JP4106724B2 - 還元スラグの粉化を防止する方法 - Google Patents

還元スラグの粉化を防止する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4106724B2
JP4106724B2 JP01912898A JP1912898A JP4106724B2 JP 4106724 B2 JP4106724 B2 JP 4106724B2 JP 01912898 A JP01912898 A JP 01912898A JP 1912898 A JP1912898 A JP 1912898A JP 4106724 B2 JP4106724 B2 JP 4106724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
metal
reduced
reduced slag
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01912898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11217246A (ja
Inventor
稔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP01912898A priority Critical patent/JP4106724B2/ja
Publication of JPH11217246A publication Critical patent/JPH11217246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106724B2 publication Critical patent/JP4106724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はステンレス鋼、炭素鋼、合金鋼、その他の合金を製造する際に発生する還元スラグの粉化を防止する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
転炉、アルゴン−酸素脱炭炉(AOD)および電気炉等でステンレス鋼を製造する場合は脱炭工程でクロムが酸化されるので、その後にフェロシリコンを主体とした合金を添加して、酸化クロムを溶鋼中に還元回収する方法が採用されている。炭素鋼、合金鋼等を製造する場合も脱炭工程で鉄、マンガンおよびクロム等の有価金属が酸化しスラグ中にロスするので、フェロシリコンやアルミニウム合金等の合金を添加して、それらの酸化物を溶鋼中に還元回収する方法が採用されている。
【0003】
上記の有価金属を還元回収した後に生成するスラグを還元スラグと称し、この還元スラグはメタルと分離後に、埋立に利用されるのが一般的である。しかし、還元スラグは粉化し易く、埋立時に粉塵が発生し環境上の問題があり改善が求められている。
【0004】
還元スラグの粉化は、スラグ中の2CaO・SiO2 が冷却過程で粉化し易いγ−2CaO・SiO2 に変態することによって起こることが知られている。この対策として、従来よりスラグに酸化硼素、シリカ、アルミナ、五酸化燐等を含む改質剤を添加することにより、γ−2CaO・SiO2 への変態を抑制し、粉化し難いβ−2CaO・SiO2 変態にとどめる方法が開示されている(特開昭55−128518号公報、特開昭59−115982号公報、特開昭55−138017号公報)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの方法は、精錬炉からスラグ鍋へ還元スラグを排出時に改質剤を添加混合する方式であり、スラグ鍋に排出したスラグはその保有熱を大気冷却により放散し、スラグ固化が早く進むため、均一混合が困難であり、改質剤を添加する効果が十分なものでなかった。精錬炉内で改質剤を添加して強撹拌することも考えられるが、その場合はメタル側の温度が低下するという問題が発生し、スラグ中へのメタルロスが多くなり、メタル組成の管理も難しく問題であった。
【0006】
特開昭59−20414号公報には、還元スラグを混合するための手段として、不活性ガスによって撹拌する方法が開示されている。しかし、この方法では不活性ガスによる熱放散が加わり、急冷化を促進し目的の攪拌が不十分となり、粉化の防止に十分な効果を挙げることができないという問題があった。
本発明の目的は、還元スラグの粉化を防止する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明者は、種々検討を重ねた結果、下記の(A) および(B) の知見を得た。
(A) 溶融還元スラグに発熱剤を添加し酸素を吹き込むことにより、スラグは加熱・保温され溶解状態を維持でき、十分良好な流動性が保たれ、スラグの均一混合が促進され、還元スラグの粉化を防止できる。
【0008】
(B) 発熱剤として金属鉄、金属アルミニウム、金属シリコンおよび酸化第一鉄の少なくとも1種以上を還元スラグ中に添加することにより、十分良好な流動性が保たれ、スラグの均一混合が達成でき粉化を防止できる。
【0009】
本発明は、以上の知見に基づいてなされたもので、その要旨は下記(1)および(2)である。
(1)金属精錬炉で生成した還元スラグの処理方法において、スラグとメタルを分離した後の溶融スラグを収容した容器内に発熱剤を添加するとともに、酸素を含有するガスを該スラグに吹き込むことにより、処理後のスラグ中のFe 濃度を3質量%以上10質量%以下とすることを特徴とする還元スラグの粉化を防止する方法。
【0010】
(2) 上記(1) の発熱剤として金属シリコン、金属アルミニウム、金属鉄および酸化第一鉄の内の1種以上を使用することを特徴とする還元スラグの粉化を防止する方法。
【0011】
【発明の実施の形態】
転炉、アルゴン−酸素脱炭炉(AOD)、電気炉等の金属精錬炉でステンレス鋼、炭素鋼、合金鋼等の溶融合金を製造する際に生成した還元スラグをメタルから分離後にスラグ容器に保持する。
【0012】
図1は、本発明で使用するスラグ容器の一例を示す模式的な縦断面図である。
図1に示すように、還元スラグ4を収納したスラグ容器1にホッパー2から発熱剤として金属シリコン、金属アルミニウム、金属鉄および酸化第一鉄の内1種以上を還元スラグに添加後に、ランス3から酸素を含有するガスを還元スラグ中に吹き込む。
【0013】
金属シリコン(以下、Siと記載する)としてはフェロシリコン、金属アルミニウム(以下、Alと記載する)としては溶鋼脱酸用Alインゴット、金属鉄(以下、Feと記載する)としては粒鉄、酸化第一鉄(以下、FeOと記載する)としてはミルスケールが使用できる。また、酸素を含有するガスとしては純酸素上吹き転炉用の工業酸素が使用できる。
スラグ容器1の材質は、鋳鉄製または耐火物で内張りされているものでも良い。
【0014】
本発明において、酸素を含有するガスを吹き込むのはFeO、Fe、AlおよびSiを酸化し、それぞれ最終的にFe2 3 、Al2 3 およびSiO2 の酸化物を生成させて、これらの生成熱(酸化反応熱)によってスラグ温度の低下を抑制できスラグの流動性が確保され、この結果、添加物を均一に分散できるからである。
【0015】
処理後のスラグ中の酸化鉄の形態はFe2 3 が良く、その濃度は3重量%以上が良い。この理由は、スラグ中にFeOの形態で存在しても粉化を抑制する効果が小さく、Fe2 3 の形態で存在してもその濃度が3重量%未満であると、粉化を抑制する効果が小さいおそれがあるからである。なお、以下記載の各濃度は全て重量%を表し、単に%で示す。
【0016】
Fe2 3 の上限は、10%以下が好ましく、その理由は10%を越えるとスラグの粉化を防止する効果が飽和すると共に、酸化第一鉄の添加量が多くなってその酸化に必要な酸素が過大となり、処理コストが上昇するからである。
【0017】
本発明においてFeを添加するのは、酸素との反応によってFeが酸化してFeOが生成し、FeOの添加と同一の効果があり、しかもFeの酸化熱によってスラグ温度の低下が一層抑制されるからである。Feの添加量は適宜FeOの添加量に準じて決定すればよい。FeとFeOとの添加量は、両者が酸化されて生成したFe2 3 量の和が目標のFe2 3 濃度(3〜10%)を得るのに必要な量に一致するように決定すればよく、スラグの加熱に熱量が多く必要な場合は、相対的にFeを多くし、スラグの加熱に熱量が少なくてもよい場合は、相対的にFeOを多くすることが必要であり、適宜それぞれ添加量を決定すればよい。
【0018】
Siを添加するのは、熱源であると同時に、Siの酸化反応の生成物であるSiO2 は、スラグの塩基度を下げ、2CaO・SiO2 のγ相への変態を抑制し、粉化を防止する効果がある。したがって、Siの添加量は還元スラグの塩基度により、適宜決定すればよい。
【0019】
Alを添加するのは、Siと同様に熱源であると同時に、Alの酸化反応の生成物であるAl2 3 の存在により、同一の塩基度でも2CaO・SiO2 のγ相への変態を抑制する効果がある。Al添加量は、上記から還元スラグの塩基度、およびFeO、Fe、Siの添加量により、適宜決定すればよい。
【0020】
【実施例】
アルゴン−酸素脱炭炉で生成したスラグ(FeO=0.6〜0.7%、Cr2 3 =0.6〜0.7%、MnO=0.3〜0.4%、塩基度=1.5〜2.0)のスラグ15〜16tを対象として処理を実施した。
【0021】
表1に実施例の処理条件、処理後のスラグ組成および固化率を示す。
なお、固化率は、粒径5mmを超えるスラグの重量を測定し、全スラグ重量に対しての重量割合を求めたものである。即ち、固化率=粒径5mmを超えるスラグの重量/全スラグ重量×100(%)である。
なお、粒径5mm以下のスラグを粉化しているスラグという。
【0022】
【表1】
Figure 0004106724
【0023】
No.1〜10は本発明例であり、No.1、3、4は、FeOとしてFeO含有濃度約92%のミルスケール、FeとしてFe含有濃度約99%の粒鉄(粒径10〜30mm)をホッパーから投入し、ランスから酸素純度約99.9%の上吹き用工業酸素をスラグに2.3〜4.4Nm3/分の流量で30分間吹き込んで、処理後のスラグ中のFe2 3 を3%以上にした。
【0024】
No.2は同様の方法により、スラグにミルスケールをホッパーから投入し、同時にSiO2 含有量約97%の珪砂をホッパーから添加して塩基度の低下を図った。
【0025】
No.5〜8は、スラグにミルスケール、Al2 3 含有濃度約97%のアルミナ、B2 3 含有濃度約30%の酸化硼素含有物、SiO2 含有濃度約97%の珪砂、P2 5 含有濃度約4.6%であり塩基度約2.3の溶銑脱Pスラグをホッパーからそれぞれ添加した。No.9はSiとしてSi含有濃度約75%フェロシリコンをホッパーから投入し、No.10はAlとしてAl含有濃度約99%の溶鋼脱酸用Alインゴットをホッパーから添加した。
【0026】
No.11〜15は比較例であり、スラグ容器内の還元スラグに窒素ガスをランスを使用して3.0Nm3/分の流量で30分間吹き込んだものであり、No.11〜14は、本発明例と同じ組成の珪砂、アルミナ、酸化硼素含有物、溶銑脱Pスラグを添加し、No.15は、Fe2 3 含有濃度約94%の鉄鉱石を添加したものである。
【0027】
表1に示すように、固化率はSi、Al、FeおよびFeOの内1種以上を還元スラグに添加し、その後に酸素を還元スラグに吹き込んだNo.1〜10の本発明例においては、100%の固化率が得られたのに対し、比較例のNo.11〜15においては、70%以下の固化率しか得られなかった。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、金属精錬炉から発生する還元スラグの粉化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用するスラグ容器の模式的な縦断面図である。
【符号の説明】
1:スラグ容器、
2:ホッパー、
3:ランス、
4:還元スラグ

Claims (2)

  1. 金属精錬炉で生成した還元スラグの処理方法において、スラグとメタルを分離した後の溶融スラグを収容した容器内に発熱剤を添加するとともに、酸素を含有するガスを該スラグに吹き込むことにより、処理後のスラグ中のFe 濃度を3質量%以上10質量%以下とすることを特徴とする還元スラグの粉化を防止する方法。
  2. 発熱剤として金属シリコン、金属アルミニウム、金属鉄および酸化第一鉄の内の1種以上を使用することを特徴とする請求項1記載の還元スラグの粉化を防止する方法。
JP01912898A 1998-01-30 1998-01-30 還元スラグの粉化を防止する方法 Expired - Fee Related JP4106724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01912898A JP4106724B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 還元スラグの粉化を防止する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01912898A JP4106724B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 還元スラグの粉化を防止する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217246A JPH11217246A (ja) 1999-08-10
JP4106724B2 true JP4106724B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=11990835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01912898A Expired - Fee Related JP4106724B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 還元スラグの粉化を防止する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106724B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100554732B1 (ko) * 2001-05-23 2006-02-24 주식회사 포스코 용탕 승온용 실리콘-카본계 발열제
KR101123418B1 (ko) 2009-07-07 2012-03-23 이승환 실리콘-카본-철계 용탕 발열제 및 그 고형 성형화 방법
KR101123494B1 (ko) 2009-07-07 2012-03-23 이승환 실리콘-카본-철계 용탕 발열제의 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11217246A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1243860A (en) Method of producing boron alloy and a product produced by the method
JP2007332432A (ja) 溶鋼の精錬方法
JP4106724B2 (ja) 還元スラグの粉化を防止する方法
JP4134389B2 (ja) 還元スラグの粉化を防止する方法
JP4077504B1 (ja) 屑鉄を主原料とする製鋼方法
JP3643313B2 (ja) 鉄金属へのマグネシウム注入剤
JP2002256323A (ja) ステンレス溶鋼の粗脱炭スラグの改質方法
CA2133918C (en) Method and device for producing stainless steel
US3172758A (en) Oxygen process for producing high
US5037609A (en) Material for refining steel of multi-purpose application
JP2000144272A (ja) 含クロム鋼の溶解、精錬時におけるクロム、鉄回収方法
JP4655573B2 (ja) 含クロム溶銑の酸化脱りん方法
JP3063537B2 (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP3747155B2 (ja) 錬銅炉の操業方法
US1992999A (en) Process of making iron
JP3840793B2 (ja) 含b鋼の製造方法
EP0022600B1 (en) Method for the addition of metallic alloying agents to a bath of molten aluminium
SU1002392A1 (ru) Раскислитель
JPS6043418A (ja) ストロンチウム含有フエロシリコン−または−シリコン合金の製造方法
JPS6011099B2 (ja) 低燐マンガン合金鉄の製造方法
JPH029643B2 (ja)
KURKA et al. Study of the influence of temperature and reducing agents on the chromium content in slag in the air atmosphere.
JPH0619101B2 (ja) 溶鋼の脱Cr方法
RU2140458C1 (ru) Способ передела ванадиевого чугуна
JPS594484B2 (ja) ゴウキンテツノダツリン ダツタンホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees