JP4103885B2 - InP系受光素子の亜鉛固相拡散方法とInP系受光素子 - Google Patents

InP系受光素子の亜鉛固相拡散方法とInP系受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4103885B2
JP4103885B2 JP2004331352A JP2004331352A JP4103885B2 JP 4103885 B2 JP4103885 B2 JP 4103885B2 JP 2004331352 A JP2004331352 A JP 2004331352A JP 2004331352 A JP2004331352 A JP 2004331352A JP 4103885 B2 JP4103885 B2 JP 4103885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inp
type
light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004331352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006147604A (ja
Inventor
博史 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004331352A priority Critical patent/JP4103885B2/ja
Priority to US11/270,579 priority patent/US7282428B2/en
Publication of JP2006147604A publication Critical patent/JP2006147604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103885B2 publication Critical patent/JP4103885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2258Diffusion into or out of AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03042Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds characterised by the doping material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

この発明はInP系受光素子の亜鉛(Zn)固相拡散方法に関する。InP系受光素子というのは、光通信用(1.3μm〜1.6μm)の近赤外光を感受するためのフォトダイオードやアバランシェフォトダイオードである。受光層はInGa1−xAs混晶(0<x<1)、あるいはInGa1−xAs1−y混晶(0<x、y<1)になる。混晶比x、yの表記は簡単のため省略する。InGaAs混晶である場合が多いが、受光すべき光の波長によってはInGaAsP混晶受光層を用いることもある。
基板がInPであり受光層がInPを含む混晶であるからInP系受光素子と呼んでいる。InGaAs、InGaAsPを重ねて挙げるのは煩雑だから以後InGaAs受光層というように述べる。それは両者を含んでおり、InGaAs受光層にもInGaAsP受光層へも適用できるものである。
InPフォトダイオードの場合は、n型基板の上に、n−InPバッファ層、InGaAs受光層、n−InP窓層などをエピタキシャル成長し、マスクで上面周辺を覆い、マスク開口部から亜鉛を選択拡散して皿型のp領域を作製する。
「選択」というのは、素子の中央部(マスク開口部)には亜鉛を拡散し、周辺部(マスク被覆部)には亜鉛を拡散しないということである。空間的に拡散する範囲が選ばれているので「選択」というのである。
n型領域とp領域の境目がpn接合である。p領域にはp電極を付け、n型InP基板の底面にはn電極を付ける。受光素子には裏面入射型と上面入射型がある。裏面入射型はn型InP基板の方から信号光が入射する。n型電極はリング状である。上面入射型はp側電極がリング状であるか、透明電極の上にドット状のp電極を付ける。チップは正方形状で一辺は300μm〜500μm程度である。InGaAsというのはパラメータxをもつ混晶であり、InGa1−xAsと書くべきであるがxを略し簡単にInGaAsと書く。
最上層のn−InP窓層は、上面入射型の場合は窓となり窓層という呼称がふさわしい。裏面入射型の場合はその部分を光が通らないから窓層という名称は必ずしも適切でない。上面入射型の場合同じ層をキャップ層、コンタクト層と呼ぶこともある。しかし本願発明明細書では、裏面入射、上面入射に拘らず、受光層の上のInP層を窓層と呼ぶことにする。
種類によっては、n−InP窓層がない場合もある。その場合は、n−InP基板、InPバッファ層、InGaAs受光層という簡単な構造になる。InGaAs受光層の上へ直接にp電極を付ける。
本発明はInP窓層の有無にかかわらず適用できる。本願発明の明細書ではInP窓層があるものを例にとって説明する。もちろんInP窓層がない場合でも本発明を適用できる。
またn−InPバッファ層は省くこともできる。だからエピタキシャルウエハの必須の構成は、InP基板と、InGaAsまたはInGaAsP受光層である。
InPフォトダイオードの概略の電極・層構造を上から書くと、
p電極
p領域
(p−InP、p−InGaAs) + n−InP窓層
pn接合
−InGaAs受光層(又はn−InGaAsP受光層)
n−InPバッファ層
n−InP基板
n電極
というようになる。受光層につけている「n−」というのは「n−」より低濃度のn型だということである。アンドープでもnになるのでアンドープのこともある。「n−」のマイナス記号を省略することもある。
pn接合がn−InGaAs受光層の中間にくるようにZnを拡散させる。n−InGaAs受光層の上にn−InP窓層がある場合は、Zn拡散によってp領域はp−InP層、p−InGaAs受光層とを含む。
n−InGaAs受光層の上にn−InP窓層がない場合は、Zn拡散によってp領域はp−InGaAs受光層だけであり、p電極はp−InGaAs受光層に設けられる。いずれにしてもpn接合が丁度n−InGaAs受光層の中間あたりに位置する必要がある。
InP系受光素子のp領域を形成するためのp型ドーパントとしてはZn、Cdなど2族元素が用いられる。Znが最も多い。半導体層の中にpn接合を作るにはエピタキシャル法、イオン注入法、熱拡散法がある。
エピタキシャル法はn型層またはi型層の上にp型層をエピタキシャル成長させるもので境界層がpn接合になる。これは皿型断面のp領域を作ることはできない。
イオン注入法はp型ドーパントのイオンを加速してn型層、i型層に打ち込むものである。マスクを付けておけば選択的にイオンを注入できるから、限定された部分をp領域にすることができる。高速のイオンを打ち込むので結晶構造が乱れる。そこでアニールして結晶の規則性を回復させる。
しかし受光素子の場合は、これらのイオン注入、エピタキシャル成長の手法はp領域形成法としてあまり好適でない。p領域の形成のためには専ら熱拡散法が用いられる。熱拡散というのはp型不純物と半導体層を接触させ加熱し濃度の勾配を利用して不純物を半導体層の内部へ導くものである。p型不純物の態様によって気相拡散、液相拡散、固相拡散などに区別される。InPの場合はZnを溶かして溶液となる好適な物質がないので液相拡散は難しい。
そういうわけで、InP系受光素子のp領域を生成するために用いられるのは専ら気相拡散であった。気相拡散には閉管法と開管法がある。
従来は閉管法といわれる気相拡散法が用いられていた。今でも閉管法が主力である。それは、窓を有するSiOマスクでn型InPウエハを覆い、そのn型InPウエハを、ドーパントのZn化合物、燐(P)固体とともに真空に引いた石英管の中へ封入し、Zn化合物を加熱して蒸気としInPウエハにZn化合物気体を接触させマスク窓を通し気相からZnをエピタキシャルウエハへ拡散させてゆくものである。ZnClなどの昇華しやすい化合物が用いられる。燐(P)の固体はより低温に保持し、InPウエハからの燐の解離圧と吊り合わせ、燐がInPウエハ表面から抜けるのを防ぐ。3−5族の半導体は高温で5族の解離圧が高くなり5族の抜けが著しくなる。だから5族の高い蒸気圧を石英管の内部に存在させ蒸気圧と解離圧を吊り合わせている。そのような平衡を保つのに閉管はまことに好都合である。
Znの拡散量(拡散深さ)は温度と時間で制御することができる。一定時間が過ぎると石英管を割ってウエハを取り出すようにする。それによってp領域ができpn接合が形成される。Znの状態が気相であるから気相拡散という。閉じた石英管で行うから閉管法という。すでに長い実績があり、優れた手法であり現在も専らこの方法が用いられている。
2インチ径のInPウエハならそれで良いのであるが、3インチ径、4インチ径というようにInPウエハの直径が大きくなると、閉管法でZn拡散を行うのは難しくなる。ウエハの直径に合わせて大きい石英管が必要になるからである。閉管法は適用できるが石英管のコストが大きくなるから、より低コストの手法が望まれる。
3インチ径、4インチ径のInPエピタキシャルウエハにZn拡散するための気相拡散法として開管法というものが開発されている。それは両端の開いた石英管の内部にn型InPウエハを置いて、加熱したZnの化合物を流しウエハにZnを接触させZnを表面から拡散する手法である。それは大型の石英管を利用する。5族のガスと不純物を含むガスを流すようになっており両端が開口しており、開口部からウエハを出し入れすることができる。5族の解離を防ぐためのガスを常時流して適当な蒸気圧を保持するようにする。開管法は拡散の度に石英管を割らなくてよい。同じ装置を何度も使うことができる。大型の装置を作製することもできる。大口径のウエハに向いた気相拡散法である。これも古い手法である。しかしながら実際には5族の平衡を保ちながら拡散の条件を制御するのが難しい。だから開管法はInPのp型ドーピングに関しては未だ広く実施されてはいない。
もう一つの可能性として固相拡散法というものがある。それも大型のウエハに適した手法である。拡散源が気体ではなくて固体であるから固相拡散という。固相拡散の概念は古くからある。その手法はSi、GaAsなどでは実績があるが、InPに関しては未だほとんど実績がない。
InPフォトダイオードの場合、固相拡散は例えば次のように行う。InPエピタキシャルウエハにSiNマスクを付け開口部を設けて、その上にZnOの薄膜を形成する。ZnOの上に封止のための層を設けて加熱する。そうすると亜鉛の原子がZnOから抜けて開口部を通りn−InP窓層、n−InGaAs受光層へ熱拡散してゆく。拡散の速さは温度で制御できる。所望のZn拡散ができると加熱炉から取り出して、固体拡散源であるZnO層をフッ酸で除去する。そうするとZnOとSiN層が取れてInP窓層が露呈する。ウエハを上から見るとn型窓層の海に、p領域がドット状に存在するようなことになる。そこでp領域を残しpn接合を覆うようにSiN層を形成する。そのあとp領域にはp電極を、n型InP基板にはn電極を設ける。
特開2002−299679号「フォトダイオードの製造方法」
特許文献1は固体拡散層(ZnO)とエピ層の熱膨張率相違によって転位、欠陥ができるということを問題にする。
InPデバイスのp領域を固相拡散法によって製造する場合、エピタキシャル成長層の上に直接に固相拡散層(ZnO)を蒸着し加熱して拡散層からp型ドーパントをエピタキシャル層へ向かって拡散させる。その場合にp型不純物を含んだ固体拡散層(ZnO)とその下に接触するエピ層(InP、InGaAs)の間で、熱膨張率など物理定数が大きく違う。そのために境界から転位や欠陥を生じる。多大の欠陥、転位のため半導体デバイスとしたとき漏れ電流が大きくなるというような欠点がある、ということを問題にする。
特許文献1はそこでInP系のエピタキシャル成長層の最上層に(InGaAsコンタクト層)さらにn−InPキャップ層とn−InGaAsキャップ層をエピタキシャル成長させマスクして一部をエッチングして開口部を形成しその上にZnO拡散源と、SiOキャップ層をスパッタリングし、これを熱処理してZnをZnO拡散源から、n−InPキャップ層とn−InGaAsキャップ層を通してエピ層まで拡散し、拡散後にSiOキャップ層、ZnO拡散層、p−InPキャップ層、p−InGaAsキャップ層をエッチング除去するようにした、と述べている。
つまりInP系のエピ層(n−InP窓層/n−InGaAs/n−InPバッファ/n−InP)の上にn−InP、InGaAsキャップ層を薄く付けてこれを通してZnを熱拡散しそのあと、ZnO、p−InP、InGaAsキャップ層を取り去るというものである。
−InPキャップ層とその直下にあるInGaAsコンタクト層の格子定数の違いが小さく、InPキャップ層とZnO層の間の物理定数の違いが大きいので、転位や欠陥は、InPキャップ層とZnO層の間に発生し、その下のn−InGaAsコンタクト層まで行かない。InPキャップ層、InGaAsキャップ層は除去するので欠陥、転位もそれによって除かれる。デバイス自体には欠陥が残らないから高品質のデバイスができる、という。
キャップ層(InP、InGaAs)というのはダミーであってZnOと接触しており格子定数も熱膨張率も大きく違うから、ZnOとキャップ層(InP、InGaAs)の間で転位、欠陥が発生しキャップ層の中で欠陥、転位が増殖する。ところが転位、欠陥はキャップ層だけにとどまり、その下にあるエピ層にまで伸びない。だから下にあるエピ層は低欠陥、低転位となる。それゆえ受光素子として高い逆バイアスをかけても漏れ電流はほとんど発生しない、というわけである。
特許文献1は本発明と目的を異にし、あまり関係はないがInPフォトダイオードのZn固相拡散のより近い文献が他に見当たらないので特許文献1を公知技術として挙げた。
InPフォトダイオードの固相拡散によるZn拡散工程では、SiNまたはSiOをエピ層の上に形成し一部に窓を開ける。窓付きマスクの上にZnO膜を付け、SiO膜を付けて加熱しZnOからZnをエピ層へ拡散させる。SiN、SiOマスクのある部分ではZnはせき止められてエピタキシャル層まで拡散しない。マスクの窓の部分ではZnOとInPが接触している。接触面を通してZnがInP層へ移動し熱によってZnがInP層へ拡散してゆく。マスク窓に当たるウエハ面内の所望の部分に、p領域とpn接合を形成する。
そこまではいいのであるが、固相拡散の場合は、気相拡散と違って拡散源(ZnO層)を除去するという必要がある。ZnOは堅牢な酸化物の膜である。硫酸や塩酸、カセイソーダなどでは取れない。ZnOを除去するにはフッ酸を使う。フッ酸でZnOは取れるのであるが、マスクのSiNまたはSiO膜も取れる。そこで一時的にpn接合が露出してしまう。
固相拡散でも気相拡散でも、Zn拡散は、結晶中を等方的に進む。マスクの縁から内部横方向にも拡散が進行する。そのため、最表面のpn接合部は、拡散マスクのパターンエッジから数ミクロン後退している。pn接合の端はマスクの直下でありマスクを除去しなければマスクによってpn接合の端は保護されたままである。気相拡散の場合は、SiNまたはSiOのマスクはそのまま保護膜となる。pn接合の端は常に保護されており劣化の心配はない。気相拡散の場合はマスクが残りp領域の広がりがマスク開口部より少し広いものとして存在する。セルフアライメントであってp領域にp電極を付けるだけで良い。
しかしながら、固相拡散法ではZnOをフッ酸で除去しなければならない。フッ酸で固相拡散源を除去する際に、拡散マスク(SiO、SiN)も、同時に除去されてしまう。マスクの保護を失って表面に現れたpn接合端は暴露されてしまう。ウエハはエッチング後大気中へ出すから大気中のガスや汚染物によってpn接合端が汚染されpn接合がダメージを受ける。
図11〜図17によってそれを説明する。図11はエピタキシャルInPウエハの一素子分の断面図である。n−InP基板1の上に、n−InPバッファ層2、n−InGaAs受光層3、n−InP窓層4をエピタキシャル成長したものである。「n−InGaAs」というのはn型であるが低濃度だということである。アンドープであってもn型になるからアンドープの場合も含む。時に最上層のn−InP窓層4がない場合もある。1枚のウエハには縦横に多数のチップが形成されるが、ここでは1素子分だけを描く、と約束する。
図12のようにSiN膜6をエピタキシャルウエハの上に形成する。SiNはZnの拡散を防ぐ被覆部となる。レジストを付けマスクを通して露光しレジストを現像する。それによってレジストに窓ができる。窓の部分のSiN膜6をエッチング除去する。これはフッ酸で湿式エッチングする。そうすると図13のように開口部10が素子の中央部分にできる。
開口部10とSiN膜被覆部18の上にZnO薄膜8を形成する。これはZn源である。その上にSiO薄膜9を形成する。これはZnO薄膜8を抑えZnが上方へ抜けるのを防ぐ膜である。
その状態を図14に示す。開口部ではZnO薄膜8とInP窓層が接触している。被覆部では、ZnO薄膜8とInP窓層4はSiN薄膜6で分離されている。そのようなInPウエハを加熱し適当な温度に保持してZnを熱拡散させる。ZnO薄膜8のZn原子がn−InP窓層4の表面から入り込み濃度差によって内部へ拡散するようにする。
ZnはSiN層6の内部を拡散できない。それでInP窓層4だけに拡散する。直下方向だけでなくてSiNマスク6の下へ横方向に回り込む。Zn原子はn−InP窓層4を通過すると、その下のn−InGaAs受光層3に入る。さらにn−InGaAs受光層3の内部へ侵入する。それがZnの固相拡散である。適当な時間で温度を下げて拡散を中止する。InGaAs受光層3の中間部にpn接合20ができる。pn接合20の上はp−InP、p−InGaAsになり、下はn−InGaAsである。図15にそのような素子一つ分の断面図を示す。
pn接合というのはドナー密度とアクセプタ密度が等しくなる部分であり、その部分は自由電子、正孔が存在せずドナー、アクセプタがイオンの状態になる。pn接合の上下両側に空乏層ができる。pn接合直下のn型空乏層が厚く、より重要である。光が入射して受光層3に至るとバンドギャップが狭いのでここで光が吸収されて電子正孔対を発生する。正孔は電界の作用でpn接合に向かって進みpn接合を越える。p領域に正孔が入ると、それで電流が流れたことになり光電流を生ずる。
pn接合20は受光層の中に水平にできるが、マスクの下へ回り込んだ部分はpn接合横壁22をもつ。pn接合の端23はn−InP窓層の一部に露呈する。気相拡散の場合はSiNマスクを除去しないからpn接合端23が外部に露呈することはない。しかし固相拡散の場合、ZnO薄膜を取り去るためのフッ酸エッチングでSiNも取れるのでpn接合端23が一時的に外部に露呈する。これが問題である。
図16にZnO、SiNを除去しpn接合端23が露出している状態を示す。pn接合端23は汚染に弱くて水蒸気、酸素などが付着するし転位などの欠陥27が生じることもある。ここに局所的な欠陥27ができるのでpn接合が不完全なものになる。図16のような状態になるのが固相拡散の欠点である。気相拡散の場合はSiNがいつも付いているから、そのような状態となることはない。
どうしてそうなるのか?というとZnO拡散源をエッチング除去する必要があるからである。強い酸化物の膜であるから硫酸、燐酸、塩酸、カセイソーダなどではZnOを溶かすことができない。ZnOを取るにはフッ酸を使わなければならない。フッ酸でZnOを溶かすことができるがSiNも同時に取れてしまう。ZnOを溶かすがSiNを溶かさないというようなエッチング液は存在しない、と本発明者は思う。
そのあとSiN保護層36を作って、pn接合の端部23を覆うようにする。後から形成するので、ほぼ膜の端が前後左右にずれてしまう。ズレ29があって、pn接合端23の被覆幅が異なる。その後、p電極、n電極を形成する。保護膜36がずれている場合p電極のp領域に対する位置がずれる可能性もある。
そのように固相拡散法による場合、一時的にpn接合端部23が外部に出ることがある(図16)。そのとき外気に接触するから酸化されたり水蒸気で汚染され劣化する可能性がある。そのあとSiN保護層で覆っても劣化したものは元に戻らない。固相拡散法はそのようにZn源をエッチングするのでマスクも取れpn接合端が露出するという問題がある。本発明は固相拡散に固有のそのような問題を解決することを目的とする。
本発明は、エピタキシャル層を覆う窓付きのマスクとしてアモルファスシリコン(a−Si)層を上層に用い、フッ酸によるZnO膜除去においてマスクが除去されないようにする。上層であるa−Si膜の下にSiN膜、SiO膜、AlN膜、Al膜、SiON膜などの下層を設けて2重膜とするのがよい。
本発明は、エピタキシャルInPウエハの上に、a−Si膜を最上層に用いた窓付きマスクを設け、その上にZnO薄膜を形成し、その上にSiO、SiON、SiNなどの被覆層で被覆し、加熱処理してZnO薄膜からZnが抜けてエピタキシャルInPウエハへ移動し熱で拡散しマスク窓の直下にp領域を形成するようにし、フッ酸またはバッファードフッ酸で被覆層とZnO薄膜を除去し、a−Si膜マスクが残留してpn接合端部を覆った状態が持続するようにする。a−Si膜マスクがpn接合端を常に覆い、pn接合が外部に露出する時がない。その後でp電極をp領域の上に、n電極をn−InP基板の裏に設ける。フッ酸はHFであらわされSiOを腐食できる強い酸である。バッファードフッ酸というのは、ふっ化アンモニウムを加えて作用を軽減した緩衝作用のあるフッ酸のことである。ふっ化アンモニウムとの混合比率は変更できる。たとえば、HF:NHF:HO=1:10:30という比率のものを使うことができる。ふっ化アンモニウムの率によってエッチング作用が減殺されるからエッチングレートをフッ酸のばあいより小さくすることができる。
本発明はZn拡散のマスクとしてa−Siを上層に使う。これはフッ酸エッチングに対して強い耐性をもつ。フッ酸によって溶けない物質である。本発明はマスクとしてa−Siを用いるので、固相拡散した後、ZnO膜をフッ酸(又はバッファードフッ酸)で除去したときa−Siマスクは残り、pn接合端が露出する瞬間がなくpn接合が劣化しない。pn接合が堅牢であるから、受光素子として用いた場合に高い逆バイアスを掛けることができる。逆バイアスを掛けても漏れ電流が少ない。a−Siマスクを保護層として利用できるから、再び保護層を設ける必要がない。
Si多結晶もフッ酸に対する耐性をもつがa−Siの方が等方性、造形性が良くてプラズマCVD法によって薄くて堅牢な膜とすることができる。Zn拡散に対する阻止能もa−Siの方が多結晶Siよりも優れている。窓をあけるためにはじめにa―Si膜を一部エッチングしなくてはならない。フッ酸では穴が開かないから、フッ酸と硝酸の混酸をもちいてマスクを生成する。
固相拡散でZnを拡散できpn接合が保護され漏れ電流の低い素子とすることができるということの他に、気相拡散の閉管法に比べて大型のウエハに向いているという長所がある。3インチ(75mm)φ、4インチφのInPウエハがこれからのInPウエハの中心になる傾向にあり、そのような大型ウエハの場合は気相拡散のための閉管法が難しくなるが本発明は閉管を用いない。ガスの流通経路をもつ装置で固相拡散できる。本発明は大型ウエハに向いたZn拡散法を与えることができる。
固相拡散は固体ZnOが拡散源となるから拡散厚みの制御が気相拡散の場合よりも厳密に行える。pn接合(p=n)をより明確に形成できるし、より薄いp領域を形成することもできる。InGaAs受光層が薄い場合でも的確にその内部の任意の箇所へ正確にpn接合を生成できる。
a−Siはフッ酸で溶けないからZnO薄膜をフッ酸で除去してもa−Siは残留しpn接合を保護している。結晶Siでなくa−Siであるから100nm程度(50nm〜300nm)の薄い薄膜をプラズマCVDなどで形成するのは容易である。上層がa―Siで、下層はSiN、SiO、SiON、AlN、などいくつかの選択肢がある。下層と上層を同じ装置内で真空を破ることなく連続成膜するのがもっともよい。たとえばSiOをプラズマCVD法でつけて、SiNをやはりプラズマCVDで付けるというようにする。真空を破らず連続成膜すると下層と上層の間が汚染されず密着性がよい。もちろん下層をCVD、蒸着、スパッタリングで付けて、いったん試料を装置外に出し、a―SiをプラズマCVDでつけるという非連続製膜をすることも可能である。
a−SiとSiNを組み合わせたものが最も良い。SiNはZnの気相拡散の時もマスクに使うものである。SiNはZnを遮断する作用に秀でている。a−SiはZn拡散を抑制する作用が弱いので、Zn拡散抑止力に富むSiNと組み合わせるとフッ酸耐性+Zn拡散抑止の作用を兼ね備えることになる。
a−SiとSiOの組み合わせも優れている。SiOはフッ酸で溶けるがa−Siで被覆するからフッ酸の作用を受けない。SiOもやはりZnの拡散を防ぐことができる。
ただしa−SiもSiOも近赤外光を通すからp電極の周辺部のマスクとしたとき近赤外光のノイズが周辺部から入る可能性がある。その場合は、p電極を周辺部全面に形成してノイズがp側から入るのを遮断できる。
二層の組み合わせマスクとしては、a―Si+SiON、a−Si+AlN、a−Si+Alというようなものも可能である。いずれもa−Siが表層にあるからフッ酸による腐食作用を受けない。またZnの拡散を防止できる。
[実施例1(a−Si/SiN:図1〜図7)]
図1はInPエピウエハにa−Si(アモルファスシリコン)を表面にもち、a−SiとSiNからなる2層マスク層を形成したものの一素子分の断面図である。n−InP基板1の上にn−InPバッファ層2、InGaAs受光層3、n−InP窓層4がエピタキシャル成長してある。それがエピタキシャルウエハである。
InP基板部分の厚さは200μm〜400μm程度、InPバッファ層の厚みは0.3μm〜2.2μm程度、InGaAs受光層は2.5μm〜4μm程度、InP窓層は1〜2.5μm程度である。それは図11に示したものである。
その上に、拡散マスク層として、SiN層6とa−Si層7がPCVD法(プラズマCVD法)によって形成される。SiN薄膜はZn拡散を防ぐマスクとして気相拡散でも用いられる材料であり、固相拡散でもこれが用いられる。その上にa−Siを付けたのが本発明の新工夫である。
この例では、SiN層は100nm、a−Si層も100nmの厚みをもつ。a−Si層は50nm〜300nmであれば良い。a−Siはフッ酸によって溶けない。そのために最上層をa−Siとしている。
本発明の新規な着想はそこにある。50nmより薄いと膜厚ばらつきもあるのでフッ酸の腐食作用に耐えない可能性がある。300nmより厚いと下地との密着性が悪くなることもある。
SiN層の厚みは50nm〜300nmの程度である。これも厚すぎるとエピタキシャル層との密着性が劣る。それで300nmより浅くしなければならない。
リソグラフィによって、p領域5にするべき部分に該当するa−Si層7、SiN層6に窓を開ける。レジストをエピタキシャルウエハの全面に塗布し、マスクを通して水銀ランプで露光し、現像して一部のレジストを除去し一部のレジストを残すようにする。その上からフッ酸+硝酸よりなるエッチング液を用いてマスク(a−Si/SiN)をエッチングする。フッ酸はSiNを溶かすことができるがa−Siを溶かすことができない。フッ酸単独ではa−Siに窓を開けることができない。そこでフッ酸と硝酸よりなる混酸を用いる。それはa−Siをも溶かすことができる。SiNはフッ酸だけでも溶けるのでa−Si/SiN膜のレジスト開口部の部分に窓が開けられる。レジストを除去すると開口部のある拡散マスクが得られる。
それを示すのが図2である。素子の中央部分は開口部10になっていてn−InP窓層4が外部に露呈している。開口部の直径は50μm〜200μmの程度である。素子の一辺はこの例では390μmである。
素子の周辺部はa−Si/SiN膜が残留し周辺部を覆う被覆部19となっている。そのようにInPウエハの表面には、被覆部19に離散的に開口部10(InP窓層)が並ぶようなものになる。
マスク(被覆部19)/InP層(開口部10)の上に、ZnO薄膜8をスパッタリングによって付ける。ZnO薄膜8の厚みはここでは100nmである。拡散量によって厚みを変えるようにする。30nm〜300nm程度である。
ZnO薄膜8はZnの固相拡散源である。Znを拡散するのだからZnの単体、化合物であれば良いはずであるが、Zn単体ではうまくInP中へ拡散しない。最適の固体拡散源はZnOである。ZnOは酸化物であって高温でも堅牢であるしInPとの密着性も良い。塩化物(ZnCl)は加熱すると蒸発してしまう。ZnS、ZnSeも高温に耐えるZnの化合物であるが、SやSe(セレン)はInP中へ入るとn型不純物となりドナーを形成しアクセプタを補償する可能性があるのでp型領域の形成には不向きである。ZnOの場合、酸素はInP中へ入って行かずZnだけ入るのでp型を形成することができる。
続いてSiO薄膜9をスパッタリングによってZnO薄膜8の上に被覆形成する。これはZnO膜からZnが上方へ放出されるのを防ぐ抑え膜である。これも一例では100nm程度であるが、30nm〜300nmであっても良い。そのように、ZnO薄膜、SiO薄膜を形成したものの断面図を図3に示す。
そのような層構造のウエハを480℃〜540℃に加熱してZnをZnOからInP窓層へ熱拡散させる。拡散の時間は30分程度である。
図4にそれを示す。Zn原子は濃度の差によってInP窓層4、InGaAs受光層3へ侵入する。Zn拡散層の厚さは1.9μm〜2.2μm程度である。SiN6マスクの下へも回り込む。pn接合20が受光層3の半ばにくるまでZn拡散をする。pn接合は水平部分20だけでなくSiNマスク下で側壁22を持つ。またSiNマスク下にpn接合端23がある。
所定の深さまで拡散が進むと加熱を停止して冷却する。そのあとSiO薄膜9とZnO薄膜8をフッ酸でエッチングする。フッ酸はSiO、ZnO、SiNを溶解できるが、SiNはa−Siで覆われているからSiNは溶けない。フッ酸はSiOとZnOの2層を溶かして除去する。それが図5に示すものである。InP窓層の中央部はp型InP層になっている。InGaAsの中央部はp−InGaAs層となっている。pn接合端23はSiNマスク6の下にあって保護されている。pn接合端23が外部に露出することが一度もない。それが本発明の狙いとするところである。pn接合端23が保護され、そこから劣化することがないし転位や欠陥が入るということもない。pn接合が護られる。
本発明の手法は、上面入射型にも裏面入射型の受光素子にも適用できる。
図6は、上面入射型の受光素子としたものである。p領域5の上にp電極30を付ける。開口部には反射防止膜40を形成する。n−InP基板1の裏面にはn電極50を設ける。信号光は上面の反射防止膜40を通りp領域の側から入射する。p側の保護膜はa−Si/SiNの二層膜となっている。
図7は、裏面入射型の受光素子としたものである。p領域5の上に一様にp電極32を付ける。n−InP基板1の裏面にはリング状のn電極52を設ける。裏面の開口部には反射防止膜42を形成する。信号光は裏面の反射防止膜42を通りn領域の側から入射する。p側の保護膜はa−Si/SiNの二層膜となっている。
[実施例2(a―Si/SiO:図8〜図9)]
フッ酸に耐性をもつ拡散抑止マスクを用いるというのが本発明の骨子である。上層にa―Siを持ち下層にZn拡散を抑止する作用のある薄膜を用いればよい。ここではa―Si/SiOの二重膜のものを説明する。
図8はInPエピウエ−ハに、a―Si薄膜7とSiO薄膜37からなる2層マスクを形成し、マスクをつけフッ酸+硝酸の混酸で素子中央部をエッチングしたものの一素子分の断面図である。a―Siはフッ酸だけでは溶けず、フッ酸と硝酸の混酸でないと溶けない。
拡散マスク層として、SiO薄膜37とa―Si層7がPCVD法(プラズマCVD)によって形成されている。SiO薄膜はZnO拡散を抑止することができる。a―Siはフッ酸では溶けずZnOをエッチングするときにa―Si・SiOマスクは取れない。だからa―Si/SiO膜をZn拡散防止膜として使うことができる。
a−Si、SiOは近赤外光に対し透明だからノイズ光を抑止できない。素子の周辺部からノイズ光が入る恐れのない場合は一部を被覆するp電極を設けるだけでよい。周辺ノイズ光が受光素子へ入るおそれのある場合は、p電極を周辺部に広がるものとする。広いp電極33を設けると周辺入射のノイズを防ぐことができる。それを図9に示す。p電極33が素子端部まで伸びているから周辺部上面からノイズ光が入る恐れがない。
[[実施例3(a―Si/SiON:図10)]
フッ酸に耐性をもつ拡散抑止マスクを用いるというのが本発明の提案である。上層にa―Siを持ち下層にZn拡散を抑止する作用のある薄膜を用いればよい。下層は他にも適当な材料がある。ここではa―Si/SiONの二重膜のものを説明する。図10はInPエピウエ−ハに、a―Si薄膜7(上層)とSiON薄膜39(下層)からなる2層マスクを形成し、マスクをつけフッ酸+硝酸の混酸で素子中央部をエッチングしたものの一素子分の断面図である。a―Siはフッ酸だけでは溶けず、フッ酸と硝酸の混酸でないと溶けない。
拡散マスク層として、SiON薄膜39とa―Si層7がPCVD法(プラズマCVD)によって形成されている。SiON薄膜もZnO拡散を抑止することができる。a―Siはフッ酸(バッファードフッ酸を含む)では溶けずZnOをエッチングするときにa―Si・SiONマスクは取れない。しかもSiONはZn拡散を防ぐことができる。だからa―Si/SiON膜をZn拡散防止膜として使うことができる。
InPウエハが従来の2インチウエハから、3インチ、4インチウエハに大型化すると閉管法によりZn気相拡散の実施が難しくなる。大型石英管を作って真空に引きZnを拡散させる作業が難しくなるし、大型の石英管が必要になるが石英管は割ってしまい繰り返し使用できないのでコストの点でも問題である。本発明は石英管を割ってしまう必要がない固相拡散法であるから、コストの点で有利である。装置を大型化するのが容易であるから、その点でも優れている。ZnO拡散源をエッチング除去するとき同時にマスクが消失するということがなくマスクが常にpn接合端を保護するからpn接合端に欠陥が生ずるということもない。漏れ電流や暗電流の少ない受光素子を作製することができる。またpn接合の厚み制御がより容易でより薄いp領域をも容易に作ることができる。
本発明の実施例にかかるZn固相拡散方法において、n−InP基板、n−InPバッファ層、n−InGaAs受光層、n−InP窓層よりなるInPエピウエハの上に、SiN薄膜とa−Si薄膜をPCVD法によって形成した状態を示す一素子分の断面図。
本発明の実施例にかかるZn固相拡散方法において、InPエピウエハの上に、SiN薄膜とa−Si薄膜をPCVD法によって形成し、レジストでマスクし、フッ酸と硝酸の混酸によって選択エッチングし、素子の中央部においてSiN薄膜とa−Si薄膜の一部を除去した状態を示す一素子分の断面図。
本発明の実施例にかかるZn固相拡散方法において、InPエピウエハの上に、SiN薄膜とa−Si薄膜をPCVD法によって形成し、レジストでマスクし、フッ酸と硝酸の混酸によって選択エッチングし、素子の中央部においてSiN薄膜とa−Si薄膜の一部を除去し、その上にZn源であるZnO膜とZnの上部への逃げを防ぐための抑え膜であるSiO膜を形成した状態を示す一素子分の断面図。
本発明の実施例にかかるZn固相拡散方法において、InPエピウエハの上に、SiN薄膜とa−Si薄膜をPCVD法によって形成し、レジストでマスクし、フッ酸と硝酸の混酸によって選択エッチングし、素子の中央部においてSiN薄膜とa−Si薄膜の一部を除去し、その上にZn源であるZnO膜とZnの上部への逃げを防ぐための抑え膜であるSiO膜を形成し、加熱してZnOからZnを熱拡散しInP窓層、InGaAs受光層の一部にp領域を形成した状態を示す一素子分の断面図。
本発明の実施例にかかるZn固相拡散方法において、InPエピウエハの上に、SiN薄膜とa−Si薄膜をPCVD法によって形成し、レジストでマスクし、フッ酸と硝酸の混酸によって選択エッチングし、素子の中央部においてSiN薄膜とa−Si薄膜の一部を除去し、その上にZn源であるZnO膜とZnの上部への逃げを防ぐための抑え膜であるSiO膜を形成し、加熱してZnOからZnを熱拡散しInP窓層、InGaAs受光層の一部にp領域を形成し、フッ酸エッチングによって、SiO膜とZnO膜を除去しp領域が露呈した状態を示す一素子分の断面図。pn接合の端はSiN膜で被覆されている。
InPエピウエハの上に、SiN薄膜とa−Si薄膜をPCVD法によって形成し、レジストでマスクし、フッ酸と硝酸の混酸によって選択エッチングし、素子の中央部においてSiN薄膜とa−Si薄膜の一部を除去し、その上にZn源であるZnO膜とZnの上部への逃げを防ぐための抑え膜であるSiO膜を形成し、加熱してZnOからZnを熱拡散しInP窓層、InGaAs受光層の一部にp領域を形成し、フッ酸エッチングによって、SiO膜とZnO膜を除去し、p領域の上に開口部をもつp電極と反射防止膜を形成し、n−InP基板の底面にn電極を形成した本発明の実施例にかかるZn固相拡散方法を用いて作製した上面入射型受光素子の断面図。
InPエピウエハの上に、SiN薄膜とa−Si薄膜をPCVD法によって形成し、レジストでマスクし、フッ酸と硝酸の混酸によって選択エッチングし、素子の中央部においてSiN薄膜とa−Si薄膜の一部を除去し、その上にZn源であるZnO膜とZnの上部への逃げを防ぐための抑え膜であるSiO膜を形成し、加熱してZnOからZnを熱拡散しInP窓層、InGaAs受光層の一部にp領域を形成し、フッ酸エッチングによって、SiO膜とZnO膜を除去し、p領域の上全面に盲のp電極を形成し、n−InP基板の底面に開口部をもつn電極を形成し開口部に反射防止膜を設けた本発明の実施例にかかるZn固相拡散方法を用いて作製した裏面入射型受光素子の断面図。
本発明の他の実施例にかかるZn固相拡散方法であって、InPエピウエハの上に、SiO薄膜とa−Si薄膜をPCVD法によって形成し、レジストでマスクし、フッ酸と硝酸の混酸によって選択エッチングし、素子の中央部においてSiO薄膜とa−Si薄膜の一部を除去した状態を示す一素子分の断面図。
図8に示す本発明の他の実施例にかかるZn固相拡散方法であって、InPエピウエハの上に、SiO薄膜とa−Si薄膜をPCVD法によって形成し、レジストでマスクし、フッ酸と硝酸の混酸によって選択エッチングし、素子の中央部においてSiO薄膜とa−Si薄膜の一部を除去し、ZnO薄膜、SiO膜を付けZnを熱拡散し、ZnO薄膜、SiO薄膜を除去したあと中央に開口部をもち素子の周辺部全体を覆うp電極とn−InP基板裏面にn電極を設けた上面入射型受光素子の断面図。
本発明のさらに他の実施例にかかるZn固相拡散方法であって、InPエピウエハの上に、SiON薄膜とa−Si薄膜をPCVD法によって形成し、レジストでマスクし、フッ酸と硝酸の混酸によって選択エッチングし、素子の中央部においてa−Si薄膜とSiON薄膜の一部を除去した状態を示す一素子分の断面図。
n−InP基板の上に、n−InPバッファ層、n−InGaAs受光層、n−InP窓層をエピタキシャル成長させたInPエピウエハの一素子分の断面図。
固相拡散法の従来例を説明するための、n−InP基板、n−InPバッファ層、n−InGaAs受光層、n−InP窓層よりなるInPエピウエハの上にSiN薄膜を形成したもの一素子分の断面図。
固相拡散法の従来例を説明するための、InPエピウエハの上にSiN薄膜を形成し、素子の中央部に当たるSiN膜の一部をフッ酸によって選択的にエッチング除去したウエハの一素子分の断面図。
固相拡散法の従来例を説明するための、InPエピウエハの上にSiN薄膜を形成し、素子の中央部に当たるSiN膜の一部をフッ酸によって選択的にエッチング除去し、その上にZnO薄膜とSiO膜を形成した状態のウエハの一素子分の断面図。
固相拡散法の従来例を説明するための、InPエピウエハの上にSiN薄膜を形成し、素子の中央部に当たるSiN膜の一部をフッ酸によって選択的にエッチング除去し、その上にZnO薄膜とSiO膜を形成し、加熱してZnOからZnをInPウエハの内部へ熱拡散し一部にp領域を形成した状態のウエハの一素子分の断面図。
固相拡散法の従来例を説明するための、InPエピウエハの上にSiN薄膜を形成し、素子の中央部に当たるSiN膜の一部をフッ酸によって選択的にエッチング除去し、その上にZnO薄膜とSiO膜を形成し、加熱してZnOからZnをInPウエハの内部へ熱拡散し一部にp領域を形成したあと、SiO薄膜とZnO膜をフッ酸でエッチング除去しpn接合の端が露呈した状態のウエハの一素子分の断面図。
固相拡散法の従来例を説明するための、InPエピウエハの上にSiN薄膜を形成し、素子の中央部に当たるSiN膜の一部をフッ酸によって選択的にエッチング除去し、その上にZnO薄膜とSiO膜を形成し、加熱してZnOからZnをInPウエハの内部へ熱拡散し一部にp領域を形成したあと、SiO薄膜とZnO膜をフッ酸でエッチング除去し、pn接合の端を覆うようにSiO膜を周辺部に形成した状態のウエハの一素子分の断面図。
符号の説明
1 n−InP基板
2 n−InPバッファ層
3 n−InGaAs受光層
4 n−InP窓層
5 p領域
6 SiN薄膜
7 a−Si薄膜
8 ZnO薄膜
9 SiO薄膜
10 開口部
18 被覆部
19 被覆部
20 pn接合
22 pn接合横壁(側壁)
23 pn接合端
26 マスク端部
27 欠陥
29 マスク端部ずれ
30 p電極
32 p電極
33 p電極
36 SiN保護層
37 SiO薄膜
40 反射防止膜
42 反射防止膜
50 n電極
52 n電極

Claims (12)

  1. n型InP基板の上に少なくともn型InGaAs受光層あるいはn型InGaAsP受光層をエピタキシャル成長させたエピタキシャルウエハに、受光層内にpn接合を形成するためのp型不純物として亜鉛を選択拡散するため、a−Siを上層にもつ選択拡散マスクをエピタキシャルウエハの上に形成し、その上に亜鉛源としてのZnO薄膜を形成し、さらに亜鉛の上方への抜けを防ぐ抑え膜としてSiOまたはSiN膜を形成し、加熱してZnO薄膜の亜鉛を受光層へ至るまで固相拡散し、フッ酸またはバッファードフッ酸によって抑え膜とZnO薄膜を除去し、a−Siを上層にもつ選択拡散マスクは維持し、a−Si薄膜を上層とする選択拡散マスクを保護膜として利用することを特徴とするInP系受光素子の亜鉛固相拡散方法。
  2. 選択拡散マスクがa−Siを上層とし、SiNを下層とする二層構造のマスクであることを特徴とする請求項1に記載のInP系受光素子の亜鉛固相拡散方法。
  3. 選択拡散マスクがa−Siを上層とし、SiOを下層とする二層構造のマスクであることを特徴とする請求項1に記載のInP系受光素子の亜鉛固相拡散方法。
  4. 選択拡散マスクがa−Siを上層とし、SiONを下層とする二構造のマスクであることを特徴とする請求項1に記載のInP系受光素子の亜鉛固相拡散方法。
  5. a−Siを上層とする選択拡散マスクを製造するためのエッチング液がフッ酸と硝酸の混酸であることを特徴とする請求項1〜4に記載のInP系受光素子の亜鉛固相拡散方法。
  6. a−Siを上層にもつ選択拡散マスクを、連続成膜することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のInP系受光素子の亜鉛固相拡散方法。
  7. n型InP基板と、その上にエピタキシャル成長したn型InPバッファ層、n型InGaAsまたはInGaAsP受光層と、n型InP窓層と、窓層と受光層の中央部に亜鉛固相拡散によって形成されたp型領域と、受光層の中間部に生成されInP窓層に端部をもつpn接合と、pn接合端部とn型InP窓層の周辺部を覆うように設けられたa−Si/SiNの二層構造の保護層と、p型領域に形成されたp電極と、n型InP基板底面に形成されたn電極とよりなることを特徴とするInP系受光素子。
  8. n型InP基板と、その上にエピタキシャル成長したn型InPバッファ層、n型InGaAsまたはInGaAsP受光層と、n型InP窓層と、窓層と受光層の中央部に亜鉛固相拡散によって形成されたp型領域と、受光層の中間部に生成されInP窓層に端部をもつpn接合と、pn接合端部とn型InP窓層の周辺部を覆うように設けられたa−Si/SiOの二層構造の保護層と、p型領域に形成されたp電極と、n型InP基板底面に形成されたn電極とよりなることを特徴とするInP系受光素子。
  9. n型InP基板と、その上にエピタキシャル成長したn型InPバッファ層、n型InGaAsまたはInGaAsP受光層と、受光層の中央部に亜鉛固相拡散によって形成されたp型領域と、受光層の中間部に生成されInP窓層に端部をもつpn接合と、pn接合端部とn型InGaAsまたはInGaAsP受光層の周辺部を覆うように設けられたa−Si/SiNの二層構造の保護層と、p型領域に形成されたp電極と、n型InP基板底面に形成されたn電極とよりなることを特徴とするInP系受光素子。
  10. n型InP基板と、その上にエピタキシャル成長したn型InPバッファ層、n型InGaAs又はInGaAsP受光層と、受光層の中央部に亜鉛固相拡散によって形成されたp型領域と、受光層の中間部に生成されInP窓層に端部をもつpn接合と、pn接合端部とn型InGaAsまたはInGaAsP受光層の周辺部を覆うように設けられたa−Si/SiOの二層構造の保護層と、p型領域に形成されたp電極と、n型InP基板底面に形成されたn電極とよりなることを特徴とするInP系受光素子。
  11. n型InP基板と、その上にエピタキシャル成長したn型InPバッファ層、n型InGaAsまたはInGaAsP受光層と、n−InP窓層と、窓層と受光層の中央部に亜鉛固相拡散によって形成されたp型領域と、受光層の中間部に生成されInP窓層に端部をもつpn接合と、pn接合端部とn型InP窓層の周辺部を覆うように設けられたa−Si/SiONの二層構造の保護層と、p型領域に形成されたp電極と、n型InP基板底面に形成されたn電極とよりなることを特徴とするInP系受光素子。
  12. n型InP基板と、その上にエピタキシャル成長したn型InPバッファ層、n型InGaAsまたはInGaAsP受光層と、受光層の中央部に亜鉛固相拡散によって形成されたp型領域と、受光層の中間部に生成されInP窓層に端部をもつpn接合と、pn接合端部とn型InGaAsまたはInGaAsP受光層の周辺部を覆うように設けられたa−Si/SiONの二層構造の保護層と、p型領域に形成されたp電極と、n型InP基板底面に形成されたn電極とよりなることを特徴とするInP系受光素子。
JP2004331352A 2004-11-16 2004-11-16 InP系受光素子の亜鉛固相拡散方法とInP系受光素子 Active JP4103885B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331352A JP4103885B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 InP系受光素子の亜鉛固相拡散方法とInP系受光素子
US11/270,579 US7282428B2 (en) 2004-11-16 2005-11-10 Method for solid phase diffusion of zinc into an InP-based photodiode and an InP photodiode made with the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331352A JP4103885B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 InP系受光素子の亜鉛固相拡散方法とInP系受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147604A JP2006147604A (ja) 2006-06-08
JP4103885B2 true JP4103885B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=36386930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331352A Active JP4103885B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 InP系受光素子の亜鉛固相拡散方法とInP系受光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7282428B2 (ja)
JP (1) JP4103885B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013015A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子
US7807556B2 (en) * 2006-12-05 2010-10-05 General Electric Company Method for doping impurities
US8008688B2 (en) * 2008-04-01 2011-08-30 Jds Uniphase Corporation Photodiode and method of fabrication
US8058159B2 (en) * 2008-08-27 2011-11-15 General Electric Company Method of making low work function component
US8030188B2 (en) * 2008-12-05 2011-10-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Methods of forming a compound semiconductor device including a diffusion region
US8598673B2 (en) * 2010-08-23 2013-12-03 Discovery Semiconductors, Inc. Low-noise large-area photoreceivers with low capacitance photodiodes
FR2977982B1 (fr) 2011-07-11 2014-06-20 New Imaging Technologies Sas Matrice de photodiodes ingaas
FR2981090B1 (fr) * 2011-10-10 2014-03-14 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'oxyde de zinc zno de type p ou de znmgo de type p.
US9324813B2 (en) * 2014-09-30 2016-04-26 International Business Machines Corporation Doped zinc oxide as N+ layer for semiconductor devices
US10546971B2 (en) * 2018-01-10 2020-01-28 International Business Machines Corporation Photodetector having a tunable junction region doping profile configured to improve contact resistance performance
US10297708B1 (en) 2018-01-25 2019-05-21 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Air Force Surface passivation for PhotoDetector applications
CN108493260A (zh) * 2018-04-04 2018-09-04 西安电子科技大学 高K/ZnO/低In组分InGaAs的MOS电容及制备方法
RU2686523C1 (ru) * 2018-07-05 2019-04-29 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт физики полупроводников им. А.В. Ржанова Сибирского отделения Российской академии наук (ИФП СО РАН) Способ легирования цинком подложек или слоев фосфида индия
CN113632243A (zh) * 2019-04-05 2021-11-09 三菱电机株式会社 半导体受光元件以及半导体受光元件制造方法
CN110323284A (zh) * 2019-04-08 2019-10-11 武汉光谷量子技术有限公司 雪崩光电二极管及其制作方法
CN110534564B (zh) * 2019-08-30 2023-08-04 中国振华集团永光电子有限公司(国营第八七三厂) 一种二极管芯片多层金属化层的制作方法
US11251219B2 (en) * 2020-03-10 2022-02-15 Sensors Unlimited, Inc. Low capacitance photo detectors
JP2023178176A (ja) * 2022-06-03 2023-12-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041888A (en) * 1989-09-18 1991-08-20 General Electric Company Insulator structure for amorphous silicon thin-film transistors
US5116781A (en) * 1990-08-17 1992-05-26 Eastman Kodak Company Zinc diffusion process
JPH05234927A (ja) 1992-02-20 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの固相拡散による拡散領域の形成方法
JP3545105B2 (ja) 1995-08-09 2004-07-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2865089B2 (ja) * 1996-12-26 1999-03-08 日本電気株式会社 重合せ精度測定用マーク及びその製造方法
JP4401036B2 (ja) 2001-04-02 2010-01-20 Necエレクトロニクス株式会社 フォトダイオードの製造方法
JP3945303B2 (ja) * 2002-04-19 2007-07-18 住友電気工業株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006147604A (ja) 2006-06-08
US20060105554A1 (en) 2006-05-18
US7282428B2 (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7282428B2 (en) Method for solid phase diffusion of zinc into an InP-based photodiode and an InP photodiode made with the method
US5144381A (en) Semiconductor light detector utilizing an avalanche effect and having an improved guard ring structure
US4656494A (en) Avalanche multiplication photodiode having a buried structure
EP0053513B1 (en) Avalanche photodiodes
US7180148B2 (en) Optical system with a high germanium concentration silicon germanium alloy including a graded buffer layer
US6791257B1 (en) Photoelectric conversion functional element and production method thereof
JP5417694B2 (ja) 半導体素子およびエピタキシャルウエハの製造方法
KR920003304B1 (ko) 반도체 광검출기의 제조 공정
JP2005260118A (ja) 受光素子およびその製造方法
US4801990A (en) HgCdTe avalanche photodiode
KR100422294B1 (ko) Cd/Hg 분위기에서 열처리에 의한 HgCdTe 접합다이오드의 패시배이션 방법
KR20040032026A (ko) 애벌란치 포토다이오드 및 그 제조 방법
JP4941625B2 (ja) フォトダイオードの作製方法
KR100790020B1 (ko) 아발란치 광검출기 제조 공정에서 이용되는 확산방법
JP4401036B2 (ja) フォトダイオードの製造方法
KR100525169B1 (ko) HgCdTe 광다이오드 제조방법
JPH0758309A (ja) 光電子集積回路
JPS59103385A (ja) 半導体装置
JP5061971B2 (ja) 半導体受光素子を製造する方法
JPH0410233B2 (ja)
JPS60173882A (ja) 半導体装置
JPH09260717A (ja) フォトダイオードの製造方法
JPS6156410A (ja) 液相成長方法
JPS6222474B2 (ja)
JPS5891687A (ja) 受光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4103885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250