JP4102345B2 - 強誘電膜を含む記録媒体、それを用いた不揮発性メモリ素子、および、その不揮発性メモリ素子のデータ記録/再生方法 - Google Patents

強誘電膜を含む記録媒体、それを用いた不揮発性メモリ素子、および、その不揮発性メモリ素子のデータ記録/再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4102345B2
JP4102345B2 JP2004244953A JP2004244953A JP4102345B2 JP 4102345 B2 JP4102345 B2 JP 4102345B2 JP 2004244953 A JP2004244953 A JP 2004244953A JP 2004244953 A JP2004244953 A JP 2004244953A JP 4102345 B2 JP4102345 B2 JP 4102345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
probe
film
ferroelectric film
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004244953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071590A (ja
Inventor
▲銃▼ 錫 金
承 範 洪
光 洙 ▲慮▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040002925A external-priority patent/KR100561858B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005071590A publication Critical patent/JP2005071590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102345B2 publication Critical patent/JP4102345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/02Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using ferroelectric record carriers; Record carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は記録媒体とそれを含むメモリ素子、このメモリ素子のデータ書込み/読出し方法に係り、さらに詳細には強誘電膜を含む記録媒体、それを用いた不揮発性メモリ素子、および、その不揮発性メモリ素子のデータ記録/再生方法に関する。
携帯用通信機、電子手帳など小型電子製品に対する需要が増加するにつれて超小型高集積不揮発性メモリ素子の必要性が増大している。しかし、既存のデータ保存媒体のハードディスクは、サイズの縮小に限界があって小型化が難しい。また、フラッシュメモリは、ハードディスクの代替になりうるが、フラッシュメモリの集積度を現実的に高めることは難しい。したがって、新たな超小型高集積度不揮発性メモリ素子の必要性が高まっている。このような中で、新しい超小型高集積度不揮発性メモリ素子として、走査探針(以下、探針という)を利用したメモリ素子に関心が高まっている。
データの再生に探針を利用する超小型高集積メモリ素子の場合、強誘電膜、強磁性膜、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などがデータの記録媒体として検討されている。
前記した記録媒体に記録されたデータは、静電気力、電磁気力、圧電力のような探針に作用する力を感知する方法または電気伝導度の差あるいは熱伝導度の差のような記録媒体の電気的な特性変化を感知する方法を利用して再生できる。
このうち、圧電力を利用して強誘電膜のドメイン分極状態を感知するメモリ素子は、ロックイン増幅器を使用するため小型化が難しい。
前記した記録媒体にデータを書き込む方法としては、探針を利用して強誘電膜のドメインあるいは強磁性膜のドメインを反転させる方法、記録媒体のデータが記録される領域に熱を加えてこの領域を相転移、またはこの領域を損傷させる方法などがある。
このデータが記録される領域に熱を加えて相転移、または損傷させる方法は、書き込み速度が遅く、読出し/書込みを反復し難いという短所がある。
また、前記した方法を組み合わせた超小型高集積メモリ素子も提案されている。これらメモリ素子は、探針を記録媒体と接触させる場合と接触させない場合とに区分できる。
探針と記録媒体とが接触しない状態でデータを再生する場合、探針と記録媒体との間の距離を一定に維持するために、別途フィードバック回路が必要となる。したがって、携帯に適するようにメモリ素子を小型化させることは実質的に難しくなる。
一方、探針を記録媒体と接触させる場合、探針および記録媒体の摩耗、特に記録媒体の摩耗が問題となり、探針を支持するカンチレバーの共鳴周波数(通常、1MHz以下)によってデータの再生速度が制限されてしまう。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前記した従来の技術の問題点を改善し、メモリ素子の小型化に適し、記録媒体の摩耗を防止しつつ再生速度を向上できる不揮発性メモリ素子に使われる記録媒体を提供することである。
また、本発明が解決しようとする他の技術的課題は、この記録媒体を用いた不揮発性メモリ素子を提供することである。
また、本発明が解決しようとするさらに他の技術的課題は、前記した不揮発性メモリ素子の記録媒体にデータを記録する方法を提供することである。
さらに、本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記した不揮発性メモリ素子の記録媒体からデータを再生する方法を提供することである。
前記した課題を達成するために本発明は、下部電極、この下部電極上に形成され、データが記録される強誘電膜、この強誘電膜上に形成された障壁層およびこの障壁層上に形成された半導体層を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子に用いる記録媒体を提供する。
この強誘電膜には、PZT膜、STO膜、BTO膜またはPTO膜のいずれかを用いることができる。また、障壁層には、所定厚さのイットリウム酸化膜またはアルミニウム酸化膜を用いることができる。さらに、半導体層は、探針部分の金属とショットキー接合してもよい。
前記した他の課題を達成するために本発明は、データが記録される記録媒体とこの記録媒体に/からデータを記録/再生するために使われる探針とを備える不揮発性メモリ素子において、この記録媒体が、下部電極と、この下部電極上に形成されており、データが記録される強誘電膜と、この強誘電膜上に形成された障壁層と、この障壁層上に形成された半導体層とを含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子を提供する。
このとき、強誘電膜、障壁層および半導体層には、前記の物質を用いることができる。また、探針には、半導体層とショットキー接合する金属を用いることができる。
さらに、前記した他の課題を達成するために本発明は、下部電極、強誘電膜、障壁層および半導体層が順次に積層された記録媒体と、この記録媒体に/からデータを記録/再生するために使われる探針とを備える不揮発性メモリ素子のデータ記録方法において、この探針を半導体層の表面に接触させつつ、下部電極および探針に記録電圧を印加することを特徴とする不揮発性メモリ素子のデータ記録方法を提供する。
このとき、強誘電膜、障壁層、半導体層および探針には、前記の物質を用いることができる。
また、本発明は、前記した他の課題を達成するために、下部電極、強誘電膜、障壁層および半導体層が順次に積層された記録媒体と、この記録媒体に/からデータを記録/再生するために使われる探針とを備える不揮発性メモリ素子のデータ再生方法において、この探針を半導体層の表面に接触させつつ、探針と半導体層との間に再生電圧を印加する第1段階と、探針と半導体層との間の電流または抵抗を測定して強誘電膜の残留分極状態を判別する第2段階とを含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子のデータ再生方法を提供する。
このとき、強誘電膜、障壁層および半導体層には、前記の物質を用いることができる。
また、この第1段階は、探針と半導体層との間に相異なる第1再生電圧および第2再生電圧を順次に印加する段階を含むこともできる。
さらに、この第2段階は、この第1再生電圧に起因した探針と半導体層との間の第1電流または第1抵抗を測定する段階と、この第2再生電圧に起因した探針と半導体層との間の第2電流または第2抵抗を測定する段階と、第1電流と第2電流または第1抵抗と第2抵抗との差を求めて強誘電膜の残留分極の状態を判別する段階とを含むこともできる。そして、この探針は、半導体層とショットキー接合する金属を用いることができる。
本発明による記録媒体は、データが保存される強誘電膜を中心として上下側にそれぞれ半導体層と下部電極とを備え、さらに、半導体層と強誘電膜との間に障壁層を備える。これにより、強誘電膜に/からデータを記録/再生するときに、探針と強誘電膜とは直接接触していない。したがって、強誘電膜の摩耗を防止することができる。
また、本発明による不揮発性メモリ素子は、図14に示したように、単純に半導体層16と探針20との間に再生電圧を印加して強誘電膜12に記録されたデータを再生するため、従来技術と比べて非常に簡単である。したがって、本発明による不揮発性メモリ素子およびそのデータ再生方法を利用すれば、データの高密度記録性能を維持しつつデータの再生速度をさらに速くすることができる。
また、データの再生/記録において、別途の付加装置が不要であるため、本発明による不揮発性メモリ素子は小型化することができる。
以下、本発明の実施形態による強誘電膜を含む記録媒体、これを含む不揮発性メモリ素子、このような不揮発性メモリ素子のデータ記録/再生方法を添付した図面を参照して詳細に説明する。この過程において、各図面に示された層や領域の厚さなどは、説明のために誇張して示してある。
はじめに、本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置の強誘電膜を含む記録媒体(以下、記録媒体という)について説明する。
図1を参照して、本実施形態の記録媒体は、データを記録するときに所定の電圧が印加される下部電極10、データが記録される強誘電膜12、および強誘電膜12に記録されたデータを再生するときに所定の電圧が印加される第1半導体層16を備え、さらに強誘電膜12と第1半導体層16との間に障壁層14を備える。
障壁層14は、この記録媒体の製造過程で第1半導体層16と強誘電膜12との反応を防止しつつ、ゲート酸化膜の役割を行うためのものである。強誘電膜12は、膜に垂直な方向の分極特性の優秀な物質を用いることができる。また、強誘電膜12は、電圧が印加されたときに、分極量が第1分極量を有する第1強誘電膜または分極量が第1分極量より大きい第2分極量を有する第2強誘電膜を用いることができる。強誘電膜12の分極量の違いにより、強誘電膜12が強誘電膜12上に配置された第1半導体層16の電流−電圧特性に及ぼす影響が変わるが、これについては後記する。
また、第1強誘電膜および第2強誘電膜は、同じ物質または相異なる物質を用いることができる。第1強誘電膜および第2強誘電膜が同じ物質である場合には、その厚さを変えることでそれぞれの分極量を調製できるが、厚さが同じである場合でも製造工程の条件を変えることでそれぞれの分極量を調製することもできる。
例えば、第1強誘電膜および第2強誘電膜が同じ厚さのPZT膜である場合、第1強誘電膜は、Tiに対するZrの比が大きい組成条件下で形成し、第2強誘電膜は、Tiに対するZrの比が小さい組成条件下で形成する。これにより、第1強誘電膜および第2強誘電膜の分極量を異なる値とすることができる。
また、第1強誘電膜がPZT膜である場合、その分極量により図3に示した程度の空乏層15を形成し、第2強誘電膜がPZT膜である場合、その分極量により図5に示した程度の過密層17を形成する。
このような強誘電膜12は、PZT(Pb(Zr,Ti)O3)膜を用いることが望ましいが、その他の強誘電膜、例えば、STO(SrTiO3)膜、BTO(BaTiO3)膜またはPTO(PbTiO3)のいずれかを用いることもできる。強誘電膜12は、薄膜、厚膜あるいはバルク状態であってもよい。
障壁層14は、100nmより薄いイットリウム酸化膜またはアルミニウム酸化膜を用いることができる。しかし、第1半導体層16と強誘電膜12との反応を防止しつつ強誘電膜12の分極特性とこの分極特性による第1半導体層16の抵抗特性あるいは電流特性とに影響を与えない物質層であれば、これらに限定することなく障壁層14として用いることができる。
上部電極として使われる第1半導体層16は、n型シリコン層が望ましいが、探針とショットキー接合する半導体層を用いることができる。なお、第1半導体層16の表面は、図2および図14に示したようにデータを記録および再生するときに、探針20と接触する。
次に、図2を参照して図1に示された記録媒体にデータを記録する方法について説明する。
図2に示したように、本実施形態の記録媒体へのデータの記録には第1半導体層16と接触する探針20が使われる。探針20は、第1半導体層16の表面と接触する第1部分20aと第1部分20aを支持する第2部分20bとを含む。第1部分20aは、白金よりなることが望ましいが、第1半導体層16とショットキー接合できる金属であれば、何れであっても良い。例えば、第1部分20aに、金を用いることもできる。
また、第2部分20bは、シリコンまたはシリコン窒化膜が用いられる。
このような探針20を利用して本実施形態の記録媒体にデータを記録する具体的な過程は、次の通りである。
まず、探針20を第1半導体層16の表面に接触させつつ探針20と下部電極10との間に電圧を印加する。このような電圧印加によって探針20と下部電極10との間に下部電極10に向かう電場Eが発生する。探針20が接触する先端は尖っているので、電場Eは探針20の下側に集中する。このような電場Eによって強誘電膜12の所定領域にドメインDが形成される。図中のPで示した方向は、ドメインDの残留分極の方向を表す。残留分極の方向Pは、探針20と下部電極10とに印加される電圧によって逆にすることができる。
この残留分極の方向Pによって強誘電膜12に記録されるデータの種類を変えることができる。例えば、残留分極の方向Pが図2に示したように探針20に向かう場合をデータ“1”が記録されたと見なすことができ、逆に、残留分極の方向Pが下部電極10に向かう場合をデータ“0”が記録されたと見なすことができる。もちろん、その反対と見なしてもよい。
一方、図2に示したデータ記録過程において、強誘電膜12が前記した第1分極量を有する第1強誘電膜か、分極量が第1分極量より大きい第2分極量を有する第2強誘電膜かによって探針20と接触する第1半導体層16のエネルギー準位が変わり、また、強誘電膜12の分極方向によっても第1半導体層16のエネルギー準位が変わる。
このように、記録媒体からデータを再生する過程で、第1半導体層16の電流−電圧特性は、強誘電膜12の分極量と分極方向とによって変わる。
具体的に、図3および図4に示したように、下部電極10と障壁層14との間に第1分極量を有する第1強誘電膜12aが配置される場合、第1強誘電膜12aの分極方向によって第1半導体層16に現れる空乏層15,15aの幅が変わる。
図3および図4を比較すると、図3に示した第1強誘電膜12aの分極方向が障壁層14側に向かうときの空乏層15の幅よりも、図4に示した分極方向が下部電極10側に向かうときの空乏層15aの幅の方が広いことが分かる。これは、すなわち第1強誘電膜12aの分極方向が下部電極10側に向かうときに、第1半導体層16の抵抗が高まることを意味する。第1半導体層16の伝導帯エネルギー準位“EC”の変化もこのような結果を反映する。すなわち、図3および図4に示された第1半導体層16の伝導帯エネルギー準位“EC”を比較すると、図3に示した第1強誘電膜12aの分極方向が障壁層14側に向かうときよりも、図4に示した下部電極10側に向かうときの方が、伝導帯エネルギー準位“EC”が高いことが分かる。
なお、図3および図4において、“EF”および“EV”はそれぞれ第1半導体層16のフェルミ準位と価電子バンドの変化とを表す。
また、図5および図6に示したように、下部電極10と障壁層14との間に第2分極量を有する第2強誘電膜12bが配置される場合、同様に第2強誘電膜12bの分極方向によって第1半導体層16の特性は変わる。
すなわち、図5に示したように、第2強誘電膜12bの分極方向が障壁層14側に向かう場合、大きな分極量によって第1半導体層16に過密層17が形成される。第1半導体層16の伝導帯エネルギー準位“EC”の変化を参照すると、このような過密層17によって第1半導体層16の抵抗は低くなるが、第1半導体層16と探針20との間のポテンシャル障壁は高まることが分かる。
これにより、第2強誘電膜12bが配置され、その分極方向が障壁層14側に向かう記録媒体からデータを再生するとき、この記録媒体の電流−電圧特性、すなわち第1半導体層16と探針20との間の電流−電圧特性は、図7に示した第1グラフG1から第2グラフG2に移動する。
一方、図6に示したように、第2強誘電膜12bの分極方向が下部電極10側に向かう場合、大きな分極量によって第1半導体層16に広い空乏層17aが形成される。第1半導体層16の伝導帯エネルギー準位“EC’”を参照すると、このような空乏層17aによって第2強誘電膜12bの分極方向が障壁層14側に向かうときよりも、第1半導体層16の抵抗は高まるが、第1半導体層16と探針20との間のポテンシャル障壁は低くなることが分かる。
これにより、第2強誘電膜12bが配置され、その分極方向が下部電極10側に向かう記録媒体からデータを再生するとき、この記録媒体の電流−電圧特性は、図7に示した第2グラフG2から第3グラフG3に移動する。
図7の第2グラフG2と第3グラフG3とを比較すると、第2強誘電膜12bの分極方向が下部電極10側に向かうとき、第1半導体層16と探針20(または第1半導体層16とショットキー接合できる金属層)との間に流れる電流は、電圧の増加に比例して増加し、第2強誘電膜12bの分極方向が障壁層14側に向かうときに流れる電流は電圧によって急増することが分かる。これは、すなわち抵抗およびポテンシャル障壁の変化を意味する。
前記したように、図1に示した記録媒体の強誘電膜12の分極量の大小と分極方向とによって記録媒体の探針20と接触した第1半導体層16の電流−電圧特性、すなわち抵抗特性が変わるので、これを利用して図1に示した記録媒体からデータを再生できる。
図1に示した記録媒体からデータを再生する過程は、すなわち、記録媒体の第1半導体層16と探針20との間の電流−電圧特性(抵抗特性)を測定する過程である。
本発明の発明者(以下、本発明者)は、記録媒体の第1半導体層16と探針20との間の電流−電圧特性(抵抗特性)を測定する過程を具現化するために、図1に示した記録媒体にデータが記録されたものと同等な記録媒体(以下、等価記録媒体という)を作り、この等価記録媒体の電流−電圧特性を測定した。
この等価記録媒体の構成を図8に示す。
図8を参照すると、等価記録媒体は、ゲート電圧Vgが印加される半導体基板30を含み、この半導体基板30上に絶縁膜32を備え、さらに、この絶縁膜32上に第2半導体層34を備える。
本発明者は、半導体基板30として導電性不純物がドーピングされたシリコン基板を使用し、絶縁膜32としてはシリコン酸化膜(SiO2)を使用した。そして、第2半導体層34としてn型シリコン層を使用した。
一方、図2に示したように、記録媒体にデータが記録された場合、強誘電膜12のドメインDに残留分極が存在する。したがって、第1半導体層16の障壁層14と接触する面(以下、接触面という)に残留分極に起因した電荷分布が形成される。例えば、残留分極の方向Pが探針20側に向かう場合、第1半導体層16の接触面に負(−)の電荷が形成され、残留分極の方向Pが下部電極10側に向かう場合、第1半導体層16の接触面に正(+)の電荷が形成される。
本発明者は、強誘電膜12が第1分極量の第1強誘電膜12aを有する記録媒体(以下、第1記録媒体)または強誘電膜12が第2分極量の第2強誘電膜12bを有する記録媒体(以下、第2記録媒体)と同等な状態となるように等価記録媒体を調整するために、半導体基板30にゲート電圧Vgを印加した。
まず、等価記録媒体が第1記録媒体と同等な状態に調整した場合について説明する。
半導体基板30に正(+)のゲート電圧Vg、例えば+2Vが印加される場合(以下、第1ケースという)、第2半導体層34の絶縁膜32と接触する面に負(−)の電荷が誘導される。したがって、第1ケースにおいて第2半導体層34の状態は、図2に示した記録媒体で強誘電膜12のドメインDに探針20に向かう残留分極が存在するときの第1半導体層16の状態と同等になる。したがって、第1ケースで第2半導体層34のエネルギー準位の変化は、図3に示した第1半導体層16のエネルギー準位(ECまたはEV)の変化と同じ傾向を示す。
また、半導体基板30に負(−)のゲート電圧Vg、例えば−2Vが印加される場合(以下、第2ケースという)、第2半導体層34の絶縁膜32と接触する面に正(+)の電荷が誘導される。したがって、第2ケースにおいて第2半導体層34の状態は、図2に示した記録媒体で強誘電膜12のドメインDに下部電極10に向かう残留分極が存在するときの第1半導体層16の状態と同等になる。したがって、第2ケースで第2半導体層34のエネルギー準位の変化は、図4に示した第1半導体層16のエネルギー準位ECまたはEVの変化と同じ傾向を示す。
本発明者は、第1ケースおよび第2ケースにおいて、探針20と絶縁膜32との間の第2半導体層34に流れる電流を測定するために、探針20を第2半導体層34の表面に接触し、半導体基板30に第1ケースまたは第2ケースによるゲート電圧Vgを印加した状態で第2半導体層34と探針20とに所定のセンシング電圧Vを印加した。
図9は、等価記録媒体が、第1強誘電膜12aを備えた記録媒体と等価であるときの、等価記録媒体に対して測定した電圧−電流特性、すなわち第2半導体層34の電圧−電流特性を表す。
図9において、G5は第1ケースで測定した結果を示す第5グラフであり、G6は第2ケースで測定した結果を示す第6グラフである。そして、G4は半導体基板30にゲート電圧Vgを印加しなかった場合を示す基準グラフとなる第4グラフである。
図9の第5グラフG5および第6グラフG6を参照すると、第2半導体層34に印加するセンシング電圧Vが増加するにつれて、第1ケースおよび第2ケースで探針20と第2半導体層34との間に流れる電流も増加することが分かる。
しかし、第2半導体層34に流れる電流の増加する量は、第1ケースと第2ケースとにおいて相異なるものとなった。例えば、探針20と第2半導体層34とにセンシング電圧“VS”を印加したとき、第1ケースで第2半導体層34に第2電流I2が流れ、第2ケースで第2半導体層34に第2電流I2より過度に少ない第1電流I1が流れた。
第1ケースおよび第2ケースと等価である図3および図4に示した記録媒体の第1半導体層16に形成される空乏層15,15aの比較を通じて、第2ケースで第2半導体層34に形成される空乏層の広さは第1ケースで第2半導体層34に形成される空乏層より過度に広いため、第2電流I2が第1電流I1より過度に大きいことは当然の結果である。
このように第1ケースおよび第2ケースにおける第1電流I1および第2電流I2の値の差が大きいので、第2半導体層34から電流を測定する場合、電流の測定値が第1ケースまたは第2ケースのいずれかで測定されたかを容易に判別できる。
すなわち、半導体基板30にゲート電圧Vgを印加する代わりに、第2半導体層34下に強誘電膜12を備えた場合、第2半導体層34に流れる電流を測定してこの強誘電膜12の残留分極方向(強誘電膜12に記録されたデータ値)Pが分かる。
また、第1ケースまたは第2ケースによって第2半導体層34に流れる電流に大きい差が出るということは、第1ケースまたは第2ケースで第2半導体層34の抵抗にも大きい差が出るということを意味する。したがって、第2半導体層34からセンシング電圧“Vs”での抵抗を測定する場合も、抵抗の測定値が第1ケースまたは第2ケースのいずれかで測定されたかを容易に判別できる。
図2に示した記録媒体と図8に示した等価記録媒体とは等価であるので、第2半導体層34に対する測定結果は、図2に示した記録媒体の第1半導体層16にもそのまま適用することができる。
図10は、図9に示した結果に対する実験例であって、前記した等価記録媒体の半導体基板30に印加されるゲート電圧Vgを+2V、0Vまたは−2Vに固定した状態で、第2半導体層34に印加されるセンシング電圧Vを増加させたときの第2半導体層34に流れる電流変化を表す。
図10において、G7はゲート電圧Vgを−2Vに固定したときの第2半導体層34に流れる電流変化を示す第7グラフを表し、G8はゲート電圧Vgを0Vに固定したときの電流変化を示す第8グラフを表す。そして、G9はゲート電圧Vgを+2Vに固定したときの電流変化を示す第9グラフを表す。
図10の第7ないし第9グラフG7,G8,G9を比較すると、第2半導体層34に印加されるセンシング電圧Vが増加するにつれて第7ないし第9グラフG7,G8,G9何れも増加状態を保持することが分かる。しかし、第2半導体層34に印加されるセンシング電圧Vが2Vを超過すると、第7グラフG7と第9グラフG9との間が大きく離隔されることが分かる。このような結果は、図9で予測された結果と正確に一致する。
図11は、強誘電膜12のドメインの残留分極方向によって強誘電膜12の下側に位置した伝導性酸化膜層、例えば下部電極10の抵抗変化を表す。
図11において、Da、DbおよびDcは、それぞれ強誘電膜12の第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcを表す。第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcは隣接している。そして、A、B、Cはそれぞれ第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcの残留分極を表す。また、参照図形“+”と“−”とはそれぞれ残留分極A,B,Cの方向を表す。+は残留分極A,B,Cが下方に配列されたことを表し、−は残留分極A,B,Cが上方に配列されたことを表す。例えば、図面の下側に示されたように、第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcが何れも+である場合は、第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcの残留分極方向が何れも下方に配列されたことを表す。
一方、S1ないしS3はそれぞれ第1ないし第3シフトを表す。
第1シフトS1は、第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcの残留分極A,B,Cの方向が何れも“+”である状態で、第1ドメインDaの残留分極Aの方向だけ“−”にシフトされる場合である。
第2シフトS2は、第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcの残留分極A,B,Cの方向がそれぞれ“−”、“−”および“+”である状態で第2ドメインDbの残留分極Bの方向だけが“+”にシフトされる場合である。
第3シフトS3は、第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcのうち第1ドメインDaおよび第3ドメインDcの残留分極A,Cの方向が固定された状態で第2ドメインDbの残留分極Bの方向だけが、“+”から“−”またはその逆にシフトされる場合である。
図11を参照すれば、第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcの残留分極A,B,Cの方向がすべて+である場合(以下、第3ケースという)、強誘電膜12の下側に位置した、第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcに対応する前記伝導性酸化膜の抵抗が最も低く、残留分極A,B,Cの方向がすべて−である場合(以下、第4ケースという)、前記伝導性酸化膜の抵抗は最も高い。そして、第3ケースで第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcのうち何れか一つの残留分極方向が逆方向にシフトされるとき、第1半導体層16の抵抗は高まる。一方、第4ケースで第1ないし第3ドメインDa,Db,Dcのうち何れか一つの残留分極方向が逆方向にシフトされるときは前記伝導性酸化膜の抵抗は低くなる。
全体的に残留分極方向が+であるドメインが多くなるほど前記伝導性酸化膜の抵抗は低くなり、残留分極方向が−であるドメインが多くなるほど前記伝導性酸化膜の抵抗は高まる。このような結果を用いて強誘電膜12の下方でも、強誘電膜12に記録されたデータを読み込める。
次に、前記した等価記録媒体が分極量の大きい第2強誘電膜12bを含む第2記録媒体と同等な状態に調整した場合について説明する。
この場合において、半導体基板30には+25Vと−25Vとのゲート電圧Vgを印加するが、それぞれのケースを以下、第5ケースおよび第6ケースという。第5ケースおよび第6ケースにおいて、第2半導体層34の絶縁膜32と接触する面に誘導される電荷は誘導される電荷の量が多くなることを除いて、第1ケースおよび第2ケースと同じである。
第5ケースでは、第2記録媒体に配置された第2強誘電膜12bの分極方向が探針20と接触した第1半導体層16側に向かうので、第5ケースにおいて等価記録媒体の第2半導体層34のエネルギー準位変化は、図5に示した第1半導体層16のエネルギー準位“EC”または“EV”の変化と同じであることが分かる。
また、第6ケースでは、第2記録媒体に備わった第2強誘電膜12bの分極方向が下部電極10側に向かうので、第6ケースにおいて等価記録媒体の第2半導体層34のエネルギー準位の変化は、図6に示した第1半導体層16のエネルギー準位“EC’”または“EV’”の変化と同じであることが分かる。
本発明者は、第5ケースおよび第6ケースにおいて、図8に示した等価記録媒体の探針20と第2半導体層34との間の電流−電圧特性を測定するために、探針20を第2半導体層34の表面に接触し、半導体基板30に第5ケースまたは第6ケースによるゲート電圧Vgを印加した状態で第2半導体層34と探針20とに所定のセンシング電圧Vを印加した。
このような方法で測定した等価記録媒体の電圧−電流特性、すなわち第2半導体層34と探針20との間の電圧−電流特性(抵抗特性)を図12に示す。
図12において、G10は、図8に示した等価記録媒体の半導体基板30に正(+)のゲート電圧Vgを印加した状態で第2半導体層34と探針20とに所定のセンシング電圧Vを印加したときの第2半導体層34と探針20との間の電流−電圧特性を示す第10グラフを表す。そして、G11は、半導体基板30に負(−)のゲート電圧Vgを印加した状態で第2半導体層34と探針20との間に所定のセンシング電圧Vを印加したときの第2半導体層34と探針20との間の電流−電圧特性を示す第11グラフを表す。そして、Vg(+)は半導体基板30に印加されるゲート電圧Vgが正(+)の電圧であることを表し、Vg(−)はゲート電圧Vgが負(−)の電圧であることを表す。
図12の第10グラフG10および第11グラフG11を参照すると、第2強誘電膜12bの分極方向が障壁層14側に向かう場合と同等な第5ケース(第10グラフ)において、等価記録媒体の第2半導体層34と探針20との間に印加されるセンシング電圧Vが増加すると電流が急増し、一方、第2強誘電膜12bの分極方向が下部電極10側に向かう場合と同等な第6ケース(第11グラフ)では、電流はセンシング電圧Vの増加に比例して増加する。
したがって、図12に示したように第1センシング電圧“Vs1”および第2センシング電圧“Vs2”で抵抗を測定し、各センシング電圧Vで測定された抵抗を第1抵抗RVs1、第2抵抗RVs2とすれば、第5ケースでは、第1抵抗RVs1と第2抵抗RVs2とはまったく異なる値となるが、第6ケースでは、ほぼ同一になる。
このように、第5ケースおよび第6ケースにおいて、相異なるセンシング電圧Vで測定された抵抗値が異なるので、相異なるセンシング電圧Vで抵抗の変化が現れるかを測定して第2強誘電膜12bの分極方向を判別できる。第2強誘電膜12bの分極方向は、すなわち記録媒体に記録されたデータを表すので、相異なるセンシング電圧Vでの抵抗変化の有無を測定して記録媒体に記録されたデータが“1”であるか、あるいは“0”であるかが分かる。
図13は、図8に示した等価記録媒体の第2半導体層34と探針20との間の電流−電圧特性に対する実験例ぼ結果を表す。
本発明者は、第2半導体層34と探針20との間の電流−電圧特性に対する実測のために、等価記録媒体の半導体基板30に+25Vまたは−25Vのゲート電圧Vgを印加した状態で、第2半導体層34と探針20との間に印加されるセンシング電圧Vを増加させつつ第2半導体層34と探針20との間に流れる電流を測定した。
図13で、第12グラフG12は、等価記録媒体の半導体基板30に−25Vのゲート電圧Vgを印加した状態で、第2半導体層34と探針20との間に印加されるセンシング電圧Vを増加させつつ第2半導体層34と探針20との間に流れる電流を測定した結果を表す(第6ケースに相当する)。そして、第13グラフG13は、等価記録媒体の半導体基板30に+25Vのゲート電圧Vgを印加した状態で、第2半導体層34と探針20との間に印加されるセンシング電圧Vを増加させつつ第2半導体層34と探針20との間に流れる電流を測定した結果を表す(第5ケースに相当する)。
図13の第12グラフG12および第13グラフG13を比較すると、第2半導体層34に印加されるセンシング電圧Vが4Vとなるまでは第12グラフG12および第13グラフG13の傾きは何れも変化しないことが分かる。しかし、第2半導体層34に印加されるセンシング電圧Vが4Vを超えると第13グラフG13の傾斜度が急激に大きくなることが分かる。このような結果は、図12で予測された結果と正確に一致する。
前記した本発明の実施形態の説明において多くの事項が具体的に記載されているが、それらは発明の範囲を限定するものではなく、本発明の望ましい一実施形態の例示として解釈されなければならない。例えば、当業者ならば、図1に示された記録媒体を二重に形成することもできる。また、下部電極下にも強誘電膜、障壁層および半導体層を備えることができる。さらに、下部電極下に備わった強誘電膜に/からデータを記録/再生するための探針をさらに備えることもできる。したがって、本発明の範囲は、前記した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された技術的思想によって決定されなければならない。
本発明は、不揮発性メモリ素子が使用される全ての装置、例えば、コンピュータ、携帯電話や一般電話機、無電機のような各種の通信装備、GPS、ゲーム機器、映像表示装置、家電製品、カムコーダ、デジタルカメラ、各種のビデオ再生および記録機器などに使用することができる。
記録媒体の構成を示す断面図である。 記録媒体にデータを記録する過程を説明する図面である。 分極量の小さな強誘電膜を含む記録媒体にデータを記録したときの半導体層のエネルギー準位変化を説明する図面である。 分極量の小さな強誘電膜を含む記録媒体に別のデータを記録したときの半導体層のエネルギー準位変化を示す図面である。 分極量の大きな強誘電膜を含む記録媒体にデータを記録したときの半導体層のエネルギー準位変化を説明する図面である。 分極量の大きな強誘電膜を含む記録媒体に別のデータを記録したときの半導体層のエネルギー準位変化を説明する図面である。 分極量の大きな強誘電膜の分極方向ごとの半導体層と探針との間の電流−電圧特性を表すグラフである。 図2示した記録媒体と等価の記録媒体からデータを再生する過程を説明する図面である。 分極量の大きな強誘電膜の分極方向ごとの半導体層と探針との間の電流−電圧特性を表すグラフである。 分極量の小さな強誘電膜を含む記録媒体の等価記録媒体における、ゲート電圧Vgごとの第2半導体層と探針との間の電流−電圧特性を実測した結果を表すグラフである。 強誘電膜ドメインの分極方向による伝導性酸化膜層の抵抗変化を表すグラフである。 分極量の大きな強誘電膜を含む記録媒体の等価記録媒体における、電流−電圧特性を表すグラフである。 分極量の大きな強誘電膜を含む記録媒体の等価記録媒体における、ゲート電圧Vgごとの第2半導体層と探針との間の電流−電圧特性を実測した結果を表すグラフである。 図2に示した方法でデータが記録された記録媒体からデータを再生する過程を示す断面図である。
符号の説明
10 下部電極
12 強誘電膜
14 障壁層
16 第1半導体層
20 探針

Claims (17)

  1. データが記録される記録媒体と、前記記録媒体に/からデータを記録/再生するために使われる探針とを備える不揮発性メモリ素子において、
    前記記録媒体は、
    下部電極と、
    前記下部電極上に形成され、データが記録される強誘電膜と、
    前記強誘電膜上に形成された障壁層と、
    前記障壁層上に形成された半導体層とを含むこと、
    を特徴とする不揮発性メモリ素子。
  2. 前記強誘電膜は、PZT膜、STO膜、BTO膜またはPTO膜のいずれかであること、
    を特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子。
  3. 前記障壁層は、イットリウム酸化膜またはアルミニウム酸化膜であること、
    を特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子。
  4. 前記半導体層は、前記探針部分の金属とショットキー接合すること、
    を特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子。
  5. 前記探針は、前記半導体層とショットキー接合する金属よりなること、
    を特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子。
  6. 下部電極、前記下部電極上に形成され、データが記録される強誘電膜、前記強誘電膜上に形成された障壁層および前記障壁層上に形成された半導体層を含む記録媒体と、前記記録媒体に/からデータを記録/再生するために使われる探針と、を備える不揮発性メモリ素子のデータ記録方法において、
    前記探針を前記半導体層の表面に接触させつつ前記下部電極と前記探針との間に記録電圧を印加すること、
    を特徴とする不揮発性メモリ素子のデータ記録方法。
  7. 前記強誘電膜は、PZT膜、STO膜、BTO膜またはPTO膜のいずれかであること、
    を特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子のデータ記録方法。
  8. 前記障壁層は、イットリウム酸化膜またはアルミニウム酸化膜であること、
    を特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子のデータ記録方法。
  9. 前記半導体層は、前記探針部分の金属とショットキー接合すること、
    を特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子のデータ記録方法。
  10. 前記探針は、前記半導体層とショットキー接合する金属よりなること、
    を特徴とする請求項に記載の不揮発性メモリ素子のデータ記録方法。
  11. 下部電極、前記下部電極上に形成され、データが記録される強誘電膜、前記強誘電膜上に形成された障壁層および前記障壁層上に形成された半導体層を含む記録媒体と、前記記録媒体に/からデータを記録/再生するために使われる探針と、を備える不揮発性メモリ素子のデータ再生方法において、
    前記探針を前記半導体層の表面に接触させつつ、前記探針と前記半導体層との間に再生電圧を印加する第1段階と、
    前記探針と前記半導体層との間の電流または抵抗を測定して前記強誘電膜の残留分極状態を判別する第2段階とを含むこと、
    を特徴とする不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。
  12. 前記強誘電膜は、PZT膜、STO膜、BTO膜またはPTO膜のいずれかであること、
    を特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。
  13. 前記障壁層は、イットリウム酸化膜またはアルミニウム酸化膜であること、
    を特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。
  14. 前記半導体層は、前記探針部分の金属とショットキー接合すること、
    を特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。
  15. 前記第1段階は、前記探針と前記半導体層との間に相異なる第1再生電圧および第2再生電圧を順次に印加する段階を含むこと、
    を特徴とする請求項11に記載の不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。
  16. 前記第2段階は、
    前記第1再生電圧に起因した前記探針と前記半導体層との間の第1電流または第1抵抗を測定する段階と、
    前記第2再生電圧に起因した前記探針と前記半導体層との間の第2電流または第2抵抗を測定する段階と、
    前記第1電流と前記第2電流または前記第1抵抗と前記第2抵抗との差を求めて前記強誘電膜の残留分極の状態を判別する段階とを含むこと、
    を特徴とする請求項15に記載の不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。
  17. 前記探針は、前記半導体層とショットキー接合する金属よりなること、
    を特徴とする請求項11または請求項16に記載の不揮発性メモリ素子のデータ再生方法。
JP2004244953A 2003-08-25 2004-08-25 強誘電膜を含む記録媒体、それを用いた不揮発性メモリ素子、および、その不揮発性メモリ素子のデータ記録/再生方法 Expired - Fee Related JP4102345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030058790 2003-08-25
KR1020040002925A KR100561858B1 (ko) 2003-08-25 2004-01-15 강유전막을 포함하는 기록매체, 이를 포함하는 비휘발성메모리 소자, 이러한 메모리 소자의 데이터 기록 및재생방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071590A JP2005071590A (ja) 2005-03-17
JP4102345B2 true JP4102345B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34425441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244953A Expired - Fee Related JP4102345B2 (ja) 2003-08-25 2004-08-25 強誘電膜を含む記録媒体、それを用いた不揮発性メモリ素子、および、その不揮発性メモリ素子のデータ記録/再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7599278B2 (ja)
JP (1) JP4102345B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701834B2 (en) * 2005-01-18 2010-04-20 Unity Semiconductor Corporation Movable terminal in a two terminal memory array
NO20052904L (no) 2005-06-14 2006-12-15 Thin Film Electronics Asa Et ikke-flyktig elektrisk minnesystem
US20070121477A1 (en) * 2006-06-15 2007-05-31 Nanochip, Inc. Cantilever with control of vertical and lateral position of contact probe tip
JP2008059740A (ja) * 2006-08-24 2008-03-13 Rohm & Haas Co 情報の書き込みおよび読み込みのための装置および方法
JP2008077817A (ja) * 2006-09-12 2008-04-03 Rohm & Haas Co 情報の書き込みおよび読み取り方法ならびにそれに基づく装置
US20080074984A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Nanochip, Inc. Architecture for a Memory Device
KR100763926B1 (ko) * 2006-10-09 2007-10-05 삼성전자주식회사 정보 기록 매체, 정보 기록 매체의 제조방법, 기록/재생헤드 및 기록/재생 헤드의 제조방법
US20080232228A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Nanochip, Inc. Systems and methods of writing and reading a ferro-electric media with a probe tip
US20080316897A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Nanochip, Inc. Methods of treating a surface of a ferroelectric media
US20080318086A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Nanochip, Inc. Surface-treated ferroelectric media for use in systems for storing information
US8068405B2 (en) * 2007-06-30 2011-11-29 Intel Corporation Ferroelectric memory and method in which polarity of domain of ferroelectric memory is determined using ratio of currents
US7626846B2 (en) * 2007-07-16 2009-12-01 Nanochip, Inc. Method and media for improving ferroelectric domain stability in an information storage device
FR2923320B1 (fr) * 2007-11-06 2011-04-22 Commissariat Energie Atomique Support d'enregistrement ferroelectrique, son procede de fabrication et systeme d'enregistrement par micro-pointes l'incorporant
US20090201015A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-13 Nanochip, Inc. Method and device for detecting ferroelectric polarization
US20090213492A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Nanochip, Inc. Method of improving stability of domain polarization in ferroelectric thin films
US20100002563A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Nanochip, Inc. Media with tetragonally-strained recording layer having improved surface roughness
KR101443063B1 (ko) * 2008-07-17 2014-09-24 삼성전자주식회사 강유전체 박막의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의제조 방법
US20100085863A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Nanochip, Inc. Retuning of ferroelectric media built-in-bias
JP5771788B2 (ja) * 2011-11-18 2015-09-02 国立大学法人秋田大学 電界書込み型磁気記録装置
CN111554804B (zh) * 2020-05-26 2021-09-24 大连理工大学 一种分区压电元件同步极化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890011B2 (ja) 1992-08-19 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 情報記録方法
JPH09120593A (ja) * 1995-08-23 1997-05-06 Sony Corp 記録再生装置
DE19630110C2 (de) * 1996-07-25 1998-11-19 Siemens Ag Schichtaufbau mit einer ferroelektrischen Schicht und Herstellverfahren
US5985404A (en) * 1996-08-28 1999-11-16 Tdk Corporation Recording medium, method of making, and information processing apparatus
US6541806B2 (en) * 1999-01-14 2003-04-01 Symetrix Corporation Ferroelectric device with capping layer and method of making same
KR100449070B1 (ko) * 2001-11-23 2004-09-18 한국전자통신연구원 강유전체 메모리 셀 어레이 및 그를 이용한 데이터 저장방법
KR100438832B1 (ko) * 2001-11-23 2004-07-05 삼성전자주식회사 반도체 탐침을 이용한 정보 저장 장치
US7391706B2 (en) * 2003-10-31 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage device including conductive probe and ferroelectric storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005071590A (ja) 2005-03-17
US7599278B2 (en) 2009-10-06
US20050147018A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102345B2 (ja) 強誘電膜を含む記録媒体、それを用いた不揮発性メモリ素子、および、その不揮発性メモリ素子のデータ記録/再生方法
JP4511249B2 (ja) 一つのスイッチング素子と一つの抵抗体とを含む不揮発性メモリ装置およびその製造方法
Max et al. Ferroelectric tunnel junctions based on ferroelectric-dielectric Hf 0.5 Zr 0.5. O 2/A1 2 O 3 capacitor stacks
KR100657897B1 (ko) 전압 제어층을 포함하는 메모리 소자
CN1147001C (zh) 带有阻性耦合浮栅的铁电存储晶体管
JP3460095B2 (ja) 強誘電体メモリ
KR101051704B1 (ko) 저항 구배를 지닌 다층막을 이용한 메모리 소자
JP4713848B2 (ja) Sonosメモリ装置
JP3854569B2 (ja) 半導体探針を用いた情報貯蔵装置
US5877977A (en) Nonvolatile memory based on metal-ferroelectric-metal-insulator semiconductor structure
KR20100089857A (ko) 메모리 셀
KR100663310B1 (ko) 불휘발성 메모리
JP2010251770A (ja) 有機強誘電メモリーセル
CN108281544B (zh) 基于铁电共存畴的多阻态铁电量子隧道结及制备方法
Gerber et al. Low-voltage operation of metal-ferroelectric-insulator-semiconductor diodes incorporating a ferroelectric polyvinylidene fluoride copolymer Langmuir-Blodgett film
KR100723419B1 (ko) 불휘발성 메모리소자 및 그 동작방법
KR100963132B1 (ko) 멀티비트 강유전체 기억소자
JPH07106440A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びそれを用いた応用システム
KR100552701B1 (ko) 전하-쌍극자가 결합된 정보 저장 매체 및 그 제조 방법
KR100561858B1 (ko) 강유전막을 포함하는 기록매체, 이를 포함하는 비휘발성메모리 소자, 이러한 메모리 소자의 데이터 기록 및재생방법
EP1168454B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US20120294137A1 (en) Ferroelectric read head
US7885169B2 (en) Electric field sensor having vertical structure, fabrication method thereof, and storage unit using the same
RU2785593C1 (ru) Элемент постоянной памяти на основе проводящего ферроэлектрика GeTe
JP3541331B2 (ja) 強誘電体メモリセル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees