JP4116299B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4116299B2
JP4116299B2 JP2002020996A JP2002020996A JP4116299B2 JP 4116299 B2 JP4116299 B2 JP 4116299B2 JP 2002020996 A JP2002020996 A JP 2002020996A JP 2002020996 A JP2002020996 A JP 2002020996A JP 4116299 B2 JP4116299 B2 JP 4116299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor layer
layer
electrode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002020996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003224276A (ja
Inventor
隆司 鈴木
規仁 戸倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002020996A priority Critical patent/JP4116299B2/ja
Publication of JP2003224276A publication Critical patent/JP2003224276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116299B2 publication Critical patent/JP4116299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。特に、半導体装置(半導体ブロック)の周辺部の高耐圧化を実現するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
中央部およびその中央部を取り囲む周辺部を有する半導体ブロックを備え、中央部には、例えばパワーMOS素子やIGBT素子等の電力制御用半導体素子が形成され、その電力制御用半導体素子は、半導体ブロックの第1主面側に形成された第1電極と、半導体ブロックの第1主面と反対側の第2主面側に形成された第2電極と、第3電極とを有し、第3電極に印加する電圧によって第1電極と第2電極間の抵抗を変化させることによって電力制御を行う半導体装置が開発されている。
この種の半導体装置の高耐圧化を実現するためには、電力制御用半導体素子が形成されている中央部の耐圧を高めるだけでなく、半導体ブロックの中央部を取り囲む周辺部の耐圧も高めなければならない。
半導体ブロックの周辺部の高耐圧化を実現するための技術として、周辺部にガードリング群(フィールド・リミッティング・リングということもある)を形成する技術が知られている。ガードリング群は、半導体ブロックの周辺部あるいはその近傍(例えば電力制御用半導体素子がパワーMOS素子である場合は、p型ボディ層とn型ドリフト層の間のpn接合部等)における電界集中を緩和して、半導体ブロックの周辺部の高耐圧化を実現しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ガードリング群を単に等間隔に配置したのでは、高耐圧化の実現は困難である。高耐圧化を実現するためには、高耐圧化が実現できるように各ガードリングを最適な位置に配置する必要がある。また、ガードリング群は一般に、数十μm程度の深い不純物拡散によって形成しなければならない。
しかしながら、このような最適な配置位置を求める作業や深い不純物拡散を行う作業には手間がかかり、ひいては製造コストを増大させる要因となっていた。
【0004】
本発明は、ガードリングとは異なる構成によって半導体装置(半導体ブロック)の周辺部の高耐圧化を実現することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用と効果】
本発明の半導体装置は、中央部およびその中央部を取り囲む周辺部を有する半導体ブロックを備えている。
中央部には、電力制御用半導体素子が形成され、その電力制御用半導体素子は、半導体ブロックの第1主面側に形成された第1電極と、半導体ブロックの第1主面と反対側の第2主面側に形成された第2電極と、半導体ブロックの第1主面側に形成された第3電極とを有し、第3電極に印加する電圧によって第1電極と第2電極間の抵抗が変化する。
周辺部には、半導体ブロックの第1主面側に形成された積層構造と、半導体ブロックの第2主面側に形成された繰返し構造が設けられている。積層構造は、第1電極に導通するとともに半導体ブロックのいずれかの主面に平行な方向に伸びる第1導電型の第1半導体層と、半導体ブロックのいずれかの主面に平行な方向に伸びる第2導電型の第2半導体層とが積層した構造を有している。繰返し構造は、半導体ブロックのいずれかの主面に垂直な方向に伸びるとともに第1電極に導通する第1導電型の第3半導体層と、半導体ブロックのいずれかの主面に垂直な方向に伸びるとともに第2電極に導通する第2導電型の第4半導体層とが、半導体ブロックのいずれかの主面に平行な方向に複数回繰返された構造を有している。また、第1半導体層と第3半導体層が導通しており、第2半導体層と第4半導体層が第1半導体層で分離されている。
【0006】
この半導体装置の構成によると、半導体ブロックの第1主面側に形成された第1電極と、第1主面と反対側の第2主面側に形成された第2電極の間に逆方向電圧が印加されると、第1電極に導通する第1半導体層と、第2半導体層の積層構造の接合部に逆バイアス電圧がかけられる。この結果、その接合部から第1半導体層と第2半導体層の両方に空乏層が広げられる。このため、半導体ブロックの周辺部における電界集中を緩和することができる。
また、第1半導体層と第2半導体層は半導体ブロックのいずれかの主面に平行に伸びるように構成すればよいことから、最適な配置位置を求める作業や、深い不純物拡散を行う作業は必要とされない。
この半導体装置の構成によると、ガードリングとは異なる構成によって、半導体装置の周辺部の高耐圧化を実現することができる。
また、この半導体装置の構成によると、第1電極と第2電極間に逆方向電圧が印加されたときに、第1半導体層と第2半導体層に加えて、第3半導体層と第4半導体層にも空乏層が広げられる。このため、この半導体装置によると、周辺部の一層の高耐圧化を実現することができる(請求項1)。
【0007】
この場合、第1半導体層と第2半導体層の積層構造が、半導体ブロックのいずれかの主面に垂直な方向に複数回繰返されていることが好ましい(請求項2)。
この半導体装置の構成によると、第1半導体層と第2半導体層のそれぞれについて、その表面と裏面の両方の接合部から空乏層を広げることが可能となる。このため、半導体装置の周辺部のさらなる高耐圧化を実現することができる。
【0008】
この場合、第2電極と第2半導体層が導通していることが好ましい(請求項3)。
この半導体装置の構成によると、第2半導体層がフローティング状態となることを回避できるので、第1電極と第2電極間に逆方向電圧が印加されたときに第1半導体層と第2半導体層の接合部に印加される逆バイアス電圧の値が安定する。この結果、半導体装置の周辺部の耐圧特性を安定化させることができる。
【0010】
本発明は、請求項に記載の半導体装置の製造方法をも実現する。この製造方法は、第2導電型の第4半導体層を貫通するトレンチを形成する工程と、トレンチに第1導電型の第3半導体層を埋込んだ後に連続して第4半導体層と第3半導体層上に第1導電型の第1半導体層を堆積させる工程と、第1半導体層に接する第2導電型の第2半導体層を形成する工程とを有する(請求項)。
この製造方法では、トレンチに第1導電型の第3半導体層を埋込んだ後に連続して第4半導体層と第3半導体層上に第1導電型の第1半導体層を堆積させるので、請求項に記載の半導体装置を簡単な製造工程で製造することができる。
【0011】
この場合、第1半導体層の表面に不純物を添加して第2半導体層を形成することが好ましい(請求項)。
ここで、「第1半導体層の表面に不純物を添加して第2半導体層を形成する」方法としては、例えば熱拡散法やイオン注入法が挙げられる。
この製造方法によると、第1半導体層上に第2半導体層を堆積させる必要がないので、より簡単に請求項に記載の半導体装置を製造することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1実施例) 図1に、第1実施例のパワーMOSFET(以下「パワーMOS」という)1の断面図を示す。パワーMOS1はいわゆる縦型半導体装置の一例を示すものである。パワーMOS1は、例えば自動車のモータや家庭用電気機器の電力制御(電力変換等も含む)に用いられる。
図1に示すパワーMOS1は、中央部41と、中央部41を取り囲む周辺部42と、周辺部42をさらに取り囲む外周部43を有する半導体ブロック37を備えている。
中央部41には、パワーMOS素子39が形成されている。パワーMOS素子39は、ドレイン電極(第2電極の一例)14と、ドレイン電極14に接するn型ドレイン層11と、n型ドレイン層11に接する横方向構造部13の中央構造部13aと、p型ボディ層19と、p型ボディ層19に接するn型ソース層21と、p型ボディ層19およびn型ソース層21に接するソース電極(第1電極の一例)31と、p型ボディ層19を貫通するトレンチ23にゲート絶縁膜27で被覆された状態で埋込まれているゲート電極(第3電極の一例)25と、ゲート電極25およびソース電極31の間に形成された絶縁膜29を有する。
ソース電極31は、半導体ブロック37の表面(第1主面の一例)37a側に形成されている。ドレイン電極14は、半導体ブロック37の表面37aと反対側の裏面(第2主面の一例)37b側に形成されている。
【0013】
横方向構造部13の中央構造部13aは、半導体ブロック11の表面37aおよび裏面37bに垂直な方向(以下「図示縦方向」という)に伸びるp型シリコン層15とn型シリコン層17が、半導体ブロック11の表面37aおよび裏面37bに平行な方向(以下「図示横方向」という)に複数回繰返された構造によって形成されている。p型シリコン層15は、同じ導電型のp型ボディ層19を介してソース電極31に間接的に接続されている。即ち、p型シリコン層15はソース電極31と導通している。n型シリコン層17は、同じ導電型のn型ドレイン層11を介してドレイン電極14に間接的に接続されている。即ち、n型シリコン層17はドレイン電極14と導通している。
なお、上記した絶縁膜29とn型ドレイン層11とドレイン電極14は、周辺部42と外周部43にまで図示横方向に伸びている。
【0014】
周辺部42は、横方向構造部13の周辺構造部13bと、縦方向構造部45等を有する。横方向構造部13の周辺構造部13bは、図示縦方向に伸びるp型シリコン層(第3半導体層の一例)18とn型シリコン層(第4半導体層の一例)20が、上記した中央構造部13aと同様に、図示横方向に複数回繰返された構造によって形成されている。p型シリコン層18の幅(図示横方向の長さ)は約3μmであり、不純物濃度は約8.0E15cm−3である。n型シリコン層20の幅は約1μmであり、不純物濃度は約2.8E16cm−3である。
【0015】
縦方向構造部45は、図示横方向に伸びるp型シリコン層(第1半導体層の一例)47とn型シリコン層(第2半導体層の一例)49の積層構造によって形成されている。具体的には、n型シリコン層49の下方にp型シリコン層47が配置され、両シリコン層49、47はpn接続部48で接している。
p型シリコン層47の厚さ(縦方向の長さ)は約2μmであり、不純物濃度は約5.0E15cm−3である。n型シリコン層49の厚さは約1μmであり、不純物濃度は約2.5E16cm−3である。
【0016】
上記した各シリコン層18、20、47、49の幅、厚さ、不純物濃度の数値は、所望の耐圧時に各シリコン層18、20、47、49を完全空乏化できる値に選択されている。ここで、シリコン層18、20の幅、およびシリコン層47、49の厚さは5μm以下であることが好ましい。シリコン層18、20、47、49の不純物濃度は、1E15cm−3以上であって、1.0E18cm−3未満の範囲内にあることが好ましい。
p型シリコン層47は、同じ導電型のp型ボディ層19を介してソース電極31に間接的に接続されている。即ち、p型シリコン層47はソース電極31と導通している。
【0017】
外周部43は、n型接続層44と、n型外周層12等を有する。周辺部42のn型シリコン層49は、n型接続層44によってn型外周層12に接続されている。この結果、n型シリコン層49は、同じ導電型のn型接続層44、n型外周層12、n型ドレイン層11を介してドレイン電極14に間接的に接続されている。即ち、n型シリコン層49はドレイン電極14と導通している。
【0018】
型ソース層21とn型ドレイン層11の間の耐圧を測定するときは、ゲート電極25とソース電極14を接地し、ドレイン電極31に印加する電圧を徐々に上昇させていく。すると、p型シリコン層47とn型シリコン層49のpn接合部48には逆バイアス電圧がかけられる。この結果、pn接合部48からp型シリコン層47内とn型シリコン層49内に空乏層が広がる。また、p型シリコン層15とn型シリコン層17のpn接合部16にも逆バイアス電圧がかけられる。この結果、pn接合部16からp型シリコン層15内とn型シリコン層17内に空乏層が広がる。
そして、所望の耐圧時に、各シリコン層49、47、17、15、即ち、周辺部42が完全空乏化される。このため、周辺部42あるいはその近傍における電界集中を緩和することができる。従って、パワーMOS1の周辺部42の高耐圧化を実現することができる。
【0019】
第1実施例のパワーMOS1の特性のシミュレーション結果を示す。
まず、図2にパワーMOS1のドレイン電圧V=210Vの時の電圧分布を示す。図2は、図1の周辺部42と外周部43の部分を示している。図2に示すように、周辺部42を囲むように空乏層エッジが形成されていることから、周辺部42は完全空乏化していることがわかる。また、等電位線がほぼ均一の間隔で分布しており、周辺部42での電界集中が緩和されていることがわかる。
【0020】
次に、図3にパワーMOS1のドレイン電圧V−ドレイン電流I特性(耐圧特性)を示す。ドレイン電圧は0〜250Vの範囲で、0.2Vずつ電圧を上昇させた。なお、ゲート電圧、ソース電圧、ボディ電圧は0Vとした。図8のグラフから分かるように、ドレイン電圧Vが約210Vで、パワーMOS1はブレークダウンしており、耐圧は約210Vであることがわかる。従って、周辺部42の高耐圧化が実現されていることがわかる。
【0021】
図4から図8に、第1実施例のパワーMOS1の周辺部42と外周部43の製造工程を示す。
まず、図4に示すように、n型シリコン層からなる半導体基板11上に例えばエピタキシャル成長やCVD(Chemical Vapor Deposition)法によってn型シリコン層Aを形成する。半導体基板(n型シリコン層)11は、図1のn型ドレイン層となるものである。n型シリコン層Aは、図1のn型シリコン層20とn型外周層12となるものである。
次に、図5に示すように、レジストをマスクにして、例えば異方性エッチング(RIE(Reactiove Ion Etching)等)によってn型シリコン層Aを貫通してn型ドレイン層11に達するトレンチBを形成する。この結果、n型シリコン層20群とn型外周層12が形成される。
【0022】
次に、図6に示すように、トレンチB(図5参照)内に例えばエピタキシャル成長やCVD法によってp型シリコン層18を埋込んだ後、さらに連続してn型シリコン層20とp型シリコン層18とn型外周層12上にp型シリコン層Cを堆積させる。p型シリコン層Cは、図1のn型接続層44、p型シリコン層47、n型シリコン層49となるものである。
次に、図7に示すように、p型シリコン層Cの一部(図示右側)に例えば熱拡散法やイオン注入法によってリン等の不純物をn型外周層12に達するまで添加する。この結果、n型接続層44が形成される。
最後に、図8に示すように、p型シリコン層Cの図7で不純物拡散を行った部位と別の部位(図示中央から左側)に例えば熱拡散法やイオン注入法によってリン等の不純物を添加する。ただし、図8での不純物拡散は図7での不純物拡散より浅くする。
この結果、パワーMOS1の周辺部42と外周部43が製造される。
【0023】
(第2実施例) 図9に第2実施例のパワーMOS2の断面図を示す。
このパワーMOS2の周辺部42には、図示横方向に伸びるp型シリコン層(第1半導体層の一例)53とn型シリコン層(第2半導体層の一例)55が、図示縦方向に複数回繰返された縦方向構造部51が形成されている。p型シリコン層53とn型シリコン層55はpn接合部54で接している。一番上のp型シリコン層53aはp型ボディ層19を介してソース電極31に間接的に接続されている。他のp型シリコン層53b、53c、53dは、横方向構造部13のうち図示一番右側のp型シリコン層15とp型ボディ層19を介してソース電極31に間接的に接続されている。即ち、各p型シリコン層53はソース電極31と導通している。各n型シリコン層55は、n型外周層12とn型ドレイン層11を介してドレイン電極14に間接的に接続されている。即ち、各n型シリコン層55はドレイン電極14と導通している。また、周辺部42には、第1実施例(図1)の横方向構造部13bのようなシリコン層が図示横方向に繰返し配置された構造部は形成されていない。これらの点で第1実施例のパワーMOS1と主に異なる。
【0024】
第2実施例のパワーMOS2の構成によると、周辺部42のn型シリコン層55とp型シリコン層53のそれぞれについて、その表面と裏面の両方のpn接合部54から空乏層を広げることが可能となる。このため、このパワーMOS2の構成によると、周辺部42の高耐圧化を実現することができる。
【0025】
(第3実施例) 図10に第3実施例のパワーMOS3の断面図を示す。
このパワーMOS3の周辺部42は、図示横方向に伸びるp型シリコン層(第1半導体層の一例)59とn型シリコン層(第2半導体層の一例)61が、図示縦方向に複数回繰返された構造によって形成されている。p型シリコン層59とn型シリコン層61はpn接合部60で接している。各p型シリコン層59は図9の第2実施例のように分断されておらず、各p型シリコン層59は一体となっている。一体となったp型シリコン層59群が、p型ボディ層19等を介してドレイン電極31に接続されている。即ち、p型シリコン層59群はドレイン電極31に接続されている。n型シリコン層61は、n型外周部12に接続されていない。これらの点で第2実施例のパワーMOS1と主に異なる。
第3実施例のパワーMOS3の構成によっても、周辺部42の高耐圧化を実現することができる。
【0026】
(第4実施例) 図11に第4実施例のパワーMOS4の断面図を示す。
このパワーMOS4は、図示横方向に伸びるp型シリコン層(第1半導体層の一例)65とn型シリコン層(第2半導体層の一例)67が、図示縦方向に複数回繰返された構造が形成されている。p型シリコン層65とn型シリコン層67はpn接合部66で接している。ここで、n型シリコン層群67は、それぞれ幅と厚さが異なる。具体的には、上方のn型シリコン層67ほど幅が広く厚さが薄い。これらの点で第3実施例のパワーMOS3と主に異なる。
第4実施例のパワーMOS4の構成によっても、周辺部42の高耐圧化を実現することができる。
【0027】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【0028】
例えば、上記実施例ではn型のパワーMOS1〜4について説明したが、p型のパワーMOSにも本発明を適用できるのはいうまでもない。また、本発明は、U溝型のパワーMOSに限定されて適用されるものではなく、V溝型のパワーMOSにも適用することができる。さらに、本発明は、MOSFETに限定されて適用されるものではなく、IGBTやMOSゲートサイリスタにも適用することができる。
また、図10に示す第3実施例では、p型シリコン層59を導通させ、n型シリコン層61を導通させない構成としているが、逆に、n型シリコン層61を導通させ、p型シリコン層59は導通させない構成としてもよい。即ち、第2実施例では、請求項1等に記載の第1電極をソース電極31、第2電極をドレイン電極14とし、第1半導体層をp型シリコン層59、第2半導体層61をn型シリコン層61としているが、逆に、第1電極をドレイン電極14、第2電極をソース電極31とし、第1半導体層をn型シリコン層61、第2半導体層をp型シリコン層59としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のパワーMOSの断面図を示す。
【図2】 上記パワーMOSのV=210Vのときの電圧分布を示す。
【図3】 上記パワーMOSのドレイン電圧V−ドレイン電流I特性を示す。
【図4】 上記パワーMOSの製造工程の一部を示す(1)。
【図5】 上記パワーMOSの製造工程の一部を示す(2)。
【図6】 上記パワーMOSの製造工程の一部を示す(3)。
【図7】 上記パワーMOSの製造工程の一部を示す(4)。
【図8】 上記パワーMOSの製造工程の一部を示す(5)。
【図9】 第2実施例のパワーMOSの断面図を示す。
【図10】 第3実施例のパワーMOSの断面図を示す。
【図11】 第4実施例のパワーMOSの断面図を示す。
【符号の説明】
1:パワーMOS(半導体装置の一例)
14:ドレイン電極(第2電極の一例)
25:ゲート電極(第3電極の一例)
31:ソース電極(第1電極の一例)
37:半導体ブロック
37a:半導体ブロックの表面(第1主面の一例)
37b:半導体ブロックの裏面(第2主面の一例)
39:パワーMOS素子(電力制御用半導体素子の一例)
41:中央部
42:周辺部
47:p型シリコン層(第1半導体層の一例)
49:n型シリコン層(第2半導体層の一例)

Claims (5)

  1. 中央部およびその中央部を取り囲む周辺部を有する半導体ブロックを備え、
    中央部には、電力制御用半導体素子が形成され、その電力制御用半導体素子は、半導体ブロックの第1主面側に形成された第1電極と、半導体ブロックの第1主面と反対側の第2主面側に形成された第2電極と、半導体ブロックの第1主面側に形成された第3電極とを有し、第3電極に印加する電圧によって第1電極と第2電極間の抵抗が変化するものであり、
    周辺部には、半導体ブロックの第1主面側に形成された積層構造と、半導体ブロックの第2主面側に形成された繰返し構造が設けられており、
    前記積層構造は、第1電極に導通するとともに半導体ブロックのいずれかの主面に平行な方向に伸びる第1導電型の第1半導体層と、半導体ブロックのいずれかの主面に平行な方向に伸びる第2導電型の第2半導体層とが積層した構造を有し、
    前記繰返し構造は、半導体ブロックのいずれかの主面に垂直な方向に伸びるとともに第1電極に導通する第1導電型の第3半導体層と、半導体ブロックのいずれかの主面に垂直な方向に伸びるとともに第2電極に導通する第2導電型の第4半導体層とが、半導体ブロックのいずれかの主面に平行な方向に複数回繰返された構造を有しており、
    第1半導体層と第3半導体層が導通しており、第2半導体層と第4半導体層が第1半導体層で分離されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1半導体層と第2半導体層の積層構造が、半導体ブロックのいずれかの主面に垂直な方向に複数回繰返されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第2電極と第2半導体層が導通していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    第2導電型の第4半導体層を貫通するトレンチを形成する工程と、トレンチに第1導電型の第3半導体層を埋込んだ後に連続して第4半導体層と第3半導体層上に第1導電型の第1半導体層を堆積させる工程と、第1半導体層に接する第2導電型の第2半導体層を形成する工程とを有する請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 第1半導体層の表面に不純物を添加して第2半導体層を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002020996A 2002-01-30 2002-01-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4116299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020996A JP4116299B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020996A JP4116299B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224276A JP2003224276A (ja) 2003-08-08
JP4116299B2 true JP4116299B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=27744347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020996A Expired - Fee Related JP4116299B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116299B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825424B2 (ja) 2005-01-18 2011-11-30 株式会社東芝 電力用半導体装置
CN102318045B (zh) * 2008-02-14 2014-08-06 马克斯半导体股份有限公司 改良式击穿电压的边缘端点
JP4635067B2 (ja) * 2008-03-24 2011-02-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5487658B2 (ja) * 2009-03-17 2014-05-07 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110212014A (zh) * 2019-04-30 2019-09-06 上海功成半导体科技有限公司 超结器件终端结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003224276A (ja) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973395B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US10134593B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
CN103262248B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6919159B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US6670673B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN111463277B (zh) 半导体器件
US7230283B2 (en) Semiconductor device having a metal conductor in ohmic contact with the gate region on the bottom of each groove
US8421148B2 (en) Grid-UMOSFET with electric field shielding of gate oxide
US8564060B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage and manufacturing method thereof
JP5995518B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103855223A (zh) 半导体装置
JP6855700B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009004668A (ja) 半導体装置
JP2005501408A (ja) トレンチショットキー整流器が組み込まれたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ
US9761676B2 (en) Power semiconductor device with embedded field electrodes
JP2012204529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9929259B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
WO2019044922A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6104743B2 (ja) ショットキーダイオードを内蔵するfet
WO2008094497A1 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
JP7342742B2 (ja) 半導体装置
US20190181260A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2012043955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4116299B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001274414A (ja) 電力用半導体素子およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees