JP4115736B2 - スチレンブタジエンゴム組成物及びその成形体 - Google Patents
スチレンブタジエンゴム組成物及びその成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4115736B2 JP4115736B2 JP2002108980A JP2002108980A JP4115736B2 JP 4115736 B2 JP4115736 B2 JP 4115736B2 JP 2002108980 A JP2002108980 A JP 2002108980A JP 2002108980 A JP2002108980 A JP 2002108980A JP 4115736 B2 JP4115736 B2 JP 4115736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- butadiene rubber
- group
- styrene butadiene
- sbr
- vanadium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、物理的強度と耐摩耗性に優れた加硫ゴムを与えるスチレンブタジエンゴム組成物並びに該スチレンブタジエンゴム組成物を成形、加硫して得られたスチレンブタジエンゴム成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】
スチレンブタジエンゴム(SBR)は、広く使用されている合成ゴムであり、特に乗用車用タイヤの路面接地部であるトレッド用のゴム材料として広く使用されている。従来のSBRは、乳化重合法によるか、溶液アニオン重合法により製造されていた。
【0003】
しかるに乳化重合法並びにアニオン重合法により製造されたSBRは、いずれもブタジエンのシス1,4−結合の分率が40%以上にはならないものであった。このため、従来のSBRを使用したゴム組成物は、動的な応力を受ける成形品に使用した場合、特性上問題を有する。特にタイヤのトレッド部に使用した場合には、転動抵抗(Rolling Resistance)、耐摩耗性に問題があり、これらの特性の改良が求められている。
【0004】
SBRのブタジエンの転動抵抗や耐摩耗性を向上させるためには、シス1,4−結合分率の高いSBRとすることが有効と考えられるが、これまでシス1,4−結合分率の高いSBRは知られていない。ブタジエンの重合においてシス1,4−結合分率を高める重合方法として、遷移金属メタロセン触媒を使用する製造方法が公知である(Macromol.Chem.Phys.,201,393,2000)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の遷移金属メタロセン触媒を使用した重合方法では、得られるSBRの分子量が高くならず、ゴム組成物として成形品とした時の機械的強度が十分ではなく、特にタイヤのような高強度が要求される用途には使用できないものであった。
【0006】
本発明の目的は、シス1,4−結合分率が高く、転動抵抗や耐摩耗性に優れた成形体を与えるスチレンブタジエンゴム組成物並びにその成形体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のスチレンブタジエンゴム(SBR)組成物は、スチレンブタジエンゴムをゴム原料とし、充填剤、可塑剤、添加剤、架橋剤を含有し、前記スチレンブタジエンゴムが、(A)遷移金属メタロセン触媒、(B)有機アルミニウム化合物及びアルミノキサンから選択される少なくとも1種の化合物、及び(C)電子吸引性化合物であるクロラニルを添加してスチレンとブタジエンを共重合して得られた重量平均分子量20万以上かつシス1,4−結合含有率が60%以上であるハイシススチレンブタジエンゴム(ハイシスSBR)であることを特徴とする。
【0008】
上記のSBR組成物はシス1,4−結合分率が高く、転動抵抗や耐摩耗性に優れた成形体を与える。
【0010】
また前記ハイシススチレンブタジエンゴムは有機溶剤中において重合反応を行ったものであることが好ましい。
【0011】
溶液重合SBRであることが、容易に高分子量のスチレンブタジエンゴムを製造することができる。
【0012】
上記のSBR組成物においては、ゴム原料100重量部中のハイシスSBRは、10〜100重量部であることが好ましい。
【0013】
ゴム原料100重量部中のハイシスSBRの含有量が10重量部未満ではハイシスSBRの効果が十分に発揮されない。ハイシスSBRの含有量は20重量部以上であることがより好ましい。
【0014】
本発明のスチレンブタジエンゴム成形体は、請求項1〜3いずれかに記載のスチレンブタジエンゴム組成物を成形、加硫して得られたものであることを特徴とする。
【0015】
係る加硫ゴム成形体は、転動抵抗や耐摩耗性に優れた成形体であり、特にタイヤの接地部、ベルトコンベア、ローラー、クローラ等の耐摩耗性を要求される用途に適した成形体である。
【0016】
加硫ゴム成形体の硬度は、ショアA硬度(23℃)が55〜80であることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明に使用するSBRについて説明する。本発明のハイシススチレンブタジエンゴムの製造方法は、(A)遷移金属メタロセン触媒、(B)有機アルミニウム化合物及びアルミノキサンから選択される少なくとも1種の化合物、及び(C)電子吸引性化合物であるクロラニルを添加してスチレンとブタジエンとを共重合することを特徴とする。
【0018】
本発明の最も大きな特徴構成は、(C)電子吸引性化合物であるクロラニルを添加してスチレンとブタジエンとを共重合することにある。
【0019】
係る構成の製造方法により、高分子量であって実用的な機械的強度を有し、同時にブタジエンのシス1,4−結合分率が高い共重合体が得られる。
【0020】
(A)〜(C)成分の好ましい添加量は、モノマー(スチレン+ブタジエンなど)に対して(A)成分は,モノマー/(A)=102 〜105 (モル比) である。(A)/(B)の比率は、(B)成分として有機アルミニウム化合物を使用する場合には1/0.1〜1/1000(モル比)であることが好ましく、(B)成分としてアルミノキサンを使用する場合には、1/10〜1/5000であることが好ましい。また(A)/(C)の比率は、1/0.1〜1/10であることが好ましい。
【0021】
上述の発明においては、得られるSBRが、重量平均分子量20万以上かつシス1,4−結合分率が60%以上であることが好ましい。
【0022】
重量平均分子量が20万以上であることにより、ゴム成形品とした場合に高い機械的強度を有するSBRとなり、シス1,4−結合分率が60%以上であることにより、特にタイヤとレッド材料として使用した時に耐摩耗性に優れ、低転動抵抗となるSBRが得られる。
【0023】
従って、本発明のハイシススチレンブタジエンゴムは、重量平均分子量20万以上かつシス1,4−結合分率が60%以上であることを特徴とする。
【0024】
シス1,4−結合分率は、重合体を構成するブタジエンのシス1,4−結合、トランス1,4−結合、1,2−結合の合計を100%としたときの分率(%)である。本発明のシス1,4−結合分率は、赤外線吸収スペクトル法により測定する。
【0025】
本発明において使用するハイシスSBRは、(A)遷移金属化合物のメタロセン型錯体、(B)有機アルミニウム化合物及びアルミノキサンから選択される少なくとも1種の化合物、及び(C)電子吸引性化合物を用いて、スチレンとブタジエンとを共重合させることによって得られる。
【0026】
(A)遷移金属化合物のメタロセン型錯体としては、周期表第4〜8族遷移金属化合物の公知のメタロセン型錯体を使用できる。具体的には、チタン、ジルコニウムなどの周期表第4族遷移金属のメタロセン型錯体(例えば、CpTiCl3 など)、バナジウム、ニオブ、タンタルなどの周期表第5族遷移金属のメタロセン型錯体、クロムなどの第6族遷移金属メタロセン型錯体、コバルト、ニッケルなどの第8族遷移金属のメタロセン型錯体が挙げられる。
【0027】
これらの中でも、周期表第5族遷移金属のメタロセン型錯体の使用が好適である。周期表第5族遷移金属化合物のメタロセン型錯体としては、下記の一般式にて表される化合物が挙げられる。
(1)RM・La
(2)Rn MX2-n ・La
(3)Rn MX3-n ・La
(4)RMX3 ・La
(5)RM(O)X2 ・La
(6)Rn MX3-n (NR' )
(式中、nは1又は2、aは0,1又は2である)
上記の化合物の中でも、(1)RM・La ,(4)RMX3 ・La ,(5)RM(O)X2 ・La の使用がより好ましい。金属Mは、バナジウム、チタンの少なくとも一方であることが好ましい。
【0028】
一般式(1)〜(6)において、Rとしてはシクロペンタジエニル基(Cp)、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基、フルオレニル基又は置換フルオレニル基を示す。置換シクロペンタジエニル基、置換インデニル基又は置換フルオレニル基における置換基としては、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ヘキシルなどの直鎖状脂肪族炭化水素基または分岐状脂肪族炭化水素基、フェニル、トリル、ナフチル、ベンジルなど芳香族炭化水素基、トリメチルシリルなどのケイ素原子を含有する炭化水素基などが挙げられる。さらに、シクロペンタジエニル環がXの一部と互いにジメチルシリレン(Me2 Si)、ジメチルメチレン(Me2 C)、メチルフェニルメチレン(PhMeC)、ジフェニルメチレン(Ph2 C)、エチレン、置換エチレンなどの架橋基で結合されたものも含まれる。
【0029】
置換シクロペンタジエニル基の具体例としては、メチルシクロペンタジエニル基、1,2−ジメチルシクロペンタジエニル基、1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基、1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基、1−ベンジル−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル基、1−トリメチルシリル−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル基などが挙げられる。
【0030】
置換インデニル基の具体例としては、1,2,3−トリメチルインデニル基、ヘプタメチルインデニル基、1,2,4,5,6,7−ヘキサメチルインデニル基などが挙げられる。置換フルオレニル基の具体例としては、メチルフルオレニル基などが挙げられる。
【0031】
以上に例示したRの中でも、シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、インデニル基、1,2,3−トリメチルインデニル基の使用がより好ましい。
【0032】
一般式(1)〜(6)において、Xは水素、ハロゲン(F,Cl,Br,I)、炭素数1から20の炭化水素基、アルコキシ基、又はアミノ基を示す。Xはすべて同じであっても、互いに異なっていてもよい。炭素数1から20の炭化水素基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ヘキシルなどの直鎖状脂肪族炭化水素基または分岐状脂肪族炭化水素基、フェニル、トリル、ナフチル、ベンジルなどの芳香族炭化水素基である。これらの中でも、メチル、ベンジルなどが好ましい。Rは、トリメチルシリルメチル基であってもよい。
【0033】
アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、フェノキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルキルオキシ基が例示される。アミノ基としては、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノなどが例示される。
【0034】
一般式(1)〜(6)において、Lはルイス塩基であり、金属に配位できるルイス塩基性の一般的な無機、有機化合物である。活性水素を有しない化合物が特に好ましく、具体例としては、エ−テル、エステル、ケトン、アミン、ホスフィン、シリルオキシ化合物、オレフィン、ジエン、芳香族化合物、アルキンなどが例示される。
【0035】
一般式(6)Rn MX3-n (NR' )におけるNR' はイミド基であり、R' は炭素数1から25の炭化水素置換基である。R' の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチル、ネオペンチルなどの直鎖状脂肪族炭化水素基または分岐状脂肪族炭化水素基、フェニル、ナフチル、ベンジル、1−フェニルエチル、6−ジメチルフェニルなどの芳香族炭化水素基などが挙げられる。トリメチルシリルなどのアルキルシリル基であってもよい。
【0036】
一般式(1)RM・La 、すなわち、シクロアルカジエニル基の配位子を有する酸化数+1の周期表第5族遷移金属化合物としては、シクロペンタジエニル(ベンゼン)バナジウム、シクロペンタジエニル(トルエン)バナジウム、シクロペンタジエニル(キシレン)バナジウム、シクロペンタジエニル(フェロセン)バナジウム、テトラメチルシクロペンタジエニル(ベンゼン)バナジウム、インデニル(ベンゼン)バナジウム、シクロペンタジエニルテトラカルボニルバナジウムなどを挙げることができる。
【0037】
一般式(2)Rn MX2-n ・La で表わされる化合物のうち、n=1、即ちシクロアルカジエニル基を配位子として1個有する場合には、他のシグマ結合性配位子として、水素原子、塩素などのハロゲン原子、メチル基、フェニル基、ベンジル基、ネオペンチル基、トリメチルシリル基などの炭化水素基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基などのアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基などのジアルキルアミノ基を有することができる。
【0038】
さらに、他の配位子としては、アミン、アミド、ホスフィン、エ−テル、ケトン、エステル、オレフィン、ジエン、芳香族炭化水素、アルキンなどの中性のルイス塩基を有することもできる。活性水素のないルイス塩基が好ましい。
【0039】
一般式(2)Rn MX2-n ・La で表わされる化合物において、n=2、即ちシクロアルカジエニル基を配位子として2個有する場合には、各々のシクロアルカジエニル環が互いにジメチルシリレン、ジメチルメチレン、メチルフェニルメチレン、ジフェニルメチレン、エチレン、置換エチレンなどの架橋基で結合されたものであってもよい。
【0040】
本発明の(2)Rn MX2-n ・La で表わされる化合物のうち、n=1であり、酸化数+2の周期表第5族遷移金属化合物の具体例としては、クロロシクロペンタジエニル(テトラヒドロフラン)バナジウム、クロロシクロペンタジエニル(トリメチルホスフィン)バナジウムなどが挙げられる。
【0041】
本発明の(2)Rn MX2-n ・La で表わされる化合物のうち、n=2、即ちシクロアルカジエニル基を配位子として2個有する酸化数+2の周期表第5族遷移金属化合物の具体例としては、ビスシクロペンタジエニルバナジウム、ビス(メチルシクロペンタジエニル)バナジウム、ビス(1,2−ジメチルシクロペンタジエニル)バナジウムなどが挙げられる。
【0042】
(3)Rn MX3-n ・La で表される具体的な化合物のうち、n=1の化合物としては、シクロペンタジエニルバナジウムジクロライド、メチルシクロペンタジエニルバナジウムジクロライド,フルオレニルバナジウムジクロライドなどのジクロライド体、あるいはこれらの化合物の塩素原子をメチル基で置換したメチル体などが挙げられる。
【0043】
(3)Rn MX3-n ・La にて表される化合物としては、さらにシクロペンタジエニルバナジウムジメトキサイド、シクロペンタジエニルバナジウムジi−プロポキサイド、シクロペンタジエニルバナジウムジt−ブトキサイド、シクロペンタジエニルバナジウムジフェノキサイド、シクロペンタジエニルバナジウムメトキシクロライド、シクロペンタジエニルバナジウムi−プロポキシクロライド、シクロペンタジエニルバナジウムt−ブトキシクロライド、シクロペンタジエニルバナジウムフェノキシクロライドなどのアルコキシド体、あるいはこれらの化合物の塩素原子をメチル基で置換したメチル体等例示される。
【0044】
(3)Rn MX3-n ・La で表される具体的な化合物のうち、n=2の化合物としては、ジシクロペンタジエニルバナジウムクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)バナジウムクロライド、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)バナジウムクロライド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)バナジウムクロライド、ジインデニルバナジウムクロライドなどのクロライド体、あるいはこれらの化合物の塩素原子をメチル基で置換したメチル体が挙げられる。
【0045】
一般式(3)Rn MX3-n ・La で表される化合物においては、Rが炭化水素基、シリル基によって結合されたものであってもよい。かかる化合物としては、ジメチルビス(η5 −シクロペンタジエニル)シランバナジウムクロライド、ジメチルビス(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)シランバナジウムクロライドなどのクロライド体、あるいはこれらの化合物の塩素原子をメチル基で置換したメチル体などが挙げられる。
【0046】
一般式(4)RMX3 ・La で示される具体的な化合物としては、以下の(i)〜(vii)の化合物が挙げられる。
【0047】
(i)シクロペンタジエニルバナジウムトリクロライド,モノ置換シクロペンタジエニルバナジウムトリクロライド、シクロペンタジエニルチタントリクロライド
(ii)1,2−又は1,3−ジ置換シクロペンタジエニルバナジウムトリクロライド、1,2−又は1,3−ジ置換シクロペンタジエニルチタントリクロライド
(iii)(1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル)バナジウムトリクロライド、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)バナジウムトリクロライド等のトリ置換シクロペンタジエニルバナジウムトリクロライドが挙げられる。
【0048】
(iv)テトラ置換ないしペンタ置換シクロペンタジエニルバナジウムトリクロライド
(v)インデニルバナジウムトリクロライド、(vi)置換インデニルバナジウムトリクロライド
(vii);(i)〜(vi)の化合物の塩素原子をアルコキシ基で置換したモノアルコキシド、ジアルコキシド、トリアルコキシド等
一般式(5)RM(O)X2 で表される具体的な化合物としては、シクロペンタジエニルオキソバナジウムジクロライド、メチルシクロペンタジエニルオキソバナジウムジクロライド、ベンジルシクロペンタジエニルオキソバナジウムジクロライド、(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)オキソバナジウムジクロライドなどが挙げられる。上記の各化合物の塩素原子をメチル基で置換したメチル体も挙げられる。
【0049】
一般式(5)RM(O)X2 で表される化合物としては、またシクロペンタジエニルオキソバナジウムジメトキサイド、シクロペンタジエニルオキソバナジウムジi−プロポキサイドなどが挙げられる。上記の各化合物の塩素原子をメチル基で置換したメチル体、(シクロペンタジエニル)ビス(ジエチルアミド)オキソバナジウム、(シクロペンタジエニル)ビス(ジi−プロピルアミド)オキソバナジウムなどが挙げられる。
【0050】
一般式(6)Rn MX3-n (NR' )で表される具体的な化合物としては、シクロペンタジエニル(メチルイミド)バナジウムジクロライド、シクロペンタジエニル(フェニルイミド)バナジウムジクロライド、シクロペンタジエニル(2,6−ジメチルフェニルイミド)バナジウムジクロライドなどが挙げられる。
【0051】
(6)Rn MX3-n (NR' )で表される化合物としては、さらにシクロペンタジエニルバナジウム(フェニルイミド)ジメトキサイド、シクロペンタジエニルバナジウム(フェニルイミド)ジi−プロポキサイド、シクロペンタジエニルバナジウム(フェニルイミド)(i−プロポキシ)クロライド、(シクロペンタジエニル)ビス(ジエチルアミド)バナジウム(フェニルイミド)、(シクロペンタジエニル)ビス(ジi−プロピルアミド)バナジウム(フェニルイミド)などが挙げられる。
【0052】
(B)成分として使用する有機アルミニウム化合物としては、公知の有機アルミニウム化合物が使用可能である。具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド等のジアルキルハライド等が例示される。
【0053】
また(B)成分として使用可能である鎖状アルミノキサンとしては、有機アルミニウム化合物と縮合剤とを接触させることによって得られるものであって、一般式(−Al(R’)O−)nで示される鎖状アルミノキサンが挙げられる。R’は炭素数1〜10の炭化水素基であり、一部ハロゲン原子及び/又はアルコキシ基で置換されたものも含む。nは鎖状アルミノキサンの重合度であり、5以上、好ましくは10以上である。R’として、はメチル、エチル、プロピル、イソブチル基が挙げられる。これらの中でもメチル基及びエチル基が好ましい。アルミノキサンの原料として用いられる有機アルミニウム化合物としては、例えば、上述のトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム及びその混合物などが挙げられる。
【0054】
鎖状アルミノキサンの製造に使用する縮合剤としては、典型的なものとして水が挙げられるが、この他に該トリアルキルアルミニウムが縮合反応する任意のもの、例えば無機物などの吸着水やジオ−ルなどが挙げられる。
【0055】
(C)電子吸引性化合物としては、公知の電子吸引性化合物が使用可能である。具体的には、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等の酢酸誘導体、テトラクロロベンゾキノン(クロラニール)、テトラフルオロベンゾキノン等のベンゾキノン誘導体、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)等が例示される。これらの電子吸引性化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0056】
本発明のハイシスSBRは、モノマーとしてはスチレンとブタジエンとから構成されるが、SBRの特性を損なわない範囲において他のモノマーの共重合体とすることは、特性の改善等の観点より好適な態様である。このような共重合可能な他のモノマーとしては、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2,4−ヘキサジエン、4−メチルペンタジエン等の共役ジエンモノマー、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ブテン−2、イソブテン、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等のモノオレフィン、ノルボルネン等の環状モノオレフィン、α−メチルスチレン等の芳香族モノオレフィン等が例示される。
【0057】
本発明のハイシススチレンブタジエンゴムの製造において使用する溶剤は、スチレンブタジエンゴムの重合において使用する公知の溶剤は限定なく使用可能である。具体的には、トルエン、キシレン、テトラリン等の芳香族系溶剤、n−ヘキサン、n−ペンタン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、シクロヘプタン、デカリン等の脂肪族系ないし脂環族系溶剤等が好適な溶剤として例示される。
【0058】
SBRを製造する重合方法は、公知の方法が使用可能である。重合は溶液重合、塊状重合のいずれであってもよいが、前述のように溶液重合であることが好ましい。
【0059】
溶液重合方法は、例えば反応容器中に有機溶剤、並びにスチレンモノマーとブタジエンモノマーとを所定の比率で仕込み、所定温度に調整し、触媒を添加することにより行う。
【0060】
重合温度は、−10℃〜150℃程度であり、0〜120℃であることがより好ましい。重合時間は、温度と目的とする分子量に応じて適宜設定されるが、3分〜10時間程度である。
【0061】
重合反応の停止は、例えばアルコール等の溶剤や禁止剤を含む溶剤を重合系に添加、撹拌することにより行う。重合完了後、例えば溶液をSBRの非溶剤に再沈させ、ろ別した後、乾燥することにより、或いは重合後の溶液から溶剤を除去することによりSBRを得ることができる。
【0062】
本発明のSBR組成物において、上記のSBRと併用可能であるゴム材料は、通常SBRとブレンドして使用されるゴム材料は限定なく使用可能であり、例えば天然ゴム、ブタジエンゴム(BR)等が好適なゴム材料として例示される。
【0063】
本発明のSBR組成物には、必要な充填剤、添加剤、プロセスオイル、加硫剤、加硫促進剤を使用する。これらは、ゴムの技術分野における公知の材料が限定なく使用可能である(日本ゴム協会編「ゴム技術の基礎」等参照)。
【0064】
【実施例】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。
<SBRの製造例>
(製造例1)
撹拌機付き1.5L容量のオートクレーブを窒素置換し、溶剤としてトルエンを300ml、シクロペンタジエニルチタントリクロライド(CpTiCl3 )を2.1mmol,メチルアルミノキサン(MAO)を210mmol,クロラニルを2.1mmol(CpTiCl3 /クロラニル=1/1(モル比))投入し、ブタジエン37.5mlとスチレン37.5mlを添加して60℃にて30分間重合を行った。
重合開始10分後に、重合禁止剤であるp−t−ブチルカテコールを少量溶解したメタノール溶液を重合溶液に添加し、重合反応を停止させた。この溶液からトルエンを除去することにより、SBRポリマー(サンプル1)を得た。
【0065】
(製造例2)
重合温度を0℃とし、重合時間を120分とした以外は製造例1と同様にしてSBRポリマー(サンプル2)を得た。
【0066】
<組成物の製造>
(実施例1)
SBRポリマー(サンプル1)100重量部、カーボンブラック(ISAF)70重量部、アロマ系プロセスオイル35重量部、老化防止剤(N−フェニル−N−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン)1重量部、パラフィンワックス2重量部、ステアリン酸2重量部、酸化亜鉛(亜鉛華1号)2重量部をバンバリーミキサーにて混練してマスターバッチを作製した。
バンバリーミキサーから排出したマスターバッチを混練ロールでシート化して冷却した後、混練ロールを使用して硫黄(5%油処理粉末硫黄)1.5重量部、加硫促進剤(N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)1.5重量部を混練してSBR組成物を得た。
【0067】
(実施例2)
SBRポリマー(サンプル1)に代えてSBRポリマー(サンプル2)を100重量部使用した以外は実施例1と同様にしてSBR組成物を得た。
【0068】
(実施例3)
ゴム原料としてSBRポリマー(サンプル1)50重量部と市販のエマルジョン重合SBR(SBR1502(JSR製)、スチレン含量=23.5%)50重量部とを使用した以外は実施例1と同様にしてSBR組成物を得た。
【0069】
(比較例1)
ゴム原料としてSBR1502を100重量部使用した以外は実施例1と同様にしてSBR組成物を得た。
【0070】
(比較例2)
ゴム原料としてSBRポリマー(サンプル1)5重量部と市販のエマルジョン重合SBR1502の95重量部とを使用した以外は実施例1と同様にしてSBR組成物を得た。
【0071】
実施例1〜3、比較例1、2において得られた未加硫ゴム組成物は、金型内にて160℃、20分加熱して成形体とし、耐摩耗性評価を行った。評価の結果は、表2に記載した。
【0072】
<評価>
(分子量)
GPC LC−10(島津製作所製)を使用し、移動相としてテトラヒドロフラン(THF)を使用し、40℃にて測定を行い、標準ポリスチレン換算の重量平均分子量、数平均分子量を求めた。
【0073】
(高分子ミクロ構造)
シス1,4−結合分率、1,2−結合分率は、赤外線吸収スペクトル法により測定した。測定にはパラゴン1000(パーキンエルマー社製)を使用した。測定は、スチレンブタジエンゴムのフィルムを作成して行った。
結果は、ブタジエン単位のシス1,4−結合に帰属される735cm-1の吸収強度、トランス1,4−結合に帰属される967cm-1の吸収強度、1,2−結合に帰属される911cm-1の吸収強度をそれぞれ測定し、その強度比から求めた。
【0074】
表1には、SBR(サンプル1)、SBR(サンプル2)、及びSBR1502の分子量とミクロ構造の測定結果を示した。
【0075】
(耐摩耗性)
ランボーン摩耗試験機を使用し、荷重3kg、スリップ率20%、温度23℃にて測定した。評価結果は、エマルジョン重合による市販のSBR1502の評価結果を100とした指数にて表示した。サンプルは、JIS K 6264規定のサイズに調製して使用した。
【0076】
【表1】
【表2】
表1の結果から、本発明のSBR組成物を構成するSBRはシス1,4−結合が60%を超えるハイシスSBRであると共に重量平均分子量が365000(サンプル1)、585000(サンプル2)であり、従来のエマルジョン重合SBRと同等の高分子量である。
【0077】
また表2の結果より、本発明のSBR組成物を加硫した加硫ゴムは、耐摩耗性が大変良好であることが分かる。
Claims (3)
- スチレンブタジエンゴムをゴム原料とし、充填剤、添加剤、可塑剤、架橋剤を含有し、前記スチレンブタジエンゴムが、(A)遷移金属メタロセン触媒、(B)有機アルミニウム化合物及びアルミノキサンから選択される少なくとも1種の化合物、及び(C)電子吸引性化合物であるクロラニルを添加してスチレンとブタジエンを共重合して得られた重量平均分子量20万以上かつシス1,4−結合含有率が60%以上であるハイシススチレンブタジエンゴム(ハイシスSBR)であることを特徴とするスチレンブタジエンゴム組成物。
- 前記ハイシススチレンブタジエンゴムは有機溶剤中において重合反応を行ったものである請求項1に記載のスチレンブタジエンゴム組成物。
- 請求項1又は2に記載のスチレンブタジエンゴム組成物を成形、加硫して得られたスチレンブタジエンゴム成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002108980A JP4115736B2 (ja) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | スチレンブタジエンゴム組成物及びその成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002108980A JP4115736B2 (ja) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | スチレンブタジエンゴム組成物及びその成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003301073A JP2003301073A (ja) | 2003-10-21 |
JP4115736B2 true JP4115736B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=29392568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002108980A Expired - Lifetime JP4115736B2 (ja) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | スチレンブタジエンゴム組成物及びその成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4115736B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5649117B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2015-01-07 | 株式会社ブリヂストン | 芳香族ビニル化合物−共役ジエン化合物共重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ |
JP6334314B2 (ja) * | 2014-08-20 | 2018-05-30 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
-
2002
- 2002-04-11 JP JP2002108980A patent/JP4115736B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003301073A (ja) | 2003-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101259275B1 (ko) | 방향족 비닐 화합물-공액 디엔 화합물 공중합체 및 그의 제조 방법, 및 고무 조성물 및 타이어 | |
JP4651921B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6637716B2 (ja) | 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びゴム物品 | |
JP2011241275A (ja) | ポリブタジエンゴム、その製造方法、および組成物 | |
US20190055395A1 (en) | Rubber composition, crosslinked rubber composition and rubber product | |
JP2013185048A (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP7198579B2 (ja) | 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びゴム物品 | |
JP2011111510A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JPWO2018194028A1 (ja) | 多元共重合体の製造方法、多元共重合体、ゴム組成物およびタイヤ | |
JP4543590B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JPWO2018194027A1 (ja) | 多元共重合体の製造方法、多元共重合体、ゴム組成物およびタイヤ | |
JP4115735B2 (ja) | 低温用スチレンブタジエンゴム組成物及びタイヤ | |
JP4115736B2 (ja) | スチレンブタジエンゴム組成物及びその成形体 | |
KR20150131102A (ko) | 공액 다이엔 중합용 촉매 및 그것을 이용한 공액 다이엔 중합체, 변성 공액 다이엔 중합체, 그들의 제조 방법, 타이어용 고무 조성물, 및 고무 벨트용 고무 조성물 | |
JP4415505B2 (ja) | 乗用車タイヤ用ゴム組成物 | |
JP4062593B2 (ja) | スチレンブタジエンゴムの製造方法及びハイシススチレンブタジエンゴム | |
JP4415504B2 (ja) | サイドウォール用ゴム組成物 | |
WO2020235285A1 (ja) | 多元共重合体、ゴム組成物、樹脂組成物、タイヤ及び樹脂製品 | |
JP2002265680A (ja) | 高硬度配合ゴム組成物 | |
JP4060626B2 (ja) | ポリブタジエンの製造方法及びポリブタジエン | |
JP2002338742A (ja) | ベーストレッド用ゴム組成物 | |
JP4385795B2 (ja) | 添加剤及びそれを用いたゴム組成物 | |
JP3687259B2 (ja) | 共役ジエン重合用触媒 | |
JP3959574B2 (ja) | ポリブタジエンの製造方法 | |
JP2004231795A (ja) | タイヤ用シリカ配合ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080205 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4115736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |