JP4102345B2 - 強誘電膜を含む記録媒体、それを用いた不揮発性メモリ素子、および、その不揮発性メモリ素子のデータ記録/再生方法 - Google Patents
強誘電膜を含む記録媒体、それを用いた不揮発性メモリ素子、および、その不揮発性メモリ素子のデータ記録/再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4102345B2 JP4102345B2 JP2004244953A JP2004244953A JP4102345B2 JP 4102345 B2 JP4102345 B2 JP 4102345B2 JP 2004244953 A JP2004244953 A JP 2004244953A JP 2004244953 A JP2004244953 A JP 2004244953A JP 4102345 B2 JP4102345 B2 JP 4102345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- probe
- film
- ferroelectric film
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/02—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using ferroelectric record carriers; Record carriers therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
- G11B9/1409—Heads
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
- G11B9/1463—Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
- G11B9/1463—Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
- G11B9/1472—Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
データの再生に探針を利用する超小型高集積メモリ素子の場合、強誘電膜、強磁性膜、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などがデータの記録媒体として検討されている。
このうち、圧電力を利用して強誘電膜のドメイン分極状態を感知するメモリ素子は、ロックイン増幅器を使用するため小型化が難しい。
この強誘電膜には、PZT膜、STO膜、BTO膜またはPTO膜のいずれかを用いることができる。また、障壁層には、所定厚さのイットリウム酸化膜またはアルミニウム酸化膜を用いることができる。さらに、半導体層は、探針部分の金属とショットキー接合してもよい。
このとき、強誘電膜、障壁層および半導体層には、前記の物質を用いることができる。また、探針には、半導体層とショットキー接合する金属を用いることができる。
このとき、強誘電膜、障壁層、半導体層および探針には、前記の物質を用いることができる。
このとき、強誘電膜、障壁層および半導体層には、前記の物質を用いることができる。
さらに、この第2段階は、この第1再生電圧に起因した探針と半導体層との間の第1電流または第1抵抗を測定する段階と、この第2再生電圧に起因した探針と半導体層との間の第2電流または第2抵抗を測定する段階と、第1電流と第2電流または第1抵抗と第2抵抗との差を求めて強誘電膜の残留分極の状態を判別する段階とを含むこともできる。そして、この探針は、半導体層とショットキー接合する金属を用いることができる。
障壁層14は、この記録媒体の製造過程で第1半導体層16と強誘電膜12との反応を防止しつつ、ゲート酸化膜の役割を行うためのものである。強誘電膜12は、膜に垂直な方向の分極特性の優秀な物質を用いることができる。また、強誘電膜12は、電圧が印加されたときに、分極量が第1分極量を有する第1強誘電膜または分極量が第1分極量より大きい第2分極量を有する第2強誘電膜を用いることができる。強誘電膜12の分極量の違いにより、強誘電膜12が強誘電膜12上に配置された第1半導体層16の電流−電圧特性に及ぼす影響が変わるが、これについては後記する。
例えば、第1強誘電膜および第2強誘電膜が同じ厚さのPZT膜である場合、第1強誘電膜は、Tiに対するZrの比が大きい組成条件下で形成し、第2強誘電膜は、Tiに対するZrの比が小さい組成条件下で形成する。これにより、第1強誘電膜および第2強誘電膜の分極量を異なる値とすることができる。
また、第1強誘電膜がPZT膜である場合、その分極量により図3に示した程度の空乏層15を形成し、第2強誘電膜がPZT膜である場合、その分極量により図5に示した程度の過密層17を形成する。
障壁層14は、100nmより薄いイットリウム酸化膜またはアルミニウム酸化膜を用いることができる。しかし、第1半導体層16と強誘電膜12との反応を防止しつつ強誘電膜12の分極特性とこの分極特性による第1半導体層16の抵抗特性あるいは電流特性とに影響を与えない物質層であれば、これらに限定することなく障壁層14として用いることができる。
上部電極として使われる第1半導体層16は、n型シリコン層が望ましいが、探針とショットキー接合する半導体層を用いることができる。なお、第1半導体層16の表面は、図2および図14に示したようにデータを記録および再生するときに、探針20と接触する。
図2に示したように、本実施形態の記録媒体へのデータの記録には第1半導体層16と接触する探針20が使われる。探針20は、第1半導体層16の表面と接触する第1部分20aと第1部分20aを支持する第2部分20bとを含む。第1部分20aは、白金よりなることが望ましいが、第1半導体層16とショットキー接合できる金属であれば、何れであっても良い。例えば、第1部分20aに、金を用いることもできる。
また、第2部分20bは、シリコンまたはシリコン窒化膜が用いられる。
まず、探針20を第1半導体層16の表面に接触させつつ探針20と下部電極10との間に電圧を印加する。このような電圧印加によって探針20と下部電極10との間に下部電極10に向かう電場Eが発生する。探針20が接触する先端は尖っているので、電場Eは探針20の下側に集中する。このような電場Eによって強誘電膜12の所定領域にドメインDが形成される。図中のPで示した方向は、ドメインDの残留分極の方向を表す。残留分極の方向Pは、探針20と下部電極10とに印加される電圧によって逆にすることができる。
この残留分極の方向Pによって強誘電膜12に記録されるデータの種類を変えることができる。例えば、残留分極の方向Pが図2に示したように探針20に向かう場合をデータ“1”が記録されたと見なすことができ、逆に、残留分極の方向Pが下部電極10に向かう場合をデータ“0”が記録されたと見なすことができる。もちろん、その反対と見なしてもよい。
このように、記録媒体からデータを再生する過程で、第1半導体層16の電流−電圧特性は、強誘電膜12の分極量と分極方向とによって変わる。
図3および図4を比較すると、図3に示した第1強誘電膜12aの分極方向が障壁層14側に向かうときの空乏層15の幅よりも、図4に示した分極方向が下部電極10側に向かうときの空乏層15aの幅の方が広いことが分かる。これは、すなわち第1強誘電膜12aの分極方向が下部電極10側に向かうときに、第1半導体層16の抵抗が高まることを意味する。第1半導体層16の伝導帯エネルギー準位“EC”の変化もこのような結果を反映する。すなわち、図3および図4に示された第1半導体層16の伝導帯エネルギー準位“EC”を比較すると、図3に示した第1強誘電膜12aの分極方向が障壁層14側に向かうときよりも、図4に示した下部電極10側に向かうときの方が、伝導帯エネルギー準位“EC”が高いことが分かる。
なお、図3および図4において、“EF”および“EV”はそれぞれ第1半導体層16のフェルミ準位と価電子バンドの変化とを表す。
すなわち、図5に示したように、第2強誘電膜12bの分極方向が障壁層14側に向かう場合、大きな分極量によって第1半導体層16に過密層17が形成される。第1半導体層16の伝導帯エネルギー準位“EC”の変化を参照すると、このような過密層17によって第1半導体層16の抵抗は低くなるが、第1半導体層16と探針20との間のポテンシャル障壁は高まることが分かる。
これにより、第2強誘電膜12bが配置され、その分極方向が障壁層14側に向かう記録媒体からデータを再生するとき、この記録媒体の電流−電圧特性、すなわち第1半導体層16と探針20との間の電流−電圧特性は、図7に示した第1グラフG1から第2グラフG2に移動する。
これにより、第2強誘電膜12bが配置され、その分極方向が下部電極10側に向かう記録媒体からデータを再生するとき、この記録媒体の電流−電圧特性は、図7に示した第2グラフG2から第3グラフG3に移動する。
前記したように、図1に示した記録媒体の強誘電膜12の分極量の大小と分極方向とによって記録媒体の探針20と接触した第1半導体層16の電流−電圧特性、すなわち抵抗特性が変わるので、これを利用して図1に示した記録媒体からデータを再生できる。
図1に示した記録媒体からデータを再生する過程は、すなわち、記録媒体の第1半導体層16と探針20との間の電流−電圧特性(抵抗特性)を測定する過程である。
この等価記録媒体の構成を図8に示す。
図8を参照すると、等価記録媒体は、ゲート電圧Vgが印加される半導体基板30を含み、この半導体基板30上に絶縁膜32を備え、さらに、この絶縁膜32上に第2半導体層34を備える。
半導体基板30に正(+)のゲート電圧Vg、例えば+2Vが印加される場合(以下、第1ケースという)、第2半導体層34の絶縁膜32と接触する面に負(−)の電荷が誘導される。したがって、第1ケースにおいて第2半導体層34の状態は、図2に示した記録媒体で強誘電膜12のドメインDに探針20に向かう残留分極が存在するときの第1半導体層16の状態と同等になる。したがって、第1ケースで第2半導体層34のエネルギー準位の変化は、図3に示した第1半導体層16のエネルギー準位(ECまたはEV)の変化と同じ傾向を示す。
また、半導体基板30に負(−)のゲート電圧Vg、例えば−2Vが印加される場合(以下、第2ケースという)、第2半導体層34の絶縁膜32と接触する面に正(+)の電荷が誘導される。したがって、第2ケースにおいて第2半導体層34の状態は、図2に示した記録媒体で強誘電膜12のドメインDに下部電極10に向かう残留分極が存在するときの第1半導体層16の状態と同等になる。したがって、第2ケースで第2半導体層34のエネルギー準位の変化は、図4に示した第1半導体層16のエネルギー準位ECまたはEVの変化と同じ傾向を示す。
図9において、G5は第1ケースで測定した結果を示す第5グラフであり、G6は第2ケースで測定した結果を示す第6グラフである。そして、G4は半導体基板30にゲート電圧Vgを印加しなかった場合を示す基準グラフとなる第4グラフである。
図9の第5グラフG5および第6グラフG6を参照すると、第2半導体層34に印加するセンシング電圧Vが増加するにつれて、第1ケースおよび第2ケースで探針20と第2半導体層34との間に流れる電流も増加することが分かる。
このように第1ケースおよび第2ケースにおける第1電流I1および第2電流I2の値の差が大きいので、第2半導体層34から電流を測定する場合、電流の測定値が第1ケースまたは第2ケースのいずれかで測定されたかを容易に判別できる。
すなわち、半導体基板30にゲート電圧Vgを印加する代わりに、第2半導体層34下に強誘電膜12を備えた場合、第2半導体層34に流れる電流を測定してこの強誘電膜12の残留分極方向(強誘電膜12に記録されたデータ値)Pが分かる。
図2に示した記録媒体と図8に示した等価記録媒体とは等価であるので、第2半導体層34に対する測定結果は、図2に示した記録媒体の第1半導体層16にもそのまま適用することができる。
図10において、G7はゲート電圧Vgを−2Vに固定したときの第2半導体層34に流れる電流変化を示す第7グラフを表し、G8はゲート電圧Vgを0Vに固定したときの電流変化を示す第8グラフを表す。そして、G9はゲート電圧Vgを+2Vに固定したときの電流変化を示す第9グラフを表す。
図10の第7ないし第9グラフG7,G8,G9を比較すると、第2半導体層34に印加されるセンシング電圧Vが増加するにつれて第7ないし第9グラフG7,G8,G9何れも増加状態を保持することが分かる。しかし、第2半導体層34に印加されるセンシング電圧Vが2Vを超過すると、第7グラフG7と第9グラフG9との間が大きく離隔されることが分かる。このような結果は、図9で予測された結果と正確に一致する。
図11において、Da、DbおよびDcは、それぞれ強誘電膜12の第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcを表す。第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcは隣接している。そして、A、B、Cはそれぞれ第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcの残留分極を表す。また、参照図形“+”と“−”とはそれぞれ残留分極A,B,Cの方向を表す。+は残留分極A,B,Cが下方に配列されたことを表し、−は残留分極A,B,Cが上方に配列されたことを表す。例えば、図面の下側に示されたように、第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcが何れも+である場合は、第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcの残留分極方向が何れも下方に配列されたことを表す。
第1シフトS1は、第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcの残留分極A,B,Cの方向が何れも“+”である状態で、第1ドメインDaの残留分極Aの方向だけ“−”にシフトされる場合である。
第2シフトS2は、第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcの残留分極A,B,Cの方向がそれぞれ“−”、“−”および“+”である状態で第2ドメインDbの残留分極Bの方向だけが“+”にシフトされる場合である。
第3シフトS3は、第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcのうち第1ドメインDaおよび第3ドメインDcの残留分極A,Cの方向が固定された状態で第2ドメインDbの残留分極Bの方向だけが、“+”から“−”またはその逆にシフトされる場合である。
全体的に残留分極方向が+であるドメインが多くなるほど前記伝導性酸化膜の抵抗は低くなり、残留分極方向が−であるドメインが多くなるほど前記伝導性酸化膜の抵抗は高まる。このような結果を用いて強誘電膜12の下方でも、強誘電膜12に記録されたデータを読み込める。
この場合において、半導体基板30には+25Vと−25Vとのゲート電圧Vgを印加するが、それぞれのケースを以下、第5ケースおよび第6ケースという。第5ケースおよび第6ケースにおいて、第2半導体層34の絶縁膜32と接触する面に誘導される電荷は誘導される電荷の量が多くなることを除いて、第1ケースおよび第2ケースと同じである。
また、第6ケースでは、第2記録媒体に備わった第2強誘電膜12bの分極方向が下部電極10側に向かうので、第6ケースにおいて等価記録媒体の第2半導体層34のエネルギー準位の変化は、図6に示した第1半導体層16のエネルギー準位“EC’”または“EV’”の変化と同じであることが分かる。
図12において、G10は、図8に示した等価記録媒体の半導体基板30に正(+)のゲート電圧Vgを印加した状態で第2半導体層34と探針20とに所定のセンシング電圧Vを印加したときの第2半導体層34と探針20との間の電流−電圧特性を示す第10グラフを表す。そして、G11は、半導体基板30に負(−)のゲート電圧Vgを印加した状態で第2半導体層34と探針20との間に所定のセンシング電圧Vを印加したときの第2半導体層34と探針20との間の電流−電圧特性を示す第11グラフを表す。そして、Vg(+)は半導体基板30に印加されるゲート電圧Vgが正(+)の電圧であることを表し、Vg(−)はゲート電圧Vgが負(−)の電圧であることを表す。
図12の第10グラフG10および第11グラフG11を参照すると、第2強誘電膜12bの分極方向が障壁層14側に向かう場合と同等な第5ケース(第10グラフ)において、等価記録媒体の第2半導体層34と探針20との間に印加されるセンシング電圧Vが増加すると電流が急増し、一方、第2強誘電膜12bの分極方向が下部電極10側に向かう場合と同等な第6ケース(第11グラフ)では、電流はセンシング電圧Vの増加に比例して増加する。
したがって、図12に示したように第1センシング電圧“Vs1”および第2センシング電圧“Vs2”で抵抗を測定し、各センシング電圧Vで測定された抵抗を第1抵抗RVs1、第2抵抗RVs2とすれば、第5ケースでは、第1抵抗RVs1と第2抵抗RVs2とはまったく異なる値となるが、第6ケースでは、ほぼ同一になる。
本発明者は、第2半導体層34と探針20との間の電流−電圧特性に対する実測のために、等価記録媒体の半導体基板30に+25Vまたは−25Vのゲート電圧Vgを印加した状態で、第2半導体層34と探針20との間に印加されるセンシング電圧Vを増加させつつ第2半導体層34と探針20との間に流れる電流を測定した。
図13で、第12グラフG12は、等価記録媒体の半導体基板30に−25Vのゲート電圧Vgを印加した状態で、第2半導体層34と探針20との間に印加されるセンシング電圧Vを増加させつつ第2半導体層34と探針20との間に流れる電流を測定した結果を表す(第6ケースに相当する)。そして、第13グラフG13は、等価記録媒体の半導体基板30に+25Vのゲート電圧Vgを印加した状態で、第2半導体層34と探針20との間に印加されるセンシング電圧Vを増加させつつ第2半導体層34と探針20との間に流れる電流を測定した結果を表す(第5ケースに相当する)。
図13の第12グラフG12および第13グラフG13を比較すると、第2半導体層34に印加されるセンシング電圧Vが4Vとなるまでは第12グラフG12および第13グラフG13の傾きは何れも変化しないことが分かる。しかし、第2半導体層34に印加されるセンシング電圧Vが4Vを超えると第13グラフG13の傾斜度が急激に大きくなることが分かる。このような結果は、図12で予測された結果と正確に一致する。
12 強誘電膜
14 障壁層
16 第1半導体層
20 探針
Claims (17)
- データが記録される記録媒体と、前記記録媒体に/からデータを記録/再生するために使われる探針とを備える不揮発性メモリ素子において、
前記記録媒体は、
下部電極と、
前記下部電極上に形成され、データが記録される強誘電膜と、
前記強誘電膜上に形成された障壁層と、
前記障壁層上に形成された半導体層とを含むこと、
を特徴とする不揮発性メモリ素子。 - 前記強誘電膜は、PZT膜、STO膜、BTO膜またはPTO膜のいずれかであること、
を特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。 - 前記障壁層は、イットリウム酸化膜またはアルミニウム酸化膜であること、
を特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。 - 前記半導体層は、前記探針部分の金属とショットキー接合すること、
を特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。 - 前記探針は、前記半導体層とショットキー接合する金属よりなること、
を特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。 - 下部電極、前記下部電極上に形成され、データが記録される強誘電膜、前記強誘電膜上に形成された障壁層および前記障壁層上に形成された半導体層を含む記録媒体と、前記記録媒体に/からデータを記録/再生するために使われる探針と、を備える不揮発性メモリ素子のデータ記録方法において、
前記探針を前記半導体層の表面に接触させつつ前記下部電極と前記探針との間に記録電圧を印加すること、
を特徴とする不揮発性メモリ素子のデータ記録方法。 - 前記強誘電膜は、PZT膜、STO膜、BTO膜またはPTO膜のいずれかであること、
を特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリ素子のデータ記録方法。 - 前記障壁層は、イットリウム酸化膜またはアルミニウム酸化膜であること、
を特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリ素子のデータ記録方法。 - 前記半導体層は、前記探針部分の金属とショットキー接合すること、
を特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリ素子のデータ記録方法。 - 前記探針は、前記半導体層とショットキー接合する金属よりなること、
を特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリ素子のデータ記録方法。 - 下部電極、前記下部電極上に形成され、データが記録される強誘電膜、前記強誘電膜上に形成された障壁層および前記障壁層上に形成された半導体層を含む記録媒体と、前記記録媒体に/からデータを記録/再生するために使われる探針と、を備える不揮発性メモリ素子のデータ再生方法において、
前記探針を前記半導体層の表面に接触させつつ、前記探針と前記半導体層との間に再生電圧を印加する第1段階と、
前記探針と前記半導体層との間の電流または抵抗を測定して前記強誘電膜の残留分極状態を判別する第2段階とを含むこと、
を特徴とする不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。 - 前記強誘電膜は、PZT膜、STO膜、BTO膜またはPTO膜のいずれかであること、
を特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。 - 前記障壁層は、イットリウム酸化膜またはアルミニウム酸化膜であること、
を特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。 - 前記半導体層は、前記探針部分の金属とショットキー接合すること、
を特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。 - 前記第1段階は、前記探針と前記半導体層との間に相異なる第1再生電圧および第2再生電圧を順次に印加する段階を含むこと、
を特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。 - 前記第2段階は、
前記第1再生電圧に起因した前記探針と前記半導体層との間の第1電流または第1抵抗を測定する段階と、
前記第2再生電圧に起因した前記探針と前記半導体層との間の第2電流または第2抵抗を測定する段階と、
前記第1電流と前記第2電流または前記第1抵抗と前記第2抵抗との差を求めて前記強誘電膜の残留分極の状態を判別する段階とを含むこと、
を特徴とする請求項15に記載の不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。 - 前記探針は、前記半導体層とショットキー接合する金属よりなること、
を特徴とする請求項11または請求項16に記載の不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20030058790 | 2003-08-25 | ||
KR1020040002925A KR100561858B1 (ko) | 2003-08-25 | 2004-01-15 | 강유전막을 포함하는 기록매체, 이를 포함하는 비휘발성메모리 소자, 이러한 메모리 소자의 데이터 기록 및재생방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005071590A JP2005071590A (ja) | 2005-03-17 |
JP4102345B2 true JP4102345B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=34425441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004244953A Expired - Fee Related JP4102345B2 (ja) | 2003-08-25 | 2004-08-25 | 強誘電膜を含む記録媒体、それを用いた不揮発性メモリ素子、および、その不揮発性メモリ素子のデータ記録/再生方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7599278B2 (ja) |
JP (1) | JP4102345B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7701834B2 (en) * | 2005-01-18 | 2010-04-20 | Unity Semiconductor Corporation | Movable terminal in a two terminal memory array |
NO20052904L (no) | 2005-06-14 | 2006-12-15 | Thin Film Electronics Asa | Et ikke-flyktig elektrisk minnesystem |
US20070121477A1 (en) * | 2006-06-15 | 2007-05-31 | Nanochip, Inc. | Cantilever with control of vertical and lateral position of contact probe tip |
JP2008059740A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-13 | Rohm & Haas Co | 情報の書き込みおよび読み込みのための装置および方法 |
JP2008077817A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-04-03 | Rohm & Haas Co | 情報の書き込みおよび読み取り方法ならびにそれに基づく装置 |
US20080074984A1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Nanochip, Inc. | Architecture for a Memory Device |
KR100763926B1 (ko) * | 2006-10-09 | 2007-10-05 | 삼성전자주식회사 | 정보 기록 매체, 정보 기록 매체의 제조방법, 기록/재생헤드 및 기록/재생 헤드의 제조방법 |
US20080232228A1 (en) * | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Nanochip, Inc. | Systems and methods of writing and reading a ferro-electric media with a probe tip |
US20080316897A1 (en) * | 2007-06-19 | 2008-12-25 | Nanochip, Inc. | Methods of treating a surface of a ferroelectric media |
US20080318086A1 (en) * | 2007-06-19 | 2008-12-25 | Nanochip, Inc. | Surface-treated ferroelectric media for use in systems for storing information |
US8068405B2 (en) * | 2007-06-30 | 2011-11-29 | Intel Corporation | Ferroelectric memory and method in which polarity of domain of ferroelectric memory is determined using ratio of currents |
US7626846B2 (en) * | 2007-07-16 | 2009-12-01 | Nanochip, Inc. | Method and media for improving ferroelectric domain stability in an information storage device |
FR2923320B1 (fr) * | 2007-11-06 | 2011-04-22 | Commissariat Energie Atomique | Support d'enregistrement ferroelectrique, son procede de fabrication et systeme d'enregistrement par micro-pointes l'incorporant |
US20090201015A1 (en) * | 2008-02-12 | 2009-08-13 | Nanochip, Inc. | Method and device for detecting ferroelectric polarization |
US20090213492A1 (en) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | Nanochip, Inc. | Method of improving stability of domain polarization in ferroelectric thin films |
US20100002563A1 (en) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | Nanochip, Inc. | Media with tetragonally-strained recording layer having improved surface roughness |
KR101443063B1 (ko) * | 2008-07-17 | 2014-09-24 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 박막의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의제조 방법 |
US20100085863A1 (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-08 | Nanochip, Inc. | Retuning of ferroelectric media built-in-bias |
JP5771788B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2015-09-02 | 国立大学法人秋田大学 | 電界書込み型磁気記録装置 |
CN111554804B (zh) * | 2020-05-26 | 2021-09-24 | 大连理工大学 | 一种分区压电元件同步极化方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2890011B2 (ja) | 1992-08-19 | 1999-05-10 | 富士写真フイルム株式会社 | 情報記録方法 |
JPH09120593A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-05-06 | Sony Corp | 記録再生装置 |
DE19630110C2 (de) * | 1996-07-25 | 1998-11-19 | Siemens Ag | Schichtaufbau mit einer ferroelektrischen Schicht und Herstellverfahren |
US5985404A (en) * | 1996-08-28 | 1999-11-16 | Tdk Corporation | Recording medium, method of making, and information processing apparatus |
US6541806B2 (en) * | 1999-01-14 | 2003-04-01 | Symetrix Corporation | Ferroelectric device with capping layer and method of making same |
KR100449070B1 (ko) * | 2001-11-23 | 2004-09-18 | 한국전자통신연구원 | 강유전체 메모리 셀 어레이 및 그를 이용한 데이터 저장방법 |
KR100438832B1 (ko) * | 2001-11-23 | 2004-07-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 탐침을 이용한 정보 저장 장치 |
US7391706B2 (en) * | 2003-10-31 | 2008-06-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Data storage device including conductive probe and ferroelectric storage medium |
-
2004
- 2004-08-25 JP JP2004244953A patent/JP4102345B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-25 US US10/925,147 patent/US7599278B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005071590A (ja) | 2005-03-17 |
US7599278B2 (en) | 2009-10-06 |
US20050147018A1 (en) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4102345B2 (ja) | 強誘電膜を含む記録媒体、それを用いた不揮発性メモリ素子、および、その不揮発性メモリ素子のデータ記録/再生方法 | |
JP4511249B2 (ja) | 一つのスイッチング素子と一つの抵抗体とを含む不揮発性メモリ装置およびその製造方法 | |
Max et al. | Ferroelectric tunnel junctions based on ferroelectric-dielectric Hf 0.5 Zr 0.5. O 2/A1 2 O 3 capacitor stacks | |
KR100657897B1 (ko) | 전압 제어층을 포함하는 메모리 소자 | |
CN1147001C (zh) | 带有阻性耦合浮栅的铁电存储晶体管 | |
JP3460095B2 (ja) | 強誘電体メモリ | |
KR101051704B1 (ko) | 저항 구배를 지닌 다층막을 이용한 메모리 소자 | |
JP4713848B2 (ja) | Sonosメモリ装置 | |
JP3854569B2 (ja) | 半導体探針を用いた情報貯蔵装置 | |
US5877977A (en) | Nonvolatile memory based on metal-ferroelectric-metal-insulator semiconductor structure | |
KR20100089857A (ko) | 메모리 셀 | |
KR100663310B1 (ko) | 불휘발성 메모리 | |
JP2010251770A (ja) | 有機強誘電メモリーセル | |
CN108281544B (zh) | 基于铁电共存畴的多阻态铁电量子隧道结及制备方法 | |
Gerber et al. | Low-voltage operation of metal-ferroelectric-insulator-semiconductor diodes incorporating a ferroelectric polyvinylidene fluoride copolymer Langmuir-Blodgett film | |
KR100723419B1 (ko) | 불휘발성 메모리소자 및 그 동작방법 | |
KR100963132B1 (ko) | 멀티비트 강유전체 기억소자 | |
JPH07106440A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びそれを用いた応用システム | |
KR100552701B1 (ko) | 전하-쌍극자가 결합된 정보 저장 매체 및 그 제조 방법 | |
KR100561858B1 (ko) | 강유전막을 포함하는 기록매체, 이를 포함하는 비휘발성메모리 소자, 이러한 메모리 소자의 데이터 기록 및재생방법 | |
EP1168454B1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory | |
US20120294137A1 (en) | Ferroelectric read head | |
US7885169B2 (en) | Electric field sensor having vertical structure, fabrication method thereof, and storage unit using the same | |
RU2785593C1 (ru) | Элемент постоянной памяти на основе проводящего ферроэлектрика GeTe | |
JP3541331B2 (ja) | 強誘電体メモリセル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |