JP2007013015A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013015A
JP2007013015A JP2005194462A JP2005194462A JP2007013015A JP 2007013015 A JP2007013015 A JP 2007013015A JP 2005194462 A JP2005194462 A JP 2005194462A JP 2005194462 A JP2005194462 A JP 2005194462A JP 2007013015 A JP2007013015 A JP 2007013015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
thickness
inp
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005194462A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inada
博史 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005194462A priority Critical patent/JP2007013015A/ja
Priority to US11/480,008 priority patent/US7544975B2/en
Publication of JP2007013015A publication Critical patent/JP2007013015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02165Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors using interference filters, e.g. multilayer dielectric filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Abstract


【課題】 半導体レーザの前方光を監視して温度変化や経年変化があっても常に正確に半導体レーザのパワーを制御するための前方光モニタ用の暗電流の小さいフォトダイオードを提供すること。
【解決手段】 InP窓層或いはInP基板の上に、SiON層をプラズマCVD法で設け、その上にAl/Siの交互膜あるいはAl/TiOの交互膜をイオンアシスト電子ビーム蒸着法で形成し、半導体レーザの45゜入射光に対して、反射率を0.8〜0.9にし、InP層まで透過してくる光のパワーを0.1〜0.2にした。
【選択図】 図6

Description

この発明は半導体レーザの前方出射光の一部を吸収して半導体レーザパワーをモニタする受光素子に関する。半導体レーザは光通信の光源、光測定の光源として広く用いられる。半導体レーザは経年変化によって劣化する。駆動電流が同じであっても次第に発光出力が減少して行く。また温度変動によっても半導体レーザの出力・電流比が変動する。半導体レーザの出力が変動すると誤動作するおそれがある。
これを防ぐために、光通信、光計測用の半導体レーザには、半導体レーザの出力を常時モニタするフォトダイオードを設ける。半導体レーザは共振器を往復する光が電流注入によって増幅されて光るので共振器面の前方面、後方面の何れの面も反射率・透過率を自由に設定することができる。
ここで前方面というのは出力の大部分を取り出す面であり、光信号を担って光ファイバへ導入される光は前方面から出る。これを前方光Fと呼ぶことにする。後方面に出る光は後方光Rと呼ぶことにする。後方光はある場合とない場合がある。後方面に光を取り出すのはモニタ用に利用するためである。
これまでの光通信装置では、半導体レーザの出力を監視するためのフォトダイオード(PD)は必ずレーザの後方に置かれており、後方へ出る後方光Rをモニタしていた。そのため半導体レーザの後方に入射面が傾いたフォトダイオードが設置されるのが普通であった。入射面を傾けるのは半導体レーザに反射光が戻らないようにするためである。
共振器の前後ミラーの反射率を適当に決めて前方光Fと後方光Rのパワー比率Pf:Prを決めることができる。前方光FのパワーPfと後方光RのパワーPrの比率が常に同じであれば、後方光Rを測定して前方光の出力の変化を求めることができる筈である。現在でもモニタ用フォトダイオードは半導体レーザの後方に設けられるのが常である。
しかしながら、分布帰還型半導体レーザでは電界強度分布が一定しておらず、前方光と後方光のパワー比率Pf/Pr=χが変動するということもあり得る。パワー比率が変動した場合、後方光Prを測定してそれに一定の乗数χを掛けて前方光のパワーPfを推測してもそれが正しいとは言えない。
やはり前方光の強さPfをそのまま測定したほうがパワー制御の精度が向上するというようにも考えられる。前方光Fを測定して半導体レーザのパワーをモニタするというような装置も幾つか提案されている。後方光パワーPrを0にして前方光だけにし、前方光の光路に、フォトダイオードを設け殆どの光を反射するようにし、一部の光をフォトダイオードで吸収すれば前方光のパワーを直接に測ることができる。
特開平5−342617号「半導体受光素子」
特許文献1は半導体レーザを用いたピックアップにおいて半導体レーザのパワーの一部を吸収してモニタするフォトダイオードを光路の途中に設けた装置を提案している。光ディスクの裏面に半導体レーザの光を絞って当てて反射光の強度や偏波面を観察してデータを読み出す装置であるがモニタフォトダイオードを半導体レーザの後方でなく、前方においている。図9に特許文献1の構成を示す。半導体レーザ52から出た光は回折格子53で0次光63と1次光65に分けられる。レ−ザ光はミラー54に45゜の方向に入り、反射されて90゜光路を変換し上方へ出て行く、レンズ59で平行ビームとなりレンズ60で絞られて光ディスク62の裏面に照射される。反射光は別のミラー(図示しない)で反射されて別異のフォトダイオード(図示しない)で検知される。
図10にミラー54を示す。この場合、ミラー面54が二つの領域に分割されており中心部は反射膜、周辺部は反射防止膜となっている。前方光を信号光と測定光に分割するのは回折格子であり中間的な反射率を持つ膜ではない。回折光によって信号光と測定光を空間的に分離している。中間反射率の膜によって、光の一部を反射し一部を吸収するという思想はない。しかしレーザ光の前方光を計測する文献であるからここに挙げた。前方光を測定するようにするにはこのような複雑な構造が必要だと考えられよう。
特開平8ー116127号「半導体レーザ装置」
特許文献2は本発明に最も近い文献である。特許文献2は前方光:後方光の比率が温度と出力によって変動するので後方光を監視しても正確に前方光を制御したことにはならないという問題を述べている。温度が高くなると前方光の比率が大きくなるという。そこで前方光をフォトダイオードでモニタして温度変化による影響を受けることなく半導体レーザの出力を制御した装置を提案する。図11にその半導体レーザ装置の概略構造を示す。ステム70は、その一部に45度の傾斜面72を有する。ステム70の上にはヒートシンク73が設置してある。ヒートシンク73の上には半導体レーザ(LD)チップ74がボンディングしてある。傾斜面にはモニタ用フォトダイオード(PD)75が取り付けてある。傾斜面が45度傾いているのでフォトダイオードの受光面も45度傾いている。
半導体レーザ74は前方光Rf(上の定義と違うので注意)と後方光Rrを出すが、前方光Rfは水平に進み受光素子(PD)の受光面に45度の角度で当たる。一部は内部に吸収されて、残りの部分は反射されて上方へ向かう信号光となる。この光を光ファイバなどへ導入して光通信の信号として用いる。
InP系のフォトダイオード(InGaAs受光層を持つ)はSiNを反射防止膜として持つがこれだと厚さをどのようにしても反射率を30%より上げることができないと述べている。それで反射率を上げるためSi/SiOの交互膜を提案している。
反射面の構造は図12に示すようなSiとSiOの5層膜あるいは3層膜(図示しない)となっている。60%の反射率(a)を得るためには、InP窓層のうえに、次の3層膜を形成すると良いと主張している(30段落)。λは半導体レーザの光の波長、nは膜材料の屈折率である。SiOとSiではnが異なることに注意すべきである。
(a) 60%反射の場合(InPに接触する方から(下から))
膜材料 膜厚
SiO λ/4n
Si λ/4n
SiO λ/4n
90%の反射率(b)を得るためにはInP窓層の上につぎの5層膜を形成するべきだ(31段落)と述べている。
(b) 90%反射の場合(InPに接触する方から(下から))
膜材料 膜厚
SiO λ/4n
Si λ/4n
SiO λ/4n
Si λ/4n
SiO λ/4n
これが図12に示す多層膜である。反射率が90%であるから、受光素子(PD)に入るのは10%にすぎないが、10%のパワーでもこの受光素子は十分に感受できると主張している。しかしλの実際の値や、nの値を具体的に述べておらず膜厚の実際の値も記載がなく、厚みが4分の1波長だというだけしか分からない。特許文献2は90%を反射すると主張しているが、詳しい本発明者の計算によれば98%以上を反射している。つまり受光素子の受けるパワーは1〜2%にすぎないのである。これは最も本発明に近いので後に述べるが透過光のパワーが1〜2%であり本発明の目的とは異なる。つまり半導体レーザの前方光の90%を反射する高反射膜を持つたフォトダイオードは本発明の前には存在しなかったということである。
特許文献1は回折格子によって半導体レーザの光を0次光と1次光に分離し1次光を全部吸収するようにフォトダイオードをミラーの周辺部だけに設けて0次光は全て反射するようにしている。それには回折格子が必要である。それがコストを上げるし、0次光といっても回折して波面が乱れてしまい良好な光通信の信号にならない。それに2分割ミラーの製造も容易でない。
特許文献2はフォトダイオードの上面をSiO/Siの4分の1波長交互膜の5層構造としている。それで45゜入射の光に対し90%の反射率があるといっているが間違いで98%程度の反射率がありモニタには使えない。
本発明は、半導体レーザの前方光の一部を吸収して前方光の強度をモニタする暗電流の低い受光素子を提供することを目的とする。
本発明の第1の受光素子はInP系フォトダイオードのInP窓層またはInGaAs受光層の上あるいはInP基板の上に、SiON層とAl/Siの交互多層膜より成る高反射膜を設け45゜入射の光に対して80%〜90%の反射率、20%〜10%のInP層への透過率を得るようにしたものである。
本発明の第2の受光素子はInP系フォトダイオードのInP窓層またはInGaAs受光層の上あるいはInP基板の上に、SiON層とAl/TiOの交互多層膜より成る高反射膜を設け45゜入射の光に対して80%〜90%の反射率、20%〜10%のInP層への透過率を得るようにしたものである。
何れの受光素子も、半導体レーザの光路の途中に45゜の角度をなすように設け半導体レーザの前方光の一部を吸収し大部分の光を反射するようにしている。半導体レーザの前方光のパワーを直接にモニタすることができる。
フォトダイオードの本体はInP系のフォトダイオードであって、基板はn−InPでもSI−InPであってもよい。受光層はInGaAs層でもInGaAsP層でもよい。またバッファ層はあっても良いしなくてもよい。またInP窓層、さらに上面入射型でもよいし、裏面入射型でもよい。
n−InP基板、窓層を持つものであると上から順に、p電極、p領域、InP窓層、InGaAs受光層またはInGaAsP受光層、n−InPバッファ層、n−InP基板、n電極という層構造になる。n−InP基板をもち窓層のないものはp電極、p領域、InGaAs受光層またはInGaAsP受光層、n−InPバッファ層、n−InP基板、n電極という層構造になる。
本発明はそのようなInP系のフォトダイオードにおいて入射面に45゜入射光に対して80%〜90%の反射率を持つ高反射膜を設けたところに特徴がある。上面入射型の場合は上面に高反射膜を設ける。だから下地はInP窓層かInGaAs受光層である。屈折率は同じようなものである。裏面入射型の場合は裏面に高反射膜を設けるようにする。その場合下地はn−InP基板あるいはSI−InP基板である。
膜の構造が本発明の骨子である。図7に示すように、InP窓層(又はInP基板;屈折率n=3.2)の上に、SiON層(屈折率n=1.8)をプラズマCVD法で形成し、その上にAl/Si(或いはAl/TiO)の交互多層膜をイオンアシスト電子ビーム蒸着法によって形成する。
近赤外光に対しAlの屈折率はn=1.68、Siの屈折率はn=3.51であり、TiOの屈折率はn=2.32である。図7には5層のAl/Si多層膜を描いている。図14には3層のAl/Si交互膜を図示ている。図13には5層のAl/TiO交互膜を描く。図15には3層のAl/TiOの交互膜を示す。
交互多層膜は5層でも良いし3層でも良い。2層〜7層程度が適する。もちろん8層以上でも所望の反射率のものはできるがコスト高になる。膜厚の違いによってこれらの組み合わせで様々な反射率の高反射膜を形成することができる。ここで不完全というのは膜質が不完全ということでなく反射率が100%に近いが100%でなく、80%〜90%だということを意味している。
実際のInP系フォトダイオードの上面にSiON膜と5層のAl/Si交互膜を形成したものは図6に示す。
膜の材料としてSi、Al、TiOを選択したのが本発明の一つの着想である。いずれも1μm〜1.7μmの近赤外光に対して透明であり吸収がない。酸化膜であるAl、TiOは化学的物理的に堅牢であって被覆に向いている。イオンビ−ムアシスト電子ビーム蒸着法で作製したSiとAlの密着性は優れている。AlとSiONの密着性も良好である。
InP基板(裏面入射型の場合)InP窓層(上面入射型の場合)に直接にAlをつけるのではなくてSiON膜をつける。これが本発明の特徴の一つである。SiONは反射防止膜として利用されるのであるが本発明はむしろ反対の反射膜が目的であるからSiONの使用は意外であるといってよい。しかし本発明は反射膜の一部としてSiONを用いる。それはInPとの境界面で表面再結合を防ぎ暗電流を防ぐ作用がある。
同様にイオンビ−ムアシスト電子ビーム蒸着法で作製したTiOとAlの密着性は優れている。それでAlとTiOの組み合わせによっても45゜入射光に対する所望の高反射膜を構成することができる。この場合でもAlとSiONの密着性も良好である。
さらに二つの異なる材料の交互膜を形成するというのであるから屈折率の関係も重要である。Alは近赤外光に対し1.68の屈折率を持ち、Siは3.51の屈折率を持つ。屈折率が大きく相違するので反射膜を作り易い。低屈折率のAlと高屈折率のSiの組み合わせで所望の反射率の多層膜を作ることができる。もう一つの組み合わせはAl/TiOであるが、TiOは2.32の屈折率を持っており高屈折率材料として使える。
図16は斜め入射光が第1媒質nから境界面(xy面)に入り一部は屈折されて第2媒質nの内部に入り、一部が反射されている様子を示す。境界面に直交する深さ方向をz軸とし、入射点を原点Oとする。電界の方向に関して二通りの場合がある。図16は電界が入射面(xz面)に直角の場合を示す。電界が直角(Senkrecht)なのでS波と呼ぶ。図17は電界が入射面(xz面)に対して平行(Parallel)なのでP波と呼ぶ。入射光の電界磁界をE、Hとし、屈折光の電界、磁界をE、Hとし、反射光の電界、磁界をE、Hとする。入射角、反射角をθ、屈折角をθとする。
電界Eと磁界Hと波数kは直交する。E×Hの方向がkの方向、H×kがEの方向、k×EがHの方向である。絶対値で言うとH=(εμ)1/2Eであるが、誘電体ではμは大抵1(cgs単位系)と見なせる。ε1/2=nであるから、誘電体で(cgs単位)は、H=nEとみなしてよい。
図16のS波では
(入射光) E(0,E,0)、 (1)
(−ncosθ,0,nsinθ) (2)
(屈折光) E(0,E,0)、 (3)
(−ncosθ,0,nsinθ) (4)
(反射光) E(0,E,0)、 (5)
(+ncosθ,0,nsinθ) (6)
電界、磁界の境界面(xy面)での接線成分が連続であるから、
+E=E (7)
−ncosθ+ncosθ=−ncosθ (8)
である。磁界のz方向の連続性はスネルの法則を表しているからここでは省略した。これを解くと、反射光に関しては
/E=2ncosθ/(ncosθ+ncosθ) (9)
となるが、スネルの法則によってn:nをsinθ:sinθで置き換えることができるので、
/E=2sinθcosθ/{sin(θ+θ)} (10)
また、屈折光に関しては
/E=(ncosθ−ncosθ)/(ncosθ+ncosθ)(11)
となるが、n、nを消去すると、
/E=sin(θ−θ)/sin(θ+θ) (11)’
となる。磁場に関しては、
/H=2sinθcosθ/{sin(θ+θ)} (12)
/H=sin(θ−θ)/sin(θ+θ) (13)
図17のP波では
(入射光) H(0,H,0)、 (14)
(n −1cosθ,0,−n −1sinθ)(15)
(屈折光) H(0,H,0)、
(16)
(n −1cosθ,0,−n −1sinθ)(17)
(反射光) H(0,H,0)、 (18)
(−n −1cosθ,0,−n −1sinθ
(19)
電界、磁界の境界面(xy面)での接線成分が連続であるから、
+H=H (20)
−1cosθ−n −1cosθ=n −1cosθ (21)
これを解いて、
/E=2ncosθ/(ncosθ+ncosθ) (22)
=2sinθcosθ/sin(θ+θ)cos(θ−θ
(23)
/E=(ncosθ−ncosθ)/(ncosθ+ncosθ)(24)
=tan(θ−θ)/tan(θ+θ) (25)
/H=2ncosθ/(ncosθ+ncosθ) (26)
=sin2θ/sin(θ+θ)cos(θ−θ) (27)
/H=(ncosθ−ncosθ)/(ncosθ+ncosθ
=tan(θ−θ)/tan(θ+θ) (28)
入射角θは必ず45゜でありそれが空気中の傾斜角であるから、その光が屈折率nの媒質に入ると屈折角θはsin45゜/nの逆正弦関数によって求められる。
媒質 屈折率 屈折角
空気 1 45゜
Al
1.68 24.9゜
Si 3.51 11.6゜
TiO 2.32 17.7゜
SiON 1.8 23.1゜
InP 3.2 12.7゜
となるわけである。空気中で45゜なのであるから、境界の両側の材質が決まれば両側での光線の角度が決まる。すると、入射光に対する屈折光の電界の割合(E/E)も、入射光に対する反射光の電界の割合(E/E)も決まってしまう。
(甲)S波の場合
そのような分数表現は分かりにくいので、S波の場合、屈折光(透過光)の入射光に対する電界の割合をK(=E/E)で表現し、境界面での反射光の入射光に対する電界の割合をJ(=E/E)で表現することにする。
(乙)P波の場合
P波の場合、屈折光(透過光)の入射光に対する電界の割合をL(=E/E)で表現し、境界面での反射光の入射光に対する電界の割合をM(=E/E)で表現することにする。
これらを纏めて表1に表した。

本発明は全ての境界を透過した透過光のパワー比率が10%〜20%になるようにした高反射膜を提供する事を目的としている。それは全反射光のパワー比率が90%〜80%であるということと同じである。但し誘電体膜で吸収はないとしている。
例えば図14に示すような空気/Al/Si/Al/SiON/InPの4層膜の場合、5つの境界a、b、c、e、hが生じる。多重反射を考えない単純化された全透過光の電界比率は電界比率の積で与えられるはずである。(S波の場合)KaKbKcKeKh=0.634×0.613×1.387×0.958×0.691=0.357
となる。これは電界の比率でありエネルギーの流れは電界と磁界の外積であるポインティングベクトルによって与えられる。磁界は先述のように(μ=1であるので)、電界に屈折率nを掛けることによって得られる。だからInP層(窓層或いは基板)に入るとポインティングベクトルは0.357×0.357×3.2=0.408となる。だから単純に全誘電体膜を通過した光の強度は本発明が目的とする10%〜20%にならない。
それは図14の4層膜のP波の場合でも同様である。全透過光の電界強度の比率は
(P波の場合)LaLbLcLeLh=0.675×0.630×1.425×0.958×0.703=0.408
となる。透過光のパワー比率は0.408×0.408×3.2=0.53となり入射光より大きいことになる。
同様の計算を図15の空気/Al/TiO/Al/SiON/InPの4層膜の場合に行うと
(S波の場合)KaKfKgKeKh=0.634×0.815×1.185×0.958×0.691=0.405
となる。
(P波の場合)、
LaLfLgLeLh=0.675×0.821×1.195×0.958×0.703=0.446
となる。
同様の計算を図7の空気/Al/Si/Al/Si/Al/SiON/InPの6層膜、および図13の空気/Al/TiO/Al/TiO/Al/SiON/InPの6層膜の場合に行う。
いずれの例においても全ての層を無反射で通り抜けた光の電界比率は高くて、InP迄透過してきた光のパワーは50%〜100%となり、目的である10%〜20%にならない。それは一般的に言えることである。
m層の多層膜があり、固有の屈折角をθ、θ、…、θとするとS波の場合の透過光の積は
2cosθsin2θsin2θ…sin(2θ)/{sin(θ+θ)sin(θ+θ)…sin(θ+θm+1)}
となる。θは空気中の斜め角で45゜である。θm+1はInP中での傾斜角で12.7゜である。透過光の積において、分子のsinの平均値が分母のsinに来ており、中間の誘電体がどういうものであっても積自体はあまり変わらない。両端の空気屈折率(n=1)とInPの屈折率(n=3.2)だけにより、1より小さいが1に近い正の数である。多数の薄膜を乗せると反射のため透過光が減るように思えるがそうでない。一次透過光は膜数によらずあまり減らない。
誘電体の多層膜による多重反射を厳密に考慮に入れなければならない。直角入射の場合の誘電体多層膜の場合は、波長による選択透過性、選択反射性などを持たせた素子などが幾つかある。しかし斜め入射の場合は問題が難しいことと用途がないこともあって殆ど研究されていない。先述の特許文献2も直角入射の類推に過ぎず斜め入射には有効でない。
境界層での反射と屈折についてS波とP波について厳密な式を上で説明した。それを用いて厳密に多重斜め反射の問題を解く必要がある。まずさまざまの記号を定義する。図18はi番目の境界iを上(i−1の媒質)から下へ(i番目の媒質)へと通り抜ける光の反射屈折を示す。これは先ほどS波で用いたのと同じ記号K、Jを使っているがP波(L、M)にも同じように論ずることができる。
i番目媒質を伝搬する光の波動関数をWとする。これは
=exp(jkdsecθ) (29)
である。これは絶対値がかならず1でありそれは吸収がないということを意味している。dはi番目層の厚みである。θは先ほどから述べてきたi番目層の固有の傾斜角であり、nsinθ=sin45゜を満足する。厚み方向に対してθをなす経路であるからその長さはdsecθ=d/cosθである。jは虚数単位である。iを層や境界の番号に使っているのでjを虚数単位とする。kは波数であり、k=2πn/λである。波数は単に2π/λでなくそれに屈折率n(i番目媒質の屈折率)を掛けた値になる。
斜め1/4波長厚みはd=λcosθ/4nということである。直角入射とは違うことに注意すべきである。λ=1550nmとすると、1/4波長厚みはd=387.5cosθ/nである。λ=1550nmのときの各材料の1/4波長厚みと1/2波長厚みを以下に示す。
1/4波長厚み 1/2波長厚み
空気 274nm 548nm
Al 209nm 418nm
TiO 159nm 318nm
Si 108nm 216nm
SiON 198nm 396nm
InP 118nm 236nm
表2に空気、Al、Si、TiO、SiON、InPでの光線の傾斜角Θ(θとも書いている)、屈折率n、斜め1/4波長厚み(d=λcosθ/4n)、斜め1/2波長厚み(d=λcosθ/2n)を示す。空気中を45゜の角度で伝搬してフォトダイオード面に入るので、どの層においてもnsinθ=sin45゜が成り立つ。屈折率が高い物質程傾斜角が小さい。Siは3.51という高い屈折率を持つので11.6゜という小さい傾斜角をなす。InPも3.2という高い屈折率を持つので12.7゜という小さい傾斜角をなす。屈折率そのものよりも傾斜角θを使った方が、反射、屈折の計算がしやすいのでここに挙げた。
斜め1/4波長厚み(d=λcosθ/4n)、斜め1/2波長厚み(d=λcosθ/2n)については波長λの乗数として1段目に示した。2段目はλ=1550nm時の厚み(nm)である。3段目はλ=1300nmの時の厚み(nm)である。たとえばSiについていえば斜め1/4波長というのは0.070λのことであり、λ=1550nmであると108nm(小数点以下四捨五入)で、λ=1300nmであると91nmだということである。




図18において1の強さの光が境界iで一部Jが反射され、一部Kが境界を通り抜けi番面に入る。ここでWの波動関数変化を受ける。i番面の媒質からi−1番目の媒質へ向かうパワー1の光は境界iで一部が反射されるがそれは−Jに等しい。それは(11)式から明白である。また一部はi−1媒質へ戻ってゆく。それをQとする。S波については透過光の電界比Qと先ほどの反対向きの透過光の比Kとは
(S波) Q+K=2 (30)
という関係がある。それはS波に関する式(12)でθとθを置き換えることによって分かる。これは境界層を通過する両方向の透過率の平均が1だということである。それは透過率が意外に大きいということの原因である。両側において反射が存在するにも拘らず透過率の平均は1なのである。一方向の透過率が小さくても反対向きの透過率は大きい。多重反射があるので一方的に透過率を下げることが難しい。その根拠はその式によって端的に表現されている。これはあまり知られていないことであるから特に説明した。
P波についていえばそれはもっと誇張されており、
(P波) R+K=2sec(θ−θ) (31)
となって反対向きの透過光の平均値は1以上となるのである。それはエネルギー保存則に反しているのではない。図18のようにして境界iでの透過、反射の比率を定義した。
図19によってi境界とi+1境界の間の層を通過するときの多重反射について考察する。パワー1の光が境界iに至り、反射光Jと屈折光(透過光)Kに分かれる。i媒質に入った光はWという波動関数を持つてi+1境界に到る。ここで一部はJi+1で反射する。残りのKi+1は透過して外部(i+1層)へ出る。この光の波動関数はKi+1である。i+1境界で反射された光はWという波動関数を持つてi境界に戻る。ここで一部Qが外部へ出る。これは反射光である。残りの−Jは反射されWiを持ってi+1境界に戻る。その一部はJi+1で反射される。残りのKi+1は境界i+1を越えてi+1層へ出てくる。この光の波動関数はKi+1(−J)Wi+1である。さきほど反射されたものの一部はi境界でまた反射されて境界i+1に戻りi+1層へ出てくる。i+1層へ出る透過光はそれらの合計によって与えられるので、
透過光=Ki+1+Ki+1(−J)Wi+1+Ki+1(−J)Wi+1(−J)Wi+1+Ki+1(−J)Wi+1(−J)Wi+1(−J)Wi+1… (32)
となるのであるが、これは項比がJi+1(−J)Wの無限級数であるから容易に計算できる。
透過光= Ki+1/{1+Ji+1} (33)
というようになる。分子はいちばん左側のダイヤグラムに対応する。分母の第2項は項比にマイナス(−)を掛けたものである。分母が問題である。それは無限級数の和であってi層での多重反射の全てを含むのである。1層だけの多重反射であればこのように簡単であるが、層が幾つもあるので(33)のように簡単でない。
2層多重反射の場合を図20によって考える。4つの異なる層がある。i−1層、i層、i+1層などとするとサフィックスが複雑になるので、0層、1層、2層、3層とする。0層からパワー1の光が境界1にはいり、Jは反射される。Kは透過し波動関数Wの変化を受け境界2に到る。ここでJの反射を受ける。Kは境界2を通り抜ける。それは2層を通過し波動関数Wを経験し境界3に到る。ここでJの反射を受ける。残りのKは3層へ透過する。その光の関数はKである。
途中の境界2で反射されたJはWの変化をしながら境界1に戻りQの割合で0層へ戻る。−Jの割りで境界1によって反射され境界2に戻る。以下その一部は1層で多重反射され最後に2層を通り3層へ出てくる。1層での多重反射の影響は(33)式の分母で与えたとおり(i→1、i+1→2)である。分母が{1+J}というようになる。
もう一つの境界3で反射されたJの光も2層のなかで多重反射し最後に3層へ出てくる。それは3層の内部での多重反射なので分母を{1+J}とすることによって得られる筈である。
それだけではなくて、図20に示すように、1層と2層を叉に掛けた多重反射が存在する。それは最低次のものでK(−J)Wという経路(途中で図示を略している)を辿るものである。2次のものはK(−J)W(−J)Wとなる。そのような多重反射は次の和となる。
+K(−J)W+K(−J)W(−J)W…(34)
これも項比がJ(−J)Wの等比級数であるから合計は
/(1+J) (35)
によって与えられる。
実際には、1層だけ、2層だけ、1+2層での多重反射だけが起こるのではなく全ての境界層1、2、3での多重反射が起こる。それら全ての多重反射の合計を求める必要がある。それは分母が1層反射分、2層反射分、1+2層反射分の合計となったものである。だから
透過項=K/{(1+J)(1+J)(1+J)} (36)
となるわけである。これはあらゆる多重反射の寄与を全て含んでいる。これは空気層とInP層の間に2層の被覆が存在するというものである。図7、13の66重被覆の場合は8層の多重反射がある。図14、15の4重被覆でも6層の多重反射がある。それは(36)の延長で厳密に表現することができる。一飛びに行くと分かりにくいので順番に述べる。
(3層被覆の場合;0層、1層、2層、3層、4層下地)
透過項=K/{(1+J)(1+J)(1+J)(1+J)(1+J)(1+J)} (37)
次の4層被覆が図14、15の4層被覆に対応する。
(4層被覆の場合;0層、1層、2層、3層、4層、5層下地)
透過項=K/{(1+J)(1+J)(1+J)(1+J)(1+J)(1+J)(1+J)(1+J)(1+J)(1+J)} (38)
以下、5層被覆、6層被覆も同様に計算できる。なお5層被覆の場合は図示していないが本発明の層構造を実現することはできる。
また6層被覆の場合は図7、13に示すものに対応する。
以上に述べたものは厳密式である。しかもS波だけである。P波にするにはKをLに、JをMにかえれば良い。
透過光の電界強度比は全体の絶対値を取ることによって得られる。分子の波動関数の絶対値|W|は全て1であるから消えてしまい、K…などの積だけが残る。その積は大きくて二乗してInPの屈折率n=3.2を掛けても0.1〜0.2(10%〜20%の透過率)にならない。分子の積が大きすぎるのだから分母が1以上であって透過率を分子の積よりも小さいものとすればよい。分母は因数(1+Z)の積の形をとっている。Zが全て正であれば分母の因数は全て1以上となり透過率を小さくすることができる。つまり透過率の式の分母の因数のZにあたる部分を正にするということが透過率を下げることと等価である、ということである。
これは重要なことである。本発明の高反射膜の作製設計の骨子となる明確な指針がここに得られたということである。上のような多重反射の式自体は新規であって、これまで知られていないものである。それは特許文献2について後に説明する。
Zの部分は同じ層iの波動関数Wを必ず2つ(W )含む。波動関数の2乗は絶対値が1の複素数である。−1、+1、+jのように(cos2φ+jsin2φ)(φ=2πndsecθ/λ)の値を取り得る。反射係数は異なる層のものJ、Jを二つ含む。3つとか4つということはない。多重反射だから反射回数は3回、4回、5回、…というように無限大まで有り得るが等比級数の形でまとめたことによって出てくる分母であるから反射係数は必ず2つである。しかも反射係数J、Jを含む層s,tの何れかは2つの波動関数(例えばW )を含む。屈折を表すKsとかQtとかは必ず1程度の正数である。屈折係数のために符号が変わることはない。
(33)式の1層のなかでの多重反射は、透過光= Ki+1/{1+Ji+1}というものだから、分母は{1+Ji+1}となる。これはi層と次の層i+1層での反射係数J、Ji+1の積Ji+1とi層の波動関数の二乗W の積である。
分母{1+Ji+1}を最大にするには、積Ji+1が負なら、W =−1とすればよい。積Ji+1が正なら、W =+1とすればよい。そうすると分母は{1+|Ji+1|}となって最大となる。
(a) 1層多重反射に関し、積Ji+1が負の場合(W =−1)
積Ji+1が負ということは、「Jが負でJi+1が正」と言う場合と、「Jが正でJi+1が負」と言う場合がある。
が負ということはi層が(i−1)層より高屈折率ということである。Ji+1が正ということはi層が(i+1)層より高屈折率ということである。だから「Jが負でJi+1が正」と言うのは高屈折率i層が低屈折率層(i−1)、(i+1)によって挟まれているということである。その場合分母を大きくするためにはW =−1であるべきである。
反対にJが正ということはi層が(i−1)層より低屈折率ということである。Ji+1が負ということはi層が(i+1)層より低屈折率ということである。だから「Jが正でJi+1が負」と言うのは低屈折率i層が高屈折率層(i−1)、(i+1)によって挟まれているということである。その場合W =−1であるべきである。
つまり高屈折率層が低屈折率層で挟まれている(ni−1<n>ni+1)ときも、低屈折率層が高屈折率層で挟まれている(ni−1>n<ni+1)時もW =−1であるべきだということである。屈折率が昇順でも降順でもないときはW =−1だということである。
=−1であるべきであるということは、cos2φ+jsin2φ=−1(φ=2πndsecθ/λ)ということだから、2φ=πであり、φ=π/2であるから斜めに1/4波長厚みだということである。
2πndsecθ/λ=π/2 (39)
d=λcosθ/4n (40)
単に1/4波長でなくて、cosθが入ることに注意すべきである。
(b) 1層多重反射に関し、積Ji+1が正の場合(W =+1)
積Ji+1が正ということは、「Jが負でJi+1が負」と言う場合と、「Jが正でJi+1が正」と言う場合がある。
が負ということはi層が(i−1)層より高屈折率ということである。Ji+1が負ということはi層が(i+1)層より低屈折率ということである。だから「Jが負でJi+1が負」と言うのは中間屈折率i層が低屈折率層(i−1)と、高屈折率層(i+1)によって挟まれている(ni−1<n<ni+1)ということである。その場合分母を大きくするためにはW =+1であるべきである。
反対にJが正ということはi層が(i−1)層より低屈折率ということである。Ji+1が正ということはi層が(i+1)層より高屈折率ということである。だから「Jが正でJi+1が正」と言うのは中間屈折率i層が高屈折率層(i−1)と、低屈折率層(i+1)によって挟まれている(ni−1>n>ni+1)ということである。その場合分母を大きくするためにはW =+1であるべきである。
つまり中間屈折率層が低屈折率層と高屈折率層で挟まれている(ni−1>n>ni+1またはni−1<n<ni+1)ときは順序がどうであれW =+1であるべきだということである。昇順または降順のときはW =+1にせよということである。
=+1であるべきであるということは。cos2φ+jsin2φ=+1(φ=2πndsecθ/λ)ということだから、2φ=εであるか(εは0に近い数)、φ=πである。だから斜めに0波長か、1/2波長厚みだということである。εは0から0.1程度である。πの場合は
2πndsecθ/λ=π (41)
d=λcosθ/2n (42)
つまり屈折率が昇順あるいは降順に並ぶ場合は0波長か半波長厚みであるのがよい。単に1/2波長でなくて、cosθが入ることに注意すべきである。
次に2層間を多重反射する(35)式の透過率への寄与を考える。(35)式の分母の最後の部分だけを取り出すと、
2層透過率=K/(1+J
(43)
というものであるが、屈折係数Q、Kは何れも正であり1に近い値(Q+K=2)である。分母2項の正負に影響がない。2つの波動関数W、Wの2乗の積W を含む。また反射係数Jを含んでいる。透過率を減らすには分母を大きくすればよい。
分母を大きくするにはJが負であればW =−1にすれば良い。
分母を大きくするにはJが正であればW =+1にすれば良い。
(c)2層多重反射に関し、Jが負の場合(W =−1)
が負という事は、Jが負、Jが正という場合と、Jが正、Jが負という場合がある。
前者(Jが負、Jが正)では、1層より2層の屈折率が高く(n<n)、3層より4層の屈折率が低い(n>n)ということである。2層と3層の屈折率の大小関係が決まらない。
もし2層より3層の屈折率が高いとすると(n<n)、2層は昇順(n<n<n)となるから先ほどの(b)からW =+1とすべきである。だからW =−1であるべきだということになる。それは0層の屈折率nがnより大きいということを要求する(n>n<n<n>n)。
反対にもし2層より3層の屈折率が低いとすると(n>n)、2層は高屈折率層(n<n>n)となるから先ほどの(a)からW =−1とすべきである。だからW =+1であるべきだということになる。それは0層の屈折率nがnより小さいということを要求する(n<n<n>n>n)。
(d)2層多重反射に関し、Jが正の場合(W =+1)
が正という事は、Jが負、Jが負という場合と、Jが正、Jが正という場合がある。
前者(Jが負、Jが負)では、1層より2層の屈折率が高く(n<n)、3層より4層の屈折率が高い(n<n)ということである。2層と3層の屈折率の大小関係が決まらない。
もし2層より3層の屈折率が高いとすると(n<n)、2層は昇順(n<n<n)となるから先ほどの(b)からW =+1とすべきである。だからW =+1であるべきだということになる。それは0層の屈折率nがnより小さいということを要求する(n<n<n<n>n)。
反対にもし2層より3層の屈折率が低いとすると(n>n)、2層は高屈折率層(n<n>n)となるから先ほどの(b)からW =−1とすべきである。だからW =−1であるべきだということになる。それは0層の屈折率nがnより大きいということを要求する(n>n<n>n>n)。
3層反射の場合は、(37)式の最後の項が新たに加わる
3層透過項=K/(1+J) (44)
複雑であるが、これも同じように考えることができる。屈折係数Q、Q、K、Kは1に近い正数(Q+K=2,Q+K=2)である。反射係数J、Jを含む。3つの波動関数W、W、Wの2乗の積W を含む。分母を最大にするには、Jが負の場合W =−1とし、Jが正の場合W =+1とすれば良い。
(e)3層多重反射に関しJが負の場合(W =−1)
が負、Jが正の場合は、n<n、n>nということである。n、n、nの大小関係が決まらない。
もしもn<n<n<n>nであればW =+1、W =+1、W =−1とすればよい。それが分母を最大化できる。
もしもn<n<n>n>nであればW =+1、W =−1、W =+1とすればよい。それが分母を最大化できる。
もしもn<n>n<n>nであればW =−1、W =−1、W =−1とすればよい。それが分母を最大化できる。
もしもn<n>n>n>nであればW =−1、W =+1、W =+1とすればよい。それが分母を最大化できる。
(f)3層多重反射に関しJが正の場合(W =+1)
が負、Jが負の場合は、n<n、n<nということである。n、n、nの大小関係が決まらない。
もしもn<n<n<n<nであればW =+1、W =+1、W =+1とすればよい。それが分母を最大化できる。
もしもn<n<n>n<nであればW =+1、W =−1、W =−1とすればよい。それが分母を最大化できる。
もしもn<n>n<n<nであればW =−1、W =−1、W =+1とすればよい。それが分母を最大化できる。
もしもn<n>n>n<nであればW =−1、W =+1、W =−1とすればよい。それが分母を最大化できる。
3層反射の何れの場合でも1層多重反射、2層多重反射の条件(a)〜(d)と矛盾をおこさずに3層反射の分母を最大にできる選択肢が存在する(e)、(f)ということを論証した。
一般にm層反射の場合新たに透過項に発生する項の分母は、
(1+Jm+1KKK…QQQQ…W …Wm+1
(45)
である。KKK…QQQQ…は1程度の正数で符号に無関係である。J正、Jm+1正ならn<n<n<n<…<nというような場合があり。その場合波動関数の二乗は全て正であるようにすれば(W =W =…=Wm+1 =+1)分母を最大化できる。屈折率の大小関係を一つ変えると2つの波動関数が符号を反転する。だから積の値は不変である。J負、Jm+1正ならn>n<n<n<…<nというような場合があり。その場合W =−1とし残りの波動関数の二乗は全て正であるようにすれば(W =…=Wm+1 =+1)分母を最大化できる。屈折率の大小関係を1つ変えると2つの波動関数が符号を反転する。だから積の値は不変である。つまり一般のm層反射の場合でも分母を最大化するのは1層反射の原則(a)、(b)を遵守できるということである。
ということは1層反射の原則(a)、(b)で波動関数の±1の正負を決めることによって多重反射の透過率の分母を最大化できるということである。(c)〜(j)で述べたことは全て(a)、(b)に還元できるということである。
4層、4層(図14、15)、6層、6層(図7、13)の場合の分母最大化された透過光の電界強度の式を次に与える。分子の波動関数の絶対値は1だから消える。分母は最大化してあり、透過項の二乗に3.2(InPの屈折率)を掛けたものが透過光の全パワーである。
[4層被覆の場合;0層、1層、2層、3層、4層、5層下地]
(38)式からその絶対値をとって
|4層透過項|=K/{(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)} (46)
これが4層透過光において分母を最大化し、透過光を最小化したものである。
以下 5層被覆も同様に計算できる。
[5層被覆の場合;0層、1層、2層、3層、4層、5層、6層下地]
|5層透過項|=K/{(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)}(47)
[6層被覆の場合;0層、1層、2層、3層、4層、5層、6層、7層下地(図7、13)
|6層透過項|=K/{(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J|)(1+|J)(1+|J|)} (48)
これを二乗して3.2を掛けることによってInPに到達する最小透過光の全パワーを厳密に計算できる。
以上に説明したものはS波に関することである。P波についてこれから説明する。S波の屈折係数、反射係数はK、Jという記号を使ったが区別するために、P波の屈折係数、反射係数はL、Mで表現する。S波は反射係数がsin(θ−θ)/sin(θ+θ)となるので、低反射率(θが大きい)から高反射率の物体(θが小さい)に入るときに負号(−)が付く。それは位相が180゜変化するという言い方をすることもある。直角入射の場合と同じである。だからS波は直角入射の類推で効く。
しかしP波は反射係数がtan(θ−θ)/tan(θ+θ)となるから、高反射率(θが小さい)から低反射率(θが大きい)へ入射するときに負号(−)が付く。直角入射とかなり違う。それに透過係数の分母にcos(θ−θ)が付くのでS波より透過係数が大きい。
そのように反射係数の符号が反対になる。しかし1層反射の透過項の分母は(1+M i+1)となっており、MとMi+1の符号が異なる場合は、W =−1とすると分母を大きくできる。符号が同じ場合はW =+1とすれば分母を大きくできる。いずれにおいても分母は(1+|Mi+1|)となる。
そのようなことはS波の場合と同様である。つまり屈折率が昇順または降順ならばその層の波動関数の二乗は+1とし、屈折率が極小、極大になる場合はその層の波動関数の二乗は−1とすれば分母を最大にすることができる。それは多重反射の場合も同様である。S波と反射係数の符号は反対であるが分母の1+…の項は反射係数が二つ含まれるので多重反射については同じことになるのである。だから値は異なるがP波に付いても同じ膜厚の高反射膜を使うことができるわけである。
以上のように、屈折率が極小、極大となる層は1/4波長厚みを、屈折率が昇順、降順となる場合は、1/2波長か0波長(0.01〜0.05λ)とすると透過項の分母が最大になり、透過項は最小になる。1/2波長か0波長というのは煩雑であるから以後は、1/2波長という表現を包括的表現として使う。
それは透過項を最小にするものである。本発明ではInPへの透過項のパワーを0.1〜0.2にするのだから実際には、常に1/4波長か1/2波長でなければならないというものではない。
それではどれだけ1/4波長、1/2波長からずれてもよいのか?ずれないといけないか?ということが問題になる。
図33に分母の変化を幾何学的に示す。分母は(1+Li+1 )という格好をしている。長さ1のOPは前の1を示す。Oを中心とする円はLi+1の大きさを示す。サフィックスは省いている。i層厚みによって分母の値はこの円の任意の点に来る。透過項を減らすため分母を最大にしたい。そのためLi+1が負である場合、i層は1/4波長としてW =−1とし、分母を1より大きくする。それは図33においてOFを意味する。分母はそのとき最大(1+|Li+1|)を取る。
i層厚みをそれより±1/8波長だけ増減するとODあるいはOEのようになり、分母はほぼ中間値1となる。分母を最大から1へ上げるということは厚みでいうとλ/4から、λ/4±λ/8にすることに等しい。分母最大厚みはλ/4であるから、それをλ/4±λ/8とするのは厚みを0.5(1/2)だけ増減するということである。図33によって、分母を最大(1+|Li+1|)から1にするには厚みを0.5だけ増減することに等しいということが分かる。
これまでの透過項Tの計算は分子Gを分母Hで割って求められる。分子は屈折係数の積である。分子G=K…、分母=H=(1+L )…(1+Li+1 )…(1+Li+1i+1i+1i+1…W …L)
であり、透過項Tの計算で、分母の計算が複雑であった。T=G/H、H=G/Tであるが、透過光のパワーは透過項の二乗に3.2を掛けたものである(3.2×T)。透過光パワーが0.1ということは(0.1/3.2)0.5=0.177ということである。透過光パワーが0.2ということは(0.2/3.2)0.5=0.250ということである。であるから透過項Tが0.250以上だと不適である。
透過項Tが0.250〜0.177の間にあるときは、透過光パワーが0.1〜0.2だということでそれは適合する。つまり層厚みがλ/4とかλ/2のままで適合する。
透過項Tが0.177より小さいときは、層厚みがλ/4とかλ/2のままでは小さ過ぎるのであるが、層厚みに余裕があって好ましいのである。どの程度、λ/4とかλ/2からずらせば、透過光パワーが0.1〜0.2になるのか?ということをここでは問題にする。図33で厚みがλ/8、3λ/8にすると、分母が1になるということを説明した。その場合透過項はT=Gとなり分子のG=K…に等しい。これは大抵0.250より大きくてそのままでは透過光パワーが0.2以下にならないわけである。分母Hが大きいのでGをHで割ったTが0.177より小さくなる。
透過項Tと分母が1のときの透過項Gの間に0.250と0.177が含まれるとする。TからGへゆくと全体として膜厚がλ/4から±λ/8だけ変化する。つまり膜厚の変化は0.5である。変化率は0.5/(G−T)である。
比例配分だと考えると、Tから0.177(パワー0.1)まで変化するとき、膜厚の変化は0.5(0.177−T)/(G−T)の筈である。
比例配分だと考えると、Tから0.250(パワー0.2)まで変化するとき、膜厚の変化は0.5(0.250−T)/(G−T)の筈である。
だから、透過項Tが0.177より小さい場合は、膜厚を
0.5(0.177−T)/(G−T)〜0.5(0.250−T)/(G−T)
だけ増減すればよいのである。
透過項Tが0.177〜0.250にある場合は、λ/4の厚みがそのまま所望の0.1〜0.2という透過光パワー範囲を満たす。しかし0.250と少しの差異があれば、膜厚が少しずれても良い。そのずれは比例配分で
0.5(0.250−T)/(G−T)
となるはずである。それはλ/4やλ/2厚みからの許されるずれの比率を与える。
本発明のフォトダイオードは、Si/Al又はTiO/Alの交互膜によって入射面に高反射膜を形成し45゜角度入射の半導体レーザの光を80%〜90%反射し残りの20%〜10%の光を吸収しその強度を検出する。
本発明の受光素子は半導体レーザの光路の途中に45゜の角度をなすように設けられ半導体レーザの前方光の一部を吸収し大部分の光を反射するようにしている。半導体レーザの前方光のパワーを直接にモニタすることができる。温度変化や経年変化によって前方光と後方光の比率が変動しても正しく前方光のパワーをモニタすることができる。そのために半導体レーザ光量をより正確に制御することができる。
半導体レーザの光路が直線でなく直角に変更されてしまうが半導体レーザとフォトダイオードの位置を適当に与えることによって、従来から用いられる金属缶タイプのパッケージに収容し窓から上向きに信号光を取り出すようにできる。また表面実装型の場合でも光導波路・光ファイバの光路終点にフォトダイオードを45゜斜めにしその横に半導体レーザを実装することによって光導波路・光ファイバへ信号光を取り出すようにすることができる。
本発明において、InP窓層またはInGaAs受光層に接触するのはPCVD法で作製されたSiONとするので密着性に優れる。表面再結合を防ぐことができる。また暗電流を低くすることができる。暗電流は数Vの逆バイアスで数nAの程度である。
SiONは、その上にイオンアシスト電子ビーム蒸着法によってAl/Si交互膜を形成するときにInP窓層、InGaAs受光層を保護する作用もある。
具体的な数字を与えないと分子も分母も分からず、高反射膜をどのように形成できるかということが分からない。本発明はInPの直上にSiON膜を設けその上にAl/Siか、Al/TiOの誘電体膜を形成し、斜め45゜入射に対してInP層(基板又は窓層あるいは受光層)への透過光が0.1〜0.2にするということである。最低の膜の数は3である。膜数に制限がないのでいくつもの可能な場合がある。
以下に具体的な層構造の例について透過光を最小にする膜厚に対し透過光パワーUがどのようになるのかを述べる。全ての例について図面で層の構造を図示するが、AlとSiONに関しては0.01〜0.05λか、斜め1/2波長d=λcosθ/2nという場合がある。
図面では0.01〜0.05λという図示は難しいので全て斜め1/2波長というように示した。SiONの厚みの記述も煩雑になるから、「0.01〜0.05λまたは」という記述を省いているが実際には含んでいるのである。
[例1 4層被覆の場合(Al/Si/Al/SiON/InP下地:図21)のS波]
0層=空気、1層=Al、2層=Si、3層=Al、4層=SiON、5層下地=InPとする。
屈折率の関係から、透過項を最小にするには、最上層Alは0.01〜0.05波長か斜め半波長厚み(λcosθ/2n)、2層のSiは斜め1/4波長厚み(λcosθ/4n)、3層のAlは斜め1/4波長厚み、4層のSiONは0.01〜0.05波長か斜め1/2波長厚みである
Al膜厚=0.01〜0.05λか、0.270λ
Si膜厚=0.070λ
Al膜厚=0.135λ
SiON膜厚=0.01〜0.05λか、0.256λ
λ=1550nmとすると、
Al膜厚=16nm〜78nmか、418nm
Si膜厚=108nm
Al膜厚=209nm
SiON膜厚=16nm〜78nmか396nm
λ=1300nmとすると、
Al膜厚=13nm〜65nmか、351nm
Si膜厚=91nm
Al膜厚=175nm
SiON膜厚=13nm〜65nmか、332nm
S波の場合、
=0.634、J=−0.366、
=0.613、J=−0.387、Q=1.387、K=0.851
=1.387、J=0.387、Q=0.613、K=0.850
=0.958、J=−0.042、Q=1.042、K=0.998
=0.691、J=−0.309、
=0.357、
これを(46)式に代入して|4項透過光|=0.173を得る。
これを二乗して3.2(InPの屈折率)を掛けるとInPへ入った透過光のパワーUが0.096であることが分かる。これはパワーが0.1〜0.2であるという範囲より少ない。しかしそれはかえって製造容易だということである。膜厚を上に示した値から少しずらせばよいのである。しかも0.2まで余裕がある。だからAl/Si/Al/SiONの膜厚に以下のような余裕が発生する。
G=0.357、H=2.069、T=0.173である。ずれの式は0.5(0.177−T)/(G−T)=0.011、0.5(0.250−T)/(G−T)=0.209である。だから膜厚のは、所定の最小値厚みλ/4、λ/2に対して、0.792〜0.989の範囲と1.011〜1.209の範囲が許される。
最小値厚み 0.791〜0.989 1.011〜1.209
Al 0.270λ 0.214〜0.267λ 0.273〜0.326λ
Si 0.070λ 0.055〜0.069λ 0.071〜0.085λ
Al 0.135λ 0.107〜0.134λ 0.136〜0.163λ
SiON 0.256λ 0.202〜0.253λ 0.259〜0.310λ
[例2 4層被覆の場合(Al/TiO/Al/SiON/InP下地:図22)のS波]
0層=空気、1層=Al、2層=TiO、3層=Al、4層=SiON、5層下地=InPとする。
屈折率の関係から、透過項を最小にするには、最上層Alは0.01〜0.05波長か斜め半波長厚み(λcosθ/2n)、2層のTiOは斜め1/4波長厚み(λcosθ/4n)、3層のAlは斜め1/4波長厚み、4層のSiONは斜め1/2波長厚みである
。以下は例1と同様に計算する。
InPまで透過する光量のパワーは0.230である。これは所定の範囲0.1〜0.2より大きいので不適である。
[例3 5層被覆の場合(Al/TiO/Al/TiO/SiON/InP下地:図23)のS波]
0層=空気、1層=Al、2層=TiO、3層=Al、4層=TiO、5層=SiON、6層下地=InPとする。
屈折率の関係から、透過項を最小にするには、最上層Alは0.01〜0.05波長か斜め半波長厚み(λcosθ/2n)、2層TiOは斜め1/4波長厚み(λcosθ/4n)、3層のAlは斜め1/4波長厚み、4層のTiOは1/4波長厚み、5層のSiONは斜め1/4波長厚みである。
以下同様に計算する。InPまで透過する光量のパワーは0.120である。これは所定の範囲0.1〜0.2に含まれるので適合している。
[例4 6層被覆の場合(Al/Si/Al/Si/Al/SiON/InP下地:図24)のS波]
0層=空気、1層=Al、2層=Si、3層=Al、4層=Si、5層=Al、6層=SiON、7層下地=InPとする。
屈折率の関係から、透過項を最小にするには、最上層Alは0.01〜0.05波長か斜め半波長厚み(λcosθ/2n)、2層のSiは斜め1/4波長厚み(λcosθ/4n)、3層のAlは斜め1/4波長厚み、4層のSiは斜め1/4波長厚み、5層のAlは斜め1/4波長厚み、6層のSiONは斜め1/2波長厚みである。
Al膜厚=0.01〜0.05λか、0.270λ
Si膜厚=0.070λ
Al膜厚=0.135λ
Si膜厚=0.070λ
Al膜厚=0.135λ
SiON膜厚=0.256λ
λ=1550nmとすると、
Al膜厚=16nm〜78nmか、418nm
Si膜厚=108nm
Al膜厚=209nm
Si膜厚=108nm
Al膜厚=209nm
SiON膜厚=396nm
λ=1300nmとすると、
Al膜厚=13nm〜65nmか、351nm
Si膜厚=91nm
Al膜厚=175nm
Si膜厚=91nm
Al膜厚=175nm
SiON膜厚 =332nm
S波の場合、
=0.634、J=−0.366
=0.613、J=−0.387、Q=1.387 K=0.850
=1.387、J=0.387、Q=0.613 K=0.850
=0.613、J=−0.387、Q=1.387 K=0.850
=1.387、J=0.387、Q=0.613 K=0.850
=0.958、J=−0.042、Q=1.042 K=0.998
=0.691、J=−0.309、
=0.303
6層透過光の式は(38)から導かれる。これが最小値をとるとしたときの最小値は(48)式で与えている。最小値を与える厚みは上に述べた。すでに計算方法は何度も述べたのでここでは途中の計算を省く。
|6層透過項|=0.303/1.142×1.150×1.150×1.150×1.016×1.013×1.120×1.127×1.127×1.014×1.119×1.102×1.108×1.012×1.101×1.087×1.010×1.086×1.008×1.073×1.059=0.303/5.361=0.057 (49)
というようになる。G=0.303、H=5.361、T=0.057である。分母Hが最大になる例である。優れた組み合わせである。Tの二乗に3.2を掛けてパワーがU=0.010となる。これは0.1〜0.2という範囲を下回っている。だから、6層の全てが透過光最小条件を満足してはならない。それぞれが最小値膜厚からずれていてもよい。
最小値厚み 0.608〜0.756 1.244〜1.392
Al 0.270λ 0.164〜0.204λ 0.336〜0.376λ
Si 0.070λ 0.043〜0.053λ 0.087〜0.097λ
Al 0.135λ 0.082〜0.102λ 0.168〜0.188λ
Si 0.070λ 0.043〜0.053λ 0.087〜0.097λ
Al 0.135λ 0.082〜0.102λ 0.168〜0.188λ
SiON 0.256λ 0.156〜0.194λ 0.318〜0.356λ
[例5 6層被覆の場合(Al/TiO/Al/TiO/Al/SiON/InP下地:図25)のS波]
0層=空気、1層=Al、2層=TiO、3層=Al、4層=TiO、5層=Al、6層=SiON、7層下地=InPとする。
屈折率の関係から、透過項を最小にするには、最上層Alは0.01〜0.05波長か斜め半波長厚み(λcosθ/2n)、2層のTiOは斜め1/4波長厚み(λcosθ/4n)、3層のAlは斜め1/4波長厚み、4層のTiOは1/4波長厚み、5層のAlは斜め1/4波長厚み、6層のSiONは斜め1/2波長厚みである。以下例4と同様に計算する。InPまで透過する光量のパワーは0.098である。これは所定の範囲0.1〜0.2より小さいが膜厚を上の透過最小値から少しずらすことによって範囲に含まれるようにでき目的に適合している。優良な組み合わせである。
[例6.4層被覆の場合(TiO/Al/TiO/SiON/InP下地層:図26)のS波]
これまではAl/TiOと言う順であったが、反対にしてTiO/Alにしてみる。4層透過項を最小にするのは、TiO、Al、TiO、SiONともに斜め1/4波長厚みである。
以下同様に計算する。
InPまで透過する光量のパワーは0.095である。これは所定の範囲0.1〜0.2より少し小さいが膜厚を少しずらせると必ず透過光が増えるので膜厚をずらせば良い。目的に適合している。余裕があって優良な組み合わせである。
以上に述べたものはS波に関するものである。S波は屈折係数Kが小さいし反射係数が大きいので、反射の大きい膜を作るのは比較的容易である。半導体レーザの光は直線偏光していることが多い。フォトダイオードの面の光軸に対する捻れ角によって、フォトダイオード面にS波が入射することもあるしP波が入射することもある。P波についても考察する必要がある。先述の特許文献2はS波とP波を区別していない。S波とP波ではかなり透過光のパワーが異なる。S波よりもP波は高反射膜を作りにくい。P波は屈折係数Kが大きいし反射係数が小さい。また高屈折率媒質から低屈折率媒質に入射するときに位相が180゜変化する。そのような点でS波とは異なる。次にP波の場合について述べる。
[例7 4層被覆の場合(Al/Si/Al/SiON/InP下地:図27)のP波]
0層=空気、1層=Al、2層=Si、3層=Al、4層=SiON、5層下地=InPとする。屈折率の関係から、透過項を最小にするには、最上層Alは0.01〜0.05波長か斜め半波長厚み(λcosθ/2n)、2層のSiは斜め1/4波長厚み(λcosθ/4n)、3層のAlは斜め1/4波長厚み、4層のSiONは斜め1/2波長厚みである
。以下
同様に計算する。InPまで透過する光量のパワーは0.249である。これは所定の範囲0.1〜0.2より大きいし厚みを変えるとそれより更に大きくなるので不適である。
[例8 4層被覆の場合(Al/TiO/Al/SiON/InP下地:図28)のP波]
0層=空気、1層=Al、2層=TiO、3層=Al、4層=SiON、5層下地=InPとする。屈折率の関係から、透過項を最小にするには、最上層Alは0.01〜0.05波長か斜め半波長厚み(λcosθ/2n)、2層のTiOは斜め1/4波長厚み(λcosθ/4n)、3層のAlは斜め1/4波長厚み、4層のSiONは斜め1/2波長厚みである

InPまで透過する光量のパワーは0.450である。これは所定の範囲0.1〜0.2より大きいので不適である。
[例9 5層被覆の場合(Al/TiO/Al/TiO/SiON/InP下地:図29)のP波]
0層=空気、1層=Al、2層=TiO、3層=Al、4層=TiO、5層=SiON、6層下地=InPとする。
屈折率の関係から、透過項を最小にするには、最上層Alは0.01〜0.05波長か斜め半波長厚み(λcosθ/2n)、2層のTiOは斜め1/4波長厚み(λcosθ/4n)、3層のAlは斜め1/4波長厚み、4層のTiOは1/4波長厚み、5層のSiONは斜め1/4波長厚みである。
InPまで透過する光量のパワーは0.322である。これは所定の範囲0.1〜0.2を越えているので不適である。
[例10 6層被覆の場合(Al/Si/Al/Si/Al/SiON/InP下地:図30)のP波]
0層=空気、1層=Al、2層=Si、3層=Al、4層=Si、5層=Al、6層=SiON、7層下地=InPとする。
屈折率の関係から、透過項を最小にするには、最上層Alは0.01〜0.05波長か斜め半波長厚み(λcosθ/2n)、2層のSiは斜め1/4波長厚み(λcosθ/4n)、3層のAlは斜め1/4波長厚み、4層のSiは斜め1/4波長厚み、5層のAlは斜め1/4波長厚み、6層のSiONは斜め1/2波長厚みである。InPまで透過する光量のパワーは0.056である。これは所定の範囲0.1〜0.2より小さいが膜厚を少しずらせると必ず透過光が増えるので膜厚をずらせばよい。目的に適合している。余裕があって優良な組み合わせである。
[例11 6層被覆の場合(Al/TiO/Al/TiO/Al/SiON/InP下地:図31)のP波]
0層=空気、1層=Al、2層=TiO、3層=Al、4層=TiO、5層=Al、6層=SiON、7層下地=InPとする。
屈折率の関係から、透過項を最小にするには、最上層Alは0.01〜0.05波長か斜め半波長厚み(λcosθ/2n)、2層のTiOは斜め1/4波長厚み(λcosθ/4n)、3層のAlは斜め1/4波長厚み、4層のTiOは1/4波長厚み、5層のAlは斜め1/4波長厚み、6層のSiONは斜め1/4波長厚みである。InPまで透過する光量のパワーは0.291である。これは所定の範囲0.1〜0.2を越えているので不適である。
[例12.4層被覆の場合(TiO/Al/TiO/SiON/InP下地層:図32)のP波]
この4層透過項を最小にするのは、TiO、Al、TiO、SiONともに斜め1/4波長厚みである。
表3に例1〜例12について、上から順に見た膜の構成、透過項を決める分子G,分母H、透過項T、パワーUの値、適合(○)不適(×)の別、(G−T)の値、0.5(0.177−T)/(G−T)、0.5(0.250−T)/(G−T)の値を示す。不適の例については、(G−T)の値、0.5(0.177−T)/(G−T)、0.5(0.250−T)/(G−T)の欄は空欄となっている。InPまで透過する光量のパワーは0.326である。これは所定の範囲0.1〜0.2を越えているので不適である。


[実施例1(Al/Si/Al/Si/Al/SiON/InP:図1〜図6)]
本発明の実施例1に係るフォトダイオードは、Al/Si交互膜を有し斜め入射半導体レーザに対し80〜90%の高反射率反射面を持つ。それによって半導体レーザの前方光の大部分を反射し、一部を吸収して半導体レーザの前方光のパワーを感受し、半導体レーザのパワーをより精密に制御できるようにしたものである。
図1はInPエピウエハの概略の断面図を示す。それは1素子分しか図示していないが同じ断面が前後左右に繰り返すような構造となっている。n−InP基板2の上に、n−InPバッファ層3、n−InGaAs受光層4、n−InP窓層5がエピタキシャル成長によって形成されている。窓層は必須というわけではなく、窓層を除いて、n−InGaAs受光層が最上層にある場合もある。実際はInP基板2が厚(200μm〜400μm)く、エピ層は薄い(1μm〜3μm程度)のであるが、実比で書くとエピ層が分かりにくいのでエピ層を誇張して描いている。
SiN膜で全面を被覆しフォトリソグラフィ・エッチングによってSiN膜の中央に開口部を設ける。開口部からZnを気相または固相拡散する。図2に示すようにpn接合20がn−InGaAs受光層4の適当な深さに生ずる。Zn拡散した領域はp領域6となる。拡散領域は受光層4の半ばにまで達している。窓層のある場合は、窓層と受光層の一部までがp領域6になる。窓層のない場合は受光層の半分がp領域6になる。
SiN膜8とp領域6の上にSiON膜7をPCVD法で形成する。これはInP層、InGaAs層と相性に優れ表面準位を作らず暗電流を低くするという作用がある。図3にその状態を示す。SiON膜は反射防止膜としてInP受光素子の入射面に付けることが多い。しかし本発明は透過吸収よりも反射に重点をおいた受光素子であるから反射防止膜を表面に付けるというのは意表をついた着想であろう。しかし先述のようにSiONはInPとの整合性相性に優れて暗電流を下げるという特徴があるのでここで下地層として用いたのである。
次に、Al層22、Si層23、Al層24、Si層25、Al層26をイオンアシスト電子ビーム蒸着法で形成した。これは大部分の光を反射し一部を透過するので高反射膜と呼ぶ。図4は高反射膜を形成した状態を示す。1550nmの波長の光に対して80%〜90%の反射率を得るようにしている。InP窓層より上の層SiON、Al/Si層の屈折率と膜厚は次の通りである。
屈折率 膜厚
InP 3.2
SiON 1.8 177.8nm
Si 3.51 96.9nm
Al 1.68 194.8nm
Si 3.51 85.7nm
Al 1.68 142.2nm
空気 1
InP層、InGaAs層の上に高反射膜はできたがInP層、またはInGaAs層のp領域にp電極を付ける必要がある。レジスト27を塗布乾燥しマスクして露光し現像することによってレジスト表面の一部に穴を開ける。
バッファードフッ酸(HF)によってAl/Si/SiON層に穴を開ける。p領域に到達する穴ができる。その上にp電極材料を蒸着、スパッタリングあるいはCVD法で表面に付け余分な部分をリフトオフ法で除去する。すると穴のあった部分にp−InP窓層(p領域6)に至るp電極9が形成される。
それを図3に示す。光が入射するのは表面からである。高反射膜(Al/Si)は表面にあってレーザ光を一部反射し一部透過するようになっている。表面から光が入るのでp電極は小さいドット状の電極となっている。中央に加工部を持つリング電極としてもよい。その状態を図5に示す。
さらにn−InP基板の裏面にn電極10をオーミック接合するように設ける。それが図6に示した状態である。
このフォトダイオードは半導体レーザの軸線上に軸線に対して表面が45゜の角度をなすように設けられる。p電極(アノード)とn電極(カソード)の間には逆バイアスが印加される。
レーザの前方光はフォトダイオードの表面に当たり80〜90%は反射され光路を90゜変換して進み素子の外部へ出て信号光になる。フォトダイオードの表面に当たった20〜10%の光は吸収されて受光層に至る。受光層で電子正孔対を発生する。逆バイアスが掛かっているのでn型空乏層でできた正孔はpn接合の方へ移動する。pn接合を越えるときに光電流が流れる。
それは半導体レーザの前方光の一部である。前方光そのものの一部だから半導体レーザの全出力がどれほどかということが分かる。半導体レーザの出力が落ちれば駆動電流を増やして半導体レーザの出力を一定にするように制御する。
Al/Siの交互5層膜の厚みは合計で519.6nmである。SiONを加えた高反射膜の全厚みは、697.4nmである。
上に示した高反射膜の反射率は、波長に依存する。図8に示すようにこれは1000nmの光に対して50%の反射率を持つ波長が長くなると反射率が増加してゆく。1200nmで81%となる。1400nmで86%になる。1500でも86%程度である。1550nmに対しては85%程度の反射率を持つ。1600nmに対しては83%の反射率を持っている。1200nm〜1700nmの波長の光に対して、80%〜90%の反射率を持っている。
さらに、先述の膜厚の範囲から±10%のずれがある場合でも、1300nm〜1600nmの波長の45゜斜め入射光に対し、80%〜90%の反射率を与えることができる。
屈折率 膜厚
InP 3.2
SiON 1.8 160nm〜196nm
Si 3.51 87nm〜107nm
Al 1.68 175nm〜214nm
Si 3.51 77nm〜94nm
Al 1.68 128nm〜156nm
さて図12に示した特許文献2の5層構造の反射膜について厳密な考証をしよう。SiOの屈折率は1.42(θ=29.9゜)、Siの屈折率は3.51(θ=11.6゜)とする。5層であるから6境界ある。それぞれの境界1〜5を次のように上から順に定義する。
第1境界 空気/SiO
第2境界 SiO/Si
第3境界 Si/SiO
第4境界 SiO/Si
第5境界 Si/SiO
第6境界 SiO/InP
それぞれの境界での屈折係数K、反射係数J、反対向きの屈折係数Qは次の通りである。
=0.730、J=−0.268、
=0.526、J=−0.474、Q=1.474、K=0.775
=1.474、J=0.474、Q=0.526、K=0.775
=0.526、J=−0.474、Q=1.474、K=0.775
=1.474、J=0.474、Q=0.526、K=0.775
=0.563、J=−0.437
G=K=0.247である。
(47)式によって5層透過項を計算することができる。1層目がλ/2でなくてλ/4なので、1層目の波動関数W =−1となる。これがかかる項を持つ分母は{1−(…)}という形になる。そのような項が幾つか分母に現れる。
|5層透過項|=0.247/(1−0.127)(1+0.225)(1+0.225)(1+0.225)(1+0.207)(1−0.098)(1+0.174)(1+0.174)(1+0.161)(1−0.076)(1+0.135)(1+0.125)(1−0.059)(1+0.097)(1−0.042)=0.247/3.262=0.0757
となる。G=0.247、H=3.262、T=0.0757である。
U=3.2×T=0.018
となる。特許文献2は31段落に「図12に5層膜は90%の反射率だ」と述べているがそれは誤りである。実際には98.2%の高い反射率を持つ。InPに至るパワーは1.8%に過ぎない。フォトダイオードに入る光パワーが弱すぎる。半導体レーザの前方光を的確に監視できない。反射率を80%〜90%にできる高反射膜は本発明によって初めて提案されたのである。
−InP基板の上に、n−InPバッファ層、n−InGaAs受光層、n−InP窓層をエピタキシャル成長させたエピタキシャルウエハの1素子分の断面図。
エピタキシャル成長した後、SiNマスクを付け開口部からZnを拡散してInP窓層からInGaAs受光層に到るp領域を形成した状態の断面図。
p領域とSiNマスクの上にSiON膜を形成した状態の断面図。
SiON膜の上に、Al/Si/Al/Si/Al/SiONを形成した状態の断面図。
レジストを塗布しマスク露光しエッチングして一部を除去し露出したp−InP領域にp電極を設けた状態の断面図。
表面のレジストを除去し、n−InP基板の裏面にn電極を設けた状態の断面図。
実施例に係る受光素子の入射面のInP層に形成されたAl/Si/Al/Si/Al/SiON高反射膜のそれぞれの層の屈折率、入射角、S波の屈折係数、P波の屈折係数を示す図。
実施例に係る高反射膜を形成した本発明の受光素子に於いて45゜斜め入射光に対する反射率の波長変化を示すグラフ。横軸は波長(nm)、縦軸は45゜光に対する反射率(%)である。
特開平5−342617号によって提案された回折格子を使って1次回折光を分離しそれを全部吸収してレーザパワーを測定するようにした装置の構成図。
図9の装置の90゜反射ミラーの部分の拡大斜視図。
特開平8−116127号によって提案された半導体レーザの前方光を45゜傾斜フォトダイオードで監視するようにした装置の概略構成図。
特開平8−116127号によって提案された90%反射ミラーの層構造図。
InP系受光素子の入射面に形成されるAl/TiO/Al/TiO/Al/SiON高反射膜のそれぞれの層の屈折率、入射角、S波の屈折係数、P波の屈折係数を示す図。
InP系受光素子の入射面に形成されるAl/Si/Al/SiON高反射膜のそれぞれの層の屈折率、入射角、S波の屈折係数、P波の屈折係数を示す図。
InP系受光素子の入射面に形成されるAl/TiO/Al/SiON高反射膜のそれぞれの層の屈折率、入射角、S波の屈折係数、P波の屈折係数を示す図。
電界成分が入射面xzに直交するS波において斜め入射する光が境界で反射、屈折されるときに電界、磁界の成分の方向を示す説明図。
電界成分が入射面xzに平行であるP波において斜め入射する光が境界で反射、屈折されるときに電界、磁界の成分の方向を示す説明図。
屈折率ni−1を持つi−1層からθi−1をなして境界iに入射した光がi層に入る場合と、屈折率nを持つi層からθをなして境界iに入射した光がi層に入る場合とにおいて、反射係数をJ、−J、屈折係数をK、Qによって表現することを説明する図。
i−1層からパワー1の入射光がi層へ斜め入射するときにおいて、i層とi+1層の境界と、i層とi−1層の境界において多重反射するときの光線の反射屈折の有り様と波動関数W、屈折係数K、Ki+1、反射係数J、Ji+1がどのように積算されるかを説明するための図。
1層と2層の構造を持つ層において0層からのパワー1の入射光が斜め入射したときの1層での多重反射、2層での多重反射、1、2層をまたがる多重反射をすることを説明する図。
Al/Si/Al/SiON/InPという構造をとる例1のInP上の4層反射膜に1のパワーを持つS波の光が45゜の角度で入射したときにInPへ到達する光を最小にする各層の厚みを示す図。
Al/TiO/Al/SiON/InPという構造をとる例2のInP上の4層反射膜に1のパワーを持つS波の光が45゜の角度で入射したときにInPへ到達する光を最小にする各層の厚みを示す図。
Al/TiO/Al/TiO/SiON/InPという構造をとる例3のInP上の5層反射膜に1のパワーを持つS波の光が45゜の角度で入射したときにInPへ到達する光を最小にする各層の厚みを示す図。
Al/Si/Al/Si/Al/SiON/InPという構造をとる例4のInP上の6層反射膜に1のパワーを持つS波の光が45゜の角度で入射したときにInPへ到達する光を最小にする各層の厚みを示す図。
Al/TiO/Al/TiO/Al/SiON/InPという構造をとる例5のInP上の6層反射膜に1のパワーを持つS波の光が45゜の角度で入射したときにInPへ到達する光を最小にする各層の厚みを示す図。
TiO/Al/TiO/SiON/InPという構造をとる例6のInP上の4層反射膜に1のパワーを持つS波の光が45゜の角度で入射したときにInPへ到達する光を最小にする各層の厚みを示す図。
Al/Si/Al/SiON/InPという構造をとる例7のInP上の4層反射膜に1のパワーを持つP波の光が45゜の角度で入射したときにInPへ到達する光を最小にする各層の厚みを示す図。
Al/TiO/Al/SiON/InPという構造をとる例8のInP上の4層反射膜に1のパワーを持つP波の光が45゜の角度で入射したときにInPへ到達する光を最小にする各層の厚みを示す図。
Al/TiO/Al/TiO/SiON/InPという構造をとる例9のInP上の5層反射膜に1のパワーを持つP波の光が45゜の角度で入射したときにInPへ到達する光を最小にする各層の厚みを示す図。
Al/Si/Al/Si/Al/SiON/InPという構造をとる例10のInP上の6層反射膜に1のパワーを持つP波の光が45゜の角度で入射したときにInPへ到達する光を最小にする各層の厚みを示す図。
Al/TiO/Al/TiO/Al/SiON/InPという構造をとる例11のInP上の6層反射膜に1のパワーを持つP波の光が45゜の角度で入射したときにInPへ到達する光を最小にする各層の厚みを示す図。
TiO/Al/TiO/SiON/InPという構造をとる例12のInP上の4層反射膜に1のパワーを持つP波の光が45゜の角度で入射したときにInPへ到達する光を最小にする各層の厚みを示す図。
多重反射の式の分母に現れる(1+W i+1)においてLLが負の場合、i層を1/4波長厚みにするとW =−1となるから分母を大きくでき透過光を減らすことができる。前の1をOPで大になるのは1/4波長で、それに±1/8を加えたλ/8、3λ/8で分母がほぼ1になるということを示す説明図。
符号の説明
2 n−InP基板
3 n−InPバッファ層
4 n−InGaAs受光層
5 n−InP窓層
6 p領域
7 SiON膜
8 SiN膜
9 p電極
10 n電極
20 pn接合
22 Al
23 Si層
24 Al
25 Si層
26 Al
27 レジスト
52 半導体レーザ
53 回折格子
54 ミラー
55 高反射膜
56 低反射膜
59 レンズ
60 レンズ
62 光ディスク
63 0次光
65 1次光
70 ステム
72 傾斜面
73 ヒートシンク
74 半導体レーザ(LD)チップ
75 モニタ用フォトダイオード(PD)

Claims (8)

  1. InP基板と、InP基板の上に設けられたn−InP層と、n−InP層の上に設けられたInGaAs受光層あるいはInGaAsP受光層と、受光層の上に設けられたn−InP窓層と、窓層から受光層の半ばに至るよう形成されたp領域とを含む受光素子において、InP窓層の上にSiON膜とAl/Si交互膜とよりなる高反射膜を設けてあり、上面において45゜入射のレーザ光の80%〜90%を反射し、20%〜10%を吸収してそのパワーを検出することを特徴とする受光素子。
  2. 高反射膜が四層構造よりなり、外側から順にAl/Si/Al/SiON/InPの順であって、1層のAlの厚みは0.01λ〜0.05λ(λ:波長)か0.214λ〜0.267λ或いは0.273λ〜0.326λであり、2層のSiの厚みは0.055λ〜0.069λ或いは0.071λ〜0.085λであり、3層のAlの厚みは0.107λ〜0.134λ或いは0.136λ〜0.163λであり、4層のSiONの厚みは0.202λ〜0.253λ或いは0.259〜0.310λでありS波のレ−ザ光の80%〜90%を反射し、20%〜10%を吸収することを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  3. 高反射膜が六層構造よりなり、外側から順にAl/Si/Al/Si/Al/SiON/InPの順であって、1層のAlの厚みは0.01λ〜0.05λ(λ:波長)か0.164λ〜0.204λ或いは0.336λ〜0.376λであり、2層のSiの厚みは0.043λ〜0.053λ或いは0.087λ〜0.097λであり、3層のAlの厚みは0.082λ〜0.102λ或いは0.168λ〜0.188λであり、4層のSiの厚みは0.043λ〜0.053λ或いは0.087λ〜0.097λであり、5層のAlの厚みは0.082λ〜0.102λ或いは0.168λ〜0.188λであり、6層のSiONの厚みは0.156λ〜0.194λ或いは0.318λ〜0.356λでありS波のレ−ザ光の80%〜90%を反射し、20%〜10%を吸収することを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  4. 高反射膜が六層構造よりなり、外側から順にAl/Si/Al/Si/Al/SiON/InPの順であって、1層のAlの厚みは0.01λ〜0.05λ(λ:波長)か0.202λ〜0.244λ或いは0.296λ〜0.338λであり、2層のSiの厚みは0.052λ〜0.063λ或いは0.077λ〜0.088λであり、3層のAlの厚みは0.101λ〜0.122λ或いは0.148λ〜0.169λであり、4層のSiの厚みは0.052λ〜0.063λ或いは0.077λ〜0.088λであり、5層のAlの厚みは0.101λ〜0.122λ或いは0.148λ〜0.169λであり、6層のSiONの厚みは0.191λ〜0.231λ或いは0.281λ〜0.321λでありP波のレ−ザ光の80%〜90%を反射し、20%〜10%を吸収することを特徴とする請求項1に記載の受光素子。
  5. InP基板と、InP基板の上に設けられたn−InP層と、n−InP層の上に設けられたInGaAs受光層あるいはInGaAsP受光層と、受光層の上に設けられたn−InP窓層と、窓層から受光層の半ばに至るよう形成されたp領域とを含む受光素子において、InP窓層の上にSiON膜とAl/TiO交互膜とよりなる高反射膜を設けてあり、上面において45゜入射のレーザ光の80%〜90%を反射し、20%〜10%を吸収してそのパワーを検出することを特徴とする受光素子。
  6. 高反射膜が五層構造よりなり、外側から順にAl/TiO/Al/TiO/SiON/InPの順であって、1層のAlの厚みは0.01λ〜0.05λ(λ:波長)か0.232〜0.308λであり、2層のTiOの厚みは0.089λ〜0.117λであり、3層のAlの厚みは0.116λ〜0.154λであり、4層のTiOの厚みは0.089λ〜0.117λであり、5層のSiONの厚みは0.110λ〜0.146λでありS波のレ−ザ光の80%〜90%を反射し、20%〜10%を吸収することを特徴とする請求項5に記載の受光素子。
  7. 高反射膜が六層構造よりなり、外側から順にAl/TiO/Al/TiO/Al/SiON/InPの順であって、1層のAlの厚みは0.01λ〜0.05λ(λ:波長)か0.223λ〜0.269λ或いは0.271λ〜0.317λであり、2層のTiOの厚みは0.085λ〜0.102λ或いは0.104λ〜0.121λであり、3層のAlの厚みは0.112λ〜0.134λ或いは0.136λ〜0.158λであり、4層のTiOの厚みは0.085λ〜0.102λ或いは0.104λ〜0.121λであり、5層のAlの厚みは0.112λ〜0.134λ或いは0.136λ〜0.158λであり、6層のSiONの厚みは0.211λ〜0.255或いは0.257λ〜0.301λでありS波のレ−ザ光の80%〜90%を反射し、20%〜10%を吸収することを特徴とする請求項5に記載の受光素子。
  8. 高反射膜が四層構造よりなり、外側から順にTiO/Al/TiO/SiON/InPの順であって、1層のTiOの厚みは0.083λ〜0.123λであり、2層のAlの厚みは0.108λ〜0.162λであり、3層のTiOの厚みは0.083λ〜0.123λであり、4層のSiONの厚みは0.103λ〜0.153λでありS波のレ−ザ光の80%〜90%を反射し、20%〜10%を吸収することを特徴とする請求項5に記載の受光素子。











JP2005194462A 2005-07-04 2005-07-04 半導体受光素子 Pending JP2007013015A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194462A JP2007013015A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 半導体受光素子
US11/480,008 US7544975B2 (en) 2005-07-04 2006-06-30 Photodiode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194462A JP2007013015A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007013015A true JP2007013015A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37588438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194462A Pending JP2007013015A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 半導体受光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7544975B2 (ja)
JP (1) JP2007013015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232569A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165652A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光装置
US20100163759A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L. Radiation sensor with photodiodes being integrated on a semiconductor substrate and corresponding integration process
US8399909B2 (en) 2009-05-12 2013-03-19 Osi Optoelectronics, Inc. Tetra-lateral position sensing detector
JP2011253987A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子及び光モジュール
US8853813B2 (en) * 2012-04-30 2014-10-07 Infineon Technologies Ag Photo cell devices and methods for spectrometric applications
GB2504977B (en) * 2012-08-16 2017-10-04 Airbus Defence & Space Gmbh Laser power converter
US8912615B2 (en) 2013-01-24 2014-12-16 Osi Optoelectronics, Inc. Shallow junction photodiode for detecting short wavelength light
JP6220614B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2018163928A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777937B2 (ja) * 1990-12-28 1998-07-23 旭光学工業株式会社 樹脂製光学素子及びその製造方法
JP2730830B2 (ja) 1992-06-05 1998-03-25 シャープ株式会社 半導体受光素子
JPH08116127A (ja) 1994-10-14 1996-05-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2003332674A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
JP4103885B2 (ja) * 2004-11-16 2008-06-18 住友電気工業株式会社 InP系受光素子の亜鉛固相拡散方法とInP系受光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232569A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7544975B2 (en) 2009-06-09
US20070001254A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007013015A (ja) 半導体受光素子
TWI357191B (en) Self-monitoring light emitting apparatus
US8816269B2 (en) Reflective optical scale for encoder and reflective optical encoder
US20140159183A1 (en) High-efficiency bandwidth product germanium photodetector
US20050145965A1 (en) Light receiving element and method of manufacturing the same
US20070138378A1 (en) Optical navigation device, and method for manufacturing same
US20210165085A1 (en) Sensor with cross talk suppression
EP1461650A2 (fr) Structure a cristal photonique pour la conversion de mode
US20040241897A1 (en) Edge-illuminated refracting-facet type light receiving device and method for manufacturing the same
KR20190112049A (ko) 광학 입자 검출기
JPS63103202A (ja) 光デバイス
JP2005159002A (ja) 受光素子、光モジュール、及び光伝送装置
KR100350012B1 (ko) 반도체레이저및이것을사용한광센싱장치
Sawada et al. Hybrid microlaser encoder
JPS62250528A (ja) 半導体レ−ザ装置
US6954474B2 (en) Method and apparatus for backside monitoring of VCSELs
US7745895B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR20110095097A (ko) 파장 안정화 장치
JP7227060B2 (ja) 半導体発光素子
US6395577B1 (en) Photodetecting device and method of manufacturing the same
US20030227949A1 (en) Integrated, temperature insensitive wavelength locker for use in laser packages
JP2011003638A (ja) 受光素子
JP7167455B2 (ja) エンコーダー用光学式スケールおよび光学式エンコーダー
US20190109244A1 (en) Semiconductor light receiving element and method for manufacturing the same
JP3560692B2 (ja) 光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100212