JP2005288417A - 生物ろ過装置 - Google Patents

生物ろ過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005288417A
JP2005288417A JP2004111317A JP2004111317A JP2005288417A JP 2005288417 A JP2005288417 A JP 2005288417A JP 2004111317 A JP2004111317 A JP 2004111317A JP 2004111317 A JP2004111317 A JP 2004111317A JP 2005288417 A JP2005288417 A JP 2005288417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
biological filtration
filtration device
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004111317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394504B2 (ja
Inventor
Tomoaki Miyanoshita
友明 宮ノ下
Masayoshi Yukimoto
正佳 雪本
Kazuo Tonoga
和夫 殿界
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2004111317A priority Critical patent/JP4394504B2/ja
Publication of JP2005288417A publication Critical patent/JP2005288417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394504B2 publication Critical patent/JP4394504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

【課題】特別な曝気装置などを用いずに生物ろ過装置におけるDOを調整する。
【解決手段】生物ろ過装置14には、着水井12から被処理水を自然落下により供給する。一方、生物ろ過装置14内の水位を処理水排出配管に設けた流量調整弁26の開度を調整することによって調整する。このように、生物ろ過装置14内の水位を調整することで被処理水供給における落差を調整して被処理水に対する酸素供給量を調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、被処理水を、ろ材を充填したろ層に下降流で通過させ、前記ろ材に付着した生物により処理する生物ろ過装置に関し、特に、鉄、マンガン及びアンモニア性窒素を含む地下水等の浄化に好適な生物ろ過装置に関する。
従来より、浄水処理、工業用水処理、下水処理、排水処理などにおいて、微生物の働きを利用して、被処理水中の汚染物質を除去する生物処理法が利用されている。この生物処理法は、有機物やアンモニア性窒素の処理などに広く利用されているが、鉄、マンガンなどの除去にも利用されている。
例えば、地下水や河川水中の鉄、マンガン、アンモニア性窒素の除去に生物ろ過が利用される。緩速砂ろ過池も、このような生物ろ過の一つであるが、ろ過速度が4〜5m/日と遅い。このため、砂以外のろ材を用い、ろ過速度70〜360m/日程度とより効率的な生物ろ過装置が提案されている(非特許文献1、2参照)。
この生物ろ過装置におけるろ材には、ポリエステル繊維、セラミックペレット、アンスラサイトなどがあり、下降流式でろ過を行っている。
ここで、生物ろ過装置において、効果的な処理を行うためには、生物ろ過装置におけるDOを制御することが必要であり、例えば、処理水DOが目標値となるように、空気供給量を制御するフィードバック制御が用いられる(特許文献1、2参照)。
「鉄バクテリアを利用した自然ろ過方式による地下水処理」森藤他(神鋼パンテツク)第54回全国水道研究発表会講演集 pp.306〜307 2003年5月 「セミナー資料 鉄バクテリア法など高効率生物処理(浄水処理)」2003年11月8日 環境技術研究協会 特開2003−285092号公報 特開平11−090480号公報
ここで、上水処理の対象として深井戸水があるが、この深井戸水では、鉄、マンガン、アンモニア性窒素などが処理対象となる場合が多い。そして、深井戸水中にはDOがほとんど含まれていないため、生物ろ過装置により処理する場合には、曝気などにより被処理水に酸素を供給し、被処理水のDOを除去対象物質の酸化に十分な濃度にする必要がある。ところが、DOが過剰であると、被処理水中のイオン状シリカがコロイダルシリカとなって鉄と結合してしまったり、優先種となっている鉄細菌の種類によっては鉄除去性能が低下したりする。このため、鉄を除去対象とする場合には、被処理水のDOを4.0〜8.0mg/Lとなるように制御する必要がある。一方、アンモニアやマンガンを除去する場合、それらの濃度にもよるが被処理水のDOを8.0mg/L以上とする必要がある。
しかし、被処理水のDOをこのような高い濃度に制御すると、前述のように鉄の除去が阻害されてしまうという問題が生じる。
そこで、鉄、マンガン、アンモニアを同時に除去するためには、曝気装置や空気溶解装
置などによる空気供給量を処理水DOなどに基づいて、精密に管理する必要であった。すなわち、ブロアや、曝気装置など被処理水に対する酸素供給量を制御できる装置を用い、これらによる酸素供給量を管理することが必要であった。
本発明の課題は、上記のような問題点に着目し、曝気装置などの特別な装置を設けることなく、被処理水に対する酸素供給量を制御することができる生物ろ過装置を提供することにある。
本発明は、被処理水を、ろ材を充填したろ層に下降流で通過させ、前記ろ材に付着した生物により処理する生物ろ過装置において、前記生物ろ過装置内の水面に被処理水を上方より落下させ、被処理水に大気中の酸素を供給しながら被処理水を前記生物ろ過装置に供給する被処理水供給手段と、この被処理水供給手段による前記被処理水の落下位置と、前記水面の距離を調整することで被処理水への酸素供給量を調整する酸素供給量調整手段と、を有することを特徴とする。
また、前記酸素供給量調整手段は、前記生物ろ過装置内の水面の位置を上下することで酸素供給量を調整することが好適である。
また、前記酸素供給量調整手段は、前記ろ層を通過した処理水の生物ろ過装置からの流出量を調整する流量調整弁を有し、この流量調整弁の開度の調整により、前記水面の位置を調整することが好適である。
また、前記ろ層通過後の処理水の溶存酸素濃度を測定する測定手段を有し、この測定手段の測定結果に従って、前記酸素供給量調整手段を制御することが好適である。
本発明によれば、前記被処理水の落下位置と、生物ろ過装置の水面の距離を調整することで酸素供給量を調整する。これによって、曝気装置など特別の装置を設けることなく、被処理水に対する酸素供給量を制御することができる。従って、鉄と、マンガンの両方を含む被処理水など酸素供給量の制御が重要な処理を曝気装置など特別な装置を設けることなく効果的に行うことができる。
また、処理水の溶存酸素濃度に従って、落下距離を制御することで好適な酸素供給量制御を達成することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
本実施形態に係る生物ろ過装置では、深井戸水中のアンモニア、鉄およびマンガンを除去あるいは酸化する。この生物ろ過装置は、ろ層を構成するろ材を微生物担体として利用し、被処理水を下降流にてろ層に接触させる。そして、被処理水への酸素供給手段としてカスケード方式(被処理水供給流路と水面が縁切り状態となっており、被処理水が水面に落下して供給される)を採用し、生物ろ過処理水DOに基づいて、装置内の水位を調整することで、酸素供給量を調整する。
図1は、実施形態に係る生物ろ過装置の構成を示す図である。井戸ポンプ10によってくみ上げられた井水(深井戸水)は、着水井12に貯留される。この着水井12内の被処理水は、生物ろ過装置14に供給される。ここで、着水井12内の井水(被処理水)は、生物ろ過装置14内の水面に対し落下するようにして供給される。その際、被処理水中に大気中の酸素が供給される。従って、この着水井12から生物ろ過装置14への被処理水の供給は、カスケード方式の酸素供給手段として機能する。
生物ろ過装置14は、その内部にろ層16を有しており、その下部の処理水室18からろ層16を通過した処理水が排出される。また、ろ層16の上方には、逆洗時にろ層16を構成するろ材が流出するのを防止する網20が配置されている。さらに、生物ろ過装置14内のろ層16上方の水位を計測する水位計22が配置されている。なお、ろ層16を構成するろ材としては、プラスチック製のパイプ状円筒ろ材であって、直径4mm、高さ4mm、厚み0.5mm程度のものが好適である。
生物ろ過装置14の処理水室18は処理水槽24に接続されるが、この接続配管には、流量調整弁26が配置されており、この流量調整弁26の開度を調整することで、生物ろ過装置14からの処理水排水量が調整でき、これによって生物ろ過装置14内の水位を調整することができる。
また、処理水槽24には、処理水の溶存酸素濃度(DO)を計測するDOメータ28が配置されている。そして、このDOメータ28の計測値は、制御部30に供給される。この制御部30には、水位計22からの計測値も供給されており、制御部30は、流量調整弁26の開度を調整して、生物ろ過装置14内の水位を調整することで、カスケード式の酸素供給量を制御し、これによって処理水DOが所定値になるように調整する。
処理水槽24内の処理水は、次に混合槽32に導入され、ここで無機凝集剤であるポリ塩化アルミニウム(PAC)と、酸化剤である塩素剤が混合される。そして、PACおよび塩素が混合された処理水が急速ろ過池34に供給される。ここで、PACは、生物ろ過装置14の処理水中に残留する鉄やマンガンを凝集するためのものであり、凝集フロックが急速ろ過池34においてろ過除去される。また、塩素は、マンガンを酸化するためのもので、酸化されたマンガンが急速ろ過池34において除去される。なお、急速ろ過池34において、ろ材にマンガン酸化細菌を付着させ、マンガンを処理する場合には、混合槽32における塩素注入は行わない。なお、塩素としては、通常次亜塩素酸ナトリウムが利用される。なお、急速ろ過池34のろ材としては、ケイ砂やアンスラサイトなどが好適である。
また、ケイ砂やアンスラサイトに、酸化マンガン被膜を施したいわゆるマンガン砂ろ材を用いることも好適である。
急速ろ過池34の処理水は、消毒剤としての塩素が添加された後、貯槽36に一旦貯留された後配水される。
なお、処理水槽24からの処理水は、生物ろ過装置14の処理水室18に逆洗ポンプ38によって供給できるようになっており、逆洗ポンプ38を駆動することによってろ層16を逆洗する。このとき、逆洗排水(洗浄排水)は、ろ層16の上方から排出する。また処理水室18には洗浄用のブロア40からの空気も供給できるようになっており、逆洗時に空気洗浄も合わせて行うことができる。
次に、本実施形態における生物ろ過装置14における処理について、実施例を用いて詳細に説明する。
例えば、緩速ろ過池のように通水速度4〜5m/d程度の場合、風や藻類により水面あるいは水中で酸素が十分に供給されてしまう。従って、本実施形態のように、酸素供給量を適切なものに制御するためには、通水速度を緩速ろ過池などに比べ速くする必要がある。具体的には、通水速度をLV40m/d以上とする必要がある。
そして、本実施形態では、カスケード式の酸素供給量の調整方法として、生物ろ過装置14の処理水の流路に流量調整弁26を設け、処理水DOの値と水位計の値によりその開度を調整して、生物ろ過装置14内の水位を調整するようにした。例えば、水位調整→DO確認→水位微調整という制御を行うことで、ろ層16周辺の被処理水DOを適切なものに制御することができる。
<実施例1>
具体的に構成例である実施例1について、以下に説明する。直径φ250mm×高さH4,000mmの生物ろ過装置14を用いて処理実験を行った。生物ろ過装置14には、直径φ4.0mm×長さL4.0mm、厚み0.5mm、比重1.25の円筒形ポリプロピレン製ろ材を高さとして1,200mm充填した。
原水(被処理水)として、鉄3.0mg/L、マンガン0.45mg/L、アンモニア性窒素0.5mg/Lを含んでいる深井戸水を用いた。原水の水温は20℃前後で安定しており、溶存酸素濃度DOは0.0mg/Lである。原水の水質が安定しているため、着水井12から生物ろ過装置14内水面までの落差1,000mmのときで生物ろ過処理水のDOは1.5〜2.5mg/Lとなることが確認された。
鉄、マンガン、アンモニア性窒素の酸化に必要な酸素量は、以下の式から算出される。
[鉄]
4Fe(HCO32+O2+6H2
→ 4Fe(OH)3↓+4H2CO3+4CO2↑+58kcal
Fe:O=4×56:16×2=1:0.14
[マンガン]
4Mn(HCO32+O2+6H2
→ 4Mn(OH)3↓+4H2CO3+4CO2↑+76kcal
Mn:O=4×55:16×2=1:0.15
[アンモニア性窒素]
NH4 ++2O2 → NO3−+H2O+2H+
N:O=14:16×4=1:4.57
これより、上述の原水に必要なDOは、鉄3.0mg/L×0.14=0.42mg/L+マンガン0.45mg/L×0.15=0.07mg/L+アンモニア0.5mg/L×(18/14)×4.57=2.94mg/Lとなり、合計で3.4mg/L以上となる。
従って、生物ろ過装置14の流入水DOは、最低でも3.4mg/L以上必要であり、更に、運転管理上は生物ろ過処理水においてDOが検出されることが必要となる。
一方、DOが高いと鉄が十分に除去されないことが明らかとなっているが、今回の原水では生物ろ過処理水DOが4.5mg/Lとそれ程高くない場合でも処理水鉄濃度は0.4mg/Lと水道水質基準値0.3mg/Lを超えていた。よって、制御上の安全率を考慮すると、生物ろ過処理水DOは1.0〜3.5mg/Lとすることが望ましい。
本実施例では、通水速度は150、225、300m/dの3種類とした。そして、生物ろ過処理水DO計の値が1.5〜3.5mg/Lとなるように、着水井12から生物ろ過装置14の入り口側の液面までの落差を流量調整弁26により調節した。
具体的には、水位計22により測定される落差を1,000〜1,500mmとなるように、LWLからHWLまでの高さを500mmとし、流量調整弁26により、水位をこの範囲に維持した。そして、この落差の範囲において、DOメータ28の計測値が1.5〜3.5mg/Lとなるように流量調整弁26を調整する。
生物ろ過装置14の運転工程は、通水、逆洗、通水となっている。これら工程に沿って本実施形態に係る生物ろ過装置14の運転について、説明する。
[通水工程]
逆洗後は、ろ過抵抗が初期状態に戻っているので流量調整弁26を絞って、ここでの抵抗により生物ろ過装置14内の水位を高くし、流入水の落差を1,500mmにする。この時の生物ろ過処理水DOが1.5〜3.5mg/Lであればそのままとし、DOが3.5mg/Lを超えている場合は、落差が大きすぎるので流量調整弁26を少し閉じて落差を小さくする。DOが設定範囲1.5〜3.5mg/Lとなったらその状態でろ過を継続する。
ここで、落差1,000mm以上であれば、生物ろ過処理水DOは1.5mg/L未満とならないことを確認している。そこで、生物ろ過処理水DOが1.5mg/L未満となった場合には、何らかの異常があると考えられるので運転を停止する。
ろ過の進行に伴いろ材に懸濁物質が捕捉されてろ過抵抗が増し、生物ろ過装置14内の水位が上昇するため落差は減少する。水位計22により得られる落差が1,200mm程度となったら流量調整弁26を少しずつ開いてろ過抵抗を減らし、落差を1,400mm程度とする。さらに、ろ過の進行に伴い落差が減少するので、流量調整弁26を開いていく。
[逆洗工程]
最終的に流量調整弁26を全開としても落差が1,000mm以下となった場合は通水を停止し、ブロア40からの空気による空気洗浄、および逆洗ポンプ38からの逆洗水による水逆洗によって、ろ層16を再生する。
[処理結果]
このように、生物ろ過処理水DOを1.5〜3.5mg/Lとした場合の生物ろ過処理水のDO、鉄濃度、マンガン濃度、アンモニア性窒素濃度を、生物ろ過処理水DO4.0mg/L以上、具体的には6.0mg/Lとしたときのデータと合わせて図2に示す。なお、この生物ろ過処理水DO6.0mg/Lという値は、着水井12にて噴水方式でDO供給を行った場合のものである。
生物ろ過処理水DO、生物ろ過装置流入水DOのいずれでも同様であるが、DOの違いにより、鉄の除去性に大きな差があることが確認できた。すなわち、マンガンは、生物ろ過処理水DOが、2.5mg/Lでも6.0mg/Lでも、かなりの除去率が達成でき、6.0mg/Lとした場合の方が処理水マンガン濃度は低くなる。一方、鉄は、生物ろ過処理水DOを6.0mg/Lとした場合には、ほぼ0.5mg/Lであり、生物ろ過処理水DOを2.5mg/Lとした場合の、ほぼ0.12〜0.07mg/L程度とは大きな差がある。
また、原水水質が変化した場合における生物ろ過処理水の水質について表1に示す。
Figure 2005288417
このように、生物ろ過処理水DOを2.5mg/Lあるいは2.1mg/Lに維持した場合には、鉄、マンガン、アンモニア性窒素のいずれも、低濃度となっている。一方、生物ろ過処理水DOを6.0mg/Lや、5.8mg/lとした場合には、鉄の除去率がかなり悪くなっている。そして、本実施形態の処理によれば、鉄、マンガン、アンモニア性窒素、濁度、色度において、原水水質が変化しても生物ろ過処理水の水質は安定していることが確認された。
[その他]
なお、着水井12において、被処理水の排出高さを変更可能にし、生物ろ過装置14への流入時の落下距離を変更することも可能である。この場合、着水井12に複数の高さの排出口を切り換え可能に設けることなどが好適である。また、生物ろ過装置の処理水排出管の立ち上がり部分の高さを変更することによっても、生物ろ過装置内の水位調整を行うことができる。さらに、生物ろ過装置において、酸素供給量を制御する場合には、他の処理対象であっても本実施形態の装置が好適に利用可能である。
以上のように、本実施形態に係る生物ろ過装置によれば、下降流式生物ろ過装置において、曝気装置や空気溶解装置を用いることなく処理水DOを任意の値に調整することが可能となった。これにより、一つの生物ろ過装置によって、鉄、アンモニアおよびマンガンを同時に除去することが可能となった。
実施形態に係る生物ろ過装置を含むシステムの構成を示す図である。 処理水DOの影響を示す特性図である。
符号の説明
12 着水井、14 生物ろ過装置、16 ろ層、18 処理水室、20 網、22 水位計、24 処理水槽、26 流量調整弁、28 DOメータ、30 制御部、32 混合槽、34 急速ろ過池、36 貯槽、38 逆洗ポンプ、40 ブロア。

Claims (4)

  1. 被処理水を、ろ材を充填したろ層に下降流で通過させ、前記ろ材に付着した生物により処理する生物ろ過装置において、
    前記生物ろ過装置内の水面に被処理水を上方より落下させ、被処理水に大気中の酸素を供給しながら被処理水を前記生物ろ過装置に供給する被処理水供給手段と、
    この被処理水供給手段による前記被処理水の落下位置と、前記水面の距離を調整することで被処理水への酸素供給量を調整する酸素供給量調整手段と、
    を有することを特徴とする生物ろ過装置。
  2. 請求項1に記載の生物ろ過装置において、
    前記酸素供給量調整手段は、前記生物ろ過装置内の水面の位置を上下することで酸素供給量を調整することを特徴とする生物ろ過装置。
  3. 請求項2に記載の生物ろ過装置において、
    前記酸素供給量調整手段は、前記ろ層を通過した処理水の生物ろ過装置からの流出量を調整する流量調整弁を有し、この流量調整弁の開度の調整により、前記水面の位置を調整することを特徴とする生物ろ過装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の生物ろ過装置において、
    前記ろ層通過後の処理水の溶存酸素濃度を測定する測定手段を有し、
    この測定手段の測定結果に従って、前記酸素供給量調整手段を制御することを特徴とする生物ろ過装置。
JP2004111317A 2004-04-05 2004-04-05 生物ろ過装置 Expired - Lifetime JP4394504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111317A JP4394504B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 生物ろ過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111317A JP4394504B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 生物ろ過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005288417A true JP2005288417A (ja) 2005-10-20
JP4394504B2 JP4394504B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=35321969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111317A Expired - Lifetime JP4394504B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 生物ろ過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4394504B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122838A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 浄水処理方法及び浄水処理装置
JP2010082599A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Japan Organo Co Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2010089046A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Japan Organo Co Ltd 生物ろ過装置
WO2010125662A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 Miyazaki Toyofumi 微生物処理に優れた緩速濾過装置
US8538772B2 (en) 2007-08-28 2013-09-17 Omron Healthcare Co., Ltd Health management guideline advising device
JP2016175006A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 阪神水道企業団 浄水処理装置
JP2019093371A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 アクアス株式会社 水中のアンモニア性窒素の処理方法、および、水中のアンモニア性窒素の処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122838A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 浄水処理方法及び浄水処理装置
JP4579648B2 (ja) * 2004-10-29 2010-11-10 株式会社神鋼環境ソリューション 浄水処理方法及び浄水処理装置
US8538772B2 (en) 2007-08-28 2013-09-17 Omron Healthcare Co., Ltd Health management guideline advising device
JP2010082599A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Japan Organo Co Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2010089046A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Japan Organo Co Ltd 生物ろ過装置
WO2010125662A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 Miyazaki Toyofumi 微生物処理に優れた緩速濾過装置
JP2016175006A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 阪神水道企業団 浄水処理装置
JP2019093371A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 アクアス株式会社 水中のアンモニア性窒素の処理方法、および、水中のアンモニア性窒素の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4394504B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tekerlekopoulou et al. Ammonia, iron and manganese removal from potable water using trickling filters
US20210061690A1 (en) Fail Safe Flushing BioReactor for Selenium Water Treatment
Ebrahim et al. Fifteen years of R&D program in seawater desalination at KISR Part I. Pretreatment technologies for RO systems
Sadr et al. Membrane technologies for municipal wastewater treatment
US10722846B2 (en) Method and system for cleaning membrane filters
KR100927629B1 (ko) 오폐수 처리 공법 및 그 장치
Abudi The effect of sand filter characteristics on removal efficiency of organic matter from grey water
CN107555660A (zh) 一种饮用水净化方法
JP4394504B2 (ja) 生物ろ過装置
JP5210787B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
CA2855835A1 (en) Downflow denitrification system
KR101779492B1 (ko) 폐수 처리 시스템
JP2009202146A (ja) 水処理装置及び水処理方法
US20170036935A1 (en) Fail Safe Flushing BioReactor for Selenium Water Treatment
Shao et al. A pilot-scale study of a powdered activated carbon-membrane bioreactor for the treatment of water with a high concentration of ammonia
JP4344274B2 (ja) 生物ろ過装置
JP2010089046A (ja) 生物ろ過装置
JP2003290784A (ja) 除鉄・除マンガン装置及びその方法
JP6834354B2 (ja) 水処理装置および水処理装置の管理方法
JP5351406B2 (ja) 凝集ろ過処理方法および凝集ろ過処理装置
JP2003103294A (ja) 水中の硝酸性窒素の除去方法及び除去装置
JP6118668B2 (ja) 水処理システム
JP6548937B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
Rachmani Cost and Performance Comparison of a Membrane Bioreactor (MBR) Plant and a Bardenpho Plant for Wastewater Treatment
JP4302411B2 (ja) 海水及び汽水の浄化方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250