JP4100680B2 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4100680B2
JP4100680B2 JP2003129244A JP2003129244A JP4100680B2 JP 4100680 B2 JP4100680 B2 JP 4100680B2 JP 2003129244 A JP2003129244 A JP 2003129244A JP 2003129244 A JP2003129244 A JP 2003129244A JP 4100680 B2 JP4100680 B2 JP 4100680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
silicon carbide
region
conductivity type
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003129244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004335720A (ja
Inventor
広幸 藤澤
俊介 和泉
武志 俵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2003129244A priority Critical patent/JP4100680B2/ja
Publication of JP2004335720A publication Critical patent/JP2004335720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100680B2 publication Critical patent/JP4100680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化珪素(SiC)半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭化珪素は、シリコンと比較して、バンドギャップが大きい、飽和ドリフト速度が大きい、熱伝導度が高い、絶縁破壊電界強度が1桁程度大きいなどの特徴を有している。そのため、炭化珪素は、シリコンの限界を超える特性をもつパワーデバイス用材料として期待されている。
【0003】
図12は、半導体材料として炭化珪素を用いた従来の半導体装置(pnダイオード)の構成を示す断面図である。図12に示すように、基板1上に、炭化珪素よりなるn型エピタキシャル層2が積層され、さらにその上に、炭化珪素よりなるp型半導体領域3が積層されている。そして、基板1の裏面およびp型半導体領域3の表面には、それぞれオーミック電極6,7が設けられている。表面オーミック電極7の外側は、酸化珪素膜5により被覆されている。
【0004】
図12に示す構成のpnダイオードは、次のようにして製造される。まず、表面の面方位が(0001)Si面であり、<11−20>方向のオフ角度が8°であり、厚さが300〜400μmであり、抵抗率が0.02Ωcm程度である四周期六方晶(4H)のn型炭化珪素単結晶よりなる基板1を用意する。なお、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味する。
【0005】
この基板1の上に、減圧化学的気相堆積法により、n型炭化珪素よりなるエピタキシャル層2およびp型炭化珪素よりなるp型半導体領域3を積層する。その際、使用するガスは、シラン、プロパンおよび水素である。n型のドーピングガスは窒素であり、p型のドーピングガスはトリメチルアルミニウムを気化したものを用いる。
【0006】
また、基板温度は1550℃であり、圧力は42Torrである。n型エピタキシャル層2のキャリア濃度は1×1016cm-3であり、その厚さは9μmである。p型半導体領域3のキャリア濃度は1017〜1019cm-3であり、その厚さは1μmである。
【0007】
ついで、p型半導体領域3の表面に、スパッタ法により金属製のマスクを形成し、このマスクのパターニングをおこなう。このマスクを用いてRIE(反応性イオンエッチング法)により、p型半導体領域3とn型エピタキシャル層2の一部(図12の左右の肩部)をエッチングして除去する。その後、化学的エッチング法により、p型半導体領域3の表面を覆うマスクを除去する。ついで、1100℃で5時間の熱酸化をおこない、酸化珪素膜5を形成する。そして、この酸化珪素膜5をフッ酸を用いて除去することにより、RIEによるエッチングダメージ層を除去する。
【0008】
ついで、化学的堆積法により酸化珪素膜5を形成する。あるいは、1100℃で5時間の熱酸化をおこない、つづいて、化学的気相堆積法により40nmほどの酸化珪素膜5を形成する。この酸化珪素膜5をパターニングする。ここまでの状態が図13に示されている。ついで、基板1の裏面およびp型半導体領域3の表面に、スパッタ法により電極膜を積層し、パターニングした後、熱処理をおこなう。この熱処理によって、裏面の電極膜および表面の電極膜がそれぞれ基板1およびp型半導体領域3にオーミック接触し、裏面オーミック電極6および表面オーミック電極7となる。このようにして、pnダイオードが完成する。
【0009】
ところで、半導体材料として炭化珪素を用いたpnダイオードに関して、順方向電圧を長時間印加すると、順方向電圧が増大し、電界発光像に三角形の暗い領域が生じるということが知られている(非特許文献1参照。)。そして、この三角形は積層欠陥であるということが報告されている(非特許文献2参照。)。さらに、積層欠陥は、炭化珪素単結晶基板からエピタキシャル層の表面にまで広がっており、積層欠陥と、基板をスライスする前の結晶塊との間に何らかの関係があるという報告がある(非特許文献3参照。)。
【0010】
また、炭化珪素よりなるn型基板にp型エピタキシャル層を積層し、p型エピタキシャル層の表面から基板に達する分離溝を形成し、この分離溝で分割された一方の領域にnチャネルMOSFETを形成し、他方の領域にpチャネルMOSFETを形成した相補形MOSFETが公知である(特許文献1参照。)。また、マイクロパイプ欠陥を有する炭化珪素基板にエピタキシャル層を積層する際に、マイクロパイプ欠陥がエピタキシャル層に継承されるのを抑制することができる炭化珪素単結晶の製造方法が公知である(特許文献2参照。)。
【0011】
【特許文献1】
特開平8−88283号公報
【特許文献2】
特開2002−179498号公報
【非特許文献1】
エッチ・レンデンマン(H.Lendenmann)ら、「マテリアルズ サイエンス フォーラム ボリュームズ 338−342(Materials Science Forum Volumes 338-342)」、2000年、p.1423
【非特許文献2】
ジェイ・ピー・バーグマン(J.P.Bergman)ら、「マテリアルズ サイエンス フォーラム ボリュームズ 353−356(Materials Science Forum Volumes 353-356)」、2001年、p.299
【非特許文献3】
エッチ・レンデンマン(H.Lendenmann)ら、「マテリアルズ サイエンス フォーラム ボリュームズ 389−393(Materials Science Forum Volumes 389-393)」、2002年、p.1259
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、半導体材料として炭化珪素を用いたpnダイオードに順方向電圧を長時間印加すると、順方向電圧が増大する。このことは、本発明者らが図12に示す構成のpnダイオードを用いておこなった順方向電圧の印加実験によっても確認された。この実験において、順方向電圧が増大したpnダイオードの裏面オーミック電極に穴をあけて電界発光像を観察したところ、図14に示す平面図のように、直角三角形状の暗い領域が観察された。
【0013】
この直角三角形の<11−20>方向の長さは、エピタキシャル層の厚さの約7倍であった。ここで、1/tan8°は約7であり、<11−20>方向のオフ角度が8°であることから、図15に断面図を示すように、積層欠陥8が、n型エピタキシャル層2と基板1との界面近傍からc面に沿ってp型半導体領域3の表面まで斜めに成長したと考えられる。
【0014】
このように、炭化珪素でできたpnダイオードには、順方向電圧を印加し続けると、エピタキシャル層中の積層欠陥が成長し、それによって順方向電圧が増大して信頼性が低下するという問題点がある。
【0015】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、エピタキシャル層中の積層欠陥の成長を防止し、それによって順方向電圧の増大を防いで、信頼性を向上させることができる炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかる炭化珪素半導体装置は、炭化珪素単結晶よりなる基板と、前記基板の上に積層された炭化珪素よりなる第1導電型エピタキシャル層と、前記第1導電型エピタキシャル層の上に、前記第1導電型エピタキシャル層に接して形成された炭化珪素よりなる第2導電型半導体領域と、前記第2導電型半導体領域の表面から、前記第1導電型エピタキシャル層と前記基板との界面にまで達し、積層欠陥の成長を停止させる欠陥停止領域と、を具備し、前記第1導電型エピタキシャル層および前記第2導電型半導体領域は、前記欠陥停止領域によって複数の島状の領域に分離されていることを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、第1導電型エピタキシャル層中の積層欠陥の成長を欠陥停止領域で停止させることができる。
【0018】
この発明において、前記欠陥停止領域は、前記第1導電型エピタキシャル層および前記第2導電型半導体領域に形成された、前記第2導電型半導体領域の表面から前記第1導電型エピタキシャル層と前記基板との界面にまで達する溝内に埋め込まれた絶縁体によりできていてもよい。この場合には、溝を形成し、その中を絶縁体で埋めることにより、欠陥停止領域を形成することができる。
【0019】
また、前記絶縁体は酸化珪素であってもよい。この場合には、熱酸化法または化学的気相堆積法により容易に溝を酸化珪素で埋めることができる。
【0020】
また、前記島状領域の平面形状は、前記第1導電型エピタキシャル層と前記第2導電型半導体領域を合わせた厚さの7倍以下の長さの辺を長辺とする矩形状であってもよい。この場合には、第1導電型エピタキシャル層中の積層欠陥の成長を欠陥停止領域で停止させることができる。
【0021】
また、好ましくは、前記島状領域の平面形状は、前記第1導電型エピタキシャル層と前記第2導電型半導体領域を合わせた厚さと同じか、それよりも短い長さの辺を長辺とする矩形状であるとよい。この場合には、順方向電圧の増大を最小限に抑えることができる。
【0022】
また、上記目的を達成するため、本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、炭化珪素単結晶よりなる基板の上に、炭化珪素よりなる第1導電型エピタキシャル層を積層する工程と、前記第1導電型エピタキシャル層の上に炭化珪素よりなる第2導電型半導体領域を、前記第1導電型エピタキシャル層に接して形成する工程と、積層欠陥の成長を停止させる欠陥停止領域を、前記第2導電型半導体領域の表面から、前記第1導電型エピタキシャル層と前記基板との界面にまで達し、かつ前記第1導電型エピタキシャル層および前記第2導電型半導体領域を複数の島状の領域に分離するように形成する工程と、を含むことを特徴とする。
【0023】
この発明によれば、欠陥停止領域を備えた炭化珪素半導体装置を製造することができる。
【0024】
この発明において、前記第2導電型半導体領域を形成する工程と、前記欠陥停止領域を形成する工程との間に、前記第1導電型エピタキシャル層および前記第2導電型半導体領域に溝を、前記第2導電型半導体領域の表面から、前記第1導電型エピタキシャル層と前記基板との界面にまで達し、かつ前記第1導電型エピタキシャル層および前記第2導電型半導体領域を複数の島状の領域に分離するように形成する工程と、前記溝を含む領域を熱酸化する工程と、前記熱酸化により生成された酸化珪素膜を化学的エッチング法により除去する工程と、を有するようにしてもよい。このようにすれば、溝を形成する際にできたエッチングダメージ層を除去することができる。
【0025】
また、前記溝内に絶縁体を埋め込むことにより前記欠陥停止領域を形成するようにしてもよい。このようにすれば、欠陥停止領域を絶縁体で形成することができる。
【0026】
また、前記溝内に前記絶縁体を埋め込んだ後、その埋め込みの際に表面に積層された前記絶縁体を、前記第2導電型半導体領域が露出するまで機械的研磨法または化学機械的研磨法により研磨する工程をさらに有するようにしてもよい。あるいは、前記溝内に前記絶縁体を埋め込んだ後、その埋め込みの際に表面に積層された前記絶縁体の一部をマスクで覆い、前記第2導電型半導体領域が露出するまでエッチングをおこなう工程をさらに有するようにしてもよい。いずれによっても、表面に積層された絶縁体を除去して、第2導電型半導体領域を露出させることができる。
【0027】
また、前記溝を含む領域を熱酸化することによって前記絶縁体として酸化珪素を形成するようにしてもよいし、化学的気相堆積法により前記絶縁体として酸化珪素を形成するようにしてもよい。いずれによっても、溝内を酸化珪素で埋めることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明にかかる炭化珪素半導体装置(pnダイオード)の構成を示す平面図であり、図2は、その断面図である。図1および図2に示すように、この炭化珪素半導体装置は、炭化珪素単結晶よりなる基板1上に、炭化珪素よりなるn型エピタキシャル層2が積層されている。n型エピタキシャル層2の上には、炭化珪素よりなるp型半導体領域3が設けられている。
【0029】
n型エピタキシャル層2およびp型半導体領域3は、平面形状が格子状をなす欠陥停止領域10により、複数の島状領域11に分割されている。欠陥停止領域10は、p型半導体領域3の表面から、n型エピタキシャル層2と基板1との界面にまで達している。欠陥停止領域10は、絶縁体、たとえば酸化珪素でできており、n型エピタキシャル層2およびp型半導体領域3に形成した溝内を酸化珪素で埋め込むことにより形成される。各島状領域11は、特に限定しないが、たとえば矩形状の平面形状をしている。
【0030】
基板1の裏面には、裏面オーミック電極6が設けられている。p型半導体領域3の表面には、表面オーミック電極7が設けられている。表面オーミック電極7の外側は、酸化珪素膜5により被覆されている。
【0031】
ここで、特に限定はしないが、基板1の特性や各部の寸法などの一例を示す。基板1は、その表面の面方位が(0001)Si面であり、その<11−20>方向のオフ角度が8°である四周期六方晶(4H)のn型炭化珪素単結晶でできている。基板1の厚さは300〜400μmであり、抵抗率は0.02Ωcm程度である。n型エピタキシャル層2の厚さは9μmであり、そのキャリア濃度は1×1016cm-3である。p型半導体領域3の厚さは1μmであり、そのキャリア濃度は1017〜1019cm-3である。
【0032】
また、島状領域11の長辺の寸法Wsは、n型エピタキシャル層2とp型半導体領域3を合わせた厚さの7倍以下の長さである。すなわち、n型エピタキシャル層2とp型半導体領域3を合わせた厚さが10μm(9μm+1μm)であるから、島状領域11の長辺の長さWsは70μm以下である。また、欠陥停止領域10の幅Wtは1μmである。
【0033】
これは、本発明者らが、図1および図2に示す構成で、Ws=70μmでWt=1μmであるpnダイオードを作製しておこなった実験結果に基づいている。この作製したpnダイオードに順方向電圧を印加し続けたところ、図8および図9に示すように、積層欠陥18が一部の島状領域11のn型エピタキシャル層2と基板1との界面近傍に形成されていた。しかし、この積層欠陥18の成長は欠陥停止領域10で停止しており、積層欠陥18が基板1からp型半導体領域3の表面まで広がるのを防ぐことができていた。
【0034】
また、望ましくは、島状領域11の長辺の寸法Wsは、n型エピタキシャル層2とp型半導体領域3を合わせた厚さ以下の長さ、すなわち10μm以下であるとよい。これは、本発明者らが、図1および図2に示す構成で、島状領域11の平面形状を、一辺の長さWsが9μmである正方形とし、かつWt=1μmであるpnダイオードを作製し、これに順方向電圧を印加し続けたところ、順方向電圧の増加を最小限に抑えることができたからである。
【0035】
Ws=9μmでWt=1μmのとき、欠陥停止領域10を形成するための溝の幅が1μmであり、溝の深さが10μmであるから、溝の埋込絶縁膜のアスペクト比は10倍となる。そして、この溝の面積を除いた半導体領域の有効面積は、81%(=(9×9)/(10×10)×100)である。
【0036】
つぎに、上述した構成のpnダイオードの製造方法について説明する。図3〜図7は、第1の製造方法による製造途中の構成を示す断面図である。まず、表面の面方位が(0001)Si面であり、<11−20>方向のオフ角度が8°であり、厚さが300〜400μmであり、抵抗率が0.02Ωcm程度である四周期六方晶(4H)のn型炭化珪素単結晶よりなる基板1を用意する。
【0037】
この基板1の上に、減圧化学的気相堆積法により、n型炭化珪素よりなるn型エピタキシャル層2を、そのキャリア濃度が1×1016cm-3であり、厚さが9μmとなるように積層する。つづいて、ドーピングガスを切り換えて、n型エピタキシャル層2の上に、p型炭化珪素よりなるp型半導体領域3を、そのキャリア濃度が1017〜1019cm-3であり、厚さが1μmとなるように積層する。
【0038】
このエピタキシャル成長時に使用するガスは、シラン、プロパンおよび水素と、n型のドーピングガスとして窒素と、p型のドーピングガスとしてトリメチルアルミニウムである。エピタキシャル成長時の基板温度は1550℃であり、圧力は42Torrである。
【0039】
ついで、p型半導体領域3の表面に、スパッタ法により金属膜を積層し、この金属膜をパターニングしてマスク4を形成する(図3)。このマスク4を用いてRIE(反応性イオンエッチング法)により、p型半導体領域3とn型エピタキシャル層2の一部をエッチングして除去する(図4)。その後、化学的エッチング法により、マスク4を除去する。
【0040】
再びスパッタ法により、p型半導体領域3の表面に金属膜を積層し、この金属膜をパターニングしてマスク14を形成する。そして、このマスク14を用いてRIE(反応性イオンエッチング法)により、p型半導体領域3およびn型エピタキシャル層2に、p型半導体領域3の表面から、n型エピタキシャル層2と基板1との界面にまで達し、かつ平面形状が格子状をなす溝12を形成する(図5)。この溝12により、p型半導体領域3およびn型エピタキシャル層2は、複数の島状領域11に分離される。
【0041】
その後、化学的エッチング法により、マスク14を除去する。ついで、1100℃で5時間の熱酸化をおこなう。このとき、RIE(反応性イオンエッチング法)により溝12の側面および底面に形成されたエッチングダメージ層が酸化され、酸化珪素膜となる。そして、この酸化珪素膜をフッ酸を用いて除去することにより、RIEによるエッチングダメージ層を除去する。これによって、リーク電流等を抑制することができる。
【0042】
ついで、化学的堆積法により酸化珪素膜5を形成する。あるいは、1100℃で5時間の熱酸化をおこない、つづいて、化学的気相堆積法により酸化珪素膜5を形成する。溝12は、酸化珪素膜5により埋め込まれる(図6)。ついで、機械的研磨法または化学機械的研磨法により、酸化珪素膜5を研磨し、p型半導体領域3を露出させる。溝12内の酸化珪素膜5は欠陥停止領域10として残る(図7)。
【0043】
ついで、基板1の裏面およびp型半導体領域3の表面に、スパッタ法により電極膜を積層し、パターニングした後、熱処理をおこなう。この熱処理によって、裏面の電極膜および表面の電極膜がそれぞれ基板1およびp型半導体領域3にオーミック接触し、裏面オーミック電極6および表面オーミック電極7となる。このようにして、図2示す構成のpnダイオードが完成する。
【0044】
つぎに、別の製造方法について説明する。図10は、第2の製造方法による製造途中の構成を示す断面図であり、図11は、第2の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図である。基板1上にn型エピタキシャル層2およびp型半導体領域3を積層し、溝12を形成して、その溝12を酸化珪素膜5で埋め込むまで(図3〜図6)は、上述した第1の製造方法と同じである。
【0045】
溝12を酸化珪素膜5で埋め込んだ後、酸化珪素膜5の表面に、p型半導体領域3を露出させるためのパターンを有する図示しないレジストマスクを形成する。そして、このレジストマスクを用いて、フッ酸により酸化珪素膜5をエッチングして、p型半導体領域3を露出させる。このとき、溝12の上方はレジストマスクにより被覆されているため、溝12内の酸化珪素膜5は欠陥停止領域10として残る(図10)。ついで、上述した第1の製造方法と同様に、基板1の裏面およびp型半導体領域3の表面に電極膜を積層し、熱処理をおこなって裏面オーミック電極6および表面オーミック電極7を形成し、pnダイオードが完成する(図11)。
【0046】
上述した実施の形態によれば、n型エピタキシャル層2中の積層欠陥18が欠陥停止領域10で停止するので、順方向電圧を印加し続けても、積層欠陥18が表面まで成長するのを防ぐことができる。したがって、順方向電圧の増大を防止でき、それによって信頼性が向上する。
【0047】
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。たとえば、欠陥停止領域10は、窒化珪素など、酸化珪素以外の絶縁体でできていてもよいし、島状領域11の平面形状は矩形状に限らない。また、各部の寸法、抵抗率およびキャリア濃度は上述した値に限らないし、製造時の温度や圧力、ガス種なども上述したものに限らない。また、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としてもよい。
【0048】
また、上述した実施の形態では、pnダイオードを例に挙げて説明したが、本発明は、pn接合を有するショットキーダイオードやトランジスタ等の他の半導体装置にも適用することができる。また、n型エピタキシャル層2が2層以上の多層膜で構成されていてもよいし、p型半導体領域3が2層以上の多層膜で構成されていてもよい。また、絶縁耐圧を向上させるために、pnダイオードの表面オーミック電極7の周辺に終端構造が形成されることもある。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、第1導電型エピタキシャル層中の積層欠陥が欠陥停止領域で停止するので、積層欠陥が表面まで成長するのを防ぐことができる。したがって、順方向電圧の増大を防止でき、それによって信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる炭化珪素半導体装置の構成の一例を示す平面図である。
【図2】本発明にかかる炭化珪素半導体装置の構成の一例を示す断面図である。
【図3】本発明にかかる炭化珪素半導体装置の第1の製造方法を説明する図である。
【図4】本発明にかかる炭化珪素半導体装置の第1の製造方法を説明する図である。
【図5】本発明にかかる炭化珪素半導体装置の第1の製造方法を説明する図である。
【図6】本発明にかかる炭化珪素半導体装置の第1の製造方法を説明する図である。
【図7】本発明にかかる炭化珪素半導体装置の第1の製造方法を説明する図である。
【図8】本発明にかかる炭化珪素半導体装置において積層欠陥の成長が停止することを説明する図である。
【図9】本発明にかかる炭化珪素半導体装置において積層欠陥の成長が停止することを説明する図である。
【図10】本発明にかかる炭化珪素半導体装置の第2の製造方法を説明する図である。
【図11】本発明にかかる炭化珪素半導体装置の第2の製造方法を説明する図である。
【図12】従来の炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。
【図13】従来の炭化珪素半導体装置の製造途中の構成を示す断面図である。
【図14】従来の炭化珪素半導体装置において積層欠陥が成長することを説明する図である。
【図15】従来の炭化珪素半導体装置において積層欠陥が成長することを説明する図である。
【符号の説明】
1 炭化珪素単結晶基板
2 n型エピタキシャル層
3 p型半導体領域
5 酸化珪素膜
10 欠陥停止領域
11 島状領域
12 溝
18 積層欠陥

Claims (11)

  1. 炭化珪素単結晶よりなる基板と、
    前記基板の上に積層された炭化珪素よりなる第1導電型エピタキシャル層と、
    前記第1導電型エピタキシャル層の上に、前記第1導電型エピタキシャル層に接して形成された炭化珪素よりなる第2導電型半導体領域と、
    前記第2導電型半導体領域の表面から、前記第1導電型エピタキシャル層と前記基板との界面にまで達し、積層欠陥の成長を停止させる欠陥停止領域と、
    を具備し、
    前記第1導電型エピタキシャル層および前記第2導電型半導体領域は、前記欠陥停止領域によって複数の島状の領域に分離されており、
    前記欠陥停止領域は、前記第1導電型エピタキシャル層および前記第2導電型半導体領域に形成された、前記第2導電型半導体領域の表面から前記第1導電型エピタキシャル層と前記基板との界面にまで達する溝内に埋め込まれた絶縁体によりできていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記絶縁体は酸化珪素であることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記島状領域の平面形状は、前記第1導電型エピタキシャル層と前記第2導電型半導体領域を合わせた厚さの7倍以下の長さの辺を長辺とする矩形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記島状領域の平面形状は、前記第1導電型エピタキシャル層と前記第2導電型半導体領域を合わせた厚さと同じか、それよりも短い長さの辺を長辺とする矩形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 炭化珪素単結晶よりなる基板の上に、炭化珪素よりなる第1導電型エピタキシャル層を積層する工程と、
    前記第1導電型エピタキシャル層の上に炭化珪素よりなる第2導電型半導体領域を、前記第1導電型エピタキシャル層に接して形成する工程と、
    積層欠陥の成長を停止させる欠陥停止領域を、前記第2導電型半導体領域の表面から、前記第1導電型エピタキシャル層と前記基板との界面にまで達し、かつ前記第1導電型エピタキシャル層および前記第2導電型半導体領域を複数の島状の領域に分離するように形成する工程と、
    を含み、
    前記欠陥停止領域は、前記第1導電型エピタキシャル層および前記第2導電型半導体領域に形成された、前記第2導電型半導体領域の表面から前記第1導電型エピタキシャル層と前記基板との界面にまで達する溝内に埋め込まれた絶縁体によりできてることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2導電型半導体領域を形成する工程と、前記欠陥停止領域を形成する工程との間に、
    前記第1導電型エピタキシャル層および前記第2導電型半導体領域に溝を、前記第2導電型半導体領域の表面から、前記第1導電型エピタキシャル層と前記基板との界面にまで達し、かつ前記第1導電型エピタキシャル層および前記第2導電型半導体領域を複数の島状の領域に分離するように形成する工程と、
    前記溝を含む領域を熱酸化する工程と、
    前記熱酸化により生成された酸化珪素膜を化学的エッチング法により除去する工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記溝内に絶縁体を埋め込むことにより前記欠陥停止領域を形成することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記溝内に前記絶縁体を埋め込んだ後、その埋め込みの際に表面に積層された前記絶縁体を、前記第2導電型半導体領域が露出するまで機械的研磨法または化学機械的研磨法により研磨する工程をさらに有することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記溝内に前記絶縁体を埋め込んだ後、その埋め込みの際に表面に積層された前記絶縁体の一部をマスクで覆い、前記第2導電型半導体領域が露出するまでエッチングをおこなう工程をさらに有することを特徴とする請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記溝を含む領域を熱酸化することによって前記絶縁体として酸化珪素を形成することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 化学的気相堆積法により前記絶縁体として酸化珪素を形成することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2003129244A 2003-05-07 2003-05-07 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4100680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129244A JP4100680B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129244A JP4100680B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335720A JP2004335720A (ja) 2004-11-25
JP4100680B2 true JP4100680B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=33505150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129244A Expired - Lifetime JP4100680B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100680B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10522672B2 (en) 2017-09-13 2019-12-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879507B2 (ja) * 2005-04-14 2012-02-22 関西電力株式会社 バイポーラ型半導体装置の順方向電圧回復方法、積層欠陥縮小方法およびバイポーラ型半導体装置
JP4772565B2 (ja) * 2006-04-03 2011-09-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5092312B2 (ja) * 2006-08-10 2012-12-05 株式会社デンソー ダイオード
JP5839315B2 (ja) 2010-07-30 2016-01-06 株式会社デンソー 炭化珪素単結晶およびその製造方法
JP6844163B2 (ja) 2016-09-14 2021-03-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
DE102017212673A1 (de) * 2017-07-24 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Halbleiteranordnung mit einer PIN-Diode
JP6980619B2 (ja) * 2018-08-31 2021-12-15 株式会社東芝 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10522672B2 (en) 2017-09-13 2019-12-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004335720A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544918B2 (ja) 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
JP5617175B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法
JP7283107B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
TWI473265B (zh) 帶有改良型終止結構的氮化鎵半導體裝置
JP5881322B2 (ja) 半導体装置
JP5228291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5140347B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
WO2014045550A1 (ja) ジャンクションバリアショットキーダイオードを有する炭化珪素半導体装置
JP2017092368A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2017064949A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3573149B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6855700B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011044688A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009182271A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2010045245A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6705155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008021689A (ja) 半導体装置
CN104981897A (zh) 制造碳化硅半导体器件的方法
TWI534910B (zh) 半導體裝置的製造方法
KR100977347B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5140998B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法
JP4100680B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014127547A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5999678B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011040431A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4100680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250