JP4098579B2 - 支持体および空気入りランフラットタイヤ - Google Patents

支持体および空気入りランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4098579B2
JP4098579B2 JP2002222604A JP2002222604A JP4098579B2 JP 4098579 B2 JP4098579 B2 JP 4098579B2 JP 2002222604 A JP2002222604 A JP 2002222604A JP 2002222604 A JP2002222604 A JP 2002222604A JP 4098579 B2 JP4098579 B2 JP 4098579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
tire
rubber
rigidity
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002222604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004058917A (ja
Inventor
隆治 泉本
成邦 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2002222604A priority Critical patent/JP4098579B2/ja
Publication of JP2004058917A publication Critical patent/JP2004058917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098579B2 publication Critical patent/JP4098579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はタイヤがパンクした場合、その状態のまま相当の距離を走行し得るようにタイヤの内部に配設される支持体および空気入りランフラットタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
空気入りタイヤでランフラット走行が可能、即ち、パンクしてタイヤ内圧が0kg/cm2になっても、ある程度の距離を安心して走行が可能なタイヤ(以後、ランフラットタイヤと呼ぶ。)として、タイヤの空気室内におけるリムの部分に、中子(支持体)を取り付けた中子タイプのランフラットタイヤが知られている。
【0003】
図3に示すように、中子(支持体)102の構成としては、主要構成部材としての支持部104は、例えば、鉄のような金属等であり、その付属部材としての脚部106は、リム108との接触部に組み付けられ、例えば、ゴムのような弾性体を備えている。支持部104に脚部106を取り付ける目的は、ランフラット走行時の走行安定と、リム組み及びリム解きの作業容易化とを図ることにある。ここで、従来の中子(支持体)102の脚部106には、耐久性及び耐熱性を図るために、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、天然ゴム(NR)系のゴムが適宜使用されている。
【0004】
ところで、中子(支持体)102においては、重量車両に取り付けてランフラット走行をさせた場合に、リム108のビード落とし110に脚部106が落ち込まないようにするため、脚部106のゴムの剛性を低くすることができなかった。一方、脚部106のゴムの剛性を高くすると、リム組み時及びリム解き時の作業性が悪くなり、ゴムの剛性が高すぎると、リム組みできない場合もあった。
【0005】
このため、従来の中子(支持体)102では、ゴムの硬度(Hd)としては60前後のものが使用されていた。しかし、この硬度(Hd)の中子(支持体)102では、軽量化にも限界があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事実を考慮して、脚部の軽量化を図りつつ、ランフラット走行時の耐重量性に優れるとともに、リム組み及びリム解きの作業を容易にできる支持体および空気入りランフラットタイヤを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載する本発明の支持体は、空気入りタイヤの内部に配設され、前記空気入りタイヤと共にリムに組み付けられ、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状の支持体であって、環状の高剛性支持部と、この支持部の軸方向両側へ取り付けられ、リムへ組み付けられる脚部と、を有し、この脚部は、高剛性弾性体と低剛性ゴムとが前記支持体の軸方向に積層されてランフラット走行時の車重支持方向の圧縮弾性率が高く、かつ曲げ弾性率が低くされることを特徴とする。
【0008】
請求項1に記載する本発明の支持体によれば、支持体は、空気入りタイヤの内部に配設されて空気入りタイヤと共にリムに組み付けられる。このようにして組み立てられたランフラットタイヤが自動車に装着されると、空気入りタイヤの内圧低下時に支持体が荷重を支持し、ランフラット走行が可能になる。この際、支持体の支持部がタイヤのトレッド部を介して車体を支持する。
【0009】
脚部は、支持部に取り付けられるとともに、リムへ組み付けられる。本発明における支持体では、脚部には、高剛性弾性体と低剛性ゴムとが支持体の軸方向に積層されているため、ランフラット走行時における車重支持方向の圧縮弾性率が高い。このため、脚部の変形を抑えて安定したランフラット走行が可能になる。ここで、車重支持方向の圧縮弾性率が高いとは、低剛性ゴムのみからなる脚部との比較において高いことを意味する。また、支持体の軸方向に積層された高剛性弾性体と低剛性ゴムとの積層構造により、曲げ弾性率が低いので、リム組み及びリム解き時には、曲げ変形による作業がしやすい。ここで、曲げ弾性率が低いとは、高剛性ゴムのみからなる脚部との比較において低いことを意味する。このように、脚部を単層とせず、高剛性弾性体と低剛性ゴムとの前記積層構造とすることで、ランフラット走行時に車重を安定的に支持できるとともに、リム組み及びリム解きの作業を容易にでき、軽量化も図れる。
【0010】
請求項2に記載する本発明の支持体は、請求項1記載の構成において、前記高剛性弾性体が前記低剛性ゴムよりも軸方向内側に配置したことを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載する本発明の支持体によれば、高剛性弾性体が低剛性ゴムよりも軸方向内側に配置されている。このように、二層構造の場合には、低剛性ゴムではなく、高剛性弾性体を軸方向内側に配置することで、リム組み作業及びリム解き作業がしやすくなるとともに、ランフラット走行時には安定走行が可能になる。
【0012】
請求項3に記載する本発明の空気入りランフラットタイヤは、一対のビードコア間にわたってトロイド状に形成されたカーカスと、前記カーカスのタイヤ軸方向外側に配置されてタイヤサイド部を構成するサイドゴム層と、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置されてトレッド部を構成するトレッドゴム層と、を備え、リムに装着されるタイヤと、前記タイヤの内側に配設され、前記タイヤとともにリムに組み付けられる請求項1又は請求項2に記載の支持体と、を有することを特徴とする。
【0013】
請求項3に記載する本発明の空気入りランフラットタイヤによれば、空気入りタイヤの内圧低下時には、空気入りタイヤの内部に配設された支持体がサイドゴム層に代わってトレッド部を支持することによって、ランフラット走行が可能となる。
【0014】
ところで、ランフラット走行時に、走行を安定させるには、脚部において車重支持方向に一定以上の圧縮弾性率が必要となる。ここで、脚部を単層体で形成した場合、リム組み及びリム解きとの関係で曲げ弾性率を低くすることが要求されるので、車重支持方向への圧縮弾性率を高めるにも限界がある。この点につき、本発明によれば、脚部は高剛性弾性体と低剛性ゴムとが積層されているので、車重支持方向に一定以上の圧縮弾性率を保ちながら曲げ弾性率を低くすることができる。また、従来に比べて軽量化を図ることも可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明における支持体および空気入りランフラットタイヤの第1の実施の形態を図面に基づき説明する。ここで、ランフラットタイヤ10とは、図1に示すように、一般的なホイルリム12に空気入りタイヤ14と支持体16とを組み付けたものをいう。
【0016】
図2に示すように、環状とされている支持体16には、環状の高剛性支持部26が備えられ、支持部26の軸方向両側には、弾性体としてのゴム製の脚部28が備えられている。この脚部28は、加硫成形された高剛性弾性体としての高剛性ゴム28Aと低剛性ゴム28Bとが積層されて成形されており、図1に示すように、リム12に組み付けられている。積層の構造としては、車両支持方向に沿った層を二層以上六層以下(本実施例では二層)とするのが好ましい。七層以上にすると、曲げ弾性率が高くなり、リム組みがしにくくなるためである。また、積層体は、車両支持方向の圧縮弾性率が、好ましくは硬度(Hd)が60程度のゴムを使用した場合と同等値以上であるのが良い。
【0017】
ここで、二層構造の場合には、図1に示すように、スリット状の薄肉の高剛性ゴム28Aを内側(軸方向内側)に配置させると、ランフラット走行時の車重支持方向の圧縮弾性率を保ちつつ、曲げ弾性率を低くすることができるので、耐重量性を保ちながらリム組みもしやすい。また、高剛性ゴム28Aと低剛性ゴム28Bとの硬度(Hd)差が小さいものを積層した場合には、耐重量性及びリム組み性の双方に優れたものを得ることは難しい。この高剛性ゴム28Aと低剛性ゴム28Bとの硬度(Hd)差は、好ましくは、20〜60程度とするのが良い。
【0018】
脚部28に使用するゴム材料としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、ウレタンゴム(U)等が挙げられ、これらは、単独で用いても、複数ブレンドして用いても良い。
【0019】
また、これらのゴム材料は、充填剤を含有しており、ゴムの硬度(Hd)は、充填剤の量により調整する。これらのゴム材料に配合することのできる充填剤としては、カーボンブラック、CaCO3、胡粉、シリカ等が挙げられる。
【0020】
図2には、ランフラットタイヤに用いられる支持体16の径方向半断面の斜視図が示されている。支持部26は、円筒状の金属プレートから形成されている。この支持部26には、軸方向中央部に互いに離れた複数個(本実施の形態では2個)の拡径部26A、26Bが形成され、その間に径方向内側に凸となる凹部26Cが形成されている。この拡径部26Aから見て拡径部26Bと反対側の側面及び、拡径部26Bから見て拡径部26Aと反対側の側面は、半径方向内側へ延長されたサイド部26D及び26Eとなっている。さらに、このサイド部26D、26Eの径方向内側の部分には、軸方向に延在するフランジ部26F、26Gがそれぞれ形成されている。
【0021】
図1に示すように、支持体16を組み付けるリム12は、空気入りタイヤ14のサイズに対応した標準リムである。この実施形態における空気入りタイヤ14は、一対のビード部18と、両ビード部18に跨がって延びるトロイド状のカーカス20と、カーカス20のクラウン部に位置する複数(本実施形態では2枚)のベルト層22と、ベルト層22の上部に形成されたトレッド部24とを備える。この実施形態で示したタイヤは、一般的なタイヤ形状であるが、本発明は各種のタイヤ形状に適用できる。
【0022】
次に、上記実施形態の作用を説明する。
【0023】
図1に示すように、支持体16は、空気入りタイヤ14の内部に配設されて空気入りタイヤ14と共にリム12に組み付けられる。このようにして組み立てられたランフラットタイヤ10が自動車に装着されると、空気入りタイヤ14の内圧低下時に支持体16が荷重を支持し、ランフラット走行が可能になる。この際、支持体16の支持部26がタイヤのトレッド部24を支持する。
【0024】
脚部28は、支持部26に取り付けられるとともに、リム12へ組み付けられる。本実施形態における支持体16では、脚部28には、高剛性ゴム28Aと低剛性ゴム28Bとが積層されているため、ランフラット走行時における車重支持方向の圧縮弾性率が、低剛性ゴムのみの場合より高い。このため、脚部28の変形を抑えて安定したランフラット走行が可能になる。また、高剛性ゴム28Aと低剛性ゴム28Bとの積層構造のため、高剛性ゴムのみの場合より曲げ弾性率が低いので、リム組み及びリム解き時には、曲げ変形による作業がしやすい。このように、脚部28を単層とせず、高剛性ゴム28Aと低剛性ゴム28Bとの積層構造とすることで、ランフラット走行時に車重を安定的に支持できるとともに、リム組み及びリム解きの作業を容易にでき、従来に比べ軽量化も図れる。
【0025】
ここで、高剛性ゴム28Aは、低剛性ゴム28Bよりも軸方向内側に配置されている。このように、低剛性ゴム28Bではなく、高剛性ゴム28Aを軸方向内側に配置することで、リム組み作業及びリム解き作業がしやすくなる。
(試験例)
上記実施形態の作用を確認するために、以下に示す4つの実施例に係る脚部(以下、これらを試験例1、試験例2、試験例3、試験例4という)と3つの比較例に係る脚部(以下、単に比較例1、比較例2、比較例3という)との比較試験を行った。
【0026】
試験例1は、硬度(Hd)90の高剛性ゴムと硬度(Hd)40の低剛性ゴムとの二層構造であり、高剛性ゴムを内側(軸方向内側)に配置している。高剛性ゴム、低剛性ゴムともにスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を使用しており、両者の厚みはともに15mmである。なお、脚部の成形は、プレス内で150℃にして20分間加硫して行っており、以下の試験例2〜試験例4及び比較例1〜比較例3も同様である。
【0027】
試験例2は、硬度(Hd)40の低剛性ゴムを硬度(Hd)90の高剛性ゴムで挟んだ三層構造である。高剛性ゴム、低剛性ゴムともにスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を使用しており、両者の厚みはともに10mmである。
【0028】
試験例3は、硬度(Hd)40の低剛性ゴムと硬度(Hd)90の高剛性ゴムとを交互に設けた六層構造である。最も内側(軸方向内側)になる部分には、高剛性ゴムを配置している。高剛性ゴム、低剛性ゴムともにスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を使用しており、両者の厚みはともに5mmである。
【0029】
試験例4は上記実施形態で説明した脚部と同様である。硬度(Hd)90の高剛性ゴムと硬度(Hd)40の低剛性ゴムとの二層構造であり、高剛性ゴムを内側(軸方向内側)に配置している。高剛性ゴム、低剛性ゴムともにスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を使用しており、高剛性の厚みは5mm、低剛性の厚みは25mmである。
【0030】
一方、比較例1は、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)を使用した硬度(Hd)40の低剛性ゴムで成形し、厚みが30mmの供試体を得た。また、比較例2は、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)を使用した硬度(Hd)90の高剛性ゴムで成形し、厚みが30mmの供試体を得た。これらの硬度(Hd)は、通常使用されている脚部のゴムの硬度(Hd)60と比較すると、比較例1では20小さい値であり、比較例2では30大きい値である。比較例3は、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)を使用した硬度(Hd)60のゴムで成形し、厚みが30mmの供試体を得た。
【0031】
このようにして成形された試験例1〜試験例4及び比較例1〜比較例3について、車重支持方向の圧縮弾性率と曲げ弾性率とを測定した。試験結果を表1に示す。なお、測定値は、支持体の片側における値を示している。
【0032】
【表1】
Figure 0004098579
試験結果として、表1に示すように、試験例1〜試験例4は、車重支持方向の圧縮弾性率において比較例1及び比較例3より高い値を示し、曲げ弾性率において比較例2及び比較例3より低い値を示した。
【0033】
なお、上記の実施の形態では、断面視にて等しい2つの凸部を有する支持部に脚部が取り付けられているが、例えば、1つの凸部を有する支持部に脚部を取り付けても良く、支持部の形状はこれに限定されない。
【0034】
また、上記の実施の形態では、脚部の形状が断面視にて矩形をしているが、例えば、略円形であっても良く、脚部の形状はこれに限定されない。
【0035】
さらに、上記の実施の形態では、高剛性弾性体として高剛性ゴムを例にとって具体的に説明したが、例えば、樹脂を用いても良く、本発明の高剛性弾性体はこれに限定されない。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の支持体および空気入りランフラットタイヤによれば、脚部の軽量化が図れ、ランフラット走行時の耐重量性に優れるとともに、リム組み及びリム解きの作業を容易にできるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る、空気入りランフラットタイヤのリム装着時における車輪軸に沿って切断した端面図である(タイヤ回転軸Oに沿った端面のうち、上側部分のみを示す。)
【図2】本発明の実施形態に係る支持体を図1のタイヤ回転軸Oに沿って切断した斜視図である。
【図3】従来の技術に係る、空気入りランフラットタイヤのリム装着時における車輪軸に沿って切断した端面図である(タイヤ回転軸Oに沿った端面のうち、上側部分のみを示す。)
【符号の説明】
10 ランフラットタイヤ
14 空気入りタイヤ
16 支持体
20 カーカス
26 支持部
28 脚部
28A 高剛性ゴム(高剛性弾性体)
28B 低剛性ゴム

Claims (3)

  1. 空気入りタイヤの内部に配設され、前記空気入りタイヤと共にリムに組み付けられ、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状の支持体であって、
    環状の高剛性支持部と、
    この支持部の軸方向両側へ取り付けられ、リムへ組み付けられる脚部と、
    を有し、この脚部は、高剛性弾性体と低剛性ゴムとが前記支持体の軸方向に積層されてランフラット走行時の車重支持方向の圧縮弾性率が高く、かつ曲げ弾性率が低くされることを特徴とする支持体。
  2. 前記高剛性弾性体が前記低剛性ゴムよりも軸方向内側に配置したことを特徴とする請求項1記載の支持体。
  3. 一対のビードコア間にわたってトロイド状に形成されたカーカスと、前記カーカスのタイヤ軸方向外側に配置されてタイヤサイド部を構成するサイドゴム層と、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置されてトレッド部を構成するトレッドゴム層と、を備え、
    リムに装着されるタイヤと、
    前記タイヤの内側に配設され、前記タイヤとともにリムに組み付けられる請求項1又は請求項2に記載の支持体と、
    を有することを特徴とする空気入りランフラットタイヤ。
JP2002222604A 2002-07-31 2002-07-31 支持体および空気入りランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP4098579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222604A JP4098579B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 支持体および空気入りランフラットタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222604A JP4098579B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 支持体および空気入りランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004058917A JP2004058917A (ja) 2004-02-26
JP4098579B2 true JP4098579B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=31942585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222604A Expired - Fee Related JP4098579B2 (ja) 2002-07-31 2002-07-31 支持体および空気入りランフラットタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098579B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803096B2 (ja) * 2003-08-26 2006-08-02 横浜ゴム株式会社 タイヤホイール組立体
JP2007314620A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Bridgestone Corp ランフラット支持体用脚部ゴム及びそれを用いた空気入りランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004058917A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2355986B1 (en) Pneumatic vehicle tire
JP2017197176A (ja) 軽量タイヤ
EP2247454B1 (en) Run-flat tyre having an additional sidewall reinforcement
JPH08337104A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006264492A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JPH10109506A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2005280459A (ja) ランフラットタイヤ
JP4098579B2 (ja) 支持体および空気入りランフラットタイヤ
JP2001088502A (ja) タイヤとホイールとの組み立て体
JP5228866B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4039907B2 (ja) ランフラットタイヤ及びタイヤホイール組立体
EP3812179A1 (en) Tire with bead reinforcement
JPS6329605Y2 (ja)
JP2001121905A (ja) チューブレスタイヤ
JP2006137247A (ja) 空気入りタイヤ
JP5299080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006248350A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH08156530A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11334326A (ja) 安全タイヤ
JP4145099B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4145105B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4518605B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2004011284A1 (ja) タイヤ/ホイール組立体
JP2004175271A (ja) 支持体及び空気入りランフラットタイヤ
JP2004322782A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees