JP4102077B2 - 温度感受性製品の穏やかな滅菌のための過酸化水素プラズマ滅菌法の使用 - Google Patents

温度感受性製品の穏やかな滅菌のための過酸化水素プラズマ滅菌法の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4102077B2
JP4102077B2 JP2002016744A JP2002016744A JP4102077B2 JP 4102077 B2 JP4102077 B2 JP 4102077B2 JP 2002016744 A JP2002016744 A JP 2002016744A JP 2002016744 A JP2002016744 A JP 2002016744A JP 4102077 B2 JP4102077 B2 JP 4102077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
temperature
temperature sensitive
sterilization
sensitive product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002016744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002301137A (ja
Inventor
フーベルト・メツナー
イェルフ・レマー
ホルスト・ナウマン
Original Assignee
ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical ツェー・エス・エル・ベーリング・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2002301137A publication Critical patent/JP2002301137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102077B2 publication Critical patent/JP4102077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/186Peroxide solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • A61L2/0088Liquid substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • A61L2/0094Gaseous substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/14Plasma, i.e. ionised gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/208Hydrogen peroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • B65B55/10Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging by liquids or gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/23Containers, e.g. vials, bottles, syringes, mail

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
本発明は過酸化水素プラズマ滅菌法に関し、本方法では、チャンバー温度は全体を通して39℃未満に設定され、温度感受性製品を収納する容器を効果的に滅菌することができ、前記温度感受性製品は顕著な活性の低下または分解を示さない。
【0002】
温度の影響または照射に対して不安定な製品を収納する医薬品容器の外部滅菌は、未だに満足な解決が得られていない普遍的な問題である。
オートクレーブは、もっとも安定した製品であっても通常はオートクレーブの温度ストレスに耐えられないので生物学的製品に対しては実際上常に不適切である。
【0003】
エチレンオキシドを使用する工業的に用いられる滅菌は、通常約40〜50℃の温度を、典型的には合計24〜48時間の間(特に残留エチレンオキシドを可能なかぎり完全に取り除くために)必要とする。しかしながら、このような状態は、温度感受性製品にとってもしばしば許容できない。また別の重要な事柄は、包装物中の残留可能量のエチレンオキシドまたはその反応生成物は、エチレンオキシドの発癌性および毒性のためにこの方法の欠点の代表的なものであるということである。
【0004】
γ線または電子ビームによる照射というまた別の方法もまた、不安定な製品、特に液体状態の製品にとって通常は不適切である。なぜならばそのような方法は、例えば活性の低下および/または生成物の分解を伴うからである。
1980年代には、ガス相の過酸化水素による減圧下(<1トル)での滅菌を目標とした滅菌法がEP-A 0 302 420に開示された。 室温での前記方法についても記載されたが、その滅菌効果は、前記方法から発展させることができる日常的使用のための信頼に足る方法としては不適切である。前記方法の効果は温度を少なくとも40℃に上昇させることによってのみ高められる。
【0005】
過酸化水素およびガスプラズマの生成を利用する滅菌方法では、チャンバー温度は45℃または40〜45℃が通常であるが(T.C.V. Penna, C.A.M. Ferraz & M.A. Cassola, Infection Control and Hospital Epidemiology 20: 465-472(1999); R.F. Morrissey, Biomedical Instrumentation & Technology 30: 404-406(1996))、米国特許4,643,876号またはEP 207,417号によれば、前記方法はそれ自体滅菌物質を温めることになるので、実際のところ滅菌されるべき物質中では57℃の温度が測定されている。前記方法は低温法または低温プラズマとして記載されているが、使用温度または到達温度は非常に高温で、この温度に曝されたとき不安定な製品は少なくとも部分的に損傷を受ける。
【0006】
過酸化水素プラズマ滅菌法は、1990年代初期以来主に医療機器を滅菌するためにヨーロッパおよびアメリカでステラッド(STERRAD(登録商標))法という名称で用いられてきた。したがって、該当する機器の大半は病院部門で見出される。一方、エチレンオキシドまたはγ照射が適合性という理由から禁止されている場合、例えば医療で使用される製品、器具または使い捨て物品についてある程度の利用がある。したがって、これらの製品はしばしば、機能を損なうことなく過酸化水素プラズマ滅菌法に固有の温度、約45℃のチャンバー温度で滅菌することができる。
【0007】
ステラッド(登録商標)法は今日までチャンバー温度が45℃(STERRAD(登録商標)100)または>39℃(STERRAD(登録商標)GMP 100)に制限されていた。なぜならば、これまでに知られている結果(例えばEP-A 0 302 420)を基に、効果的な滅菌は39℃以上の温度でのみ達成できるということを確認する必要があったからである。従来技術にしたがって穏やかであると考えられる条件下で生物学的製品について標準的な45℃のチャンバー温度で過酸化水素プラズマ滅菌法を用いた出願人らの検査では、不安定な生物学的物質は活性の顕著な低下または完全な低下を被ることが示された(実施例1を参照されたい)。したがって、生物学的製品をステラッド(登録商標)法の既知の条件下で滅菌することは不可能である。
【0008】
本発明は不安定な生物学的製品および治療用製品を固体または液体の状態でその最終容器(一次包装物)のまま外部から滅菌することを可能にする方法を目的としている。さらにまた本発明の目的は、本方法が製品に悪影響を及ぼさないことを最終容器の選択によって担保することである。さらに別の目的は2つの外側包装(二次包装)で包まれた製品を滅菌することを可能にすることである。
フィブリン膠質の温度感受性成分を例にとれば、前記の目的は、不安定な製品を収納する最終容器を、(たとえ外側の包装に包まれていたとしても)迅速で穏やかな態様で外部から効果的に滅菌することを可能にする、さらに低い温度での改変過酸化水素プラズマ滅菌法を開発することが可能となって達成された。
【0009】
温度感受性製品を収納する容器は、これまで必然的に用いられてきた温度またはこの滅菌中に発生する通常の温度を用いることなく、改変条件下で過酸化水素/プラズマで効果的に滅菌できることが見出された。39℃以下のチャンバー温度で、製品の安定性および無菌性の両方を達成することができる。チャンバー温度が20〜39℃、特に約25〜35℃では、製品を非常に穏やかに滅菌することが可能である。したがって、この低温改変の導入によって、溶液中の不安定な生成物(例えば蛋白質、ペプチドなど)を収納する最終容器を効果的に滅菌することができる。この場合、低い製品温度のために極めて重要なことは、低チャンバー温度および(例えば過酸化水素の注入時およびプラズマ形成時において)過剰なエネルギー投入の回避の両方である。
【0010】
滅菌を実施する前に、場合によっては、EP 707 186号に記載されたように水分を除去するために、または製品温度をチャンバー温度にさらに順応させるために前記製品をプレプラズマに暴露させてもよい。
適用される滅菌サイクルで、いわゆる注入時間および拡散時間(場合によっては同時通気とともに)の長さは(好ましくは約1から60分の間で)変動させることができる。拡散時間中の通気はまた、場合によっては(特に滅菌されるべき製品の形態が単純な場合)免除される。
【0011】
ガス相中の適切な過酸化水素含有量を達成し、したがって殺菌速度を高めるために過酸化水素溶液の注入はまた、(特にチャンバーが完全に満たされる場合は)1回または2回以上反復することができる。必要ならば、全サイクルまたはその一部分を1回または2回以上反復することができるが、ただしチャンバー温度は昇温を制限するために請求の範囲の方法にしたがって<39℃に設定する必要がある。
通気を含む拡散時間が省略される場合、注入時間、適切な真空およびプラズマの復元に続いてハーフサイクルの注入、真空およびプラズマを実施することができる。これは、製品の形態が単純な場合サイクルの短縮を可能にする。
【0012】
本方法は、不安定な生物学的製品(例えば蛋白質またはペプチド)の最終容器を短いサイクルで低温で滅菌することを可能にする。血漿蛋白質の場合に明らかであったので、最終容器に収納された製品の温和な滅菌は本方法を用いて可能である。そのような製品は滅菌操作が必要とされる場合はいつでも用いることができる。
【0013】
一方、前述の方法は、原則として他の不安定な生物学的製品(例えばDNA、RNA、脂質、細胞生成物など)に対しても用いることができる。短時間の低い温度ストレスのために前記製品について予想される顕著な損失はない。
本方法は、しかしながら、温度感受性非生物学的製品を収納する最終容器の滅菌にもまた一般的に用いることができる。その可能な例は、治療に用いることができるが、温度感受性のために通常の方法では部分的または完全に不活化されるかまたは破壊される化合物または製品である。
【0014】
最終容器(すなわち一次包装)の選択に際しては、移動可能な閉鎖手段(例えば栓、プランジャシールまたはキャップ)は真空下で一次包装に開口および漏れが生じないように固定される。前記開口および漏れは、前記閉鎖手段の直接的固定によるか、または、漏れが生じないようなまたは栓もしくはプランジャシールの移動が生じないような適当な二次包装によるかを問わず、例えば適当な装置によって予防される(図面を参照されたい)。
【0015】
低温での本発明の典型的な半サイクル方法は以下の成分から成る:
準備(必要な場合に実施される)
- 処置チャンバーの圧を、好ましくは約100から800ミリトル、極めて好ましくは約300から600ミリトルに下げる、
- プレプラズマを好ましくは約1から30分、極めて好ましくは約2から15分適用する、
- 好ましくは5分未満、極めて好ましくは1分未満通気する。
【0016】
チャンバー温度を<39℃、好ましくは約20〜35℃に設定した半サイクルのための方法
- 処置チャンバーの圧を約100から800ミリトル、極めて好ましくは約300から600ミリトルに下げ、
- 過酸化水素を、通常は真空中で1回または2回以上溶液を直接蒸発させ、続いてチャンバー内に、好ましくは20分以内、極めて好ましくは15分以内分布させて(注入)導入し、
- 場合によっては、滅菌される製品について必要に応じて、(場合によってはチャンバーの通気とともに)過酸化水素拡散時間を、好ましくは1から30分、極めて好ましくは3から15分追加し、
- 減圧を更新して適切な真空を回復し、
- プラズマを好ましくは0.5から10分、極めて好ましくは1から5分発生させ、
- 通気する。
【0017】
完全な滅菌サイクルは、通常2回のハーフサイクルを含む。この分割は方法の有効化のために実施される。そのようなハーフサイクルでモデル微生物(例えばバチルス=ステアロテルモフィルス(Bac. stearothermophilus)の芽胞)で達成される減少係数がlog10CFU≧6である場合、本方法は適切な確実性で有効であると言える。
【0018】
真空工程もまた用いられる滅菌のための一次および二次包装の例を図1に示す。
表示の模式図は一次包装材としてのカートリッジを示し、これはシールおよびキャップの他にプランジャーストッパーで閉じられて、操作中に(この操作中に真空工程がまた適用される)プランジャーストッパーが移動しないように、前記カートリッジおよびプランジャーストッパーは、二次包装(例えばタイベック(登録商標)の蓋が付いている硬質ブリスター)内のスペーサーで固定される。第一の二次包装の他に、ガス透過材で製造された更に別のパウチを用いてもよい。
図面において、
A:カートリッジの長さ、B:プランジャーストッパーとカートリッジ端との間の距離、X1およびX2:プランジャーの固定用スペーサーの長さ、プランジャーと二次包装との間の距離に長さが調節される。
【0019】
本発明に関する方法は本質的に請求の範囲に記載される。実施例2〜6は、温度感受性蛋白質(例えばフィブリン膠質の成分)を収納する一次包装に対する改変滅菌方法を基に、前記蛋白質成分の特性に悪影響を及ぼすことなく低温で有効な滅菌が可能なことを示している。
【0020】
実施例1は、従来技術にしたがい標準的な温度条件下で実施した過酸化水素プラズマ滅菌の結果を示す。以下の実施例(2〜6)は低温での本改変方法の原理を説明しようとするものである。
【0021】
比較実施例1
種々の蛋白質溶液(それぞれの本質的成分は蛋白質溶液1:フィブリノゲン、蛋白質溶液2:第XIII因子、蛋白質溶液3:トロンビン)をガラスのカルピュールに分注し、タイベック(Tyvek)シートおよび透明なプラスチックシートから成るバッグに封入した。続いて前記のバッグをバスケットに重ねて入れ、ステラッド(登録商標)GMP 100滅菌装置(製造業者:Johnson & Johnson Medical GmbH, 22844 Norderstedt, Germany)で、以下のパラメーターにしたがい過酸化水素プラズマ滅菌法により処理した。実施例に用いた蛋白質溶液の正確な組成は重要ではない。溶液自体は当業者に知られたもので、治療に用いられる天然またはリコンビナント由来の生物学的蛋白質を含む。
【0022】
準備
チャンバー温度を45℃に設定。チャンバーの積載:製品収納一次包装物の入ったバッグを満載したバスケット。
1回目のハーフサイクルのための手順
真空:約400ミリトル
注入:約6分(59%のH22 1800μl)
拡散:10分(通気を含む)
真空:約400〜500ミリトル
プラズマ:2分
2回目、3回目および4回目のハーフサイクル(1回目のハーフサイクルと一致)を1回目のハーフサイクルに続いて直ちに実施する。
【0023】
実施例1の滅菌操作の結果:
調査した蛋白質溶液の安定性:
【表1】
Figure 0004102077
【0024】
実施例1の表から明らかなように、温度依存凝集または分解または変性が蛋白質溶液1(フィブリノゲン含有)および蛋白質溶液3(トロンビン含有)で発生した。これは、両製品は、従来の過酸化水素プラズマ滅菌法により目的の用途について使用不能となったことを示している。
【0025】
実施例2
種々の蛋白質溶液(それぞれの蛋白質溶液の本質的成分は、蛋白質溶液1:フィブリノゲン、蛋白質溶液2:第XIII因子、蛋白質溶液3:トロンビン)をガラスのカルピュールに分注し、タイベック(Tyvek)シートおよび透明なプラスチックシートから成るバッグに封入した。続いて前記のバッグをバスケットに重ねて入れ、ステラッド(登録商標)GMP 100滅菌装置で、以下のパラメーターにしたがい過酸化水素プラズマ滅菌法により処理した。
【0026】
準備
チャンバー温度:30℃に設定。
チャンバーの積載:下部のバスケットは水を満たした一次包装物を収納した前述のバッグを密に詰めたもの、上部のバスケットには製品を入れたバッグを満載し、さらに温度センサーを加える。
【0027】
積載に続いて“プレプラズマ”を実施
真空:約400ミリトル
プレプラズマ:5分
通気(短時間)
1回目のハーフサイクルのための手順
真空:約400ミリトル
注入:約12分(59%のH221800μl)
拡散:5分(通気を含む)
真空:約400〜500ミリトル
プラズマ:2分
真空(短時間)および通気(サンプルを取り出すため)
2回目のハーフサイクル(1回目のハーフサイクルと一致)を1回目のハーフサイクルに続いて直ちに実施する。
【0028】
実施例2の滅菌操作の結果:
調査した蛋白質溶液の安定性:
【表2】
Figure 0004102077
【0029】
実施例3
種々の蛋白質溶液(それぞれの蛋白質溶液の本質的成分は、蛋白質溶液1:フィブリノゲン、蛋白質溶液2:第XIII因子、蛋白質溶液3:トロンビン)をガラスのカルピュールに分注し、タイベック(Tyvek)シートおよび透明なプラスチックシートから成るバッグに封入した。続いて前記のバッグをバスケットに重ねて入れ、ステラッド(登録商標)GMP 100滅菌装置で、以下のパラメーターにしたがい過酸化水素プラズマ滅菌法により処理した。
【0030】
準備
チャンバー温度:30℃に設定。
チャンバーの積載:下部のバスケットは水を満たした一次包装物を収納した前述のバッグを密に詰めたもの、上部のバスケットには製品を入れたバッグを満載し、さらに温度センサーを加える。
【0031】
積載に続いて“プレプラズマ”を実施
真空:約400〜500ミリトル
プレプラズマ:5分
通気(短時間)
1回目のハーフサイクルのための手順
真空:約400ミリトル
注入:約17分(59%のH22 1800μl)
真空:約400〜500ミリトル
プラズマ:2分
真空(短時間)および通気(サンプルを取り出すため)
2回目のハーフサイクル(1回目のハーフサイクルと一致)を1回目のハーフサイクルに続いて直ちに実施する。
【0032】
実施例3の滅菌操作の結果:
調査した蛋白質溶液の安定性:
【表3】
Figure 0004102077
【0033】
実施例4
種々の蛋白質溶液(それぞれの蛋白質溶液の本質的成分は、蛋白質溶液1:フィブリノゲン、蛋白質溶液2:第XIII因子、蛋白質溶液3:トロンビン)をガラスのカルピュールに分注し、タイベック(Tyvek)シートおよび透明なプラスチックシートから成るバッグに封入した。続いて前記のバッグをバスケットに重ねて入れ、ステラッド(登録商標)GMP 100滅菌装置で、以下のパラメーターにしたがい過酸化水素プラズマ滅菌法により処理した。
製品を満載した一次包装物の他に、滅菌効率をチェックするために、カルピュールおよびテスト生物(バチルス=ステアロテルモフィルス)の芽胞を含む細片をタイベックバッグ中に二重に封入した。
【0034】
準備
チャンバー温度:35℃に設定。
チャンバーの積載:下部のバスケットは水を満たした一次包装物を収納した前述のバッグを密に詰めたもの、上部のバスケットには製品を入れたバッグ、芽胞付着細片および一次包装を含むバッグおよび温度センサーが収納された。
チャンバー積載後に“プレプラズマ”を実施する:
真空:約400〜500ミリトル
プレプラズマ:5分
通気(短時間)
【0035】
1回目のハーフサイクルのための手順
真空:約400ミリトル
注入:約12分(59%のH221800μl)
拡散:5分(通気を含む)
真空:約400〜500ミリトル
プラズマ:2分
真空(短時間)および通気(サンプルを取り出すため)
2回目のハーフサイクル(1回目のハーフサイクルと一致)を1回目のハーフサイクルに続いて直ちに実施する。
【0036】
実施例4の滅菌操作の結果:
調査した蛋白質溶液の安定性:
【表4】
Figure 0004102077
【0037】
8枚のハーフサイクル処理芽胞細片の滅菌度評価:
【表5】
Figure 0004102077
【0038】
実施例5
種々の蛋白質溶液(それぞれの蛋白質溶液の本質的成分は、蛋白質溶液1:フィブリノゲン、蛋白質溶液2:第XIII因子、蛋白質溶液3:トロンビン)をガラスのカルピュールに分注し、タイベック(Tyvek)シートおよび透明なプラスチックシートから成るバッグに封入した。続いて前記のバッグをバスケットに重ねて入れ、ステラッド(登録商標)GMP100滅菌装置で、以下のパラメーターにしたがい過酸化水素プラズマ滅菌法により処理した。
【0039】
準備
チャンバー温度:35℃に設定。
チャンバーの積載:下部のバスケットは水を満たした一次包装物を収納した前述のバッグを密に詰めたもの、上部のバスケットには製品を入れたバッグを満載し、さらに温度センサーを加える。
【0040】
積載に続いて“プレプラズマ”を実施
真空:約400〜500ミリトル
プレプラズマ:5分
通気(短時間)
1回目のハーフサイクルのための手順
真空:約400ミリトル
1回目の注入:約2分(59%のH22 1800μl)
2回目の注入:約10分(59%のH22 1800μl)
拡散:5分(通気を含む)
真空:約400〜500ミリトル
プラズマ:2分
真空(短時間)さらに次のハーフサイクルを開始、または通気(サンプルを取り出すため)
2回目、3回目および4回目のハーフサイクル(1回目のハーフサイクルと一致)を1回目のハーフサイクルに続いて直ちに実施する。
【0041】
実施例5の滅菌操作の結果:
調査した蛋白質溶液の安定性:
【表6】
Figure 0004102077
【0042】
実施例6
最大限に市販の包装材を積載したチャンバーにおける本方法の滅菌効率を調べるために、水を充填したガラスのカルピュールを硬質PETブリスターから成る外側包装に封入し、タイベック(Tyvek)ペーパーさらにタイベックペーパーと透明なプラスチックシートから成るバッグで包んだ。続いて包装物をバスケットに密に重ね、ステラッド(登録商標)GMP100滅菌装置で、以下のパラメーターにしたがい過酸化水素プラズマ滅菌法により処理した。
滅菌効率をチェックするために、テスト生物(バチルス=ステアロテルモフィルス)の芽胞をもつ細片を二重包装に導入し、バスケット内の異なる場所に分散された8つのブリスターパックのもっともアクセスしにくい位置に封入した。
【0043】
準備
チャンバー温度:32℃に設定。
チャンバーの積載:下部および上部のバスケットに水を満たした一次包装物を含む前述の包装物(172個)を密に詰めた。8つの包装物はまた、一次包装物の他に芽胞細片(カルピュールと硬質ブリスターの間、またはカルピュール端と栓の固定装置との間)を含み、バスケット内に計画にしたがって分布させた。
【0044】
“プレプラズマ”のための手順
真空:約400〜500ミリトル
プレプラズマ:5分
ハーフサイクルのための手順
真空:約400〜500ミリトル
3回の注入:それぞれ約3、6および6分持続(各々59%のH22 1800μl)
拡散:5分(通気を含む)
真空:約400〜500ミリトル
プラズマ:2分
真空(短時間)および通気(サンプルを取り出すため)
【0045】
実施例6の滅菌操作の結果:
ハーフサイクルで処理した8つの芽胞細片の滅菌度評価:
用いた芽胞細片の全てが(もっともアクセスしにくい場所の細片すら)完全に不活化された。すなわち、本方法は1回のハーフサイクルで効率的に106以上の芽胞を滅菌することを可能にした。
【0046】
【表7】
Figure 0004102077

【図面の簡単な説明】
【図1】真空工程もまた用いられる滅菌のための一次および二次包装の例を示す。
【符号の説明】
A:カートリッジの長さ
B:プランジャーストッパーとカートリッジ端との間の距離
1,X2:プランジャーの固定用スペーサーの長さ

Claims (11)

  1. (a)滅菌しようとする、温度感受性物質を収納する容器を処置チャンバーに導入し、
    (b)処置チャンバーの圧を下げて100〜800ミリトルとし、
    (c)過酸化水素を導入し、
    (d)減圧を更新して400〜500ミリトルの真空を復元し、
    (e)プラズマを生成し、
    (f)通気する
    工程を含む、チャンバー温度が全体を通して39℃未満であり、温度感受性製品が顕著な活性の低下または分解を示すことなく温度感受性製品を収納する容器が効果的に滅菌される、過酸化水素プラズマ滅菌方法。
  2. 製品温度が滅菌プロセス中に40℃より上昇しない、請求項1に記載の過酸化水素プラズマ滅菌方法。
  3. 温度感受性製品が生物学的物質を含む、請求項1または2に記載の過酸化水素プラズマ滅菌方法。
  4. 温度感受性製品が蛋白質、ペプチド、核酸、脂質、または細胞物質である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の過酸化水素プラズマ滅菌方法。
  5. 温度感受性製品がフィブリノゲン含有溶液で、凝固能を有するフィブリノゲンの含有量が顕著には低下せず、さらに前記フィブリノゲンが粘度またはゲル生成において顕著な増加を示さない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 温度感受性製品が第XIII因子含有溶液である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 温度感受性製品がトロンビン含有溶液である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  8. 温度感受性製品が組織膠質の成分を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  9. 温度感受性製品がフィブリン膠質の成分を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  10. 容器が、少なくとも部分的に過酸化水素透過性である物質で1回包まれている請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 容器が、少なくとも部分的に過酸化水素透過性である物質で2回以上包まれている請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
JP2002016744A 2001-01-26 2002-01-25 温度感受性製品の穏やかな滅菌のための過酸化水素プラズマ滅菌法の使用 Expired - Fee Related JP4102077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10103706A DE10103706A1 (de) 2001-01-26 2001-01-26 Verwendung eines Hydrogenperoxid-Plasma-Sterilisationsverfahrens für die schonende Sterilisation temperaturempfindlicher Produkte
DE10103706:6 2001-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002301137A JP2002301137A (ja) 2002-10-15
JP4102077B2 true JP4102077B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=7671957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016744A Expired - Fee Related JP4102077B2 (ja) 2001-01-26 2002-01-25 温度感受性製品の穏やかな滅菌のための過酸化水素プラズマ滅菌法の使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6790410B2 (ja)
EP (1) EP1226833B1 (ja)
JP (1) JP4102077B2 (ja)
KR (1) KR100867880B1 (ja)
AT (1) ATE295186T1 (ja)
AU (1) AU783849B2 (ja)
CA (1) CA2369279C (ja)
DE (2) DE10103706A1 (ja)
ES (1) ES2240324T3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070196549A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Western Precooling Systems Method and Apparatus for Killing Pathogens on Fresh produce
DE102006027305B4 (de) * 2006-06-06 2016-12-22 Aesculap Ag Verfahren zur Sterilisation einer gasdurchlässigen und keimdichten Verpackung
AR078060A1 (es) * 2009-07-14 2011-10-12 Novartis Ag Descontaminacion de superficie de contenedores previamente llenados en empaque secundario
WO2011047127A1 (en) 2009-10-15 2011-04-21 Minntech Corporation Room fogging disinfection system
EP2586465B1 (en) 2009-12-03 2014-04-23 Minntech Corporation System for decontaminating a medical device with a fog
CN101979099B (zh) * 2010-11-03 2012-11-14 李曙光 过氧化氢低温等离子体灭菌机
EP2714101B1 (en) 2011-05-27 2016-05-18 Mar Cor Purification, Inc. Decontamination system and method
FR2984170B1 (fr) * 2011-12-19 2014-01-17 Commissariat Energie Atomique Gel de decontamination et procede de decontamination de surfaces par trempage utilisant ce gel.
AR091817A1 (es) 2012-06-01 2015-03-04 Novartis Ag Jeringa
KR102343004B1 (ko) 2015-12-03 2021-12-24 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 항-vegf로 치료된 연령-관련 황반 변성을 앓고 있는 환자에서의 임상 결과와 유전적 변이체를 연관시키는 방법
US11361938B2 (en) * 2016-08-02 2022-06-14 Feagle Co., Ltd Plasma enhancement member, and plasma supplying apparatus and medical instrument including the same
CN110461371B (zh) 2017-03-27 2022-03-18 里珍纳龙药品有限公司 灭菌方法
US11519020B2 (en) 2018-05-25 2022-12-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of associating genetic variants with a clinical outcome in patients suffering from age-related macular degeneration treated with anti-VEGF
KR102240790B1 (ko) * 2019-10-08 2021-04-16 주식회사 로킷헬스케어 바이오 3차원 프린터의 제어방법
CN111708697B (zh) * 2020-06-15 2023-05-16 楚天科技股份有限公司 一种隔离器生物净化开发验证方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643876A (en) 1985-06-21 1987-02-17 Surgikos, Inc. Hydrogen peroxide plasma sterilization system
IN170602B (ja) * 1987-07-30 1992-04-18 Surgikos Inc
DE4202667C1 (ja) * 1992-01-29 1993-05-13 Behringwerke Ag, 3550 Marburg, De
US5674450A (en) * 1994-04-28 1997-10-07 Johnson & Johnson Medical, Inc. Vapor sterilization using a non-aqueous source of hydrogen peroxide
US5656238A (en) 1994-10-11 1997-08-12 Johnson & Johnson Medical, Inc. Plasma-enhanced vacuum drying
US6159422A (en) * 1994-12-29 2000-12-12 Graves' Trust Group Methods and apparatus for the treatment of hazardous biological waste materials
US6325972B1 (en) * 1998-12-30 2001-12-04 Ethicon, Inc. Apparatus and process for concentrating a liquid sterilant and sterilizing articles therewith
US6030579A (en) * 1996-04-04 2000-02-29 Johnson & Johnson Medical, Inc. Method of sterilization using pretreatment with hydrogen peroxide
US6355448B1 (en) * 1998-06-02 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Sterilization indicator with chemically stabilized enzyme
US6365102B1 (en) * 1999-03-31 2002-04-02 Ethicon, Inc. Method of enhanced sterilization with improved material compatibility
US6458321B1 (en) * 2000-10-02 2002-10-01 Ethicon, Inc. Sterilization system employing low frequency plasma

Also Published As

Publication number Publication date
CA2369279A1 (en) 2002-07-26
DE10103706A1 (de) 2002-08-14
EP1226833A1 (de) 2002-07-31
US6790410B2 (en) 2004-09-14
CA2369279C (en) 2010-03-09
EP1226833B1 (de) 2005-05-11
DE50106197D1 (de) 2005-06-16
US20030003014A1 (en) 2003-01-02
KR20020063137A (ko) 2002-08-01
JP2002301137A (ja) 2002-10-15
AU783849B2 (en) 2005-12-15
ATE295186T1 (de) 2005-05-15
KR100867880B1 (ko) 2008-11-10
ES2240324T3 (es) 2005-10-16
AU1361602A (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102077B2 (ja) 温度感受性製品の穏やかな滅菌のための過酸化水素プラズマ滅菌法の使用
EP0685399B1 (en) Process of sterilization
AU2010272645B2 (en) Surface decontamination of prefilled containers in secondary packaging
JP5789041B2 (ja) 注射且つ/又は点滴のための医療機器の殺菌方法
KR970001495B1 (ko) 증기 멸균법
KR20190127933A (ko) 살균 방법
JPH0455707B2 (ja)
JP2004512056A (ja) 医療用接着剤を有する医療処置用キット
JP2004512056A5 (ja)
AU2002305907B2 (en) Method for sterilizing bioactive materials
JP2000237289A (ja) 吸収性縫合糸製品を脱ガスする方法
AU2002305907A1 (en) Method for sterilizing bioactive materials
CA2329385C (en) Dry booster
KR102169519B1 (ko) 과산화수소 플라즈마 멸균장치
US5241803A (en) Ozone sterilization method and product
US20040101958A1 (en) Method for sterilizing bioactive materials
WO2010061876A1 (ja) 凍結乾燥製剤の包装体の製造方法
WO2002087636A1 (en) Methods for sterilizing cross-linked gelatin compositions
US20040022674A1 (en) Sterile containers
JPH07313576A (ja) 無菌状態で包装された薬液充填医療用具
WO2006015603A1 (en) A process for the preparation of a package comprising a sterilised bulk of a drug substance, and a package comprising a sterilised bulk ofa penicillin
CS225610B1 (cs) Způseb sterilizace etylenexidem
Autoclave et al. STERILIZATION—Packaging & Storage FAQ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees