JP4102556B2 - 光分岐結合装置 - Google Patents

光分岐結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4102556B2
JP4102556B2 JP2001316396A JP2001316396A JP4102556B2 JP 4102556 B2 JP4102556 B2 JP 4102556B2 JP 2001316396 A JP2001316396 A JP 2001316396A JP 2001316396 A JP2001316396 A JP 2001316396A JP 4102556 B2 JP4102556 B2 JP 4102556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
fiber
hole
optical
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001316396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003121680A (ja
Inventor
晴一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001316396A priority Critical patent/JP4102556B2/ja
Publication of JP2003121680A publication Critical patent/JP2003121680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102556B2 publication Critical patent/JP4102556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の光ファイバの間において、光を分岐または結合する光分岐結合装置に係り、特に光分岐結合装置のケース内に一対の内部ファイバの一端部を所定長さにわたって接合した接合部を備えた分岐型の内部ファイバを備えた光分岐結合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光通信システムでは、複数の光ファイバを接続して、光分岐、又は光結合させる光分岐結合装置が使用される。これは光ファイバをLED、レーザダイオードなどの発光手段や、フォトトランジスタなどの受光手段に接続する場合、あるいは光ファイバ同士の端面を互いに光学的に連結する場合必要となり、このような場合各部材は所定の位置に高精度に配置される必要がある。
【0003】
従って、一対の内部ファイバの一端部を所定長さにわたって接合した接合部で一側の光ファイバと光結合を行うと共に、他端部で他側の2本の光ファイバと光結合を行う1対2分岐型の内部ファイバを使用した光分岐結合装置においては、光ファイバどうしの密着性を高めることを保証するため、光ファイバの接合部を筒形形状に形成されたフェルールで終端処理し、このフェルールを光コネクタの所定の位置に高い精度で固定する必要がある。
【0004】
従来使用されていたフェルールは、黒色の合成樹脂材料あるいは黄銅などの金属材料で形成されており、光ファイバとフェルールとの固定は、例えば接着剤を塗布した光ファイバの接合部をフェルール内に挿入し、前記接着剤を硬化させることにより光ファイバの外周にフェルールの内周面を接着固定するというものである。
【0005】
その他、光ファイバの端部に金属製のフェルールを挿入し、前記フェルールをかしめることにより、光ファイバの端部にフェルールを圧着固定するということもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した前記の構造にあっては光ファイバとフェルールとの間に接着剤が充填されるので、接着剤の硬化に時間がかかるし、そのため接合するファイバとフェルールの位置合わせも容易ではないという問題がある。又、ファイバ先端面には接着剤が染み出て付着してしまい光学特性が劣化することもある。
【0007】
さらに、分岐のための接合部においては、2本のファイバの先端が斜めに加工されていることに起因して、ファイバ内を伝播する光のクラッドへの入射角が小さくなりやすく、ファイバ外に放出する光が発生し、光の損出が大きくなってしまう。
【0008】
そこで、本発明は、光分岐結合用の光ファイバをフェルールに取り付けるに際して光学性能を低下させずに光ファイバのフェルールへの取付固定を簡単に行えるようにした光分岐結合装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記課題を解決するため光分岐結合装置を以下のように構成した。
【0010】
本発明に係る光分岐結合装置は、装置の一側に取り付けられた1本の光ファイバと他側に取り付けられた複数本の光ファイバとを光結合する光分岐結合装置であって、装置には、複数本の内部ファイバの一端部を所定長さにわたって接合した接合部で前記一側の光ファイバと光結合を行うと共に、他端部で前記他側の複数本の光ファイバと光結合を行う分岐型の内部ファイバが備えられ、
前記内部ファイバの接合部には、該接合部外周面と環状に接して保持すると共に接合部から離れたファイバ部分を内部に固定するフェルールが取り付けられ、該フェルール内には前記内部ファイバを挿入する貫通孔が形成され、該貫通孔内には前記接合部外周面が環状に接する段部が形成されているものである。
【0011】
上記本発明の光分岐結合装置によれば、内部ファイバの接合部は、フェルールに挿入するだけでフェルールと環状に接してフェルールに固定されるので、接着剤等を使用する必要がなく組み立てが容易となり、また、接着剤が端面に付着することもない。さらに、フェルールが環状、即ち狭い範囲で接合部に接するだけ、それ以外の接合部の周囲は屈折率の低い空気層となり、内部ファイバ内の入射角の小さな光もこの境界で全反射されて内部ファイバ側に戻されることとなり、伝送光の損失を低減することができる。
【0012】
また、本発明に係る光分岐結合装置は、フェルールには着脱自在の固定部材が設けられ、該固定部材により一対の内部ファイバが所定間隔隔ててフェルール内に保持されると共に、内部ファイバの接合部はフェルールに圧入されてファイバがフェルールに固定されるものである。
【0013】
本発明の光分岐結合装置によれば、内部ファイバの接合部をフェルールに取り付ける際、2本の内部ファイバの間に固定部材を取り付け、これをファイバ内に圧入するだけで内部ファイバをフェルールに取り付けることができ、簡単な構造でファイバの固定ができる。
【0014】
さらに、本発明の光分岐結合装置は、フェルール内において、内部ファイバは固定部材で保持される個所は接着剤が注入されて固定されるものであり、フェルールには、固定部材の圧入位置に通じる孔が開設されているものである。
【0015】
上記本発明の光分岐結合装置によれば、接着剤を使用することによりフェルールと内部ファイバとの固定を強固なものとすることができる。しかも接着個所を接合部とはなれているものとしているので、接合部に接着剤が付着することによる光学性能の低下、光の損失は発生しない。また、接着剤はフェルールに内部ファイバを圧入した後でフェルールの孔から容易に注入できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る光分岐結合装置の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1及び図2は本発明の実施の形態例に係る光分岐結合装置10を示すものである。また、図4乃至図6は光分岐結合装置内に設けられる内部ファイバ70を示している。更に、図7乃至図9は内部ファイバを固定するフェルール100,130及び固定部材150を示すものである。
【0017】
本例において、光分岐結合装置10は、ケース本体22とケース蓋23とからなるケース体20と、第1のコネクタ31及び第2のコネクタ41と、その間を接続する内部ファイバ(光ファイバ)70とからなる接続部材30とで構成されている。ここで内部ファイバ70は、2本のファイバ71,72の一端部を所定長さにわたって接合した先細り形状の接合部77で一側の光ファイバと光結合を行うと共に、分岐部78で他側の2本の光ファイバと光結合を行う1対2分岐型のものである。
【0018】
前記第1のコネクタ31には、JIS−C−5974で規格化されているF05形単心光ファイバコネクタ用のプラグ161が装蒲される連結部(レセプタクル)32が設けられている。一方、第2のコネクタ41には、JIS−C−5976で規格化されているF07形2心光フアイバコネクタ用のプラグ162が装着される連絡部(レセプタクル)42が設けられている。
【0019】
第1のコネクタ31の中央には仕切板33が形成されており、この仕切板33の中心には、内部に貫通孔を有しX方向(図1参照)ヘ延びる筒形形状のスリーブホルダ34が形成されている。第1のコネクタ31の内部(X2側)の端部には、着脱自在に形成されたキャップ35が取り付けられており、前記キヤップ35の中央にはフェルールを挿通するための孔35aが形成されている。
【0020】
同様に、第2コネクタ41の中央には仕切板43が形成されており、この仕切板には、内部に貫通孔を袴し図示X力向ヘ延びる筒形形状のスリーブホルダ44,44が並設されている。第2のコネクタ41の内部(図示X1側)の端部には、着脱自在に形成されたキャップ45が取り付けられている。前配キャップ45の中央には、フェルールを挿通するための孔45a,45aが並設されている。
【0021】
前記仕切板33とキャップ35との間(固定部材)には、フェルール100が設けられている。前記フェルール100は図3及び図7に示すように円筒形状をしており、その外面には外周方向に延出するフランジ部101が形成されている。フランジ部101よりも外方(図示X1)のフェルールの先端部102が、前記スリーブホルダ34の貫通孔に挿入されており、フェルール100の内方(図示X2側)の末端側が前記キヤップ35の孔35aに挿通されている。
【0022】
また、フランジ部101から内方(図示X2)に向け筒部103が突設されており、筒部103の周囲にコイルばね65が設けられている。このコイルばね65はフェルール100が第1のコネクタ31に装着されたときキャップ35との間で圧縮され、フェルール100のフランジ部101はスリーブホルダ34の端部34aに押圧される。
【0023】
さらに、フェルール100にはその内部に貫通孔104が形成されており、この貫通孔104は、その径dが外方から内方(図示X2方向)に向け4段階に順次拡大する(図7:d1<d2<d3<d4)ように形成されている。これにより、貫通孔104には、第1孔部111(長さl1)、第2孔部112(長さl2)、第3孔部113(長さl3)、第4孔部114(長さl4)が形成され、それぞれの孔部の境には、第1段部115、第2段部116、及び第3段部117が形成される。なお、この例では第1孔部111及び第2孔部112は前記フランジ部101及び先端部102の内部に、第3孔部113及び第4孔部114は前記筒部103の内部に形成されている。
【0024】
本例では、このフェルール100内に前記内部ファイバ70が挿入されたとき、内部ファイバ70の接合部77の外周面が前記第1段部115及び第2段部116外周面と環状で小さい接触面積で接触するように、各部の寸法、各孔部の長さ寸法(特にl1、l2)及び各孔部の径寸法(特にd1、d2)が決定されている。
【0025】
また、フェルール100の筒部103にはその直径方向に前記貫通孔104の第4孔部114に向け接着剤を注入するための穴118が形成されている。
なお、本例では第3孔部113に向けても穴119が形成されているが、これは、後述するフェルール130と同じ型で製造するためにできたもので、本例ではこの穴119から接着剤が注入されるわけではない。
【0026】
―方、前記仕切板43とキャップ45との間(固定部材)にも円筒形状のフェルール130,130が設けられている。前記フェルール130の外面には外周方向に延出するフランジ部131が形成されており、フランジ部131よりも外方(図示X2側)のフェルール130の先端部132が、前記スリーブホルダ44の貫通孔に挿入されており、フェルール130の内方(図示X1側)の末端側が前記キヤップ45の孔45aにそれそれ挿通されている。
【0027】
また、フランジ部131から内方(図示X1)に向けて筒部133が突設されており、筒部133の周りにコイルばね66が設けられている。このコイルばね66はフェルール130が第2のコネクタ41に装着されたときキャップ45との間で圧縮され、フェルールのフランジ部131が前記スリーブホルダ44の端部44aにそれそれ押圧されている。
【0028】
さらに、フェルール130はその内部に貫通孔134が成されており、この貫通孔134は、その径dが外方から内方(図示X1方向)に向け3段階に順次縮拡大する(図8:d1<d2<d3)ように形成されている。これにより、貫通孔134には、第1孔部141(長さl1)、第2孔部142(長さl2)、及び第3孔部143(長さl3)が形成され、それぞれの孔部の境には、第1段部145、及び第2段部146、が形成される。
【0029】
なお、この例では第1孔部141及び第2孔部142は前記筒部133の内部に、第3孔部143は前記フランジ部131及び先端部132の内部に形成されている。また、本例では前記第1穴部141の直径d1を内部ファイバ70の寸法と略等しく、内部ファイバが嵌合できる寸法としている。
【0030】
また、フェルール130の筒部133にはその直径方向に前記貫通孔134の第2孔部142及び第3孔部143に向け接着剤を注入するための穴148、149が形成されている。
【0031】
なお、フェルール100の先端およびフェルール130の先端は、この状態では共にX方向における光学基準面S1,S2に―致した状態にある。
【0032】
前記フェルール100とフェルール130との間には内部ファイバ70が設けられている。内部ファイバ70は1対2分岐型の光ファイバであり、図6に示すように、コア81およびクラッド82から構成される2本のファイバ71,72の一端部を接合したものである。本例では、図5に示すように、ファイバ71,72の一方の端部付近(図示X1側の端部)を整形して、端面75,76を半円形状に形成した傾斜面73,74としている。
【0033】
そして、前記傾斜部73,74をクロストーク防止用の不透明層79を挟んで接合し接合部77を形成したものである。ここで、接合された状態で端面75,76の全体の形状は円形であり、前記プラグ161に保持されている光ファイバの略同一となるようされ、第1のコネクタ31に取り付けられる。
【0034】
また各光ファイバ71、72の他方の端部は2方に分岐する分岐部78として第2のコネクタ41に取り付けられる。なお、前記内部ファイバ70は、石英やPMMA(ポリメタクリル酸メチル)などからなるコアの外周をフッ紫系樹脂などからなるクラッドで被服した光ファイバの他、コアを露出させた光ファイバをしようできる。
【0035】
前記フェルール100は内部ファイバ70の接合部77に設けられ、フェルール130は内部ファイバ70の分岐部78に設けられており、フェルール100は前記第1のコネクタ31に、フェルール130は第2のコネクタ41の内部に固定される。
【0036】
以下、内部ファイバ70とフェルール100との接合について説明する。本例では、内部ファイバ70の接合部77をフェルール100に接合する場合には、固定部材150を使用する。この固定部材150は、前記フェルール100の第4孔部114の内径d4とほぼ同じ外径を備え、この孔部114に弾性的に固定できる部材であって、その上下(Z方向)に前記貫通孔104の第4孔部114に当接する当接板部151,152を形成し、前記当接板151,152の間に立設壁部155を形成することで、前記内部ファイバの2本のファイバ71、72を挟み込む挟持溝部153,154を凹設した部材である。なお挟持溝部153,154は、ファイバ71、72の傾きに合わせて傾斜形成されている。
【0037】
内部ファイバ70の接合部77をフェルール100に接合する場合には、先ず固定部材150の挟持溝部153,154に2本のファイバ71、72の適当な位置を挟み込む。そして内部ファイバ70の接合部77を前記固定部材150とともにフェルール100内に挿入する。接合部77をフェルール100内に挿入していくと、接合部77の先端がフェルール100内の第1孔部111から突出すると共に、接合部77の外周面が前記第1段部115及び第2段部115の内周面と略環状の小さい接触面積で接触することになる。これと同時に、前記固定部材150の当接板151,152が、フェルール100の第4孔部114に挿入され、弾性的に固定される。これにより、フェルール100内に内部ファイバ70の接合部77が位置決め固定される。
【0038】
この状態で、内部ファイバ70の接合部77には、フェルール100の第1段部115と第2段部116が極めて小さい面積で接触しているだけで、接合部77の周囲は、第2孔部112と第3孔部113中の空気で囲まれた状態となっている。
【0039】
本例では、フェルール100の穴108から接着剤を注入する。この接着剤の注入量は、接合部77が配置されている個所にまでは漏れでない量とする。そして、この接着剤を硬化させ、フェルール100内に内部ファイバ70の接合部77を完全に固定する。
【0040】
なお、本例では、内部ファイバ70とフェルール130との接合は、従来の通り接着剤によって行うものとする。即ち、先ず内部ファイバ70の分岐部78の先端を、フェルール130の貫通孔134の第3孔部143から差込み、第1孔部141から所定量だけ突出させる。
【0041】
このとき第1孔部141の内径d1は内部ファイバ70の分岐部78の径と略等しくなっているため、容易に位置決め固定を行うことができる。次にフェルール130の穴148,149から接着剤を注入し、第2孔部142、第3孔部143に充填する。そして、この接着剤を硬化させ、フェルール130内に内部ファイバ70の分岐部78を完全に固定する。
【0042】
以上のように本実施の形態に係る光分岐結合装置によれば、内部ファイバの接合部は、フェルールに挿入するだけでフェルールの段部で位置決めされ、固定部材で固定されるので、位置決め固定が容易となり、また、接着剤が端面に付着することもない。さらに、フェルールが環状、即ち狭い範囲で接合部に接するだけ、それ以外の接合部の周囲は屈折率の低い空気層となり、内部ファイバ内の入射角の小さな光もこの境界で全反射されて内部ファイバ側に戻されることとなり、伝送光の損失を低減することができる。
【0043】
また、本例によれば、接着剤を使用することによりフェルールと内部ファイバとの固定を強固なものとすることができる。しかも接着個所を接合部とはなれているものとしているので、接合部に接着剤が付着することによる光学性能の低下、光の損失は発生しない。また、接着剤はフェルールに内部ファイバを圧入した後でフェルールの孔から容易に注入できる。
【0044】
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態例に限定されることはなく、その主旨を逸脱しない範囲において変更することができる。
【0045】
以上説明した実施の形態例においては光分岐の数については2の例について説明したが、分岐の数は3以上とすることができる。このような場合には、接合部において複数の内部ファイバが全体で円形になるように先端の形状して、それぞれの内部ファイバに光が分割結合できるようにする。
【0046】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明に係る光分岐装置によれば、以下の優れた効果を奏し得る。
【0047】
本発明によれば、内部ファイバの接合部は、フェルール内に挿入するだけでフェルールと環状に接してフェルールに固定されるので、接着剤等を使用する必要がなく組み立てが容易となり、また、接着剤が端面に付着することもない。さらに、フェルールが環状、即ち狭い範囲で接合部に接するだけ、それ以外の接合部の周囲は屈折率の低い空気層となり、内部ファイバ内の入射角の小さな光もこの境界で全反射されて内部ファイバ側に戻されることとなり、伝送光の損失を低減することができる。
【0048】
また、本発明によれば、内部ファイバの接合部をフェルールに取り付ける際、2本の内部ファイバの間に固定部材を取り付け、これをファイバ内に圧入するだけで内部ファイバをフェルールに取り付けることができ、簡易な構造でファイバの固定ができる。
【0049】
さらに、本発明によれば、接着剤を使用することによりフェルールと内部ファイバとの固定を強固なものとすることができる。しかも接着個所を接合部とはなれているものとしているので、接合部に接着剤が付着することによる光学性能の低下、光の損失は発生しない。また、接着剤はフェルールに内部ファイバを圧入した後でフェルールの孔から容易に注入できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る光分岐結合装置の構成を光コネクタと共に示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図2】図1に示した光分岐結合装置の内部構成を示す図であり、(a)は左側面図、(b)は平面図、(c)は右側面図である。
【図3】図1に示した光分岐結合装置の内部構成の断面図であり、(a)は水平方向の断面図、(b)は縦方向断面図である。
【図4】図1に示した光分岐結合装置の内部構造の拡大図である。
【図5】図1に示した光分岐結合装置に使用する光ファイバを示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は平面図である。
【図6】図1に示した光分岐結合装置に使用する光ファイバの結合部を示す拡大斜視図である。
【図7】図1に示した光分岐結合装置の光ファイバ結合側に使用されるフェルールを示す図であり、(a)は縦断面図、(b)は平面図である。
【図8】図1に示した光分岐結合装置の反光ファイバ結合側に使用されるフェルールを示す図であり、(a)は縦断面図、(b)は平面図である。
【図9】図1に示した光分岐結合装置の反光ファイバ結合側のフェルール内に設けられる固定部材を示す図であり、(a)は正面面図、(b)は左側面図、(c)は平面図、(d)は右側面図、(e)は背面図である。
【符号の説明】
10 光分岐結合装置
20 ケース体
22 ケース本体
23 ケース蓋
30 接続部材
31 コネクタ
33 仕切板
34 スリーブホルダ
34a 端部
35 キャップ
35a 孔
41 コネクタ
43 仕切板
44 スリーブホルダ
44a 端部
45 キャップ
45a 孔
65 コイルばね
66 コイルばね
70 内部ファイバ
71 ファイバ
72 ファイバ
73 傾斜面
74 前記傾斜部
75 端面
76 端面
77 接合部
78 分岐部
79 不透明層
81 コア
82 クラッド
100 フェルール
101 フランジ部
102 先端部
103 筒部
104 貫通孔
108 穴
111 第1孔部
112 第2孔部
113 第3孔部
114 第4孔部
115 第1段部
116 第2段部
117 第3段部
118 穴
119 穴
130 フェルール
131 フランジ部
132 先端部
133 筒部
134 前記貫通孔
134 貫通孔
141 第1孔部
142 第2孔部
143 第3孔部
145 第1段部
146 第2段部
148 穴
149 穴
150 固定部材
151 当接板
152 当接板
153 挟持溝部
154 挟持溝部
155 立設壁部
161 プラグ
162 プラグ

Claims (3)

  1. 装置の一側に取り付けられた1本の光ファイバと他側に取り付けられる複数本の光ファイバとを光結合する光分岐結合装置であって、
    装置には、複数本の内部ファイバの一端部を所定長さにわたって接合した接合部で前記一側の光ファイバと光結合を行うと共に、他端部で前記他側の複数本の光ファイバと光結合を行う分岐型の内部ファイバが備えられ、
    前記内部ファイバの接合部には、該接合部外周面と環状に接して保持すると共に接合部から離れたファイバ部分を内部に固定するフェルールが取り付けられ、該フェルール内には前記内部ファイバを挿入する貫通孔が形成され、該貫通孔内には前記接合部外周面が環状に接する段部が形成されている光分岐結合装置。
  2. フェルールには着脱自在の固定部材が設けられ、該固定部材により一対の内部ファイバが所定間隔隔ててフェルール内に保持されると共に、内部ファイバの接合部はフェルールに圧入されてファイバがフェルールに固定される請求項1記載の光分岐結合装置。
  3. フェルール内において、内部ファイバは固定部材で保持される個所は接着剤が注入されて固定されるものであり、フェルールには、固定部材の圧入位置に通じる孔が開設されている請求項2に記載の光分岐結合装置。
JP2001316396A 2001-10-15 2001-10-15 光分岐結合装置 Expired - Fee Related JP4102556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316396A JP4102556B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 光分岐結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316396A JP4102556B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 光分岐結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121680A JP2003121680A (ja) 2003-04-23
JP4102556B2 true JP4102556B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=19134418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316396A Expired - Fee Related JP4102556B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 光分岐結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102556B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003121680A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465335A (en) Concentric core optical fiber coupler
JP4071407B2 (ja) 光コネクタ用スリーブ、及びレセプタクル
US9046664B2 (en) Optical connector module
US20060177182A1 (en) Optical fiber connector component and optical fiber connector using the same
JPH06100696B2 (ja) 光コネクタフェルール
JP2001194552A (ja) 光コネクタ
JP6502142B2 (ja) 光ファイバ付きフェルール、光コネクタシステム及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
JPH05113519A (ja) 光コネクタ
US20040146250A1 (en) Ferrule and optical coupling structure using the same
JPH09127360A (ja) 光ファイバ接続装置、光ファイバの光学的結合方法、光ファイバケーブル及び光学素子の製造方法
JP4102556B2 (ja) 光分岐結合装置
JPS6356617A (ja) 光フアイバコネクタ
US5381495A (en) Optical fiber coupler or attenuator and method of use thereof
JP2005326523A (ja) 光結合構造
WO2018042812A1 (ja) 光コネクタ
JP2005189805A (ja) 光ファイバ付きフェルール
JP2002267881A (ja) 多心光コネクタ付光ファイバ分岐心線
JP4141684B2 (ja) コネクタ付き光ファイバコード及びコネクタ付き光ファイバケーブル
EP1067413A1 (en) Optical coupling device
JP3364638B2 (ja) 光コネクタ及び光コネクタと光ファイバの組立方法
JP2005316295A (ja) 光ファイバモジュール
JP2582242Y2 (ja) 光導波路の接続構造
JPH0380209A (ja) 偏波保持光ファイバ用フェルール
JPH11258457A (ja) 光ファイバコネクタ
JP2946677B2 (ja) 光デバイス用端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees