JP4114997B2 - 多種紙葉類の搬入、分納、排出装置 - Google Patents

多種紙葉類の搬入、分納、排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4114997B2
JP4114997B2 JP12829998A JP12829998A JP4114997B2 JP 4114997 B2 JP4114997 B2 JP 4114997B2 JP 12829998 A JP12829998 A JP 12829998A JP 12829998 A JP12829998 A JP 12829998A JP 4114997 B2 JP4114997 B2 JP 4114997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper sheet
paper sheets
stacker
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12829998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11306412A (ja
Inventor
喜和 石渡
Original Assignee
株式会社ワールド・テクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ワールド・テクノ filed Critical 株式会社ワールド・テクノ
Priority to JP12829998A priority Critical patent/JP4114997B2/ja
Publication of JPH11306412A publication Critical patent/JPH11306412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114997B2 publication Critical patent/JP4114997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多種紙葉類、特に、自動販売機、自動貸出機、両替機等に付設され、使用される一万円札、五千円札、千円札の紙幣を対象として、高額紙幣は金種ごとに分納し、千円札は釣銭、両替金としてリサイクル使用させ、カウントミズ時にはイジェクト室へ送り、正確なカウントがなされるまで、そのイジェクトを繰り返す機構を備えた多種紙葉類の搬入、分納、排出装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
従来、自動販売機等に付設される紙幣を対象とした装置は、リサイクル使用する千円札と一万円札、五千円札の高額紙幣とを分納するものが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、高額紙幣用のスタッカーには一万円札と五千円札が混在することとなる。また、分納のため、及び千円札をリサイクル使用として排出させるための搬路が長く、時としてジャム等をはじめとする故障や誤動作の原因ともなり、装置のサイズも大型なものとならざるを得ない。加えて、通常と異なる折り筋や皺がある場合、贋札と判定したり、また、搬送や積層に悪影響を与えてしまうこともあった。
【0004】
【発明の目的】
そこで、本発明は上記した従来の実情、問題点に着目してなされたもので、かかる問題点を解消して、少なくとも三種類以上の紙葉類を個別に分納でき、また、その紙葉類の搬路を極限まで短くして製品のコンパクト化と、メカニックの簡易化を図り、加えて、変形した紙葉類への対応と、より精度がよく確実な動作を得ることができる多種紙葉類の搬入、分納、排出装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、まず第一に本発明に係る多種紙葉類の搬入、分納、排出装置は挿入口と水平状態に続けて設けられ紙葉類の両縁をガイドする一対の紙葉ガイドの上方または下方に、所定の角度ピッチで紙葉の受入口を複数形成し、その受入口に内方から前方への附勢手段で附勢され、前記受入口の開口縁に端部を係合する受プレートを備えた回転収納体を有し、その回転収納体の外周に沿ったギアを備え、そのギアにモータ駆動される稼動ギアを噛合させてあることを特徴とし、前記紙葉ガイドを境として、前記回転収納体の他方側は、回転収納体に収納される紙葉類とは別種の紙葉類のスタッカーとしてあることを特徴とし、前記受入口は180度ピッチで相対向する二箇所とし、受プレート間に附勢手段として一本のコイルスプリングを備えたことを特徴とし、装置の奥側に上下方向のガイドポールを一本以上備え、そのガイドポールに沿って上下動する昇降体を備え、その昇降体の前部に、前記紙葉ガイド間に位置され、回転収納体の受プレートを押し、かつ、他方側のスタッカー内に紙葉類を押す押しプレートを備えていることを特徴とし、前記した昇降体は上下に配備されたプーリに掛け回されたベルト等に固着されていることを特徴とし、前記した他方側のスタッカーの底面は紙葉類の搬入方向に対し、左右いずれかに傾斜させてあることを特徴とし、前記した押しプレートは、他方側のスタッカーの底面の傾斜角度に適合させて傾動可能としてあることを特徴としている。
【0006】
次に、本発明に係る多種紙葉類の搬入、分納、排出装置は挿入口に起動センサーに続けて赤色発光素子とその受光素子とよりなるセンサーと青色発光素子とその受光素子とよりなるセンサーを縦列的に配備してあることを特徴とし、挿入部のアッパーガイドかロアガイドのいずれかに山形の突起を二以上突設し、アッパーガイドかロアガイドの他方に前記した二以上の山形の突起間に位置するとともに、紙葉類の通過スペースを形成する逆形の山形突起を形成してあることを特徴としている。
【0007】
さらに、本発明に係る多種紙葉類の搬入、分納、排出装置は他方側のスタッカーの底面の下方に排出室を形成し、その底面に、スタッカー内の紙葉類を一枚づつ前記排出室へ送る偏心ローラを出入させるとともに、スタッカーの上方に積層された紙葉類の端部を上方へ捌き上げるローラを備えていることを特徴とし、前記排出室の底面にはスプリングで上方へ附勢された受板を有するイジェクト室とし、その紙葉類を挟持させる受板の上面に排出用紙葉類の端部を上方へ支持する爪体を備えていることを特徴とし、前記排出室の一部にモータドライブされて前後動し、奥端に紙葉類の一隅を押す押しパートを一体的に備えた排出部材を備えていることを特徴とし、前記排出室の奥側に上下方向の第二のガイドポールを備え、その第二のガイドポールに沿って上下動する第二の昇降体を備え、その第二の昇降体の前部に前記イジェクト室の受板に紙葉類を押し付ける第二の押しプレートを備えていることを特徴としている。
【0008】
【作用】
上記した構成としたことにより、搬路を目的とする紙葉類の長さと略同一にまで短くすることができ、また回転収納体を使用したことで、分納作業も容易にまた、簡易に実行でき、その回転収納体の回転駆動にギアを用いたことで、より一層の精度とパワーが得られることとなる。
【0009】
また、紙葉類の挿入口、挿入部に係る構成を用いたことで挿入される紙葉類に生じている折り筋や皺を矯正し、正確に搬入及び精度のよい真贋及び金種の判定と積層収納状態を得られることとなる。
【0010】
さらに、リサイクル使用する紙葉類の排出機構を上記した構成としたことによって、短時間での正確な紙葉類の排出と機構の初期化及びミスカウントした際等の紙葉類の処理もスムーズに精度よくなされることとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の好ましい実施の形態を紙幣を対象として図面を参照して説明する。図1は本発明を実施した紙幣三金種の搬入、分納、排出装置の機構を示す一部断面正面図、図2は同じく側面図、図3は同じく排出機構を示す斜視図、図4は同じく排出機構の要部を示す正面図、図5は同じく平面図、図6は同じく昇降機構を示す正面図、図7は同じく千円札スタッカーを示す概略正面図、図8は同じく紙幣の挿入部の要部を示す拡大断面正面図、図9は同じく平面図、図10は識別センサーの配置を示す平面図、図11は押圧プレートの傾動機構を示す概略背面図である。
【0012】
これら図にあって1はケーシングを示しており、このケーシング1の前面略中央位置に紙幣の挿入口2が設けられている。この挿入口2には挿入された紙幣によって光が遮断されることで入力する起動センサー3、3が備えられており、この起動センサー3、3によってローディング用の駆動モータ4が稼動する。
【0013】
この駆動モータ4はケーシング1の最上部に仕切板5によって構成された基板室6内にあって、その仕切板5上の最前部に固定されている。この駆動モータ4には搬送稼動プーリ7が連結され、その搬送稼動プーリ7には挿入口2のサイド側に備えられた伝動プーリ8との間でベルト9が掛け回されている。
【0014】
この伝動プーリ8はケーシング1内に設けられている一対の仕切板10、10に架設された駆動シャフト11の一端に装着されており、駆動モータ4の駆動力がこの駆動シャフト11に伝えられるものとなっている。この駆動シャフト11には挿入口2に対応して二つのローディングローラ12、12が取り付けられている。また、13、13はこのローディングローラ12、12と転接する補助ローラ、14、14は引き込みローラを示し、各々ローディングローラ12、補助ローラ13とベルト15、16の掛け回しによって連動されるものとなっている。
【0015】
さらに、挿入口2を形成するアッパーガイド17の前端17aは上方に向けて鈍角に屈成されており、紙幣の挿入作業を行ない易くしている。また、図中18、18は挿入口2へ挿入された紙幣の真贋及び金種を識別するセンサーであり、挿入口2はローラ群を含めてユニットとされている。この識別センサー18、18によって真正なものと識別された場合にのみ紙幣は装置内部にローディングされ、否の場合はローラ群の逆転により挿入口2より返却される。尚、前記した識別センサー18は紙幣のエンボスを検知するセンサー18a、18aと赤色発光素子センサー18b、18bを入口側に、その奥側に青色発光素子センサー18c、18cを縦列的に配備してあるもので、透しを含めた印刷状態を精巧にチェックするものとしている。
【0016】
また、本実施の形態にあっては挿入口2を構成するアッパーガイド17及びロアガイド19に挿入される紙幣の折り筋や皺を矯正するための断面山形をしたガイド突起が設けられている。このガイド突起はロアガイド19の左右サイド寄りに下側突起20a、20a…として所定の間隔をおいて平行に配され、その下側突起20a、20a間に位置するように先端を下向きとした上側突起20b、20bがアッパーガイド17に設けられている。即ち、紙幣は、その両端寄りをこの下側突起20a、20aと上側突起20bとで擦られ、矯正されながらローディングされるようになっている。
【0017】
前記した挿入口2、即ちアッパーガイド17とロアガイド19に続けて装置内には紙幣の長手方向に沿った両縁をガイドする紙幣ガイド21、21が紙幣の幅に対応させ、仕切板10、10に固設されて備えられている。この紙幣ガイド21、21は断面V字のものとしてあり、上下方向への抜けを容易なものとしている。
【0018】
この紙幣ガイド21、21を境とした上方には回転収納体22が設けられている。この回転収納体22の前方と後方には面部23、23が備えられており、この面部23には回転支軸24が備えられ、この回転支軸24はケーシング1の内面に支持されている。
【0019】
また、前記した基板室6内で仕切板5には駆動モータ25が固設されており、この駆動モータ25のモータ軸の先端には駆動ギア26が取り付けられている。そして、この駆動ギア26は回転収納体22の前面に固着された伝動ギア27と噛合されて、その回転力を回転収納体22に伝えるものとなっている。なお、駆動モータ25の起動は識別センサー18、18からの検出信号によってなされ、その回転方向性も定められる。
【0020】
さらに、この回転収納体22には180度対向して二箇所の受入口28a、28bが開口されており、本実施の形態にあっては説明の都合上受入口28a側を五千円札用28b側を一万円札用とする。この受入口28a、28bには開口縁に係止フランジ22a、22a…が形成されている。
【0021】
この受入口28a、28bには端部を係止フランジ22a、22a…に内側から係合させ、脱落を防止された受プレート29a、29bが備えられており、この受プレート29a、29b間には、この各受プレート29a、29bを各々外方へ附勢する一本のコイルスプリング30が弾設されており、初期的にこの受プレート29a、29bを係止フランジ22a、22a…に押し付けている。
【0022】
また、図中31は回転収納体22の下端寄りに取り付けられた光学系の位置確認センサーであり、32a、32bはこの回転収納体22の回転方向によって前記位置確認センサー31と対応するセンサーを示しており、電気信号によって前記駆動モータ25の稼動を制御して停止させる。
【0023】
次に、図中33は装置の奥方に一対、上下方向に平行状態で設けられているガイドポールである。このガイドポール33、33には昇降体34が上下方向にスライド自在に取り付けられ、この昇降体34の前面には紙幣の押しプレート35が形成されている。
【0024】
この昇降体34はモータ36で回転駆動されるプーリ37、37に掛け回されているベルト38にビス34a、34aで固定され、ベルト38の動きに同期して上下動するものとなっている。
【0025】
押しプレート35は紙幣ガイド21、21間を上下動することを可能とした幅とされ、その幅は回転収納体22の受入口28a、28bよりやや狭くされ、その受入口28a、28bを通過することも可能とされている。そして、この押しプレート35は通常紙幣ガイド21、21を境として下方に構成されている千円札スタッカー39内にあって、積層された千円札を押え、その千円札のくせの矯正のため圧力をかけた状態でスタンバイされている。
【0026】
また、押しプレート35の後方寄りの下面には、三種類の紙幣のうち、最短となる千円札を位置決めさせるストッパー35aが一体的に備えられている。
【0027】
ここで、真正な千円札、及び五千円札、一万円札の高額紙幣が挿入口2から挿入され、ローディングされてから、各々収納されるまでの動作を説明する。まず、千円札が挿入された場合、昇降体34はガイドポール33、33に沿って紙幣ガイド21、21より上方位置へ上昇し、押しプレート35をローディングされてくる千円札よりも上方位置へ位置させる。千円札の先端がストッパー35aに当接し、位置確認されると、押しプレート35が下降して千円札を紙幣ガイド21、21から押し外し、下方の千円札スタッカー39内へ送り、その底面40へ押し付ける。この動作が千円札一枚ごとになされるが、底面40が千円札をリサイクル使用する際の送りの容易性から傾けてあるもので、押しプレート35もその傾きに合せ、傾斜させて押し付け動作をすることを可能としている。尚、この押しプレート35の傾動は、その押しプレート35と昇降体34の連結部分に切り欠いたテーパ面71aを形成した片面落とし機構71を設けることで、押しプレート35が底面40と当接すると同時に、その底面40の傾斜と沿わせることができる。また、この機構は同位置にスプリングを介在させ、その弾発力で作用させることもできる。
【0028】
また、例えば高額紙幣として五千円札が挿入された場合、昇降体34は紙幣ガイド21、21よりもやや下方に押しプレート35を位置させるように下降し、回転収納体22は、この場合受入口28aを下方に向けるよう90度回転して、ローディングされた五千円札と対面される。なお、一万円札の場合、回転収納体22は逆方向へ90度回転して受入口28bをその一万円札と対面させることとなる。
【0029】
その状態から、昇降体34はガイドポール33、33に沿って上昇し、押しプレート35がその高額紙幣を上方へ押し運び、例えば受入口28aを通過し、受プレート29aをコイルスプリング30の附勢力に抗して押し上げ、その高額紙幣を内部へ押し入れる。押しプレート35は予め定められた上限位置まで達すると、昇降体34とともに下降し、受入口28aより外部へ出る。この時、コイルスプリング30は受プレート29aを押し戻し、その受プレート29aと係止フランジ22a、22a間に高額紙幣を挟持して、その高額紙幣の収納が終了する。
【0030】
さらに、前記した千円札スタッカー39の下方には底面40上に積層され、あるいは予めセッティングされている千円札を釣銭、両替金として排出する機構が設けられている。
【0031】
千円札スタッカー39の底面40の下方は排出(払い出し)のための駆動室41が形成され、この駆動室41には底面40上に積層されている千円札を一枚づつ送るためのモータ42が設けられている。また、底面40には複数の平行なスリット43が形成されて、そのスリット43から偏心ローラ44を出入させることで波状的に積層されている千円札を一枚づつ送ることとしている。なお、図中45は千円札の積層が大量となった場合、この偏心ローラ44への負荷を和らげ、また重合をほぐすため千円札の端部を上方へ捌き上げるローラである。
【0032】
こうして送られる千円札は分離パッド46等によって重なりを捌かれ、ガイドローラ47によってメインローラ48との間に挟まれ、ガイド面49に沿って、駆動室41の下方に形成された払出室50へ導かれる。また、ガイド面49の終端には光学系のカウントセンサー51が配置されて、通過した千円札の枚数をカウントする。そして、図中52は払出室50への送り出しローラであり、70は紙幣を押える回転羽根車である。
【0033】
払出室50の送り込み終端部分には千円札の払い出しのための送り機構が設けられている。この送り機構はケーシング1の内面に沿う立壁板53と、その立壁板53の下端にL字形に屈曲形成された下板54とを有しており、この下板54の奥端を直角に折り上げた押圧板55を備えている。
【0034】
この押圧板55が送り込まれた千円札の後端を押して払出口56へ千円札を送ることとなるが、その動きはモータ57によって得られる。モータ57の駆動軸の下端に取り付けられたギア58が立壁板53の内面に固設されたラック59と噛合され、このラック59を稼動させることで押圧板55を含めた下板54及び立壁板53を前後方向に動作させる。
【0035】
さらに、前記した駆動室41、払出室50の奥方にはやはり一対とした第二のガイドポール60が上下方向に固定されている。この第二のガイドポール60には第二の昇降体61が上下動可能に取り付けられており、その第二の昇降体61はモータ62によって駆動されるプーリ63、63に掛け回されたベルト64にやはりビス等によって固着され、そのベルト64の動きと同期して上下動するものとなっている。
【0036】
この第二の昇降体61にはリサイクル使用する払い出し用の千円札Bを上から押え付ける第二の押しプレート65が前方に一体に備えられており、この第二の押しプレート65は払い出し用の千円札が払出室50に一枚づつカウントされて入るたび上下動してその千円札の膨らみを押え、次の千円札の入りを容易にし、押圧板55による送り出しを容易なものとする。
【0037】
また、前記した払出室50の下方にはミスカウントした千円札を収納しておくイジェクト室66が形成されている。このイジェクト室66は上面に開口66aが形成され、その開口66aを下方からコイルスプリング67で附勢された受板68で閉塞されている。
【0038】
千円札のミスカウントが生じると、第二の昇降体61が最下限まで下降し、第二の押しプレート65がそのミスカウントされた千円札を押し下げ、コイルスプリング67の附勢力に抗して受板68を押し下げながら千円札をイジェクト室66内へ押し込む。そして第二の押しプレート65が戻るとコイルスプリング67は受板68を押し戻し、その受板68と開口66aの縁部との間にその千円札を挟持することとなり、そのミスカウントされた千円札は後刻前面扉66bを開けて取り出すこととなる。
【0039】
また、前記した受板68の送り機構寄りには複数の爪状突起69、69…が形成され、払出室50に送り込まれる千円札の端部を掬い上げるように浮かし、送り機構、特に下板54上へ良好に乗り上げるよう図られている。
【0040】
【発明の効果】
本発明に係る多種紙葉類の搬入、分納、排出装置は上述のように構成され、作用する。そのため、多種の紙葉類を個別に収納できるほか、一種類はリサイクル使用でき、紙葉類の搬路を極限まで短くすることで製品がコンパクト化され、メカニックも簡易化される。また、変形した紙葉類への対応も良好となり、作動の精度がより一層向上されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した紙幣三金種の搬入、分納、排出装置の機構を示す一部断面正面図である。
【図2】側面図である。
【図3】排出機構を示す斜視図である。
【図4】排出機構の要部を示す正面図である。
【図5】平面図である。
【図6】昇降機構を示す正面図である。
【図7】千円札スタッカーを示す概略正面図である。
【図8】紙幣の挿入部の要部を示す拡大断面正面図である。
【図9】平面図である。
【図10】識別センサーの配置を示す平面図である。
【図11】押圧プレートの傾動機構を示す概略背面図である。
【符号の説明】
1 ケーシング
2 挿入口
3 起動センサー
4 駆動モータ
5 仕切板
6 基板室
7 搬送稼動プーリ
8 伝動プーリ
9 ベルト
10 仕切板
11 駆動シャフト
12 ローディングローラ
13 補助ローラ
14 引き込みローラ
15 ベルト
16 ベルト
17 アッパーガイド
18 識別センサー
19 ロアガイド
20a 下側突起
20b 上側突起
21 紙幣ガイド
22 回転収納体
23 面部
24 回転支軸
25 駆動モータ
26 駆動ギア
27 伝動ギア
28a 受入口
28b 受入口
29a 受プレート
29b受プレート
30 コイルスプリング
31 位置確認センサー
32a センサー
32b センサー
33 ガイドポール
34 昇降体
35 押しプレート
36 モータ
37 プーリ
38 ベルト
39 千円札スタッカー
40 底面
41 駆動室
42 モータ
43 スリット
44 偏心ローラ
45 ローラ
46 分離パッド
47 ガイドローラ
48 メインローラ
49 ガイド面
50 払出室
51 カウントセンサー
52 送り出しローラ
53 立壁板
54 下板
55 押圧板
56 払出口
57 モータ
58 ギア
59 ラック
60 第二のガイドポール
61 第二の昇降体
62 モータ
63 プーリ
64 ベルト
65 第二の押しプレート
66 イジェクト室
67 コイルスプリング
68 受板
69 爪状突起
70 回転羽根車
71 片面落とし機構

Claims (11)

  1. 挿入口と水平状態に続けて設けられた紙葉類の両縁をガイドする一対の紙葉ガイドの上方または下方に、所定の角度ピッチで紙葉の受入口を複数形成し、その受入口に内方から前方への附勢手段で附勢され、前記受入口の開口縁に端部を係合する受プレートを備えた回転収納体を有し、その回転収納体の外周に沿ったギアを備え、そのギアにモータ駆動される稼動ギアを噛合させてあることを特徴とする多種紙葉類の搬入、分納、排出装置。
  2. 前記紙葉ガイドを境として、前記回転収納体の他方側は、回転収納体に収納される紙葉類とは別種の紙葉類のスタッカーとしてあることを特徴とする請求項1に記載の多種紙葉類の搬入、分納、排出装置。
  3. 前記受入口は180度ピッチで相対向する二箇所とし、受プレート間に附勢手段として一本のコイルスプリングを備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多種紙葉類の搬入、分納、排出装置。
  4. 装置の奥側に上下方向のガイドポールを一本以上備え、そのガイドポールに沿って上下動する昇降体を備え、その昇降体の前部に、前記紙葉ガイド間に位置され、回転収納体の受プレートを押し、かつ、他方側のスタッカー内に紙葉類を押す押しプレートを備えていることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3に記載の多種紙葉類の搬入、分納、排出装置。
  5. 前記した昇降体は上下に配備されたプーリに掛け回されたベルト等に固着されていることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の多種紙葉類の搬入、分納、排出装置。
  6. 前記した他方側のスタッカーの底面は紙葉類の搬入方向に対し、左右いずれかに傾斜させてあることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5に記載の多種紙葉類の搬入、分納、排出装置。
  7. 前記した押しプレートは、他方側のスタッカーの底面の傾斜角度に適合させて傾動可能としてあることを特徴とする請求項4、請求項5または請求項6に記載の多種紙葉類の搬入、分納、排出装置。
  8. 他方側のスタッカーの底面の下方に排出室を形成し、その底面に、スタッカー内の紙葉類を一枚づつ前記排出室へ送る偏心ローラを出入させるとともに、スタッカーの上方に積層された紙葉類の端部を上方へ捌き上げるローラを備えていることを特徴とする請求項4、請求項5、請求項6または請求項7に記載の多種紙葉類の搬入、分納、排出装置。
  9. 前記排出室の底面にはスプリングで上方へ附勢された受板を有するイジェクト室とし、その紙葉類を挟持させる受板の上面に排出用紙葉類の端部を上方へ支持する爪体を備えていることを特徴とする請求項4、請求項5、請求項6、請求項7または請求項8に記載の多種紙葉類の搬入、分納、排出装置。
  10. 前記排出室の一部にモータドライブされて前後動し、奥端に紙葉類の一隅を押す押しパートを一体的に備えた排出部材を備えていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の多種紙葉類の搬入、分納、排出装置。
  11. 前記排出室の奥側に上下方向の第二のガイドポールを備え、その第二のガイドポールに沿って上下動する第二の昇降体を備え、その第二の昇降体の前部に前記イジェクト室の受板に紙葉類を押し付ける第二の押しプレートを備えていることを特徴とする請求項8、請求項9または請求項10に記載の多種紙葉類の搬入、分納、排出装置。
JP12829998A 1998-04-22 1998-04-22 多種紙葉類の搬入、分納、排出装置 Expired - Fee Related JP4114997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12829998A JP4114997B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 多種紙葉類の搬入、分納、排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12829998A JP4114997B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 多種紙葉類の搬入、分納、排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11306412A JPH11306412A (ja) 1999-11-05
JP4114997B2 true JP4114997B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=14981369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12829998A Expired - Fee Related JP4114997B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 多種紙葉類の搬入、分納、排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114997B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104599395B (zh) * 2015-01-26 2017-12-19 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸币升降机构及其工作方法
CN110782579B (zh) * 2019-11-07 2021-05-28 山东交通职业学院 一种银行用夹钱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11306412A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7850165B2 (en) Paper sheet storing apparatus
JP4292012B2 (ja) 紙幣入出金装置
TW417044B (en) Paper money processing machine
EP1307859B1 (en) Self-service terminal
JPH11316870A (ja) 紙葉収納払出装置
JP2003160271A (ja) 紙幣入出金装置
KR910009306B1 (ko) 지폐 수납 장치
JP6089693B2 (ja) 取込繰出装置、媒体収納庫及び媒体取扱装置
JP4114997B2 (ja) 多種紙葉類の搬入、分納、排出装置
US10580247B2 (en) Value Note Cassette
CN109920123B (zh) 纸片类收纳装置、纸片类处理装置
JP3751519B2 (ja) 紙幣処理装置
CN114341957A (zh) 钞票存-取系统和架构
KR20160074596A (ko) 지폐 처리 장치
JP2016062235A (ja) 紙葉類繰出機構および紙葉類処理装置
JP2003272011A (ja) 紙葉類分離排出装置
JPH0737165Y2 (ja) 紙弊収納・繰出装置の紙弊収納部
JP2525381B2 (ja) 紙幣循環装置
JP2581765Y2 (ja) 紙幣払い出し装置
JP2564648Y2 (ja) 紙幣の搬送、払い出し装置
JP3234156B2 (ja) 紙幣処理機
JP3001571U (ja) 紙幣の搬入収納払い出し装置
US20190337751A1 (en) Value note cassette
KR20060019238A (ko) 상품권(지폐) 및 티켓 배출기
JP2514842Y2 (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees