JP4109138B2 - フィルム剥離装置 - Google Patents

フィルム剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4109138B2
JP4109138B2 JP2003045681A JP2003045681A JP4109138B2 JP 4109138 B2 JP4109138 B2 JP 4109138B2 JP 2003045681 A JP2003045681 A JP 2003045681A JP 2003045681 A JP2003045681 A JP 2003045681A JP 4109138 B2 JP4109138 B2 JP 4109138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plate
peeling
lead frame
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003045681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004256184A (ja
Inventor
伸 永岡
健治 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2003045681A priority Critical patent/JP4109138B2/ja
Publication of JP2004256184A publication Critical patent/JP2004256184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109138B2 publication Critical patent/JP4109138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特にQFN(Quad Flat Non-Leaded Package)、SON(Small Outline Non-Leaded Package)等の処理後に、リードフレームやプリント基板等の板状体からフィルムを剥離するために使用されるフィルム剥離装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、フィルム剥離装置としては、プリント基板に貼着されたフィルムを両面粘着テープで巻き取り部材に貼り付けて巻き取るようにしたものがある(例えば、特許文献1,2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特許第2700083号公報
【特許文献2】
特許第2999904号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のフィルム剥離装置では、フィルムを剥離するために粘着テープを使用する必要がある。この粘着テープはフィルムを剥離させる毎に消費されるものであり、ランニングコストを増加させる原因となる。また、粘着テープを供給するための機構を別途追加して設ける必要がある。しかも、剥離テープには、使用前に異物等が付着して粘着力を低下させないように構成する必要もある。このため、装置自体の構成が複雑化し、高価なものとなる。
【0005】
そこで、本発明は、簡単かつ安価な構成であるにも拘わらず、板状体からフィルムを容易かつ確実に剥離させることのできるフィルム剥離装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
板状体の一方の面にフィルムを貼着し、他方の面に装着される電子部品を樹脂封止した後、前記板状体から前記フィルムを剥離させるフィルム剥離装置において、
前記板状体をフィルム剥離位置に位置決めする位置決め手段と、
前記位置決め手段により位置決めされた板状体の一端側でフィルムの一端部を挟持する挟持部を有するフィルム挟持手段と、
該フィルム挟持手段を前記板状体の他端側に移動させる移動手段とを備え、
前記位置決め手段は、前記板状体をフィルム剥離位置に搬送する搬送手段で構成し、該搬送手段により前記板状体をフィルム剥離位置に位置決め可能とし、
前記フィルム剥離位置に、前記板状体の周縁部をガイドするガイド部材を設け、
前記搬送手段は、前記板状体の両側部を挟持する複数の開閉可能な保持アームを備え、前記ガイド部材には、前記各保持アームの開閉動作を許容する逃がし部を形成したものである。
【0007】
この構成により、位置決め手段によってフィルム剥離位置に位置決めされた板状体からフィルムを剥離させる場合、フィルムの一端部をフィルム挟持手段の挟持部によって挟持し、このフィルム挟持手段を移動手段によって板状体の他端側に向かって移動させるだけでよい。フィルムは板状体に沿って一端側から徐々に剥離されることになり、フィルムに過剰な力が作用することがない。このため、フィルムを損傷させることなく、板状体からスムーズに剥離することができると共に、板状体への粘着剤の残流量を抑制することが可能となる。また、構成を簡略化でき、板状体の位置決め状態を安定させることが可能となる。
【0011】
前記フィルム挟持手段は、前記挟持部を旋回可能に支持する支持部を有すると、板状体からのフィルムの剥離をスムーズに行わせることが可能となる点で好ましい。
【0012】
前記支持部は、前記移動手段により板状体からフィルムを剥離させる位置に応じて旋回角度を変化させると、より一層、板状体からのフィルムの剥離をスムーズに行わせることが可能となる点で好ましい。
【0013】
前記挟持部は、接離可能な一対の挟持片からなり、一方の挟持片を、その挟持面が他方の挟持片の挟持面に対して平行となるように回動自在に設けると、挟持部によるフィルムの挟持状態を常に確実なものとすることが可能となる点で好ましい。
【0014】
前記フィルムは、前記板状体に対して長手方向の一端側が突出するように貼着すると、挟持部によるフィルムの挟持を容易に行わせることが可能となる点で好ましい。
【0015】
前記板状体は、貼着されるフィルムの一端部を前記挟持手段の挟持部により挟持可能とする切欠部を有すると、挟持部によるフィルムの挟持を容易に行わせることが可能となる点で好ましい。
【0016】
前記板状体からフィルムを剥離する前に予熱する予熱手段を備えると、使用する板状体やフィルムの種類の違いに応じて予熱することにより、剥離容易とでき、又、板状体に残留する粘着剤を抑制可能となる点で好ましい。
【0017】
前記板状体から剥離中のフィルムの非貼着面を吸引することにより、フィルムを保持するフィルム保持手段を備えると、板状体から剥離したフィルムの処理を容易に行うことが可能となる点で好ましい。
【0018】
前記フィルム保持手段は、フィルムの剥離方向に対して複数箇所で吸引力を変更可能であると、フィルムをスムーズに剥離させつつ、平坦状に保持することができ、より一層剥離後のフィルムの処理を容易に行うことが可能となる点で好ましい。
【0019】
前記フィルム保持手段に吸引・保持されたフィルムに対して相対的に接離し、フィルムを貼着して回収するフィルム回収手段を備えると、板状体から剥離したフィルムの回収を、省スペースで、散乱することなく、しかも自動的に行うことが可能となる点で好ましい。
【0020】
前記フィルム回収手段は、板状体から剥離されたフィルムが順次貼着されるフィルム回収プレートを備え、該フィルム回収プレートは、昇降台に取り外し可能に装着されていると、回収されたフィルムの廃棄を簡単に行うことが可能となる点で好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
【0022】
図1(a)及び図1(b)は、本実施形態に係るフィルム剥離装置を示す。このフィルム剥離装置は、大略、ベースプレート1に、リードフレーム供給部2、リードフレーム搬送部3、リードフレーム予熱部4、フィルム剥離部5、及び、リードフレーム収納部6を設けた構成である。
【0023】
リードフレーム供給部2は、板状体の一例であるリードフレーム7が積層状態で収容される供給マガジン8で構成されている。供給マガジン8は、ベースプレート1に着脱可能で、2箇所に並設されている。
【0024】
リードフレーム7は、図2(a)に示すように、導電性板材をプレス加工又はエッチング加工することにより、フレーム部9に外部リード10を形成すると共に、フレーム部9から支持片11を介して4隅を支持されたダイパッド12を形成したものである。ダイパッド12には半導体チップ13が実装され、半導体チップ13と外部リード10とがワイヤ14で電気接続(ワイヤボンディング)されている。リードフレーム7の下面には、粘着性のフィルム15が貼着され、上面では、図2(b)に示すように、半導体チップ13、ダイパッド12、ワイヤ14、及び、外部リード10の一部が樹脂封止されている。フィルム15は、図2(c)に示すように、リードフレーム7の一端部からはみ出すように貼着され、このはみ出し部分すなわち非貼着領域を、後述するフィルム剥離部5によって容易に挟持できるようになっている。但し、図2(d)に示すように、リードフレーム7の一端部に切欠部7aを形成することにより、非貼着領域を形成することも可能である。この構成によれば、図2(c)に示すものに比べてフィルム15の使用量を抑制することが可能であり、リードフレーム7からフィルム15がはみ出すことがないので、取り扱いにも便利である。
【0025】
供給マガジン8に収容したリードフレーム7は、図1(b)に示すように、送出装置16によって上方へと送出されるようになっている。送出装置16は、ボールネジ17の先端に送出プレート18を設けたもので、図示しないパルスモータを駆動することにより、ボールネジ17を回転させ、送出プレート18を上下動させて所望の位置に停止させることが可能となっている。
【0026】
リードフレーム搬送部3は、図1(b)、図3(a)及び図3(b)に示すように、ベースプレート1の上方に、その長手方向に延びる案内レール19に沿って往復移動可能に設けた第1搬送部20と第2搬送部21とで構成されている。各搬送部20,21は、図3(a)に示すように、アクチュエータ22の駆動によりロッド22aを介して昇降するブロック23の両側に開閉可能な保持アーム24を有している。保持アーム24の先端は、図3(b)に示すように、リードフレーム7の側縁に沿って略直角に屈曲した保持部24aとなっており、リードフレーム7をブロック23との間に保持して位置決めすることが可能となっている。また、ブロック23の端部には、逃がし溝23bを介して当接片23aが形成され、リードフレーム7を、その長手方向にガイドできるようになっている。各搬送部20,21は、例えば、パルスモータ等を駆動源としたボールネジによって個別に任意の位置に移動させることが可能である。ここでは、リードフレーム7を、第1搬送部20によってリードフレーム供給部2からリードフレーム予熱部4に搬送し、第2搬送部21によってリードフレーム予熱部4からフィルム剥離部5、フィルム剥離部5からリードフレーム回収部6にそれぞれ搬送するようになっている。
【0027】
リードフレーム予熱部4は、リードフレーム7が載置されるヒータレール25を備えている。ヒーターレール25はヒータ(図示せず)を有している。ヒータは、コントローラ(図示せず)によって温度調節される。
【0028】
フィルム剥離部5は、図4及び図5に示すように、大略、剥離部本体26に、ガイド部27、フィルム挟持部28、フィルム保持部29、及び、フィルム回収部30を設けたものである。
【0029】
剥離部本体26は箱状で、一端側に開口部31が形成され、長手方向に並設したガイドシャフト32を備えている。ガイドシャフト32には、フィルム挟持部28が往復移動可能に取り付けられている。
【0030】
ガイド部27は、前記リードフレーム搬送部3によって搬送されるリードフレーム7の周縁部をガイドする矩形枠体で構成されており、剥離部本体26の上面開口部に取り外し可能に取り付けられる。ガイド部27の長辺側対向縁には、前記リードフレーム搬送部3の保持アーム24との干渉を回避するための逃がし部27aがそれぞれ形成されている。このようなガイド部27は、リードフレーム7の形態の違いに応じて複数種用意されており、その都度取り替えて使用する。
【0031】
フィルム挟持部28は、図6(a)に示すように、チャック部材33によって第1挟持片34及び第2挟持片35を接離可能としたものである。
【0032】
チャック部材33には、エアチャックが使用され、突出する腕部36a,36bを接離可能である。各腕部36a,36bには、ブラケット37a,37bがそれぞれ固定されている。ブラケット37a,37bは、前記エアチャックの腕部36a,36bが挿通される矩形孔37c,37dをそれぞれ備える。ブラケット37a,37bは、腕部36a,36bにネジを螺合することにより固定される。
【0033】
第1挟持片34は、下方2箇所に突部34aを備え、前記ブラケット37aの矩形孔に腕部36aを挿通することにより形成された挿通孔37cに嵌合される。一方、第2挟持片35は、下方中央部1箇所に突部35aを備え、図6(b)に示すように、前記ブラケット37bの挿通孔37eに回転自在に挿通される。これにより、第2挟持片35は、第1挟持片34に対して回動自在となり、組立誤差に拘わらず、挟持面同士を常に平行な状態で接触させることが可能である。
【0034】
第1挟持片34と第2挟持片35は、図7(a)に示すように、先端が互いに接近するように延設されており、その先端でフィルム15を挟持することができるようになっている。第2挟持片35の先端には図7(c)に示すように凹部38が形成され、この凹部38と、第1挟持片34の先端下方の角部39とでフィルム15を挟持可能である。第2挟持片35は、凹部38の上方部分に湾曲部40を形成され、フィルム15と接触しても切断しないように工夫されている。なお、フィルム15を挟持する部分の形状は、図7(c)に示すものに限らず、例えば、図7(d)に示すように、互いの凹凸が噛み合うように構成することも可能である。
【0035】
フィルム挟持部28は、図4及び図5に示すように、剥離部本体26に設けたガイドシャフト32に往復移動可能に取り付けた移動台41に旋回可能に支持されている。移動台41は、正逆回転駆動可能なモータ41aによりガイドシャフト32に沿って往復移動する。移動台41の上面には図8に示すように所定間隔で支持壁42が立設し、この支持壁42の間に略U字形の旋回アーム43を介してフィルム挟持部28が支持されている。旋回アーム43は、一方の支持壁42に設けたアクチュエータ43aを駆動し、プーリ44a、ベルト45、及びプーリ44bを介して動力を伝達することにより旋回する。旋回アーム43すなわちフィルム挟持部28の旋回位置は、図示しないストッパによって規制されている。ここでは、フィルム挟持部28が、挟持片34,35によってリードフレーム7に貼着したフィルム15を挟持可能な傾斜位置と、リードフレーム7に対して直角な垂直位置とに位置決めされるようになっている。また、挟持片34,35によるフィルム15の挟持位置は、リードフレーム7に対して所定間隔、すなわち、リードフレーム7からフィルム15を剥離する際、リードフレーム7に対して剥離中のフィルム15が所定角度α(図11(d)参照)を形成するように決定されている。所定角度αは、小さければ小さい程、リードフレーム7からフィルム15を剥離させやすいが、後述するように、フィルム保持部29でフィルム15をスライド自在に保持すると共に、フィルム15自身の撓みを考慮して値が決定される。
【0036】
フィルム保持部29は、前記ガイド部27に隣接する剥離部本体26の上面の吸引壁46に設けられている。すなわち、吸引壁46には複数の吸引孔47が形成され、吸引壁46の上方は第1カバー48と第2カバー49によって覆われている。第1カバー48により第1吸引空間50が形成されている。第2カバー49には仕切壁51が形成され、この第2カバー49により第2吸引空間52と第3吸引空間53が形成されている。第1吸引空間50には第1排気管54、第2吸引空間52には第2排気管55、第3吸引空間53には第3排気管56がそれぞれ接続されている。第1排気管54、第2排気管55、及び、第3排気管56は、吸引装置(図示せず)に接続され、各排気管の途中に設けた各バルブ(図示せず)を開閉することにより、第1、第2及び第3吸引空間50、52及び53から吸引し、各吸引孔47を介して吸引壁46下面にフィルム15を吸引できるようになっている。なお、前記吸引壁46の吸引孔47は、第1吸引空間50に連通する第1吸引領域の全体と、第2吸引空間52に連通する第2吸引領域のガイド部27側とが疎に形成されている。これは、フィルム15に接近した部分で吸引力が強く作用し過ぎないようにするためのものである。また、第3吸引空間53に連通する第3吸引領域では、挟持片34,35によるフィルム15の挟持状態を解除した際、吸引壁46にフィルム15を確実に吸引できるように、他の吸引領域に比べて吸引孔47が密に形成されている。
【0037】
フィルム回収部30は、アクチュエータ30aによって昇降するフィルム回収プレート57で構成され、フィルム保持部29の下方に配置されている。フィルム回収プレート57は、アクチュエータ30aから延びるロッド30bに設けた支持プレート58にスライド可能に取り付けられ、取り外しできるように構成されている。また、フィルム回収プレート57の上動位置は、図示しない近接センサによって検出されている。近接センサは高感度であり、回収されたフィルム15が積層されても、最上位に位置するフィルム15の上面位置を検出することができるようになっている。これにより、フィルム回収プレート57を吸引壁46の下面に対して常に同じ位置まで上昇させることが可能である。
【0038】
リードフレーム収納部6は、フィルム15を剥離したリードフレーム7を収納する2つの収納マガジン59で構成されている。各収納マガジン59の下方には、迎入装置60が設けられている。この迎入装置60は、前記供給マガジン8と同様な構成で、パルスモータの駆動により回転するボールネジ61を介して昇降可能な迎入プレート62を有している。
【0039】
次に、前記構成のフィルム剥離装置の動作について、図13のタイミングチャートに従って図11及び図12を参照しつつ説明する。
【0040】
リードフレーム搬送部3の第1搬送部20を駆動し、供給マガジン8に収容したリードフレーム7のうち、最上位に位置するものをリードフレーム予熱部4の一方のヒータレール25へと搬送する。供給マガジン8では、最上位のリードフレーム7が搬送されることにより、送出装置16を駆動して次のリードフレーム7を最上位に位置させる。また、第1搬送部20は、次のリードフレーム7をリードフレーム予熱部4の残るヒータレール25へと搬送する。第1搬送部20は、両ヒータレール25にリードフレーム7が位置している間は、供給マガジン8の上方で待機する。
【0041】
リードフレーム7の予熱が完了すれば、第2搬送部21を駆動し、そのリードフレーム7をフィルム剥離部5のガイド部27へと搬送する。このとき、保持アーム24による保持状態を維持することにより、リードフレーム7をガイドする。
【0042】
フィルム挟持部28では、挟持片34,35は開放状態とされ、図11(a)に示すように、旋回アーム43を旋回させることにより、リードフレーム7に貼着したフィルム15に対してフィルム挟持部28を傾斜させ、挟持片34,35でフィルム15の一端部(剥離領域)を挟持しやすい状態とする。そして、移動台41を移動させながら、両挟持片34,35を接近させてフィルム15の非貼着領域を挟持し、図11(b)に示すように、旋回アーム43を旋回させてフィルム挟持部28を垂直位置へと移動させる。続いて、移動台41を移動させることにより、リードフレーム7からのフィルム15の剥離を開始する。このとき、リードフレーム7とフィルム15の挟持位置とは所定間隔に維持される。
【0043】
剥離中のフィルム15は、図11(c)に示すように、フィルム保持部29へと移動するので、吸引装置を駆動することにより、フィルム15を剥離部本体26の吸引壁46に吸引する。ここでは、まず、第1排気管54及び第2排気管55を介してフィルム15を吸引する。
【0044】
挟持片34,35によるフィルム15の挟持位置は、前述のように、リードフレーム7から所定寸法離れており、図11(d)に示すように、リードフレーム7上の剥離位置と挟持片34,35による挟持位置との間には所定角度αの傾きが形成される。つまり、剥離部本体26の吸引壁46からフィルム15までの距離が場所によって相違し、各吸引孔47からフィルム15に作用する吸引力に差が生じることになる。また、第2吸引領域での吸引孔47は、剥離方向側で密となるように配置されている。これにより、リードフレーム7のフィルム15の剥離位置では、フィルム15に対して移動を妨げない程度の強い吸引力を作用させることができ、剥離状態を安定させることができる。一方、剥離位置から離れた挟持位置側では、密に配置された吸引孔47により、個別では弱くなった吸引力を補って、吸引壁46から離れたフィルム15に作用する吸引力の低下を防止することができる。したがって、吸引壁46(リードフレーム7上の剥離位置)と挟持片34,35との距離を所定寸法(図7(a)中、Cで示す。)に調整すれば、場所に応じて各吸引孔47を介してフィルム15に対して適切な吸引力を作用させることができ、吸引壁46に沿ってフィルム15をスムーズに移動させることが可能となる。
【0045】
剥離されたフィルム15は、図12(a)に示すように、第1吸引領域から離れ、第2及び第3吸引領域へと移動するので、第1排気管54からの吸引を停止すると共に、第3排気管56からの吸引を開始する。このとき、前述の挟持片34,35の近傍のフィルム15と吸引壁46とが密着し、フィルム15に対して強い吸引力が作用するので、フィルム15は吸引壁46にしっかりと保持される。
【0046】
リードフレーム7からフィルム15が完全に剥離されれば、第2排気管55及び第3排気管56からの吸引状態を維持したままで、図12(b)に示すように、挟持片34,35を開放して挟持状態を解除する。これにより、フィルム15の粘着力に拘わらず、フィルム15から挟持片を確実に分離させることが可能となる。その後、挟持片をフィルム15から離れた位置まで移動させた後、図12(c)に示すように、閉鎖状態としてフィルム挟持部28を初期位置に移動させる。挟持片を閉鎖状態としておくのは、他の部分(例えば、フィルム)に引っ掛かる等の不具合を未然に防止しておくためである。
【0047】
また、第2搬送部21を駆動し、リードフレーム7をリードフレーム収納部6へと搬送し、収納マガジン59に回収する。収納マガジン59では迎入装置60により、迎入プレート62を昇汞させて常に最上位置にリードフレーム7を回収可能とする。
【0048】
さらに、リードフレーム7から剥離したフィルム15は、吸引壁46に吸引した状態で、フィルム回収部30に回収する。すなわち、アクチュエータ30aを駆動してフィルム回収プレート57を上昇させ、フィルム15の粘着層に接触させる。このとき、第2排気管55及び第3排気管56からの吸引を停止し、フィルム15に作用させる吸引力を消滅させる。この場合、両排気管55,56から空気を吐出させて吸引壁46に吸引したフィルム15を強制的にフィルム回収プレート57側に押し付けるようにしてもよい。そして、粘着層に残留した粘着力を利用してフィルム15をフィルム回収プレート57に粘着させる。続いて、アクチュエータ30aを駆動してフィルム回収プレート57を降下させることによりフィルム15を回収する。
【0049】
以上のようにしてリードフレーム7からフィルム15を剥離させるが、フィルム回収部30のフィルム回収プレート57に積層されるフィルム15が所定量に達したことが、近接センサによって検出されれば、フィルム回収プレート57を交換すればよい。フィルム回収プレート57の交換は自動で行ってもよいし、その旨を図示しない報知装置(ブザー、ランプ等)により作業者に報知し、手動で行うようにしてもよい。
【0050】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、挟持部でフィルムを挟持し、移動手段によって移動させることにより、板状体からフィルムを剥離可能としたので、構成を簡略化して安価に制作することが可能となる。また、フィルムを板状体の一端側から他端側に向かって剥離させるようにしたので、容易かつ確実に剥離させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本実施形態に係るフィルム剥離装置の概略平面図、(b)はその側面図である。
【図2】 (a)は図1のフィルム剥離装置に使用されるリードフレームの平面図、(b)は(a)の封止成形、フィルム剥離後のA−A線断面図、(c)はリードフレームからフィルムを剥離する前の状態を示す平面図、(d)は他のリードフレームの平面図である。
【図3】 (a)は第1搬送部の部分拡大断面図、(b)は第1搬送部の部分拡大斜視図である。
【図4】 フィルム剥離部の斜視図である。
【図5】 図4の正面断面図である。
【図6】 (a)はフィルム挟持部の分解斜視図、(b)はその挟持片の斜視図である。
【図7】 (a)は挟持片の部分拡大図、(b)は挟持片の旋回状態を示す説明図、(c)は挟持片の先端部分の拡大図、(d)は他の挟持片の先端部分の拡大図である。
【図8】 フィルム挟持部の旋回機構を示す斜視図である。
【図9】 フィルム回収部の部分拡大断面図である。
【図10】 フィルム保持部の平面図である。
【図11】 リードフレームからフィルムを剥離する工程を示す概略図である。
【図12】 リードフレームからフィルムを剥離する工程を示す概略図である。
【図13】 リードフレームからフィルムを剥離手順を示すタイミングチャート図である。
【符号の説明】
1…ベースプレート
2…リードフレーム供給部
3…リードフレーム搬送部
4…リードフレーム予熱部(予熱手段)
5…フィルム剥離部
6…リードフレーム収納部
7…リードフレーム(板状体)
7a…切欠部
8…供給マガジン
9…フレーム部
10…外部リード
11…支持片
12…ダイパッド
13…半導体チップ
14…ワイヤ
15…フィルム
16…送出装置
17…ボールネジ
18…送出プレート
19…案内レール
20…第1搬送部
21…第2搬送部(位置決め手段、搬送手段)
22…アクチュエータ
23…ブロック
24…保持アーム
25…ヒータレール
26…剥離部本体
27…ガイド部
27a…逃がし部
28…フィルム挟持部(フィルム挟持手段)
29…フィルム保持部(フィルム保持手段)
30…フィルム回収部(フィルム回収手段)
31…開口部
32…ガイドシャフト
33…チャック部材
34…第1挟持片(挟持部)
35…第2挟持片(挟持部)
36…腕部
37…ブラケット
38…凹部
39…角部
40…湾曲部
41…移動台(移動手段)
42…支持壁
43…旋回アーム(支持部)
44…プーリ
45…ベルト
46…吸引壁
47…吸引孔
48…第1カバー
49…第2カバー
50…第1吸引空間
51…仕切壁
52…第2吸引空間
53…第3吸引空間
54…第1排気管
55…第2排気管
56…第3排気管
57…フィルム回収プレート
58…支持プレート(昇降台)
59…収納マガジン
60…迎入装置
61…ボールネジ
62…迎入プレート

Claims (11)

  1. 板状体の一方の面にフィルムを貼着し、他方の面に装着される電子部品を樹脂封止した後、前記板状体から前記フィルムを剥離させるフィルム剥離装置において、
    前記板状体をフィルム剥離位置に位置決めする位置決め手段と、
    前記位置決め手段により位置決めされた板状体の一端側でフィルムの一端部を挟持する挟持部を有するフィルム挟持手段と、
    該フィルム挟持手段を前記板状体の他端側に移動させる移動手段とを備え、
    前記位置決め手段は、前記板状体をフィルム剥離位置に搬送する搬送手段で構成し、該搬送手段により前記板状体をフィルム剥離位置に位置決め可能とし、
    前記フィルム剥離位置に、前記板状体の周縁部をガイドするガイド部材を設け、
    前記搬送手段は、前記板状体の両側部を挟持する複数の開閉可能な保持アームを備え、前記ガイド部材には、前記各保持アームの開閉動作を許容する逃がし部を形成したことを特徴とするフィルム剥離装置。
  2. 前記フィルム挟持手段は、前記挟持部を旋回可能に支持する支持部を有することを特徴とする請求項1に記載のフィルム剥離装置。
  3. 前記支持部は、前記移動手段により板状体からフィルムを剥離させる位置に応じて旋回角度を変化させることを特徴とする請求項に記載のフィルム剥離装置。
  4. 前記挟持部は、接離可能な一対の挟持片からなり、一方の挟持片を、その挟持面が他方の挟持片の挟持面に対して平行となるように回動自在に設けたことを特徴とする請求項に記載のフィルム剥離装置。
  5. 前記フィルムは、前記板状体に対して長手方向の一端側が突出するように貼着したことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のフィルム剥離装置。
  6. 前記板状体は、貼着されるフィルムの一端部を前記挟持手段の挟持部により挟持可能とする切欠部を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のフィルム剥離装置。
  7. 前記板状体からフィルムを剥離する前に予熱する予熱手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のフィルム剥離装置。
  8. 前記板状体から剥離中のフィルムの非貼着面を吸引することにより、フィルムを保持するフィルム保持手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のフィルム剥離装置。
  9. 前記フィルム保持手段は、フィルムの剥離方向に対して複数箇所で吸引力を変更可能であることを特徴とする請求項に記載のフィルム剥離装置。
  10. 前記フィルム保持手段に吸引・保持されたフィルムに対して相対的に接離し、フィルムを貼着して回収するフィルム回収手段を備えたことを特徴とする請求項8又は9に記載のフィルム剥離装置。
  11. 前記フィルム回収手段は、板状体から剥離されたフィルムが順次貼着されるフィルム回収プレートを備え、該フィルム回収プレートは、昇降台に取り外し可能に装着されていることを特徴とする請求項10に記載のフィルム剥離装置。
JP2003045681A 2003-02-24 2003-02-24 フィルム剥離装置 Expired - Lifetime JP4109138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045681A JP4109138B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 フィルム剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045681A JP4109138B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 フィルム剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256184A JP2004256184A (ja) 2004-09-16
JP4109138B2 true JP4109138B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=33112427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003045681A Expired - Lifetime JP4109138B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 フィルム剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109138B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114180167B (zh) * 2021-11-30 2023-02-28 歌尔股份有限公司 撕膜设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004256184A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI390671B (zh) 矩形基板的分割設備
TWI417987B (zh) 黏著帶貼附方法及利用該方法的黏著帶貼附裝置
JPH1116862A (ja) シート剥離装置および方法
TWI264781B (en) Method for sticking adhesive tape for die bonding and method for mounting electronic component
KR102496760B1 (ko) 시트 박리 장치 및 박리 방법
CN113772383B (zh) 双面贴膜设备及方法
JP4417824B2 (ja) フィルム貼着装置およびフィルム貼着方法
JP4109138B2 (ja) フィルム剥離装置
JP4109139B2 (ja) 剥離フィルム保持装置
JP2004067169A (ja) ラベル類貼付け装置
WO2006123508A1 (ja) 脆質部材の処理装置
JP4204658B2 (ja) シート剥離装置および方法
JP2017107945A (ja) シート剥離装置および剥離方法
JP7401904B2 (ja) 基板への接着テープの貼付装置及び貼り付け方法
JP2004256255A (ja) 剥離フィルム回収装置
KR102033795B1 (ko) 시트 부착 장치 및 시트 부착 방법
JP2635658B2 (ja) 部品位置決め搬送ヘッド及びそのヘッドを用いた部品搬送方法
JP4983214B2 (ja) フイルム剥離装置
CN217867350U (zh) 一种防止粘接片无效粘连的粘接片传接装置
JP4156733B2 (ja) 貼付装置
JP4588924B2 (ja) 電子部品供給装置
JP4128009B2 (ja) テープ貼付装置
JPH08306712A (ja) 部品供給装置
KR100210159B1 (ko) 반도체패키지용 웨이퍼 마운팅 시스템의 테이프 장력유지 장치
CN115402567A (zh) 贴膜设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4109138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term