JP4121575B2 - イオン交換されたゼオライト及びこれを使用してガス混合物から窒素を分離する方法 - Google Patents

イオン交換されたゼオライト及びこれを使用してガス混合物から窒素を分離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4121575B2
JP4121575B2 JP20841296A JP20841296A JP4121575B2 JP 4121575 B2 JP4121575 B2 JP 4121575B2 JP 20841296 A JP20841296 A JP 20841296A JP 20841296 A JP20841296 A JP 20841296A JP 4121575 B2 JP4121575 B2 JP 4121575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
ion
zeolite
adsorption
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20841296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09169506A (ja
Inventor
アデオラ・エフ・オジョ
フランク・アール・フィッチ
マルティーン・ビューロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Messer LLC
Original Assignee
BOC Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24050292&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4121575(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BOC Group Inc filed Critical BOC Group Inc
Publication of JPH09169506A publication Critical patent/JPH09169506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121575B2 publication Critical patent/JP4121575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/10Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S95/00Gas separation: processes
    • Y10S95/90Solid sorbent
    • Y10S95/902Molecular sieve

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規なゼオライトの製造に関する。さらに詳細には本発明は、優れた熱安定性を有する、窒素選択性の新規なリチウムイオン交換形および三価イオン交換形の製造に関する。本発明はさらに、新規なリチウムイオン交換ゼオライトおよび三価イオン交換ゼオライトによる、あまり強固には吸着されていないガスからの窒素の分離に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
窒素を他のガス(例えば酸素、アルゴン、および水素)から分離することは工業的に極めて重要なことである。分離操作を大規模に行う場合は、しばしば分別蒸留が使用される。しかしながら蒸留は、装置の新設資本経費が大きく、また関連するエネルギー必要量がかなり大きいので非常にコストがかかる。最近では、こうした分離操作の全体としてのコストを下げるべく、他の分離法が研究されている。
【0003】
蒸留に代わる方法として、窒素を他のガスから分離するのに使用されている別の方法は吸着によるものである。例えば、ナトリウムXゼオライト(ミルトンによる米国特許第2,882,244号に開示)が使用されており、酸素からの窒素の吸着分離に対してある程度成功を収めている。酸素からの窒素の分離にナトリウムXゼオライトを使用することの欠点は、窒素分離に対する分離効率が低いという点である。
【0004】
マッキーによる米国特許第3,140,933号によれば、ベースのナトリウムイオンの一部をリチウムイオンで置き換えると窒素吸着の向上が得られる。ベースイオンをリチウムイオンで置き換えたタイプXゼオライトは、最高30℃までの温度にて酸素から窒素を分離するのに効果的に使用することができる、と該特許は開示している。イオン交換は完全には行わず、またXゼオライトは、ナトリウムをテンプレーティング剤として使用して合成されているので、使用している部分的にイオン交換された物質はナトリウム/リチウム混合ゼオライトである。
【0005】
米国特許第4,859,217号は、タイプXゼオライト(イオンの88%以上がリチウムイオンとして存在している)を使用して、そして特にアルミニウム対ケイ素の原子比が1:1.25のゼオライトを使用したときに、15〜70℃の温度にて酸素から窒素の極めて良好な吸着分離を行うことができた、と開示している。
【0006】
残念なことに、リチウム交換したゼオライトは水に対する親和性がかなり高く、吸着された水(たとえ少量であっても)がゼオライトの吸着能力を低下させる。したがって、最適の吸着性能を確実に得るためには、ゼオライトを600〜700℃の高温に加熱して、できるだけ多くの水を追い出すことによってゼオライトを活性化させる必要がある。
【0007】
米国特許第5,179,979号は、リチウム/アルカリ土類金属のモル比が約95:5〜50:50であるリチウム/アルカリ土類金属Xゼオライトが、対応するリチウムだけのゼオライトより高い熱安定性、および良好な吸着能力と選択性を有する、と説明している。
【0008】
米国特許第5,152,813号は、ゼオライトのSi/Al 比≦1.5、ならびに5〜95%のリチウムと、カルシウム、ストロンチウム、およびこれらの混合物から選ばれる5〜95%の第2のイオンとを含有した交換可能なイオンの少なくとも二元のイオン交換を有する結晶質のX−ゼオライトを使用した、ガス混合物からの窒素の吸着について開示している。
【0009】
H.ミナトとM.ワタナベによる“サイエンティフィック・ペーパー,東京大学,(1978),28,218”およびS.フルヤマとK.サトウによる“フィジカル・ケミストリー(1982),86,2498−2503”によれば、リチウム交換された天然のモルデン沸石は、酸素圧力スイング吸着(PSA)に対して良好な吸着剤であると報告されている。
【0010】
米国特許第4,925,460号は、成分の吸着熱が異なるガス混合物の分離法を開示しており、例えば、カチオンの65%以上がリチウムイオンで交換された斜方沸石(Si/Al 比が2.1〜2.8)を使用して空気から窒素を分離している。該特許はさらに、新規吸着剤の製造法も開示している。
【0011】
1994年2月14日付け出願の米国特許出願第08/287324号は、窒素選択性の、リチウム交換および三価イオン交換されたタイプXゼオライトの製造について開示している。
【0012】
リチウムイオンで相当程度に交換されたX−タイプゼオライトは優れた窒素吸着特性を有するけれども、製造コストがかかる。
【0013】
優れた熱安定性と窒素吸着特性をもち、妥当なコストで製造することのできる吸着剤が求められている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様によれば、優れた熱安定性と窒素吸着選択性を有する新規のゼオライト組成物が提供される。これらの新規なゼオライトは、斜方沸石、オフレタイト(offretite)、毛沸石、レビナイト、モルデン沸石、グメリン沸石、ゼオライトA、ゼオライトT、EMC−2、ZSM−3、ZSM−18、ZK−5、ゼオライトL、ベータゼオライト、およびこれらの混合物であり、その交換可能なカチオンが、当量基準にて約50〜95%のリチウム、約4〜50%の1種以上の選択された三価イオン、および0〜約15%(好ましくは0〜約10%)の残部イオンを含む。前記三価イオンは、アルミニウムイオン、スカンジウムイオン、ガリウムイオン、インジウムイオン、イットリウムイオン、鉄(III)イオン、クロム(III)イオン、単独のランタニド、2種以上のランタニドの混合物、およびこれらの混合物から選ばれる。任意の交換可能な残部イオンは通常、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、およびヒドロニウムイオンの1種以上である。カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、マグネシウムイオン、バリウムイオン、亜鉛イオン、および銅(II)イオンも、約5%以下の濃度にて交換可能なカチオンとして存在してもよい。
【0015】
交換可能なカチオンとしてゼオライトと結びついているリチウムイオンと三価イオンの最小のトータルパーセントは、当量基準にて85%、好ましくは90%である。上記のリチウムイオンや三価イオン以外にゼオライト中に存在する交換可能なカチオンは(こうした他のカチオンが存在する場合)、前述の残部イオンの1種以上であってもよいし、他のカチオンの1種以上であってもよいし、あるいはこれらの混合物であってもよい。これらの他のカチオンに対する唯一の制約条件は、これらが窒素吸着剤としてのゼオライトの有用性に悪影響を与えてはならないということである。これらの他のカチオンは、当量基準にて、交換可能なカチオンのトータルの最大約15%までの量にて存在してもよい。本発明のもっとも好ましい実施態様においては、交換可能なカチオンとして作用するリチウムイオンと三価イオンの最小パーセントは95%である。
【0016】
1つの好ましい実施態様においては、ゼオライトは、当量基準にて、交換可能なカチオンの約70〜95%がリチウムイオンであり、約5〜30%が三価イオンであり、そして0〜約10%が残部イオンである。
【0017】
他の好ましい実施態様においては、三価イオンは、アルミニウムイオン、セリウムイオン、ランタンイオン、2種以上のランタニドの混合物(このとき、混合物中に存在するランタンイオン、セリウムイオン、プラセオジミウムイオン、およびネオジムイオンを合わせた重量が、モル基準にて全ランタニドイオンの少なくとも50%を構成する)、およびこれらの混合物から選ばれる。
【0018】
他の好ましい実施態様においては、交換可能な残部イオンは、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、およびこれらの混合物から選ばれ、これらは、ゼオライトに結びついた交換可能なイオンのトータル重量を基準として約5%以下の量にて存在することができる。
【0019】
もっとも好ましい実施態様においては、交換可能なカチオンは実質的に、リチウムイオンと1種以上の上記三価イオンからなる。言い換えると、ゼオライトは、約2%以下の残部イオンを交換可能なカチオンとして含有する。
【0020】
本発明の別の態様によれば、上記のゼオライトをガス混合物から窒素を分離するための吸着剤として使用する。吸着剤を収容した少なくとも1つの吸着ゾーンにガス混合物を通し、これによって前記ガス混合物から窒素を優先的に吸着することによって分離を行う。吸着プロセスは一般に、約−190〜70℃の範囲の温度、および約0.7〜15バールの範囲の絶対圧力にて行う。
【0021】
本発明の好ましい実施態様においては、吸着プロセスは循環式であって、上記吸着工程および吸着ゾーンから窒素を脱着させる工程を含む。好ましい循環法としては、圧力スイング吸着法、温度スイング吸着法、およびこれらの組み合わせがある。
【0022】
吸着プロセスが圧力スイング吸着であるとき、吸着剤は通常、約100〜5000ミリバールの範囲の絶対圧力にて再生され、また吸着プロセスが温度スイング吸着であるとき、吸着剤は通常、約−50〜300℃の範囲の温度にて再生される。
【0023】
他の好ましい実施態様においては、吸着工程は、約−20〜50℃の範囲の温度および約0.8〜10バールの範囲の絶対圧力にて行う。
【0024】
本発明のもっとも好ましい実施態様においては、酸素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、および水素のうちの1種以上と窒素とを含んだガス混合物から窒素を分離するのに吸着プロセスを使用する。
【0025】
本発明の他の好ましい実施態様においては、減圧手段によって、あるいは不活性ガス(吸着システムからの非吸着ガス生成物)で床をパージすることによって、あるいは減圧再生とパージ再生を組み合わせることによって吸着床の再生工程を行い、吸着システムからの非吸着ガスを使用して床の再加圧を少なくともある程度行う。
【0026】
本発明は、ガス混合物からの窒素の分離に対して有用である。混合物中の他の成分より窒素ほうを選択的に吸着する吸着剤を使用した吸着によって分離を行う。典型的な分離としては、空気中の他の成分(例えば酸素および/またはアルゴン、ヘリウム、ネオン、水素など)からの窒素の分離がある。好ましい分離は、酸素またはアルゴンからの窒素の分離を含む。
【0027】
本発明の新規吸着剤は、斜方沸石、オフレタイト、毛沸石、レビナイト、モルデン沸石、グメリン沸石、ゼオライトA、ゼオライトT、EMC−2、ZSM−3、ZSM−18、ZK−5、ゼオライトL、ベータゼオライト、およびこれらの混合物であり、その交換可能なカチオンが、アルミニウムイオン、スカンジウムイオン、ガリウムイオン、イットリウムイオン、鉄(III)イオン(すなわち第二鉄イオン)、クロム(III)イオン(すなわち第二クロムイオン)、インジウムイオン、およびランタニド系列のイオンから選ばれる三価イオンとリチウムイオンとの混合物を含む。ランタニド系列のイオンとしては、ランタンイオン、セリウムイオン、プラセオジミウムイオン、ネオジムイオン、プロメチウムイオン、サマリウムイオン、ユーロピウムイオン、ガドリニウムイオン、テルビウムイオン、ジスプロシウムイオン、ホルミウムイオン、エルビウムイオン、ツリウムイオン、イッテルビウムイオン、およびルテチウムイオンなどがある。上記三価イオンのいずれか2種以上の混合物も、本発明の吸着剤を作製するのに使用することができる。好ましい三価カチオンとしては、アルミニウムイオン、セリウムイオン、ランタンイオン、およびランタニドイオン混合物があり、このときランタンイオン、セリウムイオン、プラセオジミウムイオン、およびネオジムイオンを合わせた濃度が、混合物中のランタニドイオンのトータル濃度の少なくとも約50%であり、好ましくは少なくとも約75%である。
【0028】
本発明の吸着剤は一般には、ナトリウムイオンまたはアンモニウムイオンを交換可能なカチオン(すなわち、アルミノケイ酸塩格子の負電荷を補償し、標準的なイオン交換法を使用してリチウムイオンまたは三価イオンで交換させることのできるイオン)として有するベースゼオライトから製造される。本発明の吸着剤を製造する前に、すべての交換可能なカチオンを単独のカチオン化学種、好ましくはナトリウムイオン形またはアンモニウムイオン形に転化させるのが望ましい。
【0029】
本発明の最も広い実施態様においては、交換可能なカチオンの約95〜50%がリチウムイオンであり、交換可能なカチオンの約4〜50%が三価イオンであり、そして0〜約15%が残部イオン、すなわちリチウムイオンや上記三価イオン以外の交換可能なカチオンとしてゼオライトと結びついているイオンである。交換可能な残部イオンは、本発明のカチオン交換ゼオライトを製造するのに使用される処置の結果として存在してもよいし、あるいはゼオライトの特性をさらに変性させるためにゼオライト中に意図的に導入してもよい。本発明の代表的な実施態様においては、交換可能なカチオンの約70〜95%がリチウムイオンであり、交換可能なカチオンの約5〜30%が三価イオンであり、そして0〜約10%が残部イオンである。一般には、交換可能な残部イオンは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ヒドロニウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、またはこれらの混合物である。場合によっては、交換可能な残部イオンの一部または全部として二価カチオン(例えばマグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、亜鉛イオン、または銅(II)イオン)を使用するのが望ましいことがある。なぜなら、二価イオンで交換したゼオライトは、ナトリウムイオン形およびカリウムイオン形のゼオライトより優れた窒素吸着特性を有するからである。前述したように、二価イオンの存在は、交換可能なカチオン全量の約5%以下に制限するのが好ましい。場合によっては、与えられたゼオライト構造中の全てのカチオンをリチウムイオンおよび/または三価イオンで交換することは、通常の条件下では不可能である。このようなケースでは、電荷バランス用カチオンの部位の一部がロックされている。すなわち、ロックされた部位は、吸着されたガスと容易には相互作用を起こさない。
【0030】
本発明の新規吸着剤は、例えば、リチウム化合物の溶液および上記三価イオンの化合物の溶液と吸着剤との間でカチオン交換を起こさせることによって製造することができる。絶対に必要というわけではないが、交換用イオンの水溶液を使用するのが好ましい。交換用イオンのいかなる水溶性化合物も使用することができる。イオンの好ましい水溶性化合物は塩、特に塩化物、硫酸塩、および硝酸塩である。最も好ましい塩は、高い溶解性と入手しやすさの点から塩化物である。
【0031】
カチオン交換の好ましい手順は、先ずベースゼオライトを1種以上の特定の三価イオンで、当量基準にて初期交換可能カチオンの約5〜50%のレベルまで(さらに好ましくは約15〜30%のレベルまで)交換し、次いでゼオライトをリチウムイオンで充分に交換して、交換可能な残部イオンのレベルを10%未満(さらに好ましくは4%未満、最も好ましくは2%未満)にまで減少させるという手順である。
【0032】
場合によっては、三価イオン交換されたゼオライトを濾過・乾燥し、次いでこの部分交換されたゼオライトを、熱水作用による損傷が最小限に抑えられるような条件下にて約200〜650℃(好ましくは約250〜550℃)の温度で焼成し、次いでリチウム交換を行うのが望ましい。
【0033】
三価イオン交換されたゼオライトのリチウム交換は完全に行うのが好ましく、塩化リチウムの水溶液を使用して、タンク中にて粉末形態のゼオライトとリチウム塩溶液とを攪拌することによって、あるいはカラム中にてペレット形態のゼオライトとリチウム塩溶液とを接触させることによって行うのが好ましい。
【0034】
カチオン交換の方法としてあまり好ましいとは言えない方法は、先ずベースゼオライトをリチウムイオンで所望の程度にまで交換し、次いでこのリチウム交換されたゼオライトを所望の三価イオンで交換する、というものである。さらに別の方法は、ベース吸着剤をリチウムイオンと所望の1種以上の三価イオンで同時に交換する、という方法である。
【0035】
本発明のゼオライトは種々の物理的形態をとることができ、ゼオライトの個々の物理的形態によって、PSAプロセスの効率に影響を及ぼすことがある。本発明のゼオライトを工業用の吸着剤として使用する場合、ゼオライトを凝集(例えばペレット化)させて粗孔隙拡散を抑えるのが好ましく(粉末状のゼオライトは、工業サイズの吸着カラムにおいてはコンパクトである)、これによってカラムを通っての流れを防止、あるいは少なくとも大幅に減少させる。モレキュラーシーブ技術分野の当業者にとっては、モレキュラーシーブを凝集させるための従来の方法については周知のとおりである。このような方法は通常、モレキュラーシーブとバインダー(一般にはクレー)とをミキシングし、押出またはビード形成によって混合物から凝集体を形成させる工程、および形成された凝集体を約600〜700℃の温度に加熱して、未加工凝集体を耐圧潰性のある形態物に変える工程を含む。ゼオライトを凝集させるのに使用するバインダーとしては、クレー、シリカ、アルミナ、金属酸化物、およびこれらの混合物がある。ゼオライトはさらに、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリカ−トリア、シリカ−ベリリア、およびシリカ−チタニア等の物質、ならびにシリカ−アルミナ−トリアやシリカ−アルミナ−ジルコニア等の三元組成物を使用して凝集させることもできる。ゼオライトとバインダー物質との相対比率は広い範囲で変わる。ゼオライトを、使用する前に凝集体に形成させようとする場合、このような凝集体は直径が約0.5〜5mmであるのが望ましい。凝集は、本発明のゼオライトを製造するのに必要な三価金属イン交換とリチウムイオン交換との間、前、あるいは後でも行うことができる。例えば、先ずリチウム/三価金属ゼオライトを生成させ、次いで凝集を行うこともできるし、あるいはイオン交換のための出発物質として、既に凝集形態となっているXゼオライトを使用することもできる。一般には後者の方法が好ましい。なぜなら、ナトリウムXゼオライトは本発明のリチウム/三価金属ゼオライトより熱安定性が高く、したがって凝集プロセスにおいて使用される高温からのダメージを受けにくいからである。しかしながら、出発物質として使用されるナトリウムゼオライトが凝集プロセス時に活性化されているとしても、リチウム/三価金属ゼオライトの活性化が必要となる、という点を留意しなければならない。
【0036】
吸着プロセスの吸着工程が行われる温度は、多くのファクター(例えば、分離しようとするガスの種類、使用する吸着剤の種類、および吸着が行われる圧力)によって異なる。吸着工程は、一般には少なくとも約−190℃の温度で、好ましくは少なくとも約−20℃の温度で、そして最も好ましくは少なくとも約15℃の温度で行われる。吸着工程は、一般には約70℃以下の温度で、好ましくは約50℃以下の温度で、そして最も好ましくは約35℃以下の温度で行われる。
【0037】
本発明の方法の吸着工程は、気相の温度スイング吸着プロセスおよび圧力スイング吸着プロセスに対して使用される、通常のよく知られた圧力で行うことができる。吸着工程が行われる最小の絶対圧力は、一般には約0.7バールであり、好ましくは約0.8バールであり、そして最も好ましくは約0.9バールである。吸着工程は、一般には約15バール以下で、好ましくは約10バール以下で、そして最も好ましくは約4バール以下で行われる。
【0038】
吸着プロセスがPSAの場合、再生工程時の圧力を、通常は約100〜5000ミリバールの範囲の絶対圧力に、好ましくは約175〜2000ミリバールの範囲の絶対圧力に、そして最も好ましくは約200〜1100ミリバールの範囲の絶対圧力に低下させる。吸着プロセスがTSAの場合、床の再生時に床の温度を上昇させる。再生温度は、吸着剤が再生し始める温度であればいかなる温度でもよい。吸着剤の温度は、再生時において通常は約−50〜300℃の範囲の温度に、好ましくは約25〜250℃の範囲の温度に、そして最も好ましくは約70〜180℃の範囲の温度に上昇させる。再生工程はPSAとTSAとの組み合わせであってもよく、この場合、再生時に使用する圧力と温度は上記の範囲内で変わる。
【0039】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、特に明記しない限り、部、パーセント、および比は容量基準である。
【0040】
実施例1
三価イオン−リチウムゼオライトの作製
ズダノフ(Zhdanov)らによるU.S.S.R特許No.SU1731726A1にしたがって、Si/Al 原子比が1.3の高度結晶質で高純度のナトリウム−リチウムZSM−3ゼオライトを社内で合成した。Si/Al 原子比が6.3のラポシル(Laposil)3000(ナトリウムモルデン沸石)を、ラポルテ・インオーガニックス(Laporte Inorganics)から入手した。これらのゼオライトは、リチウムカチオンおよび三価カチオンで完全に交換することができる。
【0041】
これらのゼオライトサンプルを、先ずモリー・コープ社(Moly Corp.,Inc.)から市販の三価希土類塩化物混合溶液(組成は、LaCl3 が約67%、NdCl3 が約23%、PrCl3 が約9%、およびCeCl3 が約1%)を使用してイオン交換を行い、次いでリチウム交換して最終生成物を得た。
【0042】
希土類混合物によるイオン交換は、必要量の三価カチオンを含有した0.003〜0.009Mの希土類塩化物溶液を使用して、粉末状のサンプルに対して行った。室温での静的条件下でイオン交換を行った後、ゼオライトを脱イオン水で洗浄し、室温で乾燥した。次いで得られたサンプルに対し、0.7〜1.0Mの塩化リチウム溶液(濃LiOH溶液でpH9に調節)を使用して静的交換操作を3回施した。このとき各溶液は、希土類交換後に残存しているベースカチオンの量より4倍多いリチウムイオンを含有している。交換操作は79℃で20時間行った。最終的に得られたリチウム−希土類交換サンプルを、大量の脱イオン水で洗浄し、オーブン中110℃で乾燥した。
【0043】
パーキン・エルマー製のオプティマ3000ICPスペクトロメーターを使用して、誘導結合プラズマ原子分光分析によりサンプルを分析した。
【0044】
【表1】
Figure 0004121575
【0045】
【表2】
Figure 0004121575
【0046】
実施例2
ステンレス鋼製の減圧/加圧システム中に封入されたカーン(Cahn)2000シリーズ微量天秤を使用して、三価イオン−リチウムゼオライトに関して窒素(N2)と酸素(O2)に対する吸着等温線を重量変化より測定した。MKSバラトロン(Baratron)を使用して、1〜10000ミリバールの範囲の圧力測定を行った。約100mgのサンプルを慎重に脱気し、その温度を1分当たり1〜2℃の割合で400℃に上昇させた。窒素と酸素に対する吸着等温線を、窒素に関しては20〜6800ミリバールの圧力範囲で25℃にて、また酸素に関しては20〜2000ミリバールの圧力範囲で25℃にて測定し、データを単一もしくは複数サイトのラングミュア等温線モデルに適合させた。窒素データに対する適合値を使用して、1気圧におけるサンプルの窒素容量、および25℃での窒素に対するサンプルの有効容量を算出した。1250ミリバールでの窒素容量と250ミリバールでの窒素容量との差として定義されている有効窒素容量は、この範囲での高圧と低圧との間で操作されるPSAプロセスにおける吸着剤の容量をよく示している。1500ミリバールで25℃においては、サンプルは空気中の酸素より窒素のほうを選択することが、ラングミュア混合則(Langmuir mixing rules)〔例えば、“A.L.メイヤーズ:AlChE:29(4),(1983),pp.691−693”を参照〕を使用しての、窒素と酸素に対する単一ガス等温線から得られた。選択性に対しては通常の定義を使用した。選択性(S)は次式で示され、
S=(xN2/yN2)/(xO2/yO2
式中、xN2とxO2はそれぞれ、吸着相における窒素と酸素のモル分率であり、yN2とyO2はそれぞれ、気相における窒素と酸素のモル分率である。
【0047】
実施例1の三価イオン−リチウムXサンプルとLSXサンプルに対する吸着結果を表3に示す。
【0048】
【表3】
Figure 0004121575
【0049】
特定の実施態様を挙げて本発明を説明してきたが、これらの実施態様は本発明の代表的なものにすぎず、これらの他に種々の態様が考えられる。例えば、吸着プロセスは種々の吸着工程を含むことができる。同様に、本発明の吸着剤は、実施例に示したもの以外の成分組み合わせ物も含むことができ、また他の方法〔例えば、固体イオン交換法(solid state ion exchange)〕によって製造することもできる。さらに、本発明の吸着剤を使用して、窒素を他の種々のガス(例えば、メタンや四フッ化炭素)から分離することができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (18)

  1. 斜方沸石、オフレタイト、毛沸石、レビナイト、モルデン沸石、グメリン沸石、ゼオライトA、ゼオライトT、EMC−2、ZSM−3、ZSM−18、ZK−5、ゼオライトL、ベータゼオライト、およびこれらの混合物から選ばれるゼオライトであって、その交換可能なカチオンが、
    (a)リチウムイオンを50〜95%
    (b)アルミニウムイオン、スカンジウムイオン、ガリウムイオン、鉄(III)イオン、クロム(III)イオン、インジウムイオン、イットリウムイオン、単独のランタニドイオン、2種以上のランタニドイオンの混合物、およびこれらの混合物から選ばれる三価イオンを4〜50%;ならびに
    (c)ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ヒドロニウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、マグネシウムイオン、バリウムイオン、亜鉛イオン、銅(II)イオン、およびこれらの混合物から選ばれる交換可能な残部イオンを0〜15%
    を含む前記ゼオライト。
  2. 前記交換可能なカチオンが、リチウムイオンを70〜95%、前記三価イオンを5〜30%、そして前記残部イオンを0〜10%含む、請求項1記載のゼオライト。
  3. 前記三価イオンが、アルミニウムイオン;セリウムイオン;ランタンイオン;2種以上のランタニドイオンの混合物、このとき前記混合物中に存在するランタンイオン、セリウムイオン、プラセオジミウムイオン、およびネオジムイオンを合わせたトータルイオンが全ランタニドイオンの少なくとも50%を構成する;ならびにこれらの混合物;から選ばれる、請求項1または2に記載のゼオライト。
  4. 前記交換可能な残部イオンが、ヒドロニウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、銅(II)イオン、およびこれらの混合物から選ばれる、請求項1または2に記載のゼオライト。
  5. 前記交換可能なカチオンが、リチウムイオンと前記三価イオンからなる、請求項1記載のゼオライト。
  6. (a)斜方沸石、オフレタイト、毛沸石、レビナイト、モルデン沸石、グメリン沸石、ゼオライトA、ゼオライトT、EMC−2、ZSM−3、ZSM−18、ZK−5、ゼオライトL、ベータゼオライト、およびこれらの混合物から選ばれる吸着剤であって、そのカチオンが、
    (i)リチウムイオンを50〜95%
    (ii)アルミニウムイオン、スカンジウムイオン、ガリウムイオン、鉄(III)イオン、クロム(III)イオン、インジウムイオン、イットリウムイオン、単独のランタニドイオン、2種以上のランタニドイオンの混合物、およびこれらの混合物から選ばれる三価イオンを4〜50%;ならびに
    (iii)ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、ヒドロニウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、マグネシウムイオン、バリウムイオン、亜鉛イオン、銅(II)イオン、およびこれらの混合物から選ばれる交換可能な残部イオンを0〜15%
    を含む前記吸着剤を収容した、少なくとも1つの吸着ゾーンにガス混合物を通す工程;および
    (b)これによって前記ガス混合物から窒素を優先的に吸着する工程;
    を含む、ガス混合物から窒素を分離する方法。
  7. 前記少なくとも1つの吸着ゾーンから窒素を脱着させる工程をさらに含む、請求項6記載の方法。
  8. 前記三価イオンが、アルミニウムイオン、セリウムイオン、ランタンイオン、2種以上のランタニドイオンの混合物、およびこれらの混合物から選ばれる、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記交換可能な残部イオンが、ヒドロニウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、銅(II)イオン、およびこれらの混合物から選ばれる、請求項6または7に記載の方法。
  10. 前記交換可能なカチオンが、リチウムイオンを70〜95%、前記三価イオンを5〜30%、および前記交換可能な残部イオンを0〜10%含む、請求項6記載の方法。
  11. 前記ガス混合物からの窒素の優先的な吸着が、−190〜70℃の範囲の温度、および . 7〜15バールの範囲の絶対圧力にて行われる、請求項6記載の方法。
  12. 前記方法が、圧力スイング吸着、温度スイング吸着、またはこれらの組み合わせから選ばれる循環吸着法である、請求項6記載の方法。
  13. 前記循環吸着法が圧力スイング吸着であり、前記吸着剤が100〜5000ミリバールの範囲の絶対圧力にて再生される、請求項12記載の方法。
  14. 前記循環吸着法が温度スイング吸着であり、前記吸着剤が−50〜300℃の範囲の温度で再生される、請求項12記載の方法。
  15. 酸素、アルゴン、ヘリウム、および水素の1種以上と窒素とを含んだガス混合物から窒素を分離する、請求項13記載の循環吸着法。
  16. 前記吸着剤が、向流減圧によって少なくとも部分的に再生される、請求項15記載の方法。
  17. 減圧手段によって大気圧未満の圧力に減圧することによって前記吸着剤がさらに再生される、請求項15記載の方法。
  18. 工程(a)からの非吸着生成物ガスで床をパージすることによって前記吸着剤がさらに再生される、請求項15記載の方法。
JP20841296A 1995-08-11 1996-08-07 イオン交換されたゼオライト及びこれを使用してガス混合物から窒素を分離する方法 Expired - Fee Related JP4121575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/515,184 US5616170A (en) 1995-08-11 1995-08-11 Adsorptive separation of nitrogen from other gases
US515184 1995-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169506A JPH09169506A (ja) 1997-06-30
JP4121575B2 true JP4121575B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=24050292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20841296A Expired - Fee Related JP4121575B2 (ja) 1995-08-11 1996-08-07 イオン交換されたゼオライト及びこれを使用してガス混合物から窒素を分離する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5616170A (ja)
EP (1) EP0758561B1 (ja)
JP (1) JP4121575B2 (ja)
AU (1) AU703055B2 (ja)
CA (1) CA2180597C (ja)
DE (1) DE69606117T2 (ja)
PL (1) PL185077B1 (ja)
TR (1) TR199600608A2 (ja)
ZA (1) ZA966293B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2296712B (en) * 1995-01-05 1999-02-24 British Gas Plc Absorbents for separating nitrogen from a feed gas
US5932509A (en) * 1996-06-18 1999-08-03 The Boc Group, Inc. Preparation of ion-exchanged zeolites
US5868818A (en) * 1996-08-08 1999-02-09 Tosoh Corporation Adsorbent for air separation, production method thereof, and air-separation method using it
FR2758739B1 (fr) * 1997-01-24 1999-02-26 Ceca Sa Perfectionnement dans les procedes psa de purification de l'hydrogene
AUPO589697A0 (en) * 1997-03-26 1997-04-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Sediment remediation process
US5846298A (en) * 1997-05-09 1998-12-08 Air Products And Chemicals, Inc. Ozone recovery by zeolite adsorbents
US5882625A (en) * 1997-08-08 1999-03-16 Air Products And Chemicals, Inc. Faujasite adsorbents with nonuniform Al distribution
FR2771656B1 (fr) * 1997-12-01 2000-01-07 Air Liquide Procede psa mettant en oeuvre un adsorbant a proprietes de capacite et/ou de selectivite heterogenes
US5989316A (en) * 1997-12-22 1999-11-23 Engelhard Corporation Separation of nitrogen from mixtures thereof with methane utilizing barium exchanged ETS-4
FR2775618B1 (fr) * 1998-03-03 2000-05-05 Air Liquide Adsorbant a taux d'echange heterogene et procede psa mettant en oeuvre un tel adsorbant
US6110258A (en) * 1998-10-06 2000-08-29 Matheson Tri-Gas, Inc. Methods for removal of water from gases using superheated zeolites
US6395070B1 (en) * 1998-10-06 2002-05-28 Matheson Tri-Gas, Inc. Methods for removal of impurity metals from gases using low metal zeolites
EP1005904A3 (en) * 1998-10-30 2000-06-14 The Boc Group, Inc. Adsorbents and adsorptive separation process
FR2796570B1 (fr) * 1999-07-22 2002-06-07 Air Liquide Adsorbant a selectivite amelioree pour la separation des gaz
KR20010067097A (ko) * 1999-08-25 2001-07-12 조안 엠. 젤사 ; 로버트 지. 호헨스타인 ; 도로시 엠. 보어 가스 혼합물로부터 질소를 선택적으로 흡착시키기 위한흡착제
KR20010067096A (ko) * 1999-08-25 2001-07-12 조안 엠. 젤사 ; 로버트 지. 호헨스타인 ; 도로시 엠. 보어 가스 혼합물로부터 질소를 선택적으로 흡착시키기 위한흡착제
US6284021B1 (en) * 1999-09-02 2001-09-04 The Boc Group, Inc. Composite adsorbent beads for adsorption process
US6407025B1 (en) 2000-02-10 2002-06-18 The Boc Group, Inc. Method of manufacture of multicationic molecular sieves
US6583081B2 (en) 2000-02-10 2003-06-24 The Boc Group, Inc. Method of manufacture of molecular sieves
US6409801B1 (en) * 2000-09-29 2002-06-25 The Boc Group, Inc. Activation processes for monolith adsorbents
FR2832077B1 (fr) * 2001-11-12 2004-08-27 Air Liquide Adsorbant zeolitique au baryum et calcium pour la purification de gaz, en particulier de l'air
KR100577962B1 (ko) 2004-07-08 2006-05-10 주식회사 효성 알칼리 토금속으로 이온교환 및/또는 함침된 제올라이트a의 혼합물을 이용한 삼불화질소 가스의 정제방법
US7455718B2 (en) * 2005-06-30 2008-11-25 Praxair Technology, Inc. Silver-exchanged zeolites and methods of manufacture therefor
US7592284B2 (en) * 2006-03-13 2009-09-22 Honeywell International Inc. Preparation of ion exchanged polymer bound nitrogen adsorbent
PL388404A1 (pl) * 2006-12-18 2009-12-07 Linde Inc. Sposoby odzyskiwania argonu
US7518953B2 (en) * 2007-01-19 2009-04-14 Pgs Geophysical As Method for detecting air gun faults in a marine seismic source array
IT1392165B1 (it) 2008-12-01 2012-02-22 Eni Spa Processo per la separazione di gas
JP6167489B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-26 三菱ケミカル株式会社 ゼオライト膜複合体
WO2016094929A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 The University Of Western Australia Method for gas separation
US9364782B1 (en) 2015-01-26 2016-06-14 Chevron U.S.A. Inc. Separation of gases using GME framework type zeolites
DE102016215985A1 (de) 2016-08-25 2018-03-01 Leybold Gmbh Kältemaschine
CN110743492A (zh) * 2019-10-18 2020-02-04 苏州立昂新材料有限公司 混有多价阳离子的锂型低硅八面沸石、其制备方法及用途
KR20220060316A (ko) * 2020-11-04 2022-05-11 현대자동차주식회사 NOx 저장용 촉매 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2882244A (en) * 1953-12-24 1959-04-14 Union Carbide Corp Molecular sieve adsorbents
US3140932A (en) * 1960-12-02 1964-07-14 Union Carbide Corp Separation of an oxygen-nitrogen mixture
US3140933A (en) * 1960-12-02 1964-07-14 Union Carbide Corp Separation of an oxygen-nitrogen mixture
DE1592276A1 (de) * 1965-12-17 1970-12-03 Wolfen Filmfab Veb Verfahren zur Herstellung tongebundener Molekularsiebe
US3965043A (en) * 1974-09-06 1976-06-22 Nl Industries, Inc. Catalyst for alkylating aromatic hydrocarbons therefor
US4588701A (en) * 1984-10-03 1986-05-13 Union Carbide Corp. Catalytic cracking catalysts
GB8708961D0 (en) * 1987-04-14 1987-05-20 Shell Int Research Preparation of modified zeolites
US4859217A (en) * 1987-06-30 1989-08-22 Uop Process for separating nitrogen from mixtures thereof with less polar substances
US4824816A (en) * 1987-09-21 1989-04-25 Exxon Research & Engineering Company Method for producing stabilized zeolite catalysts
GB8800045D0 (en) * 1988-01-04 1988-02-10 Exxon Chemical Patents Inc Zeolite l
JPH02207838A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Hitachi Ltd 酸素と窒素の分離吸着剤,吸着方法及び応用装置
US4943304A (en) * 1989-04-06 1990-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the purification of bulk gases using chabazite adsorbents
US4925460A (en) * 1989-07-20 1990-05-15 Air Products And Chemicals, Inc. Chabazite for gas separation
US5174979A (en) * 1989-10-06 1992-12-29 Uop Mixed ion-exchanged zeolites and processes for the use thereof in gas separations
US5152813A (en) * 1991-12-20 1992-10-06 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen adsorption with a Ca and/or Sr exchanged lithium X-zeolite
US5266102A (en) * 1992-09-23 1993-11-30 Air Products And Chemicals, Inc. O2 VSA process with low O2 capacity adsorbents
US5258060A (en) * 1992-09-23 1993-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Adsorptive separation using diluted adsorptive phase
US5258058A (en) * 1992-10-05 1993-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen adsorption with a divalent cation exchanged lithium X-zeolite
US5354360A (en) * 1993-01-11 1994-10-11 Air Products And Chemicals, Inc. Magnesium A-zeolite for nitrogen adsorption
IL112027A (en) * 1994-02-14 1999-03-12 Boc Group Inc A method for separating nitrogen from other gases
US5464467A (en) * 1994-02-14 1995-11-07 The Boc Group, Inc. Adsorptive separation of nitrogen from other gases
US5567407A (en) * 1994-05-12 1996-10-22 Coe; Charles G. Li-exchanged low silica EMT-containing metallosilicates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09169506A (ja) 1997-06-30
AU6054396A (en) 1997-02-13
CA2180597C (en) 2000-02-29
EP0758561B1 (en) 2000-01-12
ZA966293B (en) 1997-02-11
EP0758561A1 (en) 1997-02-19
PL185077B1 (pl) 2003-02-28
DE69606117D1 (de) 2000-02-17
DE69606117T2 (de) 2000-08-31
US5616170A (en) 1997-04-01
TR199600608A2 (tr) 1997-02-21
CA2180597A1 (en) 1997-02-12
PL315615A1 (en) 1997-02-17
AU703055B2 (en) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121575B2 (ja) イオン交換されたゼオライト及びこれを使用してガス混合物から窒素を分離する方法
JP3701998B2 (ja) X型ゼオライトおよびこのゼオライトを用いてガス混合物から窒素を吸着により分離する方法
US5464467A (en) Adsorptive separation of nitrogen from other gases
US5413625A (en) Mixed ion-exchanged zeolites and processes for the use thereof in gas separations
EP0548755B1 (en) Nitrogen adsorption with a Ca and/or Sr exchanged lithium X-zeolite
US5916836A (en) Method of manufacture of molecular sieves
US6544318B2 (en) High purity oxygen production by pressure swing adsorption
US6616732B1 (en) Zeolite adsorbents, method for obtaining them and their use for removing carbonates from a gas stream
EP1142622B1 (en) Method of adsorptive separation of carbon dioxide
EP0591919A1 (en) Nitrogen adsorption with a divalent cation exchanged lithium X-zeolite
KR100754268B1 (ko) 교환된 제올라이트 x, 특히 리튬과 교환된 제올라이트,그것의 제조 방법, 및 그것의 공기의 기체 분리 중 질소흡착제로서의 용도
JPH08266844A (ja) ガス流からの二酸化炭素除去方法
KR20170098724A (ko) 개질된 캐버자이트 흡착 조성물과 이의 제조 및 사용 방법
KR20170098726A (ko) 개질된 캐버자이트 흡착 조성물과 이의 제조 및 사용 방법
US6878657B2 (en) Process for the preparation of a molecular sieve adsorbent for the size/shape selective separation of air
JP2007512119A (ja) 空気から酸素を選択的に吸着するための分子ふるい吸着剤の製造方法
KR20170098725A (ko) 개질된 캐버자이트 흡착 조성물과 이의 제조 및 사용 방법
Bülow Zeolithe und ihre Anwendung in der Abtrennung von Stickstoff aus anderen Gasen Zéolithes et leur utilisation dans la séparation d'azote d'autres gaz
JP2001120990A (ja) カリウムイオン交換CaX型ゼオライト及び酸素窒素分離方法
JPH0975720A (ja) 窒素選択性ゼオライト性吸着剤及びそれを使用した窒素吸着プロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees