JP4110357B2 - 自励式スイッチングレギュレータ - Google Patents

自励式スイッチングレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4110357B2
JP4110357B2 JP2001106276A JP2001106276A JP4110357B2 JP 4110357 B2 JP4110357 B2 JP 4110357B2 JP 2001106276 A JP2001106276 A JP 2001106276A JP 2001106276 A JP2001106276 A JP 2001106276A JP 4110357 B2 JP4110357 B2 JP 4110357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
main circuit
output
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001106276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002315312A (ja
Inventor
清司 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001106276A priority Critical patent/JP4110357B2/ja
Publication of JP2002315312A publication Critical patent/JP2002315312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110357B2 publication Critical patent/JP4110357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、降圧形の自励式スイッチングレギュレータに関し、出力電圧にリップルがなくても安定した動作を行うことができ、かつ主回路トランジスタの損失を低減することができる自励式スイッチングレギュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自励式スイッチングレギュレータとして、図8に示す回路が知られている。図8において、スイッチングレギュレータ9のDC入力端子a′,グランド端子GND′間には、直列接続された抵抗R′とツェナーダイオードZD′とが、DC入力端子a′側にR′が位置し、グランド端子GND′側にZD′が位置するように接続されている。
【0003】
DC入力端子a′には、PNP形の主回路トランジスタQ′が、エミッタ端子Eがa′側に位置するように接続され、エミッタ端子Eとベース端子B間には抵抗R′が接続され、コレクタ端子Cには帰還抵抗R′の一方の端子が接続されている。
【0004】
抵抗R′とツェナーダイオードZD′との接続点には、抵抗R′の一方の端子が接続され、抵抗R′の他方の端子には、抵抗R′の一方の端子および前記した帰還抵抗R′の他方の端子が接続され、抵抗R′の他方の端子はグランド端子GND′に接続されている。
【0005】
NPN形のトランジスタQ′のコレクタ端子Cは主回路トランジスタQ′のベース端子Bに接続され、トランジスタQ′のベース端子Bは抵抗R′,R′,R′の接続点に接続されている。NPN形のトランジスタQ′は、トランジスタQ′ともに比較回路を構成しており、トランジスタQ′のコレクタ端子CはDC出力端子b′に接続されている。
【0006】
トランジスタQ′のベース端子Bは、後述する出力電圧検出用の直列接続抵抗R′,R′間に接続され、トランジスタQ′およびQ′の各エミッタ端子Eは抵抗R′の一方の端子に接続され、抵抗R′の他方の端子はグランドに接続されている。
【0007】
主回路トランジスタQ′のコレクタ端子Cは、平滑用のインダクタL′の一方の端子に接続され、ンダクタL′の他端はDC出力端子b′に接続されている。
【0008】
主回路トランジスタQ′のコレクタ端子CとインダクタL′との接続点には、フライホイールダイオードD′の一方の端子が接続され、フライホールダイオードD′の他方の端子はグランド端子GND′に接続されている。
【0009】
インダクタL′の他方の端子はDC出力端子b′に接続されている。DC出力端子b′とグランド端子GND′間には、抵抗R′とR′の直列接続回路がR′がDC出力端子b′に位置するように接続されるとともに、平滑用のコンデンサC′が接続されている。抵抗R′とR′は、シャント回路を構成しており、前述したように抵抗R′とR′との接続点dがトランジスタQ′のベース端子Bに接続されている。
【0010】
図8の自励式スイッチングレギュレータ9の動作を以下に説明する。
【0011】
入力電圧Vinが、DC入力端子a′,グランド端子GND′間に印加されると、抵抗R′,R′を介して、トランジスタQ′のベース端子Bに電流が注入され、トランジスタQ′がターンオンする。このとき、R′とR′とR′との接続点(refで示す)、すなわちトランジスタQ′のベース端子Bには基準電圧が現われている。
【0012】
トランジスタQ′のターンオンにより、主回路トランジスタQ′のベース端子Bに電流が流れ、主回路トランジスタQ′はターンオンを開始する。主回路トランジスタQ′のターンオンが開始すると、接続点refの電位が上昇し抵抗R′による正帰還がなされ、主回路トランジスタQ′のターンオンが速やかに完了する。主回路トランジスタQ′を流れる電流は、インダクタL′を介してDC出力端子b′側に供給される。DC出力端子b′,グランド端子GND′間の電圧が上昇するとコンデンサC′が充電されるとともに、抵抗R′とR′との接続点dの電位が上昇する。
【0013】
接続点dの電位がR′とR′との接続点refの電位に等しくなると、トランジスタQ′がターンオンするとともに、トランジスタQ′がターンオフする。トランジスタQ′がターンオフすると、主回路トランジスタQ′もターンオフする。この後、インダクタL′に蓄積されたエネルギーは、電流としてフライダイオードD′→インダクタL′の経由でDC出力端子b′側に流れる。
【0014】
この後、DC出力端子b′,グランド端子GND′間の電位が低下すると、トランジスタQ′がターンオフするとともに、トランジスタQ′がターンオンする。
【0015】
以下、同様にして、主回路トランジスタQ′のターンオン,ターンオフが繰り返される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
図8のスイッチングレギュレータ9ではトランジスタQ′の安定したオン・オフ(すなわち、急峻なトランジスタQ′のオン・オフ)を行うためには、Q′のベース端子への急激な電流注入が必要となる。この電流注入は、出力のリップル電圧により行われる。したがって、図8のスイッチングレギュレータでは、DC出力電圧Voutのリップルを小さくすることが容易ではない。
【0017】
また、図8のスイッチングレギュレータでは、主回路トランジスタQ′のオン・オフは、トランジスタQ′のオン・オフに頼っている。特に、図8では、主回路トランジスタQ′のエミッタ端子Eとベース端子Bとの間には抵抗R′が設けられており、この抵抗R′と主回路トランジスタQ′のエミッタベース間のPN接合容量により、RC回路が形成される。このため、トランジスタQ′がターンオンしても、主回路トランジスタQ′は直ちにはターンオンできないし、トランジスタQ′がターンオフしても、主回路トランジスタQ′は直ちにはターンオフできない。
【0018】
したがって、図9(A)に示すように、主回路トランジスタQ′のコレクタ端子Cの電圧の立上りおよび立下り時の波形は急峻とはならず、損失が無視できない場合が生じる。なお、図9(B)に理想的な主回路トランジスタの出力波形を示しておく。
【0019】
本発明の目的は、DC出力電圧にリップルがなくても安定した動作が可能な自励式スイッチングレギュレータを提供することである。
【0020】
本発明の他の目的は、主回路トランジスタのターンオン,ターンオフ時の損失を低減することができる自励式スイッチングレギュレータを提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明の自励式スイッチングレギュレータは、主回路トランジスタのベース端子に与えられる信号により動作するDC/DC変換部と、DC/DC変換部に駆動信号を送出する主回路駆動部とを有する。
【0022】
本発明では、DC/DC変換部は、前記した主回路トランジスタと、主回路トランジスタの出力側の主端子に接続された平滑用インダクタと、この平滑用インダクタの入力端子に一方の端子が接続され、他方の端子がグランド端子に接続されたフライホイールダイオードと、次に述べる主回路補助回路とからなる。
【0023】
主回路補助回路は、平滑用インダクタの二次巻線を構成する補助インダクタ、およびこの補助インダクタに直列接続されたコンデンサと抵抗からなる。補助インダクタとコンデンサと抵抗の直列接続回路の一方の端子は、主回路トランジスタの入力端子に接続され、他方の端子が主回路トランジスタのベース端子に接続され、かつ、補助インダクタは、平滑用インダクタに流れる電流が増加するときに、主回路トランジスタのベース端子側が負、主回路トランジスタの入力端子側が正となるように巻回されている。
【0024】
また、主回路駆動部は、前記主回路トランジスタのベース電流が流れる向きに前記コンデンサを充電する回路を備えている。
【0025】
本発明の自励式スイッチングレギュレータは、主回路トランジスタをターンオンするに際して、当該主回路トランジスタのベース端子が順バイアスされるように充電したコンデンサの蓄積電荷をベース電流として供給するとともに、主回路トランジスタがターンオンを開始したときに、補助インダクタの起電力が、主回路トランジスタのベース端子を順バイアスするように作用する。
【0026】
また、本発明の自励式スイッチングレギュレータは、主回路トランジスタのベース端子に電流が流れなくなるとき(主回路トランジスタがターンオフを開始したとき)に、補助インダクタの起電力が、主回路トランジスタのベース端子を逆バイアスするように作用する。
【0027】
補助インダクタにより得られるベース電流は、微分波形であるので、高速かつ安定した主回路トランジスタのオン・オフを行うことができ、DC出力リップルを利用する必要はなくなる。また、主回路トランジスタの出力電圧の立上がりおよび立下りが急峻となり、当該主回路トランジスタでの損失は大幅に低減される。
【0028】
本発明のスイッチングレギュレータでは、主回路駆動部は、主回路トランジスタを起動するときには、当該トランジスタのベース端子を電流リミッタを介してグランド端子に接続し、前記コンデンサをDC入力端子に印加される電圧により充電するように構成できる。
【0029】
この場合、主回路駆動部には、主回路駆動用トランジスタを備えることができる。主回路駆動用トランジスタのベース端子には、起動抵抗を介してDC入力端子が接続され、主回路駆動用トランジスタの一方の主端子は前記主回路トランジスタのベース端子に接続されるとともに他方の端子はグランド端子に接続され、かつ、主回路トランジスタのベース端子、主回路駆動用トランジスタの一方の主端子、主回路駆動用トランジスタの他方の主端子、およびグランド端子の経路に、電流リミッタを介在させることができる。
【0030】
さらに本発明の自励式スイッチングレギュレータでは、DC出力端子の電圧を検出する出力電圧検出部と、出力電圧検出部からのDC出力電圧検出値を入力する端子を備えた出力制御部とを有することができ、出力制御部は、出力電圧検出値が、所定の基準値を超えたときは主回路駆動部の動作を禁じ、出力電圧検出値が、所定の基準値に達しないときは主回路駆動部の動作を許すように構成することができる。
【0031】
この場合、出力制御部の制御信号出力端子が主回路駆動用トランジスタのベース端子に接続されるように構成でき、出力制御部は、出力電圧検出値が所定の基準値を超えるときに、主回路駆動用トランジスタのベース端子にオン信号を出力することで前記主回路駆動部の動作を禁じるようにできる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のスイッチングレギュレータの一実施形態を図1〜図5により説明する。
【0033】
図1においてスイッチングレギュレータ1Aは、たとえばプリンタに使用されるもので、DC/DC変換部11と、主回路駆動部12と、出力電圧検出部13と、出力制御部14と、出力部15(平滑用コンデンサC)とから構成されており、DC入力端子aに与えられる42〔V〕を、5〔V〕に変換してDC出力端子bから出力することができる。
【0034】
DC/DC変換部11は、PNP形の主回路トランジスタQと、平滑用インダクタLと、フライホイールダイオードDと、主回路補助回路111とから構成されている。主回路トランジスタQのエミッタ端子EはDC入力端子aに接続され、コレクタ端子Cは平滑用インダクタLの一方の端子に接続されている。また、フライホイールダイオードDは、カソード端子Kが主回路トランジスタQ,平滑用インダクタL間に接続され、アノードAがグランド端子GNDに接続されている。
【0035】
主回路補助回路111は、平滑用インダクタLの二次巻線を構成する補助インダクタLと、抵抗Rと、コンデンサCとからなる。補助インダクタLの一方の端子は、主回路トランジスタQの入力端子(エミッタ端子E)に接続されており、他方の端子は、コンデンサCおよび抵抗Rを介して主回路トランジスタQのベース端子Bに接続されている。補助インダクタLは、平滑用インダクタLに流れる電流が増加するときに、主回路トランジスタQのベース端子B側が負、主回路トランジスタQの入力端子側が正となるように巻回されている。
【0036】
なお、平滑用インダクタLと、補助インダクタLとの巻線比Nは、
N=(VIN−VOUT)/(VQ1,BE+0.2〔V〕)
IN;定格入力電圧
OUT;定格入力電圧
Q1,BE;主回路トランジスタQのエミッタ・ベース間電圧
とすることができる。
【0037】
主回路駆動部12は、NPN形の主回路駆動用トランジスタQと、起動抵抗Rと、リミッタ抵抗Rとからなる。主回路駆動用トランジスタQエミッタEはグランド端子GNDに接続されている。また、起動抵抗Rは、DC入力端子aと主回路駆動用トランジスタQ,ベース端子B間に接続され、リミッタ抵抗Rは、主回路トランジスタQ1のベース端子Bと、主回路駆動用トランジスタQのコレクタ端子Cとの間に接続されている。
【0038】
出力電圧検出部13は、抵抗RとR10の直列接続回路からなり、両抵抗により、DC出力電圧Voutを分圧し、分圧点(両抵抗の接続点)の電圧は後述するシャント回路(シャントIC)の検出端子Sに出力される。
【0039】
出力制御部14は、前述したシャントICと、抵抗R,R,R,Rと、主回路駆動部制御用のNPN形のトランジスタQおよびPNP形のトランジスタQとからなる。シャント回路ICの検出端子Sは抵抗R,R10間に接続され、カソード端子Kは後述するトランジスタQの駆動用抵抗R,Rを介してDC出力端子bに接続され、アノード端子Aはグランド端子GNDに接続されている。抵抗Rは、過電流検出のために設けられるもので、平滑用インダクタLの出力端子と、DC出力端子bとの間に接続されている。
【0040】
トランジスタQのコレクタ端子Cは、主回路駆動用トランジスタQのベース端子Bに接続されている。また、トランジスタQのエミッタEはグランド端子GNDに接続されており、ベース端子Bは抵抗Rを介してグランド端子GNDに接続されるとともに、抵抗Rを介してトランジスタQのコレクタ端子Cに接続されている。
【0041】
トランジスタQのベース端子Bは前述した駆動用抵抗R,R間に接続されており、エミッタ端子Eは平活用インダクタLの出力側の端子に接続されている。
【0042】
以下、図1の回路の動作を、図2〜図5により詳細に説明する。
【0043】
DC入力電圧VinがDC入力端子a,グランド端子GND間に印加されると、主回路駆動用トランジスタQのベース端子Bにはオン電流が流れ、当該トランジスタQが、ターンオンする。図2に示すように、主回路駆動用トランジスタQのターンオンにより、コンデンサCは、補助インダクタL側が(+)、抵抗R側が(−)になるように充電される(図2では、充電電流を破線矢印で示す)。これとともに、主回路トランジスタQがターンオンを開始する。
【0044】
電流が平滑用インダクタLを流れ出すと、補助インダクタLには、(主回路トランジスタQのエミッタ端子E)→(主回トランジスタQのベース端子B)→(抵抗R)→(コンデンサC)の向きに電流を流そうとする起電力が生じる。この起電力により、図3に示すように、コンデンサCの放電が行われ、主回路トランジスタQのベース端子Bには急激にベース電流が流れるので、ターンオンが速やかに行われる(図3では、放電電流を破線矢印で示す)。これにより、電流Iが、主回路トランジスタQ,平滑用インダクタLを介してDC出力端子bに向けて流れる。なお、抵抗R,コンデンサCの値を適宜設定することにより、主回路トランジスタQがオンしている時間を設定することができる。
【0045】
主回路補助回路111のコンデンサCの放電が進むと、ベース端子Bには電流が流れなくなり、主回路トランジスタQはターンオフを開始する。主回路トランジスタQがターンオフすると、図4に示すように、平滑インダクタLに蓄積されたエネルギーは、電流Iとして(フライホイールダイオードD)→(平滑用インダクタL)の経由でDC出力端子b側に流れる。このとき、主回路トランジスタQの主回路電流(コレクタ電流)が減少しはじめると、補助インダクタLには、(コンデンサC)→(抵抗R)→(主回路駆動用Qのベース端子B)→(主回路駆動用Qのエミッタ端子E)の向きに電流を流そうとする起電力が生じるので、トランジスタQのオフ状態は維持される。
【0046】
一方、上記のようにして電流が平滑用インダクタL,抵抗Rを介してDC出力端子b側に電流が流れると、コンデンサCが充電される。DC出力端子b,グランド端子GND間の電圧がある電圧に達すると(抵抗R,R10の接続点の電位が、ある電圧に達すると)、図5に示すように、シャント回路ZDが動作し、カソード端子Kから電流の吸い込みを行う。これにより、抵抗R,Rの接続点の電位が下がり、トランジスタQがターンオンし、トランジスタQのベース端子Bの電位が上昇し、トランジスタQがターンオンし、主回路駆動用トランジスタQもターンオフする。
【0047】
DC出力端子b,グランド端子GND間の電位が低下すると、シャントICはオフし、トランジスタQおよびQがターンオフする。これにより主回路駆動用トランジスタQがターンオフするので、DC/DC変換部11による変換動作が、上述のようにして繰り返される。
【0048】
また、過電流検出用の抵抗Rを流れる電流がある値に達すると、トランジスタQのベース端子Bの電位が下がり、ベース電流が引かれトランジスタQがターンオンする。これにより、平滑インダクタLの出力側の電圧は、抵抗RとRとにより分圧され、トランジスタQのベースに与えられるので、トランジスタQはターンオンする。トランジスタQのターンオンにより、主回路駆動用トランジスタQのベース端子Bがグランド電位となり、当該トランジスタQはターンオフする。
【0049】
図1の主回路トランジスタQのベース端子Bには、ターンオン時には補助インダクタLやコンデンサCにより強制的にベース電流が与えられるし、ターンオフ時には、補助インダクタLやコンデンサCにより強制的にベース電流が流さない向きに電圧がかかるので、主回路トランジスタQは、トランジスタ等の他のスイッチによらずに、ターンオンやターンオフができる。したがって、主回路トランジスタQの出力波形として、図9(B)に示したと同様の波形を得ることができ、これによりDC出力電圧にリップルによらずに安定した動作が可能であり、また主回路トランジスタのターンオン,ターンオフ時の損失を低減することができる。
【0050】
図6は本発明のスイッチングレギュレータ1Bの他の実施形態を示す図である。図6では、主回路駆動部16が図1の主回路駆動部12とは異なり、主回路駆動用トランジスタQのエミッタ端子Eは、リミッタ抵抗Rを介してグランド端子GNDに接続されている。リミッタ抵抗Rには、主回路駆動用トランジスタQのゲイン補償用のコンデンサCが並列接続されている。図6のスイッチングレギュレータ1Bの動作は、実質上、上述した実施形態のスイッチングレギュレータ1Aと同一である。
【0051】
図7は、本発明のスイッチングレギュレータ1Cの更に他の実施形態を示す図である。図7では、出力制御部17が、図1の出力電圧検出部13および出力制御部14の双方の機能を合わせた持っている。出力電圧が所定の値を超えたとき、および主回路((DC入力端子a主回路トランジスタQの両主端子)→(平滑用インダクタL)→(DC出力端子b)に至る経路)に過電流が流れた場合には、トランジスタQ,Qが動作する。図7のスイッチングレギュレータ1Cの動作も、実質上、上述した実施形態のスイッチングレギュレータ1Aと同一である。
【0052】
【発明の効果】
本発明の自励式スイッチングレギュレータでは、補助インダクタの起電力を利用して、主回路トランジスタのターンオン、ターンオフを行っている。補助インダクタにより得られるベース電流は、微分波形であるので、高速かつ安定した主回路トランジスタのオン・オフを行うことができ、DC出力リップルを利用する必要はなくなる。また、主回路トランジスタの出力電圧の立上がりおよび立下りが急峻となり、当該主回路トランジスタでの損失は大幅に低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスイッチングレギュレータの一実施形態を示す回路図である。
【図2】図1のスイッチングレギュレータの主回路トランジスタの起動時の回路動作説明図である。
【図3】主回路トランジスタがターン・オンするときの様子を示す回路動作説明図である。
【図4】主回路トランジスタがターン・オフした後、フライホイールダイオードがオンした様子を示す回路動作説明図である。
【図5】シャント回路が動作し、カソード端子から電流の吸い込みを行ったときに、主回路駆動用トランジスタがターンオフする様子を示す回路動作説明図である。
【図6】主回路駆動用トランジスタのエミッタ端子が、リミッタ抵抗を介してグランド端子に接続された、本発明のスイッチングレギュレータの他の実施形態を示す回路図である。
【図7】出力制御部が、出力電圧検出部および出力制御部の双方の機能を合わせた持っている、本発明のスイッチングレギュレータのさらに他の実施形態を示す回路図である。
【図8】従来の自励式スイッチングレギュレータを示す回路図である。
【図9】(A)は、従来のスイッチングレギュレータにおける主回路トランジスタのコレクタ端子の電圧の立上りおよび立下り時の出力波形を示す図、(B)は理想的な主回路トランジスタの出力波形を示す図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C スイッチングレギュレータ
11 DC/DC変換部
12 主回路駆動部
13 出力電圧検出部
14 出力制御部
15 出力部
111 主回路補助回路

Claims (1)

  1. 主回路トランジスタのベース端子に与えられる信号により動作するDC/DC変換部と、前記DC/DC変換部に駆動信号を送出する主回路駆動部と、を有する自励式スイッチングレギュレータにおいて、
    前記DC/DC変換部は、前記主回路トランジスタと、前記主回路トランジスタの出力側の主端子に接続された平滑用インダクタと、前記平滑用インダクタの前記入力端子に一方の端子が接続され、他方の端子がグランド端子に接続されたフライホイールダイオードと、前記平滑用インダクタの二次巻線を構成する補助インダクタ、および当該補助インダクタに直列接続されたコンデンサと抵抗からなり、前記補助インダクタとコンデンサと抵抗との直列接続回路の一方の端子が前記主回路トランジスタの入力端子に接続され、他方の端子が前記主回路トランジスタのベース端子に接続され、かつ、前記補助インダクタは、前記平滑用インダクタに流れる電流が増加するときに、前記主回路トランジスタのベース端子側が負、DC入力端子側が正となるように巻回されている、主回路補助回路と、を有し、
    前記主回路駆動部は、前記主回路トランジスタのベース電流が流れる向きに前記コンデンサを充電する回路を備えてなり、前記主回路トランジスタを起動するときには、当該トランジスタのベース端子を電流リミッタを介してグランド端子に接続し、前記コンデンサを前記DC入力端子に印加される電圧により充電するものであり、主回路駆動用トランジスタを有し、前記主回路駆動用トランジスタのベース端子には、起動抵抗を介してDC入力端子が接続され、前記主回路駆動用トランジスタの一方の主端子は前記主回路トランジスタのベース端子に接続されるとともに他方の端子はグランド端子に接続され、かつ、前記主回路トランジスタのベース端子、前記主回路駆動用トランジスタの一方の主端子、前記主回路駆動用トランジスタの他方の主端子、および前記グランド端子の経路に、前記電流リミッタが介在してなり
    さらに、DC出力端子の電圧を検出する出力電圧検出部と、前記出力電圧検出部からのDC出力電圧検出値を入力する端子を備えた出力制御部と、を有し、
    前記出力電圧検出部は、前記DC出力端子の電圧を分圧する第1分圧回路を有し、
    前記出力制御部は、前記第1分圧回路の分圧点が検出端子に接続され、アノード端子がグランド端子に接続され、前記第1分圧回路の分圧点の電圧が所定の基準値を超えると動作するシャント回路と、前記平滑用インダクタの出力側と前記DC出力端子との間に直列に接続された過電流検出用抵抗と、一端側が前記DC出力端子に接続された第1駆動抵抗と、一端側が前記第1駆動抵抗の他端側に接続され、他端側が前記シャント回路のカソード端子に接続された第2駆動抵抗と、ベース端子が前記第1駆動抵抗と前記第2駆動抵抗との接続点に接続され、エミッタ端子が前記平滑用インダクタの出力側に接続されたPNP形の第1トランジスタと、前記第1トランジスタのコレクタ端子とグランド端子との間に接続された第2分圧回路と、ベース端子が前記第2分圧回路の分圧点に接続され、エミッタ端子がグランド端子に接続され、コレクタ端子が前記主回路駆動用トランジスタのベース端子に接続されたNPN形の第2トランジスタと、を有している、ことを特徴とする自励式スイッチングレギュレータ。
JP2001106276A 2001-04-04 2001-04-04 自励式スイッチングレギュレータ Expired - Fee Related JP4110357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106276A JP4110357B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 自励式スイッチングレギュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106276A JP4110357B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 自励式スイッチングレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002315312A JP2002315312A (ja) 2002-10-25
JP4110357B2 true JP4110357B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=18958814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106276A Expired - Fee Related JP4110357B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 自励式スイッチングレギュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110357B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102684487A (zh) * 2012-05-17 2012-09-19 浙江工业大学 主开关管驱动损耗小的BJT型自激式Sepic变换器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100967032B1 (ko) * 2008-04-08 2010-06-30 삼성전기주식회사 자려 발진 방식 고압 전원 장치
US8274805B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. High voltage power supply
EP2760117A1 (en) * 2011-09-22 2014-07-30 Toshiba Lighting & Technology Corporation Switching power supply and illumination apparatus
CN103997212B (zh) * 2014-06-10 2016-04-20 杭州钛丽能源科技有限公司 输入自适应的自激式Sepic变换器
CN104038057B (zh) * 2014-06-10 2016-04-20 浙江工业大学 输入自适应自激式Zeta变换器
CN103986329B (zh) * 2014-06-10 2016-06-08 杭州钛丽能源科技有限公司 输入自适应的自激式Cuk变换器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102684487A (zh) * 2012-05-17 2012-09-19 浙江工业大学 主开关管驱动损耗小的BJT型自激式Sepic变换器
CN102684487B (zh) * 2012-05-17 2014-08-06 浙江工业大学 主开关管驱动损耗小的BJT型自激式Sepic变换器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002315312A (ja) 2002-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395881B2 (ja) スイッチング電源装置の同期整流回路
WO2005101629A1 (ja) スイッチング電源回路
JP2003018828A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2001145344A (ja) Dc−dcコンバータ
JP4110357B2 (ja) 自励式スイッチングレギュレータ
JPH10285926A (ja) スイッチング電源装置
EP1463191A2 (en) Self-oscillating flyback converter
JP3691498B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
JP3710763B2 (ja) 自励式スイッチング電源装置
JP2002199706A (ja) Dc/dc変換回路
JP4415364B2 (ja) スイッチング電源装置の同期整流回路
US6204644B1 (en) Switching power supply for speeding up turn-off operation of a switching element
JP2003333841A (ja) スイッチング電源装置
JP2000209850A (ja) スイッチング電源
JPH0150187B2 (ja)
JP3641351B2 (ja) リンギングチョークコンバータ
JP3229549B2 (ja) 自励式スイッチング電源装置
WO2017221366A1 (ja) スイッチング電源装置
JP4395880B2 (ja) スイッチング電源装置の同期整流回路
JP4109505B2 (ja) 降圧型チョッパーレギュレータ回路
JP3287039B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2563188B2 (ja) 過電流保護機能付自励形コンバータ
JPH09308231A (ja) スイッチング電源
JP2835297B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4363777B2 (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees