JP4107573B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4107573B2
JP4107573B2 JP2002264693A JP2002264693A JP4107573B2 JP 4107573 B2 JP4107573 B2 JP 4107573B2 JP 2002264693 A JP2002264693 A JP 2002264693A JP 2002264693 A JP2002264693 A JP 2002264693A JP 4107573 B2 JP4107573 B2 JP 4107573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
lid member
image forming
forming apparatus
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002264693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004101961A (ja
Inventor
哲夫 山中
浩明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002264693A priority Critical patent/JP4107573B2/ja
Publication of JP2004101961A publication Critical patent/JP2004101961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107573B2 publication Critical patent/JP4107573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置に関し、特に、着脱自在なプロセスカートリッジを備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、電子写真方式を用いた画像形成装置においては、ユーザによる簡易なメンテナンスを可能にするために、画像形成装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジが用いられている。
【0003】
プロセスカートリッジは、像担持体としての感光体ドラムと、帯電部と、現像部と、クリーニング部とを、一体的にカートリッジ化したものである。これらのプロセスカートリッジを構成する要素部の寿命は、画像形成装置本体の寿命に対して短く、交換サイクルが比較的短いために、ユーザがサービスマンによることなく容易に交換できることが望まれている。
【0004】
このようなプロセスカートリッジの交換の操作性を向上することを目的として、種々の技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
具体的には、画像形成装置本体に、プロセスカートリッジを装着するために設けられた開口部を開閉する蓋部材が設けられている。一方、プロセスカートリッジには、外部に一部が露呈する感光体ドラムを保護する保護部材が設けられている。そして、装置本体の蓋部材には、開口部を開放した開状態にてプロセスカートリッジを装置本体に挿入するときに、プロセスカートリッジの保護部材(カバー部材)と係合してプロセスカートリッジから保護部材を取り外す係止部材(除去部材)が設けられている。
【0005】
【特許文献1】
特開平2002−132120号公報(第5−6頁、第5−8図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の画像形成装置においては、プロセスカートリッジを画像形成装置の設置部に着脱するために、ユーザ自身がプロセスカートリッジをある程度支えてやる必要があった。
【0007】
詳しくは、プロセスカートリッジを装置本体に装着する場合、まず、プロセスカートリッジの全重量を支えながら、開状態の蓋部材までプロセスカートリッジを運ぶ。その後、蓋部材に設けられた係止部材に保護部材を係合させるように、プロセスカートリッジを載置する。このとき、蓋部材の係止部材に載置したプロセスカートリッジが、蓋部材から落ちないように、ユーザはプロセスカートリッジのバランスを取りながら支持する。そして、係止部材に係合した保護部材をプロセスカートリッジから取り外しながら、プロセスカートリッジを装置本体内に押し込んで、プロセスカートリッジの設置を完了する。
【0008】
このように、ユーザは、装置本体への設置が完了するまで、プロセスカートリッジの全重量のうちの一部を負荷として支える必要があるために、プロセスカートリッジの重量が大きくなればなるほど、その着脱操作は難しいものとなっていた。
特に、複数色に対応した複数のプロセスカートリッジを用いたカラー画像形成装置においては、プロセスカートリッジの数に対応して交換頻度も増すことになる。さらに、近年、大容量のプロセスカートリッジも多く用いられており、その場合にはプロセスカートリッジの重量も増加することになる。したがって、プロセスカートリッジの画像形成装置への着脱に係わる操作性は、無視できない問題となっている。
【0009】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、プロセスカートリッジを装置本体に着脱する際の操作性の高い画像形成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1記載の発明にかかる画像形成装置は、外部に一部が露呈する像担持体を備えたプロセスカートリッジを着脱自在に設置するための開口部を有する設置部と、前記開口部を開閉するとともに、その開状態にて前記プロセスカートリッジを前記一部の露呈部を対向させた状態で保持可能に形成された蓋部材とを備えた画像形成装置であって、前記蓋部材は、前記プロセスカートリッジが前記蓋部材に保持された状態で前記像担持体の露呈部を前記蓋部材に当接させずに前記プロセスカートリッジを保持する受部を備え、前記受部は、前記露呈部と非接触の凹部と、前記プロセスカートリッジの両側端をガイドして着脱を案内する案内部とを備えたものである。
【0011】
また、請求項2記載の発明にかかる画像形成装置は、上記請求項1に記載の発明において、前記蓋部材は、開状態にて前記プロセスカートリッジを前記設置部に挿入可能な姿勢で保持するものである。
【0012】
また、請求項3記載の発明にかかる画像形成装置は、上記請求項1又は2に記載の発明において、前記蓋部材は、開状態にてその面上に前記プロセスカートリッジを保持可能に形成され、前記プロセスカートリッジは、その重心が、前記蓋部材の着脱方向の幅内に位置するように保持されるものである。
【0013】
また、請求項4記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明において、前記蓋部材は、外装カバーであることを特徴とする
【0018】
なお、本明細書において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電部と、像担持体に現像剤を供給する現像部と、像担持体をクリーニングするクリーニング部とのうち、少なくとも1つの要素部と、像担持体とが、一体的にカートリッジ化されて、画像形成装置本体に着脱自在に形成された集合体と定義する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0020】
実施の形態
図2〜図5は、この発明の参考例について詳細に説明する図である
図1は、実施の形態における画像形成装置を示す構成図である。この画像形成装置は、フルカラー式画像形成装置であって、主として、像担持体としての感光体ドラム7BK、7C、7M、7Y上にトナー像を形成する画像形成部31BK、31C、31M、31Yや、そこで形成されたトナー像が一旦転写される中間転写ベルト4aや、中間転写ベルト4a上に転写されたトナー像を転写紙、OHPシート等の記録媒体2に転写する2次転写ローラ40や、記録媒体2に二次的に転写されたトナー像を記録媒体2に定着する定着部5や、記録媒体2を給紙カセット3aから2次転写ローラ40、定着部5等を介してトレー6へ搬送する給紙・搬送部3等で構成される。
ここで、画像形成部31BK、31C、31M、31Yは、主として、光学走査部1BK、1C、1M、1Yと、プロセスカートリッジBB、BC、BM、BYとで、構成される。
【0021】
以下、図1を用いて、画像形成装置における画像形成プロセスについて説明する。
まず、給紙カセット3aに載置された記録媒体2は、ピックアップローラ3bにより給紙される。そして、給紙ローラ対3cの位置に到達した記録媒体2は、ここで1枚ごとに分離されて、分離された記録媒体2が搬送ローラ3d、3fによってレジストローラ対3gの位置に搬送される。
【0022】
一方、画像形成装置本体14の設置部240には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用のプロセスカートリッジBY、BM、BC、BBが、並設されている。そして、各プロセスカートリッジBY、BM、BC、BBの感光体ドラム7Y、7M、7C、7BKに向けて、光学走査部1Y、1M、1C、1BKより、各色の画像信号に対応した露光がおこなわれる。そして、各プロセスカートリッジBY、BM、BC、BBでは、上述の画像信号に対応したトナー像が形成される。その後、各プロセスカートリッジBY、BM、BC、BBで形成された各トナー像は、転写ローラ4Y、4M、4C、4BKによって、図中の矢印方向に走行する中間転写ベルト4a上に、重ねて転写される。
【0023】
その後、中間転写ベルト4a上に形成されたカラーのトナー像は、2次転写ローラ40によって、所定のタイミングで搬送されてきた記録媒体2上に転写される。そして、トナー像が転写された記録媒体2は、定着部5でトナー像が定着された後に、排出ローラ3h、3iによって、トレー6上に排出される。
【0024】
次に、上述の画像形成装置本体に設置される、プロセスカートリッジの作像プロセスに係わる構成部分について説明する。
なお、プロセスカートリッジBY、BM、BC、BBは、内部に収納するトナーの色が異なるだけで基本的な構成はほぼ同じものであるので、適宜に、各色をあらわす添え字Y、M、C、Bを省略して説明する。
【0025】
図2に示すように、プロセスカートリッジBは、感光体ドラム7と現像部10とを現像フレーム12で一体的に構成した現像ユニットDと、帯電部8、導電性ブラシ11等を帯電フレーム13で一体的に構成した帯電ユニットCとを組み付けたものである。
ここで、図3を参照して、現像ユニットDと帯電ユニットCとは、前部カバー16と後部カバー17とに挟まれて固定されている。
【0026】
また、現像部10は、主として、マグネット10cと現像スリーブ10dとからなる現像ローラ、現像剤を撹拌する撹拌スクリュ10g、10h、トナーが収納されたトナーホッパ141、現像剤のトナー濃度を検出するセンサ140等から構成される。そして、現像部10のタンク10a内には、磁性キャリアとトナーとからなる2成分現像剤が収納されている。
【0027】
また、帯電部8は、主として、中空構造で図中矢印方向に回転する帯電ローラ8a、帯電ローラ8a内に固定されたマグネット8b等からなる。そして、帯電部8は、感光体ドラム7表面を帯電するとともに、感光体ドラム7上に残留した未転写のトナーを取り込むクリーニング部としても機能する。
【0028】
また、感光体ドラム7は、アルミニウムからなるドラム基体上に有機感光層を形成したものである。そして、感光体ドラム7の周囲には、上述の現像スリーブ10d、帯電ローラ8a、導電性ブラシ11等が配設されている。さらに、感光体ドラム7の一部(感光体ドラム7の下部である。)は、上述の中間転写ベルト4aにトナー像を転写するために、プロセスカートリッジBの外部に露出している。
【0029】
ここで、カバー部材150は、プロセスカートリッジBが画像形成装置に設置されていないときに、プロセスカートリッジBに取り付けられている。このカバー部材150は、プロセスカートリッジBから一部が露呈する感光体ドラム7を、外光や傷から保護する。そして、カバー部材150は、プロセスカートリッジBが画像形成装置に設置される前に、プロセスカートリッジBから取り外される。
【0030】
以下、図2を参照して、カバー部材150が除去されて画像形成装置本体14に設置された後のプロセスカートリッジBの動作について説明する。
感光体ドラム7は、図2の矢印方向に回転する。そして、まず、帯電ローラ8aとの対向位置で、感光体ドラム7の表面が帯電される。その後、感光体ドラム7表面は露光位置に達して、その位置で先に説明した光学走査部1からの露光光を受けて潜像が形成される。そして、潜像が形成された感光体ドラム7表面は、現像スリーブ10dとの対向位置に達して、その位置でトナー像が形成される。
【0031】
その後、トナー像が形成された感光体ドラム7表面は、先に説明した中間転写ベルト4aとの対向位置(感光体ドラム7の露呈部である。)に達して、その位置でトナー像が転写される。このとき中間転写ベルト4aに転写されなかった未転写トナーが残存する感光体ドラム7表面は、導電性ブラシ11の位置に達して、この位置で未転写トナーは除電される。最後に、感光体ドラム7表面は、帯電ローラ8aの位置に達して、ここで未転写トナーが回収され、一連の作像プロセスが完了する。
【0032】
ここで、現像部10では、タンク10a内の現像剤のトナー濃度が所定の濃度となるように、センサ140の検出結果に基づいて、トナーホッパ141からタンク10a内にトナーが適宜補給される。そして、タンク10a内では、撹拌スクリュ10g、10hによって、現像剤が撹拌されながら現像スリーブ10dに向けて搬送される。現像スリーブ10dでは、マグネット10cの磁力によってタンク内の現像剤を汲み上げた後に、ドクターブレード10eで適当な層厚の現像剤に調整される。そして、感光体ドラム7との対向位置で、そこに形成された電界により、現像スリーブ10d上のトナーが感光体ドラム7に供給される。
【0033】
以下、画像形成装置本体14への着脱に係わるプロセスカートリッジBの構成部分について説明する。
図3及び図4において、プロセスカートリッジBは、その長手方向が装置本体への着脱をおこなう着脱方向となる。詳しくは、プロセスカートリッジBを前部カバー16(又は後部カバー17)側からみて、上部両端部には、それぞれガイド部12a、12b、29a、29bが長手方向に延びるように設けられている。そして、このガイド部12a、12b、29a、29bが、図1の画像形成装置本体14の設置部240に設けられたガイドレール(不図示である。)に係合して、プロセスカートリッジBは装置本体14に設置される。
【0034】
また、上述したように、プロセスカートリッジBの下方には、感光体ドラム7の露呈部を覆うカバー部材150が、挿脱自在に設けられている。
カバー部材150は、図2〜図3を参照して、長手方向と直交する方向の両端部にリブ150cが、長手方向に延びるように設けられている。そして、このリブ150cを、プロセスカートリッジBの前部カバー16に形成したガイド部16a、16bに係合させて、図4の矢印K方向(長手方向である。)にカバー部材150をスライドさせる。その後、スライドしたカバー部材150のリブ150cが、プロセスカートリッジBの後部カバー17に形成したガイド部17a、17bに係合することで、カバー部材150の装着が完了する。
【0035】
また、カバー部材150は、図4を参照して、長手方向の後部側に切欠き部150Aが設けられている。さらに、その切欠き部150Aには、長手方向に延設された凸部150eと、その両側の平面部150fと、切欠き部150Aに係わる段差による壁面よりなる当接部150dとが設けられている。
そして、このカバー部材150の切欠き部150Aが、後述する装置本体14の蓋部材に形設された除去部材と係合して、プロセスカートリッジBの挿入動作に連動したカバー部材150の取り外しを可能にする。
【0036】
次に、図5にて、プロセスカートリッジBの着脱に係わる画像形成装置本体14の構成と動作とについて説明する。
図5に示すように、画像形成装置本体14には、複数のプロセスカートリッジBB、BC、BM、BYが設置される設置部240が設けられている。また、その設置部240には、開口部250が設けられており、開口部250から装置本体14へのプロセスカートリッジBB、BC、BM、BYの着脱がおこなわれる。
【0037】
また、装置本体14には、開口部250を開閉するための蓋部材300が設けられている。詳しくは、蓋部材300と装置本体14との間にはヒンジ400が設けられていて、蓋部材300はヒンジ400を中心に図中の矢印M方向に回動する。そして、プロセスカートリッジBB、BC、BM、BYの着脱をおこなうときには、蓋部材300を開いて、開口部250を開放する(図5の状態である。)。これに対して、プロセスカートリッジBB、BC、BM、BYの着脱をおこなわないときには、蓋部材300を閉じて、開口部250を閉鎖する。
【0038】
さらに、蓋部材300と装置本体14との間には、開状態における蓋部材300の回動角度を規制する支持部材としてのチェーン500が設けられている。このチェーン500により、開状態における蓋部材300の回動角度はほぼ90度に保たれる。すなわち、開状態における蓋部材300の上面は、ほぼ水平に保たれる。
【0039】
また、蓋部材300は、開状態にて、プロセスカートリッジBB、BC、BM、BYを設置部240に挿入可能な姿勢で保持できるように形成されている。詳しくは、図5に示すように、プロセスカートリッジBBは、設置部240に挿入する直前の状態で、ユーザが手を添えることなく蓋部材300上に保持される。図5に示すように、プロセスカートリッジBBは、蓋部材300の上に完全に収まるように保持される。さらに、プロセスカートリッジBBのカバー部材150と蓋部材300との当接面は、どちらも平滑に形成されている。これによって、プロセスカートリッジBBは、開状態の蓋部材300上で、転倒することなくバランスよく保持される。
【0040】
なお、蓋部材300と、これに関連するチェーン500、ヒンジ400等の部材とは、開状態で蓋部材300上に複数のプロセスカートリッジBB、BC、BM、BYを載置した場合であっても、それに耐えうる充分な機械的強度を備えたものである。
また、本実施の形態における蓋部材300は、画像形成装置の外装カバーとしても機能するものである。
【0041】
また、蓋部材300上には、各プロセスカートリッジBB、BC、BM、BYのカバー部材150に係合する除去部材200が、開口部240近傍に設けられている。詳しくは、除去部材200は、中央部に凹部200bを備えており、この凹部200bに、カバー部材150の凸部150eがはまり込む。これにより、プロセスカートリッジBBを設置部240に挿入する位置が定まる。
【0042】
以上のように構成された画像形成装置において、プロセスカートリッジBBは次のように交換される。
まず、ユーザは、画像形成装置の外装カバーとしての蓋部材300を、図中矢印M方向に回動して、開口部250を開放する。その後、設置部240に設置されたプロセスカートリッジBBを、図中矢印Nとは反対の方向に抜き取る。
【0043】
次に、新しいプロセスカートリッジBBを、開いた状態の蓋部材300上に載置する。このとき、プロセスカートリッジBBに設置されたカバー部材150の切欠き部150Aが除去部材200と係合するように、プロセスカートリッジBBを載置する(図5の状態である。)。これにより、蓋部材300上のプロセスカートリッジBBは、開口部250に向けて挿入される直前の姿勢で保持される。
【0044】
その後、図5の矢印N方向に、プロセスカートリッジBBを押し込む。このプロセスカートリッジBBを押し込む過程で、プロセスカートリッジBBに設置されたカバー部材150の当接部150dが、除去部材200の壁面に当接して、カバー部材150のN方向への移動が規制される。こうして、カバー部材150は、プロセスカートリッジBBを設置部240に挿入する動作に連動して、プロセスカートリッジBBから取り外される。
【0045】
さらに、プロセスカートリッジBBを押し込むと、ガイド部12a、12b、29a、29bが、装置本体14に設けられた不図示のガイドレールに係合する。そして、そのガイドレールに案内されながら、プロセスカートリッジBBは装置本体14に完全に押し込まれて、設置が完了する。
なお、プロセスカートリッジBBを設置部240から抜き出す作業は、上述の工程を逆の手順でおこなうことで達成できる。
【0046】
以上説明したように、蓋部材300上にプロセスカートリッジBを載置した後は、N方向の力をプロセスカートリッジBにかけるだけで、プロセスカートリッジBの着脱作業を達成することができる。したがって、プロセスカートリッジBの装置本体14への着脱作業の操作性の高い画像形成装置を提供することができる。
【0047】
なお、蓋部材300の大きさを充分に大きくして、プロセスカートリッジBを完全に蓋部材300上に載置できるスペースを確保した。これにより、プロセスカートリッジBが、蓋部材300から転落するのが防止されるものである。これに対して、蓋部材の大きさは、開状態においてプロセスカートリッジBの重心(通常、長手方向のほぼ中央部となる。)が、蓋部材の面内に収まる大きさであれば、充分にプロセスカートリッジBの転落を防止して保持することができる。
【0048】
また、カバー部材150と蓋部材300との当接面の形状を、どちらも平坦なものとした。これによって、プロセスカートリッジBは、開状態の蓋部材300上で、転倒することなくバランスよく保持されるものである。これに対して、例えば、プロセスカートリッジ(又はカバー部材)の当接面となる下面形状が平坦ではなくて、凹凸があって自立不可能な形状であっても、プロセスカートリッジBを保持する蓋部材の面形状がその凹凸に対応した形状となっていれば、充分にバランスよくプロセスカートリッジBを保持することができる。
【0049】
6及び図7にて、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図6は、この発明の実施の形態における画像形成装置にプロセスカートリッジを設置する状態を示す概略斜視図であり、図5に対応する図である。また、図7は、プロセスカートリッジを蓋部材に設置する状態を示す概略断面図(長手方向に直交する断面図である。)である。
この発明の実施の形態は、主として、プロセスカートリッジに感光体ドラムを保護するカバー部材が設置されていない点と、蓋部材がそれに対応した構成となっている点とが、図2〜図5と相違する。
【0050】
図6、図7に示すように、装置本体14に設置されるプロセスカートリッジBB、BC、BM、BYは、その下方に感光体ドラム7の一部が露呈している。そして、装置本体14の設置部240に設置された後に、この感光体ドラム7の露呈部が、中間転写ベルトと当接することになる。
【0051】
一方、図6、図7に示すように、開状態にてプロセスカートリッジBを保持する蓋部材300には、受部600が設けられている。さらに、受部600には、感光体ドラム7の曲率よりも大きな曲率からなる凹部600aと、プロセスカートリッジBの両端をガイドして着脱を案内する案内部600bとが設けられている。
【0052】
ここで、図6を参照して、蓋部材300の矢印N方向の長さLは、プロセスカートリッジBの長手方向の長さHよりも短くなっている。ところが、開状態においてプロセスカートリッジBの重心(長手方向のほぼH/2の位置である。)が、蓋部材300の面上にあるために(L>H/2)、プロセスカートリッジBは蓋部材300上にバランスよく保持される。
【0053】
以上のように構成された画像形成装置において、プロセスカートリッジBBは次のように設置される。
まず、画像形成装置の外装カバーとしての蓋部材300を、図中矢印M方向に回動して、開口部250を開放する。このとき、蓋部材300は、装置本体14に設置された支持部材700によって回動を規制されて、ほぼ水平に保持される。
次に、図7の矢印K方向に、プロセスカートリッジBBを、開いた状態の蓋部材300の受部600上に載置する。
【0054】
このとき、プロセスカートリッジBBの露呈する感光体ドラム7は、受部600に形成された凹部600aによって、他の部材と当接することなく蓋部材300上に設置されることになる。さらに、蓋部材300上のプロセスカートリッジBBは、受部600によって、開口部250に向けて挿入可能な姿勢で保持される(図6の状態である。)。
【0055】
その後、図6の矢印N方向に、プロセスカートリッジBBを押し込む。このよき、プロセスカートリッジBBは、受部600の案内部600bに案内されながら、設置部240の所望位置に向かって移動することになる。ここで、両端の案内部600bは、プロセスカートリッジBBの幅に対して、ガタが少なくなるように形成されており、プロセスカートリッジBBの移動中に、感光体ドラム7の露呈部が他部材と当接しない。このため、感光体ドラム7が傷つくことなく、プロセスカートリッジBBの設置ができる。
また、図7を参照して、受部600におけるプロセスカートリッジBとの当接面600cは、例えば、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)等の比較的低摩擦係数を有する材料で形成されているために、上述のプロセスカートリッジBのスライド移動は、比較的容易におこなうことができる。
【0056】
さらに、プロセスカートリッジBBを押し込むと、ガイド部12a、12b、29a、29bが、装置本体14に設けられた不図示のガイドレールに係合する。そして、そのガイドレールに案内されながら、プロセスカートリッジBBは装置本体14に完全に押し込まれて、設置が完了する。
【0057】
以上説明したように、本発明の本実施の形態ように構成された画像形成装置においても、蓋部材300上にプロセスカートリッジBを載置した後は、N方向の力をプロセスカートリッジBにかけるだけで、プロセスカートリッジBの着脱作業を達成することができる。したがって、プロセスカートリッジBの装置本体14への着脱作業の操作性の高い画像形成装置を提供することができる。
【0058】
なお、複数のプロセスカートリッジBを備えた画像形成装置に本発明を適用したが、当然に単一のプロセスカートリッジを備えた画像形成装置に対しても本発明を適用することができる。
【0059】
また、上記実施の形態では、プロセスカートリッジBの画像形成装置に対する着脱方向を、プロセスカートリッジBの長手方向としたが、本発明の適用はこれに限定されることはない。例えば、プロセスカートリッジの画像形成装置に対する着脱方向が、プロセスカートリッジの長手方向と直交する方向(短手方向)であっても、本発明を適用することができる。すなわち、プロセスカートリッジを短手方向に着脱するための開口部を開閉する蓋部材を、開状態にてプロセスカートリッジを保持可能に形成することができる。
【0060】
なお、本発明が上記の実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形態の中で示唆した以外にも、実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
【0061】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されているので、プロセスカートリッジを装置本体に着脱する際の操作性の高い画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態における画像形成装置を示す構成図である。
【図2】この発明の参考例としてのプロセスカートリッジを示す断面図である。
【図3】図2のプロセスカートリッジを示す斜視図である。
【図4】図2のプロセスカートリッジにおいてカバー部材が着脱される際の状態を示す裏面側斜視図である。
【図5】図1の画像形成装置本体に図2のプロセスカートリッジを設置する状態を示す概略斜視図である。
【図6】この発明の実施の形態における画像形成装置にプロセスカートリッジを設置する状態を示す概略斜視図である。
【図7】図6のプロセスカートリッジを設置する状態を示す概略断面図である。
【符号の説明】
7 感光体ドラム(像担持体)、
14 画像形成装置本体、
150 カバー部材(保護部材)、
200 除去部材(係止部材)、
240 設置部、
250 開口部、
300 蓋部材、
500、700 支持部材、
600 受部、 600a 凹部、 600b 案内部、 600c 当接面、B、BB、BC、BM、BY プロセスカートリッジ。

Claims (4)

  1. 外部に一部が露呈する像担持体を備えたプロセスカートリッジを着脱自在に設置するための開口部を有する設置部と、
    前記開口部を開閉するとともに、その開状態にて前記プロセスカートリッジを前記一部の露呈部を対向させた状態で保持可能に形成された蓋部材とを備えた画像形成装置であって、
    前記蓋部材は、前記プロセスカートリッジが前記蓋部材に保持された状態で前記像担持体の露呈部を前記蓋部材に当接させずに前記プロセスカートリッジを保持する受部を備え、
    前記受部は、前記露呈部と非接触の凹部と、前記プロセスカートリッジの両側端をガイドして着脱を案内する案内部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記蓋部材は、開状態にて前記プロセスカートリッジを前記設置部に挿入可能な姿勢で保持することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記蓋部材は、開状態にてその面上に前記プロセスカートリッジを保持可能に形成され、
    前記プロセスカートリッジは、その重心が、前記蓋部材の着脱方向の幅内に位置するように保持されることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記蓋部材は、外装カバーであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2002264693A 2002-09-10 2002-09-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4107573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264693A JP4107573B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264693A JP4107573B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004101961A JP2004101961A (ja) 2004-04-02
JP4107573B2 true JP4107573B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=32264061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002264693A Expired - Fee Related JP4107573B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107573B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550570B2 (ja) * 2004-12-27 2010-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5159176B2 (ja) 2007-06-15 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5159225B2 (ja) * 2007-09-21 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6115171B2 (ja) * 2013-02-15 2017-04-19 株式会社リコー プロセスカートリッジの受台、および、画像形成装置
JP7010188B2 (ja) 2018-09-28 2022-01-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7254548B2 (ja) * 2019-02-13 2023-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022151906A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004101961A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1674949B1 (en) Image-forming device with a slidable frame for developer cartridges
EP1674950B1 (en) Image-forming device with a slidable frame for developer cartridges
JP4702031B2 (ja) 画像形成装置
US8010014B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus having a cartridge supporting member
JP4717455B2 (ja) 画像形成装置
US7336916B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP4134985B2 (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
JP4432813B2 (ja) 画像形成装置
JP2009282352A (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US7796916B2 (en) Image forming apparatus having a guide for guiding at first and/ or second image forming units to be mounting in the apparatus when an openable member is open
JP2004361749A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置の作像ユニット
JP5067913B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5505091B2 (ja) 画像形成装置
JP2007219453A (ja) 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP4107573B2 (ja) 画像形成装置
JP4102650B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4663097B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2002132011A (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び感光体保護部材
JP6210693B2 (ja) 画像形成装置
JP2006189914A (ja) プロセスカートリッジ
US10691044B2 (en) Belt conveyor device and image forming apparatus provided with the same
JP4107574B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、カバー部材
JP2007148117A (ja) 電子写真画像形成装置
JP4130979B2 (ja) 画像形成装置
JPH10115961A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees