JP4117755B2 - 演奏情報評価方法、演奏情報評価装置および記録媒体 - Google Patents

演奏情報評価方法、演奏情報評価装置および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4117755B2
JP4117755B2 JP33717299A JP33717299A JP4117755B2 JP 4117755 B2 JP4117755 B2 JP 4117755B2 JP 33717299 A JP33717299 A JP 33717299A JP 33717299 A JP33717299 A JP 33717299A JP 4117755 B2 JP4117755 B2 JP 4117755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
performance
pitch
performance information
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33717299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001154668A (ja
Inventor
トム 蔡
政彦 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP33717299A priority Critical patent/JP4117755B2/ja
Priority to US09/723,198 priority patent/US6346666B1/en
Publication of JP2001154668A publication Critical patent/JP2001154668A/ja
Priority to US09/992,503 priority patent/US6504090B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4117755B2 publication Critical patent/JP4117755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/576Chord progression
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/135Musical aspects of games or videogames; Musical instrument-shaped game input interfaces
    • G10H2220/151Musical difficulty level setting or selection
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/011Files or data streams containing coded musical information, e.g. for transmission
    • G10H2240/046File format, i.e. specific or non-standard musical file format used in or adapted for electrophonic musical instruments, e.g. in wavetables
    • G10H2240/056MIDI or other note-oriented file format

Description

【0001】
本発明は、和音演奏の練習に用いて好適演奏情報評価方法、演奏情報評価装置および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータ等においては、従来より和音練習用のアプリケーションが知られている。このアプリケーションにおいては、和音パートを含む複数のパートからなる演奏情報が再生される。そして、和音パートの演奏情報(以下、模範演奏情報という)に基づいて演奏すべき和音(押下すべき鍵)がディスプレイやLEDインジケータ等によって表示される。
【0003】
ここで、ユーザは再生されるパートのうち実際に発音すべきものを任意に指定することができる。従って、例えば演奏情報中の和音パートのみを発音させることもでき、和音パート以外のパートを発音させることもできる。また、演奏情報の再生中にユーザがキーボード等を操作すると、その操作に係る演奏情報(以下、入力演奏情報という)と上記模範演奏情報とが比較される。そして、両者が一致する度合によってユーザの演奏のスキルが評価される。また、ユーザは、所定の操作を行うことにより、随時入力演奏情報を記録することが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した技術においては、以下のように種々の問題があった。
まず、ユーザは再生されるパートのうち実際に発音すべきパートを指定することができるが、個々のパート毎に発音の可否を設定する作業は煩雑である。また、初心者は各パートの内容を知らないことも多いため、適切な発音可否の設定を行うことも困難であった。
【0005】
また、再生可能な楽曲が複数存在する場合は、各楽曲に対する過去の演奏評価に基づいて楽曲を選択できれば便利であるが、従来の技術ではかかる操作は不可能であった。
また、演奏を希望する楽曲の和音が高度なテクニックを要求するものである場合、初心者はその和音の演奏を行う前に、希望する楽曲ではなく、簡単な和音の楽曲から順に練習を積まなければならならず、練習意欲を削ぐことにもなりかねない。
【0006】
また、楽音波形をパーソナルコンピュータのソフトウエア上で実現する、いわゆるソフトウエア音源においては、ユーザの押鍵操作から発音が開始されるまでにある程度のタイムラグが生じる。パーソナルコンピュータ等による演奏の評価を希望しつつこのタイムラグに違和感を覚えるユーザに対して、特に対策は採られていなかった。
また、ユーザは、所定の操作を行うことにより入力演奏情報を記録することができるが、無条件に記録できるため、記録を行うことによってユーザが達成感を味わえないという問題があった。
【0007】
特に、本願において問題視していることは以下の点である。すなわち、入力演奏情報は模範演奏情報に対して常に一致することが必ずしも望ましいわけではなく、その時々の状況に応じて和音を転回形で演奏した方が望ましい場合もある。しかし、従来の技術では、転回形の和音は模範演奏情報の和音とは音高が異なるために「不正解」と評価されていた。従って、ユーザの演奏のスキルを適切に評価することは困難であった。
【0008】
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、転回形の和音に対応しつつ、ユーザの演奏のスキルを適切に評価できる演奏情報評価方法、演奏情報評価装置および記録媒体を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明にあっては、下記構成を具備することを特徴とする。なお、括弧内は例示である。
請求項1記載の演奏情報評価方法にあっては、予め記憶された演奏タイミング情報と音名パターン情報若しくは音高情報とから成る模範情報(図8〜10)に基づいて、入力された演奏情報に対して評価を行う演奏情報評価方法であって、前記音名パターン情報は、音階上でオクターブ毎に繰り返し付与される音名のうち、演奏に係る音名を指定する情報であり、前記演奏情報においてノートオンイベントが発生すると、このノートオンイベントの発生タイミングが前記模範情報における何れかの演奏タイミング情報に対して所定の許容幅(±300msec)内であるか否かを判定するタイミング判定過程(ステップSP71)と、前記タイミング判定過程の判定結果が肯定的であった場合に、前記演奏タイミング情報に対応する前記音名パターン情報を前記模範情報から読出し(ステップSP72)若しくは前記演奏タイミング情報に対応する前記模範情報の音高情報に基づいて音名パターン情報を生成する(変形例3)とともに、前記演奏情報においてノートオフされていない各ノートオンイベントの音高情報に基づいて演奏された音名のパターンである演奏音名パターン(図18(a)の押鍵パターン)を求める音名パターン決定過程(ステップSP72)と、前記模範情報の音名パターン情報と前記演奏音名パターンとが一致するか否かに基づいて前記演奏情報に対する評価を行う過程(ステップSP73,SP74,SP55〜SP59)とを有することを特徴とする。
また、請求項2記載の演奏情報評価装置にあっては、予め記憶された演奏タイミング情報と音名パターン情報若しくは音高情報とから成る模範情報(図8〜10)に基づいて、入力された演奏情報に対して評価を行う演奏情報評価装置であって、前記音名パターン情報は、音階上でオクターブ毎に繰り返し付与される音名のうち、演奏に係る音名を指定する情報であり、前記演奏情報においてノートオンイベントが発生すると、このノートオンイベントの発生タイミングが前記模範情報における何れかの演奏タイミング情報に対して所定の許容幅(±300msec)内であるか否かを判定するタイミング判定手段(ステップSP71)と、前記タイミング判定手段の判定結果が肯定的であった場合に、前記演奏タイミング情報に対応する前記音名パターン情報を前記模範情報から読出し(ステップSP72)若しくは前記演奏タイミング情報に対応する前記模範情報の音高情報に基づいて音名パターン情報を生成する(変形例3)とともに、前記演奏情報においてノートオフされていない各ノートオンイベントの音高情報に基づいて演奏された音名のパターンである演奏音名パターン(図18(a)の押鍵パターン)を求める音名パターン決定手段(ステップSP72)と、前記模範情報の音名パターン情報と前記演奏音名パターンとが一致するか否かに基づいて前記演奏情報に対する評価を行う評価手段(ステップSP73,SP74,SP55〜SP59)とを有することを特徴とする。
また、請求項3記載の記録媒体にあっては、請求項1記載の方法を処理装置(CPU18)に実行させるプログラムを記憶することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
1.実施形態の構成
次に、本発明の一実施形態の構成を図1を参照し説明する。なお、本実施形態は汎用パーソナルコンピュータ1によって和音練習装置を実現したものである。パーソナルコンピュータ1の内部において18はCPUであり、後述する制御プログラムによりバス10を介してパーソナルコンピュータ1内の各部を制御する。
【0011】
21は鍵盤であり、MIDIインターフェース11を介してパーソナルコンピュータ1に演奏情報(入力演奏情報)を供給する。22はキーボード、マウス等の操作子であり、検出回路12を介してCPU18に各種の操作情報を入力する。23は表示部であり、表示回路13を介してユーザに各種の情報を表示する。
【0012】
14は通信インターフェースであり、通信ネットワーク24との間で各種の情報をやりとりする。15は外部記憶装置であり、フロッピーディスクドライブ、ハードディスクドライブ、MOドライブ等から構成され、オペレーティングシステム、和音練習アプリケーションプログラムおよび演奏情報等が格納される。17はROMであり、パーソナルコンピュータ1においてオペレーティングシステムを起動させるためのイニシャルプログラムローダ等が記憶されている。
【0013】
16はRAMであり、CPU18によって読出しおよび書込み可能になっている。19はタイマであり、所定時間毎にCPU18に対してタイマ割込みを発生させる。20はサウンドボードであり、CPU18によって生成されたデジタル信号の楽音波形をアナログ信号に変換する。26はサウンドシステムであり、サウンドボード20から出力された楽音波形を発音する。
【0014】
次に、25は外部音源であり、鍵盤21から出力された演奏情報に基づいて楽音波形を合成する。この楽音波形もサウンドシステム26を介して発音される。但し、外部音源25は必須の構成要素ではなく、省略してもよい。
【0015】
2.実施形態のデータ構成
2.1.ファイル構成
次に、本実施形態で用いられる演奏情報のファイル構成を図6を参照し説明する。演奏情報のファイルフォーマットは、SMF(スタンダードMIDIファイル)形式であり、慣例に従って拡張子は「.MID」である。
【0016】
拡張子以外の部分は、「(ジャンル名)−(レベル)」の形式で表現される。ここで、「ジャンル名」とは、楽曲の曲名(または曲名を簡略化して成る文字列)をいう。また、「レベル」とは演奏の難易度を示すものであり、一のジャンル名に対して「BGN(初級)」、「MID(中級)」および「EXP(上級)」の3種類が設けられる。
【0017】
2.2.ファイル形式
上記各演奏情報ファイルの形式を図7に示す。図において演奏情報ファイルは設定情報90と演奏情報100とから構成される。ここで設定情報90は、楽曲再生に係る各種の初期設定情報であり、テンポの値、マスターボリュームの値、各パートの音色等を規定する。
【0018】
また、演奏情報100は、SMFフォーマット“0”に対応するものであり、複数のタイミングデータ110,110,……と、各タイミングデータ110,110,……の後に設けられるイベントデータ120,120,……と、末尾に設けられるエンドデータ130とから構成される。
【0019】
タイミングデータ110,110,……は、これらに続く各イベントデータ120,120,……の再生タイミングを表す。また、エンドデータ130は楽曲の終了位置を表す。イベントデータ120,120,……は該イベントの内容を表す情報であり、同一タイミングで再生されるべき複数パート分のイベントの内容を記憶することも可能である。
【0020】
具体的には、一のイベントデータ120には、一または複数の演奏イベント121,122,……が含まれている。演奏イベント121,122,……はノートオン,ノートオフ等の楽曲再生に関するイベントである。そして、これら演奏イベント121,122,……に対して、各々のパート(MIDIチャンネル番号に相当する)を示す番号部141,142,……が設けられている。
【0021】
ここで、パート4,5は、各々右手,左手で演奏されるべきピアノ音色の和音パートであり、パート10はパーカッション音のパートである。その他のパートは、メロディや伴奏音等のパートである。
【0022】
150は和音テキスト部であり、パート4,5の内容(和音演奏の進行)に対応付けて順次記憶されている。すなわち、演奏イベント121,122,……が和音に係るパート4または5のイベントを含む場合には、その和音名(「E」,「E7」,「EM9」等)がテキスト形式で記憶される。また、151は歌詞テキスト部であり、当該タイミングで発声されるべき歌詞の文字列が存在する場合は、その文字列をテキスト形式で記憶する。
【0023】
2.3.和音イベント情報の内容
次に、各レベルに応じた和音イベント情報の例を図8〜図10を参照し説明する。
これらの図において縦線は拍タイミングを示しており、1小節は4拍から成る。「E」,「E7」,「EM9」等の文字は和音テキスト部150に基づく和音名であり、黒丸印はノートオンのタイミングである。また、黒丸印から図上右方向に延びる線分は和音の持続時間を示している。
【0024】
まず、図8は初級者(Beginner)用の和音イベント情報の一例である。この例にあっては、右手での和音演奏を中心とした内容になっており、ノートオンのタイミングがなるべく拍タイミングに一致するように設定され、かつ、和音の持続時間はなるべく拍タイミング間隔の整数倍になるように設定されている。
【0025】
次に、図9は中級者(Middle)用の和音イベント情報の一例である。図示のように、右手での和音演奏は7th程度の属性を表すものが加わっている。また、左手の演奏は根音を表すものになっている。ノートオン/オフのタイミングもある程度曲の雰囲気に合ったタイミングに設定され、その結果、拍タイミングからややずれる場合もある。
【0026】
次に、図10は上級者(Expert)用の和音イベント情報の一例である。右手での和音演奏はテンションコードまで含み、左手での和音演奏はフラットやシャープの付いた音名も含むものになっている。また、ノートオン/オフのタイミングは、最も楽曲の雰囲気に合うように設定されている。
【0027】
上述した各レベルにおいては、上記パート中のパート4,5および和音テキスト部150の内容にある。パート10およびその他のパートについては、レベルが異なったとしても同ジャンル(曲名)であれば同じ情報が記憶されている。
【0028】
3.実施形態の動作
3.1.和音練習アプリケーションの起動
次に、本実施形態の動作を説明する。
まず、パーソナルコンピュータ1の電源が投入されると、ROM17に格納されたイニシャルプログラムローダが実行され、オペレーティングシステムが立上る。このオペレーティングシステムにおいて所定の操作を行うと、本実施形態の和音練習アプリケーション(図2)が起動される。
【0029】
図2において処理がステップSP1に進むと、所定の初期設定が行われる。ここでは、和音練習アプリケーションのメインウィンドウ40(図3参照)が表示部23に表示される。次に、処理がステップSP2に進むと、オペレーティングシステムからなんらかのメッセージを受信するまで処理が待機する。ここで何らかのメッセージを受信すると、処理はステップSP3に進み、該メッセージに対応するルーチン(詳細は後述する)が呼び出される。
【0030】
以後、ステップSP2,SP3の処理が繰返される。ここで、和音練習アプリケーション配下のウィンドウ(メインウィンドウ40等)にフォーカスがある場合は、操作子22におけるキーボードイベント、マウスイベント等は、オペレーティングシステムから上記メッセージとして和音練習アプリケーションに通知される。同様に、タイマ割込み等、各種の割込みが発生した場合においても、その旨が和音練習アプリケーションに通知される。なお、発生するイベントに応じて実行される個々の処理の詳細については後述する。
【0031】
ここで、メインウィンドウ40の詳細を説明しておく。図3において41は和音進行表示部であり、再生中の演奏情報における和音テキスト部150に基づいて、右手および左手で演奏すべき和音の和音名と、これら和音のノートオンタイミング(黒丸印)とを表示する。さらに和音進行表示部41の最下段には、歌詞テキスト部151に基づいて歌詞のテキストが表示される。図8〜図10と同様に、縦線は拍タイミングを示す。
【0032】
和音進行表示部41には、現在演奏中の小節が表示されるため、その内容は楽曲の進行に伴って更新されてゆく。51は鍵盤インジケータであり、鍵盤をあしらった図形が表示され、現在演奏すべき和音に対応する鍵を点灯表示する。42はソロボタン、43はミュートボタンであり、各々動作モードをソロモードまたはミュートモード(詳細は後述する)に設定する。
【0033】
44はソングセレクトボタンであり、選択ウィンドウ60(図4)の表示を指示する。45はMIDIセットアップボタンであり、鍵盤21からの入力演奏情報をサウンドボード20を介して出力するか否かを設定する。47はスタートボタンであり、演奏情報の再生開始を指示する。49はストップボタンであり、演奏情報の再生停止を指示する。
【0034】
具体的には、本実施形態においては、演奏情報の自動再生を行うか否かを示すRUNフラグが設けられており、スタートボタン47が押下されるとRUNフラグが“1”に、ストップボタン49が押下されるとRUNフラグが“0”に設定される。46は巻き戻しボタンであり、48は早送りボタンである。また、50はレックボタンであり、入力演奏情報の記録を指示する。
【0035】
3.2.MIDIセットアップボタン45のイベント処理
MIDIセットアップボタン45がマウスでクリックされると、図11に示すルーチンが起動される。図において処理がステップSP11に進むと、SSフラグが反転される。なお、SSフラグは初期設定時(ステップSP1)において“1”に設定されている。次に処理がステップSP12に進むと、SSフラグが“1”であるか否かが判定される。
【0036】
ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP13に進み、MIDIインターフェース11を介して入力された入力演奏情報の発音、すなわち内部ソフトウエア音源を用いてのが許可される。一方、ステップSP12において「NO」と判定されると、処理はステップSP14に進み、該入力演奏情報の発音が禁止される。以上で本ルーチンの処理は終了する。従って、ユーザは、MIDIセットアップボタン45をマウスでクリックする毎に該入力演奏情報のソフトウエア音源を用いての発音のオンオフを切り換えることができる。
【0037】
ここで、入力演奏情報に対する発音のオンオフを切り換える意義について説明しておく。本実施形態のように楽音波形をパーソナルコンピュータのソフトウエア上で実現する、いわゆるソフトウエア音源においては、ユーザの押鍵操作から発音が開始されるまでにある程度のタイムラグが生じる。これに対して違和感を覚えるユーザが存在することも事実である。そこで、ユーザが外部音源25を使用でき、かつその性能が満足できるものである場合は、レスポンスの早い外部音源25を用いた方が好適である。
【0038】
そこで、本実施形態においては、ユーザが希望する場合には、鍵盤21の演奏情報に基づいて外部音源25で楽音波形を合成し、パーソナルコンピュータ1を介さずにサウンドシステム26から発音させることを可能としたものである。さらに、外部音源25およびソフトウエア音源の発音切換は、MIDIセットアップボタン45をクリックするという簡単な操作によって可能である。しかも、外部音源25を使用するか否かにかかわらず入力演奏情報はMIDIインターフェース11を介してパーソナルコンピュータ1に送られるから、入力演奏情報に対する評価(詳細は後述する)は何れの場合においてもパーソナルコンピュータ1において実行されることになる。
【0039】
3.3.ソロボタン42,ミュートボタン43のイベント処理
ソロボタン42またはミュートボタン43がマウスでクリックされると、図12に示すルーチンが起動される。図において処理がステップSP21に進むと、押下されたボタンに応じて動作モードが選択され再生パートが設定される。すなわち、ソロボタン42が押下された場合(ソロモード)においては、和音に係るパート4,5と、パーカッション音に係るパート10のみが再生パート(実際に発音されるパート)に設定される。
【0040】
一方、ミュートボタン43が押下された場合(ミュートモード)においては、パート4,5以外の全てのパートが再生パートに設定される。ここで、ソロモードにおいてパート10のパーカッション音を再生する意義について説明しておく。本来ソロモードは模範演奏情報の和音を聞きながらユーザが練習するための動作モードであるが、実際に和音のみを再生すると、リズム感がつかみにくいという問題がある。
【0041】
そこで、本実施形態においては、ユーザがリズム感をつかみやすいように、ソロモードにおいてもパーカッション音を再生することとしたものである。しかも、かかる操作は「ソロボタン42をマウスでクリックする」というワンタッチの動作で可能であるため、ユーザはどのパートが和音でありどのパートがパーカッション音であるかを知る必要はなく、初心者でも最適なパート選択を確実かつ迅速に実行することができる。
【0042】
3.4.ソングセレクトボタン44のイベント処理
ソングセレクトボタン44がマウスでクリックされると、図4に示す選択ウィンドウ60が表示部23に表示される。図4において64はジャンル表示部であり、曲名またはこれを簡略化した文字列であるジャンル名が表示される。図示の例では、選択ウィンドウ60の縦方向に沿って10個のジャンル表示部64が設けられている。
【0043】
65は初級者(Beginner)用の演奏情報を選択する選択ボタンであり、各ジャンル表示部64に対応して縦方向に10個設けられている。66は記録インジケータであり、各演奏情報毎に設けられたENABLEフラグ(詳細は後述する)が“1”である場合に点灯し、“0”である場合に消灯する。なお、このENABLEフラグは、MIDIインターフェース11からの入力演奏情報を記録しても良いか否かを示すフラグである。また、67は得点表示部であり、初級者用の各演奏情報に対してユーザが取得した最高得点を10段階のヒストグラムで表示する。
【0044】
初級者用と同様に、中級者(Middle)用の選択ボタン68,記録インジケータ69,得点表示部70および上級者(Expert)用の選択ボタン71,記録インジケータ72,得点表示部73が順次選択ウィンドウ60の横方向に沿って配列されている。これにより、ユーザは、縦方向の「ジャンル」と横方向の「レベル」から成るマトリクス上で過去の最高得点および入力演奏情報の記録の可否を一望することができる。
【0045】
63は選択ジャンル名表示部であり、選択された演奏情報のジャンル名を表示する。76はOKボタンであり、選択された演奏情報を確定して選択ウィンドウ60を閉じるために設けられている。75はキャンセルボタンであり、選択結果を破棄して選択ウィンドウ60を閉じるために設けられている。
【0046】
74は詳細得点表示部であり、選択された演奏情報に対してユーザが取得した最高得点を表示する。なお、上述した得点表示部67,70,73は100点満点の最高得点を10段階で表示するものであったが、詳細得点表示部74においては1点単位まで表示される。
【0047】
ここで、何れかの選択ボタン65,68,71がマウスでクリックされると、図13に示すルーチンが起動される。図において処理がステップSP31に進むと、現在の選択状態が全てリセットされる。次に処理がステップSP32に進むと、新たにクリックされた選択ボタン65,68,71に対応する演奏情報が選択状態になる。すなわち、該選択ボタン65,68,71が点灯され、これに応じて選択ジャンル名表示部63および詳細得点表示部74の表示も更新される。
【0048】
従って、各選択ボタン65,68,71は、クリックされると排他的に選択(点灯)状態になる。図示の例では、1番目のジャンル「BRCK NVC」の初級者(Beginner)用の演奏情報が選択されている。このようにして演奏情報が選択された後にOKボタン76が押下されると、選択結果された演奏情報が確定され選択ウィンドウ60が閉じられる。これにより、メインウィンドウ40が再び表示される。
【0049】
その際、和音進行表示部41には、パート4,5の内容に基づく演奏タイミング、和音テキスト部150に基づく和音名および歌詞テキスト部151の内容が表示される。ここで、パート4,5の内容に基づく演奏タイミングおよび和音テキスト部150に基づく和音名は、図8〜図10に表示したものと同様の形式で表示される。また、対応する歌詞テキスト部151が存在する場合には併せて歌詞テキストが表示される(図3参照)。
【0050】
3.5.レックボタン50のイベント処理
メインウィンドウ40においてレックボタン50がマウスでクリックされると、図14に示すルーチンが起動される。図において処理がステップSP41に進むと、選択された演奏情報に係るENABLEフラグが“1”であるか否かが判定される。ここで「NO」と判定されると、本ルーチンは終了するため、実質的な処理は行われない。
【0051】
一方、「YES」と判定されると、処理はステップSP42に進み、RECフラグが“1”に設定される。なお、RECフラグは入力演奏情報を記録するか否かを示すフラグであり、初期状態では“0”に設定されている。以上により本ルーチンの処理は終了する。
【0052】
3.6.タイマ割込み処理(再生中)
本実施形態においては、所定時間毎にタイマ19によるタイマ割込みが発生する。このタイマ割込みが発生すると、図15に示すルーチンが起動される。図において処理がステップSP51に進むと、RUNフラグが“1”であるか否かが判定される。ここで「NO」と判定されると、本ルーチンの処理は直ちに終了する。
【0053】
一方、先にスタートボタン47が押下された場合等、RUNフラグが“1”に設定されている場合は「YES」と判定され、処理はステップSP52に進む。ここでは、再生中の演奏情報が読み出され、今回のタイマ割込みタイミングにおける再生パートのイベント処理が実行される。すなわち、今回発生すべきイベントに応じて、楽音波形の合成が開始され、合成された楽音波形はサウンドボード20、サウンドシステム26を介して発音される。
【0054】
その際、動作モードがソロモードであれば和音に係るパート4,5と、パーカッション音に係るパート10に対して楽音波形が合成され、ミュートモードにおいてはパート4,5以外の全てのパートに対して楽音波形が合成される。なお、今回のタイマ割込みタイミングに対して再生すべきイベントが存在しない場合は、ステップSP52において実質的な処理は行われない。
【0055】
次に、処理がステップSP53に進むと、今回のタイマ割込みタイミングにおけるコード情報すなわちパート4,5に係る演奏情報に基づいて、演奏ガイドが実施される。すなわち、これら演奏情報に基づいて鍵盤インジケータ51の表示内容が更新され、和音テキスト部150および歌詞テキスト部151の内容に基づいて和音進行表示部41内の和音名および歌詞が更新される。
【0056】
なお、今回のタイミングに再生すべきコード情報、和音テキスト部150または歌詞テキスト部151が存在しない場合は、ステップSP53において実質的な処理は行われない。次に、処理がステップSP54に進むと、今回の演奏情報におけるイベントがエンドデータ130であるか否かが判定される。再生中の演奏情報が未だエンドデータ130まで達していなければここで「NO」と判定され、本ルーチンの処理は終了する。
【0057】
3.7.鍵盤イベント割込
MIDIインターフェース11に入力演奏情報(鍵盤21のキーオン/キーオフイベント)が供給されると、これに基づいてCPU18に割込みが発生し、図16に示すルーチンが起動される。図において処理がステップSP61に進むと、現在押下されている鍵(キーオンイベントが発生し対応するキーオフイベントが未だ発生していない鍵)に対する押鍵パターンが作成される。
【0058】
この押鍵パターンの例を図18(a)に示す。図において押鍵パターンは12ビットから構成され、各ビットが各々12個の音名(C,C#,D,……,A#,B)に対応する。ここで押下されている鍵に対応する音名のビットは“1”に設定され、それ以外のビットは“0”に設定されている。
【0059】
図16に戻り、処理がステップSP62に進むと、RUNフラグが“1”であるか否か(演奏情報が再生中であるか否か)が判定される。ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP63に進む。ここでは、図17に示すサブルーチンが呼び出され、模範演奏情報との比較により、入力演奏情報に係る上記キーオン/キーオフイベントが正しいか否かが判定される。
【0060】
その詳細を説明する。図17において処理がステップSP71に進むと、キーオン/キーオフイベントの発生タイミングが和音の模範演奏情報(パート4,5)の何れかのイベントタイミングの許容幅内(例えば±300msec)に収まるか否かが判定される。収まる場合は「YES」と判定され、処理はステップSP72に進む。
【0061】
上述したように、本実施形態においては、模範演奏情報の和音に対して和音テキスト部150に和音名が記憶されている。そして、和音名が決定すれば、その和音を構成する音名が一意に決定される。そこで、本実施形態においては、各和音名に対して12ビットから成るコードパターンが予め作成され、外部記憶装置15に記憶されている。各コードパターンは、図18(b)に示すように、押鍵パターン(同図(a))と同一のフォーマットを有している。
【0062】
さて、ステップSP72においては、上記模範演奏情報のイベントにおける和音テキスト部150に基づいて、対応するコードパターンが読み出される。次に処理がステップSP73に進むと、押鍵パターンと読み出されたコードパターンとが一致するか否かが判定される。ここで「YES」と判定されると、処理はステップSP74に進み、当該模範演奏情報のイベントに対して「正解した」旨がRAM16内の所定領域(演奏評価バッファ)に記録される。
【0063】
このように、ステップSP73においては、入力演奏情報および模範演奏情報の音名の一致が判定され、例えば従来技術のようにキーコード等が比較されるのではない点も本実施形態の特徴の一つである。このような判定を行うことにより、模範演奏情報に対してユーザが転回形で演奏した場合においても、「正解した」と判断される。これは、ユーザその時々の状況に応じて和音を転回形で演奏した方が望ましい場合もあるためである。このように、本実施形態においては、転回形による和音演奏のバリエーションを広げつつ正確な判定を行うことができる。
【0064】
以上のステップが終了すると、処理は鍵盤イベント割込ルーチン(図16)に戻る。なお、入力演奏情報のキーオン/キーオフイベントのタイミングが模範演奏情報の何れのイベントに対しても許容幅外であった場合、あるいは、押鍵パターンとコードパターンとが一致しなかった場合は、それぞれステップSP71あるいはSP73において「NO」と判定され、「正解した」旨が演奏評価バッファに記録されることなく処理は鍵盤イベント割込ルーチン(図16)に戻る。
【0065】
ところで、上述したステップSP73における判定は、RUNフラグが“1”であって模範演奏情報(パート4,5)の何れかのイベントタイミングの許容幅内であれば、入力演奏情報の複数回のキーオン/キーオフイベントに対して実行されうる。従って、この許容幅内であれば、何度誤鍵操作があったとしても、少なくとも1回正しい鍵が押下されれば、「正解した」旨が演奏評価バッファに記録され、得点に反映されることになる。
【0066】
次に、図16において処理がステップSP64に進むと、入力演奏情報のキーオン/キーオフイベントに基づいて発音/消音の楽音処理が行われる。次に処理がステップSP65に進むと、RECフラグが“1”であるか否かが判定される。ここで「YES」と判定されると、該入力演奏情報のイベントが外部記憶装置15内のファイルに記録される。以上により鍵盤イベント割込ルーチンの処理は終了する。
【0067】
3.8.タイマ割込み処理(再生終了)
上述したように本実施形態においては所定時間毎にタイマ割込み処理ルーチン(図15)が起動され、演奏情報が自動再生される。ここで、演奏情報の末尾におけるエンドデータ130が読み出されると、ステップSP54において「YES」と判定され、処理がステップSP55に進む。
【0068】
ここでは、演奏評価バッファの内容が読み出され、入力演奏情報の誤鍵回数、正解回数、正解押鍵完了までに要した時間、選択された演奏情報のレベル等に基づいて、ユーザ演奏に対する評価(点数)が算出される。この評価は、図5に示す得点ウィンドウに表示される。図において80は得点表示部であり、ユーザが獲得した得点を表示する。また、81はメッセージ表示部であり、獲得した得点に応じた文字列のメッセージを表示する。82はOKボタンであり、マウスでクリックされると、得点ウィンドウが閉じられる。
【0069】
図15に戻り、次に処理がステップSP56に進むと、この獲得した得点が所定値を超えているか否かが判定される。ここで「YES」と判定されると、当該演奏情報のENABLEフラグが“1”にセットされる。これにより、以後、ユーザは当該演奏情報に対してレックボタン50を操作して入力演奏情報を記録することが可能になる。なお、ステップSP56において「NO」と判定されると、ステップSP57はスキップされる。
【0070】
次に、処理がステップSP58に進むと、今回取得した得点と、過去の最高得点とが比較され、今回取得した得点が最高得点を超えていれば、今回取得した得点が新たな最高得点として外部記憶装置15内の所定ファイルに格納される。このように、本ルーチンにおいてENABLEフラグあるいは最高得点が更新されると、以後選択ウィンドウ60が開かれた場合は、新たに設定された状態に基づいて記録インジケータ66,69,72、得点表示部67,70,73等が表示されることになる。
【0071】
4.変形例
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように種々の変形が可能である。
(1)上記実施形態においては、1つのジャンル名(曲名)に対応して複数のレベルの演奏情報を独立したファイルに記憶したが、レベル毎に異なる情報(例えば和音テキスト部150やパート4,5の演奏情報)のみを独立して記憶させ、各レベルにおいて同一の情報(例えば歌詞テキスト部151やパート4,5以外の演奏情報)を共通のファイルに記憶させてもよい。この場合、再生時には共通のファイルと、レベル毎の個別ファイルのうち何れかとが共に読み出されることになる。これにより、所要記憶容量を削減することができる。
【0072】
(2)上記実施形態においては、演奏情報のレベルとして初級,中級,上級の3段階を設けたが、初級,上級の2段階にしてもよく、4段階以上にしてもよい。要するに、1つのジャンル名に対して練習内容の難易度が異なる複数の演奏情報を提供できればよい。
【0073】
(3)上記実施形態においては、演奏情報内に和音テキスト部150を設けて和音名を特定したが、和音テキスト部150を設けることなくパート4,5の演奏イベント121,122,……に基づいて和音名を特定してもよい。これは、パート4,5に係るノートオン/オフイベント含まれるキーコードを参照すれば可能である。
【0074】
すなわち、キーコードは例えば全88鍵に対して昇順に番号を付したものであるから、これを「12」で除算した「余り」は各音名に対応する値になる。そして、持続中の(ノートオンが発生し未だノートオフが発生していない)音名に対応するビットを“1”とし、その他のビットを“0”とする12ビットのビット列を作成し、そのビット列に一致するコードパターン(図18(b))を検索すれば、演奏中の任意の時点において演奏されるべき和音名を特定することができる。
【0075】
以上説明したように本発明によれば転回形の和音演奏に対して適切な評価を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の和音練習装置のブロック図である。
【図2】 上記実施形態のメインルーチンのフローチャートである。
【図3】 上記実施形態におけるメインウィンドウ40を示す図である。
【図4】 上記実施形態における選択ウィンドウ60を示す図である。
【図5】 上記実施形態における得点ウィンドウを示す図である。
【図6】 上記実施形態における演奏情報のファイル構成を示す図である。
【図7】 上記実施形態における演奏情報のデータ構成を示す図である。
【図8】 初級者用の和音イベント情報の一例を示す図である。
【図9】 中級者用の和音イベント情報の一例を示す図である。
【図10】 上級者用の和音イベント情報の一例を示す図である。
【図11】 MIDIセットアップボタン45のイベント処理ルーチンのフローチャートである。
【図12】 ソロボタン42,ミュートボタン43のイベント処理ルーチンのフローチャートである。
【図13】 選択ボタン65,68,71のイベント処理ルーチンのフローチャートである。
【図14】 レックボタン50のイベント処理ルーチンのフローチャートである。
【図15】 タイマ割込み処理ルーチンのフローチャートである。
【図16】 鍵盤イベント割込ルーチンのフローチャートである。
【図17】 押鍵判定サブルーチンのフローチャートである。
【図18】 押鍵パターンおよびコードパターンを例示する図である。
【符号の説明】
1……パーソナルコンピュータ、10……バス、11……MIDIインターフェース、12……検出回路、13……表示回路、14……通信インターフェース、15……外部記憶装置、16……RAM、17……ROM、18……CPU、19……タイマ、20……サウンドボード、21……鍵盤、22……操作子、23……表示部、24……通信ネットワーク、25……外部音源、26……サウンドシステム、40……メインウィンドウ、41……和音進行表示部、42……ソロボタン、43……ミュートボタン、44……ソングセレクトボタン、45……MIDIセットアップボタン、46……巻き戻しボタン、47……スタートボタン、48……早送りボタン、49……ストップボタン、50……レックボタン、51……鍵盤インジケータ、60……選択ウィンドウ、63……選択ジャンル名表示部、64……ジャンル表示部、65,68,71……選択ボタン、66,69,72……記録インジケータ、67,70,73……得点表示部、74……詳細得点表示部、75……キャンセルボタン、76……OKボタン、80……得点表示部、81……メッセージ表示部、82……OKボタン、90……設定情報、100……演奏情報。
\newpage

Claims (3)

  1. 予め記憶された演奏タイミング情報と音名パターン情報若しくは音高情報とから成る模範情報に基づいて、入力された演奏情報に対して評価を行う演奏情報評価方法であって、前記音名パターン情報は、音階上でオクターブ毎に繰り返し付与される音名のうち、演奏に係る音名を指定する情報であり、
    前記演奏情報においてノートオンイベントが発生すると、このノートオンイベントの発生タイミングが前記模範情報における何れかの演奏タイミング情報に対して所定の許容幅内であるか否かを判定するタイミング判定過程と、
    前記タイミング判定過程の判定結果が肯定的であった場合に、前記演奏タイミング情報に対応する前記音名パターン情報を前記模範情報から読出し若しくは前記演奏タイミング情報に対応する前記模範情報の音高情報に基づいて音名パターン情報を生成するとともに、前記演奏情報においてノートオフされていない各ノートオンイベントの音高情報に基づいて演奏された音名のパターンである演奏音名パターンを求める音名パターン決定過程と、
    前記模範情報の音名パターン情報と前記演奏音名パターンとが一致するか否かに基づいて前記演奏情報に対する評価を行う過程と
    を有することを特徴とする演奏情報評価方法。
  2. 予め記憶された演奏タイミング情報と音名パターン情報若しくは音高情報とから成る模範情報に基づいて、入力された演奏情報に対して評価を行う演奏情報評価装置であって、前記音名パターン情報は、音階上でオクターブ毎に繰り返し付与される音名のうち、演奏に係る音名を指定する情報であり、
    前記演奏情報においてノートオンイベントが発生すると、このノートオンイベントの発生タイミングが前記模範情報における何れかの演奏タイミング情報に対して所定の許容幅内であるか否かを判定するタイミング判定手段と、
    前記タイミング判定手段の判定結果が肯定的であった場合に、前記演奏タイミング情報に対応する前記音名パターン情報を前記模範情報から読出し若しくは前記演奏タイミング情報に対応する前記模範情報の音高情報に基づいて音名パターン情報を生成するとともに、前記演奏情報においてノートオフされていない各ノートオンイベントの音高情報に基づいて演奏された音名のパターンである演奏音名パターンを求める音名パターン決定手段と、
    前記模範情報の音名パターン情報と前記演奏音名パターンとが一致するか否かに基づいて前記演奏情報に対する評価を行う評価手段と
    を有することを特徴とする演奏情報評価装置。
  3. 請求項1記載の方法を処理装置に実行させるプログラムを記憶することを特徴とする記録媒体。
JP33717299A 1999-11-29 1999-11-29 演奏情報評価方法、演奏情報評価装置および記録媒体 Expired - Fee Related JP4117755B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33717299A JP4117755B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 演奏情報評価方法、演奏情報評価装置および記録媒体
US09/723,198 US6346666B1 (en) 1999-11-29 2000-11-27 Apparatus and method for practice and evaluation of musical performance of chords
US09/992,503 US6504090B2 (en) 1999-11-29 2001-11-16 Apparatus and method for practice and evaluation of musical performance of chords

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33717299A JP4117755B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 演奏情報評価方法、演奏情報評価装置および記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294535A Division JP4103913B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 演奏練習装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001154668A JP2001154668A (ja) 2001-06-08
JP4117755B2 true JP4117755B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18306131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33717299A Expired - Fee Related JP4117755B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 演奏情報評価方法、演奏情報評価装置および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6346666B1 (ja)
JP (1) JP4117755B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351780B2 (ja) * 2000-07-10 2002-12-03 コナミ株式会社 ゲーム機および記録媒体
JP2002091451A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Yamaha Corp 楽曲評価システムに用いられるサーバ
JP3775262B2 (ja) * 2001-08-09 2006-05-17 ヤマハ株式会社 電子楽器及び電子楽器システム
JP3807275B2 (ja) * 2001-09-20 2006-08-09 ヤマハ株式会社 コード提示装置およびコード提示用コンピュータプログラム
JP4075565B2 (ja) * 2002-03-08 2008-04-16 ヤマハ株式会社 楽譜表示制御装置および楽譜表示制御プログラム
JP3846376B2 (ja) 2002-07-10 2006-11-15 ヤマハ株式会社 自動演奏装置、自動演奏プログラム、および自動演奏データ記録媒体
JP4111004B2 (ja) * 2003-02-28 2008-07-02 ヤマハ株式会社 演奏練習装置および演奏練習プログラム
US7435891B2 (en) * 2003-05-30 2008-10-14 Perla James C Method and system for generating musical variations directed to particular skill-levels
US20050016368A1 (en) * 2003-05-30 2005-01-27 Perla James C. Method and system for generating musical variations directed to particular skill levels
JP2006106310A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Yamaha Corp 自動演奏制御機能付き電子楽器
JP4797523B2 (ja) * 2005-09-12 2011-10-19 ヤマハ株式会社 合奏システム
JP4692189B2 (ja) * 2005-09-28 2011-06-01 ヤマハ株式会社 合奏システム
JP4752425B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-17 ヤマハ株式会社 合奏システム
JP4655872B2 (ja) * 2005-10-19 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 演奏評価システムおよび演奏評価処理のプログラム
US7462772B2 (en) * 2006-01-13 2008-12-09 Salter Hal C Music composition system and method
US8138409B2 (en) 2007-08-10 2012-03-20 Sonicjam, Inc. Interactive music training and entertainment system
JP5239358B2 (ja) * 2008-01-30 2013-07-17 ヤマハ株式会社 楽器演奏教習装置
KR101058617B1 (ko) * 2008-08-21 2011-08-22 삼성전자주식회사 악기 연주가 가능한 휴대용 통신 장치
US7919705B2 (en) * 2008-10-14 2011-04-05 Miller Arthur O Music training system
JP5040927B2 (ja) * 2009-01-09 2012-10-03 ヤマハ株式会社 演奏教習装置及びプログラム
US9251776B2 (en) 2009-06-01 2016-02-02 Zya, Inc. System and method creating harmonizing tracks for an audio input
US8338686B2 (en) * 2009-06-01 2012-12-25 Music Mastermind, Inc. System and method for producing a harmonious musical accompaniment
US9177540B2 (en) 2009-06-01 2015-11-03 Music Mastermind, Inc. System and method for conforming an audio input to a musical key
US9257053B2 (en) 2009-06-01 2016-02-09 Zya, Inc. System and method for providing audio for a requested note using a render cache
US8779268B2 (en) 2009-06-01 2014-07-15 Music Mastermind, Inc. System and method for producing a more harmonious musical accompaniment
US8785760B2 (en) 2009-06-01 2014-07-22 Music Mastermind, Inc. System and method for applying a chain of effects to a musical composition
US9310959B2 (en) 2009-06-01 2016-04-12 Zya, Inc. System and method for enhancing audio
US8957296B2 (en) 2010-04-09 2015-02-17 Apple Inc. Chord training and assessment systems
US9881515B2 (en) 2011-04-20 2018-01-30 Sylvain Jean-Pierre Daniel Moreno Cognitive training system and method
US8536436B2 (en) * 2010-04-20 2013-09-17 Sylvain Jean-Pierre Daniel Moreno System and method for providing music based cognitive skills development
CN104882136B (zh) * 2011-03-25 2019-05-31 雅马哈株式会社 伴奏数据产生设备
CN103714079B (zh) * 2012-09-29 2016-12-21 北京音之邦文化科技有限公司 基于曲库的音乐文件的匹配方法及系统
US9711121B1 (en) * 2015-12-28 2017-07-18 Berggram Development Oy Latency enhanced note recognition method in gaming

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3132099B2 (ja) * 1991-10-16 2001-02-05 カシオ計算機株式会社 スケール判別装置
US5510572A (en) * 1992-01-12 1996-04-23 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for analyzing and harmonizing melody using results of melody analysis
US6084168A (en) * 1996-07-10 2000-07-04 Sitrick; David H. Musical compositions communication system, architecture and methodology
US5952597A (en) * 1996-10-25 1999-09-14 Timewarp Technologies, Ltd. Method and apparatus for real-time correlation of a performance to a musical score
JP3541706B2 (ja) * 1998-09-09 2004-07-14 ヤマハ株式会社 自動作曲装置および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6504090B2 (en) 2003-01-07
US6346666B1 (en) 2002-02-12
US20020035916A1 (en) 2002-03-28
JP2001154668A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117755B2 (ja) 演奏情報評価方法、演奏情報評価装置および記録媒体
CN101276581B (zh) 音乐演奏处理装置及音乐演奏处理方法
JP3547702B2 (ja) 可変的記譜法のためのシステムおよび方法
US7572968B2 (en) Electronic musical instrument
JPH11513811A (ja) リアルタイム音楽作成システム
US20050257667A1 (en) Apparatus and computer program for practicing musical instrument
JPS6157640B2 (ja)
JPH0546172A (ja) 自動演奏装置
JP3358292B2 (ja) 電子楽器
JP5228315B2 (ja) 自動伴奏生成装置および自動伴奏生成方法を実現するためのプログラム
JP4103913B2 (ja) 演奏練習装置および記録媒体
JP3267777B2 (ja) 電子楽器
JP3932708B2 (ja) 楽音生成装置および記録媒体
JP3623557B2 (ja) 自動作曲システムおよび自動作曲方法
JP4618704B2 (ja) コード練習装置
JPH10149164A (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JP3752956B2 (ja) 演奏ガイド装置および演奏ガイド方法並びに演奏ガイドプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3397078B2 (ja) 電子楽器
JP2001083968A (ja) 演奏情報採点装置
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JP2640587B2 (ja) 歌唱力評価機能付自動演奏装置
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JPH058638Y2 (ja)
JP3480001B2 (ja) 自動演奏データ編集装置
JP2548723Y2 (ja) 楽音再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees