JP4115125B2 - 面発光型半導体レーザ素子 - Google Patents

面発光型半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4115125B2
JP4115125B2 JP2001379703A JP2001379703A JP4115125B2 JP 4115125 B2 JP4115125 B2 JP 4115125B2 JP 2001379703 A JP2001379703 A JP 2001379703A JP 2001379703 A JP2001379703 A JP 2001379703A JP 4115125 B2 JP4115125 B2 JP 4115125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
pair
active layer
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001379703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003179308A (ja
Inventor
セティアグン カシミルス
均 清水
則之 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2001379703A priority Critical patent/JP4115125B2/ja
Publication of JP2003179308A publication Critical patent/JP2003179308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115125B2 publication Critical patent/JP4115125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として発振波長1.2から1.3μm帯の面発光型半導体レーザ素子に関し、更に詳細には、レーザ光出力の熱飽和特性が良好で、高温の動作環境でも高出力で安定し、かつしきい値電流密度が低くて動作する、面発光型半導体レーザ素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
面発光型半導体レーザ素子は同一基板上に2次元的に多数のレーザ素子を集積できる特徴を備えていて、光インターコネクションや光コンピューティングなどの光の並列性を生かした並列光情報処理、又は大容量並列光伝送などへの応用に適している。
そして、近年、GaAs基板上に形成された相互にAl組成の異なるAlGaAs/AlGaAs等からなる一対の半導体多層膜反射鏡と、その一対の半導体多層膜反射鏡の間に設けられ、発光領域となるGaInAsN井戸層により形成される活性層とを有する発振波長1.2から1.3μm帯の面発光型半導体レーザ素子がデータ通信分野で使用される光通信装置の光源として注目されている。
【0003】
p型導電型の半導体多層膜反射鏡(Distributed Bragg Reflector:以下、反射鏡と言う)の電気抵抗は、n型導電型の反射鏡に比べて本質的に大きい。そのために、n型GaAs基板上に形成した面発光型半導体レーザ素子は、p型反射鏡の面積が、面発光型半導体レーザ素子の構造上、必然的に小さくなるので、p型反射鏡の電気抵抗が更にそれだけ大きくなる。このため、所要の電流を流す際に、電極間に印加する電圧が高くなって、好ましくない。
【0004】
そこで、p型GaAs基板上ほぼ全面に形成されたp型反射鏡と、p型反射鏡上にエアポスト構造として形成された活性層及び活性層上に設けられたn型反射鏡とを備えて、p型反射鏡の電気抵抗を小さくした面発光型半導体レーザ素子が開発されている。
そして、反射鏡の一部に、Al組成が他のいずれの化合物半導体層よりも高い一層又は複数層のAlGaAs層を形成し、この高いAl組成の層の一部領域のみを選択的に酸化して電気抵抗の高いAl酸化層を形成し、電流経路を限定するようにした電流狭窄構造を設けることにより、発光効率を高め、しきい値電流を低くした、レーザ特性が良好な面発光型半導体レーザ素子が実現している。
【0005】
ここで、図5及び図6を参照して、従来の発振波長が長波長、具体的には1.3μm帯の面発光型半導体レーザ素子の構成を説明する。
発振波長1.3μm帯の従来の面発光型半導体レーザ素子10は、膜厚約100μmのp−GaAs基板12上に、順次、形成されたp型半導体多層膜からなる下部反射鏡14、ノンドープGaAs下部クラッド層18、活性層20、ノンドープGaAs上部クラッド層22、n型多層膜からなる上部反射鏡24、及びn−GaAsキャップ層26からなる積層構造を備えている。
下部反射鏡14の最上層は、図5に示すように、p−Al0.9Ga0.1As膜に代えて、膜厚20nmのAl酸化層16/p−AlAs層17が成膜されている。
【0006】
積層構造のうち、n−GaAsキャップ層26、上部反射鏡24、ノンドープGaAs上部クラッド層22、活性層20、ノンドープGaAs下部クラッド層18、及びAl酸化層16/AlAs層17は、円筒状溝28によって、直径40から45μmのエアポスト構造30として形成されている。
【0007】
下部反射鏡14は、図6に示すように、膜厚110nmのp−Al0.9Ga0.1As膜50と膜厚94nmのp−GaAs膜46とが組成傾斜層を介して積層された35.5ペアの多層膜によって構成されている。
Al酸化層16はエアポスト構造30の側壁に沿って形成され、電気抵抗の高い電流狭窄領域を構成し、AlAs層17は中央部の直径17μmから20μmの円形領域として形成され、電流注入経路を構成している。
活性層20は、GaInAsNを井戸層としている。
上部反射鏡24は膜厚110nmのn−Al0.9Ga0.1As膜54と膜厚94nmのn−GaAs膜56とが組成傾斜層を介して積層された30ペアの多層膜によって構成されている。
【0008】
円筒状溝28の溝壁、エアポスト構造30上を含めて、全面にシリコン窒化膜32が成膜されている。そして、エアポスト構造30上面のシリコン窒化膜32は、直径30μmの円形状に除去されて、n−GaAsキャップ層26を露出させている。
そこには、内径20μm、外形30μmのリング状のAuGeNi/Au金属積層膜がn側電極34として形成されている。更に、中央に円形開口を有するようにしてn側電極34を覆って接続したTi/Pt/Au積層金属パッドが、n側電極34の引き出し用電極36として形成されている。
また、p−GaAs基板12の裏面には、AuZn膜がp側電極38として形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した発振波長1.3μm帯の従来の面発光型半導体レーザ素子には、以下のような問題があった。
第一の問題は、レーザ光出力の熱飽和特性が良好でないということである。高温動作環境で動作すると、従来の面発光型半導体レーザ素子は比較的低い出力で最大光出力が飽和状態に達し、それ以上の光出力を出すことができなくなる。
例えば、従来の面発光型半導体レーザ素子と同じ構成を備え、発光面積が300μm2のレーザ素子の場合、図4(a)に示すように、20℃及び30℃の動作環境での光出力−電流特性は良好な特性を保っているが、50℃の動作環境で、光出力−電流特性は光出力0.55mWで飽和に近づき、70℃の動作環境では、光出力−電流特性が光出力0.3mWで飽和し、注入電流を増加しても、光出力が増大しない。図4(a)に従来の面発光型半導体レーザ素子の注入電流−光出力の特性を示す。
【0010】
第二の問題は、しきい値電流密度が比較的高いということである。
例えば、図4(a)に示すように、従来の面発光型半導体レーザ素子のしきい値電流密度は、4mA/mm2から5mA/mm2であるが、データ通信分野で使用される光通信装置の光源として適用されるには、更に低くする必要がある。
【0011】
そこで、本発明の目的は、レーザ光出力の熱飽和特性が良好で、高温の動作環境でも高出力で安定し、かつしきい値電流密度が低くて動作する、発振波長1.18μm以上の面発光型半導体レーザ素子を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
まず本発明者は、面発光型半導体レーザ素子のレーザ光出力の熱飽和特性を改善するために、以下のような考察を行った。
レーザ光出力の熱飽和特性を改善するためには、活性層部分の温度上昇を抑制することが重要である。そこで、活性層部分の温度上昇に大きく影響するレーザ素子の熱抵抗Rth(K/W)に着目した。ここで、熱抵抗Rthとは半導体レーザ素子が動作する際の活性層部分の温度上昇を活性層における消費電力で除したものである。
【0013】
面発光型半導体レーザ素子の熱抵抗Rthは、簡単には、各材料の熱伝導率σth及び熱抵抗率ρthと、構造寸法である長さl及び面積Sにより、Rth=l/(σthS)=ρthl/S、のように表され、更に、活性層における消費電力をQとすれば、活性層の温度上昇ΔTは、ΔT=Rth・Qで表される。
即ち、熱抵抗Rthが大きいほど、活性層の温度上昇ΔTは大きくなる。
そこで、面発光型半導体レーザ素子の熱抵抗Rthを低下させ、活性層の温度上昇ΔTを抑制することを意図して、以下の実験例1を行った。
【0014】
実験例1
本実験例は、面発光型半導体レーザ素子の熱抵抗Rthに着目し、レーザ素子の熱抵抗Rthに影響を与える要因と、レーザ光出力の熱飽和特性が改善される条件とを調べるために行った実験である。
図11は、本実験例に係る面発光型半導体レーザ素子の層構造を示す模式図である。
【0015】
本実験例の面発光型半導体レーザ素子は、発光波長1.3μm帯の面発光型半導体レーザ素子であって、下部反射鏡15及び上部反射鏡25の構成が前述の従来の面発光型半導体レーザ素子10の構成と異なることを除いて、面発光型半導体レーザ素子10と同じ構成を備えている。
下部反射鏡15では、図11に示すように、従来の面発光型半導体レーザ素子10のp−Al0.9Ga0.1As膜50に代えて、Al組成1−αをパラメータとして、p−Al1- αGaαAs膜51とp−GaAs膜46とが組成傾斜層を介して積層された35.5ペアの多層膜によって構成されている。
上部反射鏡25では、従来の面発光型半導体レーザ素子10のn−Al0.9Ga0.1As膜54に代えて、Al組成1−αをパラメータとして、n−Al1- αGaαAs膜55とn−GaAs膜56とが組成傾斜層を介して積層された30ペアの多層膜によって構成されている。
【0016】
上記構成を備えた面発光型半導体レーザ素子を用いて、p−Al1- αGaαAs膜51のAl組成1−αと、n−Al1- αGaαAs膜55のAl組成1−αとを変化させ、熱抵抗及びレーザ光出力の熱飽和特性との関連を調べ、以下の結果を得た。
【0017】
(1)実験によれば、Al1- αGaαAs混晶の熱伝導率は、図7に示すように、Al組成(1−α)に対して非線形性を示し、1−αが0近傍で比較的大きく、0.5近傍で極小値をとり、再び大きくなって、1.0で極大になる。
つまり、AlAsが最も大きく、GaAsも比較的大きい。
(2)Al1- αGaαAs混晶のAl組成1−αを変えて、下部反射鏡15の熱伝導率を大きくすると、図8及び図9に示すように、熱抵抗Rthが低下し、活性層部分の温度上昇ΔTを抑制する効果が大きい。
(3)上部反射鏡25の熱伝導率を大きくしても、活性層部分の温度上昇を抑制する効果は小さい。
更に、以上の結果を整理すると、図10に示すように、熱抵抗値が低下するにつれて、面発光型半導体レーザ素子の最大光出力が増加する。
【0018】
以上の結果から、下部反射鏡の熱伝導率を大きくすることにより、面発光型半導体レーザ素子のレーザ光出力の熱飽和特性を改善できることが分かった。
即ち、下部反射鏡15で、従来の面発光型半導体レーザ素子10のp−Al0.9Ga0.1As膜50に代えて、熱伝導率の高いp−AlAs膜とp−GaAs膜とが組成傾斜層を介して積層された多層膜によって構成されるようにすれば、面発光型半導体レーザ素子のレーザ光出力の熱飽和特性を改善することができる。
【0019】
尚、AlAsの熱伝導率は91.0W/Kmであって、Al0.9Ga0.1Asの25.8W/Kmに比べて著しく高い。
また、GaAs層又はGaAs基板の熱伝導率は54.0W/Kmであり、Al0.9Ga0.1Asの25.8W/Kmに比べて十分に高い。
【0020】
実験例2
以上の結論に基づいて、本発明者は、以下の構成の下部反射鏡を設定した。
即ち、図12に示すように、AlAs層を低屈折率層とするペアからなる第1半導体多層膜49と、第1半導体多層膜49とAlAs層17との間に形成され、相互にAl組成の異なる2層のAlGaAs/AlGaAsのペアからなる第2半導体多層膜53として下部反射鏡43を形成する。
第2半導体多層膜53は、第1半導体多層膜49の酸化防止層、及びエアポスト形成時のエッチング深さの制御性を良好にするエッチング制御層の機能を有する。
本実験例は、上述の下部反射鏡43の構成に基づいて、AlAs/GaAsからなる第1半導体多層膜49のペア数mと、AlGaAs/GaAsからなる第2半導体多層膜53のペア数nの比率を変化させ、レーザ光出力の熱飽和特性を改善できる範囲の条件を調べるために行った実験である。
図12は本実験例の面発光型半導体レーザ素子の下部反射鏡43の層構造を示す模式図である。
【0021】
本実験例で使用した試料は、下部反射鏡43の構成が従来の面発光型半導体レーザ素子10の構成と異なることを除いて、面発光型半導体レーザ素子10と同じ構成をしている。
本実験例の下部反射鏡43は、図12に示すように、p−GaAs基板12上に形成された第1半導体多層膜49と、第1半導体多層膜49上に形成された第2半導体多層膜53とから構成され、
第1半導体多層膜49は、p−AlAs/p−GaAsのmペア数のペアで構成され、第2半導体多層膜53はp−Al0.9Ga0.1As/p−GaAsのnペア数のペアで構成される。
【0022】
尚、p−AlAs膜44の膜厚は112nmで、p−GaAs膜46の膜厚は94nmで、p−Al0.9Ga0.1As膜50の膜厚は110nmである。
また第2半導体多層膜53の最上層は、膜厚110nmのp−Al0.9Ga0.1As膜50に代えて膜厚90nmのp−Al0.9Ga0.1As膜と20nmのp−AlAs膜17/Al酸化層16である。
Al酸化層16はエアポスト構造30の側壁に沿って形成され、電気抵抗の高い電流狭窄領域を構成し、AlAs層17は中央部の直径15μmから20μmの円形領域として形成され、電流注入経路を構成している。
【0023】
そして、下部反射鏡43の総ペア数(m+n)=35として、p−AlAs/p−GaAsのペア数mを0から35に変えた種々の下部反射鏡を備えるレーザ素子試料を試作し、p−GaAl/p−AlAsのペア数の多寡と熱抵抗の大小及び活性層の温度上昇の大小の関係を調べ、以下の結果を得た。
【0024】
【表1】
Figure 0004115125
【0025】
本実験例の結果から、p−GaAs/p−Al0.9Ga0.1Asのペア数nが、p−GaAs/p−AlAsのペア数mとp−GaAs/p−Al0.9Ga0.1Asのペア数nとの和(m+n)に比べて20/35以下であれば、活性層部分の温度上昇を、ほぼ20℃以下に抑えることができると評価できる。
【0026】
実験例3
次に、本発明者は従来の面発光型半導体レーザ素子のしきい値電流密度を低下させるために、種々の実験により、以下のような結論を導いた。
しきい値電流密度を低下させるためには、活性層の結晶性の改善が非常に重要である。従来の1.3μm帯の面発光型半導体レーザ素子では、活性層にGaInAsNが用いられている。しかし、GaInAsNは3次元成長が起こりやすく結晶性が良好ではない。
そこで、何らかの手段で活性層の成長中に生じる3次元的な成長を抑制できれば、活性層の結晶性が向上でき、転位や欠陥により発生した非発光センターが減少し、その結果しきい値電流密度が低下する。
【0027】
本発明者は、GaInAs又はGaInAsNに微少のSbを添加して、GaxIn1-xAs1-ySby又はGax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2を形成することにより、3次元成長が抑制されることを見出し、それぞれ以下の実験例3及び実験例4で確認した。実験例3、4の面発光型半導体レーザ素子は、活性層20を構成する材料の組成が従来の面発光型半導体レーザ素子10と異なることを除いて、従来の面発光型半導体レーザ素子10と同じ構成を備えている。
【0028】
実験例3として、活性層20に、GaxIn1-xAs1-ySbyで組成yを様々な値に変化させて試料を作成し、しきい値電流密度との相関を調べた。
尚、Inの組成は、発光波長を1.18μm以上とするために、30%以上であること、即ち、上記組成式においてx≦0.7であることが必要である。
上記実験により、Sbの組成yが、0.003≦y≦0.008の範囲で、3次元成長が抑制され、しきい値電流密度が再現性よく大幅に減少した。
【0029】
実験例4
実験例4として、活性層20に、Gax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2で組成y1及びy2を様々な値に変化させて試料を作成し、しきい値電流密度との相関を調べた。
尚、Inの組成は、Inと共に発光波長を長波長化させる作用を有するN組成を3%以上に増加させると、結晶性が悪化して光学特性が著しく悪化したという実験結果により、30%以上であること、即ち、上記組成式においてx≦0.7であることが必要である。
上記実験により、まず、Nの組成y1が、0<y1<0.03の範囲で、発光波長は1.24μm以上が得られ、発振波長の長波長化の効果があった。
さらに、Sbの組成y2が、0.002≦y2≦0.06の範囲で、しきい値電流密度が再現性よく大幅に減少した。
【0030】
そこで、上記目的を達成するために、上述の知見に基づいて、本発明に係わる面発光型半導体レーザ素子は、GaAs基板上に下部反射鏡、活性層、上部反射鏡からなる積層構造を備え、該上部反射鏡及び下部反射鏡は相互に屈折率の異なる2層の化合物半導体層を有し、かつ活性層近傍には一部領域を選択的に酸化して形成した電流狭窄構造を有する面発光型半導体レーザ素子において、
前記活性層はGaxIn1-xAs1-ySby(x≦0.7、0.003≦y≦0.008)井戸層を有する量子井戸構造からなり、
前記下部反射鏡の基板側の低屈折率層はAlAsで構成され、活性層側の低屈折率層はAlAsよりも酸化速度の遅い半導体材料で構成されていることを特徴としている。
好適には、発光波長が1.18μm以上である。
【0031】
また、本発明に係る別の面発光型半導体レーザ素子は、GaAs基板上に下部反射鏡、活性層、上部反射鏡からなる積層構造を備え、該上部反射鏡及び下部反射鏡は相互に屈折率の異なる2層の化合物半導体層を有し、かつ活性層近傍には一部領域を選択的に酸化して形成した電流狭窄構造を有する面発光型半導体レーザ素子において、
前記活性層はGax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2(x'≦0.7、0<y1<0.03、0.002≦y2≦0.06)井戸層を有する量子井戸構造からなり、
前記下部反射鏡の基板側の低屈折率層はAlAsで構成され、活性層側の低屈折率層はAlAsよりも酸化速度の遅い半導体材料で構成されていることを特徴としている。
好適には、前記活性層はGaNzAs1-z(0<z<0.05)障壁層を有する。
【0032】
GaAs基板上に下部反射鏡、活性層、上部反射鏡からなる積層構造を備え、該上部反射鏡及び下部反射鏡は相互に屈折率の異なる2層の化合物半導体層を有し、かつ活性層近傍には一部領域を選択的に酸化して形成した電流狭窄構造を有する面発光型半導体レーザ素子において、
前記活性層はGax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2(x'≦0.7、0<y1<0.03)からなる井戸層とGaNzAs1-z(0<z<0.05)障壁層を有する量子井戸構造からなり、
前記下部反射鏡の基板側の低屈折率層はAlAsで構成され、活性層側の低屈折率層はAlAsよりも酸化速度の遅い半導体材料で構成されていることを特徴としている。
【0033】
本発明では、好適には、発光波長が1.24μm以上である。
また、本発明では、好適には、下部反射鏡のAlAsより酸化速度の遅い材料層がAlGaAs層である。
また、本発明の好適な実施態様では、下部反射鏡が、AlAs層を低屈折率層とするペアからなる第1半導体多層膜と、第1半導体多層膜と特定半導体層との間に形成され、相互にAl組成の異なる2層のAlGaAs/AlGaAsのペアからなる第2半導体多層膜として形成され、特定半導体層がAlAs層である。
更には、本発明では、好適には、第1半導体多層膜のペア数をm、第2半導体多層膜のペア数をnとするとき、第1半導体多層膜のペア数mと第2半導体多層膜のペア数nとの間に、n/(m+n)≦4/7の関係がある。
更には、本発明では、好適には、基板の導電型は、電流を効果的に閉じ込めることができるp型が好ましく、特にアレイ化する際にはp型基板が好ましい。また素子抵抗を低くするためには、電流狭窄層をp型反射鏡内に形成することが好ましい。
【0034】
また、本発明に係わる面発光型半導体レーザ素子の作製方法は、GaAs基板上に、順次、形成された下部反射鏡、活性層、上部反射鏡からなる積層構造を備え、反射鏡は相互に屈折率の異なる2層の化合物半導体層のペアとして構成され、かつ下部反射鏡には一部領域を選択的に酸化して酸化層を形成することにより電流経路を限定して電流狭窄構造を構成する特定半導体層が設けられ、
下部反射鏡が、AlAs層を低屈折率層とするペアからなる部分と、AlAs層を低屈折率層とするペアからなる部分の上に形成され、AlAsより酸化速度の遅い材料層を低屈折率層とするペアからなる部分とから構成された、面発光型半導体レーザ素子の作製方法であって、
GaxIn1-xAs1-ySby(x≦0.7、0.003≦y≦0.008)井戸層を有する量子井戸構造からなる活性層を形成する際、
活性層を分子線エピタキシー法によりエピタキシャル成長させて、共振器構造を構成する化合物半導体層の積層構造を形成することを特徴としている。
【0035】
また、本発明に係わる別の面発光型半導体レーザ素子の作製方法は、GaxIn1-xAs1-ySby(x≦0.7、0.003≦y≦0.008)に代えて、Gax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2(x'≦0.7、0<y1<0.03、0.002≦y2≦0.06)井戸層を有する量子井戸構造からなる活性層を形成する。
【0036】
また、本発明に係わる更に別の面発光型半導体レーザ素子の作製方法は、GaxIn1-xAs1-ySby(x≦0.7、0.003≦y≦0.008)に代えて、Gax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2井戸層(x'≦0.7、y1<0.03、0.002≦y2≦0.06)とGaAs障壁層を有する量子井戸構造からなる活性層を有する、共振器構造を構成する化合物半導体層の積層構造を形成した後、
Gax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2井戸層のy1が、0<y1<0.007のときには、積層構造に570℃以上630℃以下の温度で熱処理を施し、
0.007≦y1<0.03のときには、積層構造に670℃以上730℃以下の温度で熱処理を施す。
【0037】
Gax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2井戸層のy1が、0<y1<0.007のときには、積層構造に570℃以上630℃以下の温度で熱処理を施すことにより、発光強度が改善されたという効果を得ることができる。
0.007≦y1<0.03のときには、積層構造に670℃以上730℃以下の温度で熱処理をすことにより、発光強度が改善されたという効果を得ることができる。
【0038】
また、本発明に係わる更に別の面発光型半導体レーザ素子の作製方法は、GaxIn1-xAs1-ySby(x≦0.7、0.003≦y≦0.008)に代えて、Gax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2井戸層(x'≦0.7、y1<0.03、0.002≦y2≦0.06)とGaNzAs1-z障壁層(0<z<0.05)を有する量子井戸構造からなる活性層を有する、共振器構造を構成する化合物半導体層の積層構造を形成した後、
積層構造に675℃以上725℃以下の温度で熱処理を施す。
【0039】
積層構造に675℃以上725℃以下の温度で熱処理を施すことにより、発光強度が改善されたという効果が得ることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照し、実施形態例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明する。
面発光型半導体レーザ素子の実施形態例1
本実施形態例は、本発明に係る面発光型半導体レーザ素子の実施形態例であって、図1は本実施形態例の面発光型半導体レーザ素子の構成を示す斜視断面図、及び図2は本実施形態例の面発光型半導体レーザ素子の層構造を示す模式図である。
本実施形態例の面発光型半導体レーザ40は、活性層21及び下部反射鏡42の構成が従来の面発光型半導体レーザ素子10の構成と異なることを除いて、上述の従来の面発光型半導体レーザ10と同じ構成を備えている。
【0041】
即ち、図1及び図2に示すように、膜厚約100μmのp−GaAs基板12上に、順次、形成されたp型半導体多層膜からなる下部反射鏡42、ノンドープGaAs下部クラッド層18、活性層21、ノンドープGaAs上部クラッド層22、n型多層膜からなる上部反射鏡24、及びn−GaAsキャップ層26からなる積層構造を備えている。
また、積層構造のうち、n−GaAsキャップ層26、上部反射鏡24、ノンドープGaAs上部クラッド層22、活性層21、ノンドープGaAs下部クラッド層18、及び下部反射鏡42の最上層であるAl酸化層16/AlAs層17は、円筒状溝28によって、直径40から45μmのエアポスト構造30として形成されている。
【0042】
下部反射鏡42は、図2に示すように、p−GaAs基板12上に形成された第1半導体多層膜48と、第1半導体多層膜48上に形成された第2半導体多層膜52とから構成されている。
第1半導体多層膜48は、低屈折率膜として設けられたp−AlAs膜44と、高屈折率膜として設けられたp−GaAs膜46の25.5ペアで構成され、第2半導体多層膜52は低屈折率膜として設けられたp−Al0.9Ga0.1As膜50と高屈折率膜として設けられたp−GaAs膜46との10ペアから構成されている。
p−AlAs膜44の膜厚は112nmで、p−GaAs膜46の膜厚は94nmで、p−Al0.9Ga0.1As膜50の膜厚は110nmである。
【0043】
また第2半導体多層膜52の最上層は、膜厚110nmのp−Al0.9Ga0.1As膜50に代えて膜厚90nmのp−Al0.9Ga0.1As膜と20nmのp−AlAs層17/Al酸化層16が積層されている。
Al酸化層16はエアポスト構造30の側壁に沿って形成され、電気抵抗の高い電流狭窄領域を構成し、AlAs層17は中央部の直径15μmから20μmの円形領域として形成され、電流注入経路を構成している。
【0044】
活性層21は、Gax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2井戸層(x'≦0.7、0<y1<0.03)とGaNzAs1-z障壁層(0<z<0.05)とからなる単一又は多重量子井戸構造を有している。
【0045】
上部反射鏡24は膜厚110nmのn−Al0.9Ga0.1As膜54と膜厚94nmのn−GaAs膜56とが組成傾斜層を介して積層された30ペアの多層膜によって構成されている。
【0046】
次に、図1及び図2を参照して、本実施形態例の面発光型半導体レーザ素子40の作製方法を説明する。先ず、有機金属気相成長法(MOCVD法)又は分子線エピタキシー法(MBE法)により、図2に示すように、p−GaAs基板12上に、25.5ペアのp−AlAs膜44/p−GaAs膜46からなる第1半導体多層膜48、続いて10ペアのp−GaAs膜46/p−Al0.9Ga0.1As膜50からなる第2半導体多層膜52を成長させ、下部反射鏡42を形成する。
第2半導体多層膜52の形成の際、第2半導体多層膜52の最上層は、膜厚110nmのp−Al0.9Ga0.1As膜50に代えて膜厚90nmのp−Al0.9Ga0.1As層と20nmのp−AlAs層17を成膜する。
【0047】
次いで、第2半導体多層膜52上に、膜厚332nmのノンドープGaAs下部クラッド層18、活性層21、及び膜厚332nmのノンドープGaAs上部クラッド層22を成長させる。
【0048】
更に、上部クラッド層22上に、n型ドーピングしたn−Al0.9Ga0.1As膜54とn−GaAs膜56の30ペアからなる多層膜を成長させて上部反射鏡24を形成する。続いて、膜厚20nmのn−GaAsキャップ層26を成長させる。
尚、下部反射鏡42及び上部反射鏡24をそれぞれ構成するp型及びn型多層膜の成膜に際し、p−(n−)GaAs膜46(56)とp−(n−)Al0.9Ga0.1As膜50(54)との界面には、組成傾斜層を形成するように成膜する。また、GaAs膜46(56)及びAl0.9Ga0.1As膜50(54)の膜厚は、それぞれ、94nm及び110nmとする。以上の工程により、図2に示す積層構造58を形成することができる。
【0049】
次に、積層構造58のn−GaAsキャップ層26上にプラズマCVD法によりシリコン窒化膜薄膜(図示せず)を成膜し、更にその上にフォトレジスト膜(図示せず)を成膜する。次いで、直径約40から45μmの円形パターンをフォトリソグラフィ技術でフォトレジスト膜に転写し、円形レジスト・エッチングマスク(図示せず)を形成する。
続いて、円形レジスト・エッチングマスクを用い、CF4ガスを得チングガスとする反応性イオンエッチング(RIE)法によりシリコン窒化膜薄膜をエッチングする。更に、塩素ガスを用いた反応性イオンビームエッチング(RIBE)法を用いて下部反射鏡42の多層膜に到達するまで、上部反射鏡、上部クラッド層22、活性層21、及び下部クラッド層18、p−AlAs層17をエッチングして、円筒状溝28を形成する。
【0050】
これにより、柱状のエアポスト構造30ができる。尚、エッチングの際には、選択酸化層であるp−AlAs層17と、下部反射鏡42のAlAs/GaAsペアからなる第1半導体多層膜48の間、つまり第2半導体多層膜52で、エッチングの進行を停止させる。
すなわち、10ペアのp−GaAs膜46/p−Al0.9Ga0.1As膜50からなる第2半導体多層膜52をエッチング深さの制御層として機能させる。
【0051】
次に、エアポスト構造30を有する積層構造58を水蒸気雰囲気中で400℃に加熱し、約25分放置する。これにより、下部反射鏡42の最上層を構成するp−AlAs層17を選択的に酸化して、図1に示すように、円筒状溝28の溝壁に沿ってAl酸化層16を生成すると共に、エアポスト構造30の中央領域を元のp−AlAs層17のままとする。
この酸化工程で酸化されなかったエアポスト構造30の中央領域のp−AlAs層17は、直径約15から20μmの円形領域であって、電流注入経路を構成する。尚、選択酸化の際、10ペアのp−GaAs膜46/p−Al0.9Ga0.1As膜50からなる第2半導体多層膜52は、酸化防止層として機能し、第1半導体多層膜48中のp−AlAs膜44が酸化してAl酸化層に転化するのを防止する。
【0052】
次いで、シリコン窒化膜薄膜(図示せず)をRIE法により完全に除去した後に、改めて、プラズマCVD法によってシリコン窒化膜薄膜32を全面に成膜する。エアポスト構造30の上面のシリコン窒化膜32を直径30μmの円形に除去し、そこにn側電極として内径20μm、外形30μmのリング状のAuGeNi/Au電極34を形成する。
更にn側電極引き出し用電極としてTi/Pt/Auパッド36を形成する。また、p−GaAs基板12の裏面を研磨して基板厚さを100μm程度に調整した後、裏面にAuZn電極を蒸着してp側電極38とする。
【0053】
最終処理として、窒素雰囲気中で約400℃で熱処理(アニール処理)を施すと、図1に示す発光波長が約1.3μmの面発光型半導体レーザ素子40を完成することができる。
【0054】
本実施形態例では、p−AlAs層17とAlAs/GaAsからなる第1半導体多層膜48との間に10ペアのAl0.9Ga0.1As/GaAsからなる第2半導体多層膜52を介在させ、第1半導体多層膜48の酸化防止層として、及びエッチング制御層として機能させている。
これにより、p−AlAs層17の下部で、p−AlAs層17により近い層でエッチングを停止させることができれば、更に、第2半導体多層膜52のペア数を減らすことにより、下部反射鏡の熱抵抗を更に一層低減することができる。
【0055】
具体例1
本具体例の面発光型半導体レーザ素子は、実施形態例1の面発光型半導体レーザ素子の具体例である。
本具体例の面発光型半導体レーザ素子は、実施形態例1の面発光型半導体レーザ素子40の活性層21のGax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2井戸層として、x'=0.63、y1=0.018、y2=0.016とし、GaNzAs1-z障壁層として、z=0.018とし、上下2層の膜厚7.3nmのGa0.63In0.37As0.9750.009Sb0.016井戸層(図示無し)と、上下2層のGa0.63In0.37As0.9660.018Sb0.016井戸層(図示無し)の間に設けられた膜厚16nmのGaN0.018As0.982障壁層(図示無し)として構成されている。尚、このレーザ素子の発振波長は、1.305μmであった。
【0056】
試験例1
本試験例は具体例1の面発光型半導体レーザ素子の電流経路面積と熱抵抗との関係を調べた試験例であり、図3は電流経路面積と熱抵抗との関係を示すグラフである。
本試験例では、上述の具体例1の構成を備えた面発光型半導体レーザ素子40で、エアポスト構造30の外径を様々に変化させることにより、電流経路面積を様々に変化させたレーザ素子試料を同一ウエハ上に形成して、本試験例の具体例試料とした。
また、従来の面発光型半導体レーザ素子10で、エアポスト構造30の外径を様々に変化させることにより、電流経路面積を様々に変化させたレーザ素子試料を同一ウエハ上に形成して、本試験例の従来例試料とした。
これらの具体例試料と従来例試料の熱抵抗を測定し、約200μm2から約400μm2の電流経路面積で、電流経路面積と熱抵抗の関係を調べたところ、それぞれ、図3の○及び●に示すような結果を得た。
【0057】
上記実施形態例試料及び従来例試料の試験結果の比較から、実施形態例の面発光型半導体レーザ素子の熱抵抗は、従来例の面発光型半導体レーザ素子に比べて、電流経路面積約150μm2から約400μm2にわたって、6割から7割程度の低い値を示した。
【0058】
試験例2
本試験例は具体例1の面発光型半導体レーザ素子の光出力−電流特性を調べた試験例であり、図4(b)は動作環境温度をパラメータとした実施形態例試料の注入電流と光出力との関係を示すグラフである。
本具体例の面発光型半導体レーザ素子を評価するために、本具体例の面発光型半導体レーザ素子40と同じ構成を備え、発光面積が300μm2の面発光型半導体レーザ素子を作製し、具体例試料とした。
また、従来の面発光型半導体レーザ素子を評価するために、従来の面発光型半導体レーザ素子10と同じ構成を備え、発光面積が300μm2の面発光型半導体レーザ素子を作製し、従来例試料とした。
続いて、動作温度、つまり環境温度を変化させて、具体例試料と従来例試料の電流−光出力特性を測定し、電流−光出力特性の温度依存性を調べたところ、それぞれ、図4(a)及び(b)に示すような結果を得た。
【0059】
本具体例試料の面発光型半導体レーザ素子は、図4(b)に示すように、20℃から30℃の室温の動作環境では光出力特性に顕著な差はないものの、70℃の動作環境では、本実施形態例の面発光型半導体レーザ素子は、10mAの注入電流に対して、室温でのレーザ光出力の80%程度のレーザ光出力を得ることができ、しかも注入電流を増加させることによってレーザ光出力を更に増加させることができる。
また、しきい値電流密度は、1mA/mm2から2mA/mm2である。
【0060】
一方、従来例の面発光型半導体レーザ素子のレーザ光出力は、図4(a)に示すように、飽和し、12mA以上の注入電流を増加してもそれ以上のレーザ光出力を出すことはできない。
また、しきい値電流密度は、4mA/mm2から5mA/mm2である。
【0061】
以上の試験例1及び試験例2の結果から、本具体例の面発光型半導体レーザ素子40は、従来の面発光型半導体レーザ素子10と比べて、レーザ光出力の熱飽和特性が著しく良好であって、高温の動作環境でも高出力で安定し、かつしきい値電流密度が低くて動作することが実証された。
【0062】
面発光型半導体レーザ素子の実施形態例2
本実施形態例は、本発明係る面発光型半導体レーザ素子の別の実施形態例である。
本実施形態例の面発光型半導体レーザ素子は、活性層の構成が実施形態例1の面発光型半導体レーザ素子40と異なることを除いて、実施形態例1の面発光型半導体レーザ素子40と同じ構成を備え、熱処理の温度が実施形態例1の作製方法と異なることを除いて、実施形態例1の面発光型半導体レーザ素子40と同じように作製することができる。
本実施形態例の面発光型半導体レーザ素子の活性層は、Gax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2井戸層(x'≦0.7、0<y1<0.03、0.002≦y2≦0.06)とGaNzAs1-z障壁層(0<z<0.05)とからなる単一又は多重量子井戸構造を有している。
【0063】
本実施形態例の面発光型半導体レーザ素子の最終処理としては、GaNzAs1-z障壁層のN組成zが0<z<0.03の場合、積層構造に675℃以上720℃以下の温度で熱処理を施す。
また、GaNzAs1-z障壁層のN組成zが0、即ちGaAs障壁層の場合、Gax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2井戸層のy1が、0<y1<0.007のときには、積層構造に570℃以上630℃以下の温度で熱処理を施し、0.007≦y1<0.03のときには、積層構造に670℃以上730℃以下の温度で熱処理を施す。
【0064】
具体例2
本具体例の面発光型半導体レーザ素子は、実施形態例2の面発光型半導体レーザ素子の活性層のGax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2井戸層として、x'=0.63、y1=0.018、y2=0.016とし、GaNzAs1-z障壁層として、z=0.018とした。尚、このレーザ素子の発振波長は1.295μmであった。
本具体例の試料について、実施形態例1と同じような試験を行ったところ、実施形態例1と同じように、従来の面発光型半導体レーザ素子10と比べて、レーザ光出力の熱飽和特性が著しく良好であって、高温の動作環境でも高出力で安定し、かつしきい値電流密度が低くて動作するという効果があった。
【0065】
面発光型半導体レーザ素子の実施形態例3
本実施形態例は、本発明に係る面発光型半導体レーザ素子の更に別の実施形態例である。
本実施形態例の面発光型半導体レーザは、活性層の構成が実施形態例1の面発光型半導体レーザ素子40の構成と異なることを除いて、実施形態例1の面発光型半導体レーザと40と同じ構成を備え、熱処理が不要であることを除いて、同じように作製することができる。
本実施形態例の面発光型半導体レーザ素子の活性層は、GaxIn1-xAs1-ySby(x≦0.7、0.003≦y≦0.008)単一又は多重量子井戸層を有している。
【0066】
具体例3
本具体例の面発光型半導体レーザ素子は、実施形態例3の面発光型半導体レーザ素子の活性層のGaxIn1-xAs1-ySby層として、x=0.61、y=0.003とした。尚、このレーザ素子の発振波長は1.190μmであった。
本具体例の試料について、実施形態例1と同じような試験を行ったところ、実施形態例1と同じように、従来の面発光型半導体レーザ素子10と比べて、レーザ光出力の熱飽和特性が著しく良好であって、高温の動作環境でも高出力で安定し、かつしきい値電流密度が低くて動作するという効果があった。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、AlAs層を低屈折率層とするペアからなる部分と、AlAs層を低屈折率層とするペアからなる部分の上に形成され、AlAsより酸化速度の遅い材料層を低屈折率層とするペアからなる部分とから下部反射鏡を構成することにより、レーザ光出力の熱飽和特性が良好で、高温の動作環境でも高出力で安定し、かつしきい値電流密度が低くて動作する、面発光型半導体レーザ素子を実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1の面発光型半導体レーザ素子の構成を示す斜視断面図である。
【図2】実施形態例1の面発光型半導体レーザ素子の層構造を示す模式図である。
【図3】電流経路面積と熱抵抗との関係を示すグラフである。
【図4】図4(a)及び(b)は、それぞれ、動作環境温度をパラメータとした実施形態例試料、及び従来例試料の注入電流と光出力との関係を示すグラフである。
【図5】従来の面発光型半導体レーザ素子の構造を示す斜視断面図である。
【図6】従来の面発光型半導体レーザ素子の層構造を示す模式図である。
【図7】下部反射鏡の熱伝導率と熱抵抗との関係を示すグラフである。
【図8】下部反射鏡の熱伝導率と活性層部分の温度上昇との関係を示すグラフである。
【図9】AlGaAs混晶の混晶比と熱伝導率との関係を示すグラフである。
【図10】熱抵抗値と面発光型半導体レーザ素子の最大光出力との関係を示すグラフである。
【図11】実験例1の面発光型半導体レーザ素子の層構造を示す模式図である。
【図12】実験例2の面発光型半導体レーザ素子の下部反射鏡の層構造を示す模式図である。
【符号の説明】
12 p−GaAs基板
14 p−Al0.9Ga0.1As/p−GaAsの35.5ペアからなる下部反射鏡
15 p−Al1- αGaαAs/p−GaAsの35.5ペアからなる下部反射鏡
16 Al酸化層
17 p−AlAs層
18 ノンドープGaAs下部クラッド層
20 従来例の活性層
21 実施形態例1の活性層
22 ノンドープGaAs上部クラッド層
24 n−Al0.9Ga0.1As/n−GaAsの30ペアからなる上部反射鏡
25 n−Al1- αGaαAs/n−GaAsの30ペアからなる上部反射鏡
26 n−GaAsキャップ層
28 円筒状溝
30 エアポスト構造
32 シリコン窒化膜
34 n側電極
36 n側電極の引き出し用電極
38 p側電極
40 実施形態例1の面発光型半導体レーザ素子
42 第1半導体多層膜と第2半導体多層膜とからなる下部反射鏡
43 実験例2の下部反射鏡
44 p−AlAs膜
46 p−GaAs膜
48 p−AlAs/p−GaAsの25.5ペアからなる第1半導体多層膜
49 p−AlAs/p−GaAsのmペアからなる第1半導体多層膜
50 p−Al0.9Ga0.1As膜
51 p−Al1- αGaαAs膜
52 p−Al0.9Ga0.1As/p−GaAsの10ペアからなる第2半導体多層膜
53 p−Al0.9Ga0.1As/p−GaAsのnペアからなる第2半導体多層膜
54 n−Al0.9Ga0.1As膜
55 n−Al1- αGaαAs膜
56 n−GaAs膜
58 実施形態例1の面発光型半導体レーザ素子の層構造

Claims (14)

  1. GaAs基板上に下部反射鏡、活性層、上部反射鏡からなる積層構造を備え、該上部反射鏡及び下部反射鏡は、相互に屈折率の異なる複数のペアを含む化合物半導体多層膜を有し、かつ一部領域を選択的に酸化して形成した電流狭窄構造を有する面発光型半導体レーザ素子において、
    前記活性層はGaxIn1-xAs1-ySby(x≦0.7、0.003≦y≦0.008)井戸層を有する量子井戸構造からなり、
    前記下部反射鏡の基板側のペアの低屈折率層はAlAs層で構成され、活性層側のペアの低屈折率層はAlAsよりも酸化速度の遅い半導体材料層で構成され、前記活性層側のペアは前記基板側のペアの酸化防止層として機能することを特徴とする面発光型半導体レーザ素子。
  2. 発光波長が1.18μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の面発光型半導体レーザ素子。
  3. GaAs基板上に下部反射鏡、活性層、上部反射鏡からなる積層構造を備え、該上部反射鏡及び下部反射鏡は、相互に屈折率の異なる複数のペアを含む化合物半導体多層膜を有し、かつ一部領域を選択的に酸化して形成した電流狭窄構造を有する面発光型半導体レーザ素子において、
    前記活性層はGax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2(x'≦0.7、0<y1<0.03、0.002≦y2≦0.06)井戸層を有する量子井戸構造からなり、
    前記下部反射鏡の基板側のペアの低屈折率層はAlAs層で構成され、活性層側のペアの低屈折率層はAlAsよりも酸化速度の遅い半導体材料層で構成され、前記活性層側のペアは前記基板側のペアの酸化防止層として機能することを特徴とする面発光型半導体レーザ素子。
  4. 前記活性層はGaNzAs1-z(0<z<0.05)障壁層を有することを特徴とする請求項3に記載の面発光型半導体レーザ素子。
  5. GaAs基板上に下部反射鏡、活性層、上部反射鏡からなる積層構造を備え、該上部反射鏡及び下部反射鏡は、相互に屈折率の異なる複数のペアを含む化合物半導体多層膜を有し、かつ一部領域を選択的に酸化して形成した電流狭窄構造を有する面発光型半導体レーザ素子において、
    前記活性層はGax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2(x'≦0.7、0<y1<0.03)からなる井戸層とGaNzAs1-z(0<z<0.05)障壁層を有する量子井戸構造からなり、
    前記下部反射鏡の基板側のペアの低屈折率層はAlAs層で構成され、活性層側のペアの低屈折率層はAlAsよりも酸化速度の遅い半導体材料層で構成され、前記活性層側のペアは前記基板側のペアの酸化防止層として機能することを特徴とする面発光型半導体レーザ素子。
  6. 発光波長が1.24μm以上であることを特徴とする請求項3から5のうちのいずれか1項に記載の面発光型半導体レーザ素子。
  7. 下部反射鏡のAlAsより酸化速度の遅い半導体材料層がAlGaAs層であることを特徴とする請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の面発光型半導体レーザ素子。
  8. 下部反射鏡は、前記基板側のペアから成る第1半導体多層膜と、前記活性層側のペアを構成し相互にAl組成が異なるAlGaAs/AlGaAsから成る第2半導体多層膜と、該第2半導体多層膜と活性層との間に形成される別のAlAs層とを含み、前記別のAlAs層は前記電流狭窄構造を構成することを特徴とする請求項7に記載の面発光型半導体レーザ素子。
  9. 第1半導体多層膜のペア数をm、第2半導体多層膜のペア数をnとするとき、第1半導体多層膜のペア数mと第2半導体多層膜のペア数nとの間に、n/(m+n)≦4/7の関係があることを特徴とする請求項8に記載の面発光型半導体レーザ素子。
  10. 基板の導電型がp型であることを特徴とする請求項1から9のうちのいずれか1項に記載の面発光型半導体レーザ素子。
  11. GaAs基板上に、順次、形成された下部反射鏡、活性層、上部反射鏡からなる積層構造を備え、反射鏡は相互に屈折率の異なる複数のペアを含む化合物半導体多層膜として構成され、かつ下部反射鏡には、活性層近傍であって、下部反射鏡と活性層との間、又は、下部反射鏡内に、一部領域を選択的に酸化して酸化層を形成することにより電流経路を限定して電流狭窄構造を構成する特定半導体層が設けられ、
    下部反射鏡が、AlAs層を低屈折率層とするペアからなる部分と、AlAs層を低屈折率層とするペアからなる部分の上に形成され、AlAsより酸化速度の遅い材料層を低屈折率層とするペアからなる部分とから構成され
    前記AlAs層より酸化速度が遅い材料層を低屈折率層とするペアからなる部分は前記AlAs層を低屈折率層とするペアからなる部分の酸化防止層として機能する面発光型半導体レーザ素子の作製方法であって、
    GaxIn1-xAs1-ySby(x≦0.7、0.003≦y≦0.008)井戸層を有する量子井戸構造からなる活性層を形成する際、
    活性層を分子線エピタキシー法によりエピタキシャル成長させて、共振器構造を構成する化合物半導体層の積層構造を形成することを特徴とする面発光型半導体レーザ素子の作製方法。
  12. GaxIn1-xAs1-ySby(x≦0.7、0.003≦y≦0.008)に代えて、Gax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2(x'≦0.7、0<y1<0.03、0.002≦y2≦0.06)井戸層を有する量子井戸構造からなる活性層を形成することを特徴とする請求項11に記載の面発光型半導体レーザ素子の作製方法。
  13. GaxIn1-xAs1-ySby(x≦0.7、0.003≦y≦0.008)に代えて、Gax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2井戸層(x'≦0.7、y1<0.03、0.002≦y2≦0.06)とGaAs障壁層を有する量子井戸構造からなる活性層を有する、共振器構造を構成する化合物半導体層の積層構造を形成した後、
    Gax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2井戸層のy1が、0<y1<0.007のときには、積層構造に570℃以上630℃以下の温度で熱処理を施し、
    0.007≦y1<0.03のときには、積層構造に670℃以上730℃以下の温度で熱処理を施すことを特徴とする請求項11に記載の面発光型半導体レーザ素子の作製方法。
  14. GaxIn1-xAs1-ySby(x≦0.7、0.003≦y≦0.008)に代えて、Gax'In1-x'As1-y1-y2y1Sby2井戸層(x'≦0.7、y1<0.03、0.002≦y2≦0.06)とGaNzAs1-z障壁層(0<z<0.05)を有する量子井戸構造からなる活性層を有する、共振器構造を構成する化合物半導体層の積層構造を形成した後、
    積層構造に675℃以上725℃以下の温度で熱処理を施すことを特徴とする請求項11に記載の面発光型半導体レーザ素子の作製方法。
JP2001379703A 2001-12-13 2001-12-13 面発光型半導体レーザ素子 Expired - Lifetime JP4115125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379703A JP4115125B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 面発光型半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379703A JP4115125B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 面発光型半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179308A JP2003179308A (ja) 2003-06-27
JP4115125B2 true JP4115125B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=19186943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379703A Expired - Lifetime JP4115125B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 面発光型半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115125B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966067B2 (ja) 2002-04-26 2007-08-29 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4969765B2 (ja) * 2003-08-21 2012-07-04 古河電気工業株式会社 面発光レーザ、その面発光レーザを用いた面発光レーザアレイと面発光レーザモジュール、および面発光半導体レーザの製造方法
JP2005191343A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 面発光レーザの製造方法および面発光レーザおよび光伝送システム
JP2005347482A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光送信モジュール及び光送受信モジュール及び光通信システム
WO2012046420A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 古河電気工業株式会社 電子素子、面発光レーザ、面発光レーザアレイ、光源、および光モジュール
JP2011254105A (ja) * 2011-09-05 2011-12-15 Omron Corp 光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器
JP5894548B2 (ja) * 2013-02-28 2016-03-30 日本電信電話株式会社 半導体多層膜反射鏡構造
JP6004063B1 (ja) * 2015-09-09 2016-10-05 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003179308A (ja) 2003-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320893B1 (en) Surface emitting semiconductor laser
US7034331B2 (en) Material systems for semiconductor tunnel-junction structures
JP2002164621A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP4265875B2 (ja) 面発光半導体レーザの製造方法
US20050220160A1 (en) Vertical cavity surface emitting semiconductor laser device
RU2633643C2 (ru) Vcsel с внутрирезонаторными контактами
CN111564753A (zh) 垂直腔面发射激光器
JP4087152B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子及びレーザアレイ
JP4069383B2 (ja) 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法
TW201511433A (zh) 垂直共振腔面射型雷射及其製造方法
US20020126720A1 (en) Device structure and method for fabricating semiconductor lasers
JP4115125B2 (ja) 面発光型半導体レーザ素子
JP2004128482A (ja) 面発光半導体レーザ装置および光伝送モジュールおよび光伝送システム
JP4592873B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2004327862A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP5355276B2 (ja) 面発光レーザ
JP4168202B2 (ja) 垂直空洞半導体面発光レーザ素子および該レーザ素子を用いた光学システム
JP2002305354A (ja) 面発光型半導体レーザ素子
US20110293331A1 (en) Surface-emitting laser and image forming apparatus using the same
JPWO2007135772A1 (ja) 発光素子
KR20070065226A (ko) 면 발광형 반도체 레이저 및 그 제조 방법
JP2007087994A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2004031925A (ja) n型半導体分布ブラッグ反射器および面発光半導体レーザ素子および面発光レーザアレイおよび面発光レーザモジュールおよび光インターコネクションシステムおよび光通信システム
US20020061043A1 (en) Surface emitting semiconductor laser
JP3876886B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4115125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term