JP4109394B2 - 作業ロボットの設置状態検出方法 - Google Patents

作業ロボットの設置状態検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4109394B2
JP4109394B2 JP21786599A JP21786599A JP4109394B2 JP 4109394 B2 JP4109394 B2 JP 4109394B2 JP 21786599 A JP21786599 A JP 21786599A JP 21786599 A JP21786599 A JP 21786599A JP 4109394 B2 JP4109394 B2 JP 4109394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center point
work robot
work
points
origin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21786599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001042909A (ja
Inventor
洋史 永野
伸二 青木
将友 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21786599A priority Critical patent/JP4109394B2/ja
Publication of JP2001042909A publication Critical patent/JP2001042909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109394B2 publication Critical patent/JP4109394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワークに対して所定の作業を行う作業ロボットの設置状態を検出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
工場での生産設備において、ワークに対して加工等の所望の処理を遂行する作業ロボットが多用されている。この場合、前記作業ロボットに対するティーチングは、通常、ティーチングボックス等を用いて作業者が作業ロボットを動作させ、その動作を記憶させて実現する、いわゆる、ティーチングプレイバック方式によって行われるのが一般的であった。
【0003】
しかしながら、このティーチングプレイバック方式では、動作教示中、生産設備を停止させなければならず、従って、その分、生産効率が低下する不具合が指摘されていた。
【0004】
そこで、前記の不具合を回避する方法として、コンピュータ上に作業ロボットを含む生産設備のシミュレーションモデルを構築し、そのモデルを動作させることによりティーチングデータの作成作業を行う、いわゆる、オフラインティーチング装置が開発されている。このオフラインティーチング装置によって作成されたティーチングデータは、現場の作業ロボットに供給されて最終的な動作調整が行われる。
【0005】
この場合、オフラインティーチングを行っている間、生産設備の動作を停止させる必要がないため、その分、稼働率が低下する事態を回避することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記のように、オフラインティーチング装置上でティーチングデータを高精度に作成したとしても、そのティーチングデータを現場の作業ロボットにそのまま使用して所望の加工を行える訳ではない。すなわち、現場に設置されている作業ロボットとワークとの位置関係が、オフラインティーチング装置上での作業ロボットとワークとの位置関係に正確に一致していない場合、加工位置にずれが生じてしまう。従って、現場において、ティーチングデータの修正作業が必要である。
【0007】
しかしながら、作業ロボットの据え付け位置のずれに対して、全てのティーチングデータの修正作業を行うためには、かなりの時間が必要であり、また、その間、現場のラインを一時的に停止させなければならない。
【0008】
本発明は、前記の不具合を解消するためになされたもので、ワークに対する作業ロボットの設置状態を検出することができ、この検出された情報に基づいてティーチングデータを効率的に修正し、作業ロボットの稼働率の向上に寄与することが可能となる作業ロボットの設置状態検出方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために、本発明は、ワークに対して所定の作業を行う作業ロボットの設置状態を検出する方法であって、
前記作業ロボットのエンドエフェクタが装着される第1回転軸を回転させ、測定手段により前記エンドエフェクタの作業点の異なる任意の3点の位置を測定する第1ステップと、
前記作業点の異なる任意の3点の位置の回転中心点である第1回転中心点を求める第2ステップと、
前記作業ロボットの原点を通り、前記第1回転軸に対して非平行な第2回転軸を回転させることで、前記第1回転中心点を異なる任意の2点の位置に移動させ、前記第1ステップおよび前記第2ステップの処理を繰り返す第3ステップと、
前記第1回転中心点の異なる任意の3点の位置を用いて、前記原点からの距離が既知である前記第2回転軸の回転中心点である第2回転中心点を求める第4ステップと、
前記第2回転中心点と、前記第1回転中心点の異なる任意の3点で決まる平面の法線ベクトルと、前記距離とから前記原点の位置を求める第5ステップと、
前記第2回転中心点の位置と前記原点の位置とから前記作業ロボットの姿勢を求める第6ステップと、
からなることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本実施形態の作業ロボットの設置状態検出方法が適用される生産設備の構成を示す。
【0011】
この生産設備の作業台10には、ワークWを位置決めするための複数の基準ピン12a〜12cが配設されている。ワークWは、これらの基準ピン12a〜12cによって基準位置に配置される。また、作業台10の側部には、ワークWに対して所定の加工作業を行うための作業ロボット14が設置される。
【0012】
作業ロボット14は、ワークWに対して所定の加工作業を行うエンドエフェクタ16を備えた多軸ロボットにより構成されており、その動作は、ロボットコントローラ18に記憶されたティーチングデータに基づいて制御される。この場合、エンドエフェクタ16は、第1回転軸J6を中心として回転可能な状態で装着されている。また、作業ロボット14は、作業ロボット原点座標系RefRの原点を通る第2回転軸J1を中心として回転可能に構成される。なお、ティーチングデータは、コンピュータ上に設定された当該生産設備のシミュレーションモデルに従って、オフラインティーチングによって作成されたものである。
【0013】
一方、作業台10の側部には、作業ロボット14の作業台10に対する設置状態を検出するための測定機20(測定手段)が設置される。測定機20は、鉛直軸の回りのα方向に旋回する旋回部22と、旋回部22上に設けられ、水平軸の回りのβ方向に旋回するヘッド部24と、ヘッド部24に設けられ、距離を測定するためのレーザビームLを受発光するレーザ受発光部26とを備える。この測定機20には、測定対象物の位置を算出するための位置算出器28が接続される。
【0014】
なお、作業台10上の3本の基準ピン12a〜12cおよびエンドエフェクタ16の作業点には、レーザビームLを反射するためのミラー30a〜30dが装着される。この場合、測定機20、位置算出器28およびミラー30a〜30dは、作業ロボット14の設置状態を検出するときのみ生産設備に装着される。
【0015】
本実施形態の作業ロボットの設置状態検出方法が適用される生産設備は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、この生産設備における作業ロボット14の設置状態検出方法につき、図2に示すフローチャートに従って説明する。
【0016】
先ず、作業台10に対して任意の位置に設置された測定機20から見たワーク原点座標系RefWの位置および姿勢を求める。この場合、ワーク原点座標系RefWは、作業台10の基準ピン12a〜12cを基準として位置決めされるワークWの原点位置に設定される直交座標系である。
【0017】
そこで、測定機20を駆動し、基準ピン12a〜12cに装着されたミラー30a〜30cに対してレーザビームLを照射し、その反射光を受光することにより、各ミラー30a〜30cの測定機座標系RefSを基準とする座標SMa(xsma,ysma,zsma)〜SMc(xsmc,ysmc,zsmc)を測定する(ステップS1)。
【0018】
この場合、位置算出器28は、測定機20の旋回部22を矢印α方向に旋回させるとともにヘッド部24を矢印β方向に旋回させ、ミラー30a〜30cによるレーザビームLの反射光を受光したときの各旋回角および反射光の受光時間から、各ミラー30a〜30cの座標SMa〜SMcを求めることができる。
【0019】
次に、ワーク原点座標系RefWに対して既知である各ミラー30a〜30dの座標WMa(xwma,ywma,zwma)〜WMc(xwmc,ywmc,zwmc)と、ステップS1で求めた測定機座標系RefSを基準とする座標SMa〜SMcとを用いて、測定機座標系RefSを基準とするワーク原点座標系RefWの位置および姿勢を求める(ステップS2)。
【0020】
この場合、ワーク原点座標系RefWの位置および姿勢は、測定機座標系RefSをワーク原点座標系RefWに変換する変換マトリックス[T]によって表すことができる。この変換マトリックス[T]は、図3に示すように、座標SMa〜SMcで構成される三角形を座標WMa〜WMcで構成される三角形に重ねるための処理を表し、移動ベクトルV(x,y,z)と、3×3の回転マトリックスC(φ,θ,ψ)(φ、θ、ψは、測定機座標系RefSの各軸回りの回転角度を表す。)とを用いて、
【0021】
【数1】
Figure 0004109394
【0022】
と表すことができる。なお、移動ベクトルV(x,y,z)は、ワーク原点座標系RefWの位置を表し、回転マトリックスC(φ,θ,ψ)は、ワーク原点座標系RefWの姿勢を表す。
【0023】
座標SMa〜SMcおよび座標WMa〜WMcと、変換マトリックス[T]との間には、
【0024】
【数2】
Figure 0004109394
【0025】
【数3】
Figure 0004109394
【0026】
【数4】
Figure 0004109394
【0027】
の関係が成り立つため、これらの関係から変換マトリックス[T]を構成する移動ベクトルV(x,y,z)および回転マトリックスC(φ,θ,ψ)を求めることができる。
【0028】
次に、作業ロボット14の第2回転軸J1を回転させ、第2回転軸J1が異なる任意の3つの角度を取ったときの第1回転軸J6の回転中心点P1〜P3を求め、この3点の回転中心点P1〜P3から第2回転軸J1の回転中心点P0を算出し、回転中心点P0から作業ロボット14の原点PBの位置を算出する(図4参照)。この場合、原点PBと回転中心点P0との距離Dは、作業ロボット14の構成から既知であるものとし、第1回転軸J6は、回転中心点P1〜P3によって決まる平面内にあるものとする。
【0029】
先ず、第2回転軸J1を異なる任意の3つの角度に回転し、それぞれの位置において、第1回転軸J6を異なる任意の3つの角度に回転したときのミラー30dの位置を測定機20によって測定する(ステップS3)。すなわち、エンドエフェクタ16の作業点は、通常、第1回転軸J6に対してオフセットを有しているので、第1回転軸J6の回転中心点P1〜P3を求めるためには、3つの角度に回転させたときのミラー30dの位置を測定する必要がある。
【0030】
この場合、ミラー30dの3点の位置をP11(x11,y11,z11)〜P13(x13,y13,z13)とすると、回転中心点P1(a,b,c)は、第1回転軸J6の回転によって形成される円の半径をrとして、
(x11−a)2 +(y11−b)2 +(z11−c)2 =r2 …(5)
(x12−a)2 +(y12−b)2 +(z12−c)2 =r2 …(6)
(x13−a)2 +(y13−b)2 +(z13−c)2 =r2 …(7)
の関係から求めることができる。同様にして、ミラー30dの位置P21〜P23およびP31〜P33から回転中心点P2およびP3が求められる(ステップS4)。
【0031】
なお、これらの回転中心点P1〜P3は、測定機座標系RefSを基準とした位置であるため、(1)式で定義される変換マトリックス[T]を用いて、ワーク原点座標系RefWを基準とした位置に変換する。
【0032】
次に、回転中心点P1〜P3を通る円の中心である回転中心点P0を求める(ステップS5)。この回転中心点P0(a0,b0,c0)は、回転中心点P1〜P3の座標を(x1,y1,z1)〜(x3,y3,z3)、円の半径をRとして、
(x1−a0)2 +(y1−b0)2 +(z1−c0)2 =R2 …(8)
(x2−a0)2 +(y2−b0)2 +(z2−c0)2 =R2 …(9)
(x3−a0)2 +(y3−b0)2 +(z3−c0)2 =R2 …(10)
の関係から求めることができる。
【0033】
一方、第2回転軸J1の回転中心点P1〜P3は、平面上にあることから、
x1+k1×y1+k2×z1=k3 …(11)
x2+k1×y2+k2×z2=k3 …(12)
x3+k1×y3+k2×z3=k3 …(13)
の関係が成り立つ。(11)式〜(13)式の連立方程式をk1〜k3について解けば、この平面を求めることができ、求めたk1〜k3を用いて、当該平面の法線ベクトルvが、
v=(1/k3,k1/k3,k2/k3) …(14)
として求められる(ステップS6)。
【0034】
作業ロボット14の原点PBから回転中心点P0までの距離をDとすると、原点PBの位置は、法線ベクトルvの方向に回転中心点P0から距離Dだけシフトした位置にある。そこで、原点PBの位置(xb,yb,zb)は、回転中心点P0の位置(a0,b0,c0)と法線ベクトルvとを用いて、
xb=a0+m・(1/k3) …(15)
yb=b0+m・(k1/k3) …(16)
zb=c0+m・(k2/k3) …(17)
と表すことができる。この場合、距離Dと係数mとの間には、
{(1/k3)2 +(k1/k3)2 +(k2/k3)2 }・m2 =D2
…(18)
の関係が成り立つ。
【0035】
ここで、新たな係数kを、
2 =(1/k3)2 +(k1/k3)2 +(k2/k3)2 …(19)
と定義すると、(18)式は、
2 ・m2 =D2 …(20)
と表すことができ、係数mは、
m=D/k …(21)
となり、(15)式〜(17)式から、作業ロボット14の原点PBの位置(xb、yb、zb)は、
PB=(a0+D/k・k3,b0+D・k1/k・k3,
c0+D・k2/k・k3) …(22)
として求められる(ステップS7)。
【0036】
次に、作業ロボット14の姿勢を、回転中心点P0と原点PBとを結ぶ線分のワーク原点座標系RefWに対する傾きとして求める(ステップS8)。
【0037】
この場合、作業ロボット14が、原点PBにワーク原点座標系RefWに対する傾きが0(ゼロ)で設置されているものと仮定し、その作業ロボット14に回転中心点P0を測定したときのティーチングデータを入力した計算上の位置をP0' (a0' ,b0' ,c0' )とすると、作業ロボット14の姿勢は、直線PB−P0と直線PB−P0' のワーク原点座標系RefWに対する傾きの差として算出することができる。
【0038】
作業ロボット原点座標系RefRのワーク原点座標系RefWに対する姿勢を表すマトリックス[Rr]を、
【0039】
【数5】
Figure 0004109394
【0040】
として、ステップS5で算出した回転中心点P0を用いて、
【0041】
【数6】
Figure 0004109394
【0042】
の関係を得ることができる。なお、マトリックス[Rr]の各成分は、作業ロボット原点座標系RefRのワーク原点座標系RefWに対するロール角φ、ピッチ角θ、ヨー角ψに対して、
n1=cosφ・cosθ …(25)
n2=sinφ・cosθ …(26)
n3=−sinθ …(27)
o1=cosφ・sinθ・sinψ−sinφ・cosψ …(28)
o2=sinφ・sinθ・sinψ−cosφ・cosψ …(29)
o3=cosθ・sinψ …(30)
a1=cosφ・sinθ・cosψ+sinφ・sinψ …(31)
a2=sinφ・sinθ・cosψ−cosφ・sinψ …(32)
a3=cosθ・cosψ …(33)
の関係にある。
【0043】
ここで、回転中心点P0(a0,b0,c0)はステップS4における測定値であり既知である。また、P0' (a0' ,b0' ,c0' )は、作業ロボット14の回転中心点P0を測定したときのティーチングデータを入力した計算上の座標であり、ロボットの形状から算出することができる。従って、(25)式〜(33)式を解くことにより、作業ボット14の姿勢を算出することができる。
【0044】
以上のようにして、作業ロボット14の位置および姿勢を求めることができる。このようにして求められた作業ロボット14の位置および姿勢に基づいてオフラインティーチングデータを修正することにより、高精度なティーチングデータを作成することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、生産設備内に作業ロボットを設置後、測定手段により測定したデータに基づき、ワークに対する作業ロボットの設置位置および姿勢を求めることができ、求められた設置位置、姿勢の情報に基づいてオフラインティーチングデータを効率的に修正することができる。この結果、精度の高いティーチングデータの作成が可能となり、作業ロボットの稼働率の向上に寄与することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の作業ロボットの設置状態検出方法が適用される生産設備の全体構成を示す図である。
【図2】本実施形態の作業ロボットの設置状態検出方法の手順を示すフローチャートである。
【図3】本実施形態の作業ロボットの設置状態検出方法において、測定機座標系をワーク原点座標系に変換する変換マトリックスの求め方の説明図である。
【図4】本実施形態の作業ロボットの設置状態検出方法において、作業ロボットの設置位置を算出する方法の説明図である。
【符号の説明】
10…作業台 12a〜12c…基準ピン
14…作業ロボット 16…エンドエフェクタ
18…ロボットコントローラ 20…測定機(測定手段)
22…旋回部 24…ヘッド部
26…レーザ受発光部 28…位置算出器
30a〜30d…ミラー J1…第2回転軸
J6…第1回転軸 L…レーザビーム
RefR…作業ロボット原点座標系(RR)
RefS…測定機座標系(RS) RefW…ワーク原点座標系(RW)
W…ワーク

Claims (1)

  1. ワークに対して所定の作業を行う作業ロボットの設置状態を検出する方法であって、
    前記作業ロボットのエンドエフェクタが装着される第1回転軸を回転させ、測定手段により前記エンドエフェクタの作業点の異なる任意の3点の位置を測定する第1ステップと、
    前記作業点の異なる任意の3点の位置の回転中心点である第1回転中心点を求める第2ステップと、
    前記作業ロボットの原点を通り、前記第1回転軸に対して非平行な第2回転軸を回転させることで、前記第1回転中心点を異なる任意の2点の位置に移動させ、前記第1ステップおよび前記第2ステップの処理を繰り返す第3ステップと、
    前記第1回転中心点の異なる任意の3点の位置を用いて、前記原点からの距離が既知である前記第2回転軸の回転中心点である第2回転中心点を求める第4ステップと、
    前記第2回転中心点と、前記第1回転中心点の異なる任意の3点で決まる平面の法線ベクトルと、前記距離とから前記原点の位置を求める第5ステップと、
    前記第2回転中心点の位置と前記原点の位置とから前記作業ロボットの姿勢を求める第6ステップと、
    からなることを特徴とする作業ロボットの設置状態検出方法。
JP21786599A 1999-07-30 1999-07-30 作業ロボットの設置状態検出方法 Expired - Fee Related JP4109394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21786599A JP4109394B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 作業ロボットの設置状態検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21786599A JP4109394B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 作業ロボットの設置状態検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042909A JP2001042909A (ja) 2001-02-16
JP4109394B2 true JP4109394B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=16710990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21786599A Expired - Fee Related JP4109394B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 作業ロボットの設置状態検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109394B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6228905B2 (ja) * 2014-10-17 2017-11-08 本田技研工業株式会社 作業ロボットの設置状態検出方法
KR102258438B1 (ko) * 2019-10-15 2021-05-28 이태경 다관절 로봇 암의 정밀도 보정방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001042909A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504864B2 (ja) ロボット制御方法、ロボット装置、プログラム、記録媒体及び物品の製造方法
JP5370128B2 (ja) ロボットの故障検出装置
JP4015161B2 (ja) 産業用ロボットの制御装置
JPH0553587B2 (ja)
JP5701055B2 (ja) 7軸多関節ロボットの制御方法、制御プログラム及びロボット制御装置
JP2011038902A (ja) 機械の誤差同定方法およびプログラム
JP7109161B2 (ja) 多関節ロボットの機構モデルパラメータ推定方法
JP5672173B2 (ja) 6軸ロボットの軸間オフセット検出方法
JP2004050356A (ja) 可動体の位置および姿勢検出装置
JP5786550B2 (ja) 6軸ロボットの軸間オフセット検出方法
JP5378908B2 (ja) ロボットの精度調整方法およびロボット
JP4109394B2 (ja) 作業ロボットの設置状態検出方法
JP2000055664A (ja) 姿勢を計測する機能を持つ多関節型ロボット・システム、ターン・テーブルを校正基準に用いてジャイロの計測精度を検証する方法及びシステム、及び、n軸で構成されるターン・テーブルのキャリブレーションを行う装置及び方法
JPH06785A (ja) 視覚センサ座標系の補正方法
JP2001025985A (ja) 作業ロボットの設置状態検出方法
JP3671694B2 (ja) ロボットのティーチング方法およびその装置
JP2001022418A (ja) 作業ロボットのティーチングデータ補正方法
JP2022084259A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、ロボットシステム、測定システム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
JPH0774964B2 (ja) ロボットの位置決め誤差補正方法
JP5667437B2 (ja) ロボットの外部軸の計測方法、ロボットの教示データ作成方法、およびロボットのコントローラ
JPH0760332B2 (ja) ロボツト校正装置
JP2006334731A (ja) 製品搬送台車、ロボット位置計測システム及びその計測方法
JP5980084B2 (ja) ロボットハンドの誤差検出方法
JP6221528B2 (ja) ロボットの手先軸原点位置較正方法、ロボットの制御装置
JPH03104572A (ja) マスタスレーブマニピユレータの制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees