JP4095022B2 - 多相モータ - Google Patents

多相モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4095022B2
JP4095022B2 JP2003514686A JP2003514686A JP4095022B2 JP 4095022 B2 JP4095022 B2 JP 4095022B2 JP 2003514686 A JP2003514686 A JP 2003514686A JP 2003514686 A JP2003514686 A JP 2003514686A JP 4095022 B2 JP4095022 B2 JP 4095022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
phase
poles
motor
multiphase motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003514686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535750A (ja
Inventor
プリュダム,ダニエル
Original Assignee
ソシエテ アンデュストリエール ドゥ ソンスボズ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ アンデュストリエール ドゥ ソンスボズ ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ アンデュストリエール ドゥ ソンスボズ ソシエテ アノニム
Publication of JP2004535750A publication Critical patent/JP2004535750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095022B2 publication Critical patent/JP4095022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は多相モータに関するものであり、前記多相モータは、一方で、電気巻線によって励磁される固定部若しくは固定子と、他方で、交互の方向で放射状に磁化されたN対の磁極を含む移動部若しくは回転子とから構成されており、Nは4以上であり且つ3の倍数以外であり、また前記固定子は、40度/Pによって離間された同一のP×9個の磁極を含んでいて、前記固定子磁極は、三個の連続する固定子磁極をグループ化するW型回路を構成する相を形成するように連続的に三個ずつ集められ、また中央の固定子磁極が前記相の巻線を支持する。
本発明は、電動多相モータの技術分野に概ね関係するものである。特に、本発明は、例えば自動車等における空気入口弁の弁の駆動を保証し、従って回転子位置検出要素を使用しているモータのような小さなサイズのモータに関するものである。
そのようなモータは例えば仏国特許発明第2754953号明細書に記載されている。従って特に、一方で、電気巻線により励磁される固定部若しくは固定子と、他方で、磁化された移動部若しくは回転子とから構成される多相モータに言及がなされる。回転子は、交互の方向で放射状に磁化されたN1対の磁極を含んでおり、N1は4または5に等しい。固定子に関しては、固定子は、N2の同一の磁極を含み、N2は9に等しく、その結果これらの磁極は40度間隔で離間される。加えて、各々の相が三個の連続する固定子磁極をグループ化するW型回路から構成されるように、前記磁極は連続的に三個ずつでグループ化される。Wの中央の磁極が前記相の巻線を支持する。加えて、二つのW型回路の中央の磁極は120度の角度で離間される。
これらの要素は、例えば磁石からなる部品のコストとサイズとを最適化するために、ほぼ同一平面にある共通ステージに配置される。
このタイプのモータに関しては、磁気回路で移動回転子部分の変位を検出することが通例である。実際、この回転子部分は磁束の変化を生じさせ、変化は電磁タイプの位置検出器によって検出されうるものである。
従って、そのようなアクチュエータは、直接的に又は更に多くの場合には減速歯車を介してエネルギを与えられる負荷の位置を表す像を提供することができ、位置制御の結果、従って適切な電子制御デバイスと移動器官用の位置検出器とを必要とする。検出器は、多くの場合で電位差タイプ、磁気タイプ、または光タイプのものであり、アクチュエータの背に取り付けられる。
もちろん、この位置検出器は従って、アクチュエータのレベルで特別なスペースを必要とし、その構成要素のいくつかが、移動器官のこの回転検出を可能にするために延在されなければならないことは言うまでもない。これに関連してさらに、これらの検出器が異なる固定子磁極間の磁束の伝播に影響しないことが確実にされなければならない。
更に、そのような構造では、これ又はこれらの検出器及びアクチュエータから電子制御基板への電気接続が比較的複雑になる。
第一の進歩性の範囲内で、検出器の外面化に起因する問題を解決するために、検出器を直接的及び理想的に、特に固定子巻線と同一平面でアクチュエータの中に一体化する試みが為される。第二の進歩性においては、上述の制約を除去することができるだけでなく、アクチュエータを構成する様々な要素のどんな形状的変更又は一般的変更も必要としない解決策を見つけることが試みられており、前記変更は、製造コスト、組立コスト、標準化、及び容易な操作に関しては不利である。
このため、本発明は、一方で、電気巻線によって励磁される固定部若しくは固定子と、他方で、交互の方向で放射状に磁化されたN対の磁極を含む移動部若しくは回転子とから構成されていて、Nが4以上であり且つ3の倍数以外であり、また前記固定子が、40度/Pによって離間された同一のP×9個の磁極を有していて、前記固定子磁極が、固定子磁極を連続的に三個ずつにグループ化するW型回路を構成する相を形成するように連続的に三個ずつにグループ化されていて、中央の固定子磁極が前記相の巻線を支持する、多相モータに関するものである。
本発明によると、本発明は回転子の位置を検出するための少なくとも一つの要素を含んでおり、前記少なくとも一つの要素は、固定子磁極と同一ステージで、同一の相に属さない二つの連続する固定子磁極の間にほぼ等距離にあるハウジング内に配置される。
前記ハウジングが、同一の相に属さない前記連続する固定子磁極によって範囲を定められることが有利である。
本発明の別の特徴によると、前記位置検出要素はホール効果プローブである。
本発明の別の特徴によると、前記プローブはアナログ出力を有している。
本発明の別の特徴によると、前記プローブはディジタル出力を有している。
本発明の別の特徴によると、相の巻線を支持する中央の固定子磁極は、固定子構造のレベルに挿入された要素の形をしている。そのような構造は、巻線が、単に係合によってではなく中央磁極の周囲に巻き付くことによってこれら中央磁極に取り付け可能であるという有利さをもっている。最後に、これは銅の体積を増やすことを可能にし、そのことがモーターのより高い効率を生み出すという結果を招く。さらに、モータの固定子構造をこのように設計することは、回転子の前におけるこれら中央の磁極の表面と、従って全ての固定子磁極の表面とを増やすことも可能にすることが留意されるべきである。
本発明は、例示として与えられた実施例を参照する添付図を伴う以下の説明を読むとき、より良く理解されるであろう。
図1は、本発明による三相モータ1の断面図に一致する。モータ1の構造は伝統的なものであって、モータは、一方で、電気巻線3によって励磁される固定部若しくは固定子2と、他方で、磁化された移動部若しくは回転子4とを含んでいる。
前記モータは、交互の方向で放射状に磁化されたN対の回転子磁極5を含んでおり、Nは4以上であり且つ3の倍数以外である。添付図による実施例の範囲内では、Nは5に等しい。
前記固定子は、P×9個の磁極6を有しており、前記P×9個の磁極6のシューは同一であって40度/9で離間されており、前記固定子磁極6は、三個の連続する固定子磁極をグループ化するW型回路を構成する相を形成するように、連続的に三個ずつにグループ化され、また中央の固定子磁極7が前記相8の巻線3を支持する。
図に示されたモータ1の固定子2は九個の同一の固定子磁極6を具備しており、Pはこの場合には1に等しい。従って、これら固定子磁極6はこの場合には40度の間隔をあけている。二つのW型回路の中央の磁極7の磁極シューは120度の角度で間隔を空けられている。
このモータ1は、回転子4の位置を検出するための少なくとも一つの要素9を有利に含んでおり、前記要素9は、固定子磁極6と同一ステージに、また同一の相8に属さない二つの連続する固定子磁極6の間に等間隔にあるハウジング10内に配置される。
モータ1が、相8と同じ数量の位置検出要素9を含むことが好ましく、一つの検出要素9は、前述の状態でこれら相8の各々の間に配置される。
特に、ハウジング10は、同一の相に属さない二つの連続する固定子磁極6の間に配置されてこれら二つの磁極6によって好適に範囲を定められて、そのような検出要素9を受容することになっている。
検出要素9は、相8の数量と同一数量のものであって、モータ1のステップを数えることによって位置を制御するだけでなく、モータ1を自動切換えモードによって制御することも可能にする。
上述の条件において、位置検出要素9は、モータ1を自動切換えモードで制御するための最適なやり方で角度を位置決めされる。実際、電気巻線3によって作り出される磁界はこれら要素を妨害しないので、前記要素は回転子の永久磁石5に起因する磁界に対してだけ感度を有する。さらに、前記固定子磁極6と同一ステージに配置されるので、これら検出要素9の存在は、これまでに用いられた解決策に関して本技術の状態の提示の範囲内で説明されたように、モータ1の他の構成要素、特に回転子4に関してはどんな有害な影響も有さない。
位置検出要素9は、磁気センサーであることが好ましく、より明確には特に磁界の変化に対して感度の高いホール効果プローブ11であることが好ましい。
位置検出要素9は、ディジタルまたはアナログタイプのものでありうる。ディジタルのものは、回転子の磁極5の各々の対の内側の六個のかどのある扇形12の区別が可能である。アナログのものは、やはり利用が容易な正弦波信号を提供する。
図2は、符号8a、8b、及び8cでそれぞれ示されるモータ1の三つの相8、並びに符号11a、11b、及び11cでそれぞれ示される三個のホールプローブ11の電気配線図を表している。モータ1の巻線3の星形結線は、相8の給電のために三つの出力線を必要とする。
二つの同時に給電された巻線3と、電流が流れていない一つの巻線3とが常にある。
三個のホール効果プローブ11は、共通の電源及び共通の質量を有しており、従って五本の専用線による伝統的な接続を有している。
図3は、モータの三つの相8a、8b、8c、のベクトル図、並びに三個の位置検出要素9により決定されて、符号12a、12b、12c、12d、12e、及び12fでそれぞれ示される、六個のかどのある扇形12を非三角法で表している。三つの相8a、8b、及び8cは、120度で電気的にずらされている。バイポーラ給電モードを用いることにより、相の一つは一対の磁極6の内側に、この場合ベクトル13a、13b、13c、13d、13e、及び13fによって表される安定した位置を獲得することができる。例えば、ベクトル13aは、出力線14aと14bとの間で電流を14aから14bに流してモータを給電することによって得られる安定した位置を表している。
位置検出要素9の切り替えポイントは、同じベクトルに図式的に配置されている。
図4は、巻線3の給電の三つの場合に関して得られたトルク16と、三個のプローブ11から生じる信号15とを回転子4の位置に依存して表している。
図5は、相8の給電を最大トルクを保証するように維持することにより得られるトルク16を表している。
図6は、本発明によるモータ1の断面図であり、そこでは中央の固定子磁極7は、各々のW型回路の巻線である中央の固定子極7の巻線とともに、固定子構造のレベルに挿入された統一体を構成する。この創案は銅の体積を増大させてモータ1のより高い効率を生み出すことを可能にする。
図1は、本発明による三相モータの断面図であり、前記三相モータは同一のステージにモータの三つの相及び一つ以上の回転子位置検出要素を含んでいる。 図2は、モータの三つの相及び三個のホールプローブの電気配線図である。 図3は、モータの三つの相のベクトル図であり、また三個の位置検出器によって決められる六個のかどのある扇形の図である。 図4は、巻線の給電の三つの場合に関して得られたトルクと、三個のプローブから生ずる信号とを回転子の位置に依存して表した図である。 図5は、最大トルクを保証するように相の給電を維持することにより得られたトルクを表す図である。 図6は、各W型回路の中央の磁極が挿入要素であるところの本発明によるモータの断面図である。

Claims (8)

  1. 一方で、電気巻線(3)によって励磁される固定部若しくは固定子(2)と、他方で、交互の方向で放射状に磁化されたN対の磁極(5)を含む移動部若しくは回転子(4)とから構成される多相モータ(1)であって、前記Nが、4以上であり且つ3の倍数以外であり、前記固定子(2)が、40度/Pで離間された同一のP×9個の磁極(6)を含んでいて、前記固定子磁極(6)が、三個の連続する固定子磁極(6)をグループ化するW型回路を構成する相(8)を形成するように連続的に三個ずつにグループ化され、また中央の固定子磁極(7)が前記相(8)の巻線(3)を支持している、多相モータ(1)において、回転子(4)の位置を検出するための少なくとも一つの要素(9)が、固定子磁極(6)と軸方向で同じレベルに配置され、且つ同一の相(8)に属さない連続する二つの固定子磁極(6)の間にほぼ等距離にあるハウジング(10)内に配置されることを特徴とする多相モータ(1)。
  2. 相(8)の数と同じ数の位置検出要素(9)であってこれら相の各々の間に形成されたハウジング(10)内に配置された位置検出要素(9)を具備することを特徴とする、請求項1に記載の多相モータ(1)。
  3. 前記ハウジング(10)が、同一の相(8)に属さない連続する固定子磁極(6)によって範囲を区切られることを特徴とする、請求項1または2に記載の多相モータ(1)。
  4. 位置検出要素(9)が、自動切換えモードで多相モータ(1)を制御する手段をさらに構成することを特徴とする、請求項2に記載の多相モータ(1)。
  5. 前記位置検出要素(9)がホール効果プローブ(11)であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多相モータ(1)。
  6. 前記プローブ(9)がアナログ出力を有することを特徴とする、請求項5に記載の多相モータ(1)。
  7. 前記プローブ(8)がディジタル出力を有することを特徴とする、請求項5に記載の多相モータ(1)。
  8. 相(8)の巻線(3)を支持する中央の固定子磁極(7)が、固定子に挿入された要素から成ることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多相モータ(1)。
JP2003514686A 2001-07-18 2002-07-12 多相モータ Expired - Lifetime JP4095022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0109601A FR2827718B1 (fr) 2001-07-18 2001-07-18 Moteur polyphase
PCT/FR2002/002503 WO2003009453A1 (fr) 2001-07-18 2002-07-12 Moteur polyphase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535750A JP2004535750A (ja) 2004-11-25
JP4095022B2 true JP4095022B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=8865660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514686A Expired - Lifetime JP4095022B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-12 多相モータ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7466092B2 (ja)
EP (1) EP1407528B1 (ja)
JP (1) JP4095022B2 (ja)
AT (1) ATE341851T1 (ja)
DE (1) DE60215176T2 (ja)
ES (1) ES2272790T3 (ja)
FR (1) FR2827718B1 (ja)
WO (1) WO2003009453A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102570833B1 (ko) * 2022-07-22 2023-08-29 주식회사 코아오토모티브 스테이터조립체 및 이를 포함하는 모터

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0400737D0 (en) * 2004-01-14 2004-02-18 Rolls Royce Plc Electrical machine
US8084913B2 (en) 2005-10-06 2011-12-27 Borgwarner Inc. DC motor with asymmetrical poles
EA200601821A1 (ru) * 2006-09-28 2007-06-29 Открытое Акционерное Общество "Инжиниринговая Нефтегазовая Компания-Всероссийский Научно-Исследовательский Институт По Строительству И Эксплуатации Трубопроводов, Объектов Тэк" Многофазная электрическая машина
EP1981155A2 (en) * 2007-04-09 2008-10-15 Seiko Epson Corporation Brushless motor
DE102008030005A1 (de) * 2008-06-24 2009-12-31 Mahle International Gmbh Aktuator
CN202094747U (zh) * 2008-09-08 2011-12-28 Cts公司 无刷直流致动器
US8680727B2 (en) * 2009-05-27 2014-03-25 Cts Corporation Brushless direct current actuator with clip for retaining bobbins
US20110203769A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Douglas Edward Cors Cooling System for Actuator
WO2018096534A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 Sorrel Medical Ltd. Apparatus for delivering a therapeutic substance
US11357909B2 (en) 2018-10-05 2022-06-14 Eitan Medical Ltd. Triggering sequence
KR102442950B1 (ko) * 2019-10-11 2022-09-14 (주)아모텍 전기모터용 스테이터 및 이를 포함하는 전기모터
WO2021071171A1 (ko) * 2019-10-11 2021-04-15 주식회사 아모텍 전기모터용 스테이터 및 이를 포함하는 전기모터
KR102506373B1 (ko) * 2019-12-26 2023-03-06 주식회사 아모텍 전기모터용 스테이터 및 이를 포함하는 전기모터
KR102565035B1 (ko) * 2019-12-26 2023-08-09 주식회사 아모텍 전기모터용 스테이터 및 이를 포함하는 전기모터
CN116317232B (zh) * 2023-02-14 2023-11-17 苏州市职业大学 一种双电枢交替极无轴承磁通反向电机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418416A (en) * 1983-09-05 1995-05-23 Papst Licensing Gmbh Brushless three-phase DC motor
US4858044A (en) * 1987-05-04 1989-08-15 Seagate Technology, Inc. Disc drive spindle motor with low cogging torque
US4905110A (en) * 1988-03-25 1990-02-27 Magnetic Peripherals Inc. Disk drive spindle motor
GB9600549D0 (en) * 1996-01-11 1996-03-13 Lucas Ind Plc Motor drive control
FR2754953B1 (fr) * 1996-10-21 1999-02-26 Moving Magnet Tech Moteur polyphase, notamment pour l'entrainement d'une aiguille d'un afficheur
US6034499A (en) * 1997-04-01 2000-03-07 Tranovich; Stephen J. Method of controlling rotary position of a torque motor
JPH11234990A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Okuma Corp 永久磁石モータ
US6652249B2 (en) * 1999-12-13 2003-11-25 Parker-Hannifin Corporation Brushless DC wet motor fuel pump with integral controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102570833B1 (ko) * 2022-07-22 2023-08-29 주식회사 코아오토모티브 스테이터조립체 및 이를 포함하는 모터

Also Published As

Publication number Publication date
DE60215176D1 (en) 2006-11-16
ATE341851T1 (de) 2006-10-15
JP2004535750A (ja) 2004-11-25
WO2003009453A1 (fr) 2003-01-30
EP1407528A1 (fr) 2004-04-14
FR2827718B1 (fr) 2003-09-26
FR2827718A1 (fr) 2003-01-24
US20050073270A1 (en) 2005-04-07
ES2272790T3 (es) 2007-05-01
EP1407528B1 (fr) 2006-10-04
US7466092B2 (en) 2008-12-16
DE60215176T2 (de) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095022B2 (ja) 多相モータ
JP5367069B2 (ja) 磁性センサーを有するモータ
US20070152536A1 (en) Three-phase opposite rotating motor and fan
US10748689B2 (en) Slim-type stator, sensorless single-phase motor using same, and cooling fan
JPS60245457A (ja) 電動機
JP2009033786A (ja) バスバーを内蔵したインナーロータブラシレスモータ
GB2462948A (en) Measuring phase angle of a rotor in an electric motor
US20090140600A1 (en) Winding module of permanent magnet electric machinery
US7288910B2 (en) Sensorless control in a permanent magnet machine
JP4406864B2 (ja) 電磁モータ
JP2009005530A (ja) ブラシレスモータ用プリント基板およびブラシレスモータ
JP2000287427A (ja) ブラシレスモータ
JP2010093872A (ja) ブラシレスdcモータ
JP2013102659A (ja) ローレンツモータ
JP3783141B2 (ja) 発電装置
JP2010098887A (ja) ブラシレスモータ
JP2008253009A (ja) 制振用直動形電動アクチュエータ
JP2001231238A (ja) Dcブラシレスモータおよびそのモータを備えるターボ分子ポンプ
JPH0524759B2 (ja)
JP4899485B2 (ja) モータ駆動制御装置
JPH0670526A (ja) ブラシレスモータ
JP2014075889A (ja) 位置検出ユニット
JPH1075594A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP3172104B2 (ja) 2相周波数発電機
KR102548608B1 (ko) 모터 및 이를 포함하는 전동식 조향장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term