JP4102451B2 - 押出熱可塑性プラスチック材料から自動車用のトリムストリップを形成する方法 - Google Patents

押出熱可塑性プラスチック材料から自動車用のトリムストリップを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4102451B2
JP4102451B2 JP50516899A JP50516899A JP4102451B2 JP 4102451 B2 JP4102451 B2 JP 4102451B2 JP 50516899 A JP50516899 A JP 50516899A JP 50516899 A JP50516899 A JP 50516899A JP 4102451 B2 JP4102451 B2 JP 4102451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic material
strip
extruded
extrusion
trim strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50516899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002507942A (ja
Inventor
ウェイクフィールド、アールビィ
ゾウハー、アヴィ
ケルバート、ウーウェ
Original Assignee
デコマ インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デコマ インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical デコマ インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2002507942A publication Critical patent/JP2002507942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102451B2 publication Critical patent/JP4102451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/02Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore of moulding techniques only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/302Trim strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/108Conveyor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

技術分野
本発明は自動車の側部及び他の用途に使用される押出トリムストリップの製造方法に係る。
背景技術
自動車のサイドのトリムストリップは、旧来より、装飾的な用途及び車体構造の保護として作用させるための両面から取付けられてきた。これらのトリムストリップは車両前後部クォータパネル及びサイドドアのための車体側部成形のために使用されても良い。トリムストリップは色の均一性や整合のために例外的に高い基準を満たす必要がある。さらに、顧客の注文に合わせた製造上の要求条件を満たすためにトリムストリップは独特な端部形状を有する必要がある。
このようなストリップは射出成形や押出のいずれかによって作製される。これらの製法には共に欠点がある。射出成形は時間がかかりコストが高い。しかしながら、射出成形は要求される長さに合わせて正確に計算できる長さで形付けられた成形端部を有する射出成形ストリップを提供することが可能である。
押出成形は射出成形よりも低コストで製造することができ、キャリアストリップ上へ押出されてもよいし、キャリアストリップなしで押出されてもよい。キャリアストリップが使用される場合はアルミニウム製のストリップであることが多い。
押出トリムストリップはある長さに切断されてもよいし又は装飾的な端部を作製するために種々の手段によって成形されてもよい。ストリップがある長さに切断される場合、その切断端部はモールドの断面全体にわたって露呈される。これにより、見栄えが悪く、未完成な外観が提供される。
この産業分野では、完成された成形端部を有する、押出トリムストリップを提供するための努力が大いになされてきた。このような端部を提供する方法及び装置が例として以下に開示されている:
米国特許第5171499号(1992年12月15日):ツェッヘルニック(Cehelnik)他、
米国特許第5226998号(1993年7月13日):フュウ(Few)、
米国特許第5227108号(1993年7月13日):レイド・ジュニア(Reid,Jr.)、
米国特許第5395575号(1995年3月7日):ストリッベル(Stribbell)他、
米国特許第5409653号(1995年4月25日):マーム(Malm)、及び
米国特許第5478516号(1995年12月26日):マーム(Malm)他。
これらの特許は押出トリムストリップの端部の形成に関する多数の特許からの引用例である。
端部の形成に対して多大なる努力及び検討が成されてきたが、重大な問題がまだ残っている。即ち、一体キャリアストリップを覆って押出されない押出ストリップを、自動車用トリムストリップとして使用する為に充分に正確な長さで製造することは不可能である。理由は押出加工それ自体にある。ある長さのストリップを射出成形する時、ストリップは冷却時に収縮するが、この収縮は正確に予測され得る。押出されたストリップが形成される時、押出中のプラスチックに応力が掛かるという更なる要因がある。即ち、プラスチックがダイ(押型)から出ていくとき、後ろからプラスチックを押してダイを貫通させる力が生じるのである。押出された直後のまだ柔らかいプラスチックが前方へ移動する時、延伸力や引張力がプラスチックに印加される。このような延伸力は、プラスチックの自重及び/又はプラスチックがその周りを通過することにより喰切られた又は成形された端部を提供する成形ホイール又はドラムのキャリア(運搬)動作によってプラスチックに印加される。さらに、このような力は、種々の装置に沿って引っ張られる取出しコンベヤによってプラスチックに印加される。この影響は押出し物が十分に冷却され固体化するまで続く。これがトリムストリップの最終の長さに与える影響は、例えば、プラスチック材料の種類、押出温度、要求される長さの差、成形ホイールの回転速度の調製等の関わってくる変数によって予測不可能である。この問題は極端なものであるので、トリムストリップの一端だけを成形するか又は喰切り、部分的に形付けられた他端を提供する為に有用であり、この他端は、冷却及び/又はアニール後、形付けられたその部分の長さが確定された時に長さを最終的に調整するために切断される。
また、一体キャリアストリップを使用する押出トリムストリップを正確な長さで提供することが困難であることにも起因するが、このような一体キャリアストリップにも欠点がある。明確な一つの欠点としてはトリムストリップの製造コストが高くなることである。他の欠点としてはキャリアストリップが結果的に複合されるストリップに対して剛性を与えてしまい、トリムストリップの端部が外側にカールしやすいことである。
本発明の発明者らは、従来の技術の問題点を解決すべく、一体キャリアストリップを必要とせず、正確に計算可能な長さで製造可能な、成形端部を有する押出トリムストリップを提供するに至った。
発明の要約
本発明は、押出トリムストリップを形成する方法及び装置並びに押出トリムストリップ自体を提供する。
本発明によれば、成形された端部を有する、予め選択された長さの押出プラスチック材料からなるトリムストリップを提供する方法であって、プラスチック材料を、その押出速度で、押出ダイの押出ノズルから、この押出速度に合わせたベルト速度で移動する無端キャリアベルト上へ、押出させるように押出すステップであって、この押出ノズルが予め選択された断面のトリムストリップを提供するように形付けられているこのステップと、トリムストリップの、成形された対向する端部を形成するために、押出されたプラスチック材料を運搬するこの無端キャリアベルトを成形手段に連続的に通過させるステップであって、このプラスチック材料の冷却時にこの予め選択された長さのプラスチック材料を提供する距離分だけこの端部が他端部から離間されているこのステップと、成形された端部を有する押出されたプラスチック材料のストリップを運搬するこのキャリアベルトを冷却し、この冷却されたプラスチック材料のストリップをこのキャリアベルトから分離させるステップと、を備えた、予め選択された長さの押出プラスチック材料からなるトリムストリップ提供方法である。
好ましくは無端ベルトはステンレス鋼である。この無端ベルトは、押出しダイを通過して押出中のプラスチック材料と共に押出ノズルから出てくる。ベルト速度はコンピュータ制御によってこの押出速度に合わされる。
押出ノズルのセンサによって押出速度が検知され、この押出速度に対応する信号がコンピュータに渡され、このコンピュータによって生成されたコントロール信号が、この無端ベルトのための駆動速度を制御するためのコントローラへ渡される。
【図面の簡単な説明】
添付図面を参照することによって本発明の実施の形態を以下に説明する。
図1A、1B、及び1Cは、成形された一端と長さ調製のためにカットすることができる部分的に成形された他端とを有する押出トリムストリップ、一体キャリアを有する押出トリムストリップ、及び射出成形されたトリムストリップをそれぞれ示す図である。
図2は、本発明による装置を概略的に示す図である。
図3は、本発明による押出し物が、無端コンベアベルト上で運搬されながら、成形されている状態を示す図である。
図4は、図3に示す形成ホイールに替わる形成ホイールを示す図である。
図5は、装飾的外皮をストリップに塗布する手段を含む、本発明による装置を概略的に示す図である。
好ましい実施態様の詳細説明
図1Aは、形成された端部12A及び部分的に形成された端部14Aを有するトリムストリップ10Aを示す。この形成された端部12Aは、例えば、上記で引用した米国特許第5395575号における記載例の形成ローラ同士の間で形成されてよい。一体キャリアストリップは使用されていない。ストリップ10Aの端部12Aは、曲線状又は先端状又はあらゆる他の装飾的端部として形成されてよいが、端部14Aは、有限長さの細い部分として好適に形成され、トリムストリップの長さを調製するため、種々のポイント、例えば、A点又はB点又はこれらA点とB点の間の任意のポイントで切断されてもよい。この細くなった部分の細長い形状によって、その長さのわずかな変化は見る人にとって殆ど目立たない。従来の技術のトリムストリップ10Aは形成ローラを出る際、大体の使用する長さ分だけ切断してよいが、トリムストリップ10Aに掛かる応力のために、トリムストリップ10Aは通常少なくとも70時間保管されてプラスチック記憶による予測できない長さの変化や反発(リバウンド)を敢えて発生させる。それが終わってやっと、調製のための切断が行われ、最終的な正確な長さが提供される。調製の為に端部を切断しなければならないことによって、部分的に形成された端部がある一定の形状、例えば、図示されている細長い部分等を有することを強いられる。
図1Bは、一体バッキングストリップ11上へ押出されたストリップ10Bを示す。この場合、このバッキングストリップ11がこの押出されたプラスチックが熟成する時に変形せずにストリップ10Bの長さを維持することができるので、ストリップ10Bの両端部12B及び14Bは形成ホイールによって形成されてもよい。しかしながら、図1Bは、車体の表面からストリップを持ち上げようとするトリムストリップの端部が明らかにカールしているのを示す。さらに、一体バッキングストリップ11を有するこのタイプのトリムストリップは、車体に密着させて固定するのは簡単ではなく、車体とストリップの間に物が挟まると、外れやすくなる。このようなことは、例えば、車体洗浄の際のブラシのファイバ(繊維)が原因で発生することがある。
図1Cは、射出成形されたトリムストリップ10Cを示す。このストリップ10Cは、射出成形システムによって、高品質の研磨された光沢のある表面を有しいてもよいし、さらに、種々の方法において厚みをもたせたり、装飾的に成形されてもよい。このストリップ10Cは冷却時に計算可能な量の収縮を受けるが、熟成時に予測できない長さの変化を受けることはない。連続的に、このストリップ10Cよりも低コストで製造できるようにと、本発明の発明者らが試みたのがこのようなストリップである。射出成形によって形成されるストリップ10Cのようなストリップのコストは相当に高いので、このストリップが車体に与える損傷を修理する方が、このような損傷に対する防御としてこのストリップを用いるよりも経済的である。
図2は、本発明による押出トリムストリップを形成する方法を示す。このトリムストリップは、軟化されたプラスチック材料に掛かる応力を最小とするためにある速度で一貫して移動するキャリアコンベヤ上に形成される。
図2に示されるように、プラスチック材料、例えば、ポリ塩化ビニルは、押出ダイ20から押出される。押出しダイ20はトリムストリップの選択された断面用として設計された断面を有していてもよい。押出し物22は、押出しダイ20の内圧によって押出しダイ20の押出ノズル21から出てくる。この押出ノズル21は、所望される断面を有するトリムストリップを作製するための形状を有していてもよい。ステンレス鋼によって好適に作製された無端キャリアコンベヤベルト24は、押出ダイ20を通過して、押出し物22と共に出て来て、この押出し物22と一緒になって、支持アイドラーホイール26と、形成ホイール28の成形周囲27との間を通過する。この形成ホイール28は、その周囲に実寸大の成形キャビティ46を有していてもよい(図3参照)。この場合、この成形キャビティ46内でトリムストリップ全体を成形することができるので、押出しノズル21自体の形状はそれ程重要ではない。或は、形成ホイール28に突出部48を設けて、トリムストリップの中間部を支承せずに、支持アイドラーホイール26に対してトリムストリップの無端部を喰切り、形付けてもよい(図4参照)。押出し物22及びコンベアベルト24が押出しダイ20から出てくる時、押出し物22は、コンベアベルト24の上に置かれ、その上を運搬される。このコンベアベルト24は、径方向外側に向かって押出し物22を運搬する支持アイドラーホイール26の周囲に沿って通過し、これによって、押出し物22はアイドラーホイール26の周囲に配置されたコンベアベルト24と、成形周囲27又は形成ホイール28との間に挟まれる。アイドラーホイール26と形成ホイール28の動作は図3により良く図示されている。
図3に示されるように、形成ホイール28はその周辺に沿ってある断面の溝(チャンネル)30を有する。この溝30は所望の断面のトリムストリップ32を提供するように形成されている。この溝30は、冷却されたトリムストリップ32の結果の長さより、収縮を許容するために計算された量だけ、大きい長さを有している。この量に関しては溶融プラスチック材料の拡大係数を使うと比較的簡単に計算できる。この無端コンベアベルト24は、押出し物22が押出しダイ20から強制的に押し出される速度で駆動漸進し、その無端ベルトの長さ全体にわたって同一速度でこの駆動漸進を続けることによって、形成ホイール28などの下流側の装置によって処理される時の軟化した押出し物22に掛かる下流側の応力を最小にするか又は除去することができる。
まだ柔らかい、形成ホイール28の溝から出て来たトリムストリップ32を運搬する無端コンベアベルト24は冷却タンク34を通過する。種々のローラ36が無端コンベアベルト24の経路を規定する。
トリムストリップ32をまだ運搬中である無端コンベアベルト24が冷却タンク34から出て来ると、無端コンベアベルト24の経路は、ローラ36Aを超えたあたりで角度を急降下され、冷却されたトリムストリップ32がコンベアベルト24から剥離されやすくなる。押出しダイ20から押出し物22が現れてローラ36Aにおいてコンベアベルト24からトリムストリップ32を剥離するまでに掛かる時間は大体5分未満である。トリムストリップ32の最終的な熟成までにはまだ時間を要するが、トリムストリップ32が成形ホイール及び取出しコンベアによる延伸力及び引張力を受けないことと、コンベアベルト24がトリムストリップ32を押出しダイから現れる速度で運搬したことから、長さの予測不可能な変化はもうこれ以上生じない。
無端コンベアベルト24は、これ以降のローラ36に沿って移動し続け、テンションホイール38及び駆動ホイール40を通って、押出しダイ20へ戻り、この押出しダイ20を通過して、漸進して、また押出し物22を受け取る。駆動ホイール40はあらゆる好適な駆動手段によって駆動されても良く、押出しダイから押出し物が押出速度に応答して制御されても良い。速度センサ42が押出しダイ20のノズル部分に設けられても良い。速度センサからの信号はコントロール駆動ローラ40へコントロール信号を付与するコンピュータ44へ送られても良い。
光択のあるプラスチック材料にトップコーティングを施したい場合、図5に概略的に示された方法及び装置によって実行される。図5には、トップコートとして塗布されるテープ52のロール50が示されている。トップコーティングを施す工程は一般には米国特許第5395575号に記述されている。

Claims (7)

  1. 成形された長手方向の端部を有する、予め選択された長さの押出プラスチック材料からなるトリムストリップを提供する方法であって、
    プラスチック材料を、ある押出速度で、押出ダイの押出ノズルから、前記押出速度に合わせたベルト速度で移動する無端キャリアベルトと共に、出てくるように押出すステップであって、前記押出ノズルが押出されるプラスチック材料の断面形状を規定するように形付けられているステップと、
    トリムストリップの、成形された対向する長手方向の端部を形成する成形手段であって、該端部の一方と他方との間の距離を、プラスチック材料を冷却したときのトリムストリップの長さが前記予め選択された長さとなるような距離とする成形手段に、押出されたプラスチック材料を運搬する前記無端キャリアベルトを連続的に通過させるステップと、
    成形された長手方向の端部を有する押出されたプラスチック材料のストリップを運搬する前記キャリアベルトを冷却し、この冷却されたプラスチック材料のストリップを前記キャリアベルトから分離させるステップと、
    を備えた、予め選択された長さの押出プラスチック材料からなるトリムストリップ提供方法。
  2. 前記無端ベルトがステンレス鋼である、請求項1に記載のトリムストリップ提供方法。
  3. 前記無端ベルトが前記押出ダイを通過して押出中のプラスチック材料と共に前記押出ノズルから出てくる、請求項1に記載のトリムストリップ提供方法。
  4. 前記ベルト速度がコンピュータ制御によって前記押出速度に合わせられる、請求項1に記載のトリムストリップ提供方法。
  5. 前記押出ノズルのセンサによって押出速度が検知され、前記押出速度に対応する信号がコンピュータに渡され、前記コンピュータによって生成されたコントロール信号が、前記無端ベルトのための駆動速度を制御するためのコントローラへ渡される、請求項1に記載のトリムストリップ提供方法。
  6. 前記成形手段が、押出されたプラスチック材料を成形する溝または突出部をその外周面に有する成形ホイールおよび該成形ホイールに隣接して配置された支持体であり、押出されたプラスチック材料を運搬する前記無端ベルトが、前記成形ホイールと前記支持体との間を、前記押出されたプラスチック材料が前記成形ホイールに接した状態で通過する、請求項1に記載のトリムストリップ提供方法。
  7. 前記支持体がアイドラーホイールである、請求項に記載のトリムストリップ提供方法。
JP50516899A 1997-06-26 1998-06-25 押出熱可塑性プラスチック材料から自動車用のトリムストリップを形成する方法 Expired - Lifetime JP4102451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/883,425 US5904884A (en) 1997-06-26 1997-06-26 Method of forming automotive trim strip from extruded thermoplastic materials
US08/883,425 1997-06-26
PCT/CA1998/000605 WO1999000240A1 (en) 1997-06-26 1998-06-25 Method of forming automotive trim strip from extruded thermoplastic materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507942A JP2002507942A (ja) 2002-03-12
JP4102451B2 true JP4102451B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=25382555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50516899A Expired - Lifetime JP4102451B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-25 押出熱可塑性プラスチック材料から自動車用のトリムストリップを形成する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5904884A (ja)
EP (1) EP0993362B1 (ja)
JP (1) JP4102451B2 (ja)
KR (1) KR100548868B1 (ja)
CN (1) CN1075437C (ja)
AT (1) ATE232457T1 (ja)
AU (1) AU734236B2 (ja)
BR (1) BR9810473A (ja)
CA (1) CA2293344C (ja)
DE (1) DE69811366T2 (ja)
WO (1) WO1999000240A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1324871B1 (en) * 2000-10-12 2005-01-12 Decoma Exterior Trim Inc. Method and apparatus for forming an automotive tim strip
KR100829037B1 (ko) * 2006-12-22 2008-05-19 박종찬 가공물의 표면 연마장치
JP6100530B2 (ja) * 2010-03-03 2017-03-22 クーパー−スタンダード・オートモーティブ・インコーポレーテッド 共押出圧延成形された一体端部形成を有する明るい押し出し成形による生産品
CN103359336A (zh) * 2013-06-26 2013-10-23 瑞安市华泽机械有限公司 一种软质物体包装机的分料装置
CN106079345B (zh) * 2016-07-06 2018-05-04 濮阳市东宝科技发展有限公司 一种转印门装饰线条挤出制造设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172745A (en) * 1978-03-13 1979-10-30 Voplex Corporation Method of making automotive trim strip laminate
EP0477291B1 (en) * 1989-06-16 2002-10-16 Foster-Miller, Inc. Liquid crystal polymer film
DE4018530A1 (de) * 1990-06-09 1991-12-12 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von geglaetteten extrudierten vollplatten oder folien aus thermoplastischem kunststoff
US5171499A (en) * 1991-11-05 1992-12-15 The Standard Products Company Method of forming strip products from thermoplastic materials
US5478516A (en) * 1991-11-05 1995-12-26 The Standard Products Company Method of forming strip products from thermoplastic materials
US5226998A (en) * 1991-12-02 1993-07-13 Plastic Trim, Inc. Process for making a vehicle molding
US5227108A (en) * 1991-12-12 1993-07-13 The Standard Products Company Method of forming decorative trim strips
FR2698578B1 (fr) * 1992-11-27 1995-02-17 Profil Procédé et installation de fabrication en continu de pièces composites et pièces composites obtenues par ce procédé.
US5409563A (en) * 1993-02-26 1995-04-25 Micron Technology, Inc. Method for etching high aspect ratio features
US5395575A (en) * 1993-09-07 1995-03-07 General Motors Corporation Rotary reforming of thermoplastics extrudate
US5494630A (en) * 1994-07-01 1996-02-27 The Standard Products Company Method of forming molding end
GB9501774D0 (en) * 1995-01-31 1995-03-22 Reddiplex Ltd Method of extruding two or more materials
US5772827A (en) * 1996-01-25 1998-06-30 The Standard Products Company Trim member including intermittent bright strip and method of making same
CA2218970A1 (en) * 1996-10-22 1998-04-22 Kenichi Fujiwara Soft transparent polyolefin resin sheet and method for producing the same
DE19649556A1 (de) * 1996-11-29 1998-06-04 Troester Maschf Paul Bandabzugsvorrichtung einer Kautschukmischungen oder Kunststoffe verarbeitenden Produktionsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
AU8096398A (en) 1999-01-19
CA2293344A1 (en) 1999-01-07
DE69811366T2 (de) 2003-12-18
CA2293344C (en) 2008-04-08
AU734236B2 (en) 2001-06-07
DE69811366D1 (de) 2003-03-20
BR9810473A (pt) 2000-09-19
ATE232457T1 (de) 2003-02-15
CN1075437C (zh) 2001-11-28
EP0993362A1 (en) 2000-04-19
EP0993362B1 (en) 2003-02-12
KR100548868B1 (ko) 2006-02-02
WO1999000240A1 (en) 1999-01-07
JP2002507942A (ja) 2002-03-12
US5904884A (en) 1999-05-18
KR20010020508A (ko) 2001-03-15
CN1261305A (zh) 2000-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2143507C (en) Method of forming strip products from thermoplastic materials
US5028460A (en) Molding member and method of producing same
US4094056A (en) Decorative trim strip
CA2100025A1 (en) Method and Apparatus for Manufacturing a Material-Backed Engaging Member for Surface Fastener
CA2076262C (en) Method of forming strip products from thermoplastic materials
JPS59206241A (ja) 自動車のモ−ルデイング、並びにその製造方法及びこの方法を実施するための装置
US4656086A (en) Cloth covered pinch welt and method for making same
JP4102451B2 (ja) 押出熱可塑性プラスチック材料から自動車用のトリムストリップを形成する方法
CA2168321A1 (en) Method of extruding two or more materials
JP3030009B2 (ja) 表面加工を施した合成樹脂成形品の製造装置
US5800657A (en) Method of intermittent length stabilization
MXPA00000087A (en) Method of forming automotive trim strip from extruded thermoplastic materials
EP1324871B1 (en) Method and apparatus for forming an automotive tim strip
JPS63126727A (ja) 樹脂モ−ルの製造方法
JPS63242526A (ja) モ−ルデイングの製造方法
WO2006081647A1 (en) Automotive trim strip from extruded thermoplastic materials
WO1996018491A1 (en) On-line embossing system for plastic profile extrusion
JPS6274620A (ja) 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法
JP3104369B2 (ja) トリム材の製造方法および装置
JPH05200824A (ja) トリム材の製造方法および装置
JPH06122151A (ja) 成形品のシボ付け方法
JPH0137251B2 (ja)
JPS58168534A (ja) ウエルトの製造方法
JPH06122143A (ja) 凹凸模様を有する押出成形品の製造方法
KR20050069483A (ko) 자동차용 몰딩 제조 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term