JPH0266031A - 紙束供給装置 - Google Patents

紙束供給装置

Info

Publication number
JPH0266031A
JPH0266031A JP21617388A JP21617388A JPH0266031A JP H0266031 A JPH0266031 A JP H0266031A JP 21617388 A JP21617388 A JP 21617388A JP 21617388 A JP21617388 A JP 21617388A JP H0266031 A JPH0266031 A JP H0266031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
bundle
paper stack
stack
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21617388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kobayashi
弘志 小林
Satoshi Shimada
聡 島田
Hideo Kondo
英男 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP21617388A priority Critical patent/JPH0266031A/ja
Publication of JPH0266031A publication Critical patent/JPH0266031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多数枚の紙、フィルム、シート等(以下。
これらを総称して紙という)を単に集積してなる紙束を
包装機フィーダー等に5−束ずつ、水平状態で供給する
ことの可能な紙束供給装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より、商品券1図書券等の紙を多数枚集積して紙束
とし、この紙束を包装機に供給し、一体に包装すること
が行われている。この包装機への紙束の供給には、あら
かじめ所定数の紙を集積して紙束とし、多数の紙束を千
鳥状に積み重ねておき、積み重ねられた千鳥状の紙束鮮
から1作業者が紙束を一束ずつ手で取り出して、包装機
フィーダー等に供給する方法が採られていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この方法では紙束供給が作業者の手作業となる
ので9作業者が包装機につきっきりにならざるを得す5
作業能率が悪いという問題がある。
そこで、この作業の自動化が望まれているが、自動化に
は次のような問題があり、実現されていない。
(1)  紙束は千鳥状に積み重ねただけのため、−束
ずつうまく分離できない。
(2)紙束はばらばらの紙を単に集めただけのため1束
の形をくずさずに供給するのが困難である。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので。
多数の紙束を千鳥状に積み重ねた紙束群をセットするだ
けで2紙束を1束ずつ束の形をくずさずに分離し。
水平状態として自動供給することの可能な紙束供給装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成すべくなされた本発明は、多数の紙束を
千鳥状に且つ直立させた状態で保持し、該紙束をその紙
面にほぼ直角方向に搬送する搬送手段と、その搬送手段
の先端近傍の両側に、且つその搬送手段で搬送される各
紙束の一端に接触する位置に、それぞれ配置された分離
ストッパと、前記搬送手段の先端近傍の両側にそれぞれ
配置された押し倒し片と、各押し倒し片を搬送手段上の
紙束の走行に干渉しない待機位置から最先端の紙束と2
番目の紙束との間に挿入させ5次いでその押し倒し片を
、その前に位置する紙束の下端近傍を中心として前方に
回転させる駆動装置とを有する紙束供給装置を要旨とす
る。
〔作用〕
上記構成の紙束供給装置において、Wi送手段が、紙束
を千鳥状に且つ直立させた状態で保持し前進させる。
この時、まず、最先端の紙束の一端が一方の分離ストッ
パに突き当たり前進を阻止されるが、その一端を除いた
他の部分は後続の紙束で押されて前進し、そのため、最
先端の紙束は自由端側か前進した斜めの状態になる。一
方、2番目の紙束は反対側の一端が他方の分離ストッパ
に突き当たり拘束されて前進しない。かくして、最先端
の紙束の分離ストッパで拘束されていない側の端部と2
番目の紙束との間が大きく開き8間隙が形成される0次
に、この間隙に対向した位置に配置された押し倒し片の
駆動装置が、その押し倒し片を前進させて、その間隙に
挿入し2次いで前方に回転させる。これによって最先端
の紙束を水平に押し倒して。
搬送手段の先端に位置するフィーダー等に供給すること
ができる。最先端の紙束を搬送手段から送り出した後、
搬送手段が紙束を更に前進させると、今度は、最先端の
紙束の、前回とは反対側の端部と後続の紙束との間に間
隙が形成されるので、この間隙に他方の押し倒し片を挿
入し回転させることにより、その紙束を水平に倒して送
り出すことができる。この動作を繰り返すことにより、
搬送手段上に千鳥状に立てられている紙束群から紙束を
1束づつ分離し、水平に倒して送りだすことができる。
〔実施例〕
以下2図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例による紙束供給装置を示す概略
斜視図、第2A図、第2B図はその紙束供給装置の概略
側面図であり、異なる作動状態を示している。第1図、
第2A図、第2B図において、lは多数枚の紙を集めて
なる紙束2を多数、左右方向に千鳥になるように積み重
ねた紙束群、3はこの紙束群1を搬送するコンベア、4
はコンベア3上の紙束群1を垂直にして次のコンベアに
渡すための受は渡し機である。後述するようにコンベア
3上には作業者が紙束群lを手で載せてセットするが、
このセント作業を容易にするためコンベア3には、紙束
群位置決め用の当てを設け、この当てに紙束群を押付け
てセットできるように構成することが好ましい。
受は渡し機4は、支軸5を中心として回転可能なベース
6と、ベース6に垂直に取付けられたストッパ7と、こ
のストッパに直角に設けられている紙束支持板8と1紙
束支持板8に対して接近及び離間可能なプッシャー9と
、このブツシャ−9を駆動するエアシリンダ10と、ブ
ツシャ−9をエアシリンダ10とともにストッパ7に対
して直角方向に移動させるエアシリンダ11等を有して
いる。
13は、多数の紙束を千鳥状に且つ直立させた状態で保
持し、紙束の紙面にほぼ直角に搬送する搬送手段である
。この搬送手段13は1紙束群lを載せるベルト14と
、ベルト14をかけるプーリ15と、紙束群1を倒れな
いように押える紙束押えガイド16と、紙束押えガイド
16を昇降させる昇l!!装置17と、その昇降装置1
7を水平に往復動させるためのチェーン18及びその駆
動装置(図示せず)等を有している8紙束押えガイド1
6及びそれに組み合わせた昇降装置17、チェーン1B
は二組設けられており、それぞれ独立して動作可能であ
る。第2A図に示すように、ベルト14上に多数の紙束
2を立てた状態で保持し、且つその後端に、紙束押えガ
イド16で保持した紙束群1を配置し且つ紙束押えガイ
ド16を矢印A方向に押すことにより、ベルト14上の
多数の紙束2を矢印A方向に前進させることができる。
なお、ベルト14上の紙束2は紙束押えガイド16によ
って前進させられるので、ベルト14を強制駆動する必
要はなく、従って。
ベルト14を支持したプーリ15には駆動装置を連結す
る必要はない。
20は5搬送手段13の先端に位置する包装機フィーダ
ーであり8紙束を支持するレール21と紙束を送る送り
ピン22aを有するチェーン22を備えている。この包
装機フィーダー20は、搬送手段13から送られてくる
紙束2を受は取り、水平状態で搬送し。
紙束包装機(図示せず)に供給することができる。
この搬送手段13の先端近傍の両端上方には、それぞれ
分離ストッパ24.24が設けられている。この分離ス
トツパ24.24はそれぞれ、搬送手段13上に千鳥状
に載せられた各紙束2の一端のみに接触する位置に配置
されている。第3図に拡大して示すように。
分離ストッパ24は軸受25に回転可能に保持された軸
26に取付けられており、紙束2の移動を阻止する位置
と、紙束2の移動を可能とする位置に回転可能である・
更に2分離ストッパ24の近傍にはエアシリンダ27が
設けられている。このエアシリンダ27は。
通常はそのピストンロッド27aが延び出し且つ先端が
分離ストッパ24に接触していて5分離ストッパ24が
矢印B方向に回転するのを阻止している。従って。
エアシリンダ27のピストンロフト27aを引っ込めた
場合には2分離ストッパ24が矢印B方向に回転可能と
なり、紙束2が分離ストッパ24を通過することを許容
する。なお1分離ストッパ及びその保持機構としては第
3図に示すものに限らず、第4図に示すように、先端に
球を備えた分離ストッパ24Aをロータリーアクチュエ
ータ28の軸28aに取付け、且つばね29によって矢
印B方向とは反対方向の力を作用させ、ロータリーアク
チエエータ28の非作動時には。
ばね29の力によって分離ストッパ24Aで紙束2を止
める構成としてもよい。
第1図、第3図において、搬送手段13の先端近傍の両
側には、更に押し倒し片31及びその押し倒し片を往復
動させ、かつ往復回転させる駆動装置32が配置されて
いる。この駆動装置32は、垂直状態の押し倒し片31
を第3図に示すように搬送手段13上の紙束2の走行に
干渉しない待機位置(第5B図参照)から2分離ストッ
パ24で阻止された2番目の紙束2とその前に位置する
最先端の紙束2との間に挿入させ(第5C図参照)、更
にその押し倒し片31をその前に位置する紙束の下端近
傍を中心として約90度前方に回転させる(第5D図参
照)ことができるものである。
更に、第3図において、搬送手段13の先端部には。
ベルト14上を送られてきた紙束2を支持する案内面3
4及び紙束2の下端が滑り落ちるのを防止する下端スト
ッパ35が設けられている。また、その下端ストッパ3
5の上方には、上端ストッパ36が設けられている。こ
の上端ストツパ36は刷毛等で構成され。
通常は紙束2が前に倒れるのを防止するが、紙束2を押
し倒し片31で強制的に前方に倒す時には紙束2の上端
がこの上端ストッパ36を通過しうるようになっている
次に、上記構成の装置の動作を説明する。
まず9作業者が紙束2を千鳥状に積み重ねた紙束群lを
作り、この紙束群lをコンベア3上に手で載せてセント
する。この時、セット作業を容易にする為に設けた紙束
群位置決め用の当て(図示せず)に紙束群1を押付けて
1紙束群lがコンベア3の進行方向に対して直角になる
ように載せる。
コンベア3上に置かれた紙束群1はコンベア3によって
矢印C方向に搬送され、受は渡し機4に送られる。この
受は渡し機4は、第1図、第2A図に示すように紙束支
持板8が送られてくる紙束群1の底面を支持する位置と
なっている。コンベア3によって送られて来た紙束群l
が受は渡し機4の紙束支持板8上に送られ且つストッパ
7によって停止すると、エアシリンダ10が作動してプ
ッシャー9が下降し9紙束群1を形が崩れないように紙
束支持板8とではさむ、その後。
ベース6が支軸5を中心として90度回転し、水平な紙
束群1を垂直状態(第2B図参照)とし、I111手段
13に受は渡す。
受は渡し機4が紙束群1を搬送手段13に受は渡す際、
搬送手段13では、一方の紙束押えガイド16が紙束群
受は取り位置に待機しており(第2A図参照)。
従って、紙束群1は紙束押えガイド16によって倒れな
いように保持される。紙束群1を紙束押えガイド16に
渡した後、受は渡し機4は、プッシャー9を開き。
次いでエアシリンダ11によってブツシャ−9を第2B
図矢印り方向に降下させる。その後、紙束押えガイド1
6は紙束群1を保持して矢印A方向に移動し、搬送手段
13の先端側に保持されている紙束群の後ろに新たな紙
束群1を押付ける。先に紙束群lを保持してその前の紙
束群に押付けていた紙束押えガイド16は昇降装置17
によって下降して紙束群1から離れ1次いで矢印Aとは
反対方向に移動して、第2A図に示す待機位置に移動し
1次の紙束群供給に備える。一方。
受は渡し機4も第2A図に示す紙束群受は取り位置に戻
り、コンベア3による紙束群1の供給に備える。
搬送手段13のベルト14上に垂直状態で乗せられた多
数の紙束2は、その最後部の紙束押えガイド16によっ
て矢印A方向に押され、フィーダー20に向けて搬送さ
れる。搬送手段13の先端両側には5第5A図に示すよ
うに、矢印A方向に搬送される各紙束2の一端のみに接
触してその移動を阻止する分離ストッパ24.24が設
けられているので、紙束2の前進に伴い、まず、最先端
の紙束2の左端が左側の分離ス) −/パ24で拘束さ
れ、更に紙束2が前進すると、第5B図に示すように2
番目の紙束の右端が右側の分離ストッパ24で拘束され
る。この時、最先端の紙束2は。
左端が左側の分離ストッパ24で拘束されるが、その他
の部分は搬送力により2番目の紙束2以降の紙束群で押
されるため、全体が斜めの状態になり、その紙束2の右
端と2番目の紙束2との間が大きく開き1間隙40が形
成される。なお、この時、最先端の紙束2の下端及び上
端は下端スト7パ35.上端ストッパ36(第3図参照
)で拘束され2紙束がすべり落ちたり。
不用意に倒れたりすることが防止されている。
次に、右側の押し倒し片31が駆動装置32によって前
進し1間隙40の間に挿入され(第5C図)、その後、
その押し倒し片31が約90度前方へ回転する。
これにより、最先端の紙束2が倒れて、搬送手段13の
先端に設けられている包装機フィーダー20 (第1図
参照)内に水平に落ち、送りピン22で押されながら包
装機(図示せず)に送られる。なお、押し倒し片31が
回転する時には、その紙束2の左端を拘束していた分離
ストッパ24を押さえていたエアシリンダ27が引っ込
み1分離ストッパ24の回転を可能とし。
従って紙束2が支障なく倒れることができる。
最先端の紙束2が押し倒し片31で水平状態に倒され、
包装機フィーダー20に供給された後は、その押し倒し
片31は元の位置に戻り、また2分離ストッパ24も元
の位置(紙束の前進を阻止する位置)に戻る。
次に、第5D図に示すように、先に2番目であった紙束
2が今度は最先端となり、その紙束2は右端を分離スト
ッパ24で拘束されるため、その紙束2の左端と。
その後ろの紙束との間に間隙41が形成される。今度は
、この間隙41に左側の押し倒し片31が挿入され。
且つ前方に回転することにより1紙束2を水平に倒して
、包装機フィーダー20に供給する。
以下、同様の動作を繰り返すことにより、千鳥状に立て
られて矢印A方向に送られる紙束2が、左右交互に開き
、左右の押し倒し片31が交互に動作して1紙束2を1
束ごと分離し、包装機フィーダー20に水平に倒して供
給することができる。
なお、上記実施例では、搬送手段13の前に、コンベア
3及び受は渡し機4を設け、水平に乗せた紙束群を垂直
に立てて搬送手段13に供給する構成としているが、こ
のコンベア3.受は渡し機4は省略し1作業者が手で直
接搬送手段13に千鳥状の紙束群1を立てて供給するよ
うにしてもよい。しかしながら2図示実施例のように、
コンベア3及び受は渡し機4を設けると1作業者が紙束
群lをコンベア3上に適当な間隔で水平に乗せるのみで
9紙束群のセットを行うことができ、紙束群のセット作
業が極めて容易となるという利点が得られる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように1本発明の紙束供給装置は。
紙束を千鳥状に且つ直立させた状態で保持し搬送する搬
送手段の先端近傍の両側に、それぞれ紙束の1端のみに
接触する分離ストッパを設けているので、紙束を前進さ
せ、最先端の紙束の一端を分離ストッパで拘束した状態
で更に前進させることにより、最先端の紙束の分離スト
ッパで拘束されていない側の端部と後続の紙束との間を
大きく開いて間隙を形成でき、更にこの間隙のできる位
置の横に、押し倒し片及びその駆動装置を設けているの
で、押し倒し片を前記間隙に挿入し。
次いでその押し倒し片を前方に回転させることにより。
最先端の紙束を水平に押し倒して、搬送手段の先端に位
置するフィーダー等に供給することができる。かくして
、この動作を繰り返すことにより、千鳥状に集積した多
数の紙束から、紙束を1束ずつ分離して、所定のフィー
ダー等に供給することができ、従来紙束を1束ずつ手作
業で供給していた動作を自動化することができ9作業者
の労働負荷を大幅に削減することができるという効果を
有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による紙束供給装置を示す概略
斜視図、第2A図、第2B図はその紙束供給装置の概略
側面図であり、異なる作動状態を示す、第3図は上記紙
束供給装置の要部の拡大斜視図、第4図は分離ストッパ
の変形例を示す斜視図、第5A図、第5B図、第5C図
、第5D図は上記紙束供給装置において紙束を1束ずつ
分離して包装機フィーダーに供給する動作を説明する概
略斜視図である。 1・−紙束群、2−紙束、  3−−−−コンベア、4
−・・受は渡し機、13−・搬送手段、14−・ベルト
、15−・・プーリ。 16−紙束押えガイド、20−包装機フィーダー、24
−・分離ストッパ、  31−押し倒し片、32・−・
駆動装置。 代理人 弁理士 乗 松 恭 三 牙4図 第5D図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多数の紙束を千鳥状に且つ直立させた状態で保持し、該
    紙束をその紙面にほぼ直角方向に搬送する搬送手段と、
    その搬送手段の先端近傍の両側に、且つその搬送手段で
    搬送される各紙束の一端に接触する位置に、それぞれ配
    置された分離ストッパと、前記搬送手段の先端近傍の両
    側にそれぞれ配置された押し倒し片と、各押し倒し片を
    搬送手段上の紙束の走行に干渉しない待機位置から最先
    端の紙束と2番目の紙束との間に挿入させ、次いでその
    押し倒し片を、その前に位置する紙束の下端近傍を中心
    として前方に回転させる駆動装置とを有する紙束供給装
    置。
JP21617388A 1988-08-30 1988-08-30 紙束供給装置 Pending JPH0266031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21617388A JPH0266031A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 紙束供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21617388A JPH0266031A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 紙束供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266031A true JPH0266031A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16684432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21617388A Pending JPH0266031A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 紙束供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266031A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183247A (en) * 1990-10-25 1993-02-02 Hans Blumer Method of, and apparatus for, detecting the position of a marking or separating element in a stack of substantially flat products
KR100895904B1 (ko) * 2007-09-18 2009-05-04 에센하이텍(주) 레이업기판 및 코어기판 공급장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183247A (en) * 1990-10-25 1993-02-02 Hans Blumer Method of, and apparatus for, detecting the position of a marking or separating element in a stack of substantially flat products
KR100895904B1 (ko) * 2007-09-18 2009-05-04 에센하이텍(주) 레이업기판 및 코어기판 공급장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921538A (en) Apparatus and method for combined gathering and binding of sheet like articles
JPS6351223A (ja) 包装機械に用紙を送る搬送装置
US3887088A (en) Method and apparatus for forming a vertical stack of signatures
JPH01110473A (ja) ずれ重なり流として送られてくる印刷物の積重ね装置およびその方法
US4234178A (en) Process and apparatus for the production of book blocks
JPS6270143A (ja) 紙揃え装置用渡し板装置
JPH0266031A (ja) 紙束供給装置
JPS63127977A (ja) 用紙処理装置
JP2962862B2 (ja) 筋押二ツ折機
JP2962863B2 (ja) 表紙貼機
JP3099618B2 (ja) 折丁供給装置
JPH10279080A (ja) 無結束積層シートの積み重ね装置
JP7204230B2 (ja) 丁合・中入れ装置
JP6216864B1 (ja) 丁合中入れ制御システム及びプログラム
JP2563949Y2 (ja) 新聞揃え装置
JPS6335931Y2 (ja)
JPH0446865B2 (ja)
JP2000103418A (ja) 刷本の自動バンド・当て紙除去および供給装置
JPH04369594A (ja) シート状ワークの圧締め装置
JPS58224924A (ja) 紙等のシ−ト供給装置
JP2003118707A (ja) スタッカバンドラー
JPH07101570A (ja) カートンブランク供給装置
JPS629502B2 (ja)
JPS63295365A (ja) 当て板供給装置
JPS61221024A (ja) 紙葉捌き装置