JPS63295365A - 当て板供給装置 - Google Patents

当て板供給装置

Info

Publication number
JPS63295365A
JPS63295365A JP12572487A JP12572487A JPS63295365A JP S63295365 A JPS63295365 A JP S63295365A JP 12572487 A JP12572487 A JP 12572487A JP 12572487 A JP12572487 A JP 12572487A JP S63295365 A JPS63295365 A JP S63295365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
printed
book
books
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12572487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Takeda
秀明 武田
Kazuyuki Komachi
小町 和之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP12572487A priority Critical patent/JPS63295365A/ja
Publication of JPS63295365A publication Critical patent/JPS63295365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、連続的に供給される刷本を水平に積み重ねる
だめの刷本集積装置において、集積された刷本の上下に
当て板を供給する当て板供給装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、印刷機折機から連続的に排出される刷本は。
適当部数が集積され、結束されて次工程に送られている
。この刷本の集積は2通常作業者が手で刷本を集め。
適当部数ごとに折倒か逆になるように駒返しを行いなが
ら積み重ね、全体を結束する方法で行われている。
また、刷本集積を自動化したものとして、連続的に送ら
れてくる刷本を垂直に立て、垂直の状態で刷本を集積し
、結束する装置が知られている。
しかし、上記したように作業者の手作業による方法では
2作業者に重労働を課すこととなるばかりでなく。
駒返しを行っているため、後工程で例えば丁合機に供給
する際に再度9返しを行わねばならず1作業が煩雑とな
り、しかも丁合機に供給した際逆向きの刷本が残ってい
るとトラブルの原因となる等の問題があった。
また、刷本を垂直に立てて集積する装置では、使用可能
な刷本の紙質が制限され9例えばやわらかい紙には使用
できないという問題があった。
本発明者はかかる問題を解決すべく鋭意検討の結果。
刷本を水平に自動的に集積する装置を開発した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記した刷本を水平に自動的に集積する装置
において、集積した刷本の上下に配置する当て板を自動
的に供給することの可能な当て板供給装置を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記目的を達成すべく為された本発明は、刷本を水平に
集積する集積部に隣接して設けられ、当て板を一時的に
支持する当て仮受けと、この当て仮受けの上方にほぼ平
行に配置された刷本仮受板であって、上面に当で板を載
せる刷本仮受板と、該刷本仮受板を5保持した当て仮が
集積部上方に位置するように、移動させる駆動装置とを
有し、前記刷本仮受板が5集積部に向かって移動する際
その下方の当て板受け上の当て板に係合してこれを移動
させる突起を有することを特徴とする当て板供給装置を
要旨とする。
〔作用〕
上記構成の当て板供給装置において、刷本集積時には、
刷本仮受板が集積部から外れた位置に待機しており、そ
の間に刷本仮受板上及びその下の当て板受け上にそれぞ
れ当て板がセントされる。集積部に所定量の¥す木が集
積されると、前記刷本仮受板が集積部に前進し、当て板
受け上の当て板を集積部に押し出し、集積した刷本上に
供給する。同時に刷本仮受板上の当て仮はS積部に位置
するので、その上に供給されてくる刷−本を仮受する。
この間に、その下の集積部の刷本は。
最上面に当て板を載せた状態で、結束工程に送られ。
結束される。一方、新たな集積部が刷本仮受板の下方に
来ると5刷本仮受板が元の位置に戻り、その際、刷本仮
受板上の当て板及びその上に仮受けした刷本を。
新たな集積部に残す。以上の動作により、集積される刷
本の上下に当て板を供給することができる。
〔実施例〕
以下9図面に示す本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例による当て板供給装置を備えた
刷本集積システムを示す概略側面図である9同図におい
て、1は刷本52は1部分的に重なった状態。
いわゆるさしみ状で搬送されてくる刷本を搬送する搬送
コンベアである。搬送コンベア2は、方向転換用のドラ
ム3と、刷本を保持し、或いζよはさんで搬送するベル
ト4,5と、ベルト4,5を掛けるためのプーリ6等を
備えている。
8は、刷本の折り目を一層平坦に折り畳むためのプレス
装置であり、刷本の搬送方向の上流側に配置された第1
段プレスロール9,10と、下流側に配置された第2段
プレスロール11.12とを有する。各段のプレスロー
ルの内、一方9.11は定位置に設けられるが、他方L
O,12はその両端をガイド13,14に移動可能に保
持された軸受ブロック15.16に保持されており、エ
アシリンダ17.18によって一方のプレスロール9,
11に押付けられる構成となっている。第2図に示すよ
うに、プレスロール9.11は。
刷本の全幅に接触しうる長さを有する表面平滑なロール
であり2通常硬質クロムメッキ等を施した金属ロールが
使用される。プレスロール9.11の表面には環状の1
19が形成され、スプリングベルト20がロール間及び
、ロール前後のプーリ軸との間に掛けられている。この
スプリングベルト20は、刷本1が搬送コンベア2から
プレスロール間に送られ2次いで後続の搬送コンベアに
送り出されるのを保証するためのものである。スプリン
グベルト20の代りに薄いベルトを使用しプレスロール
表面の溝を省略してもよい。他方のプレスロール10.
12も同様な構造である。なお。
各段のプレスロールのうち、一方(通常、プレスロール
9,11)には、駆動装置が連結されている。
上記プレス装置において2通常は、プレスロール10.
12がエアシリンダ17.18によって、プレスロール
9,11に押付けられており、この間を刷本1が通過す
る。その際、刷本1はプレスロールによってプレスされ
、折り目が一層平坦に折り畳まれる。ここで、第1段の
プレスロール9,10の押圧力は、第2段のプレスロー
ル11.12の押圧力に比べて低く設定されている。こ
のように刷本をプレス圧を増しながら多段でプレスする
ことにより、しわの発生を防止しながら、折り目を良好
に且つ平坦に折り畳むことができる。
第1図において、22は、プレス装置8から排出された
刷本1を集積装置に送り込む搬送装置を兼ねた瀬切り装
置である。 i+i切り装置22は、斜め上方に搬送さ
れる刷本を水平方向に方向転換するドラム23と。
このドラム23に掛けられた第一ベルト24と、この第
一ベルト24との間ム=刷本をはさんで搬送する補助ヘ
ルド25と、第一ベルト24の下流に配置された第二ヘ
ルド26等を有する。第一ベルト24は、定位置に固定
されたブーU28.29と、水平に移動可能なプーリ3
0と、エアシリンダ31に保持されたテンションプーリ
32等に掛けられている。第二ベルト26は、定位置に
固定されたプーリ33と、水平に移動可能なプーリ34
とエアシリンダ35に保持されたテンションプーリ36
等に掛けられている。水平に移動可能なプーリ30,3
4は、水平なガイドレール37に保持された移動台38
に取付けられており1両者は一緒に水平に移動する。移
動台38には、移動台を水平に走行させる駆動装置(図
示せず)が連結されている。第二ベルト26を駆動する
プーリには、第二ベルト26を第一ベルト24の走行速
度と同−速度及びそれより高速で駆動しうる駆動装置が
接続されている。
第3図は瀬切り装置22を拡大して示す側面図である。
第3図において、移動台38は、支軸40を中心に旋回
可能な保持板41.この保持板41を旋回させるエアシ
リンダ42.保持板41の一端に支軸43を中心に旋回
可能なせぎり板44.せぎり板44を旋回させるエアシ
リンダ45等を備えている。
次に、第4図、第5図を参照して上記構成の瀬切り装置
22による瀬切り動作を説明する。せぎりする前には、
第4図に示すように、移動台38がドラム23の近傍に
位置し、せぎり板44は刷本1の搬送に支障のない位置
に待機している。また、この時、第一ベルト24と第二
ベルト26とは同一速度で走行しており。
刷本1をさしみ状で搬送している。瀬切りを行うには。
まず、エアシリンダ45が作動してせぎり板44を二点
鎖線で示す位置に旋回させる。これにより、せぎり板4
4は、ドラム23のところで方向転換している刷一本を
上面から叩くようにして、刷本と刷本の間に挿入され、
上流の刷本がせぎり板44のところを通過できなくする
。同時に、移動台38が第一ベルトと同速で下流に移動
し、せぎり板44の上流に刷本がだんご状に溜まるのを
防止する。なお、移動台38の移動速度は必ずしも第一
ベルトと同速に限らず、それより遅くてもよい。一方、
せぎり板44がせぎり位置に旋回すると同時に第二ベル
ト26の走行速度が上昇し、せぎり板44の下流の刷本
を高速で搬出する。これにより。
第5図に示すように、せぎり板44のところで刷本間が
開き、瀬切りが行われる。所定の瀬切りを行った後は、
第二ベルト26が第一ベルト24と等速の元の速度に戻
り、且つ保持板41が支軸40を中心として第5図に二
点鎖線で示す位置に揺動し、せぎり板44が刷本1から
抜かれる。かくして、刷本1は第二ベルト26上へ送り
出され2通常の搬送に戻る。その後、移動台38.保持
板41.せぎり仮44等が第4図に示す元の位置に戻り
1次の瀬切りに待機する。
第1図において、47A、47Bは、瀬切り装置22の
第二ベルト26による刷本排出位置に配置されたこし付
はロールであり、互いに係合する環状の溝及び突起を備
え2両者の間を通過する刷本1に走行方向の溝を形成し
、刷本1に剛性を与える作用をする。48は、こし付は
ロール47A、47Bから排出される刷本を揃えて、後
述する集積装置の昇降台上に積み重ねるための祇揃え装
置である。
第6図はこの祇揃え装置48の平面図、第7図はその断
面図である。同図において、祇揃え装置48は。
こし付はロール47A、47Bから排出される刷本1の
先端が突き当たる位置に配置されたスト・ツバ49と。
両側に配置されたサイド板50と、このサイド板50を
往復動させるサイド板駆動装置51と、ストッパ49に
対向する位置に配置された祇揃え爪52等を有している
。祇揃え爪52は、水平の支持部材53に取付けられて
おり、この支持部材53は水平に移動可能なスライド軸
54に保持され、スライド軸54には連結部材55を介
して軸58に保持された揺動アーム57に連結されてい
る。軸56は図示しない駆動装置によって往復回転する
ようになっており、これにより。
紙揃え爪52が第7図に矢印で示すように往復動じ。
祇揃え爪52とストッパ49との間に集積された刷本を
ストッパ49に押付けて前後方向に揃える。サイド板駆
動装置51の内部には、第8図に示すように、カム1l
B58Aを有するカム58が設けられ、サイド板50に
連結された棒59に保持されたカムフォロワ60と係合
している。かくして、カム58の回転により。
サイド板50は二点鎖線位置と実線位置との間を往復動
する。刷本をはさんで左右に配置されたサイド板50ば
、互いに対称に往復動し5両者の間に刷本をはさんで刷
本を横方向に揃える。ここで、カム58のカム溝58A
は、第9図に示すように、成る角度θ(本実施例では1
20°)の範囲内で回転中心から最も遠い一定の距離と
なり、サイド板50が、カム58の回転角に対しで、第
10図に示すように移動するようになっている。即ち2
区間(al〜山)では、サイド板50が突出した状態で
静止するようになっている。この構成とすると、集積さ
れた刷本を一対のサイド板50によって横方向に揃える
際、サイド板50が刷本の両端−に接触して刷本を所定
位置に位置決めした状態でサイド板50が静止するため
、この間に刷本間の空気が抜け、刷本を正しい位置で静
止させることができ、良好な祇揃えが可能となる。なお
、祇揃え爪52の往復動も、第10図のような特性とす
ることが好ましい。
第1図において、65は集積装置である。集積装置65
は第11図に示すように、垂直な軸線を中心として間欠
回転するターレット66を備え、その両端部に集積部6
7.67が設けられている。ターレット66は90°ず
つ間欠回転するように駆動装置に連結されており、各集
積部67が位置PL、 P2.  P3. P4を順次
通過する。ここで位置P1は瀬切り装置22を経て供給
される刷本を受は取る集積位置2位置P2は遊び位置1
位置P3は集積した刷本を結束する結束位置9位fiP
4は結束した刷本を取り出す排出位置である。
第12図は集積装置65を拡大して示す平面図、第13
図はその集積装置65の一つの集積部67の側断面図、
第14図はその集積部67の正面図である。
ターレット66の上面には長手方向にレール68が設け
られ、そのレール68に第一スライド板69が保持され
ている。第一スライド板69はレール68に直交する方
向のレール70を有しており、このレール70には一対
の第二スライド板71が互いに対称に移動可能に保持さ
れている。一対の第二スライド板71は。
それぞれ垂直に取付けられたエアー油圧シリンダ72と
ガイドブツシュ73とを保持しており、シリンダ72の
ピストンロッド74先端及びガイドブツシュ73に保持
されたスライド軸75先端には、水平に集積される刷本
を載置する昇降台76が取付けられている。
なお、一対の昇降台76.76の間には、後述するよう
に昇降台上の刷本を結束する際に、バンドが通過するた
めの空間が形成されている。更に、一対の第二スライド
板71は、それぞれ、垂直なフレーム77を有し、その
フレーム77は、一対の昇降台76.76の三辺を囲む
位置に垂直なガイド板78.79を保持している。この
ガイド板78.79は集積される刷本の3辺を所定位置
に規制するためのものである。なお。
第一スライド仮69及び第二スライド板71は、刷本の
サイズに応じてガイド板78.79を所定位置にセント
するために設けている。
各第ニスライド板71に取付けられたフレーム77には
、垂直なレール80が設けられ、昇降ブロック81を移
動可能に保持している。また、この昇降ブロック81に
はそれを昇降させるだめのエアシリンダ82が連結され
ている。昇降ブロック81は、昇降台76上に集積され
る刷本の折倒の近傍に位置しており、昇降台76上に集
積された刷本の折倒の上面を押える小爪83と、その小
爪83を、第13図に一点鎖線で示すように、即ち刷本
集積位置から少なくとも横方向に退避すると共に上昇し
1次いで刷本の上方から下降して刷本上面を押さえるよ
うに、軌跡運動させる駆動装置を構成するリンク機構8
4と、その駆動モータ85を有している。
特に第14図から良く分かるように、昇降台76上に集
積される刷本の両側に位置するように、一対の木瓜88
とその駆動用リンク機構89.エアシリンダ90が設け
られている。この木瓜88はリンク機構89及びエアシ
リンダ90によって、昇降台上に集積された刷本の上面
を拘束する位置(実線位置)及び横に退避した位置(二
点鎖線位W)に移動可能である。なお。
木瓜88を移動させる機構は任意であり2図示のリンク
機構89に限定されるものではないが2図示実施例のよ
うに木瓜88が水平状態を保って移動するリンク機構を
用いると、後述するように木瓜88と昇降台76とによ
って刷本をプレスする際2木瓜88に大きい荷重が加わ
ってもその荷重をリンク機構89が受け。
エアシリンダ90には作用しないので、エアシリンダ9
0を小型とすることができる利点がある。
第1図、第11図〜第14図において、ターレット66
の各集積部67の中央底部及び背後に位置するように、
梱包機のL型アーチ(結束バンド送りガイド)93が取
付けられている。このL型アーチ93の位置′は、各集
積部67における刷本の集積には支障がないが、結束時
にはL型アーチ93から出た結束バンドが刷本の中央に
掛けられるような位置である。一方、第1図、第11回
において、ターレット66の近傍には。
位置P3の集積部67に対向する位置に、梱包機(結束
機)95が設けられている。この梱包機95はフレーム
96に、クーレット66に対して接近及び離れる方向に
移動可能に保持されており、且つエアシリンダ97に連
結されている。梱包機95は、L型アーチ93の両端に
接続するだめの接続部95A、95Bを備えており、エ
アシリンダ97によって、ターレット66に向かって移
動した時、第1図に二点鎖線で示すように接続部95A
、95BがL型アーチ93に連結され、刷本1を取り囲
む結束バンドの通路を形成することができる。更に、梱
包機95内部には、結束バンドの通路に結束バンドを供
給する手段、バンドを結ぶ手段等が内蔵されている。
第1図において、100は、集積部67に集積される刷
本1の前面を規制するガイド板、101をこのガイド板
100を、ターレット66の回転に支障のない位置に後
退させるためのエアシリンダである。
103は、当て板を刷本の集積部67に供給すると共に
、こし付はロール47A、47Bから排出される刷本を
仮受けする機能を有する当て板供給装置である。
この当て板供給装置103は、瀬切り装置22の第二ベ
ルト26の下方に配置された刷本仮受板104と。
この刷本仮受板104を水平に移動可能に保持するレー
ル105と、刷本仮受板104を、こし付はロール47
A、47Bから排出される刷本を仮受けする位置に移動
させるロッドレスシリンダ106と、刷本仮受板104
の下方で、集積部67に隣接した位置に固定して設けら
れた当て板受け107等を有しており、第7図に示すよ
うに、当て板受け107と刷本仮受板104とにそれぞ
れ当て板108を保持するようになっている。当て板受
け107は集積部67の近傍にまで延びており、当て板
を集積部67に供給する際のガイドの役割も果す。更に
、刷本仮受板104の上下面には突起109がそれぞれ
設けられており、刷本仮受板104を第7図で矢印方向
に移動させた際、上下の当て板108を同時に水平に移
動させ、刷本の集積部67に供給することがてきる。な
お、ガイド板100の上方で且つ刷本仮受板104上に
乗せられた当て板108に接触する位置に、ストッパ1
10が設けられており、当て板108の右方向への移動
は許容するが、左方向への移動を阻止するようになって
いる。この構成により、刷本仮受板104を集積部67
上に移動させた後、刷本仮受板104を後退させた際、
このストッパ110が当て板108の戻りを阻止し、当
て板108を集積部67に残すことを可能とする。
第15図、第16図は刷本仮受板104及び当て板受け
107へ当て板を供給する装置を示す平面図及び側面図
である。同図において、112は当て板のスタック、1
13はスタック112から当て仮108を引き出し搬送
するチェーン、114は当て仮108を更に搬送するチ
ェーン、115は上下2段に配置された当て板支持板で
ある。この当て板支持板115は。
垂直な男゛イド棒116に移動可能に保持され、且つエ
アシリンダ117に連結され1図示位置と、上方の当て
仮支持板115がチェーン114で搬送される当て仮1
0日を受は取る位置とに昇降する。118は、上下2段
の当て板支持板115と同じ高さ位置に2段に配置され
たガイド板であり、且つ刷本仮受板104及び当て板受
け107に対しても同じ高さ位置に配置されている。1
19は、ロフトレスシリンダであり、当て板支持板11
5上の当て板108を押して刷本仮受板104及び当て
板受け107上に移動させるための押し具120を備え
ている。上記構成の装置において。
チェーン113がスタック112から当て板108を1
枚ずつ繰り出し、チェーン114を経て搬送する。
まず、上方の当て板支持板115がチェーン114と同
む高さに位置しており、1枚の当て板108がその当て
板支持板115に乗せられる0次に、当て板支持板11
5が第】6図に図示位置に上昇し、下方の当て仮支持板
115に次の当て板108が乗せられる。その後、ロフ
トレスシリンダ119が動作し、押し具120が上下2
枚の当て板108を同時に押し、ガイド板118を経て
刷本仮受板104及び当て仮受け107上に供給する。
なお、この時刷本仮受板104は第1図及び第7図に図
示する位置に待機している。以上の動作により、当て板
の供給が行われる。
第11図において、ターレット66の回転により集積部
67が移動する位置P4には、排出装置122が設けら
れている。この排出装置122は、第17図に示すよう
に、フレーム123と、そのフレーム123に保持され
たローラコンベア124,125を有している。中央の
ローラコンベア125は、集積部67の一対の昇降台7
6の間に挿入可能な幅であり、且つ両側のローラコンベ
ア124に対して移動可能に設けられている。更に、こ
のローラコンベア125には50−ラコンベア125を
ターレット66の回転に支障のない後退位置と、一対の
昇降台76上の刷本を排出するために該昇降台76間に
挿入された排出位置とに移動させるためのエアシリンダ
(図示せず)が連結されている。かくして、この排出装
置122によれば。
中央のローラコンベア125が後退している間にターレ
ット66が回転し、その集積部67が位置P4に移動し
て停止すると、中央のローラコンベア125が前進して
集積部67の昇降台上に保持された刷本1の下に挿入さ
れ、その後昇降台76が下降することによって、刷本1
がローラコンヘア125上に乗せられ。
ローラコンベア125によって排出することができる。
次に1以上の構成になる刷本集積システム全体の動作を
説明する。
第1図において、刷本1は搬送コンヘア2によってさし
み状で且つその折倒を前にして搬送される。搬送コンベ
ア2によって水平に搬送される刷本1は、ドラム3で方
向転換し、プレス装置8を通り、このプレス装置8の2
段のプレスローラ対によって折り目がより平坦に折り畳
まれる。折り畳まれた刷本1は、その後ドラム23で再
び水平に方向変換され、第一ベルト24、第二ベルト2
6によって送られ、こし付はロール47A、47Bから
水平に排出される。排出された刷本1は、祇揃え装置4
8のストッパ49によって進行を止められ、集積装置6
5の位置P1にある一対の昇降台76上に集積される。
以下、刷本の集積動作を説明する。
刷本集積時、昇降台76の両側に配置された木瓜88は
、第14図に二点M線で示すように、刷本の集積に支障
を生しない位置に後退している。また、小爪83を保持
した昇降ブロック82は第」3図に示す上昇位置となっ
ている。昇降台76ば、その上に集積した刷本の最上面
が、小爪83で良好に押えられることができる位置に保
たれるように制御されており、従って。
刷本の集積に伴い徐々に下降する。第18A図は、昇降
台76上に成る程度の刷本1が集積した状態を示すもの
であり、一対の小爪83が異なる高さで刷本を押えてお
り、更にその上にこし付はロール47A、47Bから次
々と刷本が排出され、積み重ねられている。
なお、集積した刷本lの下部には当て板10Bが配置さ
れている。この当て板供給は後述する。積み重ねられた
刷本は、その最上部の周囲にある祇揃え装置48のサイ
ド板50及び紙揃え爪52の矢印方向の往復動により、
揃えられる。この時、刷本1は、その折倒を前にして搬
送されてくるため、刷本が堆積されるとストッパ49側
が図示のように高くなる。小爪83で押えた刷本上に成
る所定量の刷本が積み重なると、下方に位置していた小
爪83が、破線で示すように、刷本間から横に引き抜か
れ、上昇した後、刷本1方からほぼ垂直に下降し、集積
した刷本の最上面を押える。これにより、第18B図に
示すように、刷本の折倒か小爪83で押えられ、刷本上
面がほぼ水平に拘束され。
折倒か異常に高くなることが抑えられる。その後、再び
、小爪83で押えられた刷本上に新たな刷本が集積され
、成る所定量だけ集積されると、下方に位置していた小
爪83が刷本から引き抜かれ、上方から刷本最上面を押
える6以上のように、一対の小爪83が交互に、集積し
た刷本の折倒の最上面を押えながら集積が行われ、これ
により、大量の刷本が、折倒が異常に高くなることなく
、昇降台76上に集積される、なお。
一対の小爪を交互に動かす代りに、少量の刷本を集積す
る毎に一対の小爪を同時に動かしてその刷本を押えるよ
うにしてもよい。前述したように、昇降台76は刷本集
積につれ徐々に下降し、刷本最上面はほぼ一定位置に保
たれる。
この集積動作の継続中に、第1図及び第7図に示すよう
に、刷本仮受板104上及び当で仮受け107上に当て
板108が供給される。昇降台76上に所定量の刷本が
集積されると、瀬切り装置22が動作して。
さしみ状に搬送されている刷本を第4図、第5図を参照
して説明したように、瀬切り、搬送中の刷本を分離する
。刷本の瀬切り部分が、集積装置に達した時、即ち、刷
本の昇降台への供給が一時的に中断される時。
昇降台76上の刷本の最上面が、第14図に示す木瓜8
日の位置よりも低い位置になるように昇降台76が下降
する。この際、小爪83を保持した昇降ブロック82も
同時に下降し、小爪83による刷本上面の拘束は保たれ
ている。昇降台76が下降した後、刷本仮受板104が
昇降台76の上方に移動し、第tSC図に示すように5
当て板受け107上の当て板108を昇降台76上の刷
本1上に供給する。更に、この刷本仮受板】04はこの
位置に停止し、瀬切り部分が終了して供給される刷本を
、刷本仮受板104上の当て板10B上に仮受けする。
刷本仮受板104上に刷本を仮受けしている間に。
第18D図に示すように2木瓜88を刷本上の当て板1
08の上方に突出させ、小爪83を引き抜くと同時に、
昇降台76を上昇させ、刷本を木瓜88と昇降台76と
によってプレスする。その後、ターレット66を回転さ
せ、集積部67を集積位置P1から移動させる。なお、
この際、集積した刷本前方のガイド板100は、ターレ
ット66の回転に支障ない位置に移動している。
第1図において、ターレット66の回転により、この集
積部67が結束位置P3に到達して停止すると。
梱包機95がエアシリンダ97の動作によって集積部6
7に向かって移動し、その接続部95A、95BがL型
アーチ93に接続され、集積されプレスされている刷本
1を取り囲む結束バンドの通路を形成する。その後、こ
の結束通路を利用して刷本1の結束が行われる。結束後
2梱包機95がターレット66の回転に支障のない位置
に後退し、ターレット66が回転し2位置P4において
、排出装置122によって排出される。
一方、刷本の集積位置P1において、刷本仮受板104
上に刷本を仮受けしている間に、その下にターレット6
6の回転により別の集積部67が到達する。
この集積部67の昇降台76が、刷本仮受板104上の
当て板108及び刷本を受は取る位置に上昇すると。
刷本仮受板104が後退する。この時、第7図に示すス
トッパ110が当て板108の後退を阻止するので。
当て仮108及びその上の刷本は刷本仮受板104から
外れ、昇降台76上に保持される。その後、小爪83が
刷本上面を交互に押えながら刷本集積を行う、以下同様
の動作を繰り返す。
〔発明の効果〕
以上に説明したように1本発明の当て板供給装置は。
刷本を水平に集積する集積部に対して、刷本仮受板を1
回往復動させることにより、集積部の刷本の上面に配置
する当て板と1次に集積する刷本の下面に配置する曇で
仮とを供給することができ、効率の良い当て板の供給が
可能となる。しかも、刷本仮受板は、供給される刷本を
一時的に集積することができるので、その間に集積部の
刷本を結束位置に移動させたり2次の集積部を移動させ
ることができ、集積部の切り換えの際にも刷本供給を停
止させる必要がなくなる。これにより、刷本を自動的に
且つ水平に効率よく集積することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による当て板供給装置を備えた
刷本集積システムの概略側面図、第2図は上記システム
に使用するプレス装置を、第1図の矢印u−n方向に見
た図、第3閏は上記システムに使用する瀬切り装置の要
部を示す側面図、第4図、第5図はその動作を説明する
側面図、第6図は上記システムに使用する祇揃え装置の
平面図、第7図はその側面図、第8図は第6図の■−■
矢視断面図、第9図はカム58の正面図、第10図はサ
イド板50の移動特性を示すグラフ、第11図は上記シ
ステムの集積装置及びその近傍を示す平面図、第12図
は集積装置の平面図、第13図はその側面断面図、第1
4図はその正面図、第15図は上記システムにおいて、
当て板を供給する装置を示す平面図、第16図はその側
断面図、第17図は上記システムに用いる排出装置及び
その近傍を示す側断面図5第18A図、第18B図、第
18C図、第18D図は、集積装置による集積動作を説
明する斜視図である。 1−刷本 8〜プレス装置 22−・−瀬切り装置4日
−紙揃え装置 65−集積装置 66−ターレット 67−集積部 72−シリンダ76
−昇降台  82・−・昇降ブロック82 A−・エア
シリンダ  83・・・小爪84−・・リンク機構 8
8・・−木瓜 89− リンク機構90−エアシリンダ
 93−・−L型アーチ95・・−梱包機   103
− 当て板供給装置104−・−刷本仮受板  107
−当て仮受け108− 当て板    109−突起1
22・〜・排出装置 代理人 弁理士 乗 松 恭 三 8−・−ブV2奇)1 9.11−ルスロール j9・−・バ1 2フー スフブリ′/7゛へ゛ルト コ4・・・?6−へ°ルヒ 2つ−ブー′1 第4図 牙5ワ 品−6紙聞【暖1 一771Al口私勇 才10図 6−筈旗螢l ゛′−′137 ゛ヤ157 〒17図 牙1払図 牙18C図 第18B図 牙18D7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 刷本を水平に集積する集積部に隣接して設けられ、当て
    板を一時的に支持する当て板受けと、この当て板受けの
    上方にほぼ平行に配置された刷本仮受板であって、上面
    に当て板を載せる刷本仮受板と、該刷本仮受板を、保持
    した当て板が集積部上方に位置するように、移動させる
    駆動装置とを有し、前記刷本仮受板が、集積部に向かっ
    て移動する際その下方の当て板受け上の当て板に係合し
    てこれを移動させる突起を有することを特徴とする当て
    板供給装置。
JP12572487A 1987-05-25 1987-05-25 当て板供給装置 Pending JPS63295365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12572487A JPS63295365A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 当て板供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12572487A JPS63295365A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 当て板供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295365A true JPS63295365A (ja) 1988-12-01

Family

ID=14917200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12572487A Pending JPS63295365A (ja) 1987-05-25 1987-05-25 当て板供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63295365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788459A (en) * 1996-07-15 1998-08-04 Butler Smc Support shelf for vertical stacking system
WO2022264648A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 印刷機の排紙装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788459A (en) * 1996-07-15 1998-08-04 Butler Smc Support shelf for vertical stacking system
WO2022264648A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 印刷機の排紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3404078B2 (ja) 折畳み印刷物のパイル形成装置およびその稼働方法
JP2009269404A (ja) 中本を加工するための無線綴じ機ならびに無線綴じ方法
US6669429B2 (en) Device for manufacturing book-binding covers
JP2003171056A (ja) スタッカ・バンドラ
US6003860A (en) Apparatus for forming partial stacks from printed sheets standing one behind the other
US4807866A (en) Sheet stackers
AU2004200127A1 (en) Process and apparatus for producing stacks of printed products provided with an additional sheet
JPS63295365A (ja) 当て板供給装置
US6711883B2 (en) Strapping machine for strapping a stack of products
JPH0537968Y2 (ja)
JP5295838B2 (ja) 製本装置及び製本方法
JP2754510B2 (ja) 刷本集積装置
JPS63294319A (ja) 集積装置
JP4333174B2 (ja) 用紙積載装置
JP2962862B2 (ja) 筋押二ツ折機
JP3479638B2 (ja) スタッカーバンドラーの当紙供給装置
JPH0754088Y2 (ja) 海苔用自動重ね機
JP2583693B2 (ja) 刷本の処理装置
JP2000118511A (ja) 刷本の結束装置
CN214524692U (zh) 一种书刊包装机
JP2012126495A (ja) 用紙後処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JPH07157098A (ja) 折丁供給装置
JP2663128B2 (ja) 集積装置
JPS60242170A (ja) 積重紙の空気抜き装置
JP2004284786A (ja) 用紙積載装置