JP4096070B2 - 石材を用いた橋脚の補修補強工法 - Google Patents

石材を用いた橋脚の補修補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4096070B2
JP4096070B2 JP2003519594A JP2003519594A JP4096070B2 JP 4096070 B2 JP4096070 B2 JP 4096070B2 JP 2003519594 A JP2003519594 A JP 2003519594A JP 2003519594 A JP2003519594 A JP 2003519594A JP 4096070 B2 JP4096070 B2 JP 4096070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pier
stone
repair
reinforcing bar
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003519594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004538398A (ja
Inventor
スク−ドン バエ
Original Assignee
スン アム インダストリアル デヴェロプメント カンパニー リミテッド
スク−ドン バエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スン アム インダストリアル デヴェロプメント カンパニー リミテッド, スク−ドン バエ filed Critical スン アム インダストリアル デヴェロプメント カンパニー リミテッド
Publication of JP2004538398A publication Critical patent/JP2004538398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096070B2 publication Critical patent/JP4096070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D22/00Methods or apparatus for repairing or strengthening existing bridges ; Methods or apparatus for dismantling bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、石材を用いた橋脚の補修補強工法に係り、特に橋脚を補修補強する際に、部分的な補修補強ではなく、橋脚全体を補修補強し、補修補強の後で、コンクリートが水中に露出されないようにする石材を用いた橋脚の補修補強工法に関するものである。
一般に、橋脚が、凍結融解により被服コンクリートの強度が低下するか、材料の分離と被覆の不足とにより鉄筋が露出され、腐食される現象、流送物質との衝突と渦流現象により磨耗・侵食される現象、コンクリートの中性化現象などが見出されると、直ちに上記橋脚を補修補強しなけらばならない。
上記橋脚を補修補強する方法は、作業者が水中において作業するのが普遍的であったが、今年には、本出願人が提案したことのある水密性ケーソンを橋脚の周囲に設けて、ドライエッチング状態で作業をする。
即ち、添付の図1でのように、橋脚100の周囲に水密性ケーソン101を設け、上記水密性ケーソン101と橋脚100との間で水を除去した後、作業者102がワイヤ103に乗って降りて損傷部位みにコンクリートを打設する方法により橋脚100を補修補強する。
ところが、従来、このような従来の補修補強工程は、橋脚100の損傷部位のみを補修補強するため、部分的な補修補強がなされ、ムラのように示され、既存のコンクリートとの付着力の不足により補修補強されたコンクリートと既存のコンクリートとが接する部分が脱落するか、侵食現象が生じやすく、橋脚100が補修補強の後、再度水中に露出されるため、引き続き損傷が発生する等の問題がある。
本発明は、橋脚の周縁に水密性ケーソンを設け、前記橋脚と前記水密性ケーソンとの間の水を除去した後で、前記橋脚を補修補強する補修補強工法において、前記橋脚の周縁に鉄筋を配設する工程と、前記鉄筋が配設された外側に石材を積み、前記石材を前記橋脚又は前記鉄筋に連結・固定する工程と、前記石材と前記橋脚との間にコンクリートを打設する工程とからなることを特徴とする。
本発明の石材を用いた橋脚の補修補強工法は、橋脚を補修補強する際に、部分的な補修補強ではなく、橋脚全体を補修補強し、補修補強の後で、コンクリートが水中に露出されないようにし、1回の補修補強作業で橋脚の外観を優秀とし、耐久性に優れ、追加的な補修補強作業が不要とする。
上記のような本発明の構成及び作用を、添付の図面に基づいて詳細に説明すると、下記の通りである。
本発明は、橋脚全体を補修補強し、補修補強の後で、コンクリートが水中に露出されないようにする目的を、石材を橋脚又は鉄筋に連結・固定する工程と、石材と橋脚との間にコンクリートを打設する工程とにより実現するものである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。
図2は、本発明による橋脚の補修補強工程を示す構成図であり、図3は、図2の部分拡大断面図であり、図4は、本発明により橋脚が補修補強された様子を示す断面図であり、図5は、本発明による橋脚の補修補強工程図である。
本発明は、橋脚に損傷が見出されると、橋脚10の周縁に水密チューブ21と、バラストタンク22と、支柱台23とからなる水密性ケーソン11を水上で組み立てて、橋脚10の底や壁体に密着・設置し、上記の水密性ケーソン11と橋脚10との間の水を除去して、作業者が作業を行えるようにする。
以降、橋脚10の表面に取り付けられた異物質を除去した後、上記橋脚10の周縁に鉄筋13を配設し、鉄筋13が配設された外側に石材12を積む。
上記石材12は、アンカーボルト14、15を用いて鉄筋に連結・固定させつつ積み、上記アンカーボルト14、15は、一方が環状となったアンカーボルト14と、一方が環状となり、他方は連結ピン16が直交して設けられたアンカーボルト15とを備え、一方が環状となったアンカーボルト14は、環状となった一方を鉄筋13に掛止し、他方は石材12の内側中央に締結・固定させる。
また、連結ピン16が設けられたアンカーボルト15は、環状となった一方を鉄筋13に掛止し、他方に設けられた連結ピン16の上・下端は、上下に並列に設けた石材12の底面と上側面にそれぞれ締結・固定させる。
以降、上記石材12と橋脚10との間にコンクリート20を打設して養生させた後、水密性ケーソン11を解体・撤去する。
上記工程により、橋脚10の補修補強工事が完了すると、石材12の材質上の特性から、橋脚10の外観が優秀で、長い期間が経過しても、水中は勿論、水面と接触する部分も腐食しなくなる。
一方、添付の図6は、本発明の他の実施例を示し、本発明による補修補強工法の工程のうち、石材12を固定する工程において、他の手段により石材12を固定するものであって、一方の先端は連結ピン19が直交して設けられ、他方の先端は、アンカーボルト18が設けられ、上記アンカーボルト18が設けられた内側を折り曲げて形成したアングル17を備え、アンカーボルト18は、橋脚10に設置・固定させ、連結ピン19の上・下端はそれぞれ上下に並列に設けられた石材12の底面と上側面に設置・固定させ、石材12を固定・支持するものである。
このような他の実施例は、橋脚10と石材12との間隙が狭くなって、その間に鉄筋13を配設する必要がなく、作業が容易であり、費用が安価な施工方法である。
また、添付の図7は、本発明の更に他の実施例を示し、損傷部位が橋脚10の上側のみにあるか、石材12を用いて橋脚10の外観を優秀にしようとする際に、少ない費用と短い工期で補修補強するものであって、水密性ケーソン11の下端が橋脚10の中間部分に位置されるように設け、上記の水密性ケーソン11と橋脚10との間の水を除去した後、作業者が降りて補修補強作業をするものである。
上記の本発明の実施例と他の実施例では、橋脚10の補修補強について説明したが、橋脚10を新設する際にも適用でき、石材12の他、高強度の合成樹脂やその他の耐久性と腐食性に優れる材質を用いることもできる。
本発明の効果は、橋脚の補修補強の際、石材を用いて補修補強する工法に関するものであって、石材の材質の特性上、橋脚の外観が優秀となり、長期間を使用しても腐食されず、追加的な補修補強作業が不要となるなど、半永久的に用いることができる。
石材を橋脚又は鉄筋に連結・固定する工程と、石材と橋脚との間にコンクリートを打設する工程とを、他の補修補強工法にも適用することができる。
従来の橋脚の補修補強工程を示す状態図である。 本発明による橋脚の補修補強工程を示す構成図である。 図2の部分拡大断面図である。 本発明により橋脚が補修補強された様子を示す断面図である。 本発明による橋脚の補修補強工程図である。 本発明の他の実施例による補修補強工程を示す構成図である。 本発明の更に他の実施例による補修補強工程を示す構成図である。
符号の説明
10 橋脚
11 水密性ケーソン
12 石材
13 鉄筋
14、15、18 アンカーボルト
16、19 連結ピン
17 アングル
20 コンクリート
21 水密チューブ
22 バラストタンク
23 支柱台

Claims (2)

  1. 水中の橋脚(10)の周縁に水密性ケーソン(11)を設け、前記橋脚(10)と前記水密性ケーソン(11)との間の水を除去した後で、前記橋脚(10)を補修補強する石材を用いた橋脚の補修補強工法において、前記水密性ケーソン(11)内で前記橋脚(10)の周縁に鉄筋(13)を配設する工程と、前記鉄筋(13)が配設された外側に石材(12)を積むことと同時に、前記石材(12)を固定するために、一方が環状で前記鉄筋(13)に固定され、他方が前記石材(12)の内側の中央に締結される一のアンカーボルト(14)と、一方が環状で前記鉄筋(13)に固定され、他方には連結ピン(16)が直交して設けられ、上下に並列に設けられた前記石材(12)を締結する他のアンカーボルト(15)とにより固定した後で、前記石材(12)と前記橋脚(10)との間にコンクリート(20)を打設して養生する工程とからなることを特徴とする石材を用いた橋脚の補修補強工法。
  2. 水中の橋脚(10)の周縁に水密性ケーソン(11)を設け、前記橋脚(10)と前記水密性ケーソン(11)との間の水を除去した後で、前記橋脚(10)を補修補強する石材を用いた橋脚の補修補強工法において、前記水密性ケーソン(11)内で前記橋脚(10)の周縁に鉄筋(13)を配設する工程と、前記鉄筋(13)が配設された外側に石材(12)を積むことと同時に、前記石材(12)を固定するために、一方の先端には前記橋脚(10)に締結されるアンカーボルト(18)が結合され、他方の先端には連結ピン(19)が直交して設けられ、上下に並列に設けられた前記石材(12)を締結するアングル(1 7 )により固定した後で、前記石材(12)と前記橋脚(10)との間にコンクリート(20)を打設して養生する工程とからなることを特徴とする石材を用いた橋脚の補修補強工法。
JP2003519594A 2001-08-07 2002-08-07 石材を用いた橋脚の補修補強工法 Expired - Fee Related JP4096070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0047429A KR100446360B1 (ko) 2001-08-07 2001-08-07 석재를 이용한 교각의 보수 보강 공법
PCT/KR2002/001505 WO2003014476A1 (en) 2001-08-07 2002-08-07 Method of repairing and reinforcing piers using stones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004538398A JP2004538398A (ja) 2004-12-24
JP4096070B2 true JP4096070B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=19712935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003519594A Expired - Fee Related JP4096070B2 (ja) 2001-08-07 2002-08-07 石材を用いた橋脚の補修補強工法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6923600B1 (ja)
EP (1) EP1415046A4 (ja)
JP (1) JP4096070B2 (ja)
KR (1) KR100446360B1 (ja)
CN (1) CN1266344C (ja)
WO (1) WO2003014476A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440092B1 (ko) * 2001-08-07 2004-07-14 선암산업개발주식회사 교각의 보수 보강용 패널 및 이를 이용한 보수 보강 공법
KR100433991B1 (ko) * 2002-02-15 2004-06-04 배석동 수중 벽체의 보수 보강 공법
US8790042B2 (en) * 2011-02-18 2014-07-29 Gregory B. Burkhardt Method for repairing support pilings, in situ
CN107354876B (zh) * 2017-07-25 2023-02-24 苏交科集团股份有限公司 水下墩柱钢筋除锈及混凝土表面修复装置
KR101950906B1 (ko) * 2018-12-04 2019-02-22 한국건설기술연구원 석션 관입과 원형관 부재의 적층을 이용한 가물막이 설치해체 시공방법
CN110205920B (zh) * 2019-06-24 2021-02-09 重庆交通大学 带浮式防撞装置的泥石流区桥墩

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US413384A (en) * 1889-03-05 1889-10-22 Tunneling-ram
US1552334A (en) * 1923-10-13 1925-09-01 Edgar H Mosher Concrete-form clamp
GB335999A (en) * 1929-07-09 1930-10-09 Ernest William Moir Improvements relating to renewal or repair of bridge piers
US1947413A (en) * 1933-08-14 1934-02-13 Coastal Contracting Co Inc Apparatus for forming a covering or sleeve of plastic material upon a wooden pile
FR1588873A (ja) * 1968-08-27 1970-03-16
US3695044A (en) * 1969-04-12 1972-10-03 Masahiro Hoshino Sealing method of sealed segments of a tunnel
US3946567A (en) * 1973-02-19 1976-03-30 Pont-A-Mousson S.A. Voussoir for a lining, and method for constructing the lining
US3816154A (en) * 1973-05-18 1974-06-11 Goury T Mc Silica gel flatting agent
GB2167796B (en) * 1984-12-01 1988-01-27 Tunneline Limited Temporary formwork for tunnel or sewer lining
US5032197A (en) * 1988-09-02 1991-07-16 Action Products Marketing Corporation Cast-in-place manhole liner method
US5044601A (en) * 1989-05-30 1991-09-03 Symons Corporation Outside bay adapter for a concrete forming system
US5255888A (en) * 1991-06-07 1993-10-26 Deslauriers, Inc. Concrete column form
JPH06146232A (ja) * 1992-11-10 1994-05-27 Mitsui Constr Co Ltd 杭打連結ブロック工法におけるブロック層構築方法
ATE219543T1 (de) * 1995-08-18 2002-07-15 Protec Ind Ltd Verstärkung von mauerwerkstrukturen
JP3258549B2 (ja) * 1995-12-07 2002-02-18 三菱重工業株式会社 橋脚補強部とフーチングとの取り合い構造
JP2742994B2 (ja) * 1996-02-19 1998-04-22 ショーボンド建設株式会社 橋脚補強工法
JPH108422A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Harumoto Tekko:Kk 橋脚の補強構造
JPH10280329A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Taisei Corp 補強用繊維シートの定着方法
JP3928225B2 (ja) * 1997-10-09 2007-06-13 株式会社大林組 仮締切構造体
JPH11200369A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Azuma Kogyo Kk モルタル深礎杭施工方法
JPH11241314A (ja) 1998-02-23 1999-09-07 Ohbayashi Corp 水中構造物の補強工法
KR20010038534A (ko) * 1999-10-26 2001-05-15 장재근 교각 보수 방법
KR200177057Y1 (ko) * 1999-11-15 2000-04-15 유정일 교각보수공사의 물막이
KR100366252B1 (ko) 1999-11-20 2002-12-31 주식회사 다산이엔씨 교각 보수용 케이션
US6419204B1 (en) * 1999-11-23 2002-07-16 Safway Formwork Systems, Llc Outside conversion corner for form work
KR100380563B1 (ko) * 1999-12-08 2003-04-23 박재만 수중 교각 기초 보강장치 및 보강공법
KR200180172Y1 (ko) * 1999-12-08 2000-04-15 박재만 수중 교각 기초 보강장치
AUPQ505600A0 (en) * 2000-01-12 2000-02-03 Koszo, Nandor Brick-work architectural pillar and method of production
KR100348794B1 (ko) * 2000-01-28 2002-08-17 주식회사 다산이엔씨 교량기초 보수공법
KR200205765Y1 (ko) * 2000-07-05 2000-12-01 주식회사정도엔지니어링 교량 우물통 기초부의 보강구조
KR100400980B1 (ko) * 2000-12-11 2003-10-10 박재만 강선을 이용한 교각 보강공법 및 그 장치
KR200232751Y1 (ko) * 2001-02-05 2001-09-26 주식회사 경림엔지니어링 수중구조물의 보수보강 합성구조틀
KR200235892Y1 (ko) * 2001-04-03 2001-10-10 주식회사 토문엔지니어링 섬유강화플라스틱과 철근골재를 이용한 합성거푸집 구조
KR200235894Y1 (ko) * 2001-04-04 2001-10-11 주식회사 한경 도로 교량 우물통기초 반달형 p.c 블록을 이용한우물통 세굴방지 구조
KR200239887Y1 (ko) * 2001-04-14 2001-10-11 주식회사 대운종합건설기술단 교각의 내진 보강구조
KR100428942B1 (ko) * 2001-07-11 2004-05-04 김준성 기둥구조물 보강장치를 이용한 기둥구조물 보강공법
KR100400655B1 (ko) * 2001-07-12 2003-10-08 김건수 수중교각 기초구축을 위한 정통침하공법
KR20030006681A (ko) * 2001-07-14 2003-01-23 정광선 단면확대를 통한 구조물의 내진보강방법 및 그 장치
KR100440092B1 (ko) * 2001-08-07 2004-07-14 선암산업개발주식회사 교각의 보수 보강용 패널 및 이를 이용한 보수 보강 공법
KR100413841B1 (ko) * 2001-09-20 2004-01-03 이상원 교량하부 수중구조물의 건식시공 방식공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004538398A (ja) 2004-12-24
EP1415046A1 (en) 2004-05-06
WO2003014476A1 (en) 2003-02-20
KR20030013102A (ko) 2003-02-14
US20050175416A1 (en) 2005-08-11
CN1539044A (zh) 2004-10-20
EP1415046A4 (en) 2006-03-01
CN1266344C (zh) 2006-07-26
KR100446360B1 (ko) 2004-09-01
US6923600B1 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983736B2 (ja) 補修補強用パネルを用いた橋脚の補修補強工法
JP5012355B2 (ja) 水中構造物の補強方法、水中構造物
KR100613592B1 (ko) 스테인레스 스틸 와이어 메쉬를 이용한 콘크리트 구조물의균열부 보수/보강 방법
JP4096070B2 (ja) 石材を用いた橋脚の補修補強工法
JP6238147B2 (ja) パネル連結具及びこの連結具で形成された連結壁
CN111593888A (zh) 一种现浇砼空心楼盖组合塑料模盒安装控制系统及安装施工方法
JPH11241314A (ja) 水中構造物の補強工法
KR100552348B1 (ko) 신설 철근콘크리트 구조물 및 그 사전방식 시스템
KR100394780B1 (ko) 기초우물통 보수 공법 및 그 보수용 구조물
KR100662236B1 (ko) 기둥형 구조물의 보강벨트
JP4240469B2 (ja) ストラット、ストラットの製造方法及びストラットの製造装置
KR200395572Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널
JP5574288B2 (ja) 壁状構造物の目地
KR100508532B1 (ko) 속빈 슬래브교의 구조
KR0163475B1 (ko) 교량하부 수중구조물 방식공법
KR100527829B1 (ko) 콘크리트면 보수보강재 및 이를 이용한 보수보강 시공방법
KR102475974B1 (ko) 수중 구조물의 보수·보강 방법
JP6504838B2 (ja) コンクリート床版上面の補修工法
KR19980067313A (ko) 에폭시를 연결부에 사용한 조립식 교량 상판 및 공법
KR100631031B1 (ko) 피씨플레이트 및 그 피씨플레이트를 이용한 교량의 슬래브시공방법
KR200314981Y1 (ko) 콘크리트면 보수보강재
KR200380103Y1 (ko) 수중 구조물 보수 장치
KR100367216B1 (ko) 수중 구조물 보수보강 공사용 물막이
JPH05239810A (ja) 鉄筋コンクリートアーチ橋の施工法
KR200232753Y1 (ko) 교량 하부의 우물통 기초를 보수.보강하는 섬유강화플라스틱 재킷 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees