JP4117180B2 - 近接場光学イメージングを用いたデジタル及びアナログ記録装置及びその製造方法 - Google Patents

近接場光学イメージングを用いたデジタル及びアナログ記録装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4117180B2
JP4117180B2 JP2002313650A JP2002313650A JP4117180B2 JP 4117180 B2 JP4117180 B2 JP 4117180B2 JP 2002313650 A JP2002313650 A JP 2002313650A JP 2002313650 A JP2002313650 A JP 2002313650A JP 4117180 B2 JP4117180 B2 JP 4117180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital
analog
medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002313650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003233934A (ja
Inventor
ピー スプーンハワー ジョン
リン パットン デビッド
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2003233934A publication Critical patent/JP2003233934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117180B2 publication Critical patent/JP4117180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル及びアナログ記録を作成するために使用される物、システム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学における近年の発展により、以前に実現されたものより遥かに小さな長さスケールでの材料の露光方法が提供されている。こうした近接場光学方法は、アパーチャやレンズを露光される試料又は材料の表面に極めて接近して配置することにより実現される。光学素子(アパーチャ又はレンズ)と材料の表面との距離が極めて小さいため、アパーチャ又はレンズの位置決め制御のための特別な方法が必要とされている。米国特許第5,272,330号において、ベッチギ及びトラウトマンは、微小領域を照射する手段としてテーパ光ファイバの用いることを開示している。なお、10nm寸法の領域を照射することが今日では比較的一般的となっている。この場合、ファイバの先端位置は、目標表面から数nm(一般には10から50nm)内に維持されている。他には、ソリッドイマージョンレンズ(SIL)を使用した露光手段が開発されている(例えば、キュー.ウー、エル.ギスレイン及びブイ.ビー.エリングスによる、Proc IEEE No.88 Vol.9(2000)pp1491-1498)。SILは、目標表面から約0.3μm以内に位置決めされており、これには、テーパ光ファイバの場合と同様、特別なナノ位置決め技術が使用されている。SIL技術には、レンズが正確な画像化能力を備えるという利点がある。すなわち、実体の特徴を縮小して空間的範囲の画像に忠実に再現される利点がある。SILの場合、作成される画像は、従来又は古典的な光学を使用して達成される画像寸法より極めて小さなものになる。このような従来の光学では回折限界があると言われており、画像の最小特性寸法が物理的な回折によって制限されているからである。SIL又は他の近接場光学方法により作成される画像は、従来の光学システムで作成されるものより空間的範囲において極めて小さく、かつ、判読可能である。近接場光学は、1つのマークを記録媒体に作るために使用されると共に、従来の光学顕微鏡を用いて読取不可能であった画像を読み取るために使用されている。
【0003】
【特許文献1】
米国特許第5,272,330号明細書
【非特許文献1】
Proc IEEE No.88,vol.9,(2000)pp1491-1498
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
画像記録に対する従来技術の問題は、1つの画像検索方法に依存していることである。例えば、デジタルデータ記録システムにおいてデータはデジタルファイルに符号化され、光学システムにおいてはアナログ画像が記録される。デジタルファイルが書き込まれると、読取装置に対してデータが記録された方法を指定するためにプロトコル又は階層ファイル構造が使用される。時代の経過と共に、デジタルファイルとしてデータを符号化する様々な手段を含んだ記録又は書込み方法は進化し、ファイルを読み出すために使用される装置及び媒体は変化し、陳腐化する。その結果、これらのファイルを検索することは不可能とまではいかないが、大変困難なものとなる。一方、画像がデータの記録及び記録の手段として用いられる場合では、データを記録及び記録するために、デジタル方法に比べて大容量の記憶領域が記録媒体に要求され、様々な資源が必要となる。
【0005】
本発明における近接場技術は、小画像の作成に使用される露光手段、及び、これらの画像を使用して新しい画像記録システムを作成する手段を提供する。この新しい画像記録システムは、アナログ及びデジタルの記録手段が混在可能なものである。このような混在モード記録システムでは、デジタル記録方式の仕様から離れた検索手段を用いた画像記録手段を提供できると共に、従来の画像記録手段より少ない記憶領域を必要とする点で有利である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの形態は、デジタル及びアナログ画像記録装置の作成方法であって、露光することで画像の形成が可能であり、データをデジタル形式で記録することも可能な感光性の媒体を設けるステップと、近接場画像形成装置を用いてアナログ及びデジタル画像を前記媒体に形成するステップと、を備え、前記近接場画像形成装置は、それぞれがデジタル的に読み出し可能なデジタルビットとなる離散的かつ光学的な複数のアナログ画像を形成し、前記複数のアナログ画像は、デジタルデータストリームを構成し、前記アナログ画像の少なくとも1つは前記近接場画像形成装置によって光学的に画像として読み出すことができることを特徴とする方法を提供する。
【0007】
本発明の他の形態は、デジタルデータが形成される材料から構成されたデータ記録装置であって、前記デジタルデータは、光に露出することによって形成される離散的かつ光学的な複数のアナログ画像の要素から構成され、前記複数のアナログ画像の要素は、デジタル的に読み出し可能なデジタルビットを構成し、前記複数のアナログ画像は、それぞれが500μm以下の寸法を有すると共に、デジタルデータストリームを構成し、前記複数のアナログ画像のうち少なくとも1つは近接場画像形成装置によって光学的に画像として読み出すことができることを特徴とするデータ記録装置を提供する。
【0008】
本発明の他の形態は、記録装置にデジタルデータ及び画像データを符号化し、デジタルデータの読み取りに干渉することなく、形成された光学画像又は光学画像の一部が光学的に読み取り可能な方法であって、デジタルデータを記録装置に形成するステップと、別のステップにおいて光学画像を記録装置に形成するステップと、を含む方法を提供する。
【0009】
本発明の他の形態は、光学画像を保持することが可能な感光性層を有し、デジタル的に読み取り可能なデジタル方式を用いて前記光学画像が書き込まれる記録装置を提供する。
【0010】
本発明の上記及び他の形態、目的、特徴及び利点は、下記の好適な実施形態の詳細な説明、特許請求の範囲及び添付図面を参照することにより、より明確に理解され、認識されるであろう。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、好適な実施形態を参照して詳細に説明されてきたが、変形及び変更が本発明の意図及び目的の範囲内で有効であることは理解されるであろう。
【0012】
デジタル/アナログ記録システムは、デジタルデータ「ビット」(例えば、後述する光学ディスク等の記録媒体上のマーク)を備え、このデジタルデータ「ビット」は、図1(b)に示すように、アナログの「近接場光学画像」又はアナログ画像の部分を指す。データビット19は、デジタル記録としてデジタル的に読み取り可能であり、画像としてアナログ的に読み取ることも可能なサイズである。データビットの寸法は、画像に必要な寸法及び解像度に依存し、10μmから500μmのオーダとすることができる。イメージング装置を用いた画像化の方法を図3に示す。ここでは、近接場光学が用いられる。この方法は、特定のデジタルファイルフォーマットから独立した画像の保管記録を提供する。
【0013】
図1(a)に媒体5の平面図を示す。図示した実施形態では、媒体5は光学ディスクである。媒体5は、CD−ROM、書き込み可能なCD、DVD、書き込み可能なDVD、デジタル光学テープ等、種々の媒体のいずれか1つであればよい。媒体5は、図1(b)の拡大平面図に示すように、デジタルストリーム20内にデジタルビット19として記録された複数の近接場光学画像10を含む。図1(b)は、データストリーム20を形成する画像10の1つを図示するものであり、データストリーム20は、図1(b)に示すように、デジタル的に記録されたものと現実的に等しい画像である。画像10の画像の長さlは、約500μmより大きくないことが好ましい。画像10は、円形、正方形、長方形、楕円形等であってよい。複数の画像10は、媒体5上に、近接場光学を用いて形成される。これは、図3に後述する。デジタルデータストリーム20は、16又は32ビットのデータストリームパターンで構成される複数の画像10を形成することにより生成される。そのスタートビット及びストップビットは、例えば、ランレングス符号化等の周知のデジタルデータの読み出し及び復号化の方法を用いて読み出し及び復号可能である。
【0014】
図2(a)に、媒体5の断面図を示す。媒体5は、支持部材12を備える。図示された特定の実施形態において、支持部材12はポリカーボネートである。支持部材12上には、画像層16が設けられる。この画像層16は、支持部材12を直接被覆するように設けることもできる。画像層16は、異なる波長の光によって露光されると、その特性を変える(感光性)材料で構成されている。この材料としては、例えば、フォトクロミック分子、蛍光材料及び/又は銀ハロゲン乳剤が挙げられる。図示の実施形態では、画像層16は、支持部材12を直接覆うように設けられているが、当業者には周知の様に、画像層および支持部材は全く同一のものであってもよい。必要であれば、保護層33を画像層16上に設けてもよい。保護層33はアクリル、アクリルポリマー、ビニールポリマー、ポリウレタン、ポリエステル等によって形成してもよい。また、保護層33は、化学蒸着法を用いて、酸化物及び/又は窒化物等の材料によって形成されることもある。いずれの場合においても、こうした近接場記録方法が用いられる場合、保護層は、100nmのオーダの最大厚さt1を有するものとする。
【0015】
図2(b)に、本発明における変更された媒体5の断面図を示す。図示された特定の実施形態において、変更された媒体5は、デジタル記録面「A」及びアナログ記録面「B」を有する。支持部材12は、例えば、ポリカーボネートである。デジタル記録層14は、支持部材12の上面17に設けられる。デジタル記録層14は染料であり、例えば、金属化フタロシアニンである。保護層33は、デジタル記録層14を覆うように設けることができる。アナログ画像層36は、支持部材12の下面34に設けられる。アナログ画像層36としては、例えば、フォトクロミック分子、蛍光材料及び/又は銀ハロゲン乳剤を用いるとよい。保護層37は、アナログ画像層36を覆うように設けることができる。保護層33,37はアクリル、アクリルポリマー、ビニールポリマー、ポリウレタン、ポリエステル等によって形成してもよい。また、保護層33,37は、化学蒸着法を用いて、酸化物及び/又は窒化物等の材料によって形成されることもある。いずれの場合においても、保護層は、100nmのオーダの各々最大厚さt1及びt2を有することができる。
【0016】
図2(c)に、本発明における更に変更された媒体5の断面図を示す。なお、同一符号は、上述のものと同一の部分及び作用を示す。図示された特定の実施形態において、変更された媒体5、独立したアナログ記録層16及び独立したデジタル記録層14は、支持部材12と同じ側に設けられている。アナログ画像層16としては、例えば、フォトクロミック分子、蛍光材料及び/又は銀ハロゲン乳剤が挙げられる。デジタル記録層14は染料であり、例えば、金属化フタロシアニンである。保護層33は、アナログ記録層16を覆うように設けることができる。保護層33は、アクリル、アクリルポリマー、ビニールポリマー、ポリウレタン、ポリエステル等によって形成されることがある。また、保護層33は、化学蒸着法を用いて、酸化物及び/又は窒化物等の材料によって形成されることもある。いずれの場合においても、保護層は、100nmのオーダの最大厚さt1を有するものである。本実施形態では、アナログ記録層16は、デジタル記録層14を直接覆うように設けられている。当業者には周知であるが、これらの2つの層の間に図示されていない基板が必要な場合もある。
【0017】
図3に、画像(群)10を媒体5に形成するための装置50を示す。対象51は、媒体5に形成される画像10を巨視的に表したものである。対象51から光を受けることにより、画像10を画像層16に形成する。光源53からの光線49は、ビームスプリッタ55から反射し、レンズシステム62を介して対象51で反射し、従来設計の対物レンズ54を介してソリッドイマージョンレンズ(SIL)56に入射する。ステージ57に載置された媒体5は、臨界距離f内に置かれる。このシステムによって形成された画像は、層16上において高い水平空間分解能を有する。光線52は、従来設計の対物レンズ54を通過し、ソリッドイマージョンレンズ(SIL)56に入射する。SIL56は、位置決め装置58を用いて、使用中の特定のレンズに適した近接場結合限界距離以内に位置決めされる。欧州特許第1,083,553号は、SILを記録面から適切な距離に位置決めするための手段の一例を挙げており、本願に引用して援用する。このような位置決め装置は、ハードディスク記録装置に使用される様な、浮上型ヘッドであってもよい。また、ナノまたはマイクロ位置決め技術には当該技術として広く知られるものがある。画像10は、様々なソースから得ることができ、例えば、照らされた物体、ネガ、印刷物及び/又はソフトコピーディスプレイから得ることができる。ソフトコピーディスプレイは、CRT、OLED又は他の同型装置であってもよい。画像10は、モノクロ又はカラーのいずれであってもよい。
【0018】
図4に、本発明における方法のフローチャートを示す。本方法は、画像10を形成するために、特徴的な画像のデジタルファイルを作成するものである。画像のデジタルファイルは、ステップ100において得られる。こうした画像のデジタル化方法は、当業者には周知である。デジタルファイルは、印刷物等のネガ又はハードコピーをスキャンしたり、デジタルカメラ、CD、フレキシブルディスク、メモリスティック、PCMCIAカード等の記憶装置から得ることができる。画像のデジタル表示は、様々な手段の内のいずれか1つ、例えば、ランレングス符号化により符号化される。デジタル画像10の対象51は、ステップ110において、ソフトコピーディスプレイ等の様々な手段を用いて生成される。画像10は、白黒又はカラーのいずれであってもよい。ソフトコピーディスプレイは、CRT、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ又は他の同型装置であってもよい。ステップ120において、画像10は、近接場光学を使用して媒体5上に形成され、画像10のデジタル記録及びアナログ記録が作成される。デジタル記録の形成は、一般的に、記録媒体へのマーク又はピットの形成を含む。既に符号化されたデータは、電子信号を記録することにより読み出される。この電子信号は、マークの存在により変化する光反射レベルを示す。アナログ記録では、画像は、反射率又は蛍光信号の変化を含む様々な手段を用いて読み出される。しかし、この場合には、追加の媒体が必要条件となっている。この媒体は、白黒画像だけが求められるすべてのものではない限り、元画像における強度変化を取り込むことができる応答ダイナミックレンジを有する必要がある。
【0019】
次に、図5(a)を参照して、光学(アナログ)手段又はデジタル手段により検索することができる既に層に記録された画像層16に記録された画像10を説明する。画像10は、媒体5をスキャン又は光学的調査することによってアナログ方法を介して検索される。媒体5からアナログ方法を用いて画像10を検索するために、拡大するためのイメージング装置80を使用して画像10を照会することができる。光源84からの光線82は、ビームスプリッタ86から反射し、従来設計の対物レンズ88を通過して、ソリッドイマージョンレンズ(SIL)90に入射する。ステージ92に載置された光学ディスク形式の媒体5は、臨界距離f内に設置される。SIL90は、位置決め装置94を用いて、使用中の特定のレンズに適した近接場結合限界距離以内に位置決めされる。このような位置決め装置は、ハードディスク記録装置に使用される様な浮上型ヘッドであってもよい。光線82は、媒体5の画像層16上の画像10から反射し、SIL90、対物レンズ88及びビームスプリッタ86を通過し、レンズシステム98によって画像10がセンサ96に形成される。
【0020】
さらに、図5(a)を参照すると、当業者には周知であるように、デジタルにより記録された画像10は、レーザ91、光検出器93並びに論理、制御及びメモリ装置95を使用するデジタル手段により検索できる。
【0021】
次に、図5(b)に、装置80により検索された画像10の拡大図を示す。イメージング装置80を使用して、画像10は確認のために表示される。
【0022】
次に、図6(a)及び(b)に、本発明における変更された媒体5の平面図を示す。図示の実施形態において、変更された媒体5は光学ディスクである。変更された媒体5はCD−ROM、書き込み可能なCD、DVD、書き込み可能なDVD、デジタル光学テープ等の種々の媒体のいずれか1つであればよい。変更された媒体5は、図2(b)に示すように、図6(c)及び(d)に示す画像240,250のデジタル記録200を表す面「A」(図6(a))と、図6(c)及び(d)に示す画像240,250のアナログ記録220,230を表す面「B」から構成される。変更された媒体5では、画像のデジタル記録200及びアナログ記録220共に同一の媒体5に記録することができる。
【0023】
図6(c)は、画像240の一例を示す。これは、デジタル記録200の一部を構成する。同じ画像240は、アナログ記録220として示されるように近接場光学イメージングを用いて面「B」に(アナログ的に)記録される。
【0024】
図6(d)は、画像250の一例を示す。これは、デジタル記録200の一部を構成する。同一の画像250は、アナログ記録230として示されるように近接場光学イメージングを用いて面「B」に(アナログ的に)記録される。
【0025】
次に、図7では、光学的に面「B」(図6(b)参照)に記録された画像10は、光学的(アナログ)手段により検索され、面「A」(図6(a)参照)のデジタル記録200に記録された画像10は、デジタル手段により検索される。面「B」の画像10は、アナログ方法を経て、近接場光学イメージングを使用して媒体5を光学的に調べることによって検索される。アナログ方法を用いて媒体5から画像10を検索するために、画像10を拡大するためのイメージング装置80を用いて調べることができる。光源84からの光線82は、ビームスプリッタ86から反射し、従来設計の対物レンズ88を通過して、ソリッドイマージョンレンズ(SIL)90に入射する。ステージ92に載置された光学ディスク形式の変更された媒体5は、臨界距離f内に設置される。SIL90は、位置決め装置94を用いて、使用中の特定のレンズに適した近接場結合限界距離以内に位置決めされる。このような位置決め装置は、ハードディスク記録装置に使用される様な浮上型ヘッドであってもよい。光線82は、媒体5上の画像10から反射し、SIL90、対物レンズ88及びビームスプリッタ86を通過し、画像10を画像化する。画像10は、レンズシステム98によりセンサ96上に画像化することもできる。これは、変更された媒体5を透過する光源99からの光線97が、画像10を照射することにより達成される。
【0026】
画像10は、当業者には周知であるように、レーザ91、光検出器93並びに、論理、制御及びメモリ装置95を使用するデジタル手段によって、面「A」のデジタル記録200からも検索できる。
【0027】
次に、図8(a)に、本発明における更に変更された媒体5の平面図を示す。なお、同一の符号は、上述の説明と同一の部分及び作用を示す。図示された特定の実施形態において、変更された媒体5は光学ディスク(図2(c)に記載の通り)であり、独立したアナログ記録層16及び独立したデジタル記録層14は媒体5の同じ側に設けられている。デジタル記録層14は、アナログ記録層16の下にある。変更された媒体5はCD−ROM、書き込み可能なCD、DVD、書き込み可能なDVD等の種々の媒体のいずれか1つであればよい。変更された媒体5は、デジタル記録260,270及びアナログ記録280,290を記録する。矢印282,283,284,285は、図6(c)及び(d)に示したような画像が、媒体5に沿って円形に広がっても良いことを示す。変更された媒体5では、画像のデジタル記録260,270及びアナログ記録280,290共に、媒体5の同じ側に存在させることができる。
【0028】
次に、図8(b)に、本発明における更に変更された媒体5の平面図を示す。なお、同一の符号は、上述の説明と同一の部分及び作用を示す。図示された特定の実施形態において、変更された媒体5は光学ディスク(図2(c)に記載の通り)であり、独立したアナログ記録層16及び独立したデジタル記録層14は、媒体5の同じ側に設けられている。図示された特定の実施形態において、アナログ記録280及び290は領域「C」に形成されてもよく、また、デジタル記録260及び270は領域「D」に形成されてもよい。
【0029】
図9に、更に別の形態における装置50を示す。これは、デジタルデータストリーム20及びアナログ画像10の両者を、本発明によって製造された媒体5上に形成するものである。なお、同一の符号は、上述の説明と同一の部分及び作用を示す。データストリーム20は、当業者には周知なように、レーザ91、光検出器93並びに論理、制御及びメモリ装置95を用いてデジタル記録層14に記録される。対象51のアナログ画像10は、対象51から光を受けることにより、画像層16に形成される。光源53からの光線49は、ビームスプリッタ55から反射し、レンズシステム62を介して対象51において反射し、従来設計の対物レンズ54を通過して、ソリッドイマージョンレンズ(SIL)56に入射する。ステージ57に載置された媒体5は臨界距離f内に設置され、このようなシステムによって形成された画像は層16において高い水平空間分解能を有する。光線52は、従来設計の対物レンズ54を通過し、ソリッドイマージョンレンズ(SIL)56に入射する。SIL56は、位置決め装置58を用いて、使用中の特定のレンズに適した近接場結合限界距離以内に位置決めされる。欧州特許第1,083,553号は、SILを記録面から適切な距離に位置決めするための手段の一例を挙げており、本願に引用して援用する。このような位置決め装置は、ハードディスク記録装置に使用される様な浮上型ヘッドであってもよい。または、ナノ又はマイクロ位置決め技術として、当該技術に広く知られるものもある。画像10は、様々なソースから得ることができ、例えば、照らされた物体、ネガ、印刷物及び/又はソフトコピーディスプレイから得ることができる。ソフトコピーディスプレイはCRT、OLED又は他の同型装置であってもよい。画像10は、モノクロ又はカラーのいずれであってもよい。
【0030】
以上のように、本発明は、画像記録装置及びその製造方法を提供するものであり、この記録装置は、光画像を保持可能な感光層を含むとともに、その光画像は、デジタルによっても読み取り可能なデジタル形式で書き込まれてもよいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により作成されたデジタル/アナログ記録媒体を示す平面図及びデジタル/アナログ記録媒体を示す部分拡大図である。
【図2】 図1(a)の線2a−2aに沿って取られた媒体を示す断面図である。変更された媒体は、媒体の一面にデジタル記録層を有するとともに、媒体の他面にはアナログ記録層を有する。また、変更された媒体は、独立したデジタル記録層及び独立したアナログ記録層を媒体の同じ側に有する。
【図3】 近接場光学を用いて、デジタル/アナログ画像記録を図1(a)の媒体に形成するための装置を示す模式図である。
【図4】 図1(a)の媒体を製造する方法を示すフローチャートである。
【図5】 (a)は、本発明における読取/検索装置を示す模式図であり、図2(a)に記載の媒体に形成された画像を検索するために使用される。(b)は、(a)に記載の装置により、画像化するために検索及び表示された画像を示す部分拡大図である。
【図6】 (a)は、線6a−6aに沿って取られた、図2(b)の変更されたデジタル及びアナログ記録媒体を示す上平面図であり、(b)は、線6b−6bに沿って取られた、図2(b)のデジタル及びアナログ記録媒体を示す下平面図であり、(c)及び(d)は、(a)のデジタル記録の一部を形成する画像の一つを示す拡大図である。
【図7】 本発明における変更された読取/検索装置を示す模式図であり、図2(b)に記載の変更された媒体に形成された画像を検索するために使用されるものである。
【図8】 図2(c)の更に変更されたデジタル及びアナログ記録媒体を示す上平面図である。
【図9】 本発明における他の装置を示す模式図であり、近接場光学を用いて、図2(c)の媒体の同面上に記録される独立したデジタル画像及び独立したアナログ画像を形成するために使用されるものである。
【符号の説明】
5 媒体、10 画像、12 支持部材、14 デジタル記録層、16 画像層、17 上面、19 データビット、20 デジタルデータストリーム、33保護層、34 下面、36 画像層、37 保護層、49 光線、50 装置、51 対象、52 光線、53 光源、54 対物レンズ、55 ビームスプリッタ、56 ソリッドイマージョンレンズ(SIL)、57 ステージ、58位置決め装置、62 レンズシステム、80 画像層、82 光線、84 光源、86 ビームスプリッタ、88 対物レンズ、90 ソリッドイマージョンレンズ(SIL)、91 レーザ、92 ステージ、93 光検出器、94 位置決め装置、95 論理・メモリ及び制御装置、96 センサ、97 光線、98 レンズシステム、99 光源、100 ステップ、110 ステップ、120 ステップ、200,260,270 デジタル記録、220,280,290 アナログ記録、240,250 画像、281,282,283,284 矢印。

Claims (3)

  1. デジタル及びアナログ画像記録装置の製造方法であって、
    光に露出することによって画像の形成が可能であり、データをデジタル方式で記録することも可能な感光性の媒体を設けるステップと、
    近接場画像形成装置を用いて、アナログ及びデジタル画を前記媒体に形成するステップと、を備え、
    前記近接場画像形成装置は、それぞれがデジタル的に読み出し可能なデジタルビットとなる離散的かつ光学的な複数のアナログ画像を形成し、
    前記複数のアナログ画像は、デジタルデータストリームを構成し、前記アナログ画像の少なくとも1つは前記近接場画像形成装置によって光学的に画像として読み出すことができることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記近接場画像形成装置は、500μm以下の寸法を有する前記アナログ画像を形成することを特徴とする方法。
  3. デジタルデータが形成される材料から構成されたデータ記録装置であって、
    前記デジタルデータは、光に露出することによって形成される離散的かつ光学的な複数のアナログ画像の要素から構成され、
    前記複数のアナログ画像の要素は、デジタル的に読み出し可能なデジタルビットを構成し、
    前記複数のアナログ画像は、それぞれが500μm以下の寸法を有すると共に、デジタルデータストリームを構成し、
    前記複数のアナログ画像のうち少なくとも1つは近接場画像形成装置によって光学的に画像として読み出すことができることを特徴とするデータ記録装置。
JP2002313650A 2001-10-29 2002-10-29 近接場光学イメージングを用いたデジタル及びアナログ記録装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4117180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/045,805 US7294446B2 (en) 2001-10-29 2001-10-29 Digital analog recording using near field optical imaging
US10/045,805 2001-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003233934A JP2003233934A (ja) 2003-08-22
JP4117180B2 true JP4117180B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=21939980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002313650A Expired - Fee Related JP4117180B2 (ja) 2001-10-29 2002-10-29 近接場光学イメージングを用いたデジタル及びアナログ記録装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7294446B2 (ja)
EP (1) EP1310950B1 (ja)
JP (1) JP4117180B2 (ja)
DE (1) DE60238661D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1576419A4 (en) * 2002-12-09 2006-07-12 Pixelligent Technologies Llc PROGRAMMABLE PHOTOLITHOGRAPHIC MASKS AND REVERSIBLE PHOTO-BLEACHABLE MATERIALS BASED ON NANOGRAPHER SEMICONDUCTOR PARTICLES AND APPLICATIONS THEREFOR
FR2929439B1 (fr) 2008-03-28 2013-11-08 Commissariat Energie Atomique Procede de stockage d'images et support de stockage correspondant.
FR2934404B1 (fr) 2008-07-24 2010-09-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'enregistrement de donnees graphiques sur un support.
CN101729840A (zh) * 2009-12-17 2010-06-09 于培宁 一种利用视频图像特征序列的存储处理方法
JP6046861B2 (ja) 2013-05-17 2016-12-21 ダグ カーソン アンド アソシエーツ,インク. イメージアーカイブディスク

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3465352A (en) * 1966-05-11 1969-09-02 Ncr Co Information processing systems using lasers
GB1242527A (en) * 1967-10-20 1971-08-11 Kodak Ltd Optical instruments
US4322759A (en) * 1970-03-27 1982-03-30 Zenzefilis George E Method and apparatus for recording and reproducing video
US3701999A (en) * 1970-08-21 1972-10-31 Ncr Co Computer output laser microform recording system
US3998989A (en) * 1974-09-20 1976-12-21 Ball Brothers Research Corporation Method and composition for lubricating and lubricated substrates
US4219704A (en) * 1974-10-21 1980-08-26 Eli S. Jacobs Record playback apparatus for optical data records
US4346449A (en) * 1976-09-16 1982-08-24 Energy Conversion Devices, Inc. Data storage and retrieval system
JPS58100235A (ja) * 1981-12-11 1983-06-14 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録円盤及びその文字記録方式
JPS595248A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Yamatoya Shokai:Kk フオトクロミツク物質を利用した校正法
US5031168A (en) 1986-02-05 1991-07-09 Information Storage, Inc. Apparatus and method for increasing storage capacity of recording media
US4884260A (en) * 1986-04-23 1989-11-28 Drexler Technology Corporation Data recording system for optical memory tape
JPH01144247A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Brother Ind Ltd ディスク
US5161233A (en) 1988-05-17 1992-11-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
DD289911A7 (de) 1988-12-30 1991-05-16 Defa Studio Babelsberg Gmbh,De Verfahren zur aufzeichnung und wiedergabe eines analogen und digitalen lichttones
US5272330A (en) 1990-11-19 1993-12-21 At&T Bell Laboratories Near field scanning optical microscope having a tapered waveguide
US5470627A (en) * 1992-03-06 1995-11-28 Quantum Corporation Double-sided optical media for a disk storage device
JP3466650B2 (ja) * 1993-03-12 2003-11-17 入江  正浩 書き換え可能光記録方法
US5721687A (en) * 1995-02-01 1998-02-24 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer Ultrahigh vacuum focused ion beam micromill and articles therefrom
IL119020A (en) * 1996-08-06 2000-02-29 Elop Electrooptics Ind Ltd Photochromic supra-density optical memory
JPH1186505A (ja) 1997-09-10 1999-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd インデックスプリント付記録媒体及びその作成方法
JPH11110816A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Hitachi Maxell Ltd 光記録媒体及びイメージの形成方法
JP2000030256A (ja) 1998-07-07 2000-01-28 Seiko Instruments Inc 光記録・再生方法と光記録・再生で用いる記録媒体及び光記録・再生装置
US6442296B1 (en) * 1998-11-06 2002-08-27 Storage Technology Corporation Archival information storage on optical medium in human and machine readable format
US6884553B2 (en) * 1999-03-11 2005-04-26 Mitsubishi Chemical Corporation Near-field optical recording medium and near-field optical recording method
JP3956547B2 (ja) 1999-09-07 2007-08-08 ソニー株式会社 光記録装置、光記録及び/又は再生方法
JP2001076382A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Minolta Co Ltd 光記録媒体
JP2001184691A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Minolta Co Ltd 記録媒体、光ヘッド、および記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1310950A2 (en) 2003-05-14
DE60238661D1 (de) 2011-02-03
US7294446B2 (en) 2007-11-13
EP1310950B1 (en) 2010-12-22
JP2003233934A (ja) 2003-08-22
EP1310950A3 (en) 2006-08-30
US20030081300A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734530B2 (ja) 検索方法
EP1110371B1 (en) Archival information storage on optical medium in human and machine readable format
US6590852B1 (en) Massively-parallel writing and reading of information within the three-dimensional volume of an optical disk, particularly by use of a doubly-telecentric afocal imaging system
CN1039319A (zh) 光扫描信息平面的方法、光记录载体以及适用于该方法的扫描装置
DE60111999D1 (de) Optisches Abstastgerät, Objektivlinse, Gerät zur Wiedergabe und/oder Aufzeichnung eines optischen Informationsaufzeichnungsmediums
EP0126126A1 (en) Medium for recording visual images and laser written data
ATE187842T1 (de) Verfahren zur dreidimensionalen optischen speicherung und wiedergabe von daten
US20080124003A1 (en) Content preservation
US20070133359A1 (en) Label on laser entry side of an optical disc
US8155427B2 (en) Wafer-scale image archiving and receiving system
JP2001113783A (ja) 媒体上の編集された不可視符号を編集及び読み取る方法及び装置
US6522616B1 (en) Multilayer optical information storage medium based on incoherent signal
JP4117180B2 (ja) 近接場光学イメージングを用いたデジタル及びアナログ記録装置及びその製造方法
JP5286246B2 (ja) 情報処理装置
US20060250932A1 (en) Optical information storage unit
EP1031975A3 (en) Optical information medium, stamper for manufacturing transparent substrate therefor and recording method therefor
JPH0351023B2 (ja)
US8891344B1 (en) Wave-based optical data storage
JPH08102133A (ja) 複製防止パターン付き光ディスク及びその再生装置
CN109119099A (zh) 图像式并行读写的光信息数字存储方法
Micklem et al. Digital imaging in pathology
Shamir New technologies for records management
KR100551513B1 (ko) 라벨 기록층이 형성된 광디스크와 그에 따른 광디스크장치에서의 라벨 기록방법
JP2006155812A (ja) 光ディスク装置
Nelson The effect of partial crystallization on phase-change optical storage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees