JP2952583B2 - 用紙の切り出し装置 - Google Patents

用紙の切り出し装置

Info

Publication number
JP2952583B2
JP2952583B2 JP4587198A JP4587198A JP2952583B2 JP 2952583 B2 JP2952583 B2 JP 2952583B2 JP 4587198 A JP4587198 A JP 4587198A JP 4587198 A JP4587198 A JP 4587198A JP 2952583 B2 JP2952583 B2 JP 2952583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
sheets
bundle
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4587198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11250219A (ja
Inventor
裕彦 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Some Giken KK
Original Assignee
Some Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Some Giken KK filed Critical Some Giken KK
Priority to JP4587198A priority Critical patent/JP2952583B2/ja
Publication of JPH11250219A publication Critical patent/JPH11250219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952583B2 publication Critical patent/JP2952583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積み重ねてセット
した用紙を所定枚数の束毎に小分けする用紙の切り出し
装置に関する。尚本発明において用紙とは、単票(ペ
ラ)以外に、角隅部を容易に折り曲げ可能であれば、二
つ折りされた折丁、複数枚が綴られた中綴じや無線綴じ
などを含んで広く総称したものである。
【0002】
【従来の技術】用紙の小分け作業は、一度にまとめて印
刷し、例えば、各小売店に対してカタログを何部づつ郵
送するとか、全校一斉に実施されるテストにおいて、テ
スト用紙を各学校に対してクラス生徒の人数分づつに分
けて配布する場合等に行われている。従来、用紙を小分
けするとき使用する装置としては、積み重ねた用紙に、
所定枚数の区切り毎に付箋を挟み込みするものが知られ
ていて、その装置を利用すれば、付箋が目印となって簡
単に所定枚数の束毎に分離させやすい。しかし分離作業
はあくまで人手を介して行うため効率が悪く、分離作
業、望ましくは袋詰め作業までを一貫して行える自動化
が望まれていた。積み重ねられた用紙を機械的にカウン
トして付箋を挟み込むのであれば、積み重ねられた用紙
は減りも増えもしないので、カウントは上からでも下か
らでも大差ないが、切り出し装置ではカウントの区切り
毎に毎回所定枚数づつ減っていくので高さが変わるか
ら、カウントの開始は上下移動のない下からの方が断然
有利である。ところが下から例えば二枚を引き抜こうと
すると、図11に例示するように、引き抜いた用紙A
1,A2の上に重ねられた用紙の重み、用紙同士の摩擦
によってその上の用紙A3まで一緒に引っ張ろうとする
力が働いてしまい、これまではそれを防止するための有
効な手段を見出すことができなくて、実用化には至って
いなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、カタログ販売の
普及には目を見張るものがあり、教材の分野ではテキス
トを毎月各家庭向けに発送する傾向も強くなっていて、
少なくとも所望枚数づつまとめて分離可能な切り出し装
置の要望は増すばかりであり、この先、発送業務を人手
により続けていれば、コストが嵩むばかりか、期限内に
発送するためのスピードアップも図れない。又自動化す
るにあたっては、同じ種類の用紙を指定された枚数ごと
に仕分けする単純な作業から、異なる種類の用紙を同数
枚づつ袋詰めするなど要求も多彩にわたり、発送の度に
枚数や組み合わせが異なるので、それにも対応できるよ
うにしておく必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも所
定枚数を束毎に分離でき、而も仕分けの態様に応じて今
後の発展性も大いに期待できる用紙の切り出し装置であ
って、第1の発明は、積み重ねて揃えた用紙に対し、角
隅部を一番下から一枚づつめくってそのめくった用紙の
枚数をカウントするカウント機構と、そのカウント機構
によって最後にめくられた用紙とその上のまだめくられ
ていない用紙との間に差し込んで用紙の面に沿って通過
させ、めくり終えたカウント済み用紙を一まとめの束と
して前記積み重ねて揃えた用紙から分離して搬出機構に
送り出す切り出しブレードと、その切り出しブレードに
よって送り出されたカウント済み用紙の束を搬出する搬
出機構とを含むことにある。
【0005】又第2の発明は、搬送路の上手側に、揃え
た用紙を積み重ねてセットする給紙部にセットされた用
紙に対して、角隅部を一番下から一枚づつめくってその
めくった用紙の枚数をカウントするカウント機構と、そ
のカウント機構によって最後にめくられた用紙とその上
のまだめくられていない用紙との間に差し込んで用紙の
面に沿って通過させ、めくり終えたカウント済み用紙を
一まとめの束として給紙部にセットされた用紙から分離
して搬送路に送り出す切り出しブレードとを配置し、搬
送路には、前記切り出しブレードによって分離されたカ
ウント済み用紙の束を上手側から下手側に搬送する搬送
機構を設け、搬送路の下手側に、前記搬送機構により搬
送された用紙の束を袋詰めする袋詰め機構を配置したこ
とにある。
【0006】前記第1及び第2の発明とも、カウント機
構は、用紙の角隅を吸着して下側にめくり離す吸着プレ
ートと、そのめくり離された三角形部分の基端側を上か
ら下に横切って、用紙の角隅部をプレートの表側から裏
側に押し下げる押し下げピンとを備え、切り出しブレー
ドは、搬送路に沿って、その搬送路の上手側と下手側と
の間を循環する無限軌道を設け、その無限軌道に複数枚
を、少なくとも予想されるカウント済み用紙の束の厚さ
分以上を搬送路上から浮かせた位置を維持しつつ水平移
動可能且つ互いに間隔を保って取り付け、無限軌道に、
用紙の長さに相当する範囲内に、切り出しブレードを複
数枚配置することができる。更に、第2の発明において
は、袋詰め機構を、上縁と側縁とが開放され、且つその
開放された上縁において表側のシート部が裏側のシート
部より上方に突出されている封筒を、上縁が搬送方向の
上手側を向いた姿勢にて搬送路の上部より供給し、搬送
路上に設けた持ち上げ片に前記封筒の上縁から突出した
部分を乗せ掛けることで、上縁が開口した状態にて待機
可能にしたり、搬送路に給紙機構とカウント機構とを搬
送方向に対して複数配置すると共に、切り出しブレード
が前記給紙機構を下手側から順に通過するよう配置する
ことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係る用紙の切り出し装置
を、搬送路に設置した実施例につき、図面に基づいて説
明する。図1は装置の概要を示した斜視図であって、1
は搬送路であり、その搬送路1の側縁上方には、上手側
の基端部分とそこから下手側に至る中途部分とにそれぞ
れ設けられたプーリ2a,2a’間にチェーン2bをル
ープ状に掛け渡して構成された無限軌道2が設けられ、
前記チェーン2bには、ループの外方へ水平に突出した
姿勢にて複数の切り出しブレード3,3・・が取り付け
られている。そして前記切り出しブレード3.3・・
は、搬送路1から10mm〜100mm程度離隔した上方
を、図面左回り方向に移動する。そして前記切り出しブ
レード、3,3・・は、先端の後側側縁が斜めにカット
されたカッターナイフの刃先形状をしており、前側側縁
は、進行方向に対して先端部を先行させるよう傾斜した
姿勢にて取り付けられている。前記切り出しブレード
3,3・・は、用紙Aの長さの範囲内に三枚が同時に配
置できる間隔にて取り付けられている(図2参照)。
【0008】4は、前記無限軌道2のプーリ2a,2
a’間に相当する搬送路1上において、搬送方向に対し
て直交する線上に位置決めストッパ4a,4a’を立設
し、積み重ねた用紙の側縁を規制することにより揃えて
セットする給紙部であり、無限軌道側の位置決めストッ
パ4aの下端部は、移動する切り出しブレード3.3・
・と干渉しないよう切り出しブレード3.3・・の上面
直前まで延在させ、又他方の位置決めストッパ4a’
は、切り出しブレード3.3・・の先端から外れた位置
に設ければ(図2参照)、切り出しブレード3.3・・
の移動に伴う下部用紙のずれ傾向を規制するのに効果的
である。尚、位置決めストッパ4a,4a’は必要に応
じてどちらか一方で足りることもあるし、両者を一体的
に構成することもある。
【0009】5はカウント機構であり、このカウント機
構5は、図3のa,bに示すように、吸着プレート6と
押し下げピン7とを具備し、それら吸着プレート6と押
し下げピン7とが前記給紙部4にセットされた用紙の角
隅部を三角形に切り落とす線とほぼ平行になるよう配置
されている。そして前記吸着プレート6は第一リンク8
の先端に取り付けられており、内部は中空で、上面には
空気吸入穴6aが開口していて、図示しないバキューム
装置とチューブにて接続され、微妙に角度を変えながら
上下運動する。一方押し下げピン7は、第2リンク9に
延設されたアーム9aを介し、吸着プレート6と反対側
から片側支持された状態にて回転自在に取り付けられ、
前記吸着プレート6の周囲を旋回運動する。前記第一リ
ンク8と第二リンク9とは同じ駆動源に連結され、吸着
プレート6と押し下げピン7とが互いに同調動作され
る。前記切り出しブレード3は、図3のaに示す状態の
位置にて一旦停止し、この状態で前記カウント機構が用
紙の枚数をカウントし、そのとき、用紙の角隅部が切り
出しブレード3から三角形状に突き出した状態が確保さ
れる。用紙の種類にもよるが、用紙の角から延びる辺の
長さで概ね30mmから20mm程度の三角形状で突きだし
た状態が確保できるように、ブレード形状を設計するこ
とが望ましい。一方、カウント完了後は図3のbに示す
ように、切り出しブレード3が移動する。このとき、切
り出しブレード3とカウント機構とが干渉することを避
ける必要がある。カウント完了後、カウント機構全体を
移動して待避させることも可能であるが、図示した実施
例では、吸着プレート6と切り出しブレード3とが干渉
しないように、切り出しブレード3が吸着プレート6ま
で届かない範囲内に留めた寸法形状とすることで干渉問
題を回避している。又、押し下げピン7との関係では、
切り出しブレード3が移動するとき、押し下げピン7が
切り出しブレード3の下面側に潜り込んだ状態を位置保
持する。
【0010】前記搬送路1には、チェーンコンベヤ10
に送り爪10a,10a・・を設けた搬出機構が組み込
まれている。送り爪10a,10a・・は搬送路1の上
面から頭出しし、その先端は前記切り出しブレード3,
3・・に接触しない高さに抑えられている。前記、チェ
ーン2bの駆動源、第一リンク8と第二リンク9との駆
動源、チェーンコンベヤ10の駆動源は、図示しないコ
ントローラの電子制御によって管理され、駆動される。
【0011】次に、前記のように形成された用紙の切り
出し装置を使用た切り出し動作を説明をする。先ず、給
紙部4に用紙Aをセットする。給紙部4には、複数枚の
切り出しブレード3,3・・が搬送路の上面から所定距
離離した上方位置に並んでいるので、用紙Aをそれら切
り出しブレード3,3・上に乗せ、側縁を位置決めスト
ッパ4,4’に押し付けて揃え、積み重ねた状態にてセ
ットされる。コントローラには予め切り出し枚数がイン
プットされていて、スタートボタンを押すと、バキュー
ム機能が作動し、吸着プレード6が一番下に位置する用
紙A1の角隅部分を吸着し(図4のa)、続いて吸着ブ
レード6は用紙A1を吸着したまま下がり、それによっ
て前記用紙A1の角隅部が下側にめくり離される(図4
のb)。次に押し下げピン7がそのめくり離された三角
形部分の上を乗り越え(図4のc)、基端側を上から下
に横切って下がり、用紙A1の角隅部をずらしながら吸
着プレート6の上面から外して押し下げる(図4の
d)。このときそれまで用紙A1によって閉塞されてい
た空気吸入穴6aが開放されてバキューム圧が変化する
ので、その変化を用紙の枚数カウントに利用する。これ
で一枚目のカウントが終了する。
【0012】一枚目のカウントが終了した時点で、押し
下げピン7は吸着プレート6の下側をくぐり抜けて移動
しつつあり、吸着プレート6は上昇しつつある。吸着プ
レート6の上面が二枚目の用紙A2(積み重ねられた一
番下の用紙)の下面に接触すると、その用紙A2の角隅
部が吸着され、以後、前記一枚目と同様、押し下げピン
7が隅角部を押し下げて二枚目をカウントする。これら
吸着ブレード6と押し下げピン7とは高速で動作し、用
紙を一枚をカウントするのに10分の1秒もかからな
い。
【0013】以後、3枚目、4枚目とカウントを続け、
所定枚数に達したらカウント機構は停止され、位置保持
される。次に、前記カウント機構によって最後にめくら
れた用紙とその上のまだめくられていない用紙との間に
切り出しブレードを差し込む(めくられていない用紙の
下に差し入れる)。切り出しブレード3,3・・は、用
紙Aの長さ範囲内に三枚を同時に配置できる間隔にて取
り付けられているので、先ず切り出しブレード3がワン
ピッチ移動する量だけチェーンコンベヤ10を駆動し、
切り出しブレード3が3分の1ほど差し込まれた状態に
て一旦ストップさせ、その状態で次のカウントを行う
(図3及び図5参照)。次のカウントが始まっても、先
にカウントされたカウント済み用紙の束はまだ完全に分
離されてはおらず、上手側の3分の2ほどが切り出しブ
レード3によって支持されたまま垂れ下がった状態にあ
り、3回目のカウントが終わった時点では、ワンピッチ
間隔で3つのカウント済み用紙の束が切り出しを待って
いる(図6のa参照)。そして、切り出しブレード3の
移動が開始されると、図6のbに示すように、1つ目の
カウント済み用紙が一束として分離され、搬送路1の上
に落下し、チェーンコンベヤ10の送り爪10aで矢印
方向に搬出される。以後、カウントと、切り出しブレー
ドによる分離とが交互に作動することで、所定枚数の用
紙が束単位で切り出される。尚、搬出用のチェーンコン
ベヤ10は常時走行した状態にあってもいいし、間歇的
に走行させても良い。又、送り爪10aの到来にタイミ
ングを合わせて切り出す場合と、切り出すタイミングに
送り爪10aの到来タイミングを合わせる場合とがある
が、いずれの場合も、制御的に両者を関連付けて構成す
ることが可能である。そして切り出し動作を複数回繰り
返した後、即ち、搬出機構を動作させずに複数束を落下
させた後、それらの束を一括して送り爪を10aで搬出
するように構成すれば、カウント枚数の多い切り出しの
要求にも対応できる。又、送り爪10aは、本実施例以
外に、所定距離往復動作する機構で構成されることもあ
る。更に、図10に例示したものは、前記した切り出し
装置を一連の搬送路に対して所定のピッチで複数備えて
構成したものである。この場合、各装置のカウント機構
を同時に作動開始し、総てがカウント終了した時点でブ
レードを前記の通りに作動させ、一方では、送り爪10
aを上記ピッチと同ピッチで配置する。従って、同時に
3つの用紙束が対応する送り爪によってそれぞれ切り出
される。このとき次のカウント終了までに、総て搬出す
る速度、換言すれば、送り爪10aを3つ分移動するだ
けの速度で搬出作動させれば、切り出された用紙を順次
取り出すことができる。又それより速い速度で、例え
ば、送り爪の1ピッチ分移動させるだけの速度で搬出作
動させれば、先に切り出された束の上に下流側で切り出
された束が重なって搬出される。即ち、上流位置で切り
出された束の上に、下流側で切り出された束を次々に重
ねた状態にて搬出されるので、カウントした用紙を一挙
に丁合まで完了させてしまう全く新しい観念の装置を構
成することが可能である。
【0014】このような一連の動作の繰り返しによっ
て、指定した枚数づつが順に束になって搬出され、その
速度は人手を介して行う作業とは比べものにならない。
而も、前記切り出しブレードを挟むことによってカウン
ト済みの用紙を分離し、搬送路に対して真下に落すた
め、紙同士の摩擦が働かず、分離されるはずの用紙がく
っついてくる現象も起こらない。又、切り出しブレード
の取り付けピッチを狭く設定したので、次のカウントが
開始されるまでの間隔を短縮でき、よりスピードアップ
が図られる。尚、本実施例では用紙Aを3枚の切り出し
ブレードで支持する構成であるが、より枚数を多くした
り、逆に少なくしても差し支えない。
【0015】前記実施例は、カウント済み用紙の束が順
に搬出されてくるだけであるので、その後は人手にて袋
詰めしなくてはならないが、搬送路の下手側に袋詰め機
構を付設すれば、より省力化できる。次にその一例につ
いて説明する。尚、前記実施例と共通する機構や部材に
ついては説明を省略する。図7において11は搬送路の
下手側に設けられた袋詰め機構であり、前記実施例にて
チェーンコンベヤ10に送り爪10a,10a・・を取
り付けた搬出機構は、カウント済み用紙の束を袋詰め機
構11より更に下手まで搬送する搬送機構として機能す
るので、ここでは搬送機構12と言い換え、前記搬出機
構と区別する。前記袋詰め機構11は、封筒B,B・・
を積み重ねてセットしておく封筒補給部13と、その封
筒補給部13にセットされている封筒B,B・・を一枚
づつ抜き出して搬送路1上に配給する配給部14とで構
成されている。この袋詰め機構11では、図8に示すよ
うに、側縁とが開放され、且つその開放された上縁にお
いて表側のシート部が裏側のシート部より上方に突出し
形態の封筒が使用され、封筒補給部13には、裏側のシ
ートを上にし、開放されていない側縁が抜き出し方向側
に位置する姿勢でセットする。配給部14は、先端に吸
盤15aを有し、その吸盤15aが封筒の開放されてい
ない側縁の下面に当接する位置に対して昇降移動し、封
筒の側縁部を吸着して下側にめくり返す左右一対の水平
ロッド15,15と、先端にクランパ16が装備され、
そのクランパ16を前記封筒の折り返えされた部分を挟
み込み可能な位置と、抜き出し方向と反対側にあたる搬
送路の上面位置との間を、抜き出し方向側に膨らんだ円
弧状軌跡を描きながら回動し、側縁を挟んで抜き出した
封筒を180度反転させて搬送路1上に乗せ降ろす送り
出しアーム17と、搬送路1上において、搬送路面から
浮いた状態にて支持された持ち上げ片18,18・・と
を備えている。前記水平ロッド15は互いに左右から中
央に向け、先端同士が離れた状態にて突出し、内部中空
で基端側がバキューム装置に接続されていて、各吸盤1
5a,15aから吸引する空気力を利用して封筒を吸着
する。送り出しアーム17は、封筒補給部13と搬送路
1のとほぼ中間位置において、前記水平ロッド15と平
行に架設された回動軸19の中央から、その回動軸19
と直交方向に突設されていて、クランパ16は水平ロッ
ド15の先端間を通過し、互いに干渉しない。
【0016】この袋詰め機構では、水平ロッド15が上
昇して吸盤15aにより封筒を吸着し、側部下方に引き
出す(図9のa)。そこで送り出しアーム17が上方に
回動してクランパ16により封筒の側部を挟み(図9の
b)、そのまま抜き出しながら180度反転させて(図
9のc)、上縁が搬送方向の上手側を向いた姿勢にて搬
送路1上に乗せ掛ける(図9のd)。この状態で、搬送
路1上には持ち上げ片18,18・・が、封筒の表側シ
ートの突出した部分に先端が位置するよう配設されてい
るので、それによって表側シートが持ち上げられ、封筒
の上縁が開口せしめられ、又、搬送路の上面には空気吸
引孔が開口していて、乗せ掛けられた封筒は搬送路面に
吸い寄せられ、定位置に動かない状態で待機する。そこ
にカウント済み用紙の束が搬送されてきて、そのまま封
筒内に送り込まれる。カウント済み用紙の束が封筒内に
納まり、送り爪10aが封筒に接触すると同時或いは接
触する直前に前記吸引孔からの空気の吸引が停止され、
カウント済み用紙の束は、封筒と一緒に袋詰め機構から
搬出される。このように梱包まで一貫して行うことによ
り、切り出し作業に人手は一切不要となる。以上は一種
類の用紙を、所望枚数毎の束ごとに仕分けし、それを袋
詰めする場合を説明したが、図10に例示するように、
複数のカウント機構を併設することで、異なる種類の用
紙を同時にカウントし、それぞれ個別に袋詰めしたり、
異なる用紙をそれぞれ指定された枚数づつを一つの封筒
にまとめて袋詰めする丁合作業にも対応できる。
【0017】このように、従来手作業に頼っていた仕分
けが自動化されることで、作業効率がアップし、切り出
しブレードの挟み込みにより、カウント済み用紙を分離
させるときのミスもない。尚、本発明においてカウント
機構、切り出しブレード、搬出及び搬送機構、並びに袋
詰め機構の構造は実施例に限定されるものでなく、例え
ば切り出しブレードを一枚のみ使用して、カウント済み
用紙の束が分離されるまで次のカウントを待って一束づ
つ処理するなど、適宜変更して差し支えない。
【0018】
【発明の効果】第1の発明によれば、用紙をセットする
だけで、必要枚数づつのカウント済み用紙が排出される
ので、いちいち仕分けする必要がない。袋詰め機構を増
設した第2の発明によれば、発送に至るまで、作業の総
てを自動化できる。そして第1及び第2の発明とも、切
り出しブレードを挟み込んでカウント済み用紙を下方に
落して分離させるため、用紙相互間に摩擦力が作用せ
ず、確実に分離される。又、吸着プレートと押し下げピ
ンとを備えたカウント機構を利用することで、確実なカ
ウントが可能となり、無限軌道に複数枚の切り出しブレ
ードを取り付けることで、切り出しブレードの連続的な
送り込みが可能となる。更に、用紙の長さ範囲内に切り
出しブレードを複数枚配置することで、一回あたりの切
り出しブレードの送り間隔を短縮してタイムロスを少な
くしたり、上縁と側縁とが開放された特殊な封筒を利用
することで、袋詰めの自動化を実現したり、複数のカウ
ント機構を同時に駆動させることで、高速化や、同じ封
筒に複数種類を混在させるなどの要求にも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の発明に係る切り出し装置の概要を示し
た説明図である。
【図2】 切り出しブレードの配置を示した説明図であ
る。
【図3】 カウント機構の配置を示す説明図である。
【図4】 カウント機構の動作説明図である。
【図5】 切り出しブレードの動作説明図である。
【図6】 切り出し動作の説明図である。
【図7】 袋詰め機構を付設した変更恒例の説明図であ
る。
【図8】 封筒の説明図である。
【図9】 袋詰め機構の動作説明図である。
【図10】 複数のカウント機構を併設した変更例の説
明図である。
【図11】 カウント済み用紙の束を引き抜いた場合の
説明図である。
【符号の説明】
1・・搬送路、2・・無限軌道、2a,2a’・・プー
リ、2b・・チェーン、3・・切り出しブレード、4・
・給紙部、4a,4a’・・位置決めストッパ、5・・
カウント機構、6・・吸着プレート、7・・押し下げピ
ン、8・・第一リンク、9・・第2リンク、9a・・ア
ーム、10・・チェーンコンベヤ、10a・・送り爪、
11・・袋詰め機構、12・・搬送機構、13・・封筒
補給部、14・・配給部、15・・水平ロッド、15a
・・吸盤、16・・クランパ、17・・送り出しアー
ム、18・・持ち上げ片、19・・回動軸、A,A1,
A2・・用紙、B・・封筒。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積み重ねて揃えた用紙に対し、角隅部を
    一番下から一枚づつめくってそのめくった用紙の枚数を
    カウントするカウント機構と、そのカウント機構によっ
    て最後にめくられた用紙とその上のまだめくられていな
    い用紙との間に差し込んで用紙の面に沿って通過させ
    めくり終えたカウント済み用紙を一まとめの束として
    記積み重ねて揃えた用紙から分離して搬出機構に送り出
    切り出しブレードと、その切り出しブレードによって
    送り出されたカウント済み用紙の束を搬出する搬出機構
    とを含む用紙の切り出し装置。
  2. 【請求項2】 搬送路の上手側に、揃えた用紙を積み重
    ねてセットする給紙部にセットされた用紙に対して、角
    隅部を一番下から一枚づつめくってそのめくった用紙の
    枚数をカウントするカウント機構と、そのカウント機構
    によって最後にめくられた用紙とその上のまだめくられ
    ていない用紙との間に差し込んで用紙の面に沿って通過
    させ、めくり終えたカウント済み用紙を一まとめの束と
    して給紙部にセットされた用紙から分離して搬送路に送
    り出す切り出しブレードとを配置し、搬送路には、前記
    切り出しブレードによって分離されたカウント済み用紙
    の束を上手側から下手側に搬送する搬送機構を設け、搬
    送路の下手側に、前記搬送機構により搬送された用紙の
    束を袋詰めする袋詰め機構を配置した用紙の切り出し装
    置。
  3. 【請求項3】 カウント機構が、用紙の角隅を吸着して
    下側にめくり離す吸着プレートと、そのめくり離された
    三角形部分の基端側を上から下に横切って、用紙の角隅
    部をプレートの表側から裏側に押し下げる押し下げピン
    とを備えている請求項1又は2に記載した用紙の切り出
    し装置。
  4. 【請求項4】 搬送路に沿って、その搬送路の上手側と
    下手側との間を循環する無限軌道を設け、その無限軌道
    に複数枚の切り出しブレードが、少なくとも予想される
    カウント済み用紙の束の厚さ分以上を搬送路上から浮か
    せた位置を維持しつつ水平移動可能且つ互いに間隔を保
    って取り付けられている請求項1〜3のいずれかに記載
    した用紙の切り出し装置。
  5. 【請求項5】 無限軌道には、用紙の長さに相当する範
    囲内に、切り出しブレードが複数枚配置されている請求
    項1〜4のいずれかに記載した用紙の切り出し装置。
  6. 【請求項6】 袋詰め機構を、上縁と側縁とが開放さ
    れ、且つその開放された上縁において表側のシート部が
    裏側のシート部より上方に突出されている封筒を、上縁
    が搬送方向の上手側を向いた姿勢にて搬送路の上部より
    供給し、搬送路上に設けた持ち上げ片に前記封筒の上縁
    から突出した部分に乗せ掛けることで、上縁が開口した
    状態にて待機可能とした請求項2〜5のいずれかに記載
    した用紙の切り出し装置。
  7. 【請求項7】 搬送路に給紙機構とカウント機構とを搬
    送方向に対して複数配置すると共に、切り出しブレード
    が前記給紙機構を下手側から順に通過するよう配置した
    請求項2〜6のいずれかに記載した用紙の切り出し装
    置。
JP4587198A 1998-02-26 1998-02-26 用紙の切り出し装置 Expired - Fee Related JP2952583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4587198A JP2952583B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 用紙の切り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4587198A JP2952583B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 用紙の切り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11250219A JPH11250219A (ja) 1999-09-17
JP2952583B2 true JP2952583B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12731279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4587198A Expired - Fee Related JP2952583B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 用紙の切り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952583B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110549726B (zh) * 2019-09-05 2020-04-28 安徽省阜南社会福利龙源彩印有限公司 一种印刷品自动化凹凸压印设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11250219A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720960A (en) Sheet collating apparatus and method
US5921538A (en) Apparatus and method for combined gathering and binding of sheet like articles
EP1275523B1 (en) Method and apparatus for inserting insert material into an envelope
US3822793A (en) Apparatus for stacking flexible sheets
US7665721B2 (en) Device for forming stacks of flat products
US3420386A (en) Stacking machine
JPH05301663A (ja) 仕訳丁合方法及びその装置
JP2952583B2 (ja) 用紙の切り出し装置
US20160355050A1 (en) Apparatus for inserting documents into envelopes and associated method
JP4927707B2 (ja) 平形印刷物を供給する方法および装置
US20120223472A1 (en) Systems and methods for feeding single sheets
AU2014349198A1 (en) Apparatus for inserting documents into envelopes and associated method
JP2954209B1 (ja) 紙葉類の供給装置及び供給方法
JP7204230B2 (ja) 丁合・中入れ装置
JPH1035135A (ja) 製本機
JPH05147807A (ja) シート積上げ装置
JP2005178001A (ja) 非接触icタグを利用した乱丁検知機、増落丁検知機、製本機、乱丁検知方法、増落丁検知方法
US20160159140A1 (en) Apparatus for inserting documents into envelopes and associated method
US3313191A (en) Separating apparatus
JP2932205B2 (ja) 折帳印刷物の供給方法
JPH0419152B2 (ja)
JP3494804B2 (ja) 用紙束数量区分け方法および用紙束数量区分け装置
JPS62220394A (ja) 用紙処理装置における区分け装置
JP3438150B2 (ja) 折り束状印刷物の供給方法及び供給装置
JPH063952U (ja) 新聞揃え装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990518

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150716

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees