JP4098727B2 - ドア - Google Patents

ドア Download PDF

Info

Publication number
JP4098727B2
JP4098727B2 JP2004008015A JP2004008015A JP4098727B2 JP 4098727 B2 JP4098727 B2 JP 4098727B2 JP 2004008015 A JP2004008015 A JP 2004008015A JP 2004008015 A JP2004008015 A JP 2004008015A JP 4098727 B2 JP4098727 B2 JP 4098727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
frame
latch
lock
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004008015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200921A (ja
Inventor
芳隆 平木
賢 姫野
芳嗣 小田
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2004008015A priority Critical patent/JP4098727B2/ja
Publication of JP2005200921A publication Critical patent/JP2005200921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098727B2 publication Critical patent/JP4098727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、出入口などに設置されるドアに関し、詳しくは、上枠、下枠、および左右の縦枠を四周枠組みした開口枠と、この開口枠に開閉自在に支持され、かつ上框、下框、および左右の縦框を有した扉体とを備えたドアに関する。
従来より、扉体(障子)の戸先部に設けたラッチと、縦枠に設けた凹部とが係合することで扉体の開動作が規制されるドアが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されたドアでは、扉体におけるアルミ製の縦框に設けた孔にラッチ装置が嵌め込まれている。このラッチ装置は、縦框の見付け方向外側に向かって出没自在なラッチと、このラッチを縦枠に向かって付勢するコイルばねとを備えて構成されている。そして、扉体を閉じる際には、凹部から連続した誘導用の突出片にラッチが当接して縦框内方側に没入し、扉体が閉じた状態では、コイルばねに付勢されたラッチが縦枠の凹部内に突出することで、ラッチと凹部とが係合して扉体の開動作が規制されるようになっている。さらに、縦框に設けたレバーを操作してラッチを没入させ、ラッチと凹部との係合を外すことで、扉体を開くことができるようになっている。
特開平5−202663号公報
しかしながら、従来のドアでは、ラッチ装置が扉体の縦框における上下方向略中央位置、つまりレバーの近傍に設けられているため、以下のような問題がある。
すなわち、扉体を閉じた状態において、縦框の上下方向略中央位置のラッチを凹部に係合させて扉体の開動作を規制しても、縦框の上下端部の移動は規制されていないため、扉体の上下が見込み方向にバタついてしまい、扉体の閉鎖状態が不安定になってしまう可能性がある。また、縦框の上下方向略中央位置は、扉体を開いた際に目に付きやすい位置であるため、このような位置に取り付けたラッチ装置が目立ってしまい、外観意匠性が劣るという不都合もある。さらに、ラッチ誘導用の突出片が室内側に突出しているため、この突出片に使用者の衣服等が引っ掛かり、衣服等を破損してしまう可能性もある。
さらに、従来のドアでは、扉体の縦框に孔を開け、この孔にラッチ装置を嵌め込むことから、縦框に対する孔開け加工が必要になり、製造コストが増加してしまうという問題もある。
本発明の目的は、扉体の閉鎖状態を安定化できるとともに、安価かつ外観意匠性に優れたドアを提供することにある。
本発明のドアは、上枠、下枠、および左右の縦枠を四周枠組みした開口枠と、この開口枠に開閉自在に支持され、かつ上框、下框、および左右の縦框を有した扉体とを備えたドアであって、前記左右の縦框のうち、戸先側に配置される戸先框の上下端には、当該上下端を塞ぐ小口キャップ装置が設けられ、前記上下の小口キャップ装置は、それぞれ前記戸先框の見付け方向外側に向かって出没自在なラッチ部材を有して構成され、前記左右の縦枠のうち、前記戸先框と対向する側の縦枠には、前記上下のラッチ部材に係合可能な上下のラッチ受けが設けられ、前記扉体を閉じた状態において、前記上下のラッチ部材がそれぞれ前記上下のラッチ受けに係止され、前記戸先框には、当該戸先框の高さ方向中間位置に設けられて施錠または開錠位置に切り換え操作可能な錠操作部と、この錠操作部に一端が連結され、かつ他端が前記戸先框の内部を通って当該戸先框の上端側および下端側にそれぞれ延長された一対の規制部材とを有した施錠装置が設けられ、前記錠操作部を施錠位置に切り換えることで、前記一対の規制部材の他端側がそれぞれ前記上下の各小口キャップ装置におけるラッチ部材の没入移動を規制する規制位置に移動して前記ラッチ部材が没入方向に移動不能となり、前記錠操作部を開錠位置に切り換えることで、前記規制部材の他端側が前記規制位置から外れて前記ラッチ部材が出没可能となることを特徴とする。
また、本発明のドアは、上枠、下枠、および左右の縦枠を四周枠組みした開口枠と、この開口枠に開閉自在に支持され、かつ上框、下框、および左右の縦框を有した扉体とを備えたドアであって、前記左右の縦框のうち、戸先側に配置される戸先框の上下端には、当該上下端を塞ぐ小口キャップ装置が設けられ、前記上下の小口キャップ装置は、それぞれ前記戸先框の見付け方向外側に向かって出没自在なラッチ部材を有して構成され、前記左右の縦枠のうち、前記戸先框と対向する側の縦枠には、前記上下のラッチ部材に係合可能な上下のラッチ受けが設けられ、前記扉体を閉じた状態において、前記上下のラッチ部材がそれぞれ前記上下のラッチ受けに係止され、前記戸先框には、当該戸先框の高さ方向中間位置に設けられて施錠または開錠位置に切り換え操作可能な錠操作部と、この錠操作部に一端が連結され、かつ他端が前記戸先框の内部を通って当該戸先框の上端側に延長された規制部材とを有した施錠装置が設けられ、前記錠操作部を施錠位置に切り換えることで、前記規制部材の他端側が前記上側の小口キャップ装置におけるラッチ部材の没入移動を規制する規制位置に移動して前記ラッチ部材が没入方向に移動不能となり、前記錠操作部を開錠位置に切り換えることで、前記規制部材の他端側が前記規制位置から外れて前記ラッチ部材が出没可能となるものでもよい。
このような構成によれば、戸先框の上下端を塞ぐ小口キャップ装置にラッチ部材を設け、このラッチ部材が縦枠のラッチ受けに係合されるので、扉体を閉じた状態において、戸先框の上下端の移動を規制することができ、扉体のバタつきを防止して閉鎖状態を安定させることができる。
さらに、戸先框の上下方向略中央位置にラッチを設けなくてもよいことから、扉体の外観意匠性を向上させることができるとともに、縦枠の上下方向略中央位置に凹部や凹部から連続する突出片等を設けなくてもよく、突出片に衣服等が引っ掛かることがなく、衣服等の破損を防止することができる。
また、ラッチ部材を小口キャップ装置に設けた、つまり小口キャップ装置にラッチ機構を付加したので、戸先框に孔開け加工等を施さなくても戸先框の上下端に挿入するだけで小口キャップ装置を取り付けることができ、製造に要する手間やコストを低減することができる。
この際、本発明のドアでは、前記小口キャップ装置は、前記戸先框の長手方向に交差する天面部と、当該戸先框の側面に連続する側面部と、当該戸先框内部に圧入される圧入部と、前記ラッチ部材を当該戸先框の見付け方向外側に向かって付勢する付勢手段とを有して形成され、前記小口キャップ装置の側面部のうち、前記扉体を閉じた状態で前記縦枠に対向する側面部には開口が設けられ、この開口を通して前記ラッチ部材が出没可能に構成されていることが好ましい。
このような構成によれば、圧入部を戸先框内に圧入するだけで小口キャップ装置が取り付けられるので、取り付け作業を容易にすることができる。また、小口キャップ装置の側面部に開口を設け、この開口を通してラッチ部材が出没するようにしたので、ラッチ部材が目立たなくなり、扉体の外観をさらに良好にすることができる。
この際、ラッチ部材を付勢する付勢手段としては、ラッチ部材の出没方向に沿ってラッチ部材の後方に配置されたコイルばねや、ラッチ部材の出没方向に交差して戸先框内に配置された板ばね等が採用可能である。
さらに、本発明のドアでは、前記付勢手段は、前記圧入部に一端側が固定されるとともに、他端側に前記ラッチ部材を支持する板ばねであり、前記板ばねの弾性変形により前記ラッチ部材が出没可能に支持されていることが好ましい。
このような構成によれば、一端側が固定された片持ち状の板ばねの他端側にラッチ部材を支持させ、板ばねの弾性変形でラッチ部材が出没するようにしたので、ラッチ部材を出没自在に支持するための支持構造と、ラッチ部材を付勢するための付勢手段とが、ともに板ばねによって構成でき、小口キャップ装置の構造を簡単にすることができる。
さらに、板ばねの一端側を圧入部に固定した、つまり板ばねの一端を戸先框の内部に延ばして配置したので、板ばねの長さ寸法を長くすることができ、ラッチ部材の出没ストロークおよび付勢力の建て付け誤差等に対する調整範囲を大きくすることができる。すなわち、ラッチ部材の出没方向に沿ったコイルばねをラッチ部材の後方に配置した場合には、コイルばねの長さ寸法は、戸先框の幅寸法により制限されるため、その伸縮距離が比較的小さくなり誤差調整範囲が限られてしまう。これに対して、戸先框の内部に延びる板ばねで付勢手段を構成すれば、戸先框のサイズによる板ばねの長さ寸法の制限は実質的になく、必要とされる出没ストロークや付勢力に応じた板ばねを用いることができる。
また、本発明のドアでは、前記ラッチ部材は、前記戸先框の長手方向に沿った回転軸を中心に回転自在に支持されたローラであることが好ましい。
このような構成によれば、ラッチ部材を出没および回転自在なローラで構成したことで、扉体を閉じる際に、ラッチ部材が縦枠のラッチ受けの縁に沿って回転しつつ滑らかに出没するため、扉体を閉じきった際に急激に突出することがなく、ラッチ部材が突出する際の音鳴りを防止することができる。また、ローラから形成したことでラッチ部材の高さ寸法を小さく(薄く)する、つまりローラを円盤状に形成することができ、戸先框の上下端から突出する小口キャップ装置の突出寸法が小さくでき、より一層目立たなくなって意匠性を向上させることができる。
さらに、本発明のドアでは、前記戸先框に施錠装置が設けられている。
このような構成によれば、施錠装置の錠操作部を操作して規制部材の他端側を規制位置に移動させることで、ラッチ部材が出没不能となり、ラッチ部材とラッチ受けとの係合状態が維持され、扉体を開口枠に対して移動不能に施錠することができる。
この際、本発明のドアでは、前記施錠装置の規制部材の他端は、前記小口キャップ装置を貫通して前記開口枠側に突出可能に設けられ、この規制部材の他端に対応する前記開口枠には、当該規制部材の他端に係合可能な錠受けが設けられ、前記錠操作部を施錠位置に切り換えることで、前記規制部材の他端が前記開口枠に向かって突出して前記錠受けに係合し、前記錠操作部を開錠位置に切り換えることで、前記規制部材の他端が前記錠受けから外れることが好ましい。
ここで、小口キャップ装置を貫通する規制部材の他端は、開口枠の上枠側に突出してもよく、また開口枠の縦枠側に突出してもよい。
このような構成によれば、ラッチ部材の出没移動を規制することによる施錠に併せて、規制部材の他端が開口枠の錠受けに係合することによる施錠も可能になるので、より確実な施錠が実施できる。
また、前記施錠装置において、規制部材の他端戸先框の上端側のみに延長された場合において、規制部材を自然落下させる規制解除手段が設けられていることが好ましい。
ここで、規制解除手段としては、前記規制部材を前記錠操作部と連結することで自然落下不能な構造とするとともに、錠操作部に通常操作時の力を超える力を加えることで、錠操作部と規制部材との連結部分が壊れるように設定された機構などが採用可能である。
このような構成によれば、規制解除手段によって規制部材を自然落下させることで施錠状態が解除できるので、万一錠操作部が操作不能になった場合でも、室内に人が閉じこめられることがないようにできる。
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、第2実施形態以降において、次の第1実施形態で説明する構成部材と同じ構成部材、および同様な機能を有する構成部材には、第1実施形態の構成部材と同じ符号を付し、それらの説明を省略または簡略化する。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係るドアについて、図1ないし図8に基づいて説明する。
図1は、本実施形態のドア1を示す正面図である。図2(A),(B)は、それぞれドア1の要部を示す横断面図である。図3は、ドア1の要部を示す縦断面図である。図4(A),(B)は、ドア1に設けられる小口キャップ装置20を示す斜視図である。図5(A)〜(C)は、小口キャップ装置20を示す平面図および側面図である。
図1〜3において、ドア1は、浴室の出入口に設けられたものであって、それぞれアルミ押出形材製の上枠2、下枠3、および左右の縦枠4,5を四周枠組みした開口枠6と、この開口枠6に開閉自在に支持された扉体としての障子10とを備えて構成されている。障子10は、アルミ押出形材製の上框11、下框12、および左右の縦框13,14を四周框組みした内部に、強化ガラス製やポリカーボネート製の面材15を嵌め込んで構成されている。そして、障子10は、図1中、右側の縦框13が上枠2および下枠3に軸支されており、この縦框13側の回動軸を中心に回動して開閉可能になっている。また、障子10の戸先側(開放側)の縦框(戸先框)14近傍には、開閉操作の際に手で掴むハンドル16が取り付けられている。さらに、戸先框14の上下端には、当該戸先框14の上下端小口を塞ぐ小口キャップ装置20が取り付けられている。
小口キャップ装置20は、図4、5に示すように、樹脂製の小口キャップ本体21と、この小口キャップ本体21に取り付けられた付勢手段としての板ばね22と、この板ばね22に軸支されたラッチ部材としてのローラ23とを備えて構成されている。
小口キャップ本体21は、戸先框14の長手方向に交差する天面部21Aと、戸先框14の側面に連続する側面部21Bと、戸先框14内部に圧入される圧入部21Cとを備えて形成されている。そして、戸先框14に取り付けた状態において、天面部21Aおよび側面部21Bは、戸先框14の上下端よりも上側または下側に露出し、これらの天面部21Aおよび側面部21Bによって戸先框14の小口が塞がれるようになっている。また、戸先框14の見付け方向外側(縦枠5側)の側面部21Bには、開口21Dが形成されており、この開口21Dを通してローラ23が小口キャップ本体21の内外に渡って配置されるようになっている。
板ばね22は、図3に示すように、図中下側の一端としての固定端22Aが小口キャップ本体21の圧入部21C先端側に固定され、この固定端22Aから戸先框14の上端(または下端)に向かって延び、開口21Dから突出するように略水平に折れ曲がった他端としての自由端22Bにローラ23を軸支している。つまり、板ばね22は、固定端22A側を基端とする片持ち状に固定されているため、自由端22B側が戸先框14の見付け方向に弾性変形し、これによりローラ23が出没自在に支持されるようになっている。
また、ローラ23は、略円盤状の樹脂製部材であり、板ばね22の自由端22Bに戸先框14の長手方向(垂直方向)に沿った回転軸を中心に回転自在に軸支されている。そして、ローラ23は、板ばね22によって戸先框14の見付け方向外側(図3中、右側)に向かって常時付勢され、小口キャップ本体21の開口21Dから突出するように構成されている。
戸先框14が対向する縦枠5の内側面には、小口キャップ装置20のローラ23が係合する凹部7Aを有したラッチ受け7がビス止め固定されている。このラッチ受け7の凹部7Aは、ローラ23ががたつかずに挿入されるだけの見込み寸法と、ローラ23の高さ寸法に対して余裕をもった上下寸法とを有して形成されている。そして、ラッチ受け7の凹部7Aの側方には、障子10を閉じる際にローラ23が当接するとともに、回転しながら乗り越える壁部7Bが設けられており、この壁部7Bは、ローラ23が円滑に乗り越えられるように曲面形状を有して形成されている。このようなラッチ受け7により、障子10を閉じた状態において、小口キャップ装置20のローラ23が凹部7Aに係止されて障子10の開動作が規制されるようになっている。
なお、ラッチ受けとしては、上述のように別体の部材を縦枠5に固定するものに限らず、縦枠5の内側面に形成したほり込み(凹み)で構成されてもよい。
また、障子10には、図6、7に示すような施錠装置30が設けられていてもよい。
図6(A),(B)は、それぞれ施錠装置30による開錠および施錠状態を示す縦断面図である。図7(A)〜(D)は、施錠装置30を示す横断面図、側面図、および縦断面図である。
施錠装置30は、障子10の戸先框14の側面に設けられる錠操作部31と、この錠操作部31に連結された規制部材としてのロッド32とを備えて構成されている。なお、錠操作部31は、図1に示すように、子供などの手が届きにくい戸先框14の上部に設けられている。
錠操作部31は、図7に示すように、戸先框14の内外側面に設けられた取付孔に嵌め込まれ、略凹溝状に形成されたベース部材33,34と、これらのベース部材33,34の凹溝内に上下移動自在に支持された一対のつまみ部材35,36とを有して構成されている。一対のつまみ部材35,36は、それぞれ戸先框14の内部に延出する延出片35A,36Aを有しており、これらの延出片35A,36A同士を係合させることで、つまみ部材35,36がベース部材33,34に取り付けられるようになっている。そして、つまみ部材35,36の延出片35A,36Aは、ロッド32を貫通しており、これによりロッド32がつまみ部材35,36に連結され、つまみ部材35,36の上下操作に連動してロッド32が上下に移動できるようになっている。
ロッド32は、略角筒状のアルミ製部材であって、図6に示すように、戸先框14の内部において、その上端側に延びて設けられ、延びた先端部(他端)が小口キャップ装置20の圧入部内に挿入されている。そして、つまみ部材35,36の操作によりロッド32を上方に移動させることで、ロッド32の先端部は、図6(B)に示すように、小口キャップ装置20の板ばね22の後方側(縦枠5の反対側)である規制位置に入り込み、板ばね22およびローラ23の出没移動が規制された施錠状態となる。この際、ロッド32は、板ばね22の後方側に突出して形成された突出部22Cに当接するようになっている。また、つまみ部材35,36の操作によりロッド32を下方に移動させることで、図6(A)に示すように、ロッド32の先端部が規制位置から外れ、板ばね22が弾性変形可能でローラ23が出没移動可能な開錠状態となる。
以上のように施錠装置30のつまみ部材35,36を上方に操作した位置が錠操作部31の施錠位置であり、つまみ部材35,36を下方に操作した位置が錠操作部31の開錠位置である。
ここで、錠操作部31が施錠位置に操作された状態において、万一操作不能、つまり下方に下がらなくなった場合には、ロッド32が規制位置から移動できないために、施錠状態を解除できなくなることが考えられる。このため、本実施形態の施錠装置30では、つまみ部材35,36を通常の操作力を超える力で上方に押し上げることで、図7(D)に示すように、延出片35A,36Aが破損して、つまみ部材35,36がベース部材33,34から外れるようになっている。これにより、つまみ部材35,36とロッド32との連結が切断され、ロッド32が下方に自由落下し、ロッド32の先端部が規制位置から外れるようになっている。以上のように本発明の規制解除手段は構成されている。
なお、本実施形態の小口キャップ装置20としては、図8に示すような構成を採用してもよい。
図8は、本実施形態の変形例に係る小口キャップ装置20Aを示す縦断面図である。
図8において、小口キャップ装置20Aの小口キャップ本体21内部には、板ばね22に向かって突出した突出片21Eが設けられている。そして、板ばね22には、突出片21Eの先端部が挿通される挿通孔22Dが設けられている。また、突出片21Eには、コイルばね24が挿通されており、このコイルばね24の一端が板ばね22に当接し、板ばね22を戸先框14の見付け方向外側(図8中、右側)に向かって常時付勢するようになっている。すなわち、コイルばね24によって、板ばね22の付勢力を補助する補助付勢手段が構成されている。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)すなわち、戸先框14の上下端を塞ぐ小口キャップ装置20にラッチ部材であるローラ23を設け、このローラ23が縦枠5のラッチ受け7に係合されるので、障子10を閉じた状態において、戸先框14の上下端の移動を規制することができ、障子10のバタつきを防止して閉鎖状態を安定させることができる。
(2)また、戸先框14の上下方向略中央位置にラッチを設けなくてもよいことから、障子10の外観意匠性を向上させることができるとともに、縦枠5の上下方向略中央位置に従来のドアような凹部や凹部から連続する突出片等を設けなくてもよく、突出片に衣服等が引っ掛かることがなく、衣服等の破損を防止することができる。
(3)さらに、小口キャップ装置20にローラ23からなるラッチ機構を付加したので、戸先框14に孔開け加工等を施さなくても戸先框14の上下端に挿入するだけで小口キャップ装置20を取り付けることができ、製造に要する手間やコストを低減することができる。
(4)ローラ23を戸先框14の見付け方向外側に向かって出没自在に設け、縦枠5のラッチ受け7に係合するようにしたので、ラッチ受け7の凹部7Aの上下寸法に余裕を持たせておくだけで、障子10が多少垂れ下がった場合でも、ローラ23とラッチ受け7との係合状態を維持でき、ラッチ受け7の位置調整に係る手間を軽減させることができる。
(5)また、小口キャップ本体21が天面部21A、側面部21B、圧入部21Cを有して形成されるので、圧入部21Cを戸先框14内に圧入するだけで小口キャップ装置20が取り付けられ、取り付け作業を容易にすることができる。また、側面部21Bに開口21Dを設け、この開口21Dを通してローラ23が出没するようにしたので、ローラ23が目立たなくなり、障子10の外観をさらに良好にすることができる。
(6)また、片持ち状の板ばね22の自由端22B側にローラ23を支持したので、ローラ23を出没自在に支持するための支持構造と、ローラ23を付勢するための付勢手段とが、ともに板ばね22によって構成でき、小口キャップ装置20の構造を簡単にすることができる。
(7)さらに、図8に示すような補助付勢手段としてのコイルばね24を設ければ、繰り返し弾性変形することにより板ばね22の付勢力が低下した場合でも、コイルばね24によりローラ23を付勢するための付勢力が補助されるので、ローラ23とラッチ受け7との係合状態を良好に維持することができる。
(8)また、板ばね22の固定端側を戸先框14の内部に延ばして圧入部21Cに固定したので、板ばね22の長さ寸法を長くすることができ、ローラ23の出没ストロークおよび付勢力の建て付け誤差等に対する調整範囲を大きくすることができる。
(9)また、ローラ23が板ばね22の自由端22Bに回転自在に支持されているので、障子10を閉じる際に、ローラ23がラッチ受け7の壁部7Bに沿って回転しつつ滑らかに出没するため、障子10を閉じきった際の音鳴りを防止することができる。さらに、ローラ23を円盤状に形成することで、厚さ寸法が薄くできるため、戸先框14から突出する小口キャップ装置20の突出寸法が小さくでき、より一層目立たなくなって意匠性を向上させることができる。
(10)また、施錠装置30により障子10を開口枠6に対して移動不能に施錠することができるとともに、規制位置にロッド32を移動させるだけで施錠できるため、開口枠6側に錠受け等を設ける必要がなく、施錠装置30の構造を簡単にできる。
(11)さらに、施錠装置30が規制解除手段を備えたことで、ロッド32を自然落下させて施錠状態を解除することができるので、万一錠操作部31が操作不能になった場合でも、室内に人が閉じこめられることがないようにできる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係るドア1Aについて、図9〜11に基づいて説明する。
図9(A),(B)は、本実施形態のドア1Aの要部を示す縦断面図である。図10(A),(B)は、ドア1Aに設けられる小口キャップ装置20を示す斜視図である。
本実施形態のドア1Aは、前述の第1実施形態のドア1に対して施錠装置の構成が相違するもので、その他の構成は略同様である。以下、相違点について詳しく説明する。
図9、10において、本実施形態の施錠装置40は、第1実施形態の施錠装置30と同様の錠操作部(不図示)に連結され、この錠操作部に連動して上下に移動するロッド42を備えて構成されている。また、上枠2には、ロッド42の先端に係合可能な凹部8Aを有する錠受け8が設けられている。
ロッド42の上端は、小口キャップ装置20の天面部21Aに設けられた挿通孔21Fを貫通して、上枠2側に突出可能になっている。すなわち、錠操作部を開錠位置に操作した場合には、図9(A)に示すように、ロッド42が下降し、ロッド42の先端が小口キャップ装置20における板ばね22の突出部22Cよりも下側に位置し、板ばね22およびローラ23の出没移動を規制しないようになっている。また、錠操作部を施錠位置に操作した場合には、図9(B)に示すように、ロッド42の上端が上枠2側に突出し、板ばね22およびローラ23の出没移動を規制する規制位置に進入するとともに、錠受け8の凹部8Aに係合するようになっている。
以上のように、施錠装置40では、ロッド42が板ばね22およびローラ23の出没移動を規制することによる施錠と、ロッド42の先端が錠受け8の凹部8Aに係合することによる施錠との二重の施錠が可能になっている。
また、本実施形態の施錠装置40における規制部材としてのロッドは、図11に示すような構成としてもよい。
図11(A),(B)は、本実施形態の変形例に係る施錠装置の一部を示す縦断面図である。
図11において、ロッド43は、錠操作部に連結された第1ロッド43Aと、戸先框14の見付け方向外側に出没自在に小口キャップ本体21に支持された第2ロッド43Bとから構成されている。そして、第1および第2のロッド43A,43Bには、互いに当接するとともに摺動可能な傾斜を有した摺動面43C,43Dが設けられている。そして、第2ロッド43Bは、ローラ23に隣接して設けられており、小口キャップ本体21の開口21Dは、見込み方向に拡大されている。また、錠受けとしては、前記ラッチ受け7を兼用しており、ラッチ受け7の凹部7Aは、見込み方向に拡大されている。
以上のように第2ロッド43Bは、開口21Dを通して出没可能になっているとともに、縦枠5側に突出した際にラッチ受け7の凹部7Aに係合可能になっている。従って、図11(B)に示すように、錠操作部を施錠位置に操作して第1ロッド43Aを規制位置に進入させると、第1ロッド43Aの摺動面43Cが第2ロッド43Bの摺動面43Dに当接するとともに、互いの摺動面43C,43D同士が摺動して、第2ロッド43Bが縦枠5側に押し出され、第2ロッド43Bの先端が凹部7Aに係合して施錠されるようになっている。
このような本実施形態によれば、前述の効果と略同様の効果に加えて以下のような効果がある。
(12)すなわち、ローラ23の出没移動を規制することによる施錠に併せて、ロッド42の先端が上枠2の錠受け8に係合することによる施錠も可能になるので、より確実な施錠が実施できる。
(13)また、図11に示すように、規制部材であるロッド43(第2ロッド43B)が縦枠5側に突出するように構成すれば、障子10が多少垂れ下がった場合でも、第2ロッド43Bとラッチ受け7との係合状態、つまり施錠状態を維持することができる。
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、ラッチ部材や付勢手段の形態は、前記各実施形態において説明したものに限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。すなわち、ラッチ部材は、回転自在なローラに限らず、回転不能に支持されたものでもよく、また回転ではなく所定の角度だけ回動自在に支持されたものでもよい。また、付勢手段は、板ばねやコイルばねに限らず、ねじりコイルばねや皿ばね等でもよく、ゴム等の弾性体でもよい。
また、本発明のドアは、浴室の出入口に設けられるものに限らず、居室その他の出入口に設けられてもよい。
また、前記実施形態では、施錠装置30,40を設けたが、これらの施錠装置は本発明の必須要件ではなく、適宜省略してもよい。施錠装置を省略することで、ドアの構造が簡単になり、製造コストをさらに低減させることができる。
さらに、施錠装置として図12、13に示すような構成を採用してもよい。
図12において、施錠装置50は、戸先框14の側面に設けられた錠操作部51と、この錠操作部51の操作に連動して上下に移動するロッド52と、これらの錠操作部51とロッド52とを連結する連結部材53とを備えて構成されている。また、上枠2および下枠3には、前記第2実施形態と同様の錠受け8が設けられている。
錠操作部51は、通常の箱錠などに用いられるサムターンを有し、戸先框14に回転可能に支持されており、この錠操作部51とともに連結部材53が回転するようになっている。
ロッド52は、戸先框14の上端側に延びるロッド52と、下端側に延びるロッド52の2本が配置されており、それぞれのロッド52の一端が連結部材53に連結されている。各ロッド52の他端である上端または下端は、小口キャップ装置20の挿通孔21Fを貫通して、上枠2または下枠3側に突出可能になっている。すなわち、錠操作部51を開錠位置に操作した場合には、図12(A)に示すように、ロッド52の上端または下端が後退し、板ばね22およびローラ23の出没移動を規制しないようになっている。また、錠操作部51を施錠位置に操作した場合には、図12(B)に示すように、ロッド52の上端または下端が上枠2または下枠3側に突出し、板ばね22およびローラ23の出没移動を規制する規制位置に進入するとともに、錠受け8の凹部8Aに係合するようになっている。
図13に示す施錠装置60は、錠操作部61と、ロッド62と、ロッド62の一端側に形成された歯形に噛合し、錠操作部61とともに回転するピニオン63とを備えて構成されている。
すなわち、錠操作部61の回転操作によりピニオン63が回転し、このピニオン63の回転が歯形を介してロッド62に伝達され、ロッド62が上下に進退移動するようになっている。その他の構成、動作は、前述の施錠装置50とほぼ同様である。
以上の図12、13に示す施錠装置50,60を採用すれば、戸先框14の上下において、ローラ23の出没移動を規制することによる施錠と、ロッド52,62の先端が上枠2および下枠3の錠受け8に係合することによる施錠との二重の施錠ができるので、より一層確実な施錠が実施できる。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係るドアを示す正面図である。 (A),(B)は、それぞれ前記ドアの要部を示す横断面図である。 前記ドアの要部を示す縦断面図である。 (A),(B)は、前記ドアに設けた小口キャップ装置を示す斜視図である。 (A)〜(C)は、前記小口キャップ装置を示す平面図および側面図である。 (A),(B)は、前記ドアに設けた施錠装置による開錠および施錠状態を示す縦断面図である。 (A)〜(D)は、前記施錠装置を示す横断面図、側面図、および縦断面図である。 前記実施形態の変形例に係る小口キャップ装置を示す縦断面図である。 (A),(B)は、本発明の第2実施形態に係るドアの要部を示す縦断面図である。 (A),(B)は、前記ドアに設けた小口キャップ装置を示す斜視図である。 (A),(B)は、前記実施形態の変形例に係る施錠装置の一部を示す縦断面図である。 (A),(B)は、本発明の変形例に係る施錠装置を示す縦断面図である。 (A),(B)は、本発明の変形例に係る施錠装置を示す縦断面図である。
符号の説明
1,1A…ドア、2…上枠、3…下枠、4,5…縦枠、6…開口枠、7…ラッチ受け、8…錠受け、10…障子、11…上框、12…下框、13…縦框、14…縦框(戸先框)、20,20A…小口キャップ装置、21…小口キャップ本体、21A…天面部、21B…側面部、21C…圧入部、21D…開口、22…付勢部材である板ばね、22A…一端である固定端、22B…他端である自由端、23…ラッチ部材であるローラ、30,40,50,60…施錠装置、31,51,61…錠操作部、32,42,52,62…規制部材であるロッド。

Claims (4)

  1. 上枠、下枠、および左右の縦枠を四周枠組みした開口枠と、この開口枠に開閉自在に支持され、かつ上框、下框、および左右の縦框を有した扉体とを備えたドアであって、
    前記左右の縦框のうち、戸先側に配置される戸先框の上下端には、当該上下端を塞ぐ小口キャップ装置が設けられ、
    前記上下の小口キャップ装置は、それぞれ前記戸先框の見付け方向外側に向かって出没自在なラッチ部材を有して構成され、
    前記左右の縦枠のうち、前記戸先框と対向する側の縦枠には、前記上下のラッチ部材に係合可能な上下のラッチ受けが設けられ、
    前記扉体を閉じた状態において、前記上下のラッチ部材がそれぞれ前記上下のラッチ受けに係止され、
    前記戸先框には、当該戸先框の高さ方向中間位置に設けられて施錠または開錠位置に切り換え操作可能な錠操作部と、この錠操作部に一端が連結され、かつ他端が前記戸先框の内部を通って当該戸先框の上端側および下端側にそれぞれ延長された一対の規制部材とを有した施錠装置が設けられ、
    前記錠操作部を施錠位置に切り換えることで、前記一対の規制部材の他端側がそれぞれ前記上下の各小口キャップ装置におけるラッチ部材の没入移動を規制する規制位置に移動して前記ラッチ部材が没入方向に移動不能となり、前記錠操作部を開錠位置に切り換えることで、前記規制部材の他端側が前記規制位置から外れて前記ラッチ部材が出没可能となるドア。
  2. 上枠、下枠、および左右の縦枠を四周枠組みした開口枠と、この開口枠に開閉自在に支持され、かつ上框、下框、および左右の縦框を有した扉体とを備えたドアであって、
    前記左右の縦框のうち、戸先側に配置される戸先框の上下端には、当該上下端を塞ぐ小口キャップ装置が設けられ、
    前記上下の小口キャップ装置は、それぞれ前記戸先框の見付け方向外側に向かって出没自在なラッチ部材を有して構成され、
    前記左右の縦枠のうち、前記戸先框と対向する側の縦枠には、前記上下のラッチ部材に係合可能な上下のラッチ受けが設けられ、
    前記扉体を閉じた状態において、前記上下のラッチ部材がそれぞれ前記上下のラッチ受けに係止され、
    前記戸先框には、当該戸先框の高さ方向中間位置に設けられて施錠または開錠位置に切り換え操作可能な錠操作部と、この錠操作部に一端が連結され、かつ他端が前記戸先框の内部を通って当該戸先框の上端側に延長された規制部材とを有した施錠装置が設けられ、
    前記錠操作部を施錠位置に切り換えることで、前記規制部材の他端側が前記上側の小口キャップ装置におけるラッチ部材の没入移動を規制する規制位置に移動して前記ラッチ部材が没入方向に移動不能となり、前記錠操作部を開錠位置に切り換えることで、前記規制部材の他端側が前記規制位置から外れて前記ラッチ部材が出没可能となるドア。
  3. 前記施錠装置には、開錠操作が不能になった際に、前記規制部材を自然落下させて前記規制位置から外す規制解除手段が設けられている請求項2に記載のドア。
  4. 前記施錠装置の規制部材の他端は、前記小口キャップ装置を貫通して前記開口枠側に突出可能に設けられ、この規制部材の他端に対応する前記開口枠には、当該規制部材の他端に係合可能な錠受けが設けられ、
    前記錠操作部を施錠位置に切り換えることで、前記規制部材の他端が前記開口枠に向かって突出して前記錠受けに係合し、前記錠操作部を開錠位置に切り換えることで、前記規制部材の他端が前記錠受けから外れる請求項1から請求項3のいずれかに記載のドア。
JP2004008015A 2004-01-15 2004-01-15 ドア Expired - Fee Related JP4098727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008015A JP4098727B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008015A JP4098727B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200921A JP2005200921A (ja) 2005-07-28
JP4098727B2 true JP4098727B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34821500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008015A Expired - Fee Related JP4098727B2 (ja) 2004-01-15 2004-01-15 ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098727B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138615A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ykk Ap株式会社 室内ドア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138615A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ykk Ap株式会社 室内ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005200921A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080079268A1 (en) Night latch
JP2006125179A (ja) 引き戸
JP4863797B2 (ja) 建具
JP4759525B2 (ja) 引き戸
JP4098727B2 (ja) ドア
KR101663162B1 (ko) 로테이터블 래치볼트를 갖는 도어락
JP2006029032A (ja) 施錠装置付アシストハンドル
JP2006283301A (ja) 開き窓
JPH08240062A (ja) 引戸の振れ止め装置
JP4191147B2 (ja) ラッチ装置および建具
JP5294820B2 (ja) 室内ドア
JP3906466B2 (ja) シャッター
JP2001173332A (ja) 非常脱出用面格子の取付装置
JP4416711B2 (ja) 建具
JP2004257177A (ja) シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター
JP4279419B2 (ja) 引戸用ガードアーム錠
JP2006152630A (ja) 開口部装置
JP7377140B2 (ja) 建具
JP3973030B2 (ja) シャッタ
JP3488961B2 (ja) 折 戸
KR101115424B1 (ko) 창호용 버튼식 자동잠금장치
JP2000054703A (ja) 扉用錠前
JP4020788B2 (ja) シャッター用施錠装置
JP4411190B2 (ja) 錠装置および建具
JP4366536B2 (ja) サッシの施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees