JP4105829B2 - 砕土装置 - Google Patents

砕土装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4105829B2
JP4105829B2 JP20116199A JP20116199A JP4105829B2 JP 4105829 B2 JP4105829 B2 JP 4105829B2 JP 20116199 A JP20116199 A JP 20116199A JP 20116199 A JP20116199 A JP 20116199A JP 4105829 B2 JP4105829 B2 JP 4105829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
crushed
soil
external gear
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20116199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001025301A (ja
Inventor
靖男 村田
Original Assignee
株式会社メリット情報内藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社メリット情報内藤 filed Critical 株式会社メリット情報内藤
Priority to JP20116199A priority Critical patent/JP4105829B2/ja
Publication of JP2001025301A publication Critical patent/JP2001025301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105829B2 publication Critical patent/JP4105829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、砕土効率を高めるとともに、砕土時間の短縮化を図り、かつ砕土質の向上を可能にした砕土装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
砕土装置は、プラウ装置に連結し、前記プラウ装置によって耕起反転された圃場の土を文字通り砕き、かつ整地、鎮圧するために用いられるものである。
【0003】
この砕土装置は従来より種々の形状のものが存在するが、砕土体自体は、貫通口を有する筒状に形成されており、この筒状の砕土装置をプラウ装置とともにトラクターにより牽引し、このトラクターの進行にともない、圃場との接触により従動回転するように構成されていたのである。
【0004】
そしてその過程において、圃場の土は前記貫通口から筒体の内部に入り、前記のように回転する際に砕土装置又は土相互の接触によって砕かれ、かつ筒体(砕土体)の外部、すなわち圃場に排出されるのである。
【0005】
砕土装置を使用する目的は、前記のようにプラウ装置によって耕起された比較的大きな土塊を砕土する点に存在するのであるから、砕かれた土は、可及的に細かいことが好ましいことは明らかである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに従来一般に用いられていた砕土装置は、それ自体転動するように構成されてはいたものの、砕土それ自体は砕土装置の転動にのみ依存されており、筒体に入り込んだ土を他の方法によってより積極的に砕土するという手段は用いられていず、かつ砕土体の内部に入った土塊も、貫通口の径を通過可能なサイズに至ると、自然に排出してしまっていた。
【0007】
したがって貫通口の径を小さいものにすれば、そこから排出される土塊も小さいことになるとも考えられるが、貫通口は圃場の土塊を砕土体内に迎え入れるためにも必要であるところ、貫通口の径が小さいと圃場の土を迎え入れることが困難となり、かつ仮に迎え入れたとしても、排出までに長い時間を要し、広大な圃場での砕土作業が効率的に行い難くなるのである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこでこの発明に係る砕土装置は前記の課題を解決するために、貫通口を有する筒状の外側砕土体の内部に、貫通口を有する筒状の内側砕土体を配設し、外側砕土体の端部に内歯歯車を固着するとともに、内側砕土体の端部に外歯歯車を固着し、かつ前記内歯歯車と外歯歯車の間に、前記両歯車に噛合する他の外歯歯車を回転自在に配設したものである。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】
次にこの発明に係る砕土装置の実施の形態を図面に基づいて述べると、1は貫通口2を有する筒状に形成した外側砕土体であり、3は貫通口2を有する筒状に形成した内側砕土体である。そして内側砕土体3は外側砕土体1の内部に、外側砕土体1の内面に接しない程度の間隙をもって配設されている。
【0013】
図示する実施例においては、外側砕土体1及び内側砕土体3を長尺なバー4複数本及びこれを固定するための円盤5から成るものを示してあるが、この形状に限定するものではない。例えば前記バー4に交差するように鉄筋を巻付けてもよく、また砕土体をコイル状の筒形に形成してもよい。さらに上記した貫通口2を有する筒状に形成した内側砕土体3に代え、図3に示すように、突起物6を有するシャフト状に形成した内側砕土体3’であってもよい。
【0014】
7は砕土体を図示しない砕土フレームに連結するための支持軸であるが、内側砕土体3,3’を外側砕土体1に前記支持軸7等によって一体的に連結(固着)してもよいが、内側砕土体3,3’を、外側砕土体1の回転と関係なく、自由な回転性を付与しておいてもよい。
【0015】
いずれにしても、耕土作業時には、外側砕土体1は圃場との接触によって従動回転し、その過程で外側砕土体1の内部に入った土は、外側砕土体1との接触及び土相互の接触により砕土されることになるが、この発明にあっては、さらに内側砕土体3,3’とも接するため、砕土効率は高まり、砕土の質も良好となる。
【0016】
尚、内側砕土体3,3’を前記のように外側砕土体1の回転と関係なく自由な回転性を与えた構造とした場合においては、外側砕土体1が回転しても内側砕土体3,3’は回転しないこともあり、かつ何らかの衝撃によって内側砕土体3,3’が回転したとしても、外側砕土体1の回転に同期して回転することはないため、内側砕土体3,3’の障害物的な作用により、砕土効率を高め、砕土時間の短縮を図り、かつ砕土質が高まることになる。
【0017】
以上の結果からすると、内側砕土体3,3’の回転と外側砕土体1の回転の方向又は速度を変えることにすると、よりいっそう砕土効率を高め、砕土時間の短縮を図り、かつ砕土質を良好にする。以下その手段について述べる。
【0018】
図4において8は、外側砕土体1の端部、例えば前記円盤5における砕土体内面に固着した内歯歯車であり、9は内側砕土体3,3’の端部、例えば支持軸7に配設した外歯歯車である。また10は前記内歯歯車8及び外歯歯車9の間で、それらに噛合するように配設した外歯歯車であり、この外歯歯車10は、例えば前記円盤5に対し回転可能に配設してある。
【0019】
したがってこの実施例によれば、外側砕土体1が回転すると、内歯歯車8と噛合している外歯歯車10も同一方向に回転し、この外歯歯車10と噛合している外歯歯車9は反対方向に回転し、この結果、外側砕土体1と内側砕土体3,3’の回転が互いに逆転することになる。
【0020】
さらに図5において11は駆動モータであり、この駆動モータ11は例えば砕土フレーム(図示せず)に取り付けることが可能であり、またその電源はトラクターに求めることができる。12は前記駆動モータ11の回転軸に配設したスプロケットであり、12’は内側砕土体3,3’の支持軸7に配設したスプロケットである。この場合外側砕土体1の支持軸7をパイプ材で形成し、このパイプ材中を内側砕土体3,3’の支持軸7を貫通せしめておけばよい。そして13は両スプロケット12,12’に掛け渡したチェーンである。
【0021】
しかして駆動モータ11を起動せしめることによって内側砕土体3,3’を回転せしめることができる。この場合、駆動モータ11の作用により、その回転速度及び回転方向の変更も可能であり、かつ前記スプロケット12,12’及びチェーン13に代えてプーリーとベルトの組み合わせ、双方のスプロケット12,12’の直接的な噛合、又はそれに代えてベベルギヤの噛合、さらには駆動モータ11の回転軸を内側砕土体3,3’の支持軸7への連結方式を採用してもよい。
【0022】
【発明の効果】
前記のようにこの発明に係る砕土装置によれば、貫通口を有する筒状の外側砕土体の内部に、貫通口を有する筒状の内側砕土体を配設してあるので、外側砕土体内に入った土は外側砕土体及び土相互の接触のみならず、内側砕土体にも接触することになるため、砕土効率を高め、砕土時間の短縮を図り、かつ砕土のより一層の微粒化を図ることができるという効果を有するのである。
【0023】
またこの発明に係る砕土装置によれば、前記外側砕土体の端部に内歯歯車を固着するとともに、内側砕土体の端部に外歯歯車を固着し、かつ前記内歯歯車と外歯歯車の間に、前記両歯車に噛合する他の外歯歯車を回転自在に配設してあるので、外側砕土体と内側砕土体の回転速度及び回転方向の変更が可能となり、その結果、前記の効果をさらに高めるとができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る砕土装置の一実施例を示す斜視図である。ただし、外側砕土体の中央部の図示は省略してある。
【図2】 図1のA−A線断面図である。
【図3】 内側砕土体の他例を示す斜視図である。
【図4】 この発明に係る砕土装置における歯車の噛合関係を示す説明図である。
【図5】 砕土装置の駆動モータ及び内側砕土体の支持軸の他例の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 外側砕土体
2 貫通口
3,3’ 内側砕土体
4 バー
5 円盤
6 突起物
7 支持軸
8 内歯歯車
9,10 外歯歯車
11 駆動モータ
12,12’ スプロケット
13 チェーン

Claims (1)

  1. 貫通口を有する筒状の外側砕土体の内部に、貫通口を有する筒状の内側砕土体を配設し、外側砕土体の端部に内歯歯車を固着するとともに、内側砕土体の端部に外歯歯車を固着し、かつ前記内歯歯車と外歯歯車の間に、前記両歯車に噛合する他の外歯歯車を回転自在に配設したことを特徴とする砕土装置。
JP20116199A 1999-07-15 1999-07-15 砕土装置 Expired - Fee Related JP4105829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20116199A JP4105829B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 砕土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20116199A JP4105829B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 砕土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001025301A JP2001025301A (ja) 2001-01-30
JP4105829B2 true JP4105829B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=16436394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20116199A Expired - Fee Related JP4105829B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 砕土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105829B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106211817A (zh) * 2016-07-26 2016-12-14 甘肃省治沙研究所 一种用于破除土壤结皮的滚轮
CN107278390A (zh) * 2017-08-02 2017-10-24 金寨益企学农业科技有限公司 一种耕地平整装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114402718B (zh) * 2022-02-14 2023-08-08 湖北三华生态农业科技发展有限公司 一种农业种植用碎土机
CN114531977B (zh) * 2022-02-22 2023-08-25 安徽省泽文智慧农业科技有限公司 一种可自适应调节控制的起垄覆土装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106211817A (zh) * 2016-07-26 2016-12-14 甘肃省治沙研究所 一种用于破除土壤结皮的滚轮
CN107278390A (zh) * 2017-08-02 2017-10-24 金寨益企学农业科技有限公司 一种耕地平整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001025301A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469922A (en) Soil aerator
EP3250021B1 (en) Aeration apparatus and methods
JP4105829B2 (ja) 砕土装置
CN110816481B (zh) 一种水田耕作机的转动轮挡泥瓦的除泥装置
KR100364387B1 (ko) 지중작물 채취기
US5074363A (en) Device for treating soil by breaking up soil clods and compacted soil
JPH09136037A (ja) クラッシャにおける破砕歯装置
CN115364988A (zh) 一种移动式破碎机装置
JP3327523B2 (ja) コンクリート廃材等の破砕処理機
CN113508692A (zh) 小麦收割和秸秆深埋还田一体机
JPH09136038A (ja) クラッシャにおける破砕歯装置
JPS607802Y2 (ja) 砕土機
RU2762409C1 (ru) Орудие для прикатывания почвы
CN220394205U (zh) 一种回填道路施工装置
JP2588380B2 (ja) 矩形シールド掘進機
RU2762412C1 (ru) Орудие для прикатывания почвы
RU2762411C1 (ru) Орудие для прикатывания почвы
CN218831255U (zh) 一种农业机械用翻土装置
US5918824A (en) Direct drive material volume reduction apparatus
JP2004337005A (ja) 畦形成機
KR960015941B1 (ko) 농경지 정리용 자갈 분리기
JPS5839780Y2 (ja) 穀類粉砕機
JPH0541624Y2 (ja)
KR920008114Y1 (ko) 트랙터용 배토장치
KR960009272B1 (ko) 토공용 절단기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees