JP4113980B2 - アズラクトンベースの界面活性剤 - Google Patents

アズラクトンベースの界面活性剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4113980B2
JP4113980B2 JP51887897A JP51887897A JP4113980B2 JP 4113980 B2 JP4113980 B2 JP 4113980B2 JP 51887897 A JP51887897 A JP 51887897A JP 51887897 A JP51887897 A JP 51887897A JP 4113980 B2 JP4113980 B2 JP 4113980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
azlactone
methyl
compound
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51887897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000500450A5 (ja
JP2000500450A (ja
Inventor
エス. レオ,プラブハカラ
アール. クレプスキー,ラリー
ピー. スミス,テランス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
3M Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Co filed Critical 3M Co
Publication of JP2000500450A publication Critical patent/JP2000500450A/ja
Publication of JP2000500450A5 publication Critical patent/JP2000500450A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113980B2 publication Critical patent/JP4113980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/22Amides or hydrazides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

発明の背景
1.発明の分野
本発明は、界面活性剤、分散剤および安定剤として有用な新しい化合物に関する。これらの化合物は、顔料、特に水性キャリアトナー分散液中の疎水性顔料のための分散剤として、特に有用である。
2.技術背景
液体ベースの溶液、乳濁液および分散液の保管または寿命における1つの顕著な問題は、1つ以上の構成成分の相互の、または液体キャリアとの物理的不適合性である。この配合における構成成分の不適合性は、通常、(例えば親水性および疎水性構成成分間に見られるような)反発特性の形態をとり、成分を異なる相に分離させる。相によっては液体キャリアから沈殿することもあり、その相の構成成分に望まれる効果が配合から失われる。望まれない相分離は、使用中刻一刻と、配合特性を容易に大きく変動させる。
液体キャリアまたは液体ベース系内において、構成成分の不適合性の影響を低下させる伝統的な方法は、不適合構成成分の少なくとも2つに「親和的」な、追加的構成成分を提供することである。この追加的構成成分は、技術分野では通常、界面活性剤、分散剤または安定剤化合物と称される(以下、分散剤と一般的に称する)。これらの分散剤化合物は、通常、分子上に2つの異なる区分または断片を有し、それぞれの1断片は、液体ベースの配合の特定構成成分と適合性であるように選択される。2つの不適合な、またはわずかに適合性の成分と適合性を有することで、分散剤はこれらの成分間の架橋機能を果たし、それらを緩くつなぎ合わせることにより、液体ベースの配合中でそれらを安定化させる。
分散剤の使用における困難性は、全ての分散剤が、全ての不適合材料に対して有用ではないことである。不適合性の性質は、異なる系毎に様々であり、不適合成分の化学的または物理的性質がユニークな属性を有するかもしれず、また分散剤が配合の必要性に不利な特性を有するかもしれない。例えば特定の電荷レベルと正確な演色性を要する液体トナー配合において、顕著な電荷または色を有する分散剤の使用は望ましくないであろう。
典型的に有用なポリマー分散剤は、比較的低い分子量(例えば10,000)を有し、(一般的に疎水性である)有機顔料表面と相互作用する疎水性断片、および水分散性を提供する親水性断片を含有するブロック共重合体である。
米国特許第4,485,236号では、アズラクトン官能基化合物が示される。7列の27〜30行で、求核基(例えばアミンおよびポリアミン)との開環反応に対して、これらの化合物が提案される。求核基置換化合物とアルケニルアズラクトンとのその他の反応は、4列に示される。求核基置換化合物は、エステル基など、その他の懸垂または従属基を含んでも良い(4列の40〜58行)。
米国特許番号第5,243,012号および第5,236,741号では、これらの化合物の形成に有用な、ポリウレタンおよびポリ尿素コーティングおよびポリアスパラギン酸エステルが開示されている。双方の特許で式(I)に示されるポリアスパラギン酸エステルは、安定したコーティング配合を提供でき、イソシアネートと反応してコーティングを形成する。特許では、イソシアネート以外の反応物は請求されていない。
発明の要約
本発明は、液体キャリア媒体、特にトナーのための水性キャリア中の顔料分散液を安定化するのに特に有用な、新しい分散剤に関する。本発明の分散剤は、ポリアミノ酸、アミノ酸塩、またはアミノ酸エステル化合物およびアルケニルアズラクトン(ビニルアズラクトンを含む)の反応生成物でも良い。アミノ酸化合物およびアルケニルアズラクトン上の置換基の双方は、分散液中で安定化させる表面および/または化合物の特定の組み合わせの必要性に対して、分散剤の物理的特性を調整するように選択できる。本発明の分散剤は分子量が比較的低いので、特にポリマー分散剤と比べると等方性に優れた分散剤を提供する。
発明の詳細な説明
本発明は、特に液体キャリア中で構成成分の分散液の安定化に使用するための、新しい分散剤の調製、調合および配合に関する。発明の分散剤は、液体分散液、特に水性分散液中で、疎水性材料(例えば顔料、強磁性材料、研磨粒子など)の分散液を安定化するのに特に有用である。本発明の分散剤は、N-置換アミノ酸化合物(特にアスパラギン酸エステル)とアルケニルアズラクトンとの反応生成物である。N-置換アミノ酸およびアルケニルアズラクトン上の置換基の双方は、分散液中で安定化させる表面および/または化合物の特定の組み合わせの必要性に対して、分散剤の物理的特性を調整するように選択できる。
発明の分散剤は、N-置換アミノ酸エステルとアルケニルアズラクトンとの反応によって最も都合良く合成され、2つの反応物はそれぞれ、最終分散剤生成物の全体的特性仕様に貢献するように、様々な代案の置換基と共に選択される。置換基の選択によって、化合物末端の親水性または疎水性の程度を変化または調節できる。
この発明の界面活性剤は、N-置換アミノ酸エステルまたはN-置換アミノ酸エステルの同族体を、アルケニルアズラクトンと反応させて調製される。開始N-置換アミノ酸エステルの制限を意図しない例としては、以下のN-置換アミノ酸エステルが挙げられる。N-メチルグリシン、N-ブチル-2-(3,5,7-トリメチル-1-アダマンチル)グリシン、N-フェニルグリシン、N-(2-シアノエチル)グリシン、N-フェニルグリシン、N-メチル-(l)-アラニン、N-メチル-(d)-アラニン、N-メチル-(dl)-アラニン、2-(メチルアミノ)イソ酪酸、N-メチル-(d)-アスパラギン酸、N-ベンジル-(dl)-アスパラギン酸、サルコシン、イミノ二酢酸、エチレン-N,N’-二酢酸、イミダゾール-4,5-ジカルボン酸、L-チアゾリジン-4-カルボン酸、L-チアゾリジン-4-カルボン酸、3,4-デヒドロ-(dl)-プロリン、ピロール-2-カルボン酸、(dl)-プロリン、ジグリシン、N-メチル-(dl)-グルタミン酸、N-メチル-(d)-フェニルアラニン、N-メチル-(l)-ロイシン、N-α-メチル-(l)-ヒスチジン、H-メバル-OH、2,2’-(エチレンジアミノ)-二酪酸、N-シクロヘキシル-β-アラニン、(±)-シス-2,3-ピペリジンジカルボン酸、シス-2,5-ピペリジンジカルボン酸、カルボキシエチル-γ-アミノ-酪酸、エチレンジアミン-N,N’-ジプロピオン酸、(±)-シス-2,3-ピペラジンカルボン酸、L-トランス-ピロリジン-2,4-ジカルボン酸、2,2’-イミノビス(1-シクロペンタンカルボン酸)、シス-2-(エチルアミノ)-1-1-シクロヘキサンカルボン酸。一級アミン、アルコールまたはチオールを含有するアミノ酸(すなわちリジン、セリン、またはシステインなど)と、アルケニルアズラクトンとの反応の結果、望ましいMichael付加物ではなく、開環した生成物が得られる。しかしこれらのアミノ酸の適切に保護された誘導体は、適切であろう。アミノ酸を保護する方法は技術分野では周知であり、ペプチドの調製において広く用いられている(例えばR.Barker,”Organic Chemistry of Biological Compounds,”Prentice-Hall,Englewood Cliffs,New York,1971,pp 76-84を参照されたい)。好ましい実施例は、アスパラギン酸エステルの誘導体である。
「アスパラギン酸エステル」は、以下のスキームに示すように、一級アミンと、要すれば置換されたマレイン酸またはフマル酸エステルとの反応生成物であると定義される。
Figure 0004113980
式中、Rはアルキル、アリール、またはアラルキルアミンからの一級アミノ基の除去によって得られるアルキル、アリール、またはアラルキル基であり、
m=1〜6であり、
R1およびR2は、アルキル、アリールまたはアラルキルであり、
R3およびR4は水素または低級アルキルである。
Rの例としては、対応する一級アミンからのアミノ基の除去によって得られるメチル、エチル、ブチル、オクチル、ヘキサデシル、オクタデシル、フェニル、およびフェネチルなどの一価の基と、1,4-ジアミノブタン、1,6-ジアミノヘキサン、1,12-ジアミノドデカン、1,3-ジアミノペンタン、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、2,2,4-および2,4,4-トリメチル-1,6-ジアミノヘキサン、1-アミノ-3,3,5-トリメチル-5-アミノメチルシクロヘキサン、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3-ジメチル-4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン、および4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタンなどのジアミンから一級アミノ基を除去して得られる二価の基が挙げられる。Rのその他の例としては、N-エチルエチレンジアミン、N,N-ジブチルエチレンジアミン、3,3’-イミノビスプロピルアミン、トリエチレンテトラミン、およびスペルミジンなどの二級または三級アミノ基を含有する一級アミンから、一級アミノ基を除去して得られる基が挙げられる。Rのその他の例としては、4,7,10-トリオキサ-1,13-トリデカンジアミンなどのポリエーテルアミンから一級アミノ基を除去して得られる基、およびユタ州ソルトレークシティーのHuntsman CorporationからJeffamineの商品名で市販されるようなアミン末端ポリエーテルが挙げられる。三価のR基の例は、トリス(2-アミノエチル)アミンから一級アミノ基を除去して得られる基である。
R1およびR2の例としては、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、t-ブチル、オクチル、ヘキサデシル、トリデカフルオロ-1-オクタノール、およびベンジルが挙げられる。
R3およびR4の例としては、水素、メチル、およびエチルが挙げられる。
適切なアミンおよびそれらから誘導されるアスパラギン酸エステルのその他の例は、米国特許番号第5,243,012号および第5,236,741号に述べられている。
本発明の合成反応に使用して有用な分散剤を製造できる、有用な特定のアミノ酸エステル化合物(アスパラギン酸エステル化合物を含む)を定義する1つの構造式は、式(II)
II.
Figure 0004113980
であり、式中、
Rは少なくとも2個の炭素原子の一価、二価、または多価の(例えばp+1価の)有機基であり、好ましくはRは、シクロアルキレンおよびアリール基などの炭素原子2〜20個のアルキレン(主鎖中にO、S、N架橋原子を含む)から選択される。アリール基は好ましくは、コアグループ中に5〜20個の原子を有し、窒素原子2個を架橋する。
R1およびR2は、別々にアルキル基、好ましくは低級アルキルまたは炭素原子1〜4個、そして最も好ましくは炭素原子2個であり、
R5およびR6は、水素または炭素原子1〜4個の低級アルキルであり、
pは0、1、2、または3、好ましくは0または1である。
好ましくは、化合物は合成の見地から対称的である。
本発明の実施において有用なアルケニルアズラクトン化合物は、本発明で有用な好ましいアズラクトンを表す以下の式によって、部分的に定義される。
III.アルケニルアズラクトン
Figure 0004113980
式中、
R7は水素またはメチル基であり、
R8およびR9は、別々に水素、アルキル基またはアリールで、好ましくはR8およびR9の内1つのみがアリール(好ましくはフェニル)であり、
nは0または1である。R7がHの場合、化合物はビニルアズラクトンであり、R7がメチルの場合、化合物はアルケニルアズラクトンである。
アルケニルアズラクトンの制限を意図しない例と、それらの合成については、米国特許番号第4,304,705号、第5,081,197号、および第5,091,489で開示されている。適切なアルケニルアズラクトンとしては、
2-エテニル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-エテニル-4-メチル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-イソプロペニル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-イソプロペニル-4-メチル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-エテニル-4,4-ジメチル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-イソプロペニル-4,4-ジメチル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-エテニル-4-メチル-4-エチル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-イソプロペニル-4-メチル-4-ブチル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-エテニル-4,4-ジブチル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-イソプロペニル-4-メチル-4-ドデシル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-イソプロペニル-4,4-ジフェニル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-イソプロペニル-4,4-ペンタ-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-イソプロペニル-4,4-テトラメチレン-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-エテニル-4,4-ジエチル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-エテニル-4-メチル-4-ノニル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-イソプロペニル-4-メチル-4-フェニル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
2-イソプロペニル-4-メチル-4-ベンジル-1,3-オキサゾリン-5-オン、
および
2-エテニル-4,4-ペンタメチレン-1,3-オキサゾリン-5-オンが挙げられる。
好ましい2-アルケニルアズラクトンとしては、2-エテニル-4,4-ジメチル-1,3-オキサゾリン-5-オン(ここではVDMと称する)および2-イソプロペニル-4,4-ジメチル-1,3-オキサゾリン-5-オン(ここではIDMと称する)が挙げられる。
N-置換アミノ酸エステル(特にアスパラギン酸エステル)とアルケニルアズラクトンが反応し、アズラクトンのための開環化合物が続く。この開環化合物は、遊離水素供与性のいかなる化合物でも良く(例えばチオアルコール、アルコール、またはアミンなど)、好ましくはアミンである。
式Iのアスパラギン酸エステル、および式IIのアルケニルアズラクトンは共に反応して、式IIIの新しいアズラクトン材料を生成する。この式IIIの化合物は、式IIのアルケニルアズラクトンの炭素-炭素二重結合に、式Iのアスパラギン酸エステルの窒素原子がMichael付加した結果生じる。アルケニルアズラクトンのMichael付加の詳細とその他の例は、米国特許番号第4,485,236号、第4,699,843号、第5,149,806号、第5,194,623号、第5,268,473号、および第5,292,514号で開示されている。
Figure 0004113980
本発明の分散剤調製の次のステップは、式IIIの化合物のアズラクトン環開環反応を伴う。開環化合物は、いかなる遊離水素供与性求核性試薬(例えばアルコール、メルカプタン、またはアミン)でも良く、好ましくはアミンである。このアズラクトン開環反応は技術分野で周知であり、米国特許番号第4,451,619号、第4,931,582号、第5,216,084号、および第5,336,742、並びに前述の米国特許番号第5,194,623号でより詳細に例証されている。
本発明の実施で、ビニルアズラクトンと共に開環化合物として使用して、本発明の生成物を形成するのに有用なアミンの好ましい例は、式(V)で示される。
V. a)NH2R10、例えばNH(R102
式中、
R10は別々に、水素、アルキル基、アリール基、(CH2−CH2−X)p(式中XはO、S、NHなどであり、pは反復単位数である)などのヘテロ原子鎖の直鎖または環状バージョン、オリゴマー基(例えば分子量100〜10,000のポリオキシアルキレン)、フッ化アルキル(例えば水素原子の少なくとも40%がフッ素で置換された、フッ素20〜76重量%の高度にフッ化されたアルキル基)である。
オリゴマー基は、アクリルアミド、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、N,N-ジメチルアクリルアミド(メタ)アクリル酸などの水溶性断片を有しても良い。塗料またはその他のコーティング調合中に顔料を分散するために、分散剤が有機溶剤中で使用される場合、R10の長さは分子量500,000までである。
式IIIの新しいアズラクトン材料の開環反応からは、本発明の新しい分散剤が生成する。
Figure 0004113980
式VIの化合物を水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウムなどの水酸化物塩、またはテトラメチル水酸化アンモニウムまたはテトラブチル水酸化アンモニウムなどのテトラ置換水酸化アンモニウムで処理して、エステル基CO2R1およびCO2R2の1つ以上を加水分解することもできる。場合によっては、例えばベンジルエステルの水素化分解、または三級ブチルエステルの酸触媒除去など、技術分野で周知のその他の方法によって、R1およびR2基を除去することが望ましいこともある。この式VIの化合物の処理によって、式VIIの本発明の分散剤化合物が生成する。式中、R12およびR13は、別々にそれぞれR1およびR2であり、または水素イオン、リチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウムなどの陽イオン、またはテトラメチルアンモニウムまたはテトラブチルアンモニウムなどのテトラアルキルアンモニウムである(例えばCOO-Li+)。
本発明で好ましいいくつかの分散剤を表す式は、式(VII)であり、
VII.
Figure 0004113980
式中、
n、R、R3、R4、R7、R8、R9、およびR10は上で定義した通りであり、
R12およびR13は、別々に、化合物上のエステルを完成するアルキル基、またはCOO基(COO-)と共に塩を完成する陽イオンから選択され、
R10は、例えばアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、および前に定義したような高度にフッ化されたアルキル(高度にフッ化されたシクロアルキルを含む)など、-NH-と共にアミンを完成するいかなる基でも良い。
アズラクトン環を開くためにアミン以外の反応物が使用される場合、式VIIのR10に隣接する架橋-NH-基は、-S-、-O-、NR14(式中、R14はこのような二級アミノ基を完成させる)などの架橋基によって置換される。
好ましい分散剤化合物は、代案としては以下の式で表すこともできる。
Figure 0004113980
式中、
Qは、二価のアルカン、1,4-ブタン、1,6-ヘキサン、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサン、3,3,5-トリメチル-1,6-シクロヘキサン、3,3-ジメチル-4,4-ジシクロヘキシルメタン、2-メチルペンタン(1,5付加)、ブタン、ペンタン、ヘキサンなどのかっこ内の情報によって表されるm置換基を有する有機基であり、
mは1、2、3、4、5または6であり、好ましくは1、2、または3であり、最も好ましくは2であり、
n、R3、R4、R7、R8、R9、R12、およびR13は上で定義したとおりであり、
好ましくはR4およびR7は別々に、水素またはアルキル基、好ましくは炭素原子1〜4個、最も好ましくは炭素原子1または2個の低級アルキル基を表す。
本発明の実施および分野において、本発明の化合物形成の反応ステップに直接関与しない基の置換は、最終分散剤の望ましい物理的特性必要性を満たすように置き換えても良い。これは許容できるばかりでなく、調整された分散剤の形成においては、高度に望ましくあるいは必須であるかもしれない。個々の置換基がこのような広範な置換に耐える場合、それらは基と称される。置換が許されない場合、それらは部分と称される。例えばアルキル基は、エステル結合またはエーテル結合、非置換アルキル、ハロゲン、シアノ、カルボン酸エステル、スルホン酸エステルまたは塩などの有用な置換を有するアルキルを許容する。アルキルまたはアルキル部分という用語が使用される場合、その用語はメチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル、イソオクチル、ドデシルなどの非置換アルキルのみを含む。
これらおよびその他の本発明の属性は、以下の制限を意図しない本発明の実施例で示される。
実施例1〜5
32オンスのガラス瓶を138.2gのBayerアスパラギン酸エステル(#XP7059E)と、83.5gのビニルジメチルアズラクトン(ニュージャージー州プリンストンのSNPEより入手できる)で満たした。瓶をシールして、60℃のオーブンに3日間入れた。この期間の後、瓶をオーブンから取り出して冷却、開封して、0.60モルのアミン(実施例1ではn-ブチルアミン、実施例2ではn-オクチルアミン、実施例3ではn-ドデシルアミン、実施例4ではn-オクタデシルアミン、実施例5ではフェネチルアミン)を30分間かけて少しずつ添加した(発熱反応)。瓶をシールして、60℃のオーブン内に戻し一晩置いた。この期間の後、エタノール(200mL)を添加して生成物を溶解し、5規定濃度の水酸化ナトリウム溶液(230mL)を添加した。溶液に作用するように、反応混合物を水蒸気浴で短時間暖めながら攪拌してから、室温に一晩放置した。エタノールのほとんどを減圧の下で除去し、残留水性溶液を250mLずつ3回に分けた酢酸エチルで抽出した(実施例4では、酢酸エチル抽出は省いた)。水性溶液を再度、減圧下で回転蒸気浴にかけて、残留有機溶剤を除去した。2〜3gのサンプルを110℃で2時間加熱して、固体百分率を測定した。次に十分な水を添加して、望ましい生成物の50%水溶液を作成した。
実施例6
16オンスのガラス瓶を30.3g(0.25モル)のフェネチルアミン(Aldrich Chemical Co.より入手できる)と、43.0g(0.25モル)のマロン酸ジエチル(Aldrich Chemical Co.より入手できる)で満たした。瓶をシールして、60℃のオーブンに2日間入れた。この期間の後、瓶オーブンから取り出して冷却、開封して、34.8g(0.25モル)のビニルジメチルアズラクトン(ニュージャージー州プリンストンのSNPEより入手できる)を添加した。瓶をシールして、60℃のオーブン内に戻し3日間置いた。この期間の後、瓶をオーブンから取り出して冷却、開封して、18.3g(0.25モル)のn-ブチルアミンを30分間かけて少しずつ添加した(発熱反応)。瓶をシールして、65℃のオーブン内に戻し一晩置いた。この期間の後、エタノール(100mL)を添加して生成物を溶解し、20g(0.50モル)の水酸化ナトリウムを溶解した100mLの水を添加した。溶液に作用するように、反応混合物を水蒸気浴で短時間暖めながら攪拌してから、室温に一晩放置した。室温に一晩放置した。エタノールのほとんどを減圧の下で除去し、残留水性溶液を150mLずつ3回に分けた酢酸エチルで抽出した。水性溶液を再度、減圧下で回転蒸気浴にかけて、残留有機溶剤を除去した。2〜3gのサンプルを110℃で2時間加熱して、固体百分率を測定した。次に十分な水を添加して、望ましい生成物の50%水溶液を作成した。
実施例7
16オンスのガラス瓶を21.9g(0.15モル)のトリス(2-アミノエチル)アミン(Aldrich Chemical Co.より入手できる)と、77.5g(0.45モル)のマロン酸ジエチル(Aldrich Chemical Co.より入手できる)で満たした。瓶をシールして、60℃のオーブンに2日間入れた。この期間の後、瓶オーブンから取り出して冷却、開封して、62.6g(0.45モル)のビニルジメチルアズラクトン(ニュージャージー州プリンストンのSNPEより入手できる)を添加した。瓶をシールして、60℃のオーブン内に戻し3日間置いた。この期間の後、瓶をオーブンから取り出して冷却、開封して、32.9g(0.45モル)のn-ブチルアミンを30分間かけて少しずつ添加した(発熱反応)。瓶をシールして、65℃のオーブン内に戻し一晩置いた。この期間の後、エタノール(125mL)を添加して生成物を溶解し、36g(0.90モル)の水酸化ナトリウムを溶解した100mLの水を添加した。溶液に作用するように、反応混合物を水蒸気浴で短時間暖めながら攪拌してから、室温に一晩放置した。エタノールのほとんどを減圧の下で除去し、残留水性溶液を150mLずつ4回に分けた酢酸エチルで抽出した。水性溶液を再度、減圧下で回転蒸気浴にかけて、残留有機溶剤を除去した。2〜3gのサンプルを110℃で2時間加熱して、固体百分率を測定した。次に十分な水を添加して、望ましい生成物の50%水溶液を作成した。
実施例8および9
16オンスのガラス瓶を23.0gのBayerアスパラギン酸エステル#XP 7059Eと、13.9のビニルジメチルアズラクトン(ニュージャージー州プリンストンのSNPEより入手できる)で満たした。瓶をシールして、65℃のオーブン内に3日間入れた。この期間の後、瓶をオーブンから取り出して冷却、開封して、0.10モルのアミン(実施例8ではJeffamineTMM-600[O(2-アミノプロピル)-O’-(メトキシエチル)ポリプロピレングリコール 500]、実施例9ではJeffamineTMM-1000[O-(2-アミノプロピル)-O’-(2-メトキシエチル)コポリ(エチレン)プロピレングリコール 900]、どちらもニューヨーク州ロンコンコマのFluka Chemical Corp.より入手できる)を添加した。瓶をシールして、70℃のオーブンに戻して2日間置いた。生成物はさらに精製することなく、直接使用した。
本発明の分散剤の実施例を以下の表Iに示す。
Figure 0004113980
表2の動的表面張力データは、計器分解能を0.1mN/m(ダイン/cm)にしたSensadyne 6000型表面張力計を使用して、異なる半径の2つの管の間で試験溶液の圧力格差を測定して得られた。
Figure 0004113980
実施例10
最も表面活性のアズラクトン誘導体、すなわち実施例2のアズラクトン誘導体の乳化作用について試験した。試験のために2つの系を使用した。最初の系は、モノマーアクリル酸イソボルニル(IBA、高度に疎水性のモノマーの例)の水中20%混合物であり、もう1つはメタクリル酸メチルモノマー(MMA、親水性であるがわずかに水溶性のモノマーの例)の20%混合物である。攪拌条件下で、実施例2の分散剤のおよそ4〜5%が水中で安定したモノマー乳濁液を生成した。液滴の大きさはIBAで約500〜600nmであり、MMAでは約230〜240nmであった。したがってこのアズラクトン誘導体は、広範なモノマーの乳濁液重合中で使用するのに適している。

Claims (1)


  1. Figure 0004113980
    (式中、
    Qはmの原子価を有し、括弧内の基である置換基をm個有する、a)主鎖にO,S,N架橋原子を有するアルキレンを含む炭素原子数2〜20のアルキレン、およびb)アリールから選択される基であり、
    mは1,2,3,4,5または6であり、
    nは0または1であり、
    3はHまたはメチル基であり、
    8およびR9は別々に、水素、アルキル基またはアリール基であり、
    12およびR13は別々に、アルキル基または陽イオンからなる群より選択され、
    10は、水素、アルキル基、アリール基、および高度にフッ化されたアルキル基からなる群より選択され、
    4は水素またはアルキル基であり、
    7は水素またはアルキル基である)
    を有する化合物。
JP51887897A 1995-11-13 1996-11-01 アズラクトンベースの界面活性剤 Expired - Fee Related JP4113980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/558,003 1995-11-13
US08/558,003 US5714632A (en) 1995-11-13 1995-11-13 Azlactone-based surfactants
PCT/US1996/017370 WO1997018186A1 (en) 1995-11-13 1996-11-01 Azlactone-based surfactants

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000500450A JP2000500450A (ja) 2000-01-18
JP2000500450A5 JP2000500450A5 (ja) 2004-10-21
JP4113980B2 true JP4113980B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=24227757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51887897A Expired - Fee Related JP4113980B2 (ja) 1995-11-13 1996-11-01 アズラクトンベースの界面活性剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5714632A (ja)
EP (1) EP0877729B1 (ja)
JP (1) JP4113980B2 (ja)
KR (1) KR100492677B1 (ja)
CN (1) CN1202149A (ja)
AU (1) AU704709B2 (ja)
BR (1) BR9611576A (ja)
CA (1) CA2237621A1 (ja)
DE (1) DE69611800T2 (ja)
ES (1) ES2153992T3 (ja)
WO (1) WO1997018186A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395804B1 (en) 1998-12-18 2002-05-28 3M Innovative Properties Company Polyelectrolyte dispersants for hydrophobic particles in water-based systems
US6262207B1 (en) 1998-12-18 2001-07-17 3M Innovative Properties Company ABN dispersants for hydrophobic particles in water-based systems
US6258896B1 (en) 1998-12-18 2001-07-10 3M Innovative Properties Company Dendritic polymer dispersants for hydrophobic particles in water-based systems
US20030083396A1 (en) * 2001-07-23 2003-05-01 Ylitalo Caroline M. Ink jet ink compositions
DE102004034271A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Bayer Materialscience Ag Wasserlösliche Aspartate
JP5681166B2 (ja) * 2009-03-31 2015-03-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 疎水性モノマー、疎水的に誘導体化された支持体、並びにその製造及び使用方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304705A (en) * 1980-01-02 1981-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable polymers containing pendant unsaturated peptide groups derived from azlactone polymers
DE3115532A1 (de) * 1980-04-17 1982-01-28 Canon K.K., Tokyo Tintenstrahl-aufzeichnungsverfahren und aufzeichnungstinte fuer die aufzeichnung auf einem bildempfangsmaterial
US4485236A (en) * 1982-09-27 1984-11-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone-functional compounds
US4451619A (en) * 1982-09-30 1984-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of hydrophilizing or hydrophobizing polymers
US4699843A (en) * 1983-06-14 1987-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone-containing pressure-sensitive adhesives
DE3509822A1 (de) * 1985-03-19 1986-09-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aminobernsteinsaeurederivate und ihre verwendung als emulgatoren fuer polymerdispersionen
US4663184A (en) * 1985-10-22 1987-05-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable phosphorate ester compounds
US5336742A (en) * 1987-03-13 1994-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric supports
US5210282A (en) * 1987-10-30 1993-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluoro(cycloaliphatic methyleneoxyalkylene) carbonyl fluorides and derivatives thereof
US4931582A (en) * 1988-11-04 1990-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorinated, acrylamide-functional monomers
US5071578A (en) * 1989-01-06 1991-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfonated hydroxy-functional polyurethane binder for magnetic recording media
US4952640A (en) * 1989-04-21 1990-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Nonlinear optically active polymers
US5236741A (en) * 1989-06-23 1993-08-17 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polyurethane coatings
US5159105A (en) * 1990-02-28 1992-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Higher pentafluorosulfanyl-fluoroaliphatic carbonyl and sulfonyl fluorides, and derivatives
US5149806A (en) * 1990-03-28 1992-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone michael adducts
US5268473A (en) * 1990-03-28 1993-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone Michael adducts
US5085698A (en) * 1990-04-11 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US4988602A (en) * 1990-04-18 1991-01-29 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Liquid electrophotographic toner with acid containing polyester resins
US5194623A (en) * 1990-08-31 1993-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone based photographic reagents
US5091489A (en) * 1990-10-23 1992-02-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Oligo (2-alkenyl azlactones)
US5081197A (en) * 1990-10-23 1992-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Oligo(2-alkenyl azlactones)
US5284512A (en) * 1991-03-06 1994-02-08 Donlar Corporation Polyaspartic acid and its salts for dispersing suspended solids
US5243012A (en) * 1992-06-10 1993-09-07 Miles Inc. Polyurea coating compositions having improved pot lives
US5292514A (en) * 1992-06-24 1994-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone-functional substrates, corneal prostheses, and manufacture and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997018186A1 (en) 1997-05-22
CN1202149A (zh) 1998-12-16
DE69611800D1 (de) 2001-03-22
EP0877729B1 (en) 2001-02-14
US5714632A (en) 1998-02-03
CA2237621A1 (en) 1997-07-10
DE69611800T2 (de) 2001-09-13
JP2000500450A (ja) 2000-01-18
KR100492677B1 (ko) 2006-02-28
ES2153992T3 (es) 2001-03-16
KR19990067420A (ko) 1999-08-16
EP0877729A1 (en) 1998-11-18
BR9611576A (pt) 1999-03-30
AU704709B2 (en) 1999-04-29
AU7599496A (en) 1997-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2258283T3 (es) Dispersantes.
JP3505052B2 (ja) ポリアミノ酸から誘導されたコポリマー、該化合物の製造法、該化合物を含有する界面活性剤含有調剤、該化合物からなる乳化剤、起泡剤、洗浄助剤、錯化剤、分散助剤およびコンディショニング剤、ならびに該化合物を含有する清浄剤および化粧用調剤
KR970000181B1 (ko) 표면 처리용 조성물 및 중합체
JP2000143797A (ja) ポリペプチド―ポリシロキサン―コポリマ―、その製法及び界面活性剤としてのその使用
CA2241065A1 (en) Block copolymer surfactants prepared by stabilized free-radical polymerization
JP4113980B2 (ja) アズラクトンベースの界面活性剤
JP2007525566A (ja) 新規水中油形乳化剤
CA2461914A1 (en) Hydrophilic emulsifiers based on polyisobutylene
JP2002509787A (ja) 分散剤
JPH02262549A (ja) オキサミン酸基含有化合物
EP0800546A1 (en) Cross-linked polyaspartic acid and salts
JP5065011B2 (ja) フッ素化ポリエーテルポリアミンおよびフッ素化ポリエーテルポリアミンを製造する方法
WO2004096754A1 (ja) 双頭型塩基性アミノ酸誘導体
CA3093574A1 (fr) Composition aqueuse gelifiee pour l'extraction petroliere
KR19980018802A (ko) 산과 아민 작용기 모두를 함유하는 중합체 조성물 제조방법(process for preparing polymer compositions containing both acid and amine functionality
JPS5838475B2 (ja) 含フッ素界面活性剤
JP2012097131A (ja) 表面処理剤と組成物、その処理加工品
JPH03223239A (ja) 新規ベタイン及びそれを含有する分散剤
EP0759053B1 (en) Aqueous coating compositions
GB2167075A (en) Treatment of surfaces and compositions for use therefor
JPH03103318A (ja) 疎水性オルガノコロイダルシリカの製造法
JP2000119233A (ja) 新規ポリアミノ酸誘導体
RU2809166C2 (ru) Способ получения органосульфатных солей сложных эфиров аминокислот
US20050043479A1 (en) Preparation of polysiloxane-containing compositions and their use for imparting water repellency to or refatting materials having a fibrous structure
AU699857C (en) Aqueous coating compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees