JP4108881B2 - 運搬用容器 - Google Patents

運搬用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4108881B2
JP4108881B2 JP21652199A JP21652199A JP4108881B2 JP 4108881 B2 JP4108881 B2 JP 4108881B2 JP 21652199 A JP21652199 A JP 21652199A JP 21652199 A JP21652199 A JP 21652199A JP 4108881 B2 JP4108881 B2 JP 4108881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
container
outer peripheral
lid
peripheral flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21652199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001048236A (ja
Inventor
哲也 村上
武志 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP21652199A priority Critical patent/JP4108881B2/ja
Publication of JP2001048236A publication Critical patent/JP2001048236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108881B2 publication Critical patent/JP4108881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、医療廃棄物を回収するために使用されるとともに、その回収された医療廃棄物を運搬するために使用される運搬用容器に関するものである。より詳しくは、医療施術で使用され、患者の血液や医薬品等が付着した脱脂綿、ガーゼ、おむつ、注射器、点滴バッグ、人工透析用の器具等の医療廃棄物を回収し、それらを収容した状態で運搬した後、焼却又は滅菌処理を行うために使用される運搬用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の運搬用容器としては、有底四角箱状に形成された容器本体と、その容器本体の上面開口部に嵌合されるほぼ四角板状の蓋体とから構成されたものが知られている。図9に示すように、この運搬用容器を構成する容器本体51上端部の下方にはその外周面全体にわたって周面フランジ53が形成されている。また、蓋体52の周縁には、容器本体51の開口縁部と嵌合する断面ほぼ逆U字状の周縁フランジ54が突設されている。
【0003】
そして、容器本体51の開口縁部に蓋体52の周縁フランジ54を嵌合する。すると、容器本体51の周面フランジ53の外周面と蓋体52の周縁フランジ54の外周面とによりほぼ連続面が形成され、その連続面に粘着テープ55を貼着している。そして、運搬用容器を運搬する際に、その振動や衝撃等が運搬用容器に作用した場合にも、粘着テープ55により容器本体51から蓋体52が外れるのを防止して、容器本体51内の医療廃棄物が外へ散乱したりするのを防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、容器本体51の開口縁部に蓋体52の周縁フランジ54を嵌合したとき、その開口縁部の外周面と周縁フランジ54の内周面との間には隙間が形成される。そのため、粘着テープ55を周縁フランジ54の外周面に押し付けたりしたとき、図9の2点鎖線に示すように、周縁フランジ54の下端縁が開口縁部方向へ逃げて内方へ湾曲してしまう。また、周縁フランジ54がすでに内方へ湾曲していたりすると、周面フランジ53の外周面と周縁フランジ54の外周面との間に段差が生じてしまうことがあった。そのため、粘着テープ55の貼着作業を行いにくいという問題があった。
【0005】
また、運搬用容器を運搬する際に振動や衝撃等が周縁フランジ54に作用した場合に、周縁フランジ54の下端縁が開口縁部方向へ逃げて、連続面をなさなくなり周面フランジ53の外周面又は周縁フランジ54の外周面から粘着テープ55が剥がれやすくなってしまうという問題もあった。
【0006】
この発明は、上記のような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、蓋体の周縁外周面と容器本体の上端部外周面との間に粘着テープを容易に貼着することができるとともに、その粘着テープが剥がれるのを抑制することができる運搬用容器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の運搬用容器は、有底箱状に形成された容器本体と、その容器本体の上面開口部を閉塞する開閉可能な蓋体とから構成され、容器本体に蓋体を装着したとき、蓋体の周縁外周面と容器本体の外周面がほぼ連続する面を形成するように構成した運搬用容器であって、前記容器本体の上端部外周面と蓋体の周縁部内周面との間に、蓋体の周縁部の内方への変形を防止する支持部を設けたものである。
【0008】
請求項2に記載の発明の運搬用容器は、請求項1に記載の発明において、前記支持部は容器本体の上端部外周面に設けられ、上下方向へ延びる縦リブであるものである。
【0009】
請求項3に記載の発明の運搬用容器は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記容器本体は有底四角箱状に形成され、支持部は容器本体の上端部外周面の中央部に設けられているものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、運搬用容器11は、ポリプロピレンにより有底四角箱状に形成された容器本体12と、ポリエチレン又はポリプロピレンによりほぼ四角板状に形成された蓋体13とから構成されている。
【0011】
図1及び図2に示すように、この容器本体12は、ほぼ四角板状に形成された底壁14と、その底壁14の周縁に沿って立設された各一対の側壁15とから構成されている。さらに、各側壁15は上部側ほど僅かに拡がるテーパ形状に形成されている。また、一方の対向する両側壁15には、側壁凹所16が上下方向に延びるように凹設され、他方の対向する両側壁15の下部には下部凹所17が凹設されている。
【0012】
図4に示すように、容器本体12の各側壁15の上部には、容器本体12の上端部外周面を構成する嵌合部20が形成され、その嵌合部20には係合フランジ21がその上端縁に沿って外方に延びるように突設されている。前記嵌合部20の下方には、各側壁15から外方に向かって延びる断面L字状をなす、容器本体12の外周面としての周面フランジ22が突設されている。
【0013】
図2及び図4に示すように、一方の対向する両側壁15の中央には、前記側壁凹所16の上部を覆うように把持部23が底面コの字状に突設され、両把持部23の内側に手の指を挿入することによって、容器本体12を把持して運搬することができるようになっている。容器本体12の上端部外周面の中央部、つまり嵌合部20のほぼ中央部から周面フランジ22の中央部にかけて、支持部としての縦リブ24が所定間隔をおいて上下方向へ延びるように3箇所に形成されている。
【0014】
図1、図3及び図4に示すように、蓋体13の外周部には、蓋体13の周縁に沿って断面逆U字状をなす、蓋体13の周縁外周面としての周縁フランジ33が上方へ突設されている。さらに、この周縁フランジ33の内側下部には、蓋体13により容器本体12を閉塞したとき、前記係合フランジ21と係合するための断面三角形状の係合突起34が突設されている。
【0015】
そして、蓋体13の周縁フランジ33を容器本体12の嵌合部20に嵌合する。このとき、係合フランジ21の上端縁は周縁フランジ33内の上端に当接して安定した状態で、蓋体13を容器本体12に装着することができる。また、縦リブ24の高さは、その外端面が周縁フランジ33の内周面に当接するとともに、周縁フランジ33の外周面と周面フランジ22の外周面とがほぼ連続面をなすように調整されている。
【0016】
上記実施形態の運搬用容器11の作用について以下に記載する。
さて、容器本体12の嵌合部20に蓋体13の周縁フランジ33を嵌合し、容器本体12に蓋体13を装着する。すると、蓋体13の周縁フランジ33の外周面と、容器本体12の周面フランジ22の外周面とがほぼ連続面を形成する。また、周縁フランジ33に突設された係合突起34が係合フランジ21に対する抜け止めの役割を果たし、容器本体12から蓋体13が容易に取り外されるのが防止される。
【0017】
そして、図4に示すように、周縁フランジ33の外周面と周面フランジ22の外周面との間に粘着テープ35を貼着する。このとき、蓋体13の周縁フランジ33の内周面と、容器本体12の嵌合部20の外周面との間に縦リブ24が存在し、その外端面が周縁フランジ33の内周面に当接する。すると、縦リブ24により周縁フランジ33がその裏側から支持される。その結果、粘着テープ35を周縁フランジ33に押し付けたとき、周縁フランジ33の下端縁が容器本体12方向へ逃げるのが防止され、周縁フランジ33の外周面と周面フランジ22の外周面との連続面が維持される。
【0018】
また、各側壁15に3箇所に形成された縦リブ24により容器本体12の上端部に所要の剛性が付与されるとともに、その変形が防止される。さらに、例えば周縁フランジ33の中央部がすでに内方へ湾曲していたりした場合も、容器本体12に蓋体13を装着したとき、縦リブ24が、湾曲した周縁フランジ33を外方へ押し出して支持する。そのため、周縁フランジ33の外周面と周面フランジ22の外周面とによりほぼ連続面が形成され、粘着テープ35の貼着作業の簡易化が図られる。
【0019】
そして、粘着テープ35を貼着した状態で、運搬用容器11を運搬したとき、運搬時の振動や衝撃等によって、蓋体13等に外力が作用して周縁フランジ33が内方へ湾曲しようとした場合も、縦リブ24の周縁フランジ33の裏側からの支持によって、湾曲が防止される。従って、周縁フランジ33の外周面と周面フランジ22の外周面との連続面が維持される。
【0020】
上記実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ 容器本体12に蓋体13を装着したとき、周縁フランジ33の外周面と周面フランジ22の外周面とによりほぼ連続する面が形成されるとともに、嵌合部20の外周面と周縁フランジ33の内周面との間に縦リブ24が位置し、周縁フランジ33はその裏側から縦リブ24により支持される。そして、粘着テープ35を連続面に貼着するために周縁フランジ33に押し付けたとき、周縁フランジ33が容器本体12方向へ逃げるのが防止され、周縁フランジ33の外周面と周面フランジ22の外周面との連続面が維持される。従って、粘着テープ35の貼着作業を容易に行うことができる。
【0021】
・ 嵌合部20のほぼ中央部から周面フランジ22の中央部にかけて、縦リブ24が所定間隔をおいて3箇所に形成されている。そのため、それらの縦リブ24により、容器本体12の上端部に所要の剛性が付与され、容器本体12の上端部が変形するのを防止することができる。また、これらの縦リブ24はその成形を容易に行うことができるため、容器本体12の成形を容易に行うことができる。従って、金型の構成を簡易化して運搬用容器11の製造コストの低減を図ることができる。
【0022】
・ 嵌合部20のほぼ中央部から周面フランジ22の中央部にかけて、縦リブ24が所定間隔をおいて3箇所に形成されている。容器本体12を蓋体13に装着したとき、内方へ湾曲しやすい周縁フランジ33の中央部の裏面が縦リブ24により支持される。そのため、運搬等による振動や衝撃等が運搬用容器11に作用したとき、縦リブ24により容器本体12の上端部の変形が防止される。その結果、周縁フランジ33の中央部が内方へ湾曲しようとした場合も、縦リブ24により湾曲が防止される。従って、周縁フランジ33の外周面と周面フランジ22の外周面との連続面が維持され、粘着テープ35を剥がれにくくすることができる。
【0023】
・ 縦リブ24は嵌合部20のほぼ中央部から周面フランジ22の中央部にかけて形成されている。そのため、その縦リブ24により容器本体12の開口部の剛性を高めることができる。
【0024】
なお、上記各実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
(1) 支持部としての縦リブ24を、容器本体12の各側壁15の全体にわたって所定間隔又は任意の間隔をおいて3箇所以上形成しても良い。
【0025】
(2) 支持部としての縦リブ24を、容器本体12の各側壁15の中央又は任意の位置に1箇所又は2箇所に形成しても良い。
(3) 図4の2点鎖線に示すように、周面フランジ22の上端面から支持部としての縦リブ24を、周縁フランジ33の下端縁を支持するように上方へ突出形成しても良い。また、その縦リブ24を容器本体12の各側壁15の中央若しくは全体にわたって所定間隔又は任意の間隔をおいて少なくとも2箇所以上に上方へ突出形成しても良い。そして、嵌合部20に蓋体13の周縁フランジ33を嵌合したとき、縦リブ24の外端面が周縁フランジ33の内周面に当接するとともに、周縁フランジ33の外周面と周面フランジ22の外周面とがほぼ連続面をなすように縦リブ24の高さを調整する。
【0026】
(4) 図5及び図6に示すように、各側壁15の嵌合部20から周面フランジ22にかけて延びるとともに、横方向へ延びる支持部としての凸条36を、各側壁15の中央部又は任意の位置に突出形成しても良い。又はその凸条36を図5の2点鎖線に示すように、嵌合部20の全周に延びるように形成しても良い。そして、図6に示すように、嵌合部20に蓋体13の周縁フランジ33を嵌合したとき、凸条36の外端面が周縁フランジ33の内周面に当接するとともに、周縁フランジ33の外周面と周面フランジ22の外周面とがほぼ連続面をなすように凸条36の高さを調整する。
【0027】
このように構成した場合も、容器本体12に蓋体13を装着したとき、周縁フランジ33の外周面と周面フランジ22の外周面とによりほぼ連続面が形成されるとともに、周縁フランジ33はその裏側から凸条36により支持される。凸条36は長さ及び厚みを有するため、周縁フランジ33はその裏側から凸条36により確実に支持される。そのため、粘着テープ35の貼着作業を容易に行うことができる。また、その粘着テープ35を剥がれにくくすることができる。
【0028】
(5) 図7及び図8に示すように、各側壁15の嵌合部20の中央部又は任意の位置に、その横方向に沿って延びる支持部としての支持片37を突出形成しても良い。又はその支持片37を図7の2点鎖線に示すように、嵌合部20の全周に延びるように形成しても良い。そして、図8に示すように、嵌合部20に蓋体13の周縁フランジ33を嵌合したとき、支持片37の外端面が周縁フランジ33の内周面に当接するとともに、周縁フランジ33の外周面と周面フランジ22の外周面とがほぼ連続面をなすように支持片37の高さを調整する。
【0029】
このように構成した場合も、容器本体12に蓋体13を装着したとき、周縁フランジ33の外周面と周面フランジ22の外周面とによりほぼ連続面が形成されるとともに、周縁フランジ33はその裏側から支持片37により支持される。支持片37は横方向への長さを有するため、周縁フランジ33を確実に支持することができる。そのため、粘着テープ35の貼着作業を容易に行うことができる。
【0030】
(6) 蓋体13の周縁フランジ33の内周面の中央部又は全体に、その横方向へ実施形態の縦リブ24を1箇所に又は複数箇所に所定間隔若しくは任意の間隔をおいて形成し、容器本体12の縦リブ24を省略しても良い。
【0031】
(7) 蓋体13の周縁フランジ33の内周面の中央部又は全体において、前記(4)に記載の凸条36を形成し、容器本体12の縦リブ24を省略しても良い。
【0032】
(8) 蓋体13の周縁フランジ33の内周面の中央部又は全体において、前記(5)に記載の支持片37を形成し、容器本体12の縦リブ24を省略しても良い。
【0033】
(9) 容器本体12の各側壁15をその上部が水平面をなすように内方へ折り曲げ、さらに上方へ折り曲げて嵌合部20及び係合フランジ21を形成し、周面フランジ22を省略する。そして、嵌合部20から水平面にかけて、各側壁15の中央部又は全体に実施形態の縦リブ24を1箇所に又は複数箇所に所定間隔若しくは任意の間隔をおいて形成しても良い。又は嵌合部20から水平面にかけての中央部又は全体において前記(4)に記載の凸条36若しくは(5)に記載の支持片37を形成しても良い。
【0034】
(10) 容器本体12を有底長四角箱状に形成するとともに、蓋体13を容器本体12の形状に対応させて、ほぼ長四角板状に形成すること。
(11) 側壁凹所16、下部凹所17、把持部23及び係合突起34の少なくとも1種を省略して構成すること。
【0035】
このように構成した場合、運搬用容器11の構成を簡略化することができる。
(12) 支持部としての縦リブ24、凸条36及び支持片37から選ばれる少なくとも1種を、少なくとも1枚の側壁15に形成しても良い。
【0036】
さらに、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 前記支持部は容器本体の上端部外周面から突出して設けられている請求項1に記載の運搬用容器。このように構成した場合、容器本体の上端部外周面の剛性を高くすることができる。
【0037】
・ 前記支持部は容器本体の上端部外周面の横方向へ延びるとともに、厚みを有して外方へ突出する突起である請求項1に記載の運搬用容器。このように構成した場合、蓋体の周縁部内周面をより一層支持することができ、蓋体の周縁部外周面と容器本体の上端部外周面との間に粘着テープを容易に貼着することができるとともに、その粘着テープが剥がれるのを抑制することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば、次のような効果を奏する。
請求項1に記載の発明の運搬用容器によれば、蓋体の周縁外周面と容器本体の上端外周面との間に粘着テープを容易に貼着することができるとともに、その粘着テープが剥がれるのを抑制することができる。
【0039】
請求項2に記載の発明の運搬用容器によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、運搬用容器の成形を簡易化して製造コストの低減を図ることができる。
請求項3に記載の発明の運搬用容器によれば、請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加えて、容器本体の上端部の変形を防止することができるとともに、蓋体の周縁部の中央部が支持部により支持される。そのため、運搬用容器に運搬等による振動や衝撃等が作用したとき、最も変形し易い蓋体の周縁部の中央部が支持部によりその湾曲が防止され、蓋体の周縁部外周面と容器本体の上端部外周面とにより形成される連続する面が維持される。従って、粘着テープが剥がれるのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の運搬用容器を示す分解斜視図。
【図2】 実施形態の容器本体を示す平面図。
【図3】 実施形態の蓋体を示す側断面図。
【図4】 実施形態の運搬用容器を示す部分側断面図。
【図5】 支持部の別例を示す部分正面図。
【図6】 支持部の別例を示す部分側断面図。
【図7】 支持部の別例を示す部分正面図。
【図8】 支持部の別例を示す部分側断面図。
【図9】 従来の運搬用容器を示す部分側断面図。
【符号の説明】
11…運搬用容器、12…容器本体、13…蓋体、20…容器本体の上端部外周面としての嵌合部、22…容器本体の外周面としての周面フランジ、24…支持部としての縦リブ、33…蓋体の周縁部としての周縁フランジ、36…支持部としての凸条、37…支持部としての支持片。

Claims (3)

  1. 有底箱状に形成された容器本体と、その容器本体の上面開口部を閉塞する開閉可能な蓋体とから構成され、容器本体に蓋体を装着したとき、蓋体の周縁外周面と容器本体の外周面がほぼ連続する面を形成するように構成した運搬用容器であって、
    前記容器本体の上端部外周面と蓋体の周縁部内周面との間に、蓋体の周縁部の内方への変形を防止する支持部を設けた運搬用容器。
  2. 前記支持部は容器本体の上端部外周面に設けられ、上下方向へ延びる縦リブである請求項1に記載の運搬用容器。
  3. 前記容器本体は有底四角箱状に形成され、支持部は容器本体の上端部外周面の中央部に設けられている請求項1又は請求項2に記載の運搬用容器。
JP21652199A 1999-07-30 1999-07-30 運搬用容器 Expired - Fee Related JP4108881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21652199A JP4108881B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 運搬用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21652199A JP4108881B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 運搬用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048236A JP2001048236A (ja) 2001-02-20
JP4108881B2 true JP4108881B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=16689743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21652199A Expired - Fee Related JP4108881B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 運搬用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108881B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689167B1 (ko) * 2001-12-20 2007-03-09 아사히 가세이 라이프 앤드 리빙 가부시키가이샤 가스 치환 포장 부재의 제조 방법
US7165376B2 (en) 2001-12-20 2007-01-23 Asahi Kasei Life & Living Corporation Method for producing gas exchange package
JP6457848B2 (ja) * 2015-03-12 2019-01-23 岐阜プラスチック工業株式会社 運搬用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001048236A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005329953A (ja) ウエットシートパッケージを収納する収納ケース
JP5750059B2 (ja) 歯列矯正用マウスピース用包装容器
TW201817656A (zh) 蓋機構、包裝體以及分配容器
JP4108881B2 (ja) 運搬用容器
JP3076819B2 (ja) 開放押圧部を有する包装用容器
JPH11334757A (ja) 包装容器
JP3631784B2 (ja) ウェットティシュの収容箱
JP2826307B1 (ja) ボンディングワイヤ用スプールケース
JPS621089Y2 (ja)
JP4314422B2 (ja) ウェットペーパー取出し装置
JP2019151350A (ja) 蓋付き容器
JP3847872B2 (ja) パウダー容器
JP3360258B2 (ja) 片手で開蓋してなる容器
JP2000355345A (ja) つまみ部を有する包装用容器
JP2002255256A (ja) Ptpシート用ケース
JP3895499B2 (ja) 積層合成樹脂製容器本体
JP3045297U (ja) 飲料缶等の運搬用保持具
JP2000085813A (ja) 外嵌合容器
JP3278799B2 (ja) ペットキャリー
JP3101109U (ja) 飲料缶用ストロー内蔵覆い蓋
JP2002326656A (ja) 容器の蓋
JP2858093B2 (ja) 防滑具を有したゴミ容器
JP2579984Y2 (ja) 生理用品処理箱
JP3050164U (ja) テープカセット用容器
JP3162634U (ja) 包装用蓋体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4108881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees