JP4104929B2 - ストライカーを備えたブレーキ装置 - Google Patents

ストライカーを備えたブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4104929B2
JP4104929B2 JP2002215093A JP2002215093A JP4104929B2 JP 4104929 B2 JP4104929 B2 JP 4104929B2 JP 2002215093 A JP2002215093 A JP 2002215093A JP 2002215093 A JP2002215093 A JP 2002215093A JP 4104929 B2 JP4104929 B2 JP 4104929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dolly
rail
brake
guide rail
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002215093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004053561A (ja
Inventor
隆司 児島
誠 岩崎
功幸 岩橋
治 夏目
和俊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002215093A priority Critical patent/JP4104929B2/ja
Publication of JP2004053561A publication Critical patent/JP2004053561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104929B2 publication Critical patent/JP4104929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輛衝突試験装置において、そのガイドレールの終端部に装着され、ドーリー装置を衝突させて制動停止させるブレーキ装置において、ドーリー装置と牽引ワイヤー等との咬合を解除するストライカーを備えたブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車輛衝突試験装置は、ドーリー装置を介して無端ロープ状のワイヤーでテスト車両を牽引し、所定の速度で走行させた後に、該テスト車両を衝突バリアに衝突させたり、或いは、2台のテスト車両どうしを衝突させて、その損壊状況を試験するための装置である。図12に示されるように、この車輛衝突試験装置では、ドーリー装置Dの上方のフックに、トランスポートワイヤーW2 を取付けて、該トランスポートワイヤーW2 をテスト車両Tに引っ掛けて連結し、更に、ドーリー装置Dの底面部の咬合装置Eに牽引ワイヤーW1aを咬合させて、該ドーリー装置Dを牽引走行させ、前記テスト車両TをガイドレールG1 に沿って誘導して、走行面Fの上を矢印Rの方向に直進走行させる。そして、前記テスト車両Tが、所定の速度に達した時点で、ストライカーS’によってドーリー装置Dから前記牽引ワイヤーW1 を切り離し、具体的には、前記咬合装置Eの後述するトリガーレバーを衝突回動させて、牽引ワイヤーW1aの咬合状態を解除した後に、該テスト車両Tは単独で惰性走行して(自走状態で)衝突バリアCに衝突する。なお、図12 において、101は、撮影機材等を収容するためのピットである。
【0003】
一方、牽引ワイヤーW1aの咬合状態が解除された前記ドーリー装置Dは、ガイドレールG1 の終端部に装着されたブレーキ装置B’に衝突して停止される。該ブレーキ装置B’は、ドーリ−装置Dがテスト車両Tと共に衝突バリアCに衝突して損壊するのを回避して、これを再利用するためのものである。また、前記ストライカーS’は、ガイドレールG1 の内部に配置されて走行する咬合装置Eの前記トリガーレバーと衝突可能なように、同様に、自身をガイドレールG1 の内部に配置した状態で、その側板部に対してボルトを用いて取付けられている。
【0004】
次に、従来構成のブレーキ装置B’について、本発明に係るブレーキ装置と同一の部分には、同一符号を付して説明する。図10に示されるように、テスト車両Tの走行面Fには、一対の溝形鋼が、その幅方向に一定の間隔をおいて相対向して、その上面にレール開口部1が形成された状態で地中に設置されていて、ガイドレールG1 が形成されており、前記ブレーキ装置B’は、上下の各パッドユニットU1,U2 に取付けられた上下の各ブレーキパッド52, 62が、ガイドレールG1 のレール部2を上下から挟みこんで押圧することにより、所定のブレーキ力が作用した状態で装着される。そして、該ブレーキ装置B’にドーリー装置Dを衝突させ、上下の各ブレーキパッド52, 62と、ガイドレールG1 のレール部2との間に生じるすべり摩擦抵抗に抗して前記ブレーキ装置B’をドーリー装置Dと一体に摺動させることにより、該ドーリー装置Dの運動エネルギーを吸収させて制動させる。
【0005】
そして、上記した車輛試験装置においては、テスト車両の車種、衝突速度、試験目的等によって、ドーリー装置Dの前記咬合装置Eと、前記牽引ワイヤーW1aとの咬合解除位置を種々変更させる必要が生じる。例えば、衝突による車輛のバンパー部分の衝突耐性を確認するためには、テスト車両の走行速度を10km/h程度に設定したり、通常の衝突耐性を測る承認試験においても、最大速度が、50〜60km/h、最小速度が、20km/h程度のように各種設定して衝突試験が行われる。即ち、なるべく実際の路上等での車輛衝突状況に近い状態を再現する等の目的で、衝突バリアCから起算した咬合解除位置M’までの距離、換言すると前記咬合解除後のテスト車両の惰性走行距離L’は、その衝突試験毎の最適値に調整されることが多い(図12参照)。よって、そのためには、前記ストライカーS’を前記ガイドレールG1 から取り外し、その側板部の別の場所に、再び取付け直さなければならない。
【0006】
しかしながら、前記ストライカーS’は、ガイドレールG1 に対して、その側板部の内側にボルト締めして取付けられているので、再び取付け直すためには、ガイドレールG1 の幅約100mm程度の前記レール開口1から、工具等を挿入してボルトの締結、及びその解除の各作業を行わなければならない。よって、ストライカーS’を取付け直す作業効率が悪く、更に、ブレーキ装置B’も摺動しているので、少なくともその制動距離分だけは、取付け直す必要があり、咬合解除位置M’の変更に伴う作業工数が多かった。また、ガイドレールG1 の側板部には、前記ストライカーS’をボルト締めして取付けるためのねじ孔が、予め加工されていることが必要であって、この加工が施された不連続な位置にしかストライカーS’を取付けできず、前記咬合解除位置M’を、ガイドレールG1 の任意の位置に、必要に応じて微調整して設定することができないという不具合が生じていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、車輛衝突試験装置において、ガイドレール上の牽引ワイヤーの咬合解除位置を任意に選択できて、しかも咬合解除位置の変更に伴うストライカーの取付け作業を軽減することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために請求項1に記載の発明は、上面開口の両側がレール部となったガイドレールの終端部に装着され、牽引ワイヤーとの連結が解除されたドーリー装置を衝突させて制動停止させるべく、締付ボルトを介して接近・離隔可能に連結されて、複数本の締付ボルトを介して互いに連結されて、前記レール部を上下から挟持する上下一対のパッドユニットを備えたブレーキ装置であって、前記上下一対のパッドユニットは、当該各パッドユニットの間に配設された圧縮バネの復元力により離間されて、当該離間状態が前記締付ボルトにより維持される構成になっていて、下側パッドユニットには、上下一対のパッドユニットの各ブレーキパッドが前記レール部から離れた状態で、装置全体をレール部に支持して走行させるための複数の走行ローラが取付けられ、上記一対のいずれかの前記パッドユニットに、前記牽引ワイヤーとの咬合を解除させるべくトリガーレバーを衝突回動させるストライカーロッドが、スタート地点の側に突出して一体に取付けられていることを特徴としている。
【0009】
車輛衝突試験装置では、テスト車両の車種、衝突速度、試験目的等によって、テスト車両を牽引している牽引ワイヤーと、ドーリー装置を構成する咬合装置との咬合解除位置を種々変更させる。即ち、前記咬合解除後におけるテスト車両の惰性走行距離が最も短くなるように、前記咬合解除位置は、その衝突試験毎に定められることが多い。この場合において、請求項1の発明では、ブレーキ装置を構成する上下一対のパット゛ ユニットのいずれか一方にストライカーロッドが一体に取付けられているので、締付ボルトを緩めてガイドレールに対するブレーキ装置の装着位置を変更させると同時に、ストライカーロッドの装着位置も変更され、従来のようにブレーキ装置とストライカーとの双方の位置をそれぞれ変更させる必要がなくなる。しかも、前記締付ボルトの緊締、及びその解除の各操作は、ガイドレールの直上で行えるので、ブレーキ装置及びストライカーロッドの装着位置を同時に変更させる操作も容易となる。
【0010】
そして、牽引ワイヤーにより牽引走行されて、牽引ワイヤーの牽引力をトランスポートワイヤーを介してテスト車両に伝達しているドーリー装置が前記ブレーキ装置の装着位置の直前に達して、前記ドーリー装置を構成する咬合装置のトリガーレバーが前記ストライカーロッドの先端面に衝突して、所定方向に回動されると、前記咬合装置における牽引ワイヤーとの咬合が解除されて、短時間だけにドーリー装置が惰性走行した後に、該ドーリー装置は、前記ブレーキ装置に衝突して制動停止される。
【0011】
また、上下一対のパッドユニットは、当該各パッドユニットの間に配設された圧縮バネの復元力により離間されて、当該離間状態が締付けボルトにより維持される構成になっていて、下側パッドユニットには、上下一対の各パッドユニットの双方が前記レール部から離れた状態で、装置全体をレール部に支持して走行させるための複数の走行ローラが取付けられているので、ガイドレールに対するブレーキ装置の装着位置を変更する際には、上下一対の各パッドユニットのブレーキパッドがレール部の上下面に対して非接触の状態で、しかもレール部を走行するローラによりブレーキ装置を移動できるので、ガイドレールに対するブレーキ装置の装着位置の変更時におけるブレーキ装置の移動が容易となる。
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】
最初に、本発明に係るブレーキ装置Bを備えた車輛衝突試験装置の概要について説明し、その後に、この試験装置を構成するドーリー装置Dとブレーキ装置Bについて詳細に説明する。図1は、車輛衝突試験装置において、ドーリー装置Dを介して牽引力がテスト車両Tに伝達され、牽引ワイヤーW1aと前記咬合装置Eとの咬合が解除される直前のドーリー装置D及びブレーキ装置Bを示した斜視図である。図2及び図3は、牽引ワイヤーW1aと咬合装置Eとの咬合が解除されて、ドーリー装置Dが、ブレーキ装置Bに衝突した状態の平面図及び正面図である。図4は、牽引ワイヤーW1aがドーリー装置Dを形成する咬合装置Eに咬合された状態の図2のX−X線に相当する断面図であって、図5は、同じく、図2のY−Y線に相当する断面図である。まず、テスト車両Tの走行面Fの全長に亘ってガイドレールG1 が敷設されている。このガイドレールG1 は、一対の溝形鋼を、その開口が対向するように所定間隔をおいて配置したものであって、上面のレール開口1の両側のフランジ状の部分がレール部2を構成している。このガイドレールG1 の各レール部2に後述するドーリー装置D及びブレーキ装置Bが装着される。図5に示されるとおり、レール開口1の幅A1 は、牽引ワイヤーW1aの牽引力をテスト車両Tに伝達する前記ドーリー装置Dの大きさ(特に、幅)に対応していて、通常の設計では100mm程度であり、テスト車両の走行面の近傍を移動する作業者の足が入り込んで怪我をする恐れがある。そこで、本実施形態では、ガイドレールG1 は、そのレール開口1がテスト車両Tの走行面Fよりも所定長だけ下がった状態で、即ち、ガイドレールG1 の全体が埋設された状態で敷設されている。なお、図5において、牽引ワイヤーW1 の一方側(W1a)は、前記咬合装置Eにより、ドーリー装置Dのドーリー本体12と解除可能に咬合され、ウインチによって矢印R(図6参照)の方向に駆動走行されて、トランスポートワイヤーW2 を介してドーリー装置Dに連結されたテスト車両Tを同方向に牽引走行させる駆動側のものであり、他方側(W1b)は、周回走行されるときのリターン側のものである。
【0014】
そして、ガイドレールG1 の各レール部2の上面には、その全長に亘ってスペーサ4及び固定ボルト5を介して一対のサイドレールG2 が固定されている。各サイドレールG2 は、前記走行面Fと同一面となっていて、それらの間のレール開口6の開口幅A2 は、ガイドレールG1 のレール開口1の開口幅A1 のほぼ半分の約50mmとなっている。これにより、各サイドレールG2 の間のレール開口6に作業者の足が入り込まないように設計してある。
【0015】
また、全体が地中に埋設された形態となって敷設された前記ガイドレールG1 には、牽引ワイヤーW1aの牽引力をテスト車両Tに伝達させるドーリー装置Dが走行可能に装着されていると共に、前記ガイドレールG1 の終端部(図12に示される衝突バリアCより僅かに手前側の部分)には、前記牽引ワイヤーW1aとの咬合が解除されて惰性走行状態となったドーリー装置Dを衝突させて、制動停止させるブレーキ装置Bが装着されている。
【0016】
更に、前記ドーリー装置Dについて説明する。このドーリー装置Dは、複数の滑車11を介して前記ガイドレールG1 のレール開口1の両側の各レール部2に支持されるドーリー本体12と、前記牽引ワイヤーW1aに対して解除可能に咬合される咬合装置Eと、テスト車両Tに連結されるトランスポートワイヤーW2 の先端部を前記ドーリー本体12に連結させる連結フック31を、該ドーリー本体12に対して着脱可能にするためのフック着脱装置Hとを備えている。
【0017】
ドーリー本体12は、走行方向Rに沿って細長い形状をなしていて、その幅は、ガイドレールG1 のレール開口1の幅A1 よりも僅かに大きな幅を有していて、その裏面の幅方向の両側には、補強フランジ部13が一体に設けられている。このドーリー本体12の前後方向の両端部にそれぞれ2個ずつであって、かつ幅方向の両端部にそれぞれ2個ずつとなるように、計4個の滑車11が垂直支持軸14を介して支持され、各滑車11は、ガイドレールG1 の各レール部2の対向端縁部に嵌まっている。これにより、ドーリー装置Dは、ガイドレールG1 に案内されて走行可能となる。
【0018】
また、前記咬合装置Eは、図4に示されるように、ドーリー本体12の一方の補強フランジ部13の内側に固定される固定側クランプ部材21と、該固定側クランプ部材21との間で牽引ワイヤーW1aを解除可能に咬合するために、水平支点軸22を中心に前記ドーリー本体12に回動可能に支持された可動側クランプ部材23と、該可動側クランプ部材23のクランプ状態の維持、及びその解除を行うカム部24aを備え、自身の垂直軸を中心にして前記ドーリー本体12に回動可能に支持されたトリガーレバー24とを備えている。
【0019】
このトリガーレバー24は、その上端の突出部24bが、軸受25を介してドーリー本体12の上面側に回動可能に支持された支持体26に連結ボルト27を介して一体に連結されていて、連結ボルト27の垂直軸心を中心にして水平面内で回動し得る。図7及び図8は、咬合装置Eのトリガーレバー24の回動方向によって、牽引ワイヤーW1aが咬合及び咬合解除される状態を、ストライカーロッドSと共に模式的に示した図である。図7に示されるように、固定側及び可動側の各クランプ部材21,23で牽引ワイヤーW1aがクランプ(咬合)された状態では、前記トリガーレバー24は、ドーリー本体12の幅方向に突出している。この状態は、牽引ワイヤーW1aの牽引力がドーリー装置D及びトランスポートワイヤーW2 を介してテスト車両Tに伝達されている状態である。この状態で、ドーリー装置Dが牽引ワイヤーW1aと一体となってガイドレールG1 に案内されて走行して、衝突バリアCの手前側に装着されたブレーキ装置Bに設けられたストライカーロッドSに衝突すると、図8に示されるように、前記トリガーレバー24が回動して、そのカム部24aによる前記可動側クランプ部材23に対する押圧力が解除され、その結果、牽引ワイヤーW1aの咬合が解除される。
【0020】
また、図6の(イ),(ロ) はそれぞれ連結フック31がドーリー装置Dに装着維持、及び解除された状態の連結フック31とフック着脱装置Hの部分の断面図である。フック着脱装置Hによって、ドーリー本体12に対して着脱可能に装着される連結フック31は、その上端部にワイヤー引掛孔31aが設けられていると共に、その下端部の前後方向の両端に前側及び後側の各突出部31b, 31cが突設された形状である。なお、本実施形態では、上下に連結された各ブロック体によって、上記した連結フック31の全体が形成されている。
【0021】
このフック着脱装置Hは、前記連結フック31の後側の突出部31cを挿入して引っ掛けるために、ドーリー本体12に対して固定配置された固定側引掛け部材32と、前記連結フック31の前側の突出部31bを解除可能に引っ掛けるために、水平支持軸35を中心にして回動可能に支持された可動側引掛け部材33と、固定側及び可動側の各引掛け部材32,33によるドーリー本体12に対する連結フック31の装着維持、及びその解除を行うためのフック解除レバー34とを備えている。前記可動側引掛け部材33は、水平支持軸35にねじりコイルばね36を介して支持されていて、前記ねじりコイルばね36により連結フック31の取外しが可能な方向に付勢されている。なお、図6の38は、フック台であって、フック着脱装置Hを形成する上記各部材を支持した状態で、ドーリー本体12にボルト固定されている。
【0022】
そして、前記フック解除レバー34は、側面視でクランク状をなしていて、長手方向の中央部の垂直支点軸34aを中心にして水平面内が回動可能にドーリー本体12の上面に支持されている(図5参照)。連結フック31の装着維持状態では、前記フック解除レバー34は、ドーリー本体12のほぼ幅方向に沿って配置されていて、その長手方向に沿って二分した一方の板状のロック部34bは、ドーリー本体12の上方に配置されて、前記可動側引掛け部材33の下方に入り込んでおり、該可動側引掛け部材33の解除方向への回動を不能にして、連結フック31の装着を維持していると共に、その他方のストライカー衝突部34cは、ドーリー本体12の下方に配置されて、その幅方向の一端から突出している。なお、フック解除レバー34のストライカー衝突部34cと前記咬合装置Eのトリガーレバー24との高さ方向の配置は、ほぼ同一であって、後述のブレーキ装置Bに一体に取付けられたストライカーロッドSの横断面の中心とほぼ同一の高さとなっている(図4及び図5参照)。また、図5の39は、ドーリー装置Dの牽引走行中に、前記トリガーレバー24のカム部24aと同様に、フック解除レバー34の前記垂直支点軸34aに押圧力を作用させて、その緊締位置を維持するカムブロックを示している。
【0023】
この連結フック31の装着維持状態において、前記フック解除レバー34のストライカー衝突部34cが、後述するブレーキ装置Bに一体に設けられたストライカーロッドSの先端に衝突すると、図2の矢印37で示されるように、前記フック解除レバー34が回動して、図6の(ロ)に示されるように、可動側引掛け部材33が解除方向に回動可能となってドーリー本体12に対して連結フック31が取外し可能となる。また、連結フック31が装着維持された状態では、ドーリー装置Dの該連結フック31の先端部のみが、サイドレールG2 のレール開口6から、走行面Fより上方に突出していて、この先端突出部に形成されたワイヤー引掛孔31aに、トランスポートワイヤーW2 が挿入されている〔図1及び図6の(イ)参照〕。これは、ドーリー装置Dの牽引走行中に、ワイヤー引掛孔31aの近傍のトランスポートワイヤーW2 の一部分が、サイドレールG2 の端部と干渉して、損傷するのを防止するためである。
【0024】
次に、ブレーキ装置の構成について説明する。図9は、ブレーキ装置Bの斜視図であって、図10の(イ)は、図2のZ−Z線断面図であって、(ロ)は、ブレーキ装置Bの装着が解除された状態(上下の各ブレーキパッド52,62の非作用時)の図2のZ−Z線に相当する断面図である。ブレーキ装置Bは、ガイドレールG1 の前記レール部2に対して、接近及び離間されることによってブレーキを作用及び非作用させる上側及び下側の各パッドユニットU1,U2 と、それらを連結及び接近させるための締付ボルト41と、それらの離間状態を維持させるための圧縮バネ42と、上記した各部材をガイドレールG1 のレール部2に支持して走行させるために、前記下側パッドユニットU2 に取付けられた走行ローラ71と、前記牽引ワイヤーW1aとの咬合状態を解除させるべくトリガーレバー24を衝突回動させるために、前記下側パッドユニットU2 に取付けられたストライカーロッドSとから構成されている。上下の各パッドユニットU1,U2 を構成する上下の各ブレーキパッド取付板51,61の幅方向の両側には、上下一対の各ブレーキパッド52,62が相対向して取付けられていて、レール部2の上面と下面とをそれぞれ挟持可能となっている。本実施形態の場合、一対の上下の各ブレーキパッド52,62は、ガイドレールG1 の長手方向に沿って6組ずつ取付けられている。
【0025】
まず、上側及び下側の各パッドユニットU1,U2 について説明する。上側パッドユニットU1 を構成する上側ブレーキパッド取付板51は、ガイドレールG1 の長手方向に3枚に分割されている。各上側ブレーキパッド取付板51は、略長方形状のプレートであり、それらの略中央部分には、締付ボルト41を挿通させるための上側挿通孔部51aが設けられている。他方、下側パッドユニットU2 も、上記した上側パッドユニットU1 とほぼ同様の構成を有していて、平面視において略長方形状のプレートである下側ブレーキパッド取付板61の上面に、前記上側ブレーキパッド取付板51の各対の上側ブレーキパッド52に対応する下側ブレーキパッド62が設けられていると共に、上側挿通孔部51aに対応する下側挿通孔部61aが3箇所に設けられている。
【0026】
また、下側ブレーキパッド取付板61の下面で、各下側挿通孔部61aの部分には、それぞれ六角ナット43が取付られ、更にその近傍には、前記六角ナット43を回転不能な状態で取付けるための一対の回り止め板44が固着されている。そして、上下の各ブレーキパッド取付板51,61の間で、各締付ボルト41の外周面には、それぞれ圧縮バネ42が弾装されている。よって、上下の各ブレーキパッド取付板51,61の挿通孔部51a,61aの上方から挿通された各締付ボルト41が、対応する各六角ナット43に螺合され、前記上下の各パッドユニットU1,U2 は、一体に連結される。更に、前記各締付ボルト41が締め込まれることによって、それぞれの圧縮バネ42の弾性復元力に抗して、上下の各ブレーキパッド52,62が、相互に接近され、ガイドレールG1 のレール部2の上面と下面とを押圧してブレーキが作用する。また、この圧縮バネ42は、各締付ボルト41が緩められて、各ブレーキパッド52,62がレール部2から離間されている時(ブレーキの非作用時)には、上下の各パッドユニットU1,U2 の離間状態を維持させるという機能を有している。なお、図9の45,46は、下側ブレーキパッド取付板61の長手方向の両端面に固着された受圧プレートと、前記ドーリー装置Dの衝突時に緩衝材となるべきハニカム材である。
【0027】
また、下側ブレーキパッド取付板61の上面には、その長手方向に沿って2本の起立片72が平行に立設されていて、更にそれらの長手方向の両端部の上面には、ガイドレールG1 の幅方向に水平にして、各プレート73が固着されている。そして、この各プレート73の上面には、各支持ブラケット74が取付けられていて、該各支持ブラケット74の幅方向に沿った両端部には、一対の走行ローラ71が回転自在にして取付られている。そして、該一対の走行ローラ71は、それらの軸心がガイドレールG1 の幅方向に沿った状態で、下側ブレーキパッド取付板61の前端部、及び後端部にそれぞれ1組ずつ取付けられている。
【0028】
ここで、図11は、各締付ボルト41の回転数Nを横軸とし、ガイドレールG1 のレール部2の上面を原点(高さが0の位置)とする高さJを縦軸としたグラフである。図11の斜線部は、ガイドレールG1 のレール部2の厚みKの部分を示す。ここで、ブレーキ装置Bの装着状態(ブレーキの作用時)から、各締付ボルト41を所定回転数N1 だけ緩めると、図10(ロ)及び図11に示されるように、一対二組の走行ローラ71の下面が、高さJ2 だけ降下してレール部2の上面に接地され、同時に、レール部2の下面と下側ブレーキパッド62の上面との間には、前記高さJ2 の隙間が形成される。これ以降、下側パッドユニットU2 の重量は、一対二組の走行ローラ71によって支持され、上側ブレーキパッド取付板51には、下側パッドユニットU2 の重量が作用しなくなる。そして、更に締付ボルト41を所定回転数N2 だけ緩めると、上側ブレーキパッドユニットU1 は、各圧縮バネ42の弾性復元力によって持上げられて離間され、レール部2の上面と上側ブレーキパッド52の下面との間に高さJ1 の隙間が形成される。このようにして、上下の各ブレーキパッド52,62がガイドレールG1 のレール部2の上下の各面からそれぞれJ1,J2 だけ離間され、上下の各パッドユニットU1,U2 が、一対二組の走行ローラ71に支持された様態で、ガイドレールG1 に保持され、その長手方向に沿って容易に移動することができる。なお、図11において、各上側ブレーキパッド52及び走行ローラ71の下面が、レール部2の上面に当接している時の高さは0であるが、図示の関係上、横軸から離した状態で示されている。
【0029】
次に、ドーリー装置Dのトリガーレバー24及びフック解除レバー34を衝突回動させるためのブレーキ装置Bの前記ストライカーロッドSについて説明する。ストライカーロッドSは、横断面が方形で、全長1m程度のアルミ製の長尺なロッドであって、ガイドレールG1 の内部において、ドーリー装置Dのほぼ全長分だけ、その長手方向に沿って走行方向Rと逆方向、即ちスタート地点の側に向かって水平に突出するように、一対のロッド取付板81を介して、前記下側ブレーキパッド取付板61の下面に取付けられている。よって、該ストライカーロッドSは、ブレーキ装置Bの下側パッドユニットU2 と共に移動可能となっている。ドーリー装置Dの緊締位置の前記トリガーレバー24及びフック解除レバー34が、幅方向に沿って前記ドーリー本体12から突出するのと同じ側の下側ブレーキパッド取付板61の一端側の下面には、前記一対のロッド取付板81が、長手方向に沿って固着されている。そして、ストライカーロッドSは、上記した一対のロッド取付板81に、外側からボルト固定された状態で、(ドーリー本体12を含まない)前記トリガーレバー24及びストライカー衝突部34cの先端部が、前記当接面Saのほぼ中心部に衝突するように、取付配置されている。即ち、該当接面Saの中心部のガイドレールG1 の横断面視に対する配置は、高さ方向の寸法P、及び幅方向の寸法Qとなっていて、前記トリガーレバー24及びストライカー衝突部34cの先端部の各配置に対応している〔図10(イ)参照〕。なお、図10(イ)の82は、L字形の受圧プレートであって、ストライカーロッドSと共にトリガー及びフック解除の各レバー24,34の衝突時の力を受け、その取付け状態を安定させるために、終端の側の下側ブレーキパッド取付板61の下面に固着されている。
【0030】
次に、本発明のストライカーロッドSを備えたブレーキ装置Bの車輛衝突試験における作用及び効果について説明する。図1に示されるように、ガイドレールG1 の終端部に装着されたブレーキ装置Bの手前側に、テスト車両Tを連結、牽引するドーリー装置Dが走行、接近して、ストライカーロッドSのスタート地点の側の当接面Saの部分に、トリガーレバー24の先端部分が衝突しようとする。ガイドレールG1 の上には、サイドレールG2 が配設されており、前記連結フック31の先端部を除くドーリー装置D及びブレーキ装置Bの他の大部分が、走行面Fから上方に突出しない状態で、各々走行及び装着されている(本実施形態においては、ブレーキ装置Bの前記締付ボルト41の頭部等が、前記サイドレールG2 の上面から極僅かに突出している)。そして、ブレーキ装置Bは、その下側パッドユニットU2 に取付けられたストライカーロッドSの前記当接面Saが、所定の咬合解除位置M、即ち衝突バリアCから惰性走行距離Lだけスタート地点の側に移動した場所に配置するように、ガイドレールG1 に装着されている(図12参照)。この時、トリガーレバー24は、ドーリー本体12の幅方向の一端側から突出する緊締位置にあって、前述したように、牽引ワイヤーW1aは、前記咬合装置Eの固定側及び可動側の各クランプ部材21,23に咬合されていて、牽引力がドーリー装置Dに伝達されている。フック解除レバー34も、同様に緊締位置にあって、ワイヤー引掛孔31aに、テスト車両Tと連結するトランスポートワイヤーW2 を挿入された連結フック31が、フック着脱装置Hを介してドーリー本体12に装着維持されていて、前記牽引力がテスト車両Tに伝達されている。
【0031】
上記した状態から、ドーリー装置Dが更に牽引されて所定の試験速度で走行し、トリガーレバー24及びフック解除レバー34の幅方向に突出する部分が、前記咬合解除位置Mに配置されたブレーキ装置BのストライカーロッドSの前記当接面Saに衝突して、順次、走行方向Rと逆方向に向かって回動され、牽引ワイヤーW1aとの咬合状態が解除され、次に、連結フック31の装着維持状態が解除される。そして、連結フック31を取付けたトランスポートワイヤーW2 を引きずるテスト車両T、及びドーリー装置Dは、それぞれ自身の慣性力によって、衝突バリアC及びブレーキ装置Bに向かって、衝突するべく惰性走行する。ドーリー装置Dに衝突されたブレーキ装置Bは、ドーリー装置Dの走行速度に比例する制動距離分だけガイドレールG1 上を摺動した後、衝突バリアCの直前において停止する。この時、ストライカーロッドSは、軽量なアルミ製なので、それが取付けられたブレーキ装置Bの片側において、ブレーキが利き易くなる「片利き」の現象は、起こりにくくなっている。
【0032】
また、ドーリー装置Dの牽引走行中には、サイドレールG2 の上面から唯一突出していた連結フック31は、自身の装着解除後には、テスト車両Tに引きずられ、よって、サイドレールG2 から突出する部分は、ほぼなくなっている(図3参照)。例えば、斜め衝突やオフセット試験等の場合には、衝突後のテスト車両が、走行面から突出する部分に接触し易く、タイヤのパンク等のトラブルが生じて、本来の試験の妨げになる場合がある。本実施形態の場合は、ガイドレールG1 の上にサイドレールG2 を設置して、その上面を走行面Fと同一面とし、更に牽引走行中の前記突出する部分(連結フック31)を取り外し可能とすることによって、テスト車両Tが衝突バリアCに衝突した後の走行面Fを、サイドレールG2 のレール開口6を除いてほぼフラットな状態にできる。よって、損壊状況のテスト結果に悪影響を与える恐れが少なくなっている。
【0033】
そして、衝突後のテスト車両Tを所定の事項について調査した後には、別の車種のテスト車両を使用したり、更に、別の衝突速度、試験目的等の理由によって、テスト車両を牽引している牽引ワイヤーW1aと、ドーリー装置Dの咬合装置Eとの咬合解除位置Mを別の位置に変更させる必要が多々生じる。即ち、ブレーキ装置Bが衝突バリアCに衝突するのを防止し、ドーリ装置Dと共に再利用するために、その走行速度に応じたブレーキ装置Bの制動距離を確保しつつ、咬合解除位置Mから衝突バリアCまでの惰性走行距離Lを最短にして、衝突直前時のテスト車両の減速がなるべく小さくなるようにし、信頼性の高い車輛衝突試験を行うことが望ましい。一般に、車速が遅い試験条件の場合程、前記惰性走行距離は短く設定される必要がある。
【0034】
本実施形態のブレーキ装置においては、サイドレールG2 のレール開口6から露出する各締付ボルト41を、その直上から緩めて、前述したとおり、ガイドレールG1 に対するブレーキ装置Bの装着状態を解除すると共に、その走行ローラ71のみをガイドレールG1 のレール部2の上面に接地して、転動させることによって、下側パッドユニットU2 に取付けられたストライカーロッドSを含むブレーキ装置B全体を移動させることができる。従って、咬合解除位置を変更して再び試験する場合に、ブレーキ装置B及びストライカーロッドSの装着位置を同時に、しかも容易に変更することができて、従来構成の場合のように、各装着位置を個別に変更する必要がなくなり、前記咬合解除位置の変更に伴う作業効率が向上する。しかも、走行ローラ71を転動して移動可能なガイドレールG1 上の連続する任意の位置にブレーキ装置Bを装着し、そのストライカーロッドSの当接面Saの位置、即ち別の咬合解除位置を、必要に応じて微調整しつつ設定することができるので、咬合解除後のテスト車両の減速を極力少なくして、信頼性の高い車輛衝突試験の結果が得られる。なお、ガイドレールG1 の横断面視におけるストライカーロッドSの当接面Saの位置は、同様の前記トリガー及びフック解除の各レバー24,34の衝突部位の位置のみに対応していて、ドーリー本体12に対して接触しないので、それを損壊することなく回収することができる。
【0035】
また、上記した咬合解除位置変更のための前記締付ボルト41の締め付け解除、それに伴う移動、再装着時の緊締の各操作は、レール開口6の幅A2 が狭いサイドレールG2 の直上からでも、工具等を用いて容易に行える。例えば、従来構成のストライカーS’が内側面にボルトで固定された状態のガイドレールG1 の上に前記サイドレールG2 を配置し、ブレーキ装置B’とは別個のストライカーS’を移動して咬合解除位置の変更を行う場合には、ストライカーS’のボルト締めのために、長尺で重量物の該サイドレールG2 を取り外す作業が必要となる。よって、本実施形態のストライカーロッドSを備えたブレーキ装置Bを移動する場合には、その作業負担は極めて軽くなっている。
【0036】
なお、本実施形態においては、作業者の足元の安全を確保したり、必要部分(連結フック31の先端部)以外の走行面Fからの突出部(例えば、ドーリー装置Dの滑車11、ブレーキ装置Bの上側パッドユニットU1 、走行ローラ71の部分等)をなくし、テスト車両衝突後の走行面を極力フラットにして、テスト結果に悪影響を与えない等の目的で、ガイドレールG1 の上に、前記サイドレールG2 が配置される場合について説明したが、該サイドレールG2 が配置されない場合にも、車輛衝突試験における作業の負担が軽減されて、充分に効果的である。
【0037】
また、ブレーキ装置において、ストライカーロッドが、取付板を介して下側パッドユニットに取付け固定された場合について説明したが、同様にして上側パッドユニットに取付けた場合にも、本実施形態と同様の効果が期待できる。
【0038】
【発明の効果】
車輛衝突試験装置において、本発明に係るストライカーを備えたブレーキ装置には、それを構成する上下一対のパッドユニットのいずれか一方に、ストライカーロッドが一体に取付けられているので、締付ボルトを操作して、ガイドレールに装着されたブレーキ装置の位置を変更させると同時に、ストライカーロッドの装着位置をも変更でき、しかも、ガイドレール上の牽引ワイヤーの咬合解除位置を任意に選択できる。前記締付ボルトの緊締、及びその解除の各操作は、ガイドレールの直上で行えて、容易であり、ブレーキ装置とストライカーとの双方の位置を個別に変更する必要がないので、咬合解除位置の変更に伴うストライカーの取付け作業を軽減することができる。また、上下一対のパッドユニットは、当該各パッドユニットの間に配設された圧縮バネの復元力により離間され、当該離間状態が前記締付ボルトにより維持される構成になっていて、下側パッドユニットには、上下一対の各パッドユニットの双方が前記レール部から離れた状態で、装置全体をレール部に支持して走行させるための複数の走行ローラが取付けられているので、ガイドレールに対するブレーキ装置の装着位置を変更する際には、上下一対の各パッドユニットのブレー キパッドがレール部の上下面に対して非接触の状態で、しかもレール部を走行するローラによりブレーキ装置を移動できるので、ガイドレールに対するブレーキ装置の装着位置の変更時におけるブレーキ装置の移動が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 牽引ワイヤーW1aと咬合装置Eとの咬合が解除される直前のドーリー装置D及びブレーキ装置Bを示した斜視図である。
【図2】 牽引ワイヤーW1aと咬合装置Eとの咬合が解除されて、ドーリー装置Dが、ブレーキ装置Bに衝突した状態の平面図である。
【図3】 同じく、正面図である。
【図4】 牽引ワイヤーW1aがドーリー装置Dを形成する咬合装置Eに咬合された状態の図2のX−X線に相当する断面図である。
【図5】 同じく、図2のY−Y線に相当する断面図である。
【図6】 (イ)は、連結フック31がドーリー装置Dに装着維持された状態の連結フック31とフック着脱装置Hの部分の断面図であって、(ロ) は、同じく、装着解除された状態の断面図である。
【図7】 咬合装置Eのトリガーレバー24の回動方向によって、牽引ワイヤーW1aが咬合される状態を、ストライカーロッドSと共に模式的に示した図である。
【図8】 同じく、牽引ワイヤーW1aが咬合解除される状態を、ストライカーロッドSと共に模式的に示した図である。
【図9】 本実施形態のブレーキ装置Bの斜視図である。
【図10】 (イ)は、図2のZ−Z線断面図であって、(ロ)は、ブレーキ装置Bの装着が解除された状態(上下の各ブレーキパッド52,62の非作用時)の図2のZ−Z線に相当する断面図である。
【図11】 各締付ボルト41の回転数Nを横軸とし、ガイドレールG1 のレール部2の上面を原点(高さが0の位置)とする高さJを縦軸としたグラフである。
【図12】 車輛衝突試験装置の概略正面図である。
【符号の説明】
B:ブレーキ装置
D:ドーリー装置
1:ガイドレール
S:ストライカーロッド
T:テスト車両
1:上側パッドユニット
2:下側パッドユニット
1,W1a:牽引ワイヤー
2:トランスポートワイヤー
1,6:レール開口
2:レール部
24:トリガーレバー
41:締付ボルト
52:上側ブレーキパッド
62:下側ブレーキパッド
71:走行ローラ

Claims (1)

  1. 上面開口の両側がレール部となったガイドレールの終端部に装着され、牽引ワイヤーとの連結が解除されたドーリー装置を衝突させて制動停止させるべく、締付ボルトを介して接近・離隔可能に連結されて、複数本の締付ボルトを介して互いに連結されて、前記レール部を上下から挟持する上下一対のパッドユニットを備えたブレーキ装置であって、
    前記上下一対のパッドユニットは、当該各パッドユニットの間に配設された圧縮バネの復元力により離間されて、当該離間状態が前記締付ボルトにより維持される構成になっていて、
    下側パッドユニットには、上下一対のパッドユニットの各ブレーキパッドが前記レール部から離れた状態で、装置全体をレール部に支持して走行させるための複数の走行ローラが取付けられ、
    上記一対のいずれかの前記パッドユニットに、前記牽引ワイヤーとの咬合を解除させるべくトリガーレバーを衝突回動させるストライカーロッドが、スタート地点の側に突出して一体に取付けられていることを特徴とするストライカーを備えたブレーキ装置。
JP2002215093A 2002-07-24 2002-07-24 ストライカーを備えたブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4104929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215093A JP4104929B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 ストライカーを備えたブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215093A JP4104929B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 ストライカーを備えたブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004053561A JP2004053561A (ja) 2004-02-19
JP4104929B2 true JP4104929B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=31937209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215093A Expired - Fee Related JP4104929B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 ストライカーを備えたブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104929B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114800612B (zh) * 2022-04-24 2024-01-26 苏州艾利特机器人有限公司 一种弹性制动器、机器人关节及机器人
CN117129239B (zh) * 2023-10-24 2024-02-06 山东宏冠车辆有限公司 一种半挂车用试验载荷工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004053561A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6997036B2 (en) Vehicle impact testing device
US20060288901A1 (en) Amusement ride employing a suspended tensioned static cable
WO2008052412A1 (fr) Système de remorque pour contrôle de véhicules et système de contrôle utilisant ledit système de remorque
US6959793B2 (en) Inertial brake actuator for towed vehicle
JP4104929B2 (ja) ストライカーを備えたブレーキ装置
JP2001324408A (ja) スケータの制動停止装置、及びその装置分割体
KR200441220Y1 (ko) 브레이크 장치가 설치된 보트 트레일러
JP4131559B2 (ja) 自動車の側面衝突試験方法及び装置
US11565559B2 (en) Vehicle hauling apparatus
US20160355163A1 (en) Temporary platform brake for a vehicle
JP2004257734A (ja) 車両衝突試験装置
JP2601690Y2 (ja) シャシーダイナモメータにおける車両固定装置
JP3948195B2 (ja) テスト車両のオフセット正面衝突試験方法、及びこの方法の実施に用いるスケータ
JP2003014575A (ja) ブレーキ付き牽引ドーリー装置
JP4454892B2 (ja) 車両衝突試験装置
JP3967204B2 (ja) 分割式ブレーキ装置
JP2003028751A (ja) 牽引ドーリー装置
JP4097728B2 (ja) リフトカーのロープ破断検出制動装置
JPH08122200A (ja) 衝突実験装置のけん引ドーリ
JP3967203B2 (ja) 後側ドーリー装置
JP3926693B2 (ja) ドーリー装置
KR20030039887A (ko) 차량견인용 대차
JP2003139647A (ja) 車両衝突試験装置
JPH09229106A (ja) ケーブルカーの非常ブレーキ装置
WO1996000668A1 (en) Emergency drop brake

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees