JP4117106B2 - マンガン含有水の処理方法及び装置 - Google Patents

マンガン含有水の処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4117106B2
JP4117106B2 JP2000541105A JP2000541105A JP4117106B2 JP 4117106 B2 JP4117106 B2 JP 4117106B2 JP 2000541105 A JP2000541105 A JP 2000541105A JP 2000541105 A JP2000541105 A JP 2000541105A JP 4117106 B2 JP4117106 B2 JP 4117106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fluidized bed
treated
manganese
bed reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000541105A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 野村
真一郎 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4117106B2 publication Critical patent/JP4117106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • C02F1/62Heavy metal compounds
    • C02F1/64Heavy metal compounds of iron or manganese
    • C02F1/645Devices for iron precipitation and treatment by air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • C02F1/62Heavy metal compounds
    • C02F1/64Heavy metal compounds of iron or manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • C02F2101/206Manganese or manganese compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、マンガン含有水の処理方法及び装置に関し、特に、用水(飲料水等の上水、工業用水を含む。)、工業排水、上水汚泥処理からの排水等の高濃度の溶解性マンガンを含む水の処理方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
浄水処理により発生する排水などでは、水中のマンガンを除去することが求められる場合があった。水中のマンガンは、典型的には、マンガンイオン、特に、マンガン2価イオン(Mn2+)の形態で水に溶解している。そこで、水中のマンガン2価イオンを不溶化させて析出させ、析出物を除去するプロセスが知られている。マンガンは中性付近の水中において、2価態の場合はMn(HCOやMnSO、4価態の場合はMnO・mHOの形態で存在する。この場合には、晶析除去の対象となるのは、2価マンガンイオンである。
【0003】
2価マンガンイオンは、重炭酸イオンと(1)式のように反応し炭酸マンガンとなる。
Mn2++HCO +OH→MnCO↓+HO・・・(1)
同様に、2価マンガンイオンは、炭酸イオンと(2)式のように反応し炭酸マンガンとなる。
Mn2++CO →MnCO↓・・・(2)
そして、炭酸マンガンは、所定のpH条件で晶析する。従って、2価マンガンイオンは、重炭酸イオン又は炭酸イオンと反応させることにより、晶析除去することができる。
【0004】
この原理を応用し、流動床を用いるマンガン除去方法が知られている(特開平10−137772号公報、特願平8−295250号)。特開平10−137772号公報の全ての開示は本願に援用される。そのフローシートを図2に示す。図2で示されるマンガン除去方法は、マンガン砂を流動媒体2とする支持床の無い流動床反応塔1に、炭酸イオンを含有した水又は炭酸イオンを添加した水11を上面流で通水するとともに、流動床の被処理水流入口4近辺あるいは流動床内にアルカリ剤を注入し、流動床内の処理水pHを8〜10に調節することにより、前記水中の溶解性マンガンを炭酸マンガンとして晶析除去するものである。
【0005】
被処理水中の炭酸マンガンは、pHの上昇に従って溶解度が減少し、準安定状態を経て結晶化する。この時、準安定状態の炭酸マンガンと流動媒体が接触すると、媒体表面に炭酸マンガンが晶析する。しかし、被処理水のpHが低いと晶析が起こらない。
【0006】
一方、pHが高すぎると、式(3)に示すように、炭酸マンガンよりも水酸化マンガンが多く析出する。
MnCO+2OH→Mn(OH)+CO 2−・・・(3)
そして、水酸化マンガンは不溶性なので、水中でフロックを形成し、懸濁状物質となる。
【0007】
このように水酸化マンガンが生成した場合には、水酸化マンガンを沈殿処理し、次いで、濾過処理をして除去する必要がある。これではプロセスが煩雑になるので、水酸化マンガンの生成を抑制することが望まれる。ここで、炭酸マンガンの晶析反応の際に、pHが変動するときには、例えば、一時的にpHが上昇するときには、水酸化マンガンが生成することになる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、水酸化マンガンの析出を防止するためには、pH制御が重要となり、特に、pHが変動することなく、安定的にpHを維持することが求められる。しかし、特開平10−137772号公報の方法では、被処理水のマンガン濃度が高い場合には、炭酸マンガンの準安定状態が短時間となり、水酸化マンガンが析出する場合があった。特に装置が大型化した場合、流動床内の複数箇所に任意量のアルカリ剤を効果的に注入して、pHを制御することが困難であった。本発明は、マンガン濃度が高い場合でも水酸化マンガンの析出を抑え、炭酸マンガンを晶析することができる、マンガン含有水の処理方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の側面では、マンガン含有水の処理方法であって、溶解性マンガンを晶析除去するための2以上の流動床反応塔を互いに直列に接続する工程と、ここで、前記流動床反応塔の各々は、その内部に晶析媒体として作用することができる流動媒体を有しており、前記流動床反応塔の少なくとも一つには前記流動媒体の支持床は無く;水と、溶解性マンガンと、炭酸イオン又は重炭酸イオンとを含む被処理水を前記2以上の流動床反応塔に通水する工程と;前記溶解性マンガンを炭酸マンガンに変換して晶析することができ、かつ、水酸化マンガンの生成を抑制することができるpHに、前記流動床反応塔の内部の処理水のpH値を調節する工程と;を含むことを特徴とするマンガン含有水の処理方法が提供される。
【0010】
本発明において、前記流動床反応塔の内部の処理水は、pH8〜10の範囲に調節されていることが好ましい。後段の流動床反応塔の内部の処理水は、前段の流動床反応塔の処理水のpHよりも高く設定することが更に好ましい。前段の流動床反応塔の内部の処理水はpH8〜9.5の範囲に調節され、後段の流動床反応塔の内部の処理水はpH8.5〜10の範囲に調節されていることが更になお好ましい。また、前記pH調節工程が、被処理水にアルカリ剤を注入する工程を含むことが好ましい。流入口近辺に注入することが更に好ましい。更に、前記調節工程が、被処理水にアルカリ水溶液を注入する工程を含むことが好ましい。更になお、前記調節工程が、流動床反応塔の内部の処理水のpHを測定する工程と、測定されたpH値に対応した量のアルカリ水溶液を被処理水に添加することが好ましい。更に、前記流動媒体が、マンガン化合物で被覆されている粒子を含むことが好ましい。
【0011】
本発明の第2の側面では、マンガン含有水の処理装置であって、溶解性マンガンを晶析除去するための2以上の流動床反応塔と、ここで、前記流動床反応塔の各々は、晶析媒体として作用することができる流動媒体と、前記溶解性マンガンを炭酸マンガンに変換して晶析することができ、かつ、水酸化マンガンの生成を抑制することができるpHに、前記流動床反応塔の内部の処理水のpHを調節する機構とを有しており、また、前記流動床反応塔の少なくとも一つには前記流動媒体の支持床は無く、前記2以上の流動床反応塔は直列に接続されていることを特徴とするマンガン含有水の処理装置が提供される。
【0012】
本発明において、前記pH調節機構は、被処理水にアルカリ剤を添加する装置を含むことが好ましい。更に、前記pH調節機構は、流動床反応塔の内部の処理水のpHを8〜10の間に調節することが好ましい。更にまた、前記pH調節機構は、後段の流動床反応塔の内部の処理水のpHを前段の流動床反応塔の内部の処理水のpHよりも高く設定することが好ましい。
【0013】
また、前記pH調節機構は、前段の流動床反応塔の内部の処理水については、pH8〜9.5の範囲に調節し、後段の流動床反応塔の内部の処理水についてはpH8.5〜10の範囲に調節することが好ましい。前記pH調節機構が、流動床反応塔の内部の処理水のpHを測定する計測装置と、測定されたpHに対応した量のアルカリ水溶液を被処理水に添加する供給装置とを含むことが好ましい。前記pH調節機構が、アルカリ性水溶液を貯蔵するための容器と、このアルカリ性水溶液を被処理水に添加するためのポンプとを含むことが好ましい。更に、炭酸イオン源を被処理水に添加する供給装置を含むことが好ましい。
【発明の実施の形態】
【0014】
本発明によれば、複数の流動床反応塔を設けるので、各反応塔でのpH制御が容易になり、水酸化マンガンの析出を抑制しつつ、炭酸マンガンを各反応塔で徐々に析出させることができる。また、装置を大型化した場合であっても、各反応塔に任意の量のアルカリ剤を注入してpHを制御することができる。後段の流動床反応塔中の処理水のpHを前段の流動床反応塔中の処理水のpHよりも高く設定する場合には、特に、水酸化マンガンの析出を抑制しつつ、炭酸マンガンを析出させることができる。
【0015】
次に、本発明を図1を用いて詳細に説明する。図1は本発明の装置の一実施態様を示す説明図である。図1に示す装置は、2つの流動床反応塔1,1‘を直列に接続したものである。各々の流動床反応塔は、被処理水の流入口4,4’と、処理水の流出口と、前記流入口と前記流出口との間に設けられ、かつ、流動媒体2、2’を含む流動床とを有している。反応塔1,1‘の底部に流入口が設けられ、上部に流出口が設けられることが好ましい。これにより、処理水を上向流で通水することができる。
【0016】
図1では、何れの流動床反応塔1、1‘も、支持床を有することなく、流動媒体2、2’を保持している。流動媒体2、2’は、被処理水が流入口から流出口に流れることにより、流動する。また、流動媒体2、2‘は、炭酸マンガンを晶析するための媒体としても作用し、その表面に炭酸マンガンが晶析することができる。上流、即ち、前段の流動床反応塔1の流出口が、接続管12、ポンプ3及び逆止弁5‘を介して、下流、即ち、後段の流動床反応塔1’の流入口4‘に接続している。
【0017】
何れの流動床反応塔1、1‘にも、アルカリ剤注入ラインが設けられており、アルカリ剤注入ラインには、アルカリ剤、例えば、アルカリ性水溶液を保持するための容器15、15’と、その容器に接続しているアルカリ剤注入ポンプ7、7‘と、ポンプ7、7’に接続するアルカリ剤注入管14、14‘と、アルカリ剤注入管14、14’に接続するアルカリ剤注入口8、8‘を備えている。アルカリ剤注入口8、8’は、反応塔1、1‘の底部に、被処理水の流入口4、4’の近辺に配置されている。
【0018】
流動床反応塔1、1‘の処理水中のpHを測定するpH測定器9、9’が反応塔1、1‘の内部の処理水中に配置され、pH測定器9、9’の出力信号によりアルカリ剤注入ポンプ7、7‘の吐出量を調節することができる。pH測定器は、好ましくは、流動床の上部の被処理水B、B’中に配置されていることが好ましい。pH測定器には薄いガラスを用いていることが多い。従って、流動床の内部にpH測定器を配置した場合には、流動媒体がpH測定器に衝突することにより、pH測定器が壊れ、安定してpHを測定できないおそれがあるからである。
【0019】
好ましくは、いわゆる比例帯微分積分制御(PID制御)によりpHを制御する。PID制御は、市販されている装置で行うことができる。pH測定器9、9’の出力信号を演算装置(図示されていない)に入力し、演算装置から出力される電気信号をアルカリ剤注入ポンプ7、7‘に入力する。アルカリ剤注入ポンプは、この電気信号に応じて、吐出量を調節する。PID制御では、アルカリ剤を注入する反応塔1,1‘の底部と、pH測定器9、9’のセンサー部が配置されている反応塔1、1’の上部との間に時間差があっても、pHを制御することができる。なお、この時間差は、通水速度に依存する。
【0020】
pHの分布としては、アルカリ剤の注入口8、8‘での処理水のpHが高く、流動床の下部から上部に従って、処理水中のpHが徐々に減少することが多い。処理水中のpHは、例えば、pH測定器が配置されている位置で制御すればよい。このような場合などでは、アルカリ剤の注入口8、8’での処理水中のpHは、10を越えていても良い。
【0021】
それぞれの反応塔1、1‘の底部には、被処理水供給ラインが接続し、供給ラインは、被処理水を供給するための被処理水ポンプ3、3’、被処理水流入管11又は12、停止時に流動媒体の逆流を防止する逆止弁5、5‘を有する。また、反応塔1、1’の底部には、流動媒体を排出するための移出管6、6‘が接続している。反応塔1‘の流出口には、処理水を排出するための処理水管13が接続している。
【0022】
また、反応塔1には、その内部の処理水の水位を測定するための水位計10を備えており、水位計10の出力信号に応じてポンプ3‘の吐出量を制御することが好ましい。ここでも、いわゆる比例帯微分積分制御(PID制御)を行うことが好ましい。即ち、水位計10の出力信号を演算装置に入力し、演算装置から出力する電気信号をポンプ3に入力する。ポンプ3は、この電気信号に応じて、ポンプの吐出量を調節する。
【0023】
次に、本発明を各構成要件ごとに説明する。本発明では、複数の流動床反応塔を直列に接続する。2〜5の流動床反応塔を直列に接続することが好ましく、2〜3の流動床反応塔を直列に接続することが更に好ましい。本発明では、流動媒体2、2’として、例えば、粒径0.1〜5.0mmの粒状物質を使用することができる。粒径の分布は比較的、均一であってもよいし、拡がっていてもよい。粒状物質としては、例えば、砂、アンスラサイト、活性炭、炭化物、樹脂等が使用できる。粒状物質の材質、粒径、形状、表面状態、充填密度等は、処理装置の形状、被処理水の性質に合わせて選定することができる。
【0024】
流動媒体2、2’としては、マンガン砂が好ましく用いられる。マンガン砂を用いた場合には、マンガン晶析反応を早期に安定化させることができる。マンガン砂とは、砂等の粒状物質の表面にマンガン化合物を被覆したものをいい、例えば、砂等の無機粒状物質の表面に酸化マンガン、炭酸マンガン等が被覆している。マンガン砂は、過マンガン酸カリウム水溶液又は過飽和の炭酸マンガン水溶液を噴霧したり又は浸漬させることにより、得られる。また、粒状物質を流動床反応塔1,1‘に充填し、マンガンを含む水溶液を通水することによっても、マンガン砂は得られる。この場合には、表面に炭酸マンガンが被覆されることになる。
【0025】
更に、金属マンガンを電気分解で生成するときに、電極の表面に析出した二酸化マンガンを用いることもできる。即ち、かかる二酸化マンガンを砕いた粒状物質を流動媒体として用いることができる。流動床反応塔1,1’に流動媒体2、2’を充填するときには、被処理水の水質、通水速度、目標の処理水質により任意の高さに充填する。通水する前の充填層高は、例えば、0.5m〜2.0mが好ましい。
【0026】
本発明の流動床反応塔1,1′は、通常洗浄操作を必要としない。しかし、被処理水11に有機性の懸濁物質(SUSPENDEDSOLID:SS)や流動媒体2を汚染するもの等が含まれる場合、洗浄操作を行っても良い。また、支持床をあえて設けていないので、支持床の閉塞等に伴う媒体2の流動異常が無く、被処理水11の導入方向、流動床反応塔1,1’の底部構造の最適化により効果的な媒体の流動、ひいては効果的なマンガン晶析反応を行うことができる。さらに、炭酸マンガン晶析反応速度が低下した場合、肥厚した流動床反応塔1,1‘の下部の流動媒体2を媒体用移出管6より選択的に排出後、新しい媒体を流動床反応塔1、1’の上部より追加することができる。
【0027】
本発明で用いるpH調節用のアルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の強塩基、炭酸ナトリウム等の強塩基と弱酸とからなる塩が使用できる。アルカリ剤は、無機物質であることが好ましく、これらの水溶液であることが好ましい。本発明で処理する被処理水は、マンガンイオン1mgに対して好ましくは1.1mg以上、更に好ましくは2.2mg以上の炭酸イオン又は重炭酸イオンを含有する。所望により、被処理水に炭酸イオン又は重炭酸イオンを含む炭酸イオン源を添加する。炭酸イオン源としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの重炭酸イオン又は炭酸イオンの塩、炭酸ガス等が挙げられる。なお、炭酸水素ナトリウムが水に溶解したときには、HCO が生成するが、このイオンは水和してCO 2−も生成するので、炭酸イオン源となる。
【0028】
もっとも、日本国で用いられる通常の用水・排水は、炭酸マンガンの生成に十分な炭酸イオンを含むため、特に存在量を規定するものではない。炭酸イオン又は重炭酸イオンは、溶解性マンガンとの反応に用いられるだけではなく、流動床の内部でのpHの緩衝剤としても作用する。所望により、炭酸イオン源を被処理水に添加する供給装置を含んでいてもよい。
【0029】
本発明においては、反応塔の内部の処理水のpHは、8.0〜10.0の範囲で、後段になるに従い高くなるように、pH値を設定することが好ましい。pH8.0以下では晶析反応は起こり難いからである。一方、pH10.0以上では晶析反応は起こるものの、水酸化マンガン等の懸濁物質(SUSPENDEDSOLID:SS)が発生し易いからである。例えば、pH測定器が8.0〜10の範囲のある特定の値を示すように、反応塔の内部の処理水、特に、流動床の内部の処理水を制御する。例えば、流動床反応塔を2塔使用する場合には、1塔目の処理水pHを8.0〜9.5のある値に調節し、2塔目の処理水pHを8.5〜10.0の範囲のある値であって前段より高い値に調節する。前段の反応塔のpHの設定値と、その後段の反応塔のpHの設定値との差は、0.2〜1.5の範囲であることが好ましく、0.2〜1.0であることが更に好ましい。
【0030】
被処理水の反応塔内への通水速度は、流動媒体が流動し、かつ、目標とする処理水質が得られるように設定すればよい。被処理水の反応塔内への通水速度は、例えば、線速度(linearvelocity、以下、適宜、LVという)で200〜2000m/日が好ましい。
【実施例】
【0031】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。しかし、本発明は実施例に限定されるものではない。実施例1及び比較例実施例1では、図1の2塔式の処理装置を用いた。これに対して、比較例では、図2の1塔式の処理装置を用いた。実施例1と比較例とでは、流動床反応塔のサイズ、形状及び材質、流動媒体の種類及び量、並びに、通水速度は、同一である。即ち、図1の装置は、図2の従来の装置を2段に直列に接続したものである。
実施例1及び比較例では、表1に示す被処理水を処理した。被処理水としては、日本国の水質基準を満たしている水道水に塩化マンガン四水和物及び炭酸水素ナトリウムを添加した。被処理水中では、炭酸イオン及び重炭酸イオンの濃度の和は、約100mg/lであった。即ち、炭酸イオン及び重炭酸イオンは、被処理水中に大過剰、存在している。
【0032】
実施例1及び比較例では、流動媒体2、2’としては、平均粒径0.4mmのマンガン砂を使用した。マンガン砂は、過マンガン酸カリウム水溶液で処理されたものであり、市販されているマンガン砂を用いた。流動媒体16リットルを直径100mmの流動床反応塔に充填し、流動床反応塔の内部の流速を線速度LV600m/日で通水した。
【0033】
図1の本発明の装置では、第1塔処理水pHを9.0、第2塔処理水pHを9.5になるように調節した。一方、図2の従来の装置では、処理水pHを9.5になるように調節して、本発明の処理と同様に処理した。表1に被処理水のデータを示す。表2に図1の本発明の装置のデータを示す。表2中、第1塔処理水とは、前段又は上流の反応塔1から排出される水をいい、第2塔処理水とは、後段又は下流の反応塔1‘から排出される水をいう。
【表1】
Figure 0004117106
【表2】
Figure 0004117106
【0034】
表3に図2の従来の装置のデータを示す。
【表3】
Figure 0004117106
【0035】
表中、T−Mnとは、水中の全ての(total)マンガンをいう。S−Mnとは、水中の溶解性(soluble)マンガンをいう。SS状−Mnとは、懸濁物質状マンガンをいい、その主成分は水酸化マンガンである。ここで、溶解性マンガンとは、JISK0102「工業排水試験方法」に定義されているように、水を1ミクロン相当のフィルターで濾過したときに、その濾液中に入っているマンガンをいう。懸濁物質状マンガンとは、JISK0102「工業排水試験方法」に定義されているように、水を1ミクロン相当のフィルターで濾過したときに、濾過された物質中のマンガンをいう。
【0036】
本発明においては、処理水は第1塔のpHは8.8〜9.1の範囲であり、第2塔のpHは9,4〜9.6である。pHの変動が少なく安定している。また、原水に対するSS状−Mnの増加は第1塔:0.1mg/1〜0.4mg/1、第2塔:0.2mg/1〜0.6mg/1と僅かであった。即ち、水酸化マンガンの析出は僅かであった。一方、比較例では、処理水のpHは9.1〜9.8と変動が大きく、原水に対するSS状−Mnの増加は3.2mg/1〜9.3mg/1と多かった。即ち、水酸化マンガンが析出していた。
【0037】
本発明によれば、複数の流動床反応塔を設けることにより、被処理水のマンガン濃度が上昇した場合であっても、各々の反応塔でpHを制御し易くなる。従って、水酸化マンガンの析出を抑制しつつ、溶解性マンガンを除去することができる。また、装置を大型化した場合であっても、任意の量のアルカリ剤を個別の反応塔に効果的に注入することができ、pHを制御し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一実施態様を示す説明図である。
【図2】従来の流動床式マンガン除去装置を示す説明図である。

Claims (14)

  1. マンガンを含有する被処理水の処理方法であって、
    炭酸マンガンの晶析媒体として作用する流動媒体を収容し直列に接続された2以上の流動床反応塔を用意する工程、
    水と、溶解性マンガンと、炭酸イオン又は重炭酸イオンとを含む被処理水を前記2以上の流動床反応塔に通す工程、及び
    流動床反応塔内の流動床の上部の被処理水のpHを測定し、該被処理水のpHを炭酸マンガンが晶析され且つ水酸化マンガンの生成が抑制される所定範囲にあるように調節する工程、を含み、
    前記2以上の流動床反応塔の内の少なくとも最前段の流動床反応塔が流動媒体の支持床を具備しないものであり、流動媒体がマンガン化合物を含むものであり、
    前記被処理水のpHを調節する工程は、後段の流動床反応塔内の被処理水のpHを前段の流動床反応塔内の被処理水のpHより高く設定する工程を含むことを特徴とする処理方法。
  2. 前記所定範囲はpH8〜10である請求項1の処理方法。
  3. 最前段の流動床反応塔内の流動床の上部の被処理水のpHが8〜9.5の範囲に調節され、最後段の流動床反応塔内の流動床の上部の被処理水のpHが8.5〜10の範囲に調節される請求項1の処理方法。
  4. 前記被処理水のpHを調節する工程は、被処理水にアルカリ剤を添加する工程を含む請求項1の処理方法。
  5. 前記被処理水のpHを調節する工程は、被処理水にアルカリ水溶液を注入する工程を含む請求項1の処理方法。
  6. 前記被処理水のpHを調節する工程は、測定されたpHに対応する量のアルカリ水溶液を被処理水に注入する工程を含む請求項1の処理方法。
  7. 前記流動媒体は、マンガン化合物で被覆された粒子を含むものである請求項1の処理方法。
  8. マンガンを含有する被処理水の処理装置であって、
    炭酸マンガンの晶析媒体として作用する流動媒体を収容し直列に接続される2以上の流動床反応塔、及び各流動床反応塔の流動床の上部の被処理水のpHを調節する機構を備え、
    被処理水は、水と、溶解性マンガンと、炭酸イオン又は重炭酸イオンとを含むものであり、
    前記2以上の流動床反応塔の少なくとも最前段の流動床反応塔が流動媒体の支持床を具備しないものであり、
    前記流動媒体がマンガン化合物を含むものであり、
    前記被処理水のpHを調節する機構は、前記流動床反応塔内の流動床の上部の被処理水に配備されたpH測定器を具備し、
    前記被処理水のpHを調節する機構は、前記流動床反応塔内の流動床の上部の被処理水のpHを炭酸マンガンが結析され且つ水酸化マンガンの生成が抑制される所定範囲にあるように調節し、
    更に後段の流動床反応塔内の流動床の上部の被処理水のpHを前段の流動床反応塔内の流動床の上部の被処理水のpHより高く設定することを特徴とする処理装置。
  9. 前記流動床反応塔内の流動床の上部の被処理水のpHを調節する機構は、被処理水にアルカリ剤を添加する機構を含むものである請求項8の処理装置。
  10. 前記所定範囲は、pH8〜10である請求項8の処理装置。
  11. 前記流動床反応塔内の流動床の上部の被処理水のpHを調節する機構は、最前段の流動床反応塔内の流動床の上部の被処理水のpHを8〜9.5の範囲に調節し、最後段の流動床反応塔内の流動床の上部の被処理水のpHを8.5〜10の範囲に調節するものである請求項8の処理装置。
  12. 前記pH測定器により測定されたpHに対応した量のアルカリ水溶液を被処理水に注入する供給装置を含む請求項8の処理装置。
  13. 前記流動床反応塔内の流動床の上部の被処理水のpHを調節する機構は、アルカリ性水溶液を貯蔵する容器、及びアルカリ性水溶液を被処理水に添加するポンプを含む請求項8の処理装置。
  14. 炭酸イオンを被処理水に添加する供給装置を更に含む請求項8の処理装置。
JP2000541105A 1998-03-30 1999-03-25 マンガン含有水の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4117106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9986098 1998-03-30
PCT/JP1999/001506 WO1999050189A1 (fr) 1998-03-30 1999-03-25 Procede et dispositif de traitement des eaux riches en manganese

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4117106B2 true JP4117106B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=14258566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541105A Expired - Fee Related JP4117106B2 (ja) 1998-03-30 1999-03-25 マンガン含有水の処理方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6495050B1 (ja)
JP (1) JP4117106B2 (ja)
TW (1) TW438726B (ja)
WO (1) WO1999050189A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831799B2 (ja) * 2000-08-25 2011-12-07 三菱重工業株式会社 排水中のマンガンイオンを除去する方法
US20040026326A1 (en) * 2002-06-18 2004-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Liquid treatment method and apparatus
US7622047B2 (en) * 2004-02-13 2009-11-24 The University Of British Columbia Fluidized bed wastewater treatment
JP4778518B2 (ja) * 2004-10-13 2011-09-21 スリーエム イノベーティブ プロパティーズ カンパニー 親水性ポリエーテルスルホン・メンブランの作製方法
DE102009056883B4 (de) 2009-12-03 2012-08-16 Novartis Ag Impfstoff-Adjuvantien und verbesserte Verfahren zur Herstellung derselben
CA2782650C (en) 2009-12-03 2014-02-04 Novartis Ag Arranging interaction and back pressure chambers for microfluidization
DE102009056871A1 (de) 2009-12-03 2011-06-22 Novartis AG, 4056 Impfstoff-Adjuvantien und verbesserte Verfahren zur Herstellung derselben
SI2601933T1 (sl) 2009-12-03 2015-12-31 Novartis Ag Hidrofilna filtracija med izdelavo adjuvantov za cepiva
DE102009056884B4 (de) 2009-12-03 2021-03-18 Novartis Ag Impfstoff-Adjuvantien und verbesserte Verfahren zur Herstellung derselben
JP5820390B2 (ja) 2009-12-03 2015-11-24 ノバルティス アーゲー エマルジョンの微小流動化中および/または均質化中における成分の循環
JP5569313B2 (ja) * 2010-10-01 2014-08-13 新日鐵住金株式会社 水域底質からのマンガン(ii)溶出防止方法
WO2012119260A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Ostara Nutrient Recovery Technologies Inc. Reactor for precipitating solutes from wastewater and associated methods
CN103864149B (zh) * 2014-03-20 2015-12-30 中信大锰矿业有限责任公司大新锰矿分公司 一种从电解锰厂废水中回收锰并减排二氧化碳的方法
JP6797053B2 (ja) * 2017-03-27 2020-12-09 水ing株式会社 晶析方法及び晶析装置
CN116171166A (zh) 2020-06-30 2023-05-26 塞其里斯英国有限公司 水包油乳液佐剂的冷过滤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5130386B1 (ja) * 1970-10-07 1976-08-31
JPS6193892A (ja) 1984-10-15 1986-05-12 Ebara Infilco Co Ltd 流動層式脱リン方法
JPS61157392A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Ebara Infilco Co Ltd 液中のリンを除去する方法
NL8700498A (nl) * 1987-02-27 1988-09-16 Dhv Raadgevend Ing Werkwijze voor de verwijdering van zware metalen uit afvalwater.
NL9002056A (nl) * 1990-09-18 1992-04-16 Dhv Raadgevend Ing Werkwijze voor de verwijdering van fluoride uit afvalwater.
JPH09239361A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Toray Ind Inc 原水の除鉄・除マンガン方法および装置
JP3729365B2 (ja) * 1996-11-07 2005-12-21 株式会社荏原製作所 マンガン含有水の処理方法及び装置
US6096206A (en) * 1998-12-07 2000-08-01 Huang; Wen-Tien Manufacturing equipment for drinkable water containing high oxygen

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999050189A1 (fr) 1999-10-07
US6495050B1 (en) 2002-12-17
TW438726B (en) 2001-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117106B2 (ja) マンガン含有水の処理方法及び装置
JP2005246249A (ja) リンの回収方法及び装置
US8070961B2 (en) So-called water catalytic decarbonation appliances
JP4071364B2 (ja) 逆浸透膜分離装置の前処理装置
JP3659383B2 (ja) マンガン含有水の処理方法及び装置
JP4647640B2 (ja) 晶析反応装置及び晶析反応方法
JP3385137B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP3729365B2 (ja) マンガン含有水の処理方法及び装置
EP0476773B1 (en) Method for the removal of fluoride from waste water
JP4001472B2 (ja) 金属含有水の処理方法及び処理装置
JP3880190B2 (ja) マンガン含有水の処理方法及び装置
JP4101348B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JP2002086190A (ja) 排水処理装置
JP4438402B2 (ja) 脱リン方法
JP4522534B2 (ja) 浄水処理方法
JP2003039081A (ja) リン回収装置
JP4103389B2 (ja) フッ素含有水の処理方法及び処理装置
JP2001276888A (ja) 排水処理装置
JP2005239457A (ja) 消石灰水溶液の調製方法及び装置
JP2002292202A (ja) 晶析反応成分回収手段を備えた晶析反応装置
JP2018161641A (ja) 晶析方法及び晶析装置
JPH08192187A (ja) 生物濾過装置
JP4649596B2 (ja) リン除去方法、およびリン除去装置
JPH10216740A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JPH10137770A (ja) 硫酸含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees