JPH08192187A - 生物濾過装置 - Google Patents

生物濾過装置

Info

Publication number
JPH08192187A
JPH08192187A JP565395A JP565395A JPH08192187A JP H08192187 A JPH08192187 A JP H08192187A JP 565395 A JP565395 A JP 565395A JP 565395 A JP565395 A JP 565395A JP H08192187 A JPH08192187 A JP H08192187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
nitrification
amount
tank
circulating water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP565395A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Watanabe
敦 渡辺
Tetsuro Fukase
哲朗 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP565395A priority Critical patent/JPH08192187A/ja
Publication of JPH08192187A publication Critical patent/JPH08192187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硝化脱窒槽を備える生物濾過装置において、
極めて簡単な方法で硝化に好適な循環水量を自動制御す
ることにより、高水質処理水を安定に得る。 【構成】 処理水のpHを測定するpH測定手段4と、
このpH測定値に基いて循環水量を調節する制御器5と
を設ける。 【効果】 処理水のpHが一定になるように循環水量を
制御して循環水の通水LVを変化させることにより、処
理水pHを適正範囲の6.5〜7に保ち、硝化脱窒槽の
入口部と出口部とのpH差を小さくして、処理効率、脱
窒効率の向上及び安定化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生物濾過装置に係り、特
に、硝化脱窒槽の循環水量を適正水量に容易かつ自動的
に制御することにより、窒素濃度が変動する低アルカリ
度原水であっても安定かつ効率的な処理を行える生物濾
過装置に関する。
【0002】
【従来の技術】下水、し尿、産業排水などの排水中の窒
素は、湖沼、内湾などの閉鎖性水域における富栄養化現
象の原因となることから、これを除去する必要がある。
従来、これらの排水中からの窒素除去技術としては、微
生物を利用した硝化・脱窒法が最も実績が多く、信頼性
の高い技術である。微生物による硝化・脱窒反応は、Ni
trosomonasやNitrobacter などの硝化細菌によるアンモ
ニアからの硝酸化反応(NO2 -,NO3 -の生成)と、脱
窒細菌による硝酸呼吸、即ち硝酸、亜硝酸の窒素への還
元反応を組み合わせたものである。このような硝化・脱
窒法に関しては、浮遊菌を用いた浮遊法、及び担体の表
面に菌体を付着増殖させる固定床法、又は生物濾過法と
称される技術が実用化されている。特に、生物濾過法
は、増殖速度の小さな硝化細菌を反応槽内に保持する能
力が優れているため、高効率の硝化・脱窒技術として注
目されている。
【0003】図2は、従来、生物濾過法による処理に用
いられている生物濾過装置の構成を示す系統図である。
この生物濾過装置は、生物濾過槽として硝化脱窒槽1を
備えるものである。即ち、硝化脱窒槽1は、内部に浮上
性濾材が充填されており、濾材層の中間部分に散気管2
を備え、処理水の一部を配管13,14より槽下部に循
環している。この硝化脱窒槽1においては、散気管2の
上部が硝化部1A、散気管2の下部が脱窒部1Bとな
り、硝化部1Aで配管11、pH調整槽3及び配管12
を経て導入される被処理水中のアンモニア性窒素が硝酸
性窒素となり、これが循環水として配管13,14より
脱窒部1Bに循環され、この脱窒部1Bで還元されて窒
素ガスとして除去される。硝化脱窒槽1の処理水は配管
13,15より系外へ排出される。しかして、通常の場
合、硝化脱窒槽1の導入側では、図2に示す如く、原水
と循環水を混合した水に対して配管16よりアルカリを
添加し、pHが一定(通常の場合、8〜8.5)となる
ように制御している。
【0004】なお、図2において、P1 ,P2 ,P3
ポンプ、1Cは濾材の押え板、3AはpH計である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
生物濾過法では、原水のアルカリ度、NH4 −Nの変動
により、硝化反応に悪影響が生じるが、図2に示す如
く、処理水の一部を循環して硝化脱窒を行う際、原水の
アルカリ度及びNH4 −N濃度が変動する場合におい
て、硝化に影響を及ぼさない範囲のpHとなるように循
環水量を制御することは極めて難しい。
【0006】例えば、原水中に十分なアルカリ度がない
場合、硝化の進行と共にpHが低下し、硝化部出口付近
では、pH低下により硝化が停止してしまう。これを防
止するには、硝化部の入口と出口との間でのアルカリ度
消費を小さくする、即ち、一回の通水当りの硝化量を少
なくして、硝化部の入口と出口との間のpH差を小さく
すればよい。このためには、循環水量を増加させてやれ
ば良いが、この循環水量の増加を適正に制御することは
非常に難しい。予め、常に硝化量を少ない状態とし、常
時高い循環水量で運転した場合には、循環により持ち込
まれたDO(溶存酸素)によるBOD消費のため、脱窒
に必要なBODが不足する場合がある、循環ポンプ動力
が過大となる等の問題が生じる。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決し、硝化
脱窒槽を備える生物濾過装置において、極めて簡単な方
法で硝化に好適な循環水量を自動制御することにより、
高水質処理水を安定に得ることを可能とする生物濾過装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の生物濾過装置
は、槽上部に硝化部が形成されると共に槽下部に脱窒部
が形成された生物濾過式硝化脱窒槽と、該硝化脱窒槽の
槽下部に原水を導入して上向流で通水し、槽上部より処
理水を取り出す手段と、処理水の一部を循環水として槽
下部に循環する手段とを備えてなる生物濾過装置におい
て、該処理水のpHを測定するpH測定手段と、該pH
測定手段の測定値に基いて前記循環水量を調節する制御
器とを備えることを特徴とする。
【0009】
【作用】硝化脱窒槽における生物濾過処理に当り、原水
アルカリ度、NH4 −Nが一定であれば、通水LVが大
きくなるほど硝化量が小さくなり、pHの低下は少なく
なる。即ち、硝化反応によりNOx −Nが生じるが、通
水LVが大きくなると硝化量は小さくpH低下は少な
い。逆に、通水LVが小さくなると、NOx −Nの生成
量が多くなり、pH低下の度合が大きくなる。従って処
理水pHは、残存アルカリ量の多少に依存し、処理水p
Hは残存アルカリ度が多ければ高く、少なければ低くな
る。
【0010】一方、硝化脱窒槽の入口側では、原水と循
環水とを混合した水に対して、pHが一定の値(通常の
場合pH8〜8.5)となるように制御していることか
ら、本発明では、処理水のpHが一定になるように循環
水量を制御して循環水の通水LV(原水と循環水とを合
計したLV)を変化させる。これにより、脱窒部で生成
するアルカリの硝化部への移行量を調整し、硝化脱窒槽
の入口部と出口部とのpH差を小さくして適正範囲に保
つことができる。
【0011】なお、従来において、接触酸化(好気処理
のみ)法において、pHを計測し循環水量を調整するも
のは公知である。これに対して、本発明は、単一槽で硝
化脱窒を行う生物濾過装置であり、硝化液を脱窒部に循
環する流量を制御する操作により、脱窒部で生成するア
ルカリの硝化部への移行を調整することを可能とするも
のである。従来の接触酸化法における循環水量の調整で
は、好気処理のみであるため、本発明におけるようなア
ルカリ補給量の調整は不可能である。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の生物濾過装置
を具体的に説明する。
【0013】図1は本発明の生物濾過装置の一実施例を
示す系統図である。図1において、図2に示す部材と同
一機能を奏する部材には同一符号を付してある。
【0014】本実施例の生物濾過装置においては、硝化
脱窒槽1の処理水出口付近にpH計4が設けられると共
に、このpH計4のpH測定値に基いて、循環水の循環
ポンプP3 の作動を制御する制御器5が設けられてい
る。
【0015】この生物濾過装置においても、前述の図2
に示す生物濾過装置における硝化脱窒法と同様にして処
理を行われるが、その際、制御器5により、pH計4の
測定値に基いて循環ポンプP3 の作動を制御することに
より、循環水量を調節する。
【0016】即ち、このような硝化脱窒処理において、
処理水pHの適正範囲は6.5〜7である。一方、前述
の如く、循環水水量が多いと硝化量が少なくなってpH
低下の度合が小さくなり、逆に、循環水水量が少ないと
硝化量が多くpH低下の度合が大きくなる。従って、本
発明においては、具体的には、処理水pHの測定値が7
を超えた場合には、循環水量を低減して硝化量を増やす
ことにより処理水pHが7以下になるように調整する。
逆に、処理水pHの測定値が6.5を下回る場合には、
循環水量を増加して硝化量を減らすことにより処理水p
Hが6.5以上となるように調整する。
【0017】このように、処理水pHが6.5〜7の範
囲となるように循環水量を調節することにより、脱窒部
で生成するアルカリの硝化部への移行量を効果的に調整
することができ、処理効率及び窒素除去効率の向上及び
安定化を図ることができる。
【0018】本発明において、循環水量の最低値は1−
r/(1+r)(rは循環率)で算出される窒素除去率
をもとに、処理水の窒素濃度から選定される。通常の場
合、本発明の生物濾過装置における循環水量の制御は、
循環水の通水LV=3〜10m/hrの範囲で行うのが
好ましい。
【0019】なお、原水と循環水との混合水のpHは、
前述の如く、通常の場合8〜8.5に制御される。
【0020】図1に示す生物濾過装置は本発明の生物濾
過装置の一実施例であって、本発明はその要旨を超えな
い限り、何ら図示のものに限定されるものではない。
【0021】例えば、処理水のpHを測定するpH計
は、処理水の取り出し配管13,15や循環配管14に
設けても良い。
【0022】このような本発明の生物濾過装置は、イオ
ン交換樹脂の再生廃水や半導体製造廃水、下水等の、窒
素負荷変動のある低アルカリ度排水の処理に極めて有効
である。
【0023】以下に具体的な実施例を挙げて本発明をよ
り詳細に説明する。
【0024】実施例1 図1に示す生物濾過装置により下記の如く、アルカリ度
及びNH4 −Nが変動する原水の処理を行った。
【0025】原水水質 pH:7.2〜8.2 NH4 −N:48〜62mg/l Mアルカリ度:65〜106mg/l 原水相当分液上昇流速0.8m/hrとし、pH調整槽
においては、アルカリ(NaOH)添加により原水と循
環水との混合水のpHが8〜8.5となるように調整し
た。硝化脱窒槽における処理条件等は下記の通りとし
た。
【0026】硝化脱窒槽 空気上昇流速=9.4m/hr 脱窒部と硝化部との濾材高さの比=1:2 循環水相当上昇流速は、LV=4.0〜5.4m/hr
の範囲内で、硝化脱窒槽の上部に設けたpH計の測定p
Hが6.5〜7の範囲となるように制御器により循環ポ
ンプの作動を制御することにより調節した。
【0027】その結果、処理水pH及びNH4 −Nの変
動幅は表1に示す通りであった。
【0028】比較例1 図2に示す生物濾過装置により、循環水量の制御を行わ
ず、LV=4.7m/hrで一定としたこと以外は実施
例1と同様にして処理を行った。
【0029】その結果、処理効率及び脱窒効率は表1に
示す通りであった。
【0030】
【表1】
【0031】表1より、本発明によれば、処理効率及び
脱窒効率が向上することが明らかである。
【0032】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の生物濾過装
置によれば、硝化脱窒槽の循環水量を最適範囲に容易か
つ効率的に自動制御することができ、これにより、処理
効率及び脱窒効率が向上し、高水質処理水を安定に得る
ことが可能とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物濾過装置の一実施例を示す系統図
である。
【図2】従来例を示す系統図である。
【符号の説明】
1 硝化脱窒槽 2 散気管 3 pH調整槽 4 pH計 5 制御器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 槽上部に硝化部が形成されると共に槽下
    部に脱窒部が形成された生物濾過式硝化脱窒槽と、該硝
    化脱窒槽の槽下部に原水を導入して上向流で通水し、槽
    上部より処理水を取り出す手段と、処理水の一部を循環
    水として槽下部に循環する手段とを備えてなる生物濾過
    装置において、 該処理水のpHを測定するpH測定手段と、 該pH測定手段の測定値に基いて前記循環水量を調節す
    る制御器とを備えることを特徴とする生物濾過装置。
JP565395A 1995-01-18 1995-01-18 生物濾過装置 Pending JPH08192187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP565395A JPH08192187A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 生物濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP565395A JPH08192187A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 生物濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08192187A true JPH08192187A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11617096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP565395A Pending JPH08192187A (ja) 1995-01-18 1995-01-18 生物濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08192187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296398A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Nippon Steel Corp 排水中の脱窒素処理装置
JP2006305555A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2007144329A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排水処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296398A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Nippon Steel Corp 排水中の脱窒素処理装置
JP2006305555A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2007144329A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排水処理装置
JP4626501B2 (ja) * 2005-11-29 2011-02-09 株式会社Ihi 排水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101494398B1 (ko) 침지형분리막을 이용한 하·폐수 고도처리장치
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
US8323487B2 (en) Waste water treatment apparatus
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP2003024983A (ja) 硝化処理方法
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
KR20150144682A (ko) 침지형분리막을 이용한 하·폐수 고도처리장치
JPH07155790A (ja) 排水処理装置
JP2019181378A (ja) 窒素処理方法
JP2003024986A (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003024987A (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2002086190A (ja) 排水処理装置
JP3269957B2 (ja) 廃水中の窒素除去方法
JP4101348B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JP6880894B2 (ja) Anammoxプロセスを有する排水処理方法
JP2004148144A (ja) 汚水の処理方法
JP4101539B2 (ja) 排水処理装置
JPH08192187A (ja) 生物濾過装置
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
JP2002177986A (ja) 生物学的脱窒装置
JP4390959B2 (ja) 排水処理装置
CN108439588A (zh) 亚硝化-厌氧氨氧化工艺稳定运行的推流式反应装置和方法
JP2003126888A (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置