JP4099229B2 - 布およびフィルムの形成装置を作成するためのレーザー穴あけ方法 - Google Patents

布およびフィルムの形成装置を作成するためのレーザー穴あけ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4099229B2
JP4099229B2 JP52274797A JP52274797A JP4099229B2 JP 4099229 B2 JP4099229 B2 JP 4099229B2 JP 52274797 A JP52274797 A JP 52274797A JP 52274797 A JP52274797 A JP 52274797A JP 4099229 B2 JP4099229 B2 JP 4099229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
hole
workpiece
laser
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52274797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000503596A (ja
Inventor
ジェイムズ,ウィリアム,エイ
ブライトコプフ,スティーブン
ケリー,ウィリアム,ジー
Original Assignee
マクニール―ピーピーシー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクニール―ピーピーシー・インコーポレイテッド filed Critical マクニール―ピーピーシー・インコーポレイテッド
Publication of JP2000503596A publication Critical patent/JP2000503596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099229B2 publication Critical patent/JP4099229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/142Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor for the removal of by-products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/1476Features inside the nozzle for feeding the fluid stream through the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/26Perforating by non-mechanical means, e.g. by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • D04H1/495Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet for formation of patterns, e.g. drilling or rearrangement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/38Fabrics, fibrous materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/26Perforating by non-mechanical means, e.g. by fluid jet
    • B26F1/31Perforating by non-mechanical means, e.g. by fluid jet by radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

発明の背景
不織布が多年にわたり知られているが、不織布を製造する方法の一つに繊維バットまたはウエブを水流で処理して繊維を互いに絡み合わせてバットに一定の強度を持たせる方法がある。このように繊維バットを処理して織物の物性や外観を二重にするために多くの方法が開発されている。
米国特許第5,098,764号および5,244,711号は不織布を製造する間に繊維ウエブを支持するための裏地部材を開示している。このうち、米国特許第5,098,764号に開示される支持部材は一定の地形形状と該形状内に所定パタンの開口部を有している。すなわち、特定の一実施形態において、この裏地部材は三次元構造であり、該裏地部材の一方の表面上に一定のパタンに配置される複数のピラミッド構造部を備えている。この特定の裏地部材はさらに複数の開口部を備えており、これらは上述のピラミッド部の間の「谷間」と称される空間に配置されている。この方法においては、初期段階の繊維ウエブが形状支持部材上に配置される。その後、該繊維ウエブを備えた支持部材は水等の高圧流体の噴射下を通過する。この水の噴射によって繊維が互いに絡み合って支持部材の地形形状に基づく特定のパタンを形成する。
この支持部材における表面の形状と穴のパタンは結果物として得られる不織布の構造の決定的要素となる。加えて、該支持部材は流体ジェットが繊維を並べ変えてそれらを絡み合わせることにより安定な布にする間中、繊維ウエブを支持するに充分な程に構造的に完全で強度を備えていることが必要である。また、該支持部材は効果的な絡み合わせを阻害する繊維ウエブの「氾濫」を防ぐために比較的大量の絡み合わせ用流体を除去するための手段を備えている必要がある。例えば、この支持部材は繊維ウエブの完全性を維持しかつ形成する表面からの繊維の損失を防ぐのに充分な程に小さいドレイン孔を含んでいる。加えて、該支持部材は絡み合った繊維の除去に支障をきたすようなぎざぎざやフック状またはこれに類する凹凸があってはならない。同時に、該支持部材はその上で処理される繊維ウエブから成る布が流体ジェットの影響で流出しない構造であることが必要である。
このような地形形状の支持部材を形成するために機械処理を採用することができるが、そのような製造方法は極めてコスト高となり、上述のぎざぎざやフックおよび凹凸が生じる場合があった。従って、安価でぎざぎざやフックおよび凹凸の少ない特定の地形形状の支持部材を形成するための方法が必要であった。
真空穴あけ処理したプラスチックフィルムが当該技術分野において周知であり、多年にわたって衛生ナプキン、使い捨ておむつおよび包帯用の吸収剤用のカバーストックとして用いられてきた。
穴あけされていないポリエチレンフィルム等の熱可塑性樹脂フィルムの真空穴あけの方法および装置の一例が1989年2月21日にBianco他に発行された米国特許第4,806,303号に開示されている。なお、同文献は参考文献として本明細書に含まれる。このBianco他の穴あけ装置は内部に複数の穴を有する大略円筒形の金属成形ダイから構成されている。一般に、この成形ダイの複数の穴は熱可塑性フィルムに形成される穴あけパタンに対応している。さらに、このような成形ダイは一般に写真製版、ニッケル電着および機械的穴あけ処理に関連する技法により形成される。このタイプの成形ダイは厚さが1ミリメートルあるいはそれ以下であり、500ミリメートル程度の直径および1メートル以上の長さを有している。このような寸法ゆえに、当該成形ダイは固有の剛性に欠けていた。Bianco他の開発に先立って、このような成形ダイは内部剛性化ドラムまたはシリンダーによって支持されていた。他のものと比べると、このような内部に配置する支持部材は成形ダイに設ける穴あけパタンを制限する傾向があり、穴あけしたフィルムの製造中に当該真空成形装置を通過する空気の流れを妨げる。そこで、Bianco他は上記の成形ダイとして機能する穴あけ帯6と、円形のフランジ端部9をそれそれ備える一対の環状端部体5とから成る回転可能な円筒体4を提供している。各円形フランジ端部9はモータ駆動ホイール11に歯合しかつ係合する。さらに、該回転可能な円筒体4の各端部における軸方向に調節可能なジョー部材13,14が上記一対のフランジ端部と係合して、該円筒体を引っ張ってダイ6の「ダイナミック」剛性化として記述される作用を及ぼす。このようなダイナミック剛性化によって、ダイ6は剛体として作用してねじれの応力を被ることなくその長手方向の回りに回転することができる。また、このダイナミック剛性化によってダイ6の真空成形装置における真空スロット内への過剰な曲がりが防げる。しかしながら、当該Biancoにおいて円筒体をダイナミック剛性化するジョー部材の配列構成は維持調節を必要とするだけでなく、成形ダイにかかる応力が大きくなってその寿命が短縮するという問題があった。
発明の要旨
本発明は不織布および有孔フィルムの製造に使用できる成形支持部材に関する。当該支持部材は滑らかな表面でも一定の地形形状を持っていてもよい。本発明はまたトリコットのような不織布の製造に使用できる本発明の方法により形成される一定の上面または地形形状の支持部材に関する。
本発明の方法によれば、ワークピースにレーザービームが当てられる。実施の一例においては、レーザービームはビーム焦点がワークピース上面より下方となるように集光される。このように表面上の代わりにワークピースの上面とは異なる点、例えば上面より下方の点にレーザービームを集光することを「デフォーカシング(defocusing)」と言う。その後、このデフォーカスしたレーザービームをワークピース内の傾斜した穴の所定パタン形成に用いて、山頂部とワークピースの各穴を囲む谷部から成る地形形状の配列を形成する。穴は傾斜または円錐状の上部を有しており、穴の大径部が支持部材の上面に存する。この山頂部と谷部の表面配列形状は穴の上部の大径部よりも小さい隣接する穴の中心と中心との間隔によって決まる。すなわち、このような間隔によってワークピースの初期の厚さ内に交差する隣接穴の傾斜が形成される。
また、他の実施形態においては、レーザービームはワークピースの上面に集光され、一定パタンの穴を有する滑らかで平坦な上面の支持部材が形成される。
また、他の実施形態においては、ラスター走査式のレーザー穴あけ処理を用いて支持部材を形成する。この実施形態においては、レーザービームがワークーピースの表面上を一連のラスター走査状に移動する。各走査の間、レーザーは各穴の1個以上の別個の部分を穴あけするのに充分な時間と強度の所定間隔で折り返す。この方法においては、穴を完全に開けるために多重の走査を行ってもよい。
また、他の実施形態においては、複数の山頂部、谷部および穴から成るパタンがトリコットニット布の外観を有する不織布を形成するために構成される。さらに、他の実施形態においては、穴あけしたフィルムが滑らかな上面を有する穴あけした支持部材を用いて形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一定の地形形状を有する支持部材の斜視図である。
第2図は第1図のII−II線に沿う断面図である。
第3図は第1図の地形形状の支持部材を形成するためにワークピース内にあけられる穴のパタンを決めるレーザーインストラクションのビットマップである。
第4図は本発明の支持部材を形成するための装置の概略図である。
第5図は第3図に示すパタンの縦25画素および横15画素の最小方形リピート素子を現している。
第6図は本発明の支持部材を用いて不織布を製造する種々の処理工程を示すブロック図である。
第7図は本発明の支持部材を用いて不織布を製造するための装置の一例の概略的断面図である。
第8図は本発明の支持部材を用いて不織布を製造するための装置の他の一例の概略的断面図である。
第9図は本発明の支持部材を用いて不織布を製造するための装置の好ましい一例の概略的断面図である。
第10図はトリコット状の不織布の上面から観た約20倍の顕微鏡写真であり、第1図の地形形状の支持部材を用いて形成されている。
第11図は第9図のトリコット状の不織布の下面から観た顕微鏡写真である。
第12図はレーザーインストラクションの異なる群から成る第3図に示したものと類似のビットマップである。
第13図は走査電子顕微鏡による本発明の支持部材のデジタル化画像である。
第14図は第13図に示す支持部材の別のデジタル化画像である。
第15図は本発明の支持部材の第2の例を示す斜視図である。
第16図は第15図の16−16線に沿う断面図である。
第17図は本発明の支持部材を用いて有孔フィルムを製造するための装置の好ましい一例の概略図である。
第18図は第17図における円形領域の拡大図である。
第19図は本発明の支持部材の第3の例を示す斜視図である。
第20図は第19図の20−20線に沿う断面図である。
第21図は第19図の支持部材を形成するために穴あけされる穴のパタンを決めるビットマップのリピート素子である。
第22図は実施例4において作られる有孔フィルムの上面の顕微鏡写真である。
発明の詳細な説明
以下図面に基づいて説明する。まず、一定地形形状を有する本発明の支持部材を第1図において斜視的に示す。
すなわち、支持部材2は上面3と下面4とを有する本体1から成る。上面3には谷部6により分離された山頂部5のアレイが所定パタンで構成されている。さらに、この支持部材の厚さを貫通する複数のドレイン孔7は該部材内に一定パタンで配置されている。つまり、この実施例では、各ドレイン孔7は6個の山頂部5と6個の谷部6とから成る群により囲まれている。このドレイン孔7は上部7aと下部7bとから構成されている。さらに、第1図から分かるように、穴7の上部7aは壁10を備えており、ほぼ「ベルロ状」または「フレア状」の形状をしている。さらに、上部7aは傾斜しており、支持部材2の上面に近い部分で断面積が大きく、点10aにおいてはより小さな断面積を有している。なお、点10aにおいて該上部の底部は下部7bに接続している。この以下に述べる特定の実施例における下部7bは幾分傾斜した円筒形状を有している。さらに、穴7の下部7bの断面積は支持部材の下面4よりも点10aにおける方が大きい。第2図に穴7が断面で示されている。線9は上面3よりも小さい穴の半径の壁10の上の対向点における接線である。なお、角度11は支持部材2の厚さ12に対応して所望値となるように調整する必要がある。例えば、この角度が大きすぎると、穴が小さすぎて充分なドレイン効果が得られない。また、角度が小さすぎると、山頂部と谷部の数が極めて少なくなり全く無くなることもある。
繰り返しパタン(第1図参照)における隣接孔の中心対中心の間隔Sもまた重要な要素である。すなわち、山頂部5と谷部6は傾斜状の円錐孔7の交差によって形成される。この隣接孔の中心対中心の間隔が上面3における穴7の大径よりも大きければ、交差はまったく起こらず、当該部材は円錐形の貫通孔を有する滑らかで平坦な上面を有するものになる。第13図において、穴A’の大径部は山頂部501と504との間に延出しており、二方向矢印521によって示されている。同様に、穴B’の大径部は山頂部503と512との間に延出しており、二方向矢印522によって示されている。つまり、任意の穴の大径部は穴の上部を決める山頂部の任意の対の間で支持部材の上面において計測される山頂部対山頂部の最大距離と同じである。従って、隣接する穴の中心対中心の間隔が該中心対中心線に沿って計測される穴の直径よりも小さければ円錐形状の表面が交差して谷部を形成する。
次に第3図に基づいて説明する。穴7は集合アレイ状の複数の6角形で表現できるが、本発明はこの6角形に制限されない。すなわち、所望の地形形状に従って、他の形状、例えば、円形、方形、多角形、または不規則形状(第12図参照)またはこれらの組み合わせが使用できる。
図において、列13および14は矢印Aと平行であり、各々複数の6角形150から構成されている。各列の中の6角形は横が7画素で縦が11画素であり、8画素の間隔で並んでいる。また、6角形の列13は6角形の列14と近接している。特に、第3図から分かるように、列13内の各6角形の下端部は線17に接しており、この線17はまた列14における各6角形の上端部に接している。また、列15と16は列13と14のパタンおよび間隔を複写している。しかしながら、列15は列14から離間している。すなわち、第3図に示すように、列14における6角形の下端部は線18に接しているが、列15内の6角形の上端部は線19に接している。さらに、線18および線19は間隔dで互いに離間しており、第3図に示されるパタンにおいては3画素に対応する。このような列13,14,15および16のパタンが第3図のビットマップにおいて繰り返される。さらに、6角形の間隔も任意列または近接列間において均一でなくてもよいことも分かる。
ただし、第3図のビットマップにおいて示す2個の近接する6角形の2個の近接する壁20の間の距離は支持部材が液体の圧力や通常の処理に耐.えるのに要する強度を持つ程度に充分でなければならない。
第1図に戻って、各穴7は6個の穴7で囲まれている。もしもこれらすべての穴7かそれそれの中心対中心間隔よりも大きい直径を成すに足るテーパー部を備えていれば、各穴7はその隣接孔と6個の交差部を有することになり、これらの交差部によって6個の谷部が形成される。それそれの深さによって、これらの谷部6は上面3と交差して小さな高台により分離されるか、互いに交差して山頂部5を形成する。
第4図に一定地形形状の支持部材を作成する本発明の装置が示されている。この支持部材の開始材料は任意の所望の形状または組成であってよい。ただし、該一定地形形状の支持部材は好ましくはアセタールから構成されるものであり、アクリル酸樹脂が充分な適合性を有する。加えて、開始材料の好ましい形状は、円筒形、好ましくはシームレスの、残存内部応力を除去した管である。なお、後述するように、当該円筒形の形状は不織布を製造する好ましい装置に適合する。
支持部材の形成用に今日製造されている管は2ないし6フィート(182.88cm)の直径で2ないし16フィート(60.96ないし487.68cm)の長さのものである。また、壁の厚さは公称1インチ(2.54cm)であるが、これらの大きさは選択の問題である。
初めのブランク管状のワークピースをアーバーまたはマンドレル21に取り付ける。該マンドレルはワークピースを円筒形状に固定し、ベアリング22間においてその長手方向に回転可能である。また、回転駆動装置23がマンドレル21を一定の制御速度で回転するように備えられている。さらに、回転パルス発生器24がマンドレル21に接続されてその回転をモニターすることにより常にその半径方向の正確な位置が分かるようになっている。
マンドレル21の回転領域外に1個以上の案内路25が平行に取り付けられており、該案内路によって往復台26は管2’の上面3に一定のクリアランスを保ちながらマンドレル21の全長に沿って移動する。すなわち、往復台駆動部33が往復台を案内路25に沿って移動する一方で、往復台パルス発生器34が支持部材2に対する往復台の横方向の位置を知らせる。さらに、往復台上には集光ステージ27が載置されている。この集光ステージ27は集光案内路28に取り付けられていて往復台26の移動と直角方向に移動することができ、上面3に対してレンズ29を集光させる手段を提供する。さらに、集光駆動装置32が集光ステージ27の位置決めとレンズ29の集光のために備えられている。
集光ステージ27に固定されるレンズ29はノズル30の中に固定されている。さらに、ノズル30は高圧ガスを該ノズル30内に導入して、レンズ29を冷却しかつその清浄度を維持するための手段31を備えている。
また、往復台26には最終偏向ミラー35が取り付けられており、該ミラーはレーザービーム36を集光レンズ29に向ける。さらに、遠隔位置にレーザー37と付属のビーム偏向ミラー38がビームを最終ビーム偏向ミラー35に向けるように備えられている。この場合、レーザー37を往復台26上に直接取り付けてビーム偏向ミラーを省略できるが、スペースの制限とレーザーへの接続部品の利用性から遠隔取り付けの方がはるかに好ましい。
この状態で、レーザー37を始動すると、レーザービーム36がビーム偏向ミラー38にまず反射して最終ビーム偏向ミラー35に達した後にレンズ29に向かう。なお、このレーザービーム36の経路は、仮にレンズ29を取り除いた場合に、ビームがマンドレル21の長手方向の中心線を通過するように構成されている。
また、レンズ29が配備されていると、ビームは上面3よりも下方でその近傍に集光する。既に指摘したように、ビームを上面よりも下方に集光させることは管の表面に対してレーザービームを「デフォーカシング」すると認識されている。
なお、本発明は種々のレーザーを用いて利用できるが、好ましいレーザーは2500ワットまでの定格ビームを生成できるファーストフローCO2レーザーである。ただし、支持部材の表面は50ワットで定格のスローフローCO2レーザーによって充分に穴あけができるので、この処理はこのような高出力レーザーを必ずしも必要としない。
集光レンズ29をビーム36が通過するとエネルギーがビームの中心近くに集中する。ただし、光線は単一点に偏向するのではなく小径のスポットになる。この場合、最小径となる点が焦点と言われる。さらに、この現象はレンズから焦点距離と呼ばれる距離において生じる。従って、該焦点距離よりも短いか長い距離において計測したスポットの大きさは当該最小径よりも大きい。
集光位置の選択は焦点距離に反比例する。すなわち、最小スポットの大きさは焦点距離に比例するので、短い焦点距離ではより小さな大きさにできるが、より正確に位置決めする必要があり、表面のばらつきに大きく影響される。また、長い焦点距離の場合は目的物の位置の裕度が大きいがスポットサイズが幾分大きくなる。従って、穴あけした傾斜状の部分に分配される強度に加えて、表面下のビームデフォーカシングがそのテーパー部分の角度と長さに反映して、山頂部と谷部の形と大きさの決定要因となる。
支持部材を形成するために、初期集光処理を行う必要がある。ブランク管状のワークピース2をマンドレル21上に設置して、レーザーをしばらくの間パルス駆動し、一連の小さな窪みができるようにパルス間でマンドレルを少しずつ回転する。その後、集光ステージ27をマンドレルの中心線に対して移動して別の一連の窪みを形成する。一般的には、20列の20個の窪みのマトリクスをそれぞれ穴あけする。この窪みは顕微鏡で検査し、最小径の窪みの縦列によって該ブランク管状ワークピースの上面3にビームを集光する集光ステージの位置が認識される。
このようにして、第3図に示すような所望のパタンが選択される。このパタンはワークピースの外周を覆って縫い目の無い完全な表面となるに要する繰り返し数を決定するために検査される。同様に、一回の繰り返しおよび全繰り返し数に対する管状ワークピースの長手方向に沿う進行度が設定される。これらのデータはコンピュータ制御装置に入力されてレーザー穴あけ機械の操作に用いられる。
動作においては、マンドレルは、その上に備えた管状ワークピースと共に、レンズの前方で回転する。往復台が、第1の穴の位置がレンズ29の焦点位置に対応するようにモーター駆動で移動する。次いで、集光ステージがモータ駆動により内側に移動して、穴あけする材料の内部の内側に焦点位置が入るようにする。
その後、レーザーが一定の強度と持続時間の組み合わせでパルス駆動される。第2図に示すように、上面3における穴の直径は下面4における穴の直径よりもかなり大きい。この場合、所望の地形形状を得るには2種のファクターを計測制御する必要かある。第1に、レンズがワークピースの内部に集光処理されて円錐の角度11を増大する度合い、第2に、深さと直径を増大する強度とパルス持続時間の増加の割合である。このようにして適当な直径とテーパーの穴が選られると、回転駆動と往復台駆動の条件が支持部材の再位置決めのために標示できるようになり、次の穴の位置が焦点に対応して決められるようになる。その後、完全なパタンが穴あけされるまでこの処理が繰り返される。なお、この技法は「衝撃式(percussion)」試すい(drilling)として知られている。
選択されるレーザーが充分な強度であれば、マンドレルおよび往復台をレーザーのパルス駆動時に停止する必要がない。なお、パルスの持続時間は穴あけ処理時のワークピースのいかなる移動も影響を及ぼさない程度に短い。このことは業界において「ファイア−オン−ザ−フライ(fire-on-the-fly)」穴あけとして知られている。
レーザーの回復が充分に速ければ、ワークピースは一定速度で回転でき、レーザーは各穴を形成するのに一回のパルス処理で行える。第3図に示すようなパタンにおいて、レーザーは、通常、1本の完全な縦列を形成するためにパルス駆動され、往復台が次の標示の縦列位置に移動して次の穴の列を形成するようにビームのパルス駆動が行われる。
穴のパタンの材料および密度の種類によって生じる問題として、成形処理表面の小さな領域に大量の熱がかけられることが挙げられる。また、全体的な変形やパタンの整合の低下なども挙げられる。さらに、一定の条件下において、部品の主体の三次元構造が変化したり、表面が円筒形でなくなったり適正な大きさから外れたりする。また、極端な場合は管にクラックが生じる。
本発明の好ましい実施形態の一例はこの問題を解消するものであり、ラスター走査式穴あけ処理と呼ばれる処理を採用している。
この実施形態においては、パタンは第5図に示すように最小の方形リピート素子41に減少される。
このリピート素子は第3図のパタンを生成するに要する情報をすべて含んでいる。タイルのように使用され端から端および側面から側面まで配置されればより大きなパタンが得られる。
このリピート素子はさらに分割されてより小さな方形ユニットすなわち「画素」42の格子になる。また、画素は一般に正方形であるが、目的に応じて、不均等な割合の画素を用いる場合の方が便利なこともある。
各縦列の画素はレーザーの焦点位置を通り過ぎたワークピースの一経路を示す。この縦列が支持部材2の全体に及ぶに要する回数だけ繰り返される。この画素のうちレーザーが当たって穴があく部分は黒になっている。また、レーザーが当たらない画素は白で示されている。
第5図の画素の第1列の一番上にまず穴をあけるためには、マンドレルを一定速度で回転させながら、レーザーを起動して、11画素に対応する強度に保持したのちスイッチを切る。これらの画素は第4図におけるパルス発生器24により計数される。レーザーはそれから次の14画素の間オフに保たれる。レーザーのオン/オフシーケンスは最初の回転の間繰り返され、その時点において、マンドレルが始動状態に戻り、往復台駆動33が往復台ユニットを位置決めし直してコンピュータが縦列43aの処理を準備する。
縦列43aの処理中、レーザーはより短い「オン時間」(この場合9画素)とより長い「オフ時間」(この場合16画素)である。ただし、パタンの高さに基づくオン/オフ時間の合計は一定である。
この処理はすべての縦列が各回転のすべてにわたって行われるまで繰り返され、第5図の場合には、マンドレルの15回転に相当する。この時点で、処理は縦列43に復帰する。
この処理で注意すべきことは、各処理経路が大きな穴というよりは多数の狭い切り込みを形成していることである。また、これらの切り込みは側面対側面での配列で精度よく整合されて幾分重なっているので、その累積効果によって穴が形成される。第5図のパタンにおいて、各6角形の穴44は7経路を実際に必要としており、その各々は完全な回転により分離されているので、管の周りにエネルギーが分配されて局所的な加熱を最小にできる。
この穴あけ処理中において、レンズの焦点は材料の上面になっているので、6角形の穴はそれそれ平行な壁を有している。しかしながら、このようなラスター走査とデフォーカス処理したレンズの組み合わせによる方法は第1図の表面を形成する。
さらに、本発明においては、穴7が極めて小さく多数である。典型的なパタンでは1平方インチ(6.4516cm 2 あたり800ないし1400の範囲の穴がある。
なお、本発明の支持部材を用いる不織布の製造方法は米国特許第5,980,764と5,244,711に記載されており、両特許とも本明細書において参考文献として含まれている。
第6図は本発明による新規な不織布を製造する方法における種々の工程を示すブロック図である。当該方法における第1の工程は一定地形形状の支持部材上に繊維ウエブを配置することである(ボックス1)。この繊維ウエブを支持部材上で予備浸漬または湿潤(ボックス2)させて処理時に支持部材上に保持されるようにする。この繊維ウエブを有する支持部材を高圧流体噴射ノズル下に通過させる(ボックス3)。なお、好ましい流体は水である。水を支持部材から、好ましくは真空処理を用いて、除去する(ボックス4)。繊維ウエブを脱水する(ボックス5)。脱水した成形ウエブを支持部材から取り外す(ボックス6)。成形した繊維を繊維乾燥用の一連の乾燥ドラム上に通過させる(ボックス7)。繊維を仕上げるかさらに所望の処理を行う(ボックス8)。第7図は本発明による繊維製造方法を実施するための装置の一例の概略図である。当該装置においては、有孔コンベアベルト70が2基の離間する回転ロール71および72の周りを連続的に移動する。このベルトは往復動または時計方向および反時計方向に駆動できる。該ベルトの一定の位置、すなわち、ベルトの上側の到達点73以内に、適当な水噴射マニホールド74がベルトの上方に配置されている。このマニホールドは複数の極細の直径、例えば、1000分の7インチ(0.01778cm)の穴を1インチ(2.54cm)あたり約30個有している。これらの穴を介して圧力下に水が処理される。ベルトの上に一定地形形状の支持部材75が配置されており、該部材の上には成形される繊維ウエブ76が載置されている。さらに、水噴射マニホールドの直下でベルトの上部の下に水を除去して繊維ウエブの氾濫を防ぐための吸引マニホールド77が備えられている。このマニホールドからの水は繊維ウエブ上に衝突してから、該一定地形形状の支持部材を通過して、吸引マニホールドにより除去される。なお、推察できることであるが、本発明に従って布を製造するために、上記繊維ウエブを上部に備える一定地形形状の支持部材は必要なだけ何回でもマニホールドの下を通過させることができる。
第8図は本発明に従って布を連続的に製造するための装置を示している。この概略図の装置は本発明に従う一定地形形状の支持部材として実際に作用する有孔コンベアベルト80を備えている。このベルトは当業界において周知の離間する回転ロールの周りを反時計方向に連続的に移動する。このベルトの上方には、複数のオリフィス管または群81に接続する液体供給マニホールド79が配置されている。この各群は1インチ(2.54cm)あたり30個以上の極細径穴の1個以上の列を備えている。さらに、該マニホールドは圧力ゲージと制御バルブ87を備えており、各1個または群のオリフィスにおける流体の圧力を調整するようになっている。また、各オリフィス管または群の下方には過剰の水を除去して該領域における氾濫を防ぐための吸引部材82が配置されている。さらに、本発明の不織布に形成される繊維ウエブ83が当該一定地形形状の支持部材のコンベアベルト上に供給される。適当なノズル84を介して繊維ウエブ上に水が噴霧され、該ウエブを予備的に湿潤させて液体供給マニホールド下に繊維を通過させる時にこれを制御する。さらに、この水ノズルの下方に吸引スロット85が配置されていて過剰の水を除去するようになっている。これにより繊維ウエブが流体供給マニホールド下を通過し、マニホールドは好ましくは増加された圧力を有している。例えば、第1のオリフィスの管または穴は100psi(1420kg/cm 2 の圧力で流体を供給でき、次のオリフィスの管は300psi(4260kg/cm 2 の圧力で流休を供給でき、さらに、最後のオリフィスの管は700psi(9940kg/cm 2 の圧力で流体を供給できる。この場合、6基の流休供給オリフィス管が示されているが、当該オリフィスの管または列の数はこれに限られるものではなく、ウエブの重量、動作速度、使用する流体圧力、各管の穴の列の数等によって決まる。流体供給用マニホールドと吸引用マニホールドの間を通過した後に、成形された繊維はウエブから過剰の水を除去するための付加的な吸引スロット86を通過する。
さらに、本発明に従って布を製造するための好ましい装置の一例を第9図に概略的に示す。この装置においては、一定地形形状の支持部材は回転可能なドラム90であり、該ドラムは反時計方向に回転する。このドラム90は連続的な円筒形ドラムでもよく、該ドラムの外形を形成するように配置される複数の湾曲板91から構成されてもよい。どちらの場合においても、ドラム90の外形または湾曲板91の外形は所望地形形状の支持構造から成っている。さらに、該ドラムの外周の周りに複数のオリフィス部92と接続するマニホールド89が配置されている。なお、このオリフィス部は湾曲板の表面上に配置した繊維ウエブ93に水や他の流体を供給するために作用する。各オリフィス部は1個以上の直径がおよそ1000分の5インチ(0.0127cm)ないし1000分の10インチ(0.0254cm)の極細径の穴から構成できる。また、必要に応じて、1インチ(2.54cm)あたり50または60個以上の穴にすることができる。従って、水や他の流体を当該オリフィスから放出することができる。なお、各オリフィス群の圧力は第1の群から増加され、該第1の群の下部を通過してから繊維ウエブは最後の群に向かう。
この圧力は適当な制御バルブ97によって制御されて圧力ゲージ98によりモニターされる。さらに、ドラムには真空に引かれる液だめ94か接続しており、水を除去して当該領域における氾濫を防止するようになっている。動作時においては、繊維ウエブ93が水噴射マニホールド89の前方で一定地形形状支持部材の表面上に置かれる。その後、繊維ウエブはオリフィス部の下を通過してトリコット状の不織布に成形される。さらに、この成形された布は装置の部分95の上を通過し、ここではオリフィス部が無いが真空吸引処理は続けられている。その後、脱水処理された繊維がドラムから取り外され、一連の乾燥管96を通過して乾燥される。
上述したように、第1図に示す支持部材はトリコット状の不織布を製造する。第10図は約20倍に拡大したトリコット状不織布の顕微鏡写真のコピーである。布100は複数の繊維から形成されている。顕微鏡写真から分かるように、繊維が絡み合って布において開口部110のパタンを形成している。これらの複数の開口部には、繊維セグメントから形成されるループ部120が含まれる。さらに、各ループは複数のほぼ平行な繊維セグメントから形成されている。また、該ループはU字Uをしており、顕微鏡写真に見られるように、そのU字の閉端部が布の表面から上方に向いている。第11図は約20倍に拡大した第10図の布100の反対面すなわち底面の顕微鏡写真のコピーである。この布の繊維も互いに絡み合って布に開口部110のパタンを形成している。これらの開口部のいくつかにはほぼ平行な繊維セグメントから形成されたU字形状のループ120が存在している。ただし、当該布の底面から見た場合、該U字形状のループの開口端部がこの顕微鏡写真において見える布の面に向かっている。
上述したように、貫通する穴を有する平坦で滑らかな表面の支持部材もレーザー処理で形成できる。このような支持部材は、参照番号700で示され、第15図および第16図に記載されている。第15図および第16図に示すように、該支持部材700は上面703と底面704を有する本体701から構成されている。さらに、本体701の厚さtを貫通する穴707のアレイが上面703に所定パタンで設けられている。
この支持部材700は上述した「デフォーカス式(defocused)」レーザー穴あけ処理によって形成できる。このようなデフォーカス処理の場合、穴707は傾斜した円筒形の形状を有する。また、底面704における穴707の断面積は上面703における穴707の断面積よりも小さい。
この場合、隣接する穴707の中心対中心間隔Sはかなり重要である。すなわち、該中心対中心の間隔が上面703における穴707の直径よりも小さければ、傾斜した幾分円錐形の穴707が交差して山頂部と谷部により囲まれる穴が形成される。このような山頂部と谷部のアレイによって最終の有孔フィルムにおける山頂部と粗さが形成される。従って、滑らかで平坦な上面の有孔支持部材を形成するためには、中心対中心距離Sを上面703における穴の大径部よりも大きくする必要がある。
好ましい実施形態においては、滑らかで平坦な上面の支持部材は「フォーカス式(focused)」レーザー穴あけ処理によって形成される。この「フォーカス式」レーザー穴あけ処理はレーザービームを管状ワークピースの上面上に集光させる処理である。該ワークピースはポリマー材とすることができ、好ましくはアセタールである。また、アクリル酸樹脂も充分適している。このフォーカス式レーザー穴あけ処理においては、第4図の装置を用いて、まず管状ワークピースを取り付けたマンドレルをレンズの前方で回転する。次いで、往復台をモーター駆動して、最初の穴の位置をレンズ29の集光位置に対応するようにする。その後、集光ステージを内側にモーターで、上述のフォーカス式処理により設定された基準直径で管状のワークピースを穴あけするように、該管状ワークピースの上面上のレンズ29の集光点位置に向けて移動する。この穴あけ処理は前述の各処理、すなわち、衝撃式試すい、フォイア−オン−ザ−フライ穴あけ処理およびラスター走査式穴あけ処理と同一にすることができる。なお、ラスター走査式穴あけ処理は第3図、第4図および第5図に基づいて説明したような処理が好ましい実施形態である。
また、第19図および第20図に示す支持部材800はフォーカス式レーザー穴あけ処理により作成されたものである。第19図および第20図に示すように、支持部材800は上面803と下面804を有する本休801から構成されている。さらに、本体801の厚さtを貫通する穴807のアレイが上面803に所定のパタンで設けられている。上述したように、レンズをワークピースの上面上に集光した場合、穴807はほぼ平行な壁を有する。穴807の頂上部にわずかなテーパーがあるので、その中心対中心間隔Sは山頂部と谷部の形成を避けるために充分な大きさにする必要がある。しかしながら、この間隔Sはデ「フォーカス式」のレーザー穴あけ処理の場合よりも小さくできるので、支持部材の表面積をより小さくすることができ穴の数を多くすることができる。従って、より多数の穴を有するフィルムを形成することが可能になり、それだけ開口面積の割合を増やせる。
本発明に従う有孔フィルムを形成するための好ましい装置を第17図に概略的に示す。この装置においては、支持部材は回転可能なドラム753であり、このドラムは反時計方向に回転する。このドラム753の外側にはホットエアノズル759が配置されており、該エアノズルは複数の穴753aから成るドラム753の外面により支持されるフィルム上にホットエアカーテンを直接噴射するように構成されている。さらに、ホットエアノズル759を後退させるための手段が備えられていて停止時または低速時のフィルムの加熱を防ぐようになっている。
さらに、ブロア757およびヒータ758がノズル759にホットエアを供給するべく協働する。
また、ドラム753の内側には真空ヘッド760がノズル759の丁度内側に配置されている。この真空ヘッド760は半径方向に調節可能であり、ドラム753の内部表面に接触するように配置されている。さらに、真空供給源761が真空ヘッド760を連続的に排気するように備えられている。
加えて、ドラム753の内部で該ドラム753の内部表面に接して、冷却真空供給源763を有する冷却領域762が設けられている。この冷却領域762の中では、真空供給源763がホットフィルムにおける穴から周囲空気を排気して該フィルムを固化すると共に、穴あけ領域に形成したパタンを設定する。このように支持部材からフィルムを取り外す前に冷却処理することは変形を避けるために重要である。また、真空供給源763は冷却領域762にあるフィルムをドラム753上に保持する手段も提供し、ワインダーにより作成されるフィルムの張力の影響をホットフィルムが受けないようにするための手段も提供する
さらに、第17図はフィルム供給ロール750と仕上げフィルムロール756を示している。
支持部材の上部には熱可塑性ポリマー材の薄くて連続的で中断部のない伸縮性フィルムが配置されている。このフィルムは通気性または非通気性のいずれでもよく、エンボス処理されていてもいなくてもよく、また、必要に応じて、その一方または両方の面にコロナ放電処理がされていてもいなくてもよい。また、該伸縮性フィルムは、例えば、ポリエチレン(高密度、鎖状低密度または低密度)およびポリプロピレン等のポリオレフィン、エチレンとビニルアセテートまたはビニルクロライドとの共重合体等のオレフィンとビニルモノマーとの共重合体、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルアルコールおよびエチレンとエチルアセテートとEMA(エチレンメチルアクリレート)の共重合体等のオレフィンとアクリレートモノマーとの共重合体を含む任意の熱可塑性ポリマー材から構成できる。また、これらのポリマー材の2種以上の混合物から成るフィルムを使用してもよい。穴あけする開始フィルムの機械方向(MD)とクロス方向(CD)の延伸率は50インチ/分(127cm/分)のジョースピード(jaw speed)の走行速度のインストロン(Instron)試験機により行うASTM試験番号D−882に従って少なくとも100%にする必要がある。また、開始フィルム(すなわち、穴あけ処理するフィルム)の厚さは好ましくは均一であって、約0.5ないし3ミルまたは約0.0005インチ(0.0013cm)ないし0.005インチ(0.076cm)の範囲とすることができる。さらに、例えば界面活性材による処理により改変したフィルムのように同時押出フィルムを使用できる。また、この開始フィルムはキャスティング、押出または吹込成形によって形成できる。
第17図のまるで囲った部分の拡大図を第18図に示す。真空ヘッド760はフィルムの幅方向に延伸する2本の真空スロット764と765を備えている。この真空スロット764は開始フィルムがヒータ758に近付いた時に該フィルムの下方保持領域を形成する。また、真空スロット765は連通路766による真空供給源に接続している。このことによって、到来するフィルム751はドラム753にしっかり吸着され、巻取り解除により到来フィルム内に生じる張力の影響を無くしている。また、この作用はドラム753の外面上のフィルム751を平坦にする効果もある。さらに、第2真空スロット765は真空穴あけ領域を決定する。これらのスロット764および765の間には中間支持バー768が配置されている。
真空ヘッド760はホットエアカーテン767の噴射位置が中間支持バー768の直上になるように配置される。この場合、ホットエアの供給はフィルムを該フィルムの軟化点よりも高い温度とするのに充分な程度に行われる。
この場合、当該装置の構造により、フィルム751がホットエアカーテン767により軟化した時に、真空スロット(下方保持領域)764と冷却領域762によって当該フィルムへの張力作用を無くしている。また、真空スロット(真空穴あけ領域765がホットエアカーテン767の直ぐ近傍にあるために、フィルムが加熱状態にある時間を最短にすると共に支持ドラム753への過剰な熱の伝達を防げる。
実施例1
以下の条件下で、デフォーカス式ラスター走査レーザー穴あけ処理を採用して平均厚さ6mmでアセタール製の山頂部と谷部とを有する支持部材を作成した。
集光位置:材料表面下2.5mm
レンズタイプ:正メニスカス
レンズの焦点距離:5インチ(12.7cm)
レーザー強度:1300ワット
マンドレル上の管の表面速度:20.3m/分
長手方向の往復台の進度/回転:0.05mm
画素サイズ:0.05mm
列内の中心対中心間隔:0.75mm(15画素)
実施例1において作成した支持部材を第13図および14に示す。また、第12図は実施例1において使用したコンピュータ制御にプログラムしたオン/オフレーザー強度パタンの画素対画素表現である。このパタンはA1,B1,A2,B2等に標識した穴の列の繰り返しの対から構成されている。この時、各Aの列における穴は第1の不規則な形状を有しており、各Bの列における穴は第2の不規則な形状を有している。直径約3フィート(91.44cm)、長さ12フィート(365.76cm)および厚さ6mmの管状ワークピースを用いて、第13図および14に示す支持部材を形成するべく第12図に含まれる指示に従って第4図の装置を作動してレーザー穴あけ処理を行った。このレーザー穴あけ処理は完了まで約7日かかった。
第13図において、支持部材は穴の第1の列A(第13図の上側部分に見える)と、次に近接する穴の列Bと該穴の列Bの下方の第2の穴の列Aとから構成されている。この次に近接する穴の列Bには穴A’に近接する穴B’が含まれる。この穴A’の上部は山頂部501,502,503,504,505および506により囲まれて範囲を定められている。また、穴B’の上部は山頂部510,511,512,513,504および503により囲まれて範囲を定められている。山頂部504と503は両方の穴A’とB’に共通していることが分かる。線521(二方向矢印)は山頂部501と504の間に延出して穴A’の上部の大径部を構成しており、この大径部はこの支持部材において0.085インチ(0.2159cm)である。同様に、山頂部503と512の間に演出する線522は穴B’の上部の大径部を構成しており、該大径部はこの支持部材において0.075インチ(0.1905cm)である。
上述の支持部材における穴A’に伴う種々の山頂部対山頂部の距離を表1に記載する。また、支持部材における穴B’に伴う種々の山頂部対山頂部の距離を表2に記載する。
表1
Figure 0004099229
表2
Figure 0004099229
第14図は第13図に示すようなデジタル化画像と同じものであるが、2個の隣接する山頂部間の谷部における底部間の距離と同じ2個の山頂部を接続する線を示すために標識付けと番号付けが行われている。例えば、第14図における線530は穴A’に伴う山頂部503と504を接続している。さらに、穴A’に伴う山頂部501ないし506の間の谷部の深さを表3の上部に示し、穴B’に伴う2個の谷部、すなわち山頂部510と511の間の谷部と山頂部504と513の間の谷部の深さを表3の下部に示す。なお、穴B’にともなう残りの山頂部の間、すなわち山頂部511と512の間および512と513の間の谷部は表3の山頂部501と506および501と502の間の谷部に構造的に類似している。
表3
Figure 0004099229
実施例2
以下の条件下で、デフォーカス式ラスター走査レーザー穴あけ処理を採用して平均厚さ6mmでアセタール製の滑らかで平坦な上面を有する支持部材を作成した。
集光位置:材料表面下2.5mm
レンズタイプ:正メニスカス
レンズの焦点距離:5インチ(12.7cm)
レーザー強度:1300ワット
マンドレル上の管の表面速度:20.4m/分
長手方向の往復台の進度/回転:0.05mm
画素サイズ:0.05mm
列内の中心対中心間隔:1.5mm(30画素)
第15図および第16図に示される実施例2の支持部材は異なるラスター走査パタンを用いる他は実施例1のデフォーカス式ラスター走査穴あけ処理により作成した。この実施例2において使用したラスター走査パタンは第21図に示されており、ここでは、レーザーにより穴を形成する部分に対応する画素710を黒で示し、レーザーをオフにした画素712を白で示している。
実施例3
以下の条件下で、フォーカス式ラスター走査レーザー穴あけ処理を採用して平均厚さ3mmでアセタール製の滑らかで平坦な上面を有する支持部材を作成した。
集光位置:0(上面位置)
レンズタイプ:正メニスカス
レンズの焦点距離:5インチ(12.7cm)
レーザー強度:1300ワット
マンドレル上の管の表面速度:17.4m/分
長手方向の往復台の進度/回転:0.05mm
画素サイズ:0.05mm
列内の中心対中心間隔:1.5mm(30画素)
第19図および第20図に示すような実施例3の支持部材を第4図の装置を用いて上述したラスター走査穴あけ処理により第3図および5に示すパタンを使用して作成した。
実施例4
第17図に示す装置と組み合わせて実施例3で作成した支持部材を用いて有孔フィルムを形成した。この装置はBiancoに発行された米国特許第4,806,303号に開示されるものと類似している。
1ミルの低密度ポリエチレンキャストフィルムである開始フィルム750のロールをおむつおよび衛生ナプキンの業界において共通に使用されている張力制御された巻取り解除スタンド上に配置する。次いで、このフィルムを第17図における支持部材753の周りに巻いて、張力制御した巻取り機に導いて、仕上げ製品をロール756上に回収した。
この場合、ノズル759を後退させて動作条件が設定されるまでフィルムの加熱を回避している。次いで、エアブロア757を始動し、ヒーター758を起動してノズル759から出る空気の温度が225℃に到達するまで調整する。
その後、真空供給源761を始動して支持部材上にフィルムがしっかり保持されるように調整する。さらに、駆動システムを始動し、支持部材が25メートル/分の表面速度で回転する。
次に、ノズル759を前進させて真空スロット(下方保持領域764と真空スロット(真空穴あけ領域765の間のフィルム表面にノズル759から出るホットエアが直接当たるようにする。
その後、ホットエア767の温度を穴あけの度合いが所望の程度になるまで上げる。なお、最終の空気の温度は305℃である。
さらに、真空ヘッドが動作条件下に計測されて、365mmHgの吸引になっているかを検査する。
この結果、熱くて穴のあいたフィルムが支持部材753上に冷却領域762まで連続し、当該冷却領域において周囲空気がフィルムの穴すなわち支持部材の穴を介して冷却真空供給源763まで吸引される。
このフィルムが冷却領域762の端部に到達するまでに、支持部材から取り外してロール756上に巻くのに充分に冷却されている。
実施例4において作成した有孔フィルムの上面を第22図の顕微鏡写真に示す。
以上、本発明の幾つかの実施形態とその変形例を詳細に説明したが、当業者においては、本発明の開示および教示が多くの変更構成を示唆していることが明らかである。

Claims (4)

  1. 平面状の穴あけしたフィルムを製造するための、穴あけした支持部材を形成するための方法であって、
    a)ワークピースを備える工程と、
    b)前記ワークピースに対してレーザービームを向ける工程と、
    c)集光点が前記ワークピースの上面にあるように前記レーザービームを集光する工程と、
    d)前記ワークピースの表面上に一連のラスター走査で前記レーザービームを移動し、前記レーザービームで、前記ワークピースを貫通する、所定パタンの穴を穴あけする工程とを備え、
    各走査の間、前記レーザービームは所定のオン/オフ状態のシーケンスでパルス駆動され、前記穴の各々の1個以上の別個の部分を穴あけし、それによって、結果として得られる支持部材の上面に、各穴を取り囲む高台を形成する方法。
  2. 前記ワークピースは円筒形であり、
    前記レーザービームを移動する工程は、前記ワークピースをその長手軸の回りに回転する工程と、前記ワークピースの各回転の後、前記レーザービームを前記長手軸に沿って標示する工程とを備えた請求項1記載の方法。
  3. 各穴は実質的に平行な側壁を有する請求項1記載の方法。
  4. 前記高台はなめらかな表面を有する請求項1記載の方法。
JP52274797A 1995-12-18 1996-02-22 布およびフィルムの形成装置を作成するためのレーザー穴あけ方法 Expired - Lifetime JP4099229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/574,252 US5916462A (en) 1993-09-13 1995-12-18 Laser drilling processes for forming an apertured film
US08/574,252 1995-12-18
PCT/US1996/002728 WO1997022434A1 (en) 1995-12-18 1996-02-22 Laser drilling processes for making fabric and film forming devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503596A JP2000503596A (ja) 2000-03-28
JP4099229B2 true JP4099229B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=24295315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52274797A Expired - Lifetime JP4099229B2 (ja) 1995-12-18 1996-02-22 布およびフィルムの形成装置を作成するためのレーザー穴あけ方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5916462A (ja)
EP (1) EP0868251B1 (ja)
JP (1) JP4099229B2 (ja)
AR (1) AR001144A1 (ja)
AT (1) ATE281268T1 (ja)
AU (1) AU711811B2 (ja)
BR (1) BR9612141A (ja)
CA (1) CA2240773C (ja)
CO (1) CO4560394A1 (ja)
CZ (1) CZ295677B6 (ja)
DE (1) DE69633791T2 (ja)
DK (1) DK0868251T3 (ja)
ES (1) ES2231806T3 (ja)
HU (1) HU229143B1 (ja)
IL (1) IL117282A (ja)
PL (2) PL180888B1 (ja)
PT (1) PT868251E (ja)
RU (1) RU2151036C1 (ja)
SI (1) SI0868251T1 (ja)
TW (1) TW354281B (ja)
WO (1) WO1997022434A1 (ja)
ZA (1) ZA961570B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2763273A1 (fr) * 1997-05-16 1998-11-20 Guial Grille avec ouvertures en forme d'ellipse pour le percement en continu d'un film thermoplastique, procede de fabrication et tambour rotatif mettant en oeuvre une telle grille
AU1213900A (en) * 1998-10-27 2000-05-15 Mcneil-Ppc, Inc. Method of forming an improved support member for a fabric and film forming device
DE19852717A1 (de) * 1998-11-16 2000-05-18 Fleissner Maschf Gmbh Co Vorrichtung zur Herstellung von perforierten Vliesstoffen mittels hydrodynamischer Vernadelung
DE19912279A1 (de) * 1999-03-18 2000-09-21 Fleissner Maschf Gmbh Co Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Nonwovens mit Präge- oder Lochmuster mittels hydrodynamischer Vernadelung
IT1307559B1 (it) * 1999-04-15 2001-11-14 Adma S R L Pellicola di materia plastica conformata tridimemsionalmente erelativa matrice per la sua realizzazione.
US7722588B1 (en) 1999-06-30 2010-05-25 Mcneil-Ppc, Inc. Multilayered apertured film wrapping element for absorbent articles
JP4774146B2 (ja) 1999-12-23 2011-09-14 パナソニック株式会社 レーザを用いて波長より小さなピッチで穴を開けるための方法および装置
US7589249B2 (en) * 2000-02-16 2009-09-15 Mcneil-Ppc, Inc. Multiple zone apertured web
US6700036B2 (en) 2000-09-22 2004-03-02 Tredegar Film Products Corporation Acquisition distribution layer having void volumes for an absorbent article
US6538230B2 (en) 2001-05-17 2003-03-25 Preco Laser Systems, Llc Method and apparatus for improving laser hole resolution
GB0112234D0 (en) 2001-05-18 2001-07-11 Welding Inst Surface modification
EP1588828B1 (en) * 2002-02-14 2009-06-03 McNEIL-PPC, INC. Method of making topographical support members for producing apertured films
US20030171730A1 (en) * 2002-02-14 2003-09-11 Kelly William G. F. Three-dimensional apertured film
CN100346923C (zh) * 2002-02-14 2007-11-07 麦克内尔-Ppc股份有限公司 一种制造用于生成有孔膜的地形支持件的方法及有孔三维膜
US9545744B2 (en) 2002-12-20 2017-01-17 The Procter & Gamble Company Apparatus for making polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression
US7655176B2 (en) * 2002-12-20 2010-02-02 The Procter & Gamble Company Method of making a polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression
US20040121120A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 The Procter & Gamble Company Apparatus for making a polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression
US6852475B2 (en) * 2002-12-20 2005-02-08 The Procter & Gamble Company Method for making a forming structure
US7402723B2 (en) * 2002-12-20 2008-07-22 The Procter & Gamble Company Polymeric web exhibiting a soft and silky tactile impression
US20070125756A1 (en) * 2003-02-10 2007-06-07 Kelly William G Method of making topographical support members for producing apertured films
US7479195B2 (en) * 2004-10-26 2009-01-20 Freudenberg Vliesstoffe Kg Method of forming multi-colored composite by pinsonic embossing
US7538296B2 (en) * 2005-09-06 2009-05-26 Pratt & Whitney Canada Corp. High speed laser drilling machine and method
WO2007072603A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Yamase Electric Co., Ltd. 異種材料との接合部を有する金属材料及びレーザーを用いてのその加工方法
DE102006007834A1 (de) * 2006-02-17 2007-09-06 Fleissner Gmbh Trommelschale zur Erzeugung von Strukturen und/oder Reliefmuster auf der Oberfläche eines gewebten oder nicht gewebten Zellenmaterials oder Vlieses
ITMI20060419A1 (it) * 2006-03-09 2007-09-10 Emanuele Acatti Procedimento per la produzione di un transfer termoadesivo traspirante ad esempio per l'applicazione su tessuto o materiali in genere e relativo transfer termoadesivo traspirante ottenuto
ITBO20060586A1 (it) * 2006-08-03 2006-11-02 El En Spa Dispositivo per il taglio laser di un nastro continuo.
ATE444388T1 (de) * 2006-08-04 2009-10-15 Stork Prints Austria Gmbh Sieb, insbesondere zur herstellung von vliesstoffen mittels eines gas- oder flüssigkeitsstrahl-verfestigungsverfahrens
US20080105719A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 Gates George D Cargo holding system
CA2683166A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Chronologic Pty Ltd. Method and system for reducing triggering latency in universal serial bus data acquisition
US8171634B2 (en) 2007-07-09 2012-05-08 Pratt & Whitney Canada Corp. Method of producing effusion holes
US8362392B2 (en) * 2008-02-05 2013-01-29 Pratt & Whitney Canada Corp. Method for drilling holes according to an optimized sequence
US20090242529A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Groll David G Method to cut apertures in a material
RU2519879C2 (ru) 2008-09-11 2014-06-20 Олбани Интернешнл Корп. Техническая ткань и способ ее изготовления
EP2334869B1 (en) 2008-09-11 2018-01-17 Albany International Corp. Permeable belt for the manufacture of tissue, towel and nonwovens
DE102008058535A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Tesa Se Verfahren zur Materialbearbeitung mit energiereicher Strahlung
CN106378970A (zh) 2008-12-12 2017-02-08 阿尔巴尼国际公司 包括螺旋缠绕材料条带的工业织物
US8764943B2 (en) 2008-12-12 2014-07-01 Albany International Corp. Industrial fabric including spirally wound material strips with reinforcement
US8728280B2 (en) 2008-12-12 2014-05-20 Albany International Corp. Industrial fabric including spirally wound material strips with reinforcement
US20100151170A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Tredegar Film Products Corporation Forming screens
MX2011007972A (es) * 2009-01-28 2011-10-21 Albany Int Corp Tela para fabricacion de papel para producir productos de papel de seda y de toalla y metodo para su fabricacion.
NL2003627C2 (en) * 2009-10-12 2011-04-13 Stork Prints Bv Screen printing.
CA2688470A1 (en) 2009-12-11 2011-06-11 Allan Manninen Industrial fabric comprised of selectively slit and embossed film
JP5827456B2 (ja) * 2010-03-24 2015-12-02 住友化学株式会社 スリッター機
WO2012174351A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Preco, Inc. Laser processing system and method of use
JP6057391B2 (ja) * 2012-10-29 2017-01-11 日本たばこ産業株式会社 レーザ穿孔機
TWI476094B (zh) * 2013-01-08 2015-03-11 Membrane pattern forming system
RU2551043C1 (ru) * 2013-11-07 2015-05-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Оптосистемы" Способ и устройство формирования прецизионных отверстий в оптически прозрачной пленке сверхкоротким импульсом лазерного излучения
RU2561580C1 (ru) * 2014-05-21 2015-08-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственное объединение им. С.А. Лавочкина" Способ лазерной перфорации многослойных рулонных материалов и устройство для его осуществления
WO2016073819A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 The Procter & Gamble Company Process and apparatus for manufacturing an absorbent article using a laser source
US9855626B2 (en) * 2015-01-29 2018-01-02 Rohr, Inc. Forming a pattern of apertures in an object with a plurality of laser beams
GB2547693A (en) * 2016-02-26 2017-08-30 C & J Clark Int Ltd Perforated articles and manufacture thereof
EP3429524B1 (en) 2016-03-15 2019-11-20 The Procter and Gamble Company Methods and apparatuses for separating and positioning discrete articles
USD899103S1 (en) * 2017-03-22 2020-10-20 Easy Gardener Products, Inc. Landscaping fabric sheet with pattern
CA3156305A1 (en) * 2019-10-04 2021-04-08 Elsner Engineering Works, Inc. DEVICE INTENDED FOR HIGH-SPEED TREATMENT OF TISSUES

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1152882A (en) * 1967-01-16 1969-05-21 Gordon Ashworth Improvement in or relating to Apparatus and Method of Treating Thermoplastic Materials
US4151240A (en) * 1976-10-19 1979-04-24 The Procter & Gamble Company Method for debossing and perforating a running ribbon of thermoplastic film
JPS5944150B2 (ja) * 1977-06-28 1984-10-26 日本電気株式会社 レ−ザによる金属板の穴あけ方法
JPS54125600A (en) * 1978-03-24 1979-09-29 Hitachi Ltd Laser-processing method for use in rotary bodies
US4272473A (en) * 1978-12-07 1981-06-09 The Procter & Gamble Company Method for embossing and perforating a running ribbon of thermoplastic film on a metallic pattern roll
US4541794A (en) * 1983-06-01 1985-09-17 Ethyl Corporation Apparatus for producing perforated plastic film
US4552709A (en) * 1983-11-04 1985-11-12 The Procter & Gamble Company Process for high-speed production of webs of debossed and perforated thermoplastic film
JPS60118400A (ja) * 1983-12-01 1985-06-25 Inoue Japax Res Inc 熱吸収器もしくは熱交換器用部材の製造方法
US4695422A (en) * 1984-02-16 1987-09-22 The Procter & Gamble Company Production of formed material by solid-state formation with a high-pressure liquid stream
US4839216A (en) * 1984-02-16 1989-06-13 The Procter & Gamble Company Formed material produced by solid-state formation with a high-pressure liquid stream
US4609518A (en) * 1985-05-31 1986-09-02 The Procter & Gamble Company Multi-phase process for debossing and perforating a polymeric web to coincide with the image of one or more three-dimensional forming structures
US4591523A (en) * 1985-05-31 1986-05-27 The Procter & Gamble Company Apertured macroscopically expanded three-dimensional polymeric web exhibiting breatheability and resistance to fluid transmission
FR2586607B1 (fr) * 1985-09-02 1989-08-25 Lectra Systemes Sa Support pour decoupe, par rayon laser, d'un materiau foliiforme
IT1188132B (it) * 1986-05-07 1987-12-30 Fameccanica Spa Procedimento e dispositivo per la produzione di film perforati particolarmente film perforati di materiale plastico per articoli igienico sanitari
JPS6320637A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Nec Corp 実行履歴記憶装置
LU86705A1 (fr) * 1986-12-08 1988-07-14 Centre Rech Metallurgique Procede pour former des microperforations a la surface d'un cylindre de laminoir
US5064537A (en) * 1987-04-16 1991-11-12 The Black Clawson Company Seamless screen cylinder with laser cut openings
JPS63295081A (ja) * 1987-05-25 1988-12-01 Nippon Steel Corp 圧延ロ−ルの表面加工方法
GB8719412D0 (en) * 1987-08-17 1987-09-23 Zed Instr Ltd Preparing screen
JPH0199790A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Mitsubishi Electric Corp ドロスが付着しやすい材料のレーザ切断法
CA1324821C (en) * 1988-08-04 1993-11-30 Milan Brandt Manufacture of finely perforated sheet material
US5037183A (en) * 1989-02-22 1991-08-06 United Technologies Corporation Laser drilling
US4948941A (en) * 1989-02-27 1990-08-14 Motorola, Inc. Method of laser drilling a substrate
US5063280A (en) * 1989-07-24 1991-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming holes into printed circuit board
JPH0366488A (ja) * 1989-08-02 1991-03-22 Mitsubishi Electric Corp レーザ穴明け方法
US5244711A (en) * 1990-03-12 1993-09-14 Mcneil-Ppc, Inc. Apertured non-woven fabric
US5098764A (en) * 1990-03-12 1992-03-24 Chicopee Non-woven fabric and method and apparatus for making the same
US5158819A (en) * 1990-06-29 1992-10-27 The Procter & Gamble Company Polymeric web exhibiting a soft, silky, cloth-like tactile impression and including a contrasting visually discernible pattern having an embossed appearance on at least one surface thereof
JPH04100689A (ja) * 1990-08-14 1992-04-02 Tsubakimoto Chain Co レーザ加工機用5軸テーブル
JPH0750068Y2 (ja) * 1990-10-09 1995-11-15 株式会社椿本チエイン レーザ加工機用ワーク回転装置のワーク設置台の傾斜角微調整機構
US5269981A (en) * 1991-09-30 1993-12-14 Kimberly-Clark Corporation Process for hydrosonically microaperturing
US5366782A (en) * 1992-08-25 1994-11-22 The Procter & Gamble Company Polymeric web having deformed sections which provide a substantially increased elasticity to the web
US5585017A (en) * 1993-09-13 1996-12-17 James; William A. Defocused laser drilling process for forming a support member of a fabric forming device

Also Published As

Publication number Publication date
AU711811B2 (en) 1999-10-21
ES2231806T3 (es) 2005-05-16
HU229143B1 (en) 2013-09-30
PL180142B1 (pl) 2000-12-29
DK0868251T3 (da) 2005-02-14
EP0868251A1 (en) 1998-10-07
DE69633791D1 (de) 2004-12-09
EP0868251B1 (en) 2004-11-03
CA2240773A1 (en) 1997-06-26
US5916462A (en) 1999-06-29
ZA961570B (en) 1997-08-27
IL117282A (en) 1999-09-22
DE69633791T2 (de) 2005-11-03
WO1997022434A1 (en) 1997-06-26
PT868251E (pt) 2005-01-31
HUP9901930A3 (en) 2002-11-28
PL327453A1 (en) 1998-12-07
IL117282A0 (en) 1996-06-18
AU5177396A (en) 1997-07-14
TW354281B (en) 1999-03-11
BR9612141A (pt) 1999-07-13
CZ190398A3 (cs) 1999-04-14
PL180888B1 (pl) 2001-04-30
RU2151036C1 (ru) 2000-06-20
HUP9901930A2 (hu) 1999-09-28
CA2240773C (en) 2006-09-12
ATE281268T1 (de) 2004-11-15
CZ295677B6 (cs) 2005-09-14
CO4560394A1 (es) 1998-02-10
AR001144A1 (es) 1997-09-24
SI0868251T1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099229B2 (ja) 布およびフィルムの形成装置を作成するためのレーザー穴あけ方法
JP2000503596A (ja) 布およびフィルムの形成装置を作成するためのレーザー穴あけ方法
JP3763870B2 (ja) 有孔可塑性フィルム、その製造方法と装置及び吸収性製品
CA2158392C (en) Defocused laser drilling process for making fabric forming device
EP0705932B2 (en) Nonwoven fabrics having raised portions
EP0705933B1 (en) Apparatus for making nonwoven fabrics having raised portions
USRE38505E1 (en) Nonwoven fabrics having raised portions
CZ293039B6 (cs) Způsob výroby netkané látky a zařízení k provádění tohoto způsobu

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060320

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term