JP4101482B2 - 用紙の高速封入装置 - Google Patents

用紙の高速封入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4101482B2
JP4101482B2 JP2001214275A JP2001214275A JP4101482B2 JP 4101482 B2 JP4101482 B2 JP 4101482B2 JP 2001214275 A JP2001214275 A JP 2001214275A JP 2001214275 A JP2001214275 A JP 2001214275A JP 4101482 B2 JP4101482 B2 JP 4101482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
envelopes
flap
opening
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001214275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003026120A (ja
Inventor
裕彦 岩本
Original Assignee
株式会社サム技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サム技研 filed Critical 株式会社サム技研
Priority to JP2001214275A priority Critical patent/JP4101482B2/ja
Priority to DE60229815T priority patent/DE60229815D1/de
Priority to EP02254912A priority patent/EP1275523B1/en
Priority to US10/194,024 priority patent/US6813870B2/en
Priority to AT02254912T priority patent/ATE413977T1/de
Priority to KR1020020040995A priority patent/KR100838913B1/ko
Publication of JP2003026120A publication Critical patent/JP2003026120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101482B2 publication Critical patent/JP4101482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/28Separating articles from piles by screw or like separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43MBUREAU ACCESSORIES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B43M3/00Devices for inserting documents into envelopes
    • B43M3/04Devices for inserting documents into envelopes automatic
    • B43M3/045Devices for inserting documents into envelopes automatic for envelopes with only one flap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43MBUREAU ACCESSORIES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B43M5/00Devices for closing envelopes
    • B43M5/04Devices for closing envelopes automatic
    • B43M5/042Devices for closing envelopes automatic for envelopes with only one flap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4232Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles
    • B65H2301/42322Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles from bottom of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/66Other elements in face contact with handled material rotating around an axis perpendicular to face of material
    • B65H2404/663Helical or worm shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/78Mailing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は紙製またはフイルム製の封筒に、書類を機械的に挿入する装置に関する。
前記封筒は縦に長いものは和封筒、横長なものは洋封筒と称され、例えば、郵便で規定された定形サイズのものから、内容物書類がA5/A4/A3サイズ、あるいはB5/B4サイズ等々、それに応じる寸法で各種の封筒が使用される。
本発明はそれら封筒サイズに関わらず適用され、また、内容物についてもカット紙を適数枚重ね合わせたもの、二折り、四折り等に折られたもの、中綴じや無線綴じされた冊子や本と称されるもの、更には、それらが丁合されたもの等、総じて本願では用紙と称し、またこれらを封筒に挿入することを封入と称する。
尚、本封入工程に継続して、封筒のフラップ部分を折り曲げて接着する工程は封緘工程と言われ、本発明は該封緘工程の前工程に位置づけされるものである。
【0002】
【従来技術】
従来、図2に例示したように、封入方向矢印3で示す方向から用紙1を封筒2に封入し、封入済み封筒2aは排出方向矢印3aで示す方向へ搬出し、また次の空封筒2bは供給方向矢印3bで示す方向から供給されるものが公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術は、すべて同一平面上で封筒の移動が行われることが特徴的である。
また、用紙1の搬送方向が封入後に直交する方向へ方向転換させることも特徴的である。
前者は、封筒移動に要する距離が封筒サイズに依存し、それに伴って移動時間が多大となり、その結果、処理能力を低下させる要因となっている。
また、勢い高速移動することで、装置の複雑化およびコスト高を招来している。
更に、後者は、先行する用紙が一旦停止することを意味し、その結果、次位の用紙(図示せず)との間隔を大きく必要とすることになっている。
従って、自ずと処理速度に低位な限界があって、近年要求されている高速処理に対応できない問題が生じてきた。
本発明は、係る従来技術の限界を超えるべく、後述する通り、最小最短にして合理的な封筒移動ならびに用紙の移動を達成することで、高速処理対応可能な封入装置を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
即ち、請求項1に記載の発明は、用紙の搬送方向下手端に係合したフィンガーの推進により、搬送路上で開口状態にある封筒へ該用紙を封入する用紙の高速封入装置であって、次々に封入せんとする後続封筒を封筒の開口部におけるフラップを上にした状態で、次に封入せんとする封筒の上から適度な枚数を重ねて載置すること、それら封筒のフラップ側に、最下の封筒フラップ下面から支持するフラップ支持板を設け、さらに封筒底部側には、一枚ずつ供給される封筒を受け入れ、それら封筒の底部端縁を連続する多重巻きのネジ溝内で一枚毎に分離支持し、回転することで最下の封筒を順次解放する底部支持スクリュウを設けたこと、前記フィンガーの推進により、用紙が通過し次の用紙が到来するまでの間に搬送路の下側から上昇作動して最下の封筒開口部に吸着してから下降し該封筒を開口状態にする吸着開口機構を設けたこと、前記フィンガーの推進による用紙の進入に先立つタイミングで封筒開口部内に進入して開口状態をクランプ保持し、封入完了のタイミングでクランプ解除するクランパーを前記吸着開口機構に付設したこと、前記クランパーが封筒開口部をクランプ保持したら、前記フィンガーの推進と関連して回転する底部支持スクリュウが当該封筒の底部端縁を開放すること、
以上の通り、次々に高速で推進するフィンガーの推進に関連して、底部支持スクリュウ、吸着開口機構並びにクランパーが上記規定のタイミングで作動するべく構成したことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、重ねて載置する封筒のフラップ側及び底部側に、一枚ずつ供給される封筒を受け入れ、開口部側にあってはフラップ端縁を、また底部側にあっては底部端縁を、連続する多重巻きのネジ溝内で封筒一枚毎に分離支持し、回転することで最下の封筒を順次解放するフラップ支持スクリュウ並びに底部支持スクリュウを設けたこと、前記フィンガーの推進により、用紙が通過し次の用紙が到来するまでの間に搬送路の下側から上昇作動して最下の封筒開口部に吸着してから下降し該封筒を開口状態にする吸着開口機構を設けたこと、前記フィンガーの推進による用紙の進入に先立つタイミングで封筒開口部内に進入して開口状態をクランプ保持し、封入完了のタイミングでクランプ解除するクランパーを前記吸着開口機構に付設したこと、前記クランパーが封筒開口部をクランプ保持したら、前記フィンガーの推進と関連して回転する底部支持スクリュウが当該封筒の底部端縁を解放して、フィンガーによる用紙の封入完了時には、フラップ支持スクリュウが当該封筒のフラップ端縁を解放すること
以上の通り、次々に高速で推進するフィンガーの推進に関連して、底部支持スクリュウ、フラップ支持スクリュウ、吸着開口機構並びにクランパーが上記規定のタイミングで作動するべく構成したことを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1は本願封入方法に係る実施例について図示したもので、封筒2の開口部から用紙1を挿入しつつある状態を図示している。
ここで注目すべきは、後続する空封筒2bの待機位置についてであり、図からも明らかなように挿入しつつある封筒2の上に数枚が重ねるようにして載置されている。
そして、先に封入が完了した封入済封筒2aは用紙1の封入方向矢印3が示す方向と同じ方向に搬出されている。
即ち、封入が完了すれば、そのまま同じ方向に継続して搬出するもので、封入の完了時に一旦停止してから継続するにしても、あるいは停止することなく連続搬送を維持して封入から搬出までを一連動作で行うにしても、極めて無駄時間の少ない合理的な方法である。
一方、次の空封筒2bの供給についてであるが、最下層の封筒2が搬出されれば、供給方向矢印3bで示す通り、単に下方に位置移動するだけで足り、その移動量たるや究極的に少ないものである。
尚、空封筒2bの載置量についてであるが、好ましくは1〜30枚程度とし、要はそれら自重が挿入しつつある用紙の挿入抵抗を過大に増大しない程度とする。
勿論、継続的に運転する場合は、手動にせよ自動にせよ空封筒2bを追加し、常に適当な枚数だけ載置した状態を維持する構成とする。
【0006】
次に本願封入装置の実施例について図面に基づいて説明する。
図3ならびに図4及び図5は、好ましい実施例を説明するための説明図であり、図4の(a).(b).(c)及び図5の(a).(b).(c)は、該実施例装置の動作態様について時系列的に示したものである。
【0007】
先ず、図4の(a)、並びにそれを上方から臨んで図示した図3についてであるが、図中、1は封入せんとする用紙であり、該用紙1を紙面左から右へフィンガー4でその下手端を推進することで、封筒2に挿入しつつある状態を示している。
尚、図面右端には、先行するフィンガー4で封入済封筒2aを搬出しつつある状況も併せて示している。
【0008】
前記フィンガー4は、前搬送テーブル10乃至後搬送テーブル11に渡って形成された溝内に収納されたチェーン等無端帯に所定間隔で取付けられ、それら搬送テーブルから適度な寸法だけ突出し、順次と到来するように構成されている。
また、図示は略したが紙面左側の搬送方向上流位置で、チラシ、冊子、それに加えて宛名用紙等を任意に丁合し、然る後、本願でいう用紙1として到来することが一般的な運用である。
尚、図3に例示したものは用紙1に対して2個のフィンガー4が係合すべく複列構成にした例であるが1列構成であっても多列であってもいい。
【0009】
一方、封筒2についてであるが、紙面左側の開口部には封緘のためのフラップがあり、該フラップを上側にしてセットされている。
また、封筒2並びに空封筒2bの紙面左右方向について、フラップガイド6と底部支持スクリュウ7とで幾分かのゆとりをもって位置決めされている。
そして、特徴的なのは連続する多重巻きのネジ溝を有する底部支持スクリュウ7の構成である。
該底部支持スクリュウ7は、必ずしも中央付近に1個とは限定されないがそれら封筒の底部端縁を一枚毎にネジ溝内で分離しつつネジ溝数に応じて複数枚に亘って支持している。
ネジピッチは封筒1枚がネジ溝内にゆるく収まる程度を確保してそれ以上であれば足り、好ましくは図示したように上方の入口ピッチは可及的に大とする不等ピッチスクリュウで構成する。
理由は、図3において底部支持スクリュウ7を紙面上方から見て時計回りに回転することで、図4の(a)乃至(b)で図示したように追加供給された新たな封筒を一枚づつ確実に溝内に収めるに安定化できるからである。
尚、底部支持スクリュウ7のネジ溝の数は重ね合わせんとする空封筒2bの数に合わせて設計する。
また、封筒2のフラップ側の支持については、例示した実施例装置では、前記フラップガイド6と一体的に設けられたフラップ支持板5で封筒2のフラップ下面を支持している。
【0010】
次に、図4の(b)ならびに(c)についてであるが、前者は前記図4の(a)の状態から進行して、より深く用紙1が封筒2に挿入された状態を、また後者は、更に進行してフィンガー4が用紙1を挿入し終えた時点を図示している。
言い換えると図4の(a)乃至図4の(c)は、主として用紙1の挿入工程を表している。
用紙1をフィンガー4の推進力で封筒2に挿入するに、抵抗となる力に対抗できる力で封筒2を保持することが肝要である。
本実施例では図中8で指すクランパーよって、封筒2を確実に保持すべく構成している。
即ち、封筒2の開口部に幾分進入して後搬送テーブル11に対して押し付ける形式で封筒2の開口部を保持する。
従って、前記した底部支持スクリュウ7はこのクランパー8がクランプ完了した時点で封筒2の底部端縁を解放すれば足りる。勿論、図4の(c)で図示した用紙1の封入完了時に、該クランパー8が可及的瞬時にクランプを解除することは言うまでもない。
【0011】
次に、5の(a)乃至(b)についてであるが、用紙1の封入を完了して後の状態を図示している。
この状態は、言わば封入済封筒2bの搬出工程であり、かつ次の封筒2をして開口準備する工程である。
この時、搬出走行中の封入済封筒2bの上面に次の封筒2が載置されているので、自重による摩擦力で封筒2がいっしょに移動させられようとする作用を受ける。
これを阻止し、次の封筒2の位置ズレを防止するに前記底部支持スクリュウ7が効果的に機能する。
即ち、封筒2の底部端縁をネジ溝内で収容していることで確実に位置ズレを防止し、次に説明する開口部側での開口動作を確実化する。
【0012】
一方、封筒2の開口部側では、図5の(a)で明かな如く、前記したクランパー8のクランプ解除動作に連動して、公知の吸着パッドを先端に備えた吸着開口機構9の発動で開口部の開口が行われる。
即ち、先端部の吸着パッドが封筒2の開口部に向かって上昇し、封筒2の下面を吸着して図5の(b)乃至(c)で図示した通り下降する。
しかも、吸着開口機構9に付設した前記クランパー8も連動して作動し、幾分封筒開口部内に進入して開口状態をクランプ保持する。
【0013】
尚、図示した好ましい本願実施例装置にあっても、吸着開口機構9の主体となる吸着パッドの真空度制御は常道に従って行えば足り、あるいは、図示しないがクランパー8と吸着パッドによる吸着保持とを併用することも可能である。
【0014】
次に図5(c)についてであるが、前記図5の(b)に継続し、また前記図4の(a)に循環的に戻る前の状態を図示している。
即ち、封筒2の開口準備を終え、次の用紙1の挿入が開始されんとする時点の状態であって、用紙1の先端部がフラップ支持板5の下面をくぐって封筒2の開口部に挿入され始める。
この時、前記フラップ支持板5は単に空封筒2bのフラップ下面を支持するに機能するだけでなく、用紙1の上面案内部材としても作用する。
従って、可能なら封筒2のフラップ面に近い大きさで構成するのが望ましい。
同様に、同図においてクランパー8の上面が、開口状態にある封筒2の開口部に対して用紙1の下面案内部材としての機能を併せ持たせることも可能であることが理解できる。
本実施例では図3で例示した通り、紙面上下方向に2ケ所配置したものを説明しているが、最低でも1ケ所、好ましくはより封筒2の幅方向端に近い位置に対を成して複数を備え、可及的幅広く構成した方が良い。
【0015】
以上が、本発明封入装置の好ましい実施例についての説明である。
尚、封筒2の幅方向に関する構成については常道に従って、ガイド棒やら幅規制板を付設することで足りるので説明は省略した。
【0016】
次に図6ならび図7に基づいて他の実施例装置について説明する。
前者は、前述の装置にあって空封筒2bのフラップ側支持の構成を前記した底部支持スクリュウ7と同様なスクリュウ方式にしたものである。
即ち、空封筒2bの開口部側にあってはフラップ端縁を、また底部側にあっては底部端縁を、連続する多重巻きのネジ溝内で封筒一枚毎に分離支持し、回転することで最下の封筒を順次と解放するフラップ支持スクリュウ7a並びに底部支持スクリュウ7を設けたことを特徴とする。
そして、フラップ支持スクリュウ7aの作動については、概ね底部支持スクリュウ7と同期して、同様に回転作動させるものである。
【0017】
一方、図7に例示したものは前記底部支持スクリュウ7に代えて、前記フラップ支持板5と同様の固定式の支持部材を設けたものである。
即ち、最下の封筒フラップ下面から支持するフラップ支持板5、また底部側にあっては底部端縁から幾分延在して最下の封筒下面から支持する底部支持板5aを設けて、更に用紙1が通過し次の用紙が到来するまでの間に、搬送路の下側から上昇作動して最下の封筒開口部に吸着してから下降し、その下降工程で該封筒2を底部側から開口部側へ幾分スライドして前記底部支持板5aから解放するとともに、該封筒を開口状態にする吸着開口機構を設けて構成したものである。
従って、底部支持板5aは固定したまま、吸着開口機構のスライド移動の付加で、前記底部支持スクリュウ7と同様な機能を得ることが可能である。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、詳述した実施例から明らかなように、先の用紙を封入完了した後、次ぎの封筒を開口準備するに極めて移動量が少なくて済むことが特徴的である。
従って、処理の高速化が容易に達成でき、しかも用紙の搬送方向を転向することなく維持したままで搬出に至る工法でもあって、極めて滑らかな動作で処理の安定化が達成できる。
また、空封筒を支持するに底部支持スクリュウ7を備えることで封入済封筒の搬出に連れて次ぎの封筒まで位置ズレすることが確実に防止できる。
即ち、本願発明に係る用紙の封入装置は、従来技術に比べて飛躍的に高速処理が可能であって、当業界産業に対して多大に寄与すること確実である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願封入方法の実施例について説明するための説明図である。
【図2】従来技術について説明するための説明図である。
【図3】本願封入装置の実施例について説明するための説明図である。
【図4】(a)乃至(c)は、本願封入装置の実施例について、その動作工程を、詳細に説明するための説明図である。
【図5】(a)乃至(c)は、本願封入装置の実施例について、その動作工程を詳細に説明するための説明図である。
【図6】封筒の支持手段を変更した他の実施例装置について説明するための説明図である。
【図7】封筒の支持手段を変更した他の実施例装置について説明するための説明図である。
【符号の説明】
1・・用紙、2・・封筒、2a・・封入済封筒、2b・・空封筒、3・・封入方向矢印、3a・・排出方向矢印、3b・・封筒供給方向矢印、4・・フィンガ−、5・・フラップ支持板、6・・フラップガイド、7・・底部支持スクリュウ、8・・クランパ−、9・・吸着開口機構、10・・前搬送テ−ブル、11・・後搬送テ−ブル。

Claims (2)

  1. 用紙の搬送方向下手端に係合したフィンガーの推進により、搬送路上で開口状態にある封筒へ該用紙を封入する用紙の高速封入装置であって、
    次々に封入せんとする後続封筒を封筒の開口部におけるフラップを上にした状態で、次に封入せんとする封筒の上から適度な枚数を重ねて載置すること、
    それら封筒のフラップ側に、最下の封筒フラップ下面から支持するフラップ支持板を設け、さらに封筒底部側には、一枚ずつ供給される封筒を受け入れ、それら封筒の底部端縁を連続する多重巻きのネジ溝内で一枚毎に分離支持し、回転することで最下の封筒を順次解放する底部支持スクリュウを設けたこと、
    前記フィンガーの推進により、用紙が通過し次の用紙が到来するまでの間に搬送路の下側から上昇作動して最下の封筒開口部に吸着してから下降し該封筒を開口状態にする吸着開口機構を設けたこと、
    前記フィンガーの推進による用紙の進入に先立つタイミングで封筒開口部内に進入して開口状態をクランプ保持し、封入完了のタイミングでクランプ解除するクランパーを前記吸着開口機構に付設したこと、
    前記クランパーが封筒開口部をクランプ保持したら、前記フィンガーの推進と関連して回転する底部支持スクリュウが当該封筒の底部端縁を開放すること、
    以上の通り、次々に高速で推進するフィンガーの推進に関連して、底部支持スクリュウ、吸着開口機構並びにクランパーが上記規定のタイミングで作動するべく構成したことを特徴とする用紙の高速封入装置。
  2. 用紙の搬送方向下手端に係合したフィンガーの推進により、搬送路上で開口状態にある封筒へ該用紙を封入する用紙の高速封入装置であって、
    次々に封入せんとする後続封筒を封筒の開口部におけるフラップを上にした状態で、次に封入せんとする封筒の上から適度な枚数を重ねて載置すること、
    それら封筒のフラップ側及び底部側に、一枚ずつ供給される封筒を受け入れ、開口部側にあってはフラップ端縁を、また底部側にあっては底部端縁を、連続する多重巻きのネジ溝内で封筒一枚毎に分離支持し、回転することで最下の封筒を順次解放するフラップ支持スクリュウ並びに底部支持スクリュウを設けたこと、
    前記フィンガーの推進により、用紙が通過し次の用紙が到来するまでの間に搬送路の下側から上昇作動して最下の封筒開口部に吸着してから下降し該封筒を開口状態にする吸着開口機構を設けたこと、
    前記フィンガーの推進による用紙の進入に先立つタイミングで封筒開口部内に進入して開口状態をクランプ保持し、封入完了のタイミングでクランプ解除するクランパーを前記吸着開口機構に付設したこと、
    前記クランパーが封筒開口部をクランプ保持したら、前記フィンガーの推進と関連して回転する底部支持スクリュウが当該封筒の底部端縁を解放して、フィンガーによる用紙の封入完了時には、フラップ支持スクリュウが当該封筒のフラップ端縁を解放すること
    以上の通り、次々に高速で推進するフィンガーの推進に関連して、底部支持スクリュウ、フラップ支持スクリュウ、吸着開口機構並びにクランパーが上記規定のタイミングで作動するべく構成したことを特徴とする用紙の高速封入装置。
JP2001214275A 2001-07-13 2001-07-13 用紙の高速封入装置 Expired - Lifetime JP4101482B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214275A JP4101482B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 用紙の高速封入装置
DE60229815T DE60229815D1 (de) 2001-07-13 2002-07-12 Kuvertiervorrichtung für Material und Verfahren dafür
EP02254912A EP1275523B1 (en) 2001-07-13 2002-07-12 Method and apparatus for inserting insert material into an envelope
US10/194,024 US6813870B2 (en) 2001-07-13 2002-07-12 Method and apparatus for inserting insert material into an envelope
AT02254912T ATE413977T1 (de) 2001-07-13 2002-07-12 Kuvertiervorrichtung für material und verfahren dafür
KR1020020040995A KR100838913B1 (ko) 2001-07-13 2002-07-13 삽입물을 봉투에 삽입하는 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214275A JP4101482B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 用紙の高速封入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026120A JP2003026120A (ja) 2003-01-29
JP4101482B2 true JP4101482B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=19049125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214275A Expired - Lifetime JP4101482B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 用紙の高速封入装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6813870B2 (ja)
EP (1) EP1275523B1 (ja)
JP (1) JP4101482B2 (ja)
KR (1) KR100838913B1 (ja)
AT (1) ATE413977T1 (ja)
DE (1) DE60229815D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804576B2 (en) * 2002-03-26 2004-10-12 First Data Corporation Insertion control
EP1473174B1 (en) * 2003-04-14 2013-09-18 Bell and Howell, LLC Envelope insert conveyor assembly
ITBO20030253A1 (it) * 2003-04-30 2004-11-01 Cmc Spa Macchina imbustatrice.
ATE480409T1 (de) * 2007-06-05 2010-09-15 C M C Srl Gerät zum füllen von umschlägen
US7475522B2 (en) * 2007-06-06 2009-01-13 C.M.C. S.R.L. Envelope filling machine
KR100949113B1 (ko) * 2008-02-29 2010-03-22 (주)케이엠티 극판의 격리판봉투 자동 삽입장치
US8561380B2 (en) * 2008-03-21 2013-10-22 First Data Corporation System and method for card replacement
GB2462294A (en) 2008-07-31 2010-02-03 Neopost Technologies Apparatus for inserting a contents pack into an envelope
EP2228233B1 (en) 2009-03-10 2012-02-22 Neopost Technologies Inserting apparatus and method for inserting postal items into envelopes
EP2480457A2 (en) 2009-09-21 2012-08-01 Inventnord APS Apparatus for placing three dimensional objects in envelopes
US8307614B1 (en) * 2009-10-20 2012-11-13 Stephen Louie Support assembly and method
DE102011004346A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Böwe Systec Gmbh Füllstation und Verfahren zum Befüllen eines Kuverts
DE102011004344A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Böwe Systec Gmbh Füllstation und Verfahren zum Befüllen eines Kuverts
EP2573623B1 (en) * 2011-09-22 2016-11-23 Tommy Segelberg Method and apparatus for enveloping printed sheets
CN102795359A (zh) * 2012-08-30 2012-11-28 绍兴文理学院 两端推拉式假指甲树自动供料装置
US10821769B2 (en) * 2018-12-13 2020-11-03 Dmt Solutions Global Corporation Mail-piece insertion system heavies rotary feeder double detect system and method
JP7357905B2 (ja) * 2019-08-09 2023-10-10 株式会社東洋新薬 厚紙容器用梱包装置
CN117228052B (zh) * 2023-11-16 2024-01-26 广州奥昆食品有限公司 一种冷冻食品打包设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR958858A (ja) * 1945-02-20 1950-03-21
GB696425A (en) * 1950-07-26 1953-09-02 Craig Kemp Ltd A machine for filling envelopes
US2835090A (en) * 1953-08-25 1958-05-20 Pitney Bowes Inc Workpiece stripping device
US3131519A (en) * 1961-09-25 1964-05-05 Nat Mfg Corp Inserting machine for the contents of envelopes
CH450962A (de) * 1965-05-14 1968-05-15 Suter Xaver Couvertiermaschine
US4077181A (en) 1976-06-21 1978-03-07 Pitney-Bowes, Inc. Inserting apparatus
JPS54104168A (en) * 1978-01-31 1979-08-16 Matsushita Electric Works Ltd Transporter of deal
US4270747A (en) * 1979-12-31 1981-06-02 Burroughs Corporation Document packing system
US4547114A (en) * 1982-09-29 1985-10-15 The Procter & Gamble Company Positive control stacker
JPH02132039U (ja) * 1989-04-06 1990-11-02
US4939888A (en) * 1990-07-06 1990-07-10 Webcraft Technologies, Inc. Method for producing a mass distributable printed packet
JPH06104399B2 (ja) * 1989-06-06 1994-12-21 株式会社大造エンジニアリング 自動封入機
US5372360A (en) * 1991-06-07 1994-12-13 Bell & Howell Phillipsburg Company Apparatus for stacking sheet-like articles
JP2656682B2 (ja) * 1991-08-07 1997-09-24 株式会社ピーエフユー 板状体の袋詰め装置
JPH0769325A (ja) * 1993-07-06 1995-03-14 Shiseido Co Ltd シュリンクフィルム製の袋体に挿入物品を挿入する方法および装置
US5409206A (en) * 1993-12-29 1995-04-25 Pitney Bowes Inc. Apparatus for buffering transport of documents
JPH08133234A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Sakae Matsuyama サンドイッチ用包装袋
DE19518442A1 (de) * 1995-05-19 1996-11-21 Licentia Gmbh Verteilfachstrecke für flache Sendungen
US5823521A (en) 1996-10-03 1998-10-20 Bell & Howell Mail Processing Systems Computer controlled apparatus and method for inserting mail into envelopes
US5802808A (en) 1997-07-17 1998-09-08 Pitney Bowes Inc. Envelope throat opening mechanism for inserting machine
US6155031A (en) 1998-03-24 2000-12-05 Sitma S.P.A. Modular automatic envelope inserting machine
JP3025686B1 (ja) * 1999-04-20 2000-03-27 伊藤 信夫 袋閉じ印刷物の自動販売機
US6502812B2 (en) * 2000-12-28 2003-01-07 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for separating a collation from a supply stack

Also Published As

Publication number Publication date
DE60229815D1 (de) 2008-12-24
JP2003026120A (ja) 2003-01-29
EP1275523A2 (en) 2003-01-15
ATE413977T1 (de) 2008-11-15
EP1275523A3 (en) 2007-02-14
US20030009991A1 (en) 2003-01-16
KR20030007179A (ko) 2003-01-23
EP1275523B1 (en) 2008-11-12
KR100838913B1 (ko) 2008-06-16
US6813870B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101482B2 (ja) 用紙の高速封入装置
US6755411B2 (en) Envelope transport module with vacuum ports for use in an envelope inserting machine
JPS58172132A (ja) シ−ト材取り出し装置
US20090057999A1 (en) Device for forming stacks of flat products
US6868653B2 (en) Aligning device and method for feeding products into an automatic packaging machine
JP2006131416A (ja) 印刷添付物を印刷主製品に挿入および/または差し込む方法および装置
US5809749A (en) High speed envelope packing apparatus
US20160375717A1 (en) Apparatus for inserting documents into envelopes and associated method
US7000364B2 (en) Apparatus and method for stuffing a folder
US6793212B2 (en) On-edge envelope stacker adjustable for different sized articles
US6612098B1 (en) High speed envelope packing apparatus
US7591454B2 (en) Paper handling system material feed path arrangement
JPH05278839A (ja) 搬送装置
JP2954209B1 (ja) 紙葉類の供給装置及び供給方法
WO2010140538A1 (ja) 紙葉類の載置装置、紙葉類の載置方法及び紙葉類区分機
US6508463B1 (en) Method and apparatus for staging envelopes
US6131722A (en) High speed envelope packing apparatus
JP7115734B2 (ja) 郵便物の高速封入装置
JP4965272B2 (ja) 印刷物の入紙方法及び入紙装置
US6264021B1 (en) High speed envelope packing apparatus
JP2952583B2 (ja) 用紙の切り出し装置
JP2613407B2 (ja) チラシ類載せ装置
JP3428071B2 (ja) 折丁供給装置
US20080257799A1 (en) Apparatus & method for high speed document collation for insert into newspaper and other printed media
JP2527211Y2 (ja) 葉書類等の自動挿入差込装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4101482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term