JP4104231B2 - 遮水シートの補修工法 - Google Patents

遮水シートの補修工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4104231B2
JP4104231B2 JP32832798A JP32832798A JP4104231B2 JP 4104231 B2 JP4104231 B2 JP 4104231B2 JP 32832798 A JP32832798 A JP 32832798A JP 32832798 A JP32832798 A JP 32832798A JP 4104231 B2 JP4104231 B2 JP 4104231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
shielding sheet
water shielding
sheet
repair method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32832798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000144681A (ja
Inventor
秀則 小寺
義治 徳田
利郎 押方
正明 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP32832798A priority Critical patent/JP4104231B2/ja
Publication of JP2000144681A publication Critical patent/JP2000144681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104231B2 publication Critical patent/JP4104231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遮水シートの補修工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
廃棄物最終処分場などの管理型処分場においては、廃棄物中の有害物質により処理場内に溜まった雨水などが汚染される。
汚染された水は、処理場から地盤に浸透し、地下水に混入する恐れがある。
この結果として、処理場の周辺環境が汚染・破壊される恐れがある。
このため、処分場の底面または斜面の地盤との接面に公知の不透水性シートなどを配設して地盤と廃棄物処分部分とを隔絶させることにより遮水を行う方法が知られている。
しかし、このシートは何等かの理由により破損することが考えられる。
この場合、汚染された水がここから漏水してしまうから、常にシートの状態について把握しておく必要がある。
このため、例えばシートと地盤との間に所定間隔を置いて電極を配設し、電気的に漏水を検知するシステムなど、公知の漏水検知システムを配設して汚染された水の漏洩の検知に勤めているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記したように漏水を検知しても、シートの破損箇所を修復しないことには、汚染された水が周囲地盤に漏洩し、周辺環境を汚染・破壊してしまう。
しかしながら電極を粗く配置したのでは、漏水は検知可能となるものの、シートの破損箇所の特定は非常に困難である。
そこで、シートの破損箇所を精度良く特定するために電極を細かく密に配置することが考えられるが、この場合コストが増大する。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、遮水シートの破損位置を的確に補修するための、遮水シートの補修工法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための手段として、本発明は、漏水検知器と共に地中に埋設された遮水シートの補修工法において、既設の漏水検知器で検知した、遮水シートの破損推定位置付近に孔を削孔し、前記削孔により破損推定位置付近の埋め立て層の層状を把握し、前記孔より遮水シートの近傍に漏水検知器を配置し、前記漏水検知器と、既設の漏水検知器とにより、遮水シートの破損位置を特定し、前記破損位置の周囲を地盤改良して止水し、山留しながら遮水シートの破損位置へ向けて作業孔の削孔を行い、露出させた遮水シートの破損位置を補修することを特徴とする、遮水シートの補修工法を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の遮水シートの補修工法について説明する。
【0007】
<イ>遮水シートの破損位置の特定
廃棄物最終処分場は、掘削した地盤Aの底面に混合土Bを敷設し、この上に遮水シート1を敷設し、さらにその上に良質土を保護土Cとして敷設し、この上に廃棄物2を埋め立てている。
遮水シート1の表面上には、所定間隔をおいて漏水測定用の電極3が配設してある。
この既設した電極3により、破損などによる遮水シート1からの漏水を確認する。
漏水が確認されたら、反応した電極3の位置に基づいて、遮水シート1の破損位置が大まかに特定される。
【0008】
<ロ>遮水シートの破損位置の特定工程(図1)
前記のようにして特定した破損位置より、更に精度良く破損位置11を特定する作業を行う。
この破損位置11の特定作業は、埋め立て層の層状を把握する意味を含めて、先ず公知ボーリングマシン4などにより孔41を穿孔して行う。
地表部より遮水シート1の近傍まで孔41を穿孔した後に、この孔41より検知用電極31を遮水シート1の表面付近まで差し込む。
前記検知用電極31と既設した電極3とにより、シートの破損検知を行うことで精度よく遮水シート1の破損位置11が特定できる。
【0009】
<ハ>地盤改良工程(図2)
遮水シート1の破損位置11を確認した後に、遮水シート1近傍の廃棄物の埋め立て層Dを改良して止水を図る。
この地盤改良範囲D1 は、後述する補修作業区域である。
従って地盤改良範囲D1 は、遮水シート1の破損位置11の周囲を取り囲むように、ある程度の高さで構築する。
地盤改良工法としては、薬液注入工法や、高圧噴射撹拌工法など公知の改良工法を採用できる。
【0010】
<ニ>掘削孔の開設工程(図2,図3)
続いて、前記地盤改良範囲D1 に向けて、掘削孔D2 を開設する。
掘削孔D2 の開設は、例えばテレスコアーム・クラムシェルなど公知の立坑掘削機5により行う。
掘削位置は、地盤改良範囲D1 の途上までとし、そこから下方の遮水シート1までの掘削は、後述する人力により行う。
掘削孔D2 の掘削時には、壁面を保護するために、公知の継足式のライナープレート6などによる山留を並行して行う。
この際、ライナープレート6の裏込には、モルタルなどの固化材を用いず、泥土を注入することにより、後述するライナープレート6の撤去時の引き抜きを容易にする。
またライナープレート6は、到達する遮水シート1面に合せて、公知の異形ライナープレートを採用することも考えられる。
さらに掘削孔D2 には、掘削に併せて換気設備7を配設する。
なお、掘削に際し発生した土砂は、後述する埋め戻しに用いる。
そのため掘削した土砂は、現場の近傍にヤードを設けてストックする。
【0011】
<ホ>遮水シート補修工程(図3,4)
遮水シート1の周囲に設けた地盤改良範囲D1 の途上から、遮水シート1の表面までの掘削孔D2 の掘削は、作業員8により人力でもって進める。
人力掘削により露出した遮水シート1の表面は、清掃し、必要に応じて乾燥させる。
この後、作業員8の目視しにより破損位置11を確認する。
遮水シート1の破損位置11の補修は、接着や溶着などによる公知手段により確実に行う。
この際、修復後の遮水シート1上に、電極を配設することも考えられる。
この電極により、破損の再発あるいは修復の不備を確認することができる。
なお、掘削孔D2 中における作業員の作業中は、換気設備7による確実な換気を行うことにより、作業員の安全性を確保する必要がある。
【0012】
<ヘ>埋戻工程
遮水シート1の補修後には、掘削孔D2 を埋め戻す。
掘削孔D2 の埋め戻しは、ヤードにストックしておいた掘削土砂を再び埋め戻して行う。
この際、掘削した土砂を埋め戻しする前に、遮水シート上に保護土Cとして良質土を載せる。
そして、例えば2m程度埋め戻しながらライナープレート6の引抜きも行う。
【0013】
【発明の効果】
<イ> 既存の電極を有効に用いて遮水シートの破損位置を検知するから、遮水シートからの漏水を検知してからの、早期着工、早期補修、早期撤退が可能となる。
<ロ> 遮水シートの表面を露出させて、目視で破損箇所の確認ができるため、確実に補修できる。
<ハ> 遮水シートの表面近くは、人力により掘削を行うため、補修作業において遮水シートを破損しない。
<ニ> 遮水シートの補修作業を作業員が掘削孔の中で行うため、換気装置により確実な換気を行うことにより、作業員の安全を充分に確保することができる。
<ホ> 掘削発生土は、遮水シートの補修後に、全て埋め戻しに使用するため、補修作業による廃棄土砂が一切発生しない。
<ヘ> 全行程を、汎用機械を用いて行うことにより、大幅なコストダウンを見込める。
<ト> 地盤改良による止水工、ライナープレートによる土留工、排気設備による空気の確保により、大深度での補修作業も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 遮水シートの破損位置の特定工程の説明図
【図2】 破損位置への掘削孔の開設工程の説明図
【図3】 遮水シートまでの人力による掘削工程の説明図
【図4】 遮水シートの破損位置の補修工程の説明図

Claims (4)

  1. 漏水検知器と共に地中に埋設された遮水シートの補修工法において、
    既設の漏水検知器で検知した、遮水シートの破損推定位置付近に孔を削孔し、
    前記削孔により破損推定位置付近の埋め立て層の層状を把握し、
    前記孔より遮水シートの近傍に漏水検知器を配置し、
    前記漏水検知器と、既設の漏水検知器とにより、遮水シートの破損位置を特定し、
    前記破損位置の周囲を地盤改良して止水し、
    山留しながら遮水シートの破損位置へ向けて作業孔の削孔を行い、
    露出させた遮水シートの破損位置を補修することを特徴とする、
    遮水シートの補修工法。
  2. 請求項1に記載の遮水シートの補修工法において、
    遮水シートを補修した後、
    山留を引き抜きながら作業孔を掘削土で埋め戻すことを特徴とする、
    遮水シートの補修工法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の遮水シートの補修工法において、
    山留としてライナープレートを使用すると共に、
    ライナープレートの裏込材として泥土を注入することを特徴とする、
    遮水シートの補修工法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の遮水シートの補修工法において、
    作業孔内を換気しながら遮水シートの破損位置を補修することを特徴とする、
    遮水シートの補修工法。
JP32832798A 1998-11-18 1998-11-18 遮水シートの補修工法 Expired - Fee Related JP4104231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32832798A JP4104231B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 遮水シートの補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32832798A JP4104231B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 遮水シートの補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000144681A JP2000144681A (ja) 2000-05-26
JP4104231B2 true JP4104231B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18209002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32832798A Expired - Fee Related JP4104231B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 遮水シートの補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104231B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514946B2 (ja) * 2000-12-25 2010-07-28 大成建設株式会社 遮水層の修復方法
CN102477750A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 中国环境科学研究院 填埋场防渗层hdpe膜漏洞修补方法和装置
CN102182210A (zh) * 2011-03-18 2011-09-14 华侨大学 垃圾填埋场防渗层渗漏补救方法
KR101905482B1 (ko) * 2017-12-13 2018-10-10 지에스건설주식회사 해상처분장 차수시트 보수방법
KR102252932B1 (ko) * 2019-10-15 2021-05-18 한국전력공사 전력케이블 접지봉 매설 유도공 굴착장치 및 안전접지 시공방법
KR102252931B1 (ko) * 2019-10-18 2021-05-18 한국전력공사 휴대용 토사 천공장치 및 이를 이용한 매설설비 확인 보수방법과 안전접지 시공 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068666B2 (ja) * 1991-06-06 2000-07-24 大成建設株式会社 電流比による漏水位置検知方法
JP3093462B2 (ja) * 1992-07-15 2000-10-03 株式会社ブリヂストン 遮水シート漏水監視装置
JP2601652Y2 (ja) * 1993-12-24 1999-11-29 東京電力株式会社 貯水構造物の漏水検知装置
JP3381182B2 (ja) * 1995-10-13 2003-02-24 大成建設株式会社 遮水構造物の補修装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000144681A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910829B2 (en) In situ retreival of contaminants or other substances using a barrier system and leaching solutions and components, processes and methods relating thereto
JP4104231B2 (ja) 遮水シートの補修工法
CN105464194A (zh) 低于地下水位的污水管网防水补漏施工方法
KR101549399B1 (ko) 지중공사용 지하매설물 확인기능 카메라 및 금속탐지장치가 장착된 굴삭스크류를 이용한 지하매설물 설치상태 확인 안전진단 공법
US7153061B2 (en) Method of in situ retrieval of contaminants or other substances using a barrier system and leaching solutions
JPS63128298A (ja) 放射性物質等産業廃棄物の貯蔵・処分方法
CN110777853B (zh) 一种填埋场边坡hdpe膜漏洞修补方法
JP3744396B2 (ja) 鋼矢板遮水壁の構築方法とその継手部構造
JP4514946B2 (ja) 遮水層の修復方法
JP4002344B2 (ja) 廃棄物処分施設
JP3675671B2 (ja) 遮水シートの漏水検知システム
JP2943647B2 (ja) 仕切り壁から漏出する汚染水の管理方法
JPH0933382A (ja) 漏水位置検知方法
JP4185612B2 (ja) 既設廃棄物処分場における電極体設置方法
JP4084495B2 (ja) 廃棄物最終処分場の漏洩修復構造
JP3811441B2 (ja) 遮水壁で管理された区域からの内部保有水の漏出検知装置と方法及び漏出補修方法
JPH11300308A (ja) 遮水部材の補修方法
JP3701186B2 (ja) 遮水シートの補修方法
JPS6250611B2 (ja)
JP3190952B2 (ja) 廃棄物処分場における遮水シートの補修方法
JP3345595B2 (ja) 廃棄物の最終処分設備の改修方法
JPH1019715A (ja) 遮断構造物の漏水・漏気の検出方法
JP4242488B2 (ja) 遮水シートの補修方法
JP4507220B2 (ja) 大型重量物の地中への設置方法
Pape et al. Capping landfill surfaces and contaminated are with geomembrane supported clay liners

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees