JP4099906B2 - 海中鉄筋コンクリート構造物および海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法 - Google Patents

海中鉄筋コンクリート構造物および海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4099906B2
JP4099906B2 JP16674699A JP16674699A JP4099906B2 JP 4099906 B2 JP4099906 B2 JP 4099906B2 JP 16674699 A JP16674699 A JP 16674699A JP 16674699 A JP16674699 A JP 16674699A JP 4099906 B2 JP4099906 B2 JP 4099906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
reinforced concrete
concrete structure
reinforcing bar
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16674699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000352067A (ja
Inventor
健一 赤嶺
裕一 渡邉
敏光 荒木
陽一 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP16674699A priority Critical patent/JP4099906B2/ja
Publication of JP2000352067A publication Critical patent/JP2000352067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099906B2 publication Critical patent/JP4099906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海中鉄筋コンクリート構造物および海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンクリートは多孔質であり、水を吸収しやすく、また、水を通しやすいので、コンクリート層内部に侵入した海水によって鉄筋が腐食される。そこで鉄筋とその外周のコンクリート層との間に、電着手段によって形成した炭酸カルシュウムを主成分とする電着物層を設けた鉄筋コンクリートが提案されている(特開昭60−125607)。
【0003】
図5は特開昭60−125607に開示された鉄筋コンクリートの断面図であり、図6は鉄筋の外周面に電着物を形成するための装置の概要図である。
図5において、aは鉄筋コンクリートである。bは鉄筋、cはコンクリート層である。dは鉄筋bとコンクリート層cとの間に電着手段によって形成した炭酸カルシュウムを主成分とする電着物層である。
【0004】
鉄筋コンクリートaは、図6に示すように、鉄筋コンクリートaの鉄筋bとなる鉄棒eと、導電性の棒体fとを海水中に対向配置するとともに、鉄棒eを外部直流電源gの陰極側に、棒体fを直流電源gの陽極側に接続し、陰極側電流密度を0.5mA/cm2 前後として通電して海水中のCa2+、Mg2+が陰極である鉄棒eの外表面にCaCo3 、Mg(OH)2 などの無機物が電着物dとして析出される。そして、電流密度が0.5mA/cm2 と比較的低いので、鉄棒eの外表面へ析出する電着物はCaCo3 を主成分とするものになる。
【0005】
このようにして鉄棒eの外表面にCaCo3 を主成分とする電着物dを付着させた後、取り出してこの鉄棒eを鉄筋bとしてコンクリートを流し込んで、図5に示すような断面の鉄筋コンクリートaを製造する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開昭60−125607に開示された鉄筋コンクリートにおいては、鉄筋コンクリートaの鉄筋bとなる鉄棒eの外表面に電着物dを付着させた後、鉄棒eを取り出し、その鉄棒eを組み込んで鉄筋bを製作し、鉄筋bにコンクリートcを流し込んで鉄筋コンクリートaを製造するので、鉄筋bを製作する際、鉄棒eに付着させた電着物dが剥離してしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、上記のような問題点を解決するために創案されたもので、それぞの鉄棒を対象に電着物を付着させるのではなく、海中に設置した鉄筋全体を対象にして一度に電着物を付着させ、鉄筋に付着した電着物の剥離を防止して鉄筋コンクリートの鉄筋の腐食を防止するようにした海中鉄筋コンクリート構造物および海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載発明によれば、海中に設置したコンクリート型枠内に、複数の鉄棒を縦横に組み込んだ鉄筋を配設し、かつ、該鉄筋にに対峙して海中電極を配設して陽極とし、鉄筋を陰極とし、これらの電極間に直流電流を通電して鉄筋の外表面に防食皮膜を形成した後、上記コンクリート型枠内に水中コンクリートを打設して構築した海中鉄筋コンクリート構造物が提供される。
【0009】
上記鉄筋に通電可能な端子を接続しておき、それを海中鉄筋コンクリート構造物の外面に突出させておくのが好ましい。
【0010】
請求項3記載発明によれば、海中にコンクリート型枠を設置し、該型枠内に複数の鉄棒を縦横に組み込んだ鉄筋を配設し、かつ、該鉄筋に対峙して海中電極を配設して陽極とし、鉄筋を陰極とし、これらの電極間に直流電流を通電して鉄筋の外表面に防食皮膜を形成した後、上記コンクリート型枠内に水中コンクリートを打設する海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法が提供される。
【0011】
次に本発明の作用を説明する。
本発明の海中鉄筋コンクリート構造物および海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法によれば、コンクリート型枠の近傍に直流電源を配設する。直流電源を作動して海中電極と鉄筋との間に電圧を印加し、海中電極から鉄筋に直流電流を通電すると、この電流によって海水中に溶存するマグネシウムイオンやカルシウムイオンが電着物として析出して鉄筋の外表面に防食皮膜を形成する。鉄筋の外表面には、マグネシウムイオンやカルシウムイオンを主成分とする防食皮膜が付着しているので、鉄筋の腐食を防止することができる。
【0012】
このように、鉄筋の外表面に防食皮膜を形成してからコンクリート型枠内に水中コンクリートを打設して海中鉄筋コンクリート構造物を構築するので、鉄筋に付着した電着物は剥離することなく海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋の腐食を防止することができる。
【0013】
なお、鉄筋に通電可能な端子を接続しておき、それを海中鉄筋コンクリート構造物の外面に突出させておくので、将来、何らかの原因により、海中鉄筋コンクリート構造物に亀裂が発生して補修する必要が生じたとき、直流電源により鉄筋に通電してその亀裂部に電着物を析出してコンクリート層への海水の浸透を防止することができるが、その際、端子への直流電源の電線の接続を容易にすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は海中鉄筋コンクリート構造物の断面図、図2は図1の一部拡大図、図4は鉄筋の外表面に電着物を形成している状態を示す図、図5は鉄筋の外表面に電着物を形成する装置の概要図である。
【0015】
図1ないし図4において、1は海底5上に構築した橋脚などの海中鉄筋コンクリート構造物である。2は海中鉄筋コンクリート構造物1を形成すためのコンクリート型枠で、木材(合版)、鋼管パイル、鋼矢板などで構成される。3はコンクリート型枠2内に配設された複数の鉄棒を縦横に組み込んだ鉄筋であり、3aは鉄筋3に接続して海中鉄筋コンクリート構造物1の外面に突出させた通電可能な端子で、後述する直流電源に接続して使用する。4は水中コンクリートを打設して構築したコンクリート層である。なお、水中コンクリートは、流動化剤と水溶性高分子系の混和剤を添加してコンクリートに粘性を与えたもので、水中で打設してもセメント分が洗い流されにくいなどの特徴がある。
【0016】
6は直流電源で、図3および図4に示すように、コンクリート型枠2内へ水中コンクリートを打設するに先立って、コンクリート型枠2の近傍に配設する。7は海中の鉄筋3と対峙して配設した棒状、平板状などの導電性を有する海中電極である。なお、海中電極7は、鉄筋3が構成する篭体の中部に配設してもよいし、篭体とコンクリート型枠2との間に配設してもよい。海中電極7は、直流電源6の陽極(+)側に電線6aによって接続される。鉄筋3は直流電源6の陰極(−)側に電線6bによって接続される。海中電極7は、構築する海中鉄筋コンクリート構造物1の大きさに応じて複数個配設される。
【0017】
鉄筋3と海中電極7への通電は、陰極側電流密度をほぼ3〜10A/m2 として数日間かけて行われる。鉄筋3と海中電極7へ通電すると、この電流によって陰極である鉄筋3の外表面に海水中に溶存するマグネシウムイオンやカルシウムイオンが電着物として析出されて防食皮膜を形成する。なお、海中電極7は鉄筋3への防食皮膜形成作業が終了すると、鉄筋3間から取り出されて直流電源6などとともに他の場所に移動される。
【0018】
8は海中鉄筋コンクリート構造物1の外面に突出させた端子3a上に被せた防食用キャップで、将来、海中鉄筋コンクリート構造物に亀裂が発生して補修する必要が生じたとき、それを取り外して直流電源6の電線6bと接続する(図1、図2)。
【0019】
次に実施形態に基づく作用について述べる。
本発明の海中鉄筋コンクリート構造物および海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法によれば、鉄筋3を陰極として直流電流を通電するので、海水中のマグネシウムイオンやカルシウムイオンが鉄筋3の外表面に付着する。このように、鉄筋3の外表面にはマグネシウムイオンやカルシウムイオンを主成分とする防食皮膜が付着しているので、鉄筋3の腐食を防止することができる。
【0020】
このように、鉄筋3の外表面に防食皮膜を形成してからコンクリート型枠2内に水中コンクリート4を打設して海中鉄筋コンクリート構造物1を構築するので、鉄筋3に付着した電着物は剥離することなく海中鉄筋コンクリート構造物1の鉄筋3の腐食を防止することができる。
【0021】
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、橋脚に替えて、たとえば、岸壁、防波堤などの海中鉄筋コンクリート構造物であってもよく、コンクリート型枠は、水中コンクリート打設後、海中鉄筋コンクリート構造物と一体にして置いてもよいし、取り外してもよいなど本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更し得ることは勿論である。
【0022】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、陽極である海中電極と陰極である鉄筋との間に直流電流を通電して鉄筋全体の外表面に一度に防食皮膜を形成するので、鉄筋に付着した電着物は剥離することなく海中鉄筋コンクリートの鉄筋の腐食を防止することができるなどの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による海中鉄筋コンクリート構造物の断面図である。
【図2】図1の一部拡大図である。
【図3】鉄筋の外表面に電着物を形成している状態を示す図である。
【図4】鉄筋の外表面に電着物を形成するための装置の概要図である。
【図5】特開昭60−125607に開示された鉄筋コンクリートの断面図である。
【図6】特開昭60−125607に開示された鉄筋の外周面に電着物を形成するための装置の概要図である。
【符号の説明】
1 海中鉄筋コンクリート
2 コンクリート型枠
3 鉄筋
3a 端子
4 水中コンクリート層
5 海底
6 直流電源
7 海中電極
8 キャップ

Claims (3)

  1. 海中に設置したコンクリート型枠内に、複数の鉄棒を縦横に組み込んだ鉄筋を配設し、かつ、該鉄筋に対峙して海中電極を配設して陽極とし、鉄筋を陰極とし、これらの電極間に直流電流を通電して鉄筋の外表面に防食皮膜を形成した後、上記コンクリート型枠内に水中コンクリートを打設して構築したことを特徴とする海中鉄筋コンクリート構造物。
  2. 上記鉄筋に通電可能な端子を接続しておき、それを海中鉄筋コンクリート構造物の外面に突出させておく請求項1記載の海中鉄筋コンクリート構造物。
  3. 海中にコンクリート型枠を設置し、該型枠内に複数の鉄棒を縦横に組み込んだ鉄筋を配設し、かつ、該鉄筋に対峙して海中電極を配設して陽極とし、鉄筋を陰極とし、これらの電極間に直流電流を通電して鉄筋の外表面に防食皮膜を形成した後、上記コンクリート型枠内に水中コンクリートを打設することを特徴とする海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法。
JP16674699A 1999-06-14 1999-06-14 海中鉄筋コンクリート構造物および海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法 Expired - Lifetime JP4099906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16674699A JP4099906B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 海中鉄筋コンクリート構造物および海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16674699A JP4099906B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 海中鉄筋コンクリート構造物および海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352067A JP2000352067A (ja) 2000-12-19
JP4099906B2 true JP4099906B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=15836991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16674699A Expired - Lifetime JP4099906B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 海中鉄筋コンクリート構造物および海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099906B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108914981A (zh) * 2018-08-16 2018-11-30 兰州大学 一种基于电场作用的基桩防腐系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000352067A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692066A (en) Cathodic protection of reinforced concrete in contact with conductive liquid
WO1989010435A1 (en) Inhibiting corrosion in reinforced concrete
US20190136389A1 (en) Carbon fiber textile reinforcing member with anodic metal line and method of repairing and reinforcing concrete structure using the same
JP4099906B2 (ja) 海中鉄筋コンクリート構造物および海中鉄筋コンクリート構造物の鉄筋防食方法
EP0152336B1 (fr) Procédé pour orienter et accélérer la formation de concrétions en milieu marin et dispositif pour sa mise en oeuvre
JP4146637B2 (ja) 港湾鋼構造物の防食方法
US20060060286A1 (en) Method for repairing steel-reinforced concrete structure
JP2020056262A (ja) 電極シート、及び電気化学的補修方法
EP4139499A1 (en) Anode assembly for corrosion control of steel reinforced concrete structures
JP7066465B2 (ja) 水中金属構造物の防食電着被膜形成方法
JPS6473094A (en) Method for preventing corrosion of steel structure in seawater
JPH0772354B2 (ja) コンクリート構造物の防護方法
JPH06173287A (ja) 海洋鋼構造物の防食構造
JP2000026174A (ja) コンクリート中鉄筋の防食方法
JP3808017B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の電気防食併用補修・補強に用いられる電気絶縁補修・補強材及び鉄筋コンクリート構造物の電気防食併用補修・補強方法
JPH0665928A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の製造方法
JPH1129952A (ja) コンクリート構造物およびその電気防食方法
JPH0665938A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の補修方法
CN216276388U (zh) 碳纤维网格iccp-ss钢筋海水海砂混凝土叠合板
JP2003027607A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法
JPH02209494A (ja) 鉄筋コンクリート防食用の流電陽極部材およびこれを用いた鉄筋コンクリート構造物の電気防食方法
JP3403152B2 (ja) コンクリート構造物の電気防食装置および電気防食方法
WO1992002664A1 (en) Anode member to be electrically charged for preventing corrosion of reinforced concrete and electric corrosion preventive method employing said member
CN216276462U (zh) 具有碳纤维网格砂浆面层的钢筋海水海砂混凝土叠合梁
JPS60262605A (ja) 鉄筋コンクリ−トの通電養生法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4099906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term