JP4113504B2 - スライムの処理方法と装置 - Google Patents

スライムの処理方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4113504B2
JP4113504B2 JP2004021780A JP2004021780A JP4113504B2 JP 4113504 B2 JP4113504 B2 JP 4113504B2 JP 2004021780 A JP2004021780 A JP 2004021780A JP 2004021780 A JP2004021780 A JP 2004021780A JP 4113504 B2 JP4113504 B2 JP 4113504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slime
pump
drilling hole
stable liquid
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004021780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005213866A (ja
JP2005213866A5 (ja
Inventor
裕晧 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyu Co Ltd
Original Assignee
Taiyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyu Co Ltd filed Critical Taiyu Co Ltd
Priority to JP2004021780A priority Critical patent/JP4113504B2/ja
Publication of JP2005213866A publication Critical patent/JP2005213866A/ja
Publication of JP2005213866A5 publication Critical patent/JP2005213866A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113504B2 publication Critical patent/JP4113504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、場所打ちコンクリート杭の構築に際して、地中に掘削した削孔のスライムを確実に効率よく除去して正常な安定液と置換することができ、支持力の優れた杭を構築できるスライムの処理方法と装置及び、可撓性長尺部材の格納方法に関する。
大型構築物の基礎杭には、強度面での必要性から場所打ち杭が多く用いられている。
場所打ち杭の載荷支持強度は、杭周辺の摩擦力と杭底支持力によって得ることができ、杭の深さ(長さ)は、当然N値50以上の強固な支持地盤まで掘削される。
ところが、削孔の底部にスライムが堆積した状態でコンクリートを打設した場合、杭底支持力が十分得ることができず、構築物の沈下を招くことになる。
そこで、場所打ち杭の構築において、削孔内に発生したスライムは、削孔の底部に位置するものまで除去し、削孔内を正常な安定液と置換した状態でコンクリートを打設する必要があり、このため、スライムの処理方法を用い、削孔内のスライムを除去することは既に行われている。
従来のスライムの処理方法としては、支持部材にワイヤ等で吊り下げた水中サンドポンプを削孔内に挿入し、このポンプの起動により削孔内のスライムを安定液と共に孔外に吸上げ、削孔内を正常な安定液と置換する方法が一般的であり、上記ポンプによる吸上げ時に、気水噴流や泥水をノズルから噴き出し、スライムを破砕や浮遊させて吸引効率を上げる方法も提案されている(特許文献1と2参照)。
特許第2681333号公報 特許第2823550号公報
ところで、水中サンドポンプの使用には、削孔の深さに見合う長さのホースやキャプタイヤ等が必要になり、これらホースやキャプタイヤの繰り出しや巻取り処理のための設備によって、処理装置全体が大型化することになる。
また、従来の処理方法におけるポンプの制御は、削孔内のスライムを安定液と共に吸上げ、削孔内のスライムの有無をポンプの電流値を目安として把握し、この電流値に基づいてポンプを制御することで正常な安定液と置換する方法が採用されているが、ポンプの電流値は二次的であるため、他の条件によっても電流値が変化するため、スライムの有無の測定が不正確であり、どうしても削孔内にスライムが残る状態でコンクリートを打設することになり、構築した杭の強度低下を招く原因になっている。
更に、削孔内のスライムは、時間の経過と共に下方に沈降し、上方よりも下方のスライム量が多くなるが、従来の処理方法では、処理工程に無駄な時間を費やす等、合理性に欠ける点があり、スライムの処理効率が悪いという問題がある。
そこで、この発明の課題は、削孔の底部に位置するスライムまで確実に除去することができ、支持力の優れた場所打ち杭を構築することができると共に、設備の小型化を図ることができるスライムの処理方法と装置を提供することにある。
上記のような課題を解決するため、請求項1の発明は、所定量以上のスライムを含む削孔内の安定液を取出し装置により孔外に取出し、孔外から正常な安定液を削孔内に供給し、このようにして削孔内のスライムを含む安定液と正常な安定液を置換するスライム処理方法であり、回収したスライムを含む安定液中の砂分の量を測定し、この測定結果を基に、削孔内の前記取出し装置を制御することで、削孔内のスライムを含む安定液と正常な安定液の置換を行う構成を採用したものである。
ここで、回収したスライムを含む安定液の砂分の直接的な測定は、サンプリング回収したスライムを含む安定液中の砂分の量、具体的には、粘性、比重等を測定し、削孔内のスライムの有無を確認すると共に、測定結果を削孔内に供給する正常な安定液の品質管理に用いる。
上記取出し装置としては、水中サンドホンプ、吸引パイプ方式、エアリフト等を採用することができる。
また、取出し装置の制御に、取出し装置であるポンプ等の電流値の計測を併用することができ、スライムは時間の経過と共に削孔内を沈降するので、電流値が上昇すればポンプを上昇させ、所定の電流値の位置で削孔内のスライムを含む安定液の吸上げを行い、電流値が下がればポンプを下降させる動作を、削孔底に達するまで繰り返すものである。
上記ポンプは、電流値の正常時に平面的に移動させるようにし、削孔の横断面の全体にわたるスライムの除去と、拡底部全体のスライムを除去する。
請求項2の発明は、所定量以上のスライムを含む削孔内の安定液を孔外に取出し、孔外から正常な安定液を削孔内に供給し、このようにして削孔内のスライムを含む安定液と正常な安定液を置換するためのスライムの処理装置であり、前記削孔内のスライムを含む安定液を孔外に取出す取出し装置と、この取出し装置で取出したスライムを含む安定液中の砂分の量を測定する測定手段と、測定手段による測定結果を基に前記取出し装置を制御する制御手段とからなり、前記測定手段による測定結果を基に、削孔内の取出し装置の制御とスライムを含む安定液の取出しを自動的に行うようにした構成を採用したものである。
請求項3の発明は、上記取出し装置が、支持部材にポンプをワイヤの繰り出し及び巻き取りによって昇降動するよう吊り下げ保持し、このポンプの吐出口に螺旋形の円筒状巻き姿への復元性を有し、螺旋形の円筒状巻き姿から引き伸ばし可能なホースを接続し、このホースをポンプの昇降動によって螺旋形状が伸縮するよう上記ワイヤに沿って移動可能に配置して形成されている構成を採用したものである。
上記ホースの螺旋形の円筒状巻き姿は、可撓性を有する材料を用いた長尺のホースを使用し、このホースを螺旋形の円筒状巻き姿に巻回した状態で、ホースの長さ方向に一定間隔の位置をワイヤに対して枝ワイヤで、このワイヤの長さ方向に移動自在となるよう接続することにより形成され、ポンプを上昇させた引き上げ状態で、このホースは上下に重なるようにして螺旋形となる円筒状巻き姿となり、ポンプを下降させるとホース上部から順次引き伸ばされた状態となる。
請求項4の発明は、上記取出し装置が、支持部材上に可動部材を、前後動及び左右への揺動が自在となるよう載置し、この可動部材の先端側にポンプをワイヤの繰り出し及び巻き取りによって昇降動するよう吊り下げ保持し、上記可動部材に、ポンプに接続したホースの巻取りドラムと、同じくポンプに接続したキャプタイヤの巻取りドラムを設けて形成されている構成を採用したものである。
請求項1と2の発明によると、回収したスライムを含む安定液中の砂分の量を測定した結果を基に、取出し装置を制御することで、削孔内のスライムを含む安定液と正常な安定液の置換を行うようにしたので、サンプリングした削孔内のスライムを含む安定液の状態を正確に把握でき、この把握結果を基に、取出し装置を制御して削孔内のスライムを含む安定液を吸上げ、これを正常な安定液と置換することができ、従って、削孔内のスライム除去が効率よく確実に行えるので強度的に優れた杭を構築することができる。
また、取出し装置の上下動に水平移動を加えた制御を行うことにより、削孔の底部に沈降するスライムまで確実に除去することができ、削孔内を正常な安定液と確実に置換することで、支持力の優れた場所打ち杭を構築することができる。
また、請求項の発明によると、取出し装置であるポンプの吐出口に螺旋形の円筒状巻き姿への復元性を有し、螺旋形の円筒状巻き姿から引き伸ばし可能なホースを接続し、このホースをポンプの昇降動によって伸縮するようポンプ吊り下げワイヤに、このワイヤの長さ方向に移動自在となるよう接続したので、ポンプに接続するホースの処理がコンパクトに行え、ホースはポンプの昇降によって自動的に伸縮するので、ホースの繰り出しや巻き取りの制御が不要になり、処理作業の簡略化が図れると共に、装置全体の小型化を図ることができる。
更に、請求項の発明によると、先端側にポンプをワイヤの繰り出し及び巻き取りによって昇降動するよう吊り下げ保持する可動部材を、支持部材上に前後動及び左右への揺動が自在となるよう載置し、この可動部材に、ポンプに接続したホースの巻取りドラムと、同じくポンプに接続したキャプタイヤの巻取りドラムを設けたので、ポンプの上下動と水平移動の制御が簡単に行え、ポンプの旋回と前後可能な平面移動による動きにより、削孔の底部に沈降するスライムまで確実に除去することができ、支持力の優れた場所打ち杭を構築することができる。
ポンプで吸上げて回収した削孔内のスライムを含む安定液をサンプリングしてその砂分の量、具体的には、粘性、比重等を直接測定し、この測定結果を基に取出し装置の上昇と下降を制御することで、削孔内のスライムと正常な安定液との置換を行う。
図1乃至図8は、第1実施例の処理装置Aの構造を示し、地上に固定配置する支持部材1が、ベース2上に支柱3を立設し、この支柱3の途中に固定されたウインチ4から引き出したワイヤ5で取出し装置となる水中サンドポンプ6が吊り下げ保持されている。
上記ベース2は、ベース板7の前部で両側の位置に伸縮自在となるアウトリガー8を水平に回動可能となるよう取付け、上記支柱3は、ベース板7上に固定したベース支柱9上に旋回軸受10を介して軸心を中心とする回転可能に立設され、ベース支柱9に取付けたシリンダ11を支柱3と連結し、このシリンダ11の伸縮によって支柱3が回転するようになっている。
上記ポンプ6の上部には、内外二重の円形となる環状吊枠12が設けられ、図1と図2のように、ウインチ4から引き出したワイヤ5は、支柱3の上端に設けた水平吊枠1aの後部滑車13から中間滑車14を介して前部滑車15に掛け渡し、このワイヤ5の前部滑車15から垂下させた部分を環状吊枠12の両側に設けた一方滑車16から他方滑車17に掛け渡し、他方滑車17から上方に引き出した部分を水平吊枠1aの側部滑車18から中央滑車19に掛け渡し、中央滑車19で水平吊枠1aの中心位置から垂下させた中央のワイヤ5aの先端を環状吊枠12の中心部に結合し、ウインチ4によるワイヤ5の繰り出し及び巻き取りによってポンプ6を昇降可能となるよう吊り下げ保持していると共に、上記ポンプ6には、ホース20と給電用のキャプタイヤ21が接続されている。
上記ワイヤ5は、裸ワイヤと樹脂被覆ワイヤの何れを用いるようにしてもよく、上記のようなワイヤ5の配置により、ポンプ6は水平吊枠1aに並列する三条のワイヤで吊り下げられた状態となり、起動時の反力によるポンプ6の回動発生を有効に防止することができる。
図1は、処理装置Aにおけるホース20の具体的な収納構造を示し、上記ポンプ6の吐出口に下部の一端側を接続したホース20は、螺旋形の円筒状巻き姿への復元性を有すると共に、螺旋形状を保持することができ、この螺旋形の円筒状巻き姿から引き伸ばし可能となり、環状吊枠12の上において、所定の長さが円筒状の螺旋形巻き姿で、上記垂下する中央のワイヤ5aと同軸心状の配置となり、このホース20の上部他端側は上方に延び、水平吊枠1aに固定した屈曲パイプ22と接続され、屈曲パイプ22には、支柱3の内部を通り、ベース2の部分から外部に引き出して地上に配置された沈殿槽に臨む配管23が接続され、前記ホース20の周囲長さ方向には、ホース20の周囲に沿って螺旋形で円筒状の配置となるキャプタイヤ21が、該ホース20の伸縮に一体動して支障を与えないように取り付けられ、ホース20とキャプタイヤ21を一体に格納することができるようになっている。
上記ホース20は、図6に示すような所定の直径で可撓性を有する材料を用いた長尺のホースを使用し、このホース20を螺旋形の円筒状巻き姿に巻回した状態で、ホース20の長さ方向に一定間隔の位置をワイヤ5aに対して枝ワイヤ27で、上記ワイヤ5aの長さ方向に移動自在となるよう接続することにより形成され、ポンプ6をベース2よりも上方に上昇させた引き上げ状態で、図1に示したように、このホース20は上下に順次重なる螺旋形となる円筒状の巻き姿となり、ポンプ6を下降させると、円筒状巻き姿のホース20も一体に下降するが、ホース20の上端は固定となる屈曲パイプ22に接続されているので、図6のように、ホース20は上端から順次引き伸ばされた状態となる。
上記円筒状巻き姿となるホース20に、長さ方向に一定間隔の配置で、多数の外筒28が回転自在でその両側に固定したずれ止めリング29で軸方向への移動がないように取り付けられ、このホース20の中心部を貫通する中央のワイヤ5aに外筒28と同じ数だけの可動部材25が、ポンプ6をベース2よりも上方に上昇させた引き上げ状態で、ワイヤ5aの下端部に設けたストッパー26に当接する下降限位置で上下に重なって停止し、ワイヤ5aに沿って上方への移動が可能となるよう取り付け、各外筒28は対応する可動部材25に枝ワイヤ27を用いて連結し、ホース20は螺旋形の円筒状に折り畳まれた状態で多数の箇所が傾斜状となる枝ワイヤ27でワイヤ5aに連結された状態になっている。
図7のように、上記外筒28には、枝ワイヤ27を連結するための接続部30と、キャプタイヤ21を支持するホルダー31が設けられ、ホース20の外筒28で保持された部分の回動が支障なく行えるようになっており、ホース20は枝ワイヤ27によってワイヤ5aからの位置が規制され、螺旋形の形状が保持されることになる。
上記環状吊枠12には、螺旋形の円筒状に折り畳まれた状態のホース20の全長が収まる筒状や半筒状のケース32が設けられ、ホース20の螺旋形の円筒状に折り畳まれた状態を保持するようにしている。
上記支持部材1の支柱3には、図1のように、ポンプ6を平面的に移動させるための揺動機構33が設けられ、この揺動機構33は、支持部材1の支柱3に下端を枢止した揺動枠34を、支柱3との間に設けたシリンダ35で揺動させるようにし、ポンプ6が下降してホース20が伸長した状態で、図2のように、揺動枠34の上端に並べて設けた滑車36、37、38でワイヤ5の並列する3本を同時に押すことにより、図1に一点鎖線で示すように、ポンプ6を前方へ揺動させるようになっている。
従って、大きな直径の削孔Bの場合、ポンプ6を、揺動機構33による前方への揺動と、シリンダ11による支柱3の回動操作によって、平面的に削孔Bの所望する位置に移動させることができ、平面的に削孔B内の全位置でスライムを含む安定液の吸引が行えるようになっている。
なお、支柱3の前面には、トラックによる装置の搬送時に、支柱3を水平に倒した状態でケース32を受ける受け部材39が上下に複数設けてある。
図11と図12に示すように、第2実施例の処理装置A1は、地上に設置する支持部材61上に、平行する両側一対の直線レール62を、後端の枢止部63を支点として、弧状のレール64に沿ってモータ65で平面的に左右への揺動可能となるよう設け、上記レール62上に可動部材66を、レール62に沿って前後動が自在となるよう載置し、この可動部材66の先端側に設けた滑車67からポンプ68をワイヤ69で吊り下げ保持し、上記可動部材66に、ワイヤ69の繰り出し及び巻き取りによってポンプ68を昇降動させるウインチ70と、ポンプ68に接続したホース71の巻取りドラム72と、同じくポンプ68に接続したキャプタイヤ73の巻取りドラム74を設けた構造になっている。
第2実施例の処理装置は上記のような構成であり、図11のように、削孔Bの周囲における地上に支持部材61を設置し、ウインチ70の操作でポンプ68を下降させて削孔B内に挿入し、ポンプ68の起動により削孔B内のスライムを安定液と共に吸上げ、削孔B内に安定液を供給することにより、削孔B内のスライムと安定液の置換を行うものであり、可動部材66の前後動と左右への揺動を組み合わせることにより、図12に一点鎖線で示すように、削孔B内においてポンプ68を平面的に移動させることができ、削孔B内のスライムを効率よく吸引して除去することができる。
上述した第1実施例の処理装置Aにおいて、ポンプ6の上部に配置したホース20の格納構造は、各種機械装置に用いる可撓性長尺部材の格納装置として採用することができ、ポンプ6に代えて昇降部材とし、ホース20に代えて可撓性長尺部材とする以外は、第1実施例の処理装置Aと同様の構造を採用することができる。
ここで、ワイヤで昇降自在に吊下げた昇降部材の上部に、螺旋形の円筒状巻き姿への復元性を有すると共に、螺旋形状を保持することができ、この螺旋形の円筒状巻き姿から引き伸ばし可能となるよう可撓性長尺部材を配置し、この可撓性長尺部材とワイヤを枝ワイヤで連結することにより、可撓性長尺部材の螺旋形状を保持するようにすることができる。
上記可撓性長尺部材としては、ホース、電線、ロープ、ワイヤ、条帯等を挙げることができ、これら可撓性長尺部材を昇降部材の上部に嵩低く格納することができる。
次に、上述した第1の実施例の処理装置Aを用いたスライムの具体的な処理方法を図8と図9のフローチャートを主体に用いて説明する。
図8のように、場所打ち杭の構築現場に、削孔Bから回収したスライムを含む安定液からスライムを構成する砂分を分離するための沈殿槽51と、この沈殿槽51からの上澄み安定液を受け取る調整槽52及び、作成した安定液を調整槽52に供給して正常な安定液を作る作泥槽53を用意し、場所打ち杭の構築のために掘削した削孔Bの周辺に処理装置Aを設置し、この処理装置Aのホース20を、配管23とその途中に設けた中継ポンプ54を介して沈殿槽51に接続し、上記配管23の途中で中継ポンプ54の上流側の位置に、ポンプ6で削孔Bの外部に吸上げたスライムを含む安定液をサンプリングして砂分の量、具体的には、粘性、比重等の測定を行うセンサ55が開閉バルブ56を介して接続されている。
また、図示省略したが、ポンプ6に給電する電源の動力盤には電流計が設けられ、ポンプ6の負荷電流を測定することにより、ポンプ6の位置する部分でのスライムの有無が確認できるようになっている。
ここで、正常な安定液は、ベントナイト、CMC(化学糊)、溶剤としての水の混合物であり、所定の粘性と比重を有するように作泥槽53内で作成され、また、センサ55は、一例として、サンプリングしたスライムを含む安定液内に挿入した錘の沈降速度から比重を測定する比重計を用い、回収したスライムを含む安定液内に含まれている砂分の量を測定し、この測定結果によって削孔B内のスライムの有無を確認すると共に、削孔B内に供給する正常な安定液の品質管理を行う。
また、センサ55の他の例としては、重量計に吊下げた錘をサンプリングしたスライムを含む安定液内に挿入し、錘の重量変化によって比重が判り、回収したスライムを含む安定液内に含まれている砂分の量を測定することができる。
場所打ち杭を構築せんとする位置に、支持地盤に達する深さで掘削した削孔Bに対して、鉄筋籠を入れる前のこの削孔B内のスライムを正常な安定液と置換するには、図1のように、削孔Bの周囲における地上に支持部材1を設置し、ポンプ6をベース2よりも上方に上昇させた引き上げ状態で削孔Bの直上に臨ませた状態で、ウインチ4の操作によりポンプ6を下降させて削孔B内に挿入し、ポンプ6の起動により削孔B内のスライムを含む安定液を吸上げて削孔B外に取出し、同時に削孔B内に調整槽52内の正常な安定液をポンプアップして供給することにより、削孔B内のスライムと安定液の置換を行う。
上記ポンプ6がベース2よりも上方に上昇させた引き上げ状態にあるときは、図1のように、ホース20とこれに取り付けたキャプタイヤ21とは、螺旋形の円筒状巻き姿となる収縮状態となり、ポンプ6を下降させるとホース20の螺旋形の円筒状巻き姿の部分も一体に下降し、図6のように、ホース20は、上端部から順に引き伸ばされ、中央のワイヤ5aの周囲に上下にピッチの大きな螺旋形の巻き付き状となりながら伸長し、キャプタイヤ21も同様の状態となる。
上記ポンプ6をスライムの堆積する位置にまで下降させ、削孔B内のスライムを含む安定液を吸引してこれを削孔Bの外部に取出し、ホース20とこれに接続した配管23で沈殿槽51に供給する。
回収したスライムを含む安定液は、沈殿槽51でスライムである砂分が沈降することで安定液と分離され、上澄み安定液は調整槽52に流入し、この調整槽52で正常な安定液に調整されて再び削孔Bに供給される。
上記ポンプ6によるスライムの吸引時において、配管23の途中でスライムを含む安定液をサンプリングしてセンサ55でスライムを含む安定液中の砂分の量、具体的には、物性である、粘性、比重、砂分のを測定し、この測定結果に基づいて削孔B内のスライムの有無を確認すると共に、削孔B内に供給する調整槽52内の正常な安定液の品質管理を行い、回収したスライムを含む安定液中の砂分の量が所定範囲以上であればポンプ6を上昇させ、また、回収したスライムを含む安定液中の砂分の量が所定範囲以下であればポンプ6を下降させ、例えば、回収したスライムを含む安定液の砂分が1%以下になるまで上記のような操作を繰り返して、削孔B内のスライムと正常な安定液の置換を行う。
また、上記ポンプ6によるスライムを含む安定液の吸引時において、回収したスライムを含む安定液の物性の測定と組み合わせて、ポンプ6の負荷電流を測定することでポンプ6の制御を行うことができる。
ポンプ6によるスライムを含む安定液の吸引時において、ポンプ6の負荷電流を測定し、正常な定格電流値の位置でポンプ6の下降を停止してスライムを含む安定液の吸上げを行い、次にポンプ6を下降させながら吸上げを行い、この時電流値が上昇すればポンプ6を上昇させ、定格電流値の位置で削孔B内のスライムと安定液の吸上げを行い、電流値が下がればポンプ6を下降させる動作を、削孔Bの底部に達するまで繰り返すものである。
また、電流値の下降時において、ポンプ6を揺動機構33による前方への移動と支柱3の回動によって平面的に移動させるようにし、削孔Bの横断面の全体にわたるスライムの除去を行い、このように揺動機構33と支柱3の回動によってポンプ6を移動させることによって、削孔Bの拡底部における全体のスライムを確実に除去し、削孔B内のスライムを正常な安定液と置換することができる。
図10は、削孔B内のスライム処理前後の安定液比重と安定液砂分の深度別比較を示すグラフであり、同図は、深度と地質、N値、杭姿図、処理前と処理後の安定液比重と安定液砂分を示し、同図から明らかなように、処理前の安定液比重と安定液砂分は、杭底に至るほど増大し、安定液比重と安定液砂分の値が略平行することから、砂分が安定液比重に関与していることになり、この安定液砂分を除去することにより、同図の処理後に示されているように、安定液比重の値は小さくなり、従って、安定液砂分を1%以下の性状になるよう処理すれば、削孔B内は正常な安定液の状態になる。
上記のようなスライムと正常な安定液の置換が削孔Bの拡底部まで到達し、回収したスライムを含む安定液の砂分が1%以下の性状であることを確認できたら、深度計による深度の確認、スライムと正常な安定液の置換の確認を行い、この後、ポンプ6を上昇させて削孔Bから抜き取り、削孔B内への鉄筋籠の挿入とコンクリートの打設とを行って場所打ち杭を構築すればよく、削孔B内はスライムが所定量となった正常な安定液に置換されているので、支持力と強度の優れた場所打ち杭を構築することができる。
なお、第1の実施例の処理装置Aを用いたスライムの処理方法において、削孔B内のスライムを含む安定液の取出し装置は、水中サンドポンプによる吸上げだけでなく、吸引パイプ方式、エアリフト等を採用することができる。
この発明に係る処理装置における第1の実施例を示す縦断正面図 同上の左側面図 同上の平面図 図1のA―A断面図 図1のB―B断面図 同上の処理装置におけるホースの構造を示す伸長状態の縦断正面図 ホースと枝ワイヤの接続構造を示す拡大断面図 同上の処理装置を用いた処理方法の実施状態を示す縦断正面図 同上の処理装置を用いた処理方法のフローチャート 削孔内のスライム処理前後の安定液比重と安定液砂分の深度別比較を示すグラフ この発明に係る処理装置における第2の実施例を示す正面図 同上の平面図
符号の説明
1 支持部材
2 ベース
3 支柱
4 ウインチ
5 ワイヤ
6 ポンプ
7 ベース板
8 アウトリガー
9 ベース支柱
10 旋回軸受
11 シリンダ
12 環状吊枠
13 後部滑車
14 中間滑車
15 前部滑車
16 一方滑車
17 他方滑車
18 側部滑車
19 中央滑車
20 ホース
21 キャプタイヤ
22 屈曲パイプ
23 配管
25 可動部材
26 ストッパー
27 枝ワイヤ
28 外筒
29 ずれ止めリング
30 接続部
31 ホルダー
32 ケース
33 揺動機構
34 揺動枠
35 シリンダ
36 滑車
37 滑車
38 滑車
39 受け部材
51 沈殿槽
52 調整槽
53 作泥槽
54 中継ポンプ
55 センサ
56 開閉バルブ
61 支持部材
62 直線レール
63 枢止部
64 弧状のレール
65 モータ
66 可動部材
67 滑車
68 ポンプ
69 ワイヤ
70 ウインチ
71 ホース
72 巻取りドラム
73 キャプタイヤ
74 巻取りドラム

Claims (4)

  1. 所定量以上のスライムを含む削孔内の安定液を取出し装置により孔外に取出し、孔外から正常な安定液を削孔内に供給し、このようにして削孔内のスライムを含む安定液と正常な安定液を置換するスライム処理方法であり、回収したスライムを含む安定液中の砂分の量を測定し、この測定結果を基に、削孔内の前記取出し装置を制御することで、削孔内のスライムを含む安定液と正常な安定液の置換を行うことを特徴とするスライムの処理方法。
  2. 所定量以上のスライムを含む削孔内の安定液を孔外に取出し、孔外から正常な安定液を削孔内に供給し、このようにして削孔内のスライムを含む安定液と正常な安定液を置換するためのスライムの処理装置であり、
    前記削孔内のスライムを含む安定液を孔外に取出す取出し装置と、この取出し装置で取出したスライムを含む安定液中の砂分の量を測定する測定手段と、測定手段による測定結果を基に前記取出し装置を制御する制御手段とからなり、前記測定手段による測定結果を基に、削孔内の取出し装置の制御とスライムを含む安定液の取出しを自動的に行うようにしたスライムの処理装置。
  3. 上記取出し装置が、支持部材にポンプをワイヤの繰り出し及び巻き取りによって昇降動するよう吊り下げ保持し、このポンプの吐出口に螺旋形の円筒状巻き姿への復元性を有し、螺旋形の円筒状巻き姿から引き伸ばし可能なホースを接続し、このホースをポンプの昇降動によって螺旋形状が伸縮するよう上記ワイヤに沿って移動可能に配置して形成されている請求項2に記載のスライムの処理装置。
  4. 上記取出し装置が、支持部材上に可動部材を、前後動及び左右への揺動が自在となるよう載置し、この可動部材の先端側にポンプをワイヤの繰り出し及び巻き取りによって昇降動するよう吊り下げ保持し、上記可動部材に、ポンプに接続したホースの巻取りドラムと、同じくポンプに接続したキャプタイヤの巻取りドラムを設けて形成されている請求項2に記載のスライムの処理装置。
JP2004021780A 2004-01-29 2004-01-29 スライムの処理方法と装置 Expired - Lifetime JP4113504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021780A JP4113504B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 スライムの処理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021780A JP4113504B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 スライムの処理方法と装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005213866A JP2005213866A (ja) 2005-08-11
JP2005213866A5 JP2005213866A5 (ja) 2007-12-06
JP4113504B2 true JP4113504B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34905310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021780A Expired - Lifetime JP4113504B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 スライムの処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113504B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800878B2 (ja) * 2006-08-23 2011-10-26 典彦 前田 循環泥水中の砂分変化と泥水流量の検出方法
JP4904590B2 (ja) * 2007-06-22 2012-03-28 清水建設株式会社 オープンケーソン施工方法
JP5268070B2 (ja) * 2009-03-10 2013-08-21 大裕株式会社 スライム性状管理方法と自動スライム処理装置
JP7126401B2 (ja) * 2017-08-04 2022-08-26 敬産興業株式会社 スライム処理システム
JP6561104B2 (ja) * 2017-11-22 2019-08-14 大容基功工業株式会社 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法
JP7112820B2 (ja) * 2018-03-15 2022-08-04 ケミカルグラウト株式会社 地盤改良体の品質管理システム及び品質管理方法
CN115559661B (zh) * 2022-11-11 2023-10-13 广东九和建工有限公司 一种建筑工程用桩基挖孔机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005213866A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2543835C2 (ru) Установка погружных опорных конструкций
US7810574B2 (en) Submersible pump puller and method of use
JP5412501B2 (ja) 鉄筋籠の建て込み方法、該方法に用いる浮力付与装置、及び浮力体離脱装置
US4118942A (en) Marine platform for offshore drilling operations and the like
JP4113504B2 (ja) スライムの処理方法と装置
WO2009002189A1 (en) Drilling tower device and drilling machine system
CN214116592U (zh) 一种带有防上浮结构的灌注桩钢筋笼
JP2017008573A (ja) 基礎杭の造成方法
US5026214A (en) Apparatus for placing cementitious materials in earth excavations
JP6561104B2 (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法
CN112265919A (zh) 一种自平衡静钻根植桩吊装穿线装置及其施工方法
JP4854764B2 (ja) 場所打ち杭工法におけるスライム処理方法及びその装置
US5256005A (en) Method and apparatus for placing cementitious materials in earth excavations
CN214196178U (zh) 一种施工平台
JP3990692B2 (ja) 低空頭オーガー削孔機
CN113123343A (zh) 一种小体积灌注桩水下浇筑设备及施工方法
CN1026144C (zh) 安装井管的方法
CN212272119U (zh) 升降式清蜡防喷管柱及清蜡防喷管柱系统
JP2014047583A (ja) スケータークレーン
CN214657006U (zh) 一种大直径超长钢筋笼的精准对齐与分段下放装置
CN116143007B (zh) 一种地浸采铀潜水泵下井装置
JP4330611B2 (ja) ケーブルドラム支持装置
JP5002677B2 (ja) ボーリングマシン
JPH0886183A (ja) 地中掘削機用ホース等の吊下げ装置
JP4611148B2 (ja) 大深度人孔用浚渫バケット装置及び該装置による浚渫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4113504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250