JP4099065B2 - 血管増殖を阻害する医薬組成物とその使用の方法 - Google Patents

血管増殖を阻害する医薬組成物とその使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4099065B2
JP4099065B2 JP2002563953A JP2002563953A JP4099065B2 JP 4099065 B2 JP4099065 B2 JP 4099065B2 JP 2002563953 A JP2002563953 A JP 2002563953A JP 2002563953 A JP2002563953 A JP 2002563953A JP 4099065 B2 JP4099065 B2 JP 4099065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical formulation
cys
disease
somatostatin
vascular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002563953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527483A5 (ja
JP2004527483A (ja
Inventor
デウィット・クラー,マイケル
ダネシ,ロマノ
ボッシ,ガイド
デルタッカ,マリオ
Original Assignee
ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス filed Critical ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス
Publication of JP2004527483A publication Critical patent/JP2004527483A/ja
Publication of JP2004527483A5 publication Critical patent/JP2004527483A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099065B2 publication Critical patent/JP4099065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/31Somatostatins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)

Description

血管新生、つまり既存の血管からの新たな毛細血管の発生は、固形新生物の進行において、そして糖尿病性網膜症や慢性関節リウマチのような他の多くの病理学的状態において必須のプロセスである(Folkman, J., Nature Medicine 1995, 1 : 27-31)。この血管の発生を標的とする様々な戦略が詳しく研究されてきて、血管新生研究におけるモデル系において信頼し得る in vitro モデル系の利用可能性は、特異的な阻害剤の研究に不可欠になっている(Jain, R. K., et al., Nature Medicine 1997, 3: 1203-1208)。
腫瘍がその宿主から新たな血管を誘導する能力が癌の増殖及び転移に対して重大な効果を及ぼすことは今日広く認められている。腫瘍血管新生のプロセスは、微小血管増殖の陽性及び陰性のレギュレーターの均衡により仲介され、新たな血管の発生は3つの異なる連続工程へ分けることが可能である:1)基底膜の細胞仲介性、タンパク分解的な破壊;2)血管から周囲の細胞外マトリックスへの内皮細胞の遊走及び増殖;3)この細胞の管状構造への組織化(Folkman, J., Nature Medicine 1995, 1 : 27-31)。
ソマトスタチン(ソマトトロピン放出阻害因子、又はSRIF)には、14アミノ酸アイソフォーム(ソマトスタチン−14)と28アミノ酸アイソフォーム(ソマトスタチン−28)の両方がある。Wilson, J. & Foster, D.,「ウィリアムスの内分泌学教程」、510頁(第7版、1985年)を参照のこと。この化合物は成長ホルモンの分泌の阻害剤であり、はじめは視床下部から単離された。Brazeau, et al., Science 179: 77 (1973)。ネイティブなソマトスタチンは、エンド及びエクソペプチダーゼにより速やかに不活性化されるので、in vivo ではごく短い作用時間を有する。このホルモンの作用時間、生物学的活性、及び(例えば、特定のソマトスタチン受容体への)選択性を高めるために、多くの新規類似体(例えば、ペプチド及び非ペプチド化合物)が調製されてきた。そのようなソマトスタチンの類似体を本明細書では「ソマトスタチンアゴニスト」と呼ぶことにする。
様々なソマトスタチン受容体(SSTR)、例えば、SSTR−1、SSTR−2、SSTR−3、SSTR−4、及びSSTR−5が単離されてきた。従って、ソマトスタチンアゴニストは、SSTR−1アゴニスト、及び/又はSSTR−2アゴニスト、及び/又はSSTR−3アゴニスト、及び/又はSSTR−4アゴニスト、及び/又はSSTR−5アゴニストであり得る。
これまでいくつかの in vitro 及び in vivo 実験モデルにおいてソマトスタチン類似体の抗血管新生活性が実証されてきた(Danesi, R. et al., Clinical Cancer Research 1997, 3: 265-272; Woltering, E. A., et al., Investigational New Drug 1997, 15: 77-86)。このことに加え、長期のオクトレオチド(octreotide)治療は、糖尿病患者において、重篤な増殖性網膜症に関連した血管化の進行を抑えることができた(Mallet et al., 1992)。
どのソマトスタチンサブタイプ(群)がソマトスタチンの抗血管新生特性に関与しているかを決定すれば、最大の効力と最小の副作用を有する治療組成物の開発を可能にするだろう。しかしながら,この分野でのこれまでの研究は、5種のソマトスタチン受容体サブタイプのそれぞれがソマトスタチンの抗血管新生活性について担う可能性がある役割に関して矛盾した、及び/又は決定的でない知見をもたらしてきた。
発明の要約
本発明は、被検者において血管増殖の阻害に有用であるソマトスタチン1型受容体アゴニストを含んでなる組成物に関する。さらに本発明は、そのような治療の必要な患者(例えば、ヒトのような哺乳動物)において、血管増殖、例えば血管新生及び再狭窄を治療する方法に関する。本方法には、治療有効量のソマトスタチン1型受容体(SSTR−1)アゴニスト(例えば、ソマトスタチン1型選択アゴニスト)を前記患者へ投与する工程が含まれる。
本発明はまた、そのような阻害の必要な患者において、平滑筋増殖、内皮細胞増殖、及び新血管発芽を阻害する方法に関する。本方法には、治療有効量のソマトスタチン1型受容体(SSTR−1)アゴニスト(例えば、ソマトスタチン1型選択アゴニスト)を前記患者へ投与する工程が含まれる。
本発明により治療することが可能である臨床適応症の例には、限定されないが、自己免疫疾患(例えば、関節炎、強皮症、等)、癌性腫瘍、角膜移植片血管化、糖尿病性網膜症、血管腫、肥厚性瘢痕、及び乾癬、並びに外科的処置、例えば血管形成及びAVシャントに関連した血管増殖が含まれる。
本発明の主題の治療組成物及び方法を用いた治療へ反応する可能性がある病的状態のさらなる例は、皮膚に関するもの:いぼ、肉芽腫、カポシ肉腫、アレルギー性浮腫、等;子宮及び卵巣に関するもの:子宮内膜症、機能不全性子宮出血、卵胞嚢胞、等;眼に関するもの:未熟児網膜症、脈絡膜と他の眼内障害、黄斑変性、加齢関連黄斑変性、等、である。
本発明の主題の治療組成物及び方法を用いた治療へ反応する可能性がある疾患状態のさらなる例は、Folkman, J., べスイスラエル病院(ボストン)医学セミナー、336巻、26号、1757〜1763頁に開示されている。
実際、当技術分野でよく知られているように、血管新生、平滑筋増殖、内皮細胞増殖、及び/又は新血管発芽を阻害することが可能な剤について知られている疾患及び状態のリストは実に多く、限定せずに、固形腫瘍、腫瘍転移、良性腫瘍、例えば聴神経腫、神経線維腫、及びトラコーマ、白血病、血管拡張性肉芽腫、心筋血管新生、斑血管化、アテローム性動脈硬化症、冠状側枝、脳側枝、動静脈奇形、虚血肢血管新生、眼及び角膜の血管新生状態、例えば角膜移植片拒絶、オスラー−ウェバー症候群、ルベオーシス、新血管性緑内障、後水晶体線維形成、及び糖尿病性網膜症、糖尿病性血管化、創傷治癒、骨折、脈管形成、造血、排卵、月経、胎盤形成、ねこひっかき病(Rochele minalia quitosa)、潰瘍(消化性;ヘリコバクター・ピロリ)、乾癬(例えば、毛細血管拡張性乾癬を含む)、慢性関節リウマチ、クローン病、腸癒着、瘢痕形成(即ち、細胞及び結合組織を含む高密度組織の形成)、肥厚性瘢痕(即ち、ケロイド)、毛細血管拡張症、血友病関節症、血管線維腫、及び、創傷肉芽が含まれる。これらの疾患及び状態は、例えば、以下の米国特許と国際特許公報のような文献において詳しく論じられている:6,323,228, 6,294,532, 6,288,228, 6,288,024, 6,284,726, 6,280,739, 6,265,407, 6,265,403, 6,258,812, 6,255,355, 6,255,353, 6,251,867, 6,242,481, 6,235,756, 6,235,741, 6,228,879, 6,228,871, 6,225,340, 6,214,800, 6,201,104, 6,177,401, 6,174,861, 6,150,407, 6,150,362, 6,117,862, 6,114,355, 6,090,794, 6,086,865, 6,071,948, 6,057,290, 6,057,122, 6,028,061, 6,025,353, 6,025,331, 6,024,688, 6,017,949, 5,997,868, 5,994,388, 5,994,292, 5,990,280, 5,985,878, 5,985,330, 5,981,484, 5,972,922, 5,972,896, 5,948,403, 5,932,611, 5,902,790, 5,874,081, 5,847,002, 5,843,925, 5,837,680, 5,807,731, 5,801,146, 5,766,591, 5,753,230, 5,744,492, 5,733,876, 5,721,226, 5,712,291, 5,698,586, 5,696,147, 5,677,181, 5,646,136, 5,629,340, 5,629,327, 5,610,166, 5,593,990, 5,574,026, 5,567,693, 5,567,417, 5,563,130, 5,512,550, 5,506,208, WO02/02609, WO02/02593, WO02/00877, WO02/00690, WO02/00017, WO01/93806, WO01/85796, WO01/81579, WO01/81311, WO01/79157, WO01/74299, WO01/72699, WO01/72297, WO01/66127, WO01/62799, WO01/62725, WO01/59100, WO01/58899, WO01/51048, WO01/46110, WO01/45751, WO01/35977, WO01/34195, WO01/29085, WO01/28577, WO01/25433, WO01/23375, WO01/21831, WO01/19987, WO01/19868, WO01/12809, WO01/12226, WO01/12210, WO01/10859, WO01/09113, WO01/07057, WO01/04157, WO01/03720, WO01/00201, WO00/75124, WO00/73445, WO00/73340, WO00/59532, WO00/54770, WO00/54762, WO00/53757, WO00/53753, WO00/53752, WO00/52158, WO00/48591, WO00/47212, WO00/47193, WO00/43393, WO00/40597, WO00/35407, WO00/32221, WO00/32180, WO00/30628, WO00/27866, WO00/27415, WO00/27340, WO00/24415, WO00/21561, WO00/20577, WO00/20026, WO00/19995, WO00/15792, WO00/12089, WO00/10507, WO00/10506, WO00/09657, WO00/09495, WO00/05356, WO00/02902, WO00/02871, WO00/02585, WO00/01383, WO99/62549, WO99/61590, WO99/61432, WO99/60984, WO99/58139, WO99/48495, WO99/45909, WO99/37776, WO99/31088, WO99/26622, WO99/26480, WO99/23105, WO99/22760, WO99/16755, WO99/16465, WO99/14234, WO99/10349, WO99/09982, WO99/04806, WO99/04803, WO98/58929, WO98/58919, WO98/54093, WO98/51326, WO98/41205, WO98/36760, WO98/35958, WO98/31688, WO98/19712, WO98/19649, WO98/17796, WO98/13071, WO98/12226, WO98/05323, WO98/05293, WO97/45137, WO97/41824, WO97/35567, WO97/32583, WO97/30085, 及びWO97/26258号。上記の特許及び特許公報のそれぞれの内容は、本明細書にそのまま援用される。
「ソマトスタチン1型受容体アゴニスト」及び「ソマトスタチン1型受容体選択アゴニスト」の定義は以下に提供する。治療有効量は、治療される状態、選択される投与の経路、及び、使用される化合物の比活性に依存し、最終的には、担当する医師若しくは獣医師により決定される(例えば、5g/日と5mg/日の間)。1つの態様において、ソマトスタチンアゴニストは、治療される状態が鎮静するまで患者へ投与される。もう1つの態様において、ソマトスタチンアゴニストは、患者の生存期間の間投与される。
ソマトスタチンアゴニストは、治療される被検者の血流へ非経口的に、例えば静脈内に投与することが可能である。しかしながら、当業者には、治療される状態と使用されるソマトスタチンアゴニストの活性及びバイオアベイラビリティに応じて、静脈内、皮下、筋肉内、腹腔内、腸内、経皮、経粘膜、徐放性ポリマー組成物(例えば、乳酸ポリマー、又は乳酸及びグリコール酸共重合体の微粒子若しくはインプラント)、灌流、経鼻、経口、等のように、その経路が変化するものであると容易に理解されよう。
ソマトスタチンアゴニストはまた、体内に移植される器具の表面上のコーティング剤、又はコーティング剤の成分として提供してもよい。例えば、血管ステントの内側若しくは上部でのソマトスタチンアゴニストの提供は、しばしばステント移植に関連する再狭窄の治療に有用である。
SSTR−1アゴニストは、必要に応じて、全身的、及び/又は局在的若しくは局部的に投与することが可能である。癒着の予防のために、SSTR−1アゴニストは、典型的には、外科手術の時に、好ましくは制御放出製剤において、及び/又はバリアー技術を使用して、適用されるだろう。
ソマトスタチンアゴニストは、純粋又は実質的に純粋な化合物として投与することが可能であるが、医薬製剤若しくは調製物として提示してもよい。ヒト及び動物の両方のために本発明において使用される製剤は、1つ以上の製剤的に許容される担体、及び、場合により他の治療成分とともに、以下に記載されるソマトスタチンアゴニストのいずれかを含む。
担体は、製剤の有効成分と適合可能であり(例えば、ペプチドを安定化することが可能である)、治療される被検者に対して有害でないという意味において、「許容され」なければならない。望ましくは、この製剤には、酸化剤や、ペプチドが適合し得ないことが知られている他の物質を含んではならない。例えば、環状化形態(例えば、内部システインのジスルフィド結合)のソマトスタチンアゴニストは、酸化され得る;従って、賦形剤として還元剤が存在すると、このシステインジスルフィド結合の開放をもたらす場合がある。一方、高酸化状態は、システインスルホキシドの形成やトリプトファンの酸化をもたらす可能性がある。故に、賦形剤を慎重に選択することが重要である。pHはもう1つの重要因子であり、やや酸性(pH5〜6)の条件下で生成物を緩衝化することが必要である場合がある。
製剤は、簡便にも単位剤形において提示される場合があり、製剤学の技術分野でよく知られたいずれの方法でも調製してよい。すべての方法には、(諸)有効成分を、1つ以上の付属成分を構成する担体と一緒にする工程が含まれる。
一般に、錠剤若しくは散剤の製剤は、微細化した固形担体と有効成分を均一かつ完全に混和すること、そして次いで、錠剤の場合のように、必要ならば生成物を所望の形状及び大きさへ成型することによって調製される。
一方、非経口(例えば、静脈内)投与に適した製剤は、簡便にも、(諸)有効成分の無菌水溶液を含む。好ましくは、この溶液は、治療される患者の血液と等張である。そのような製剤は、簡便にも、水溶液を産生するために固形の(諸)有効成分を水に溶かし、前記溶液を無菌にすることによって調製することが可能である。この製剤は、単用量若しくは多用量の容器、例えば、密封アンプル若しくはバイアルにおいて提示してよい。
徐放性非経口投与に適した製剤(例えば、乳酸若しくはグリコール酸残基を含有するポリエステルのような生物分解性ポリマー製剤)も、当技術分野でよく知られている。例えば、米国特許第3,773,919号及び4,767,628号とPCT公報第WO94/15587号を参照のこと。
外科用ステントの処置及び/又はコーティングの方法及び製剤(ここで、前記コーティングは、医薬活性化合物を含む場合がある)も、当技術分野でよく知られている。例えば、米国特許第6,214,115号、6,090,901号、及び6,083,257号と国際特許公報第WO01/01957及びWO00/02599号を参照のこと。
ソマトスタチン又はソマトスタチンアゴニストはまた、フィブラート(例えば、ベザフィブラート、ジェムフィブロジル、及びクロロフィブラート)、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(例えば、プラバスタチン、シンバスタチン、及びフルオラスタチン、アトルバスタチン、及びロバスタチン)、胆汁酸結合樹脂(例えば、コレスチラミン及びコレスチポール)、ニコチン酸化合物(例えば、ニコチン酸、及びニセリトロール)及び魚油のような、トリグリセリド、コレステロール、又はグリセロールの血中レベルを低下させることが可能な他の化合物とともに投与してもよい。高脂血症の治療ワークショップ、1996−2(Lakemedelsverket,ウプサラ、スウェーデン、1996年)を参照のこと。
本発明の他の特徴と利点は、以下の好ましい態様の説明と特許請求項から明らかであろう。
発明の詳細な説明
当業者は、本明細書の記載に基づいて、本発明をその最大限まで利用することが可能であると考えられる。従って、以下の特殊な態様は、単に例示のものであって、本開示の残りを決して制限するものではないと解釈されるべきである。
他に定義されなければ、本明細書に使用されるすべての技術及び科学用語は、本発明が属する技術分野において当業者により通常理解されるのと同じ意味を有する。また、本明細書に示されるすべての公報、特許出願、特許及び他の参考文献は、参照により組み込まれる。
ソマトスタチン1型受容体アゴニスト(即ち、SSTR−1アゴニスト)が意味するものは、(1)(例えば、以下に記載の受容体結合アッセイにより定義されるように)SSTR−1に対して高い結合アフィニティー(例えば、1000nM未満、又は好ましくは100nM未満、又は10nM未満のKi)を有し、(2)(例えば、以下に記載の生物学的アッセイにより示されるように)血管増殖の速度若しくは程度を減少させる化合物である。
ソマトスタチン1型受容体選択アゴニストが意味するものは、(1)(例えば、以下に記載の受容体結合アッセイにより定義されるように)SSTR−2、SSTR−3、SSTR−4、又はSSTR−5のいずれよりもSSTR−1に対してより高い結合アフィニティーを有し、(2)(例えば、以下に記載の生物学的アッセイにより示されるように)血管増殖の速度若しくは程度を減少させるソマトスタチンアゴニストである。
1つの態様において、ソマトスタチン1型受容体選択アゴニストは、SSTR−1アゴニストでもある。
ソマトスタチンアゴニストの例は、いずれも本明細書に援用される、以下に示す公表物に特に引用される式により含まれるものか又は式である。
Van Binst, G. et al. Peptide Research 5: 8 (1992);
Horvath, A. et al. 抄録「抗腫瘍活性を有するソマトスタチン類似体のコンホメーション」、第22回欧州ペプチドシンポジウム、1992年9月13〜19日、インターラーケン、スイス;
Curtis et al., Am. J. Physio. Heart. Circ. Physio, 278: H1815 (2000);
Nicolaou et al., Rivier と Marshall編、『ペプチド』中、「骨格形成にβ−D−グルコースを利用する、ペプチド模擬体の設計及び合成」、ESCOM(1990年);
Papageorgiou et al., 「ソマトスタチンの非ペプチド模擬体の設計、合成、及び結合アフィニティー」 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 第2巻、135〜140頁、1992年;及び、R. Hirschmann et al. 「β−D−グルコースを新規の骨格形成剤として利用する、ソマトスタチン非ペプチドペプチド模擬体の de novo 設計及び合成」 J. Am. Chem. Soc., 第115巻、12550〜12568頁、1993年;
PCT出願第WO91/09056号(1991年);
EP出願第0 363 589 A2号(1990年);
EP出願第P5 164 EU号(発明者:G.Keri);
米国特許第6,262,229号;
米国特許第6,197,963号;
米国特許第6,159,941号;
米国特許第6,127,343号;
米国特許第6,083,960号;
米国特許第6,020,349号;
米国特許第5,552,534号;
米国特許第5,817,879号;
米国特許第5,811,512号;
米国特許第4,904,642号(1990年);
米国特許第4,871,717号(1989年);
米国特許第4,853,371号(1989年);
米国特許第4,725,577号(1988年);
米国特許第4,684,620号(1987年);
米国特許第4,650,787号(1987年);
米国特許第4,603,120号(1986年);
米国特許第4,585,755号(1986年);
EP出願第0 203 031 A2号(1986年);
米国特許第4,522,813号(1985年);
米国特許第4,486,415号(1984年);
米国特許第4,485,101号(1984年);
米国特許第4,435,385号(1984年);
米国特許第4,395,403号(1983年);
米国特許第4,369,179号(1983年);
米国特許第4,360,516号(1982年);
米国特許第4,358,439号(1982年);
米国特許第4,328,214号(1982年);
米国特許第4,316,890号(1982年);
米国特許第4,310,518号(1982年);
米国特許第4,291,022号(1981年);
米国特許第4,238,481号(1980年);
米国特許第4,235,886号(1980年);
米国特許第4,224,199号(1980年);
米国特許第4,211,693号(1980年);
米国特許第4,190,648号(1980年);
米国特許第4,146,612号(1979年);
米国特許第4,133,782号(1979年);
米国特許第5,506,339号(1996年);
米国特許第4,261,885号(1981年);
米国特許第4,728,638号(1988年);
米国特許第4,282,143号(1981年);
米国特許第4,215,039号(1980年);
米国特許第4,209,426号(1980年);
米国特許第4,190,575号(1980年);
EP特許第0 389 180号(1990年);
EP出願第0 505 680号(1982年);
EP出願第0 083 305号(1982年);
EP出願第0 030 920号(1980年);
PCT出願第WO88/05052号(1988年);
PCT出願第WO90/12811号(1990年);
PCT出願第WO97/01579号(1997年);
PCT出願第WO91/18016号(1991年);
PCT出願第WO00/75186号(2000年);
イギリス出願第GB2,095,261号(1981年);及び、
フランス出願第FR2,522,655号(1983年)。
SSTR−1選択ソマトスタチンアゴニストの例には、限定されないが、上記に引用した参考文献に開示される、以下のソマトスタチン類似体が含まれる:
Figure 0004099065
ここで、「Caeg」の構造は、
Figure 0004099065
である。
本明細書に記載されるすべてのソマトスタチンアゴニストでは、各アミノ酸残基が−NH−C(R)H−CO−の構造を表すことに留意すること。ここで、Rは側鎖(例えば、AlaではCH3)である。アミノ酸残基間の線は、アミノ酸を結合するペプチド結合を表す。また、アミノ酸残基が光学的に活性である場合、D型がはっきり明示されなければ、意図されているのはL型配置である。ジスルフィド結合(例えば、ジスルフィド架橋)がCys残基の2つのフリーチオールの間に存在するが、それは示されない。
ソマトスタチンアゴニストの合成
ソマトスタチンアゴニストを合成する方法は十分に文書化されていて、当業者の能力の範囲内にある。例えば、上記に記載されるH−D−Phe−Phe−Phe−D−Trp−Lys−Thr−Phe−Thr−NH2の合成は、ヨーロッパ特許出願 0 395 417 A1号の実施例1に説明されるプロトコールに従うことによって達成することが可能である。置換N末端を有するソマトスタチンアゴニストの合成は、例えば、WO88/02756号、ヨーロッパ特許出願第0 329 295号、及びPCT公報第WO94/04752号に説明されるプロトコールに従うことによって達成することが可能である。
ソマトスタチン受容体結合アッセイ
ヒトSSTR−1、SSTR−2、SSTR−3、SSTR−4、及びSSTR−5のcDNAクローンはすでに記載されていて(SSTR−1とSSTR−2は、Yamada, Y., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 89: 251-255 (1992) において;SSTR−3は、Yamada, et al., Mol. Endocrinol. 6: 2136-2142 (1993) において;そして、SSTR−4とSSTR−5は、Yamada, et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 195: 844-852 (1993) において)、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC,ロックヴィル、メリーランド州)からも入手可能である(ATCC番号79044(SSTR−1)、79046(SSTR−2)、及び79048(SSTR−3))。制限エンドヌクレアーゼマップに基づいて、各SSTR cDNAのコーディング領域全体を、好適な制限エンドヌクレアーゼ消化により切断することが可能である(Maniatis, T., et al., 「分子クローニング−実験マニュアル」、CSHL、1982年)。制限エンドヌクレアーゼは、ニューイングランド・バイオラブズ(ベヴァリー、マサチューセッツ州)から入手可能である。このcDNAフラグメントを、分子生物学の標準技術を使用して(例えば、Maniatis, T., et al., 「分子クローニング−実験マニュアル」、コールドスプリングハーバーラボラトリー(1982年)を参照のこと)、哺乳動物発現ベクターのpCMV(Russell, D., et al., J. Biol. Chem., 264: 8222-8229 (1989))へ挿入し、発現プラスミド、pCMV−ヒトSSTR−1〜pCMV−ヒトSSTR−5を産生した。他の哺乳動物発現ベクターには、pcDNA1/Amp(インビトロゲン、サンドレジィ、カリフォルニア州)が含まれる。この発現プラスミドを好適な細菌宿主、大腸菌HB101(ストラタジーン、ラジョラ、カリフォルニア州)へ導入し、トランスフェクション用のプラスミドDNAを塩化セシウム勾配上で調製した。
CHO−K1(チャイニーズハムスター卵巣)細胞をATCC(ATCC番号:CCL61)から入手した。この細胞を、10%ウシ胎仔血清を補充したハムF12培地(ギブコBRL、グランドアイランド、ニューヨーク州)において、標準組織培養条件下で増殖させて、維持した。トランスフェクションのために、細胞を1x106/60−cmプレート(バクスター・サイエンティフィック・プロダクツ、マクグローパーク、イリノイ州)の密度で播いた。リン酸カルシウム共沈殿法(Ausubel, F. M., et al., 「分子生物学の最新プロトコール」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、1987年)を使用して、DNA仲介性トランスフェクションを行った。選択可能マーカーとして、発現プラスミドの1/10の濃度で、プラスミドpRSV−neo(ATCC;ATCC番号37198)を含めた。トランスフェクトされたDNAを安定的に継承したCHO−K1クローン細胞系を、10%ウシ胎仔血清及び0.5mg/mlのG418(シグマ)を含有するハムF12培地における増殖について選択した。この細胞を環クローン化し、同じ培地において分析のために増殖させた。
この細胞から調製した全RNAのノーザンブロット分析(Sambrook, J. E., et al., 「分子クローニング−実験マニュアル、第2版」、コールドスプリングハーバーラボラトリー、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク州(1989年))と、(125I−Tyr11)ソマトスタチン−14をリガンドとして使用する受容体結合により、CHO−K1細胞におけるヒトSSTR−1〜SSTR−5受容体の発現を検出した。ヒトSSTR受容体を発現するトランスフェクトされた細胞系を培養においてクローン増殖させ、以下のSSTR結合プロトコールに使用した。
POLYTRONホモジェナイザー(6に設定、15秒)を用いて、20mlの氷冷50mM Tris−HClにおいてこのトランスフェクトされた細胞を均質化することによって、粗製膜を調製した。緩衝液を加えて40mlの最終量を得て、このホモジェネートをSorval SS−34ローターにおいて、39,000gで10分間、0〜4℃で遠心分離した。生じた上澄液をデカントして捨てた。ペレットを氷冷緩衝液において再びホモジェナイズし、希釈し、先のように遠心分離した。最終ペレットを10mM Tris−HClに再懸濁させ、受容体結合アッセイのために氷上に保った。
この膜調製品のアリコートを、様々な濃度(例えば、10-11〜10-6)の試験ソマトスタチンアゴニスト、ウシ胎仔血清(V分画)10mg/ml(シグマケミカル社、セントルイス、ミズーリ州)、MgCl2(5mM)、Trasylol(200KIU/ml)、バシトラシン(0.02mg/ml)、及びフッ化フェニルメチルスルホニル(0.02mg/ml)を含有する50mM HEPES(pH7.4)において、0.05nM(125I−Tyr11)ソマトスタチン−14(2000Ci/ミリモル;アマーシャム社、アーリントンハイツ、イリノイ州)とともに30℃で30分間インキュベートした。最終アッセイ量は0.3mlであった。Brandel濾過マニホルドを使用して、(0.3%ポリエチレンイミンに30分間予め浸した)GF/Cフィルターに通す急速濾過によりインキュベーションを止めた。次いで、それぞれの試験管と濾紙を氷冷緩衝液の5mlアリコートで3回洗浄した。特異結合を、[(125I−Tyr11)SRIF−14の全結合]−[100nMの存在下でのその結合]として定義した。ソマトスタチンアゴニストのKi値は、以下の式を使用して算出される:Ki=IC50/(1+(LC/LEC))。ここで、IC50は、放射リガンド(125I−Tyr11)ソマトスタチン−14の特異結合の50%を阻害するのに必要とされる試験ソマトスタチンアゴニストの濃度であり、LCは放射リガンドの濃度(0.05nM)であり、LECは放射リガンドの平衡解離定数(0.16nM)である。
増殖及び毛細血管形成の阻害
内皮細胞に対する抗増殖効果とソマトスタチン類似体により引き起こされる内皮細胞の増殖及び毛細血管形成の阻害について検討するために、2つの異なるヒト in vivo モデルを実施した。これらのモデルは、二次元内皮細胞層と、in vivo での毛細血管発生を模倣する細胞外マトリックスにおける三次元内皮細胞増殖に対する、ソマトスタチン類似体の効果の研究を可能にした。さらに、これらのアッセイは、抗血管新生療法への可能な慢性臨床アプローチに類似し、ヒト組織に対する非常に長い期間の処置(それぞれ、72時間と28日)を可能にした。
材料と方法
材料
組換えヒト表皮増殖因子(EGF)と組換えヒト血管内皮増殖因子(VEGF)はPeproTechEC社(ロンドン、イギリス)からのものであった。EGFとVEGFは、データシートの情報に従って、滅菌蒸留水で100μg/mlの濃度に復元した。
199細胞培養基とフェノールレッドのない199培地は、ギブコBRL(ペーズリー、イギリス)から購入した。ブタ皮膚サプリメント由来A型ゼラチンと本節に列挙しない他のすべての化学品は、シグマケミカル社(セントルイス、ミズーリ州、アメリカ)から入手した。細胞培養用のプラスチック製品はコスター(ケンブリッジ、マサチューセッツ州、アメリカ)により供給された。
ソマトスタチン−14、BIM−23014C、BIM−23120C、BIM−23190C、BIM−23197C、BIM−23206C、BIM−23268C、BIM−23745C、及びBIM−23926C(いずれも、バイオメジャー社、ミルフォード、マサチューセッツ州、アメリカから)を、0.1%(脂肪酸フリー)ウシ血清アルブミン(BSA)を含有する0.01N酢酸のストック溶液に溶かし、−80℃で保存した。
先述の化合物の様々なソマトスタチン受容体への相対アフィニティーは以下のように要約することが可能である:
Figure 0004099065
SU5416、3−((2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチルデニル)−2−インドリノンは、スジェン社(サンフランシスコ、カリフォルニア州、アメリカ)からの提供品であった。
細胞培養条件
Ades, et al., (Journal of Investigative Dermatology 1992, 99: 683-690) により特徴づけられた不死化ヒト微小血管内皮細胞系、HMEC−1を、10%熱不活性化ウシ胎仔血清(FBS)、ペニシリン(50IU/mL)、及びヒドロコーチゾン(100μg/ml)を補充した199培地において維持した。75cm2ゼラチンコート化組織培養フラスコにおいて細胞を通常通りに培養し、5% CO2、37℃の加湿空気中に保った。すべての実験で、細胞が長い増殖期にあって、上記の培養条件下で維持されているときに、0.25%トリプシン−0.03% EDTAの溶液とともに細胞を採取した。
細胞毒性アッセイ
96穴ゼラチンコート化無菌プラスチックプレートにおいてプレート培養し、一晩付着させたHEMC−1細胞の単一細胞懸濁液(5x103細胞/ウェル)について、in vitro 化学感受性試験を実施した。処置プロトコール(図1)は、24時間後、10-10〜10-6Mのソマトスタチン−14、ソマトスタチン類似体、SU5416 10-6M+VEGF 10ng/mLを陽性対照又は担体として加え、プレートを72時間インキュベートするように設計した(より詳細については、図1を参照のこと)。この処置は、各ペプチドが少なくとも9つのウェルにより表されるように計画された。実験の終了時に、細胞をリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で濯ぎ、トリプシン/EDTAとともに採取し、血球計で計数した。対照に対する細胞増殖の比として結果を表し、これは、3回繰り返した3回の個別実験の平均±S.E.である。
ヒト胎盤血管の in vitro 培養
以下に記載のヒト胎盤外植片の実験モデルの使用は、ピサ大学病院倫理委員会により承認を得た(プロトコール番号005567)。
本研究では、Brown et al., (Laboratory Investigation 1996, 75: 539-555) により記載の実験方法に従って、一部変更した。自然分娩の直後に、胎盤を無菌条件で採取し、直径約1〜1.5mmで長さ1〜5cmの表在血管を切除した。2.5mg/mLのアンホテリシンBと50μg/mLのゲンタマイシンを含有するリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)溶液に血管外植片を入れ、ほぼ1mmのフラグメントへ切断した。この培養は24穴培養プレート中で実施した;フェノールレッドのない199培地中のフィブリノーゲン3mg/mLの溶液の0.5mL/ウェルを各ウェルへ加えた後、15μLのトロンビン(0.15M NaCl中50NIH U/mL)を速やかに加えた。この血管外植片を、血塊形成後すぐにウェルの中心に置き、フィブリノーゲン溶液の0.5mL/ウェルで覆い、さらに15μLのトロンビンを加えて、そのすべてを2つの血塊の間の同一レベルに浮遊させた。ゲル形成の後で、10%の熱不活性化FBS、0.1% ε−アミノカプロン酸、L−グルタミン(2mM)、及び抗生物質(ストレプトマイシン 50μg/mL、ペニシリン 50IU/mL、及びアンホテリシンB 2.5mg/mL)を補充した、フェノールレッドのない199培地の1mL/ウェルを加えた。37℃、空気95%/5% CO2の加湿環境において28日間、血管を培養し、2日ごとに10-10〜10-6Mのソマトスタチン−14、ソマトスタチン類似体、及びSU5416 10-6M又は担体で処理した(図2)。28日目に位相差Leitz MD IL顕微鏡(ライカ、ヘールブルッグ、スイス)を用いて血管外植片を写真撮影し、画像分析にかけた。
画像分析
本研究には、Bocci et al., (Cancer Chemotherapy Pharmacology 1999, 43: 205-212)に記載の画像分析法を採用した。簡潔に言うと、カラービデオカメラTK−1280E(JVC、東京、日本)とマイクロコンピュータ・プロセッサーを使用して、胎盤フラグメントアッセイから得た写真を512x512ピクセルのマトリックスにおいてディジタル化した。ディジタル化した臨床像を高解像カラーディスプレイで可視化した。双方向操作、画像の定量化、及びデータ収集のために、真色画像分析ソフトウェア・パッケージ、KS300 v.1.2(コントロン・エレクトロニック社、エキング、ドイツ)を実行した。既知の寸法のサンプルで幾何較正を設定し、グレイスケール分析を実施して0〜225の範囲にある画像の密度を測定したが、ここで、0は黒(血管発芽の存在)であり、225は白(血管発芽の非存在)である。胎盤血管外植片のフィブリン培養において、発芽領域の平均グレイレベルを測定し、発芽インデックス(SI)を:
発芽インデックス=((発芽領域/発芽領域の平均グレイレベル)/外植片の周辺長さ)x100
と定義した。発芽インデックス±S.E.の対照に対する比率として結果を表す。
結果
細胞毒性アッセイ
表Iにすべての結果を示す。ソマトスタチン類似体は、試験した濃度で、いずれも不死化ヒト微小血管内皮HMEC−1細胞に対して抗増殖活性を示し、10-7〜10-8Mで最大の効果であった。特異的なVEGF受容体阻害剤である陽性対照のSU5416(10-6M)は、56.2%の細胞増殖阻止をもたらした。
ヒト胎盤血管の in vitro 培養
フィブリンマトリックスの内部で発芽する外植片を、胎盤フラグメントの周囲にある数多くの微小血管により特徴づけた。血管細胞は放射状に組織化し、連続した再構築を行う微小血管を形成した(図3)。この三次元微小血管ネットワークの最大成長が起きたのは第三〜第四週の間であり、外植後27日目でプラトーに達した。組織学的には、フィブリンゲル中に、フォン・ウィルブラント因子のために免疫反応する(図4)、内皮細胞のかすかな骨組みを観察した(図5)。ほとんどの実験例において、微小血管は最初の管腔を示したが、管腔がなくて内皮細胞しか観察されない例もあった(図5)。
培養の第一日目の胎盤外植片の顕微鏡像を図6A(目盛り:2mm)に示す;胎盤培養血管フラグメントから内皮細胞が突出する外観が観察されたのは、培養の6日目頃である(SI=0.055±0.004(mm/平均グレイ)x100;図6D)。
毛細血管発芽に対するソマトスタチン類似体の活性に関する実験データを、表IIに要約した。SMS類似体及びSU5416で処置した培養物を図7〜16に示したが、ここでは最大効果を示した。BIM−23926CとBIM−23745Cは、長期処置において強力な阻害特性を明らかにした;それらは、未処置対照に比較して、それぞれ、10-7Mで17.18±11.8%、10-8Mで42.84±5.6%のSIを生じた。陽性対照のSU5416は、10-6Mの濃度で、32.92±9.7%のSIをもたらした。
他の態様
上記の記載は本発明の特殊な態様に限定されたものである。しかしながら、本発明の利点の一部若しくは全部の達成には、本発明に対していくつかの変更及び改良を施すことが可能であることが明らかであろう。そのような態様も以下の特許請求項の範囲内にある。
HEMC−1細胞の処理プロトコールを示す。 胎盤血管外植片の処理プロトコールを示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 ヒト胎盤血管のin vitro培養を示す。 表Iは細胞毒性アッセイの結果である。 表IIは、毛細血管発芽に対する実験結果である。

Claims (11)

  1. 患者において血管増殖を治療するために投与する医薬製剤であって、治療有効量の
    式:
    Caeg−c(D−Cys−Pal−D−Trp−Lys−D−Cys)−Thr(Bzl)−Tyr−NH
    の化合物、又はその製剤的に許容される塩を含む前記医薬製剤。
  2. 前記血管増殖が、血管新生、再狭窄、内皮細胞増殖、平滑筋増殖、又は新血管発芽を含む、請求項1の医薬製剤。
  3. 前記血管増殖が、自己免疫疾患、関節炎、強皮症、癌性腫瘍、角膜移植片血管化、糖尿病性網膜症、血管腫、肥厚性瘢痕、又は乾癬を含んでなる疾患若しくは状態において発生する、請求項1の医薬製剤。
  4. 前記血管増殖が、血管形成又はAVシャントに付随するか又は関連する、請求項1の医薬製剤。
  5. 前記血管増殖が、いぼ、肉芽腫、カポシ肉腫、又はアレルギー性浮腫を含んでなる疾患若しくは状態において発生する、請求項1の医薬製剤。
  6. 前記血管増殖が、子宮内膜症、機能不全性子宮出血、又は卵胞嚢胞を含んでなる疾患若しくは状態において発生する、請求項1の医薬製剤。
  7. 前記血管増殖が、未熟児網膜症、脈絡膜疾患、黄斑変性、又は加齢関連黄斑変性を含んでなる疾患若しくは状態において発生する、請求項1の医薬製剤。
  8. 前記血管増殖が、固形腫瘍、腫瘍転移、良性腫瘍、聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ、白血病、血管拡張性肉芽腫、心筋血管新生、斑血管化、アテローム性動脈硬化症、冠状側枝、脳側枝、動静脈奇形、虚血肢血管新生、角膜移植片拒絶、オスラー−ウェバー症候群、ルベオーシス、新血管性緑内障、後水晶体線維形成、糖尿病性網膜症、糖尿病性血管化、骨折、脈管形成、造血、排卵、月経、胎盤形成、ねこひっかき病(Rochele minalia quitosa)、消化性潰瘍、ヘリコバクター・ピロリ関連潰瘍、乾癬、毛細血管拡張性乾癬、慢性関節リウマチ、クローン病、腸癒着、瘢痕形成、肥厚性瘢痕、ケロイド、毛細血管拡張症、血友病関節症、血管線維腫、又は創傷肉芽を含んでなる疾患若しくは状態において発生する、請求項1の医薬製剤。
  9. 前記Caeg−c(D−Cys−Pal−D−Trp−Lys−D−Cys)−Thr(Bzl)−Tyr−NH の化合物、又はその製剤的に許容される塩が血管ステントの上部か又はその内側に配置される、請求項1の医薬製剤。
  10. 前記Caeg−c(D−Cys−Pal−D−Trp−Lys−D−Cys)−Thr(Bzl)−Tyr−NH の化合物、又はその製剤的に許容される塩が徐放性製剤の成分として提供される、請求項の医薬製剤。
  11. 前記Caeg−c(D−Cys−Pal−D−Trp−Lys−D−Cys)−Thr(Bzl)−Tyr−NH の化合物、又はその製剤的に許容される塩が重合性組成物の成分として提供される、請求項の医薬製剤。
JP2002563953A 2001-01-12 2002-01-14 血管増殖を阻害する医薬組成物とその使用の方法 Expired - Fee Related JP4099065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26143901P 2001-01-12 2001-01-12
US27529401P 2001-03-13 2001-03-13
PCT/US2002/001125 WO2002064160A2 (en) 2001-01-12 2002-01-14 Pharmaceutical compositions which inhibit vascular proliferation and method of use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004527483A JP2004527483A (ja) 2004-09-09
JP2004527483A5 JP2004527483A5 (ja) 2005-05-26
JP4099065B2 true JP4099065B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=26948607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563953A Expired - Fee Related JP4099065B2 (ja) 2001-01-12 2002-01-14 血管増殖を阻害する医薬組成物とその使用の方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7084117B2 (ja)
EP (1) EP1409007A2 (ja)
JP (1) JP4099065B2 (ja)
KR (1) KR20030068585A (ja)
CN (1) CN1531441A (ja)
AU (1) AU2002243552C1 (ja)
CA (1) CA2433785C (ja)
CZ (1) CZ20031695A3 (ja)
HU (1) HUP0302732A2 (ja)
IL (1) IL156506A0 (ja)
NO (1) NO20033117L (ja)
NZ (1) NZ526676A (ja)
PL (1) PL361879A1 (ja)
RU (1) RU2288739C2 (ja)
WO (1) WO2002064160A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109166B1 (en) * 1999-08-18 2006-09-19 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques, Sas Sustained release formulation of a peptide
DE60228576D1 (de) 2001-06-13 2008-10-09 Magnachem Int Lab Inc Lactonformulierungen und verfahren zur anwendung
JP2005518335A (ja) * 2001-06-25 2005-06-23 ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス 下垂体腺腫の増殖を阻害する医薬組成物およびそれを使用する方法
WO2004024877A2 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Attenuon, Llc Human kininogen d3 domain polypeptide as an anti-angiogenic and anti-tumor agent
WO2004039403A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 角膜障害治療剤
AU2003287546A1 (en) 2002-11-05 2004-06-07 Magnachem International Laboratories, Inc. Synthetic lactone formulations and method of use
JP2007513928A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 オサケユイチア ユバンティア ファーマ リミティド ソマトスタチン受容体サブタイプ1(sstr1)活性化合物及び治療におけるその使用
WO2005102315A1 (en) 2004-04-23 2005-11-03 Magnachem International Laboratories, Inc. Synthetic lactone formulations for pain control
CN1317031C (zh) * 2005-09-14 2007-05-23 上海第二医科大学附属新华医院 增强实体肿瘤细胞化疗敏感性的高效混合制剂
JP2011512215A (ja) 2008-02-21 2011-04-21 エグザカトゥ 活性成分又は薬剤用、特に水溶性のもの用の保護/保持層を備える植込み型医用装置
ES2650226T3 (es) 2009-12-01 2018-01-17 Bridgestone Corporation Composiciones de caucho modificadas y métodos de preparación
FR3052075B1 (fr) 2016-06-01 2022-01-07 Hexacath Dispositif formant catheter d'infusion pour traiter au moins une obstruction partielle ou totale dans un conduit, tel que conduit corporel

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595760A (en) 1994-09-02 1997-01-21 Delab Sustained release of peptides from pharmaceutical compositions
TW334434B (en) * 1995-05-16 1998-06-21 Kanebo Ltd Novel quinazoline compound and anti-tumor agent
US5750499A (en) * 1995-10-18 1998-05-12 The Salk Institute For Biological Studies Receptor-selective somatostatin analogs
US6355613B1 (en) * 1996-07-31 2002-03-12 Peptor Limited Conformationally constrained backbone cyclized somatostatin analogs
JP2002500623A (ja) * 1996-11-07 2002-01-08 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニヴァーシティー スプルーティタンパク質およびコーディング配列
US6124256A (en) * 1998-03-27 2000-09-26 Haeyry; Pekka Method for the prevention of a patient's fibroproliferative vasculopathy
US5968903A (en) * 1998-05-07 1999-10-19 Biomeasure, Incorporated Inhibition of H. pylori proliferation
AU5687199A (en) * 1998-08-24 2000-03-14 Global Vascular Concepts, Inc. Use of anti-angiogenic agents for inhibiting vessel wall injury
CA2246791A1 (en) 1998-09-01 2000-03-01 Alison Buchan Treatment of endothelium with somatostatin analogues
US6903074B1 (en) * 1999-06-04 2005-06-07 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques, S.A.S. Neuromedin b and somatostatin receptor agonists
US20020103526A1 (en) * 2000-12-15 2002-08-01 Tom Steinke Protective coating for stent

Also Published As

Publication number Publication date
NZ526676A (en) 2005-03-24
JP2004527483A (ja) 2004-09-09
CZ20031695A3 (en) 2004-03-17
AU2002243552C1 (en) 2006-08-31
CN1531441A (zh) 2004-09-22
HUP0302732A2 (hu) 2003-12-29
CA2433785C (en) 2009-08-04
PL361879A1 (en) 2004-10-04
NO20033117L (no) 2003-09-04
AU2002243552B2 (en) 2005-03-10
IL156506A0 (en) 2004-01-04
CA2433785A1 (en) 2002-08-22
WO2002064160A3 (en) 2004-02-19
EP1409007A2 (en) 2004-04-21
KR20030068585A (ko) 2003-08-21
RU2288739C2 (ru) 2006-12-10
NO20033117D0 (no) 2003-07-08
US20040082517A1 (en) 2004-04-29
US7084117B2 (en) 2006-08-01
WO2002064160A8 (en) 2003-01-30
RU2003124748A (ru) 2005-01-10
WO2002064160A2 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618736B2 (ja) トロンビン由来ペプチドを使用した治療法
JP4099065B2 (ja) 血管増殖を阻害する医薬組成物とその使用の方法
WO1998008528A1 (en) Method of inhibiting fibrosis with a somatostatin agonist
US6191144B1 (en) Method of using angiotensin converting enzyme inhibitor to stimulate angiogenesis
JP2005524710A (ja) 骨欠陥の治療へのvegfの用途
EP1888101A2 (en) Compositions and methods for lipo modeling
WO2016093326A1 (ja) 血管新生病の免疫療法
ES2476253T3 (es) P�ptidos de neublastina para su uso en el aumento de la vascularizaci�n en tejido con flujo sanguíneo deteriorado
Yin et al. Angiopoietin 2 promotes angiogenesis in tissue-engineered bone and improves repair of bone defects by inducing autophagy
AU2018248297B2 (en) Collagen peptide-based medicament compositions and devices and methods of production and use thereof
WO2015070619A1 (zh) 鸢尾素在制备预防心肌缺血再灌注损伤的药物中的应用
CN109384830A (zh) 多肽、多肽片段及其衍生物在防治纤维化疾病中的应用
AU2002243552A1 (en) Pharmaceutical compositions which inhibit vascular proliferation and method of use thereof
Graul et al. 2012 in review-part I: the year's new drugs & biologics
CN108042517A (zh) 用于治疗缺血性损伤的半胱胺和/或胱胺
CA2485268A1 (en) Resorbable pharmaceutical formulation for the continuous release of thrombin
EP3921029A1 (en) Periosteal skeletal stem cells in bone repair
EP0981363B1 (en) Somatostatin agonists for decreasing body weight
JP4205592B2 (ja) 心臓組織修復を促進するためのトロンビン由来ペプチド
EP1952821B1 (en) Therapeutic agent for dentin-dental pulp complex regeneration
JP2021525261A (ja) 代謝疾患の治療におけるigfbp−2のヘパリン結合ドメイン
JP2020530031A (ja) 前立腺癌治療における新しいアジュバント療法
김병휘 Novel strategies using montelukast to suppress fibrosis around silicone implants
EP4069267A2 (en) Histatin-1 formulation for the treatment, repair or regeneration of bone tissue in a subject

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees