JP4094057B2 - N−置換カルバモイル基を含有する新規のスルファメート化合物とその製造方法 - Google Patents

N−置換カルバモイル基を含有する新規のスルファメート化合物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4094057B2
JP4094057B2 JP51723597A JP51723597A JP4094057B2 JP 4094057 B2 JP4094057 B2 JP 4094057B2 JP 51723597 A JP51723597 A JP 51723597A JP 51723597 A JP51723597 A JP 51723597A JP 4094057 B2 JP4094057 B2 JP 4094057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
carbon atoms
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51723597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10512591A (ja
Inventor
ヨン ムーン チョイ
ドン イル ハン
ヒュン チェオル キム
Original Assignee
エス ケー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019950039456A external-priority patent/KR970027051A/ko
Application filed by エス ケー コーポレイション filed Critical エス ケー コーポレイション
Publication of JPH10512591A publication Critical patent/JPH10512591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094057B2 publication Critical patent/JP4094057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/02Monoamides of sulfuric acids or esters thereof, e.g. sulfamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

発明の背景
発明の分野
本発明はN−置換カルバモイル基を含有する新規のスルファメート化合物及びその製造方法に関するもので、より詳しくは、中枢神経系疾患の治療及び予防に有用な、N,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートラセミ体と(R)−及び(S)−光学異性体に関する。さらに、本発明は、それらの製造方法に関する。
従来技術
一般に、スルファメート系列の化合物は、種々の中枢神経系疾患(CNS)を制御する薬剤、特に抗痙攣剤として有用であることが知られている。これらに関連した先行文献として、フルクトピラノース系列のスルファメート化合物が、その薬理学効果とともに、J. Med. Chem. 30, 880〜887(1987)に発表されている。その外にも、薬理的に有用なスルファメート類も知られている。例えば、ソルボピラノーススルファメートが国際公開(PCT WO)第14,827号に開示され、フェネチルスルファメートが米国特許第4,792,569号に開示されている。
これらは化合物は、抗痙攣剤のようなCNS疾患を制御する薬剤として有効に使用されてきた。CNS疾患に対するスルファメート化合物の適用に向けての活発な研究及び開発が行われてきた。
発明の要約
2−アリール−1,3−プロパンジオールのスルファメート誘導体に関する徹底的な研究の結果、本発明者らは、N−置換カルバモイル基が導入された化合物がCNS疾患の予防及び治療において薬理的に有用であることを見い出した。
従って、本発明の目的はCNS疾患の治療及び予防に有効なN−置換カルバモイル基を含有含する新規のスルファメート化合物を提供することにある。これらのスルファメート化合物は、下記式(I)で表されるラセミ体とそれぞれ下記式(II)及び(III)で表される(R)−及び(S)−光学異性体を含む。
Figure 0004094057
前記式(I)、(II)及び(III)で、Arは下記式により表され、
Figure 0004094057
Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
1、R2、R3、R4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12とNR34は、同一であるか異なり、それぞれ他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
前記一般式(I)で表されるN、N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートは、ベンジル位にキラル中心を有するので、(R)−または(S)−光学異性体であり得る。生体内では、ある化合物の光学異性体が他の光学異性体よりより優れた薬理効果を示すことがあり、光学的な効果の多くの例が報告されている。光学異性体を用いて新薬を開発することが最近の趨勢である。従って、1つの化合物のラセミ混合物を各光学異性体に分離すること及びそれらを薬理に応用することは非常に重要である。このような点に鑑み、本発明者らは、それらの(R)−及び(S)−光学異性体が中枢神経系疾患の治療及び予防、特に抗痙攣剤及体がび急性貧血発作及び神経保護剤として非常に有用であることを見い出した。
本発明の他の目的はN,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートラセミ体とその純粋な(R)−及び(S)−光学異性体の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は前記式(I)で表されるN.N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートラセミ体の製造に有用な中間体である下記式(IV)で表される3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテート、
Figure 0004094057
(式中、Ar、R1及びR2は上記のとおりである。)
下記式(V)で表される3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノール、
Figure 0004094057
(式中、Ar、R1、及びR2は上記のとおりである。)
下記式(VI)で表される3−アセトキシ−2−アリールプロパノールスルファメート
Figure 0004094057
(式中、Ar、R3、及びR4は上記のとおりである。)
下記式(VII)で表される2−アリール−1,3−プロパンジオールモノスルファメート
Figure 0004094057
(式中、Ar、R3、及びR4は上記のとおりである。)
前記式(II)で表される(R)−N,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートを製造する中間体として使用される下記式(VIII)で表される(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテート、
Figure 0004094057
(式中、Ar、R1、及びR2は上記のとおりである。)
下記式(IX)で表される(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノール、
Figure 0004094057
(式中、Ar、R1、及びR2は上記のとおりである。)
前記式(III)で表される(S)−N,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートを製造する中間体として使用される下記式(X)で表される(S)−3−アセトキシ−2−アリール−1,3−プロパンジオールスルファメート、
Figure 0004094057
(式中、Ar、R3、及びR4は上記のとおりである。)
下記式(XI)で表される(S)−2−アリール−1,3−プロパンジオールモノスルファメート、
Figure 0004094057
(式中、Ar、R3、及びR4は上記のとおりである。)
下記式(XII)で表される(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテート
Figure 0004094057
(式中、Ar、R1、及びR2は上記のとおりである。但し、R1及びR2が同時に水素であることはない。)
及び下記式(XIII)で表される(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノール
Figure 0004094057
(式中、Ar、R1、及びR2は上記のとおりである。但し、R1及びR2が同時に水素であることはない。)
を提供することにある。
発明の詳細な説明
前記目的を達成するため、下記式(I)で表されるN,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートラセミ体が提供される。
Figure 0004094057
式中、Arは次の式で表され、
Figure 0004094057
Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
1、R2、R3、R4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12とNR34は、同一であるか異なり、それぞれ他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
式(I)で表されるN,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメート化合物は、本発明によれば、以下の3通りの方法により製造できる。
第1の方法を反応スキームに基づき説明する。
第1の方法において、一般式(XIV)で表される3−アセトキシ−2−アリールプロパノールを二塩化メタン溶液中でカルボニルジイミダゾールと反応させて、一般式(XV)で表される3−イミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートを製造し、これを精製することなしに、一般式(XVI)で表される置換アミンと反応させて一般式(IV)で表される3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートを製造する。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR1、R2は前述のとおりである。
前記反応の具体的な反応条件は以下のとおりである。
反応の収率および経済性を考慮すると、出発物質である一般式(XIV)で表される化合物は、好ましくは0.1〜2.0モルの量を、1.1〜2.5当量のカルボニルジイミダゾールと反応させる。第一の反応の温度は−5〜40℃の範囲で実施する。例えば、反応温度が−5℃以下である場合は反応の進行が非常に遅くなる。一方、40℃以上の温度の場合、副反応により反応収率が低下する。反応に使用される溶媒としては、メチレンクロライド、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、又はアセトニトリル等が使用できるが、好ましくはメチレンクロライド、クロロホルム、テトラヒドロフランが使用される。
一般式(XV)の化合物から一般式(IV)の化合物の製造において、迅速な反応および後処理性を考慮すると、置換アミンは、1.0〜5.0当量使用される。この反応は、テトラヒドロフラン及びメチレンクロライドから選ばれる溶媒中で0〜30℃の温度範囲で行われる。
次に、反応スキームIIに示すように、一般式(IV)で表される3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートをアルコール溶媒で塩基触媒を用いてエステル交換反応させて、下記一般式(V)で表される3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールを製造する。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR1、R2は前述のとおりである。
一般式(IV)で表される3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートの使用量は0.1〜2.0モルである。塩基触媒としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、シアン化カリウム等を0.1〜1.0当量使用し、反応温度は0〜30℃の範囲である。有用な溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコールが挙げられる。反応収率及び反応完了後の除去便宜性を考慮すると、好ましくはメチルアルコールである。この反応において注意すべき点は反応終了後に反応混合液に残っている塩基触媒を不活性化させなければならないことである。仮に塩基触媒の活性が残っていると、後処理中に逆反応が起こって生成物が出発物質に戻ってしまう。反応完了後、塩基触媒を不活性化させるために、反応混合液に適切な酸性物質を添加する。好ましくは、1N塩酸水溶液または塩化アンモニウム飽和水溶液等である。
次に、一般式(V)の化合物を塩基触媒存在下でスルファモイルクロライドと反応させて、N,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートを製造する。この反応は反応スキームIIIに示す。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR1、R2、R3、R4は前述のとおりである。
一般式(V)で表される3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールの使用量は0.1〜2.0モルである。塩基触媒としてはトリエチルアミン、ピリジン、アンチピリン、ジイソプロピルエチルアミン等が使用される。使用される反応溶媒としてはジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒又はアセトニトリル等が使用できるが、好ましくはテトラヒドロフラン、アセトニトリルが使用される。前記反応温度は−10〜40℃の範囲である。例えば、−10℃以下に維持されると、反応の進行が非常に遅くなり、一方、40℃より高い温度範囲では未知の副生成物の生成により反応の収率が低下する。反応の進行、後処理の簡便性、及び経済性を考慮すると、塩基触媒及びスルファモイルクロライドは、それぞれ2.0〜4.0当量、1.5〜3.0当量の範囲で使用することが好ましい。
一般式(I)で表される化合物の第2の製造方法は以下のとおりである。
初めに、反応スキームIVに示すように、一般式(XIV)で表される3−アセトキシ−2−アリールプロパノールをアセトニトリル系溶媒中で塩基触媒の存在下、スルファモイルクロライドと反応させて、一般式(VI)で表される3−アセトキシ−2−アリールプロパノールスルファメートを製造する。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR3、R4は前述のとおりである。
一般式(XIV)で表される3−アセトキシ−2−アリールプロパノールの使用量は0.1〜2.0モルである。塩基触媒としてはトリエチルアミン、ピリジン、アンチピリン、ジイソプロピルエチルアミン等が使用される。前記反応に使用される溶媒としてはジメチルホルムアミド等のアミド溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒又はアセトニトリル等が使用できるが、反応後の除去が容易であるテトラヒドロフラン、アセトニトリルなどの使用が好ましい。前記反応温度は−10〜40℃の範囲である。例えば、反応が低すぎる温度で行われると、反応の進行が非常に遅くなる。40℃を超える温度範囲では未知の副生成物の生成により収率が低下する。反応の進行、後処理の簡便性、及び経済性を考慮すると、塩基触媒及びスルファモイルクロライドは、それぞれ2.0〜4.0当量、1.5〜3.0当量の範囲で使用することが好ましい。
その後、反応スキームVに示すように、一般式(VI)で表される3−アセトキシ−2−アリールプロパノールスルファメートをアルコール溶媒中で塩基触媒を用いてエステル交換反応させて、一般式(VII)で表される2−アリール1,3−プロパンジオールモノスルファメートを製造する。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR3、R4は前述のとおりである。
一般式(VI)で表される3−アセトキシ−2−アリールプロパノールスルファメートの使用量は0.1〜2.0モルである。塩基触媒としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、シアン化カリウム等を0.1〜1.0当量使用し、反応温度は0〜30℃の範囲である。溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等が使用できる。反応収率及び反応完了後の除去便宜性を考慮すると、好ましくはメチルアルコールである。この場合においても、第1の方法と同様に、反応触媒として使用した塩基触媒を不活性化する必要がある。このため、1N塩酸水溶液または塩化アンモニウム飽和水溶液が好ましく使用される。
続く操作においては、反応スキームVIに示すように、一般式(VII)で表される2−アリール1,3−プロパンジオールモノスルファメートを二塩化メタン溶媒中でカルボニルジイミダゾールと反応させて、一般式(XVII)で表される3−イミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートを製造し、これを精製することなく、一般式(XVI)で表される置換アミンと反応させて一般式(I)で表されるN,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメート化合物を製造する。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR1、R2、R3、R4は前述のとおりである。
収率および経済性を考慮すると、約0.1〜2.0モルの式(VII)の化合物を好ましくは、1.1〜2.5当量のカルボニルジイミダゾールと反応させる。
反応スキームVIの前半の反応は、−5〜40℃の温度で実施することが好ましい。反応温度が−5℃未満である場合、反応は非常に遅くなる。一方、40℃を超える温度で反応を実施すると、副反応により収率が低下する。反応に使用される溶媒としては、メチレンクロライド、クロロホルム等のハロゲン化低級炭化水素系溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、又はアセトニトリル等が使用できるが、好ましくはメチレンクロライド、クロロホルム、テトラヒドロフランが使用される。
一般式(XVII)の化合物から一般式(I)の化合物の製造において、置換アミンは1.0〜5.0当量使用され、0〜30℃の温度で、テトラヒドロフラン及びメチレンクロライドから選ばれる溶媒中で行われる。
一般式(I)で表される化合物の第3の製造方法において、反応スキームVIIに示すように、一般式(VII)で表される2−アリール1、3−プロパンジオールモノスルファメート化合物を、ハロゲン化炭化水素溶媒又はエーテル系炭化水素溶媒中で、一般式(XVIII)で表されるイソシアネイトと反応させて、一般式(I)で表されるN,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパンジオールスルファメート化合物を製造する。
Figure 0004094057
式で、Ar及びR1、R3、R4は前述のとおりである。
反応の進行および経済性を考慮すると、反応スキームVIIに示すように、好ましくは、約0.1〜2.0モルの出発物質である一般式(VII)で表される化合物を、1.0〜2.0当量の一般式(XVIII)で表されるイソシアネートと反応させる。この反応は0〜80℃の温度で実施されることが好ましい。反応が0℃未満で温度で行われる場合、反応は進行せず、80℃超える温度で行われる場合にはイソシアネート自体による反応により副産物の生成が過多になる。使用される溶媒としては、メチレンクロライド、クロロホルム等のハロゲン化低級炭化水素系溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、又はベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒が使用されるが、メチレンクロライド、クロロホルム、ベンゼン、トルエン等の使用が好ましい。
本発明によれば、一般式(II)の化合物は下記のような経路により合成できる。この合成は、反応スキームVIIIに示すように(R)−3−アセトキシ−2−アリールプロパノールから出発する。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR1、R2は前述のとおりである。
一般式(XIX)で表される(R)−3−アセトキシ−2−アリールプロパノールを二塩化メタン溶媒中でカルボニルジイミダゾールと反応させて、一般式(XX)で表される(S)−3−イミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートを製造し、これを精製することなく一般式(XVI)で表される置換アミンと反応させることにより、下記一般式(VIII)で表される(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートを製造する。
収率および経済性を考慮すると、約0.1〜2.0モルの出発物質である一般式(XIX)で表される化合物を、1.1〜2.5当量のカルボニルジイミダゾールと反応させることが好ましい。反応スキームVIIIの前半の反応は、−5〜40℃の温度で実施することが好ましい。反応温度が−5℃未満である場合、反応が非常に遅くなる。一方、前半の反応が40℃を超える温度で実施される場合、副反応により収率が低下する。反応に使用される溶媒としては、メチレンクロライド、クロロホルム等のハロゲン化低級炭化水素系溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、又はアセトニトリル等が使用できるが、好ましくはメチレンクロライド、クロロホルム、テトラヒドロフランが使用される。
一般式(XX)の化合物から一般式(VIII)の化合物の製造のために、置換アミンは1.0〜5.0当量が使用される。この反応は、0〜30℃の温度範囲で、テトラヒドロフラン及びメチレンクロライドのような溶媒中で行われる。
次いで、反応スキームIXに示すように一般式(VIII)の(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートをアルコール溶媒中で塩基触媒の存在下エステル交換反応させて、一般式(IX)の(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールを製造する。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR1、R2は前述のとおりである。
エステル交換反応において、一般式(VIII)で表される(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートの使用量は0.1〜2.0モルである。塩基触媒としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、シアン化カリウム等が0.1〜1.0当量使用され、反応温度は0〜30℃の範囲である。使用される溶媒としてはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等がある。反応収率及び反応完了後の除去便宜性を考慮すると、好ましくはメチルアルコールが使用される。
同様に、一般式(I)の第1及び第2の製造方法で言及したように、反応終了後、反応混合物中に残存する塩基触媒を不活性化する必要がある。このため、1N塩酸水溶液又は塩基化アンモニウム飽和水溶液の使用が好ましい。
次いで、一般式(IX)で表される(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールを塩基触媒の存在下スルファモイルクロライドと反応させて、一般式(II)で表されるN,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートを製造する。この反応を反応スキームXに示す。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR1、R2、R3、R4は前述のとおりである。
一般式(IX)で表される(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールの使用量は0.1〜2.0モルであって、スルファモイルクロライドの使用量は約1.0〜3.0当量である。塩基触媒としてはトリエチルアミン、ピリジン、アンチピリン、ジイソプロピルエチルアミン等が使用される。反応の進行、後処理の簡便性及び経済性を考慮すると、塩基触媒は2.0〜4.0当量使用されることが好ましい。用いられる反応溶媒としてはジメチルホルムアミド等のアミド溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒又はアセトニトリル等が使用できるが、好ましくはテトラヒドロフラン、又はアセトニトリルが使用される。この反応は−10〜40℃の温度で行われることが好ましい。反応温度が−10℃未満に維持されると、反応の進行が非常に遅くなり、反応が40℃を超える温度で実施されると、未知の副生成物の生成により収率が低下する。
本発明により、一般式(III)で表される化合物は下記のような二通りの経路により合成できる。
第1の経路においては、反応スキームXIに示すように、一般式(XIX)で表される(R)−3−アセトキシ−2−アリールプロパノールを出発原料として用いる。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR3、R4は前述のとおりである。
一般式(XIX)で表される(R)−3−アセトキシ−2−アリールプロパノールをアセトニトリル系溶媒中で塩基触媒の存在下スルファモイルクロライドと反応させて、式(X)で表される(S)−3−アセトキシ−2−アリール1,3−プロパンジオールスルファメートを製造する。
一般式(XIX)で表される(R)−3−アセトキシ−2−アリールプロパノールの使用量は0.1〜2.0モルである。塩基触媒としてはトリエチルアミン、ピリジン、アンチピリン、ジイソプロピルエチルアミン等が使用される。反応の円滑な進行、後処理の簡便性及び経済性を考慮すると、塩基触媒は2.0〜4.0当量使用されることが好ましい。反応溶媒としてはジメチルホルムアミド等のアミド溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒又はアセトニトリル等が使用できるが、好ましくはテトラヒドロフラン、アセトニトリルが使用される。
この反応は、−10〜40℃の温度で実施されることが好ましい。例えば、反応が低すぎる温度で実施されると反応の進行が非常に遅くなる。一方、40℃を超える温度では未知の副生成物の生成により収率が低下する。
次いで、反応スキームXVIに示すように、一般式(X)で表される(S)−3−アセトキシ−2−アリール1,3−プロパンジオールスルファメートをアルコール溶媒中で塩基触媒を用いてエステル交換反応させて、下記一般式(XI)で表される(S)−2−アリール1,3−プロパンジオールモノスルファメートを製造する。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR3、R4は前述のとおりである。
エステル交換反応において、一般式(X)で表される(S)−3−アセトキシ−2−アリール1,3−プロパンジオールスルファメートの使用量は約0.1〜2.0モルである。塩基触媒としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、シアン化カリウム等が0.1〜1.0当量使用され、反応温度は0〜30℃の範囲である。使用される溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等が使用できる。反応収率及び反応完了後の除去便宜性を考慮すると、好ましくはメチルアルコールが使用される。一般式(I)の第1の製造方法と同様に、エステル交換反応終了後に反応混合物中に残存する塩基触媒を不活性化する必要である。このために、1N塩酸水溶液又は塩化アンモニウム飽和水溶液等の使用が好ましい。
続く操作は反応スキームXIIIに示す。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR1、R2、R3、R4は前述のとおりである。
反応スキームXIIIにおいて、一般式(XI)で表される(S)−2−アリール1,3−プロパンジオールモノスルファメートを二塩化メタン溶媒中でカルボニルジイミダゾールと反応させて、下記一般式(XXI)で表される(S)−3−イミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートを製造し、これ精製することなく一般式(XVI)で表される置換アミンと反応させて、一般式(III)で表されるN,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートを製造する。
収率および経済性を考慮すると、約0.1〜2.0モルの一般式(XI)化合物を1.1〜2.5当量のカルボニルジイミダゾールと反応させることが好ましい。反応スキームXIIIの前半の反応は−5〜40℃の温度で実施することが好ましい。例えば、反応を−5℃未満の温度で実施すると反応は非常に遅くなる。40℃を超える温度で実施すると副反応により収率が低下する。反応に使用される溶媒としては、メチレンクロライド、クロロホルム等のハロゲン化低級炭化水素系溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、又はアセトニトリル等が使用できるが、好ましくはメチレンクロライド、クロロホルム、テトラヒドロフランが使用される。
一般式(XXI)の化合物から一般式(III)の化合物の製造において、置換アミンは1.0〜5.0当量使用され、0〜30℃の温度範囲で行われ、溶媒としてはテトラヒドロフラン、メチレンクロライドが使用される。
又、本発明により、反応スキームXIVに示すように、出発原料として一般式(XXII)で表される(S)−3−アセトキシ−2−アリールプロパノールを用いて、一般式(III)で表される化合物を合成できる。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR1、R2は前述のとおりである。
一般式(XXII)で表される(S)−3−アセトキシ−2−アリールプロパノールを二塩化メタン溶媒中でカルボニルジイミダゾールと反応させて、一般式(XXIII)で表される(R)−3−イミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートを製造し、これを精製することなしに下記一般式(XVI)で表される置換アミンと反応させることにより、下記一般式(XII)で表される(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートを製造する。
収率および経済性を考慮すると、好ましくは約0.1〜2.0モルの一般式(XXII)の化合物を1.1〜2.5当量のカルボニルジイミダゾールと反応させる。反応スキームXIVの前半の反応は、−5〜40℃の温度で実施することが好ましい。反応を−5℃未満の温度で実施すると反応は非常に遅くなる。一方、40℃を超える温度で行うと、副反応により収率が低下する。反応に使用される溶媒としては、メチレンクロライド、クロロホルム等のハロゲン化低級炭化水素系溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、又はアセトニトリル等が使用できるが、好ましくはメチレンクロライド、クロロホルム、テトラヒドロフランが使用される。
一般式(XXIII)の化合物から一般式(XII)の化合物の製造において、置換アミンは1.0〜5.0当量使用され、0〜30℃の温度範囲で反応が行われ、溶媒としてはテトラヒドロフラン又はメチレンクロライドが使用される。
続く操作は反応スキームXVに示す。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR1、R2は前述のとおりである。
一般式(XII)表示される(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートをエステル交換反応させて、下記一般式(XIII)で表される(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールを製造する。この反応は、アルコール溶媒中で塩基触媒の存在下で行われる。
エステル交換反応において、一般式(XII)で表される(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートの使用量は0.1〜2.0モルである。塩基触媒としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、シアン化カリウム等が0.1〜1.0当量使用され、反応温度は0〜30℃の範囲である。使用される溶媒としてはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等がある。反応収率及び反応完了後の除去便宜性を考慮すると、好ましくはメチルアルコールが使用される。
一般式(I)の第1及び第2製造方法で言及したように、エステル交換反応後、使用した塩基触媒を不活性化する必要がある。塩基触媒の不活性化のために、1N塩酸水溶液または塩化アンモニウム飽和水溶液などの使用が好ましい。
次いで一般式(XIII)で表される(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールを塩基触媒を用いてスルファモイルクロライドと反応させて、目的とする一般式(III)で表される化合物を製造する。この反応は反応スキームXVIに示される。
Figure 0004094057
式中、Ar及びR1、R2、R3、R4は前述のとおりである。
一般式(XIII)で表される(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールの使用量は0.1〜2.0モルであり、スルファモイルクロライドの使用量は約1.0〜3.0当量である。塩基触媒としてはトリエチルアミン、ピリジン、アンチピリン、ジイソプロピルエチルアミン等が使用される。前記塩基触媒は、反応の進行、後処理の簡便性及び経済性を考慮して、2.0〜4.0当量使用されることが好ましい。用いられる反応溶媒としてはジメチルホルムアミド等のアミド溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒又はアセトニトリル等が使用できるが、好ましくはテトラヒドロフラン、又はアセトニトリルが使用される。この反応は−10〜40℃の温度で行うことが好ましい。例えば、−10℃未満の温度に維持されると、反応が非常に遅くなる。反面、40℃を超える温度では未知の副生成物の生成により収率が低下する。
本発明のより良い理解のために、実施例により本発明をより具体的に説明するが、下記例に本発明が限定されるものではない。
実施例
実施例1:3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、50gの3−アセトキシ−2−フェニルプロパノールを精製されたメチレンクロライド400mlによく溶かし、5分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら49.8gのカルボニルジイミダゾールを徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させ、薄膜クロマトグラフィー法で出発物質が完全に消えたことを確認した後、反応混合液に43.8mlのアンモニア水を徐々に添加して反応を進行させ続けた。
反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに1時間程度を要した。
反応完了後、400mlの蒸留水を添加して溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去すると、黄色液体が得られた。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフイー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=2/1)で分離して、58.0gの3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを白色固体として得た。
収率:95%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):1.98(3H,s),3.28(1H,q),4.28(4H,d),5.21(2H,br),7.27(5H,m)
実施例2:3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水の代わりにメチルアミンを使用することを除き前記実施例1と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=2/1)で分離して、58.9gの3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:91%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):1.95(3H,s),2.75(3H,s),2.75(3H,d),3.28(1H,q),4.21(4H,d),5.15(1H,br),7.27(5H,m)
実施例3:3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水の代わりにジメチルアミンを使用することを除き前記実施例1と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=2/1)で分離して、63.5gの3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:93%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):1.97(3H,s),2.78(6H,d),3.34(1H,q),4.17(2H,d),4.39(2H,d),7.32(5H,m)
実施例4:3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水の代わりにイソプロピルアミンを使用することを除き前記実施例1と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=2/1)で分離して、64.7gの3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:90%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):1.11(6H,s),1.90(3H,s),3.35(1H,m),3.71(1H,br),4.43(4H,d),4.64(1H,br),7.35(5H,m)
実施例5:3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水の代わりにシクロプロピルアミンを使用することを除き前記実施例1と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=2/1)で分離して、67.8gの3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:95%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):0.45-0.81(6H,m),2.01(3H,s),2.52(1H,br),3.37(1H,q),4.45(4H,d),4.87(1H,br),7.32(5H,m)
実施例6:3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水の代わりにモルホリンを使用することを除き前記実施例1と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=2/1)で分離して、72.8gの3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:92%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):2.00(3H,s),3.25-3.73(9H,br),4.31(4H,d),7.27(5H,m)
実施例7:3−メチルカルバモイルオキシ−2−(o−クロロフェニル)プロパノールアセテートの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、58.9gの3−アセトキシ−2−(o−クロロフェニル)プロパノールを精製されたメチレンクロライド400mlによく溶かし、5分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら49.8gのカルボニルジイミダゾールを徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させ、薄膜クロマトグラフィー法で出発物質が完全に消えたことを確認した後、反応混合液に60mlのメチルアミン水溶液を徐々に添加して反応を進行させ続けた。
反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに1時間程度を要した。
反応完了後、400mlの蒸留水を添加して溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去すると、黄色液体が得られた。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=2/1)で分離して、68.5gの3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(o−クロロフェニル)プロパノールアセテートを無色溶液として得た。
収率:93%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):2.05(3H,s),2.82(d,3H),3.32(1H,q),4.15-4.27(4H,m),5.32(1H,br),7.23-7.45(4H,m)
実施例8:3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、実施例1で製造された71.0gの3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを500mlのメタノールによく溶かして入れ、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら3.3gのシアン化カリウムを徐々に添加した。反応混合液を常温に昇温させ攪拌しながら反応を進行させ、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法で把握して反応終結時点を決めるのに約2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液にアンモニウムクロライド飽和水溶液300mlを添加した後、反応混合液中に存在する未反応メタノールをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した。メタノールが完全に除去されると、200mlの蒸留水と500mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた液体に300mlのトルエンを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して白色固体の3−カルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノール51.5gを得た。
収率:88%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):2.58(1H,t),3.11(1H,q),3.82(2H,d),4.39(2H,d),4.91(2H,br),7.27(5H,m)
実施例9:3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例8と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=3/1)で分離して、58.3gの3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを白色固体状態として得た。
収率:93%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.52(3H,d),3.01(1H,q),3.61(2H,t),4.18(2H,m),4.75(1H,t),6.89(1H,d),7.28(5H,m)
実施例10:3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例8と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、60.9gの3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを白色液体状態として得た。
収率:91%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.61(6H,d),3.10(1H,q),3.73(2H,d),4.12(2H,m),4.74(1H,t),7.34(5H,m)
実施例11:3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例8と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、63.3gの3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを白色固体状態として得た。
収率:89%H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):1.00(6H,d),2.52(1H,d),2.95(1H,t),3.62(2H,d),4.18(2H,m),4.74(1H,t),6.91(1H,d),7.28(5H,m)
実施例12:3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例8と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、65.6gの3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを白色固体状態として得た。
収率:93%H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):0.35-0.55(4H,m),2.52(1H,s),3.01(1H,t),3.61(2H,d),4.25(2H,m),4.76(1H,t),7.14(1H,d),7.28(5H,m)
実施例13:3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例8と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=3/1)で分離して、71.4gの3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールを白色固体状態として得た。
収率:90%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.82(1H,br),3.15(1H,q),3.27-3.60(8H,br),3.79(2H,d),4.35(2H,d),7.25(5H,m)
実施例14:3−メチルカルバモイルオキシ−2−(o−クロロフェニル)プロパノールの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、実施例7で製造された85.7gの3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(o−クロロフェニル)プロパノールアセテートを500mlのメタノールによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら3.3gのシアン化カリウムを徐々に添加した。反応混合液を攪拌しながら常温に昇温させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液にアンモニウムクロライド飽和水溶液300mlを添加した後、反応混合液中に存在する未反応メタノールをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した。メタノールが完全に除去されると、200mlの蒸留水と500mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた液体に500mlのトルエンを添加した後、冷蔵庫に24に保管すると、白色固体の3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(o−クロロフェニル)−プロパノール65.8gを得た。
収率:90%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):2.48(3H,d),2.56(1H,t),3.13(1H,q),3.87-4.12(4H,br),5.60(1H,br),7.25-7.42(4H,m)
実施例15:3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
良く乾燥された2000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、実施例8で製造された97.5gの3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノール及び121.3mlのピリジンを精製されたアセトニトリル1200mlによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら115.5gのスルファモイルクロライド(Appel及びBerger方法(Chem.Ber.,91,1339-1341(1958))で合成した)を徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液に存在するアセトニトリルをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、600mlの蒸留水と600mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた液体に500mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24に保管すると、白色固体の3−カルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールスルファメート116.5gを得た。
収率:85%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):3.35(1H,q),4.16(2H,d),4.34(2H,d),6.57(2H,br),7.39(5H,s),7.58(2H,s)
実施例16:3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールを使用することを除き前記実施例15と同様な方法で実施した。
得られた液体に500mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して126.7gの白色固体の3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:88%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.54(3H,d),3.35(1H,q),4.29(4H,m),6.98(1H,br),7.29(5H,s),7.53(5H,s)
実施例17:3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールを使用することを除き前記実施例15と同様な方法で実施した。
得られた液体に500mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して125.3gの3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:83%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):2.84(6H,d),3.38(1H,q),4.39(4H,m),4.93(2H,s),7.21(5H,d)
実施例18:3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールを使用することを除き前記実施例15と同様な方法で実施した。
得られた液体に500mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して134.3gの3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:85%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):1.01(6H,m),3.32(1H,m),3.55(1H,q),4.18(2H,d),4.29(2H,d),6.95(1H,q),7.34(5H,s),7.56(2H,s)
実施例19:3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールを使用することを除き前記実施例15と同様な方法で実施した。
得られた液体に500mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して135.0gの3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:86%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):0.35-0.58(4H,m),2.51(1H,s),3.35(1H,q),4.16-4.36(4H,m),7.15(1H,br),7.29(5H,s),7.52(2H,s)
実施例20:3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニル−プロパノールを使用することを除き前記実施例15と同様な方法で実施した。
得られた液体に500mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して163.6gの3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:95%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):3.05(1H,q),3.20-3.50(8H,br),4.15(4H,m),4.43(2H,s),7.13(5H,m)
実施例21:3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(o−クロロフェニル)プロパノールスルファメートの製造
良く乾燥された2000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、実施例14で製造された121.8gの3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(o−クロロフェニル)プロパノール及び121.3mlのピリジンを精製されたアセトニトリル1200mlによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら113.5gのスルファモイルクロライド(Appel及びBerger方法(Chem.Ber.,91,1339-1341(1958))で合成した)を徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液に存在するアセトニトリルをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、600mlの蒸留水と600mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた液体に500mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管すると、白色固体の3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(o−クロロフェニル)プロパノールスルファメート143.6gを得た。
収率:89%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.53(3H,d),3.32(1H,q),4.33(4H,m),6.53(1H,br),7.35(4H,m),7.62(2H,s)
実施例22:3−アセトキシ−2−フェニル−1,3−プロパンジオールスルファメートの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、50gの3−アセトキシ−2−フェニルプロパノール及び61mlのピリジンを精製されたアセトニトリル300mlによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら596gのスルファモイルクロライド(Appel及びBerger方法(Chem.Ber.,91,1339-1341(1958))で合成した)を徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに1時間程度を要した。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液に存在するアセトニトリルをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、300mlの蒸留水と300mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して60.1gの3−アセトキシ−2−フェニル−1,3−プロパンジオールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:87%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):1.95(3H,s),3.36(1H,q),4.28(4H,d),7.28(5H,s),7.53(2H,s)
実施例23:2−フェニル−1,3−プロパンジオールモノスルファメートの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、前記実施例22で製造された27.3gの3−アセトキシ−2−フェニル−1,3−プロパンジオールスルファメートを500mlのメタノールによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら3.3gのシアン化カリウムを徐々に添加した。反応混合液を常温に昇温させ攪拌しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに1時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液にアンモニウムクロライド飽和水溶液50mlを添加した後、反応混合液中に存在する未反応メタノールをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した。メタノールが完全に除去されると、200mlの蒸留水と200mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色固体を得た。
得られた液体に50mlのメチレンクロライドで洗浄した後、濾過して白色固体の2−フェニル−1,3−プロパンジオールモノスルファメート19gを得た。
収率:81%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):3.12(1H,q),3.61(2H,d),4.24(2H,m),4.86(1H,t),7.15(5H,m),7.46(2H,s)
実施例24:3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、前記実施例23で製造された23.3gの2−フェニル−1,3−プロパンジオールモノスルファメートを精製されたメチレンクロライド300mlによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら19.4gのカルボニルジイミダゾールを徐々に添加し、添加が完了されると、反応混合液を常温に昇温させて反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに約15分程度を要した。出発物質がすべて消えたことを確認した後、47mlのメチルアミン水溶液を注射器で徐々に添加し、常温で攪拌し続けて反応を完結させるのに約2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液に存在する溶媒をロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、200mlの蒸留水と200mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた液体に150mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して24.4gの白色固体の3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:85%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.54(3H,d),3.35(1H,q),4.29(4H,m),6.89(1H,br),7.29(5H,s),7.53(2H,s)
実施例25:3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
メチルアミンの代わりにアンモニア水を使用することを除き前記実施例24と同様な方法で実施した。
得られた液体に150mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して27.0gの白色固体の3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:80%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):3.35(1H,q),4.16(2H,d),4.34(2H,d),6.57(2H,br),7.39(5H,s),7.58(2H,s),1.98(3H,s),3.28(1H,q)
実施例26:3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
メチルアミンの代わりにジメチルアミンを使用することを除き前記実施例24と同様な方法で実施した。
得られた液体に150mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して27.0gの白色固体の3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:80%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.84(6H,d),3.38(1H,q),4.39(4H,m),4.93(2H,s),7.21(5H,ds)
実施例27:3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
メチルアミンの代わりにイソプロピルアミンを使用することを除き前記実施例24と同様な方法で実施した。
得られた液体に150mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して26.0gの白色固体の3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:82%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):1.01(6H,m),3.32(1H,m),3.55(1H,q),4.18(2H,d),4.29(2H,d),6.95(1H,d),7.34(5H,s),
実施例28:3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
メチルアミンの代わりにシクロプロピルアミンを使用することを除き前記実施例24と同様な方法で実施した。
得られた液体に150mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して27.6gの白色固体の3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:88%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):0.35-0.58(4H,m),2.51(1H,s),3.35(1H,q),4.16-4.36(4H,m),7.15(1H,br),7.29(5H,s)
実施例29:3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造 メチルアミンの代わりにモルホリンを使用することを除き前記実施例24と同様な方法で実施した。
得られた液体に500mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して32gの白色固体の3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:93%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):3.05(1H,q),3.20-350(8H,br),4.15(4H,m),4.43(2H,s),7.13(5H,m)
実施例30:3−N−フェニルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計及びコンデンサーを装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、前記実施例20で製造された23.3gの2−フェニル−1,3−プロパンジオールモノスルファメートを精製されたジクロロメタン300mlに分散させ、30分間攪拌した後、常温に維持しながら14.3gのフェニルイソシアネートを添加し、添加が完了されると、反応混合液を徐々に昇温させて40℃を維持しながら攪拌して反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに6時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液に存在するジクロロメタンをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、100mlの蒸留水と100mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン:1/1)で分離して24.5gの無色液体状態の3−N−フェニルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:70%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):3.46(1H,m),4.41(4H,m),5.05(2H,br),7.05(1H,br),7.31(10H,m)
実施例31:(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、50gの(R)−3−アセトキシ−2−フェニルプロパノールを精製されたメチレンクロライド500mlによく溶かし、5分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら49.8gのカルボニルジイミダゾールを徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させ、薄膜クロマトグラフィー法で出発物質が完全に消えたことを確認した後反応混合液に43.8mlのアンモニア水を徐々に添加し続けて反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、500mlの蒸留水を添加して溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して56.2gの(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを得た。
収率:92%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):1.98(3H,s),3.28(1H,q),4.28(4H,d),5.21(2H,br),7.27(5H,m)
実施例32:(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水を使用する代わりにメチルアミンを使用することを除き前記実施例31と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して58.2gの(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:90%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):1.95(3H,s),2.75(3H,d),3.28(1H,q),4.21(4H,d),5.15(1H,br),7.27(5H,m)
実施例33:(S)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水を使用する代わりにジメチルアミンを使用することを除き前記実施例31と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して62.8gの(S)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:92%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):1.97(3H,s),2.78(6H,d),3.34(1H,q),4.17(2H,d),4.39(2H,d),7.32(5H,m)
実施例34:(S)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水を使用する代わりにイソプロピルアミンを使用することを除き前記実施例31と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して66.9gの(s)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:93%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):1.11(6H,m),1.90(3H,s),3.35(1H,m),3.71(1H,br),4.43(4H,d),4.64(1H,br)7.35(5H,m)
実施例35:(S)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水を使用する代わりにシクロプロピルアミンを使用することを除き前記実施例31と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して64.2gの(S)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:90%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):0.45-0.81(6H,m),2.01(3H,s),2.52(1H,br),3.37(1H,q),4.45(4H,d),4.87(1H,br),7.32(5H,m),
実施例36:(S)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水を使用する代わりにモルホリンを使用することを除き前記実施例31と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して75.2gの(S)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:95%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):2.00(3H,s),3.25-3.73(9H,br),4.31(4H,d),7.27(5H,m)
実施例37:(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(m−クロロフェニル)プロパノールアセテートの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、58.9gの(R)−3−アセトキシ−2−(m−クロロフェニル)プロパノールを精製されたメチレンクロライド500mlによく溶かし、5分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら49.8gのカルボニルジイミダゾールを徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させ、薄膜クロマトグラフィー法で出発物質が完全に消えたことを確認した後、反応混合液に60mlのメチルアミン水溶液を徐々に添加して反応を進行させ続けた。
反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、500mlの蒸留水を添加して溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して71.2gの(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(m−クロロフェニル)プロパノールアセテートを得た。
収率:90%H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.12(3H,s),2.90(d,3H),3.31(1H,q),4.12-4.31(4H,m),5.52(1H,br),7.28-7.41(4H,m)
実施例38:(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、前記実施例31で製造された47.4gの(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを500mlのメタノールによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら3.9gのシアン化カリウムを徐々に添加した。反応混合液を常温に昇温させて攪拌しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液にアンモニウムクロライド飽和水溶液200mlを添加した後、反応混合液中に存在する未反応メタノールをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、200mlの蒸留水と400mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた他後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して黄色液体を得た。
得られた液体に200mlのトルエンを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して35.5gの白色固体の(S)−3−N−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを得た。
収率:91%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):2.58(1H,t),3.11(1H,q),3.82(2H,d),4.39(2H,d),4.91(2H,br),7.27(5H,m)
実施例39:(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例38と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して37.2gの(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを白色固体状態として得た。
収率:89%H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.52(3H,d),3.01(1H,q),3.61(2H,t),4.18(2H,m),4.75(1H,t),6.98(1H,d),7.28(5H,m)
実施例40:(S)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに(S)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例38と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して38.8gの(S)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを無色液体状態として得た。
収率:87%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.61(6H,d),3.10(1H,q),3.73(2H,d),4.12(2H,m),4.74(1H,t),7.34(5H,m)
実施例41:(S)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに(S)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例38と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して41.7gの(S)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを白色固体状態として得た。
収率:88%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):1.00(6H,d),2.52(1H,d),2.95(1H,t),3.62(2H,d),4.18(2H,m),4.74(1H,t),6.91(1H,d),7.28(5H,m)
実施例42:(S)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに(S)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例38と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して42.8gの(S)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを白色固体状態として得た。
収率:91%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):0.35-0.55(4H,m),2.52(1H,s),3.01(1H,t),3.61(2H,d),4.25(2H,m),4.76(1H,t),7.14(1H,d),7.28(5H,m)
実施例43:(S)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに(S)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例38と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して47.2gの(S)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールを白色固体状態として得た。
収率:89%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.82(1H,br),3.15(1H,q),3.27-3.60(8H,br),3.79(2H,d),4.35(2H,d),7.25(5H,m)
実施例44:(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(m−クロロフェニル)プロパノールの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、前記実施例37で製造された69.5gの(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(m−クロロフェニル)プロパノールアセテートを500mlのメタノールによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら3.9gのシアン化カリウムを徐々に添加した。反応混合液を常温に昇温させて攪拌しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液にアンモニウムクロライド飽和水溶液200mlを添加した後、反応混合液中に存在する未反応メタノールをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、200mlの蒸留水と400mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた他後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して黄色液体を得た。
得られた液体に300mlのトルエンを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して50.5gの白色固体の(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(m−クロロフェニル)プロパノールを得た。
収率:85%H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):2.41(3H,d),2.51(1H,t),3.20(1H,q),3.92-4.15(4H,br),5.58(1H,br),7.30-7.49(4H,m)
実施例45:(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
良く乾燥された2000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、実施例38で製造された58.5gの(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノール及び156.8mlのジイソプロピルエチルアミンを精製されたアセトニトリル1200mlによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら69.3gのスルファモイルクロライド(Appel及びBerger方法(Chem.Ber.,91,1339-1341(1958))で合成した)を徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液に存在するアセトニトリルをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、600mlの蒸留水と600mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して73.2gの(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:89%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):3.35(1H,q),4.16(2H,d),4.34(2H,d),6.57(2H,br),7.39(5H,s),7.58(2H,s)
実施例46:(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールを使用することを除き前記実施例45と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して76.9gの(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:89%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.54(3H,d),3.35(1H,q),4.29(4H,m),6.98(1H,br),7.29(5H,s),7.53(2H,s)
実施例47:(R)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに(S)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールを使用することを除き前記実施例45と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して77.9gの(R)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:86%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):2.84(6H,d),3.38(1H,q),4.39(4H,m),4.93(2H,s),7.21(5H,d)
実施例48:(R)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに(S)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールを使用することを除き前記実施例45と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して79.6gの(R)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:84%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):1.01(6H,m),3.32(1H,m),3.55(1H,q),4.18(2H,d),4.29(2H,d),6.95(1H,d),7.34(5H,s),7.56(2H,s)
実施例49:(R)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに(S)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールを使用することを除き前記実施例45と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して84.8gの(R)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:90%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):0.35-0.58(4H,m),2.51(1H,s),3.35(1H,q),4.16-4.36(4H,m),7.15(1H,br),7.29(5H,s),7.52(2H,s)
実施例50:(R)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに(S)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニル−プロパノールを使用することを除き前記実施例45と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して87.8gの(R)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:85%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):3.05(1H,q),3.20-3.50(8H,br),4.15(4H,m),4.43(2H,s),7.13(5H,m)
実施例51:(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(m−クロロフェニル)プロパノールスルファメートの製造
良く乾燥された2000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、実施例44で製造された73.1gの(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(m−クロロフェニル)プロパノール及び156.8mlのジイソプロピルエチルアミンを精製されたアセトニトリル1200mlによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら69.3gのスルファモイルクロライド(Appel及びBerger方法(Chem.Ber.,91,1339-1341(1958))で合成した)を徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液に存在するアセトニトリルをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、600mlの蒸留水と600mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して73.2gの(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(m−クロロフェニル)プロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:89%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.50(3H,d),3.35(1H,q),4.28(4H,m),6.52(1H,br),7.38(4H,m),7.56(2H,s)
実施例52:(R)−3−アセトキシ−2−フェニル−1,3−プロパノールスルファメートの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、50gの(R)−3−アセトキシ−2−フェニルプロパノール及び61mlのピリジンを精製されたアセトニトリル300mlによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら59.6gのスルファモイルクロライド(Appel及びBerger方法(Chem.Ber.,91,1339-1341(1958))で合成した)を徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液に存在するアセトニトリルをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、300mlの蒸留水と300mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して61.3gの(S)−3−アセトキシ−2−フェニル−1,3−プロパンジオールスルファメートを白色固体状態として得た。収率:88%H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):1.95(3H,2),3.36(1H,q),4.28(4H,d),7.28(5H,s),7.53(2H,s)
実施例53:(S)−2−フェニル−1,3−プロパンジオールモノスルファメートの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、実施例52で製造された27.3gの(S)−3−アセトキシ−2−フェニル−1,3−プロパンジオールスルファメートを500mlのメタノールによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら3.3gのシアン化カリウムを徐々に添加した。反応混合液を常温に昇温させて攪拌しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに4時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液にアンモニウムクロライド飽和水溶液50mlを添加した後、反応混合液中に存在する未反応メタノールをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した。メタノールが完全に除去されると、200mlの蒸留水と200mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色固体を得た。
得られた固体は50mlのメチレンクロライドで洗浄してから濾過して19gの白色固体の(S)−2−フェニル−1,3−プロパンジオールモノスルファメート得た。
収率:81%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):3.12(1H,q),3.61(2H,d),4.24(2H,m),4.86(1H,t),7.15(5H,m),7.46(2H,s)
実施例54:(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、実施例53で製造された23.3gの(S)−2−フェニル−1,3−プロパンジオールモノスルファメートを精製されたメチレンクロライド300mlによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら19.4gのカルボニルジイミダゾールを徐々に添加し、添加が完了されると、反応混合液を常温に昇温させて反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに15分程度を要した。
出発物質がすべて消えたことを確認した後、47mlのメチルアミン水溶液を注射器を用いて徐々に添加し、常温で攪拌し続けて反応を完結させるのに約2時間程度を要した。反応完了後、反応混合液に存在する溶媒をロータリーエバポレーターを用いて完全に除去し、200mlの蒸留水と200mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた液体に150mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して24.4gの白色固体の(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメート得た。
収率:85%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.54(3H,d),3.35(1H,q),4.29(4H,m),6.98(4H,m),6.98(1H,br),7.29(5H,s),7.53(2H,s)
実施例55:(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
メチルアミンの代わりにアンモニア水を使用することを除き前記実施例54と同様な方法で実施した。
得られた液体に150mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して27.0gの白色固体の(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:80%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):3.35(1H,q),4.16(2H,d),4.34(2H,d),6.57(2H,br),7.39(5H,s),7.58(2H,s),1.98(3H,s),3.28(1H,q)
実施例56:(S)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
メチルアミンの代わりにジメチルアミンを使用することを除き前記実施例54と同様な方法で実施した。
得られた液体に150mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して27.0gの白色固体の(S)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:80%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.84(6H,d),3.38(1H,q),4.39(4H,m),4.93(2H,s),7.21(5H,d)
実施例57:(S)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
メチルアミンの代わりにイソプロピルアミンを使用することを除き前記実施例54と同様な方法で実施した。
得られた液体に150mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して26.0gの白色固体の(S)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:82%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):1.01(6H,m),3.32(1H,m),3.55(1H,q),4.18(2H,d),4.29(2H,d),6.95(1H,d),7.34(5H,s)
実施例58:(S)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
メチルアミンの代わりにシクロプロピルアミンを使用することを除き前記実施例54と同様な方法で実施した。
得られた液体に150mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して27.6gの白色固体の(S)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:88%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):0.35-0.58(4H,m),2.51(1H,s),3.35(1H,q),4.16-4.36(4H,m),7.15(1H,br),7.29(5H,s)
実施例59:(S)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
メチルアミンの代わりにモルホリンを使用することを除き前記実施例54と同様な方法で実施した。
得られた液体に150mlのエチルエーテルを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して33gの白色固体の(S)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:96%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):3.05(1H,q),3.20-3.50(8H,br),4.15(4H,m),4.43(2H,s),7.13(5H,m)
実施例60:(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、50gの(S)−3−アセトキシ−2−フェニルプロパノールを精製されたメチレンクロライド500mlによく溶かし、5分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら49.8gのカルボニルジイミダゾールを徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させ、薄膜クロマトグラフィー法で出発物質が完全に消えたことを確認した後、反応混合液に43.8mlのアンモニア水を徐々に添加して反応を進行させ続けた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、500mlの蒸留水を添加して溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、55gの(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを得た。
収率:90%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):1.98(3H,s),3.28(1H,q),4.28(4H,d),5.21(2H,br),7.27(5H,m)
実施例61:(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造 アンモニア水を使用する代わりにメチルアミンを使用することを除き前記実施例60と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して62.1gの(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:96%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):1.95(3H,s),2.75(3H,d),3.28(1H,q),4.21(4H,d),5.15(1H,br),7.27(5H,m)
実施例62:(R)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水を使用する代わりにジメチルアミンを使用することを除き前記実施例60と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して61.4gの(R)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:90%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):1.97(3H,s),2.78(6H,d),3.34(1H,q),4.17(2H,d),4.39(2H,d),7.32(5H,m)
実施例63:(R)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水を使用する代わりにイソプロピルアミンを使用することを除き前記実施例60と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して65.5gの(R)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:91%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):1.11(6H,m),1.90(3H,s),3.55(1H,m),3.71(1H,br),4.43(4H,d),4.64(1H,br),7.35(5H,m)
実施例64:(R)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水を使用する代わりにシクロプロピルアミンを使用することを除き前記実施例60と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して66.3gの(R)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:93%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):0.45-0.81(6H,m),2.01(3H,s),2.52(1H,br),3.37(1H,q),4.45(4H,d),4.87(1H,br),7.32(5H,m)
実施例65:(R)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートの製造
アンモニア水を使用する代わりにモルホリンを使用することを除き前記実施例60と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して70.5gの(R)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを無色溶液状態として得た。
収率:89%H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):2.00(3H,s),3.25-373(9H,br),4.31(4H,d),7.27(5H,m)
実施例66:(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(p−メトキシフェニル)プロパノールアセテートの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、57.8gの(S)−3−アセトキシ−2−(p−メトキシフェニル)プロパノールを精製されたメチレンクロライド500mlによく溶かし、5分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら49.8gのカルボニルジイミダゾールを徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させ、薄膜クロマトグラフィー法で出発物質が完全に消えたことを確認した後、反応混合液に60mlのメチルアミン水溶液を徐々に添加して反応を進行させ続けた。
反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、500mlの蒸留水を添加して溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して69.6gの(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(p−メトキシフェニル)プロパノールアセテートを得た。
収率:96%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.12(3H,s),2.85(d,3H),3.25(1H,q),4.20-4.32(4H,m),5.24(1H,br),6.89(2H,d),7.23(2H,d)
実施例67:(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、前記実施例60で製造された47.4gの(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを500mlのメタノールによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら3.9gのシアン化カリウムを徐々に添加した。反応混合液を常温に昇温させ攪拌しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液にアンモニウムクロライド飽和水溶液200mlを添加した後、反応混合液中に存在する未反応メタノールをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、200mlの蒸留水と400mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた液体に200mlのトルエンを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して、36.7gの白色固体の(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを得た。
収率:94%H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):2.58(1H,t),3.11(1H,q),3.82(2H,d),4.39(2H,d),4.91(2H,br),7.27(5H,m)
実施例68:(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例67と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、38.9gの(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを白色固体状態として得た。
収率:93%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.52(3H,d),3.01(1H,q),3.61(2H,t),4.18(2H,m),4.75(1H,t),6.98(1H,d),7.28(5H,m)
実施例69:(R)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに(R)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例67と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、41.5gの(R)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを白色液体状態として得た。
収率:93%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.61(6H,d),3.10(1H,q),3.73(2H,d),4.12(2H,m),4.74(1H,t),7.34(5H,m)
実施例70:(R)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに(R)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例67と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、42.6gの(R)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを白色固体状態として得た。
収率:90%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):1.00(6H,d),2.52(1H,d),2.95(1H,t),3.62(2H,d),4.18(2H,m),4.74(1H,t),6.91(1H,d),7.28(5H,m)
実施例71:(R)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに(R)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例67と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、44.2gの(R)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを白色固体状態として得た。
収率:94%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):0.35-0.55(4H,m),2.52(1H,s),3.01(1H,t),3.61(2H,d),4.25(2H,m),4.76(1H,t),7.14(1H,d),7.28(5H,m)
実施例72:(R)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールの製造
出発物質として(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールアセテートを使用する代わりに(R)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニル−プロパノールアセテートを使用することを除き前記実施例67と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、48.3gの(R)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールを白色固体状態として得た。
収率:91%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.82(1H,br),3.15(1H,q),3.27-3.60(8H,br),3.79(2H,d),4.35(2H,br),7.25(5H,m)
実施例73:(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(p−メトキシフェニル)プロパノールの製造
良く乾燥された1000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、前記実施例66で製造された56.3gの(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(p−メトキシフェニル)プロパノールアセテートを500mlのメタノールによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら3.9gのシアン化カリウムを徐々に添加した。反応混合液を常温に昇温させ攪拌しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液にアンモニウムクロライド飽和水溶液200mlを添加した後、反応混合液中に存在する未反応メタノールをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、200mlの蒸留水と400mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた液体に100mlのトルエンを添加した後、冷蔵庫に24時間保管して、40.7gの白色固体の(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(p−メトキシフェニル)プロパノールを得た。
収率:85%
H-NMR(CDCl3,200Mhz),ppm(δ):2.39(3H,d),2.51(1H,t),3.24(1H,q),3.75-4.05(4H,br),5.43(1H,br),6.91(2H,d),7.20(2H,d)
実施例74:(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
良く乾燥された2000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、実施例67で製造された58.5gの(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノール及び156.8mlのジイソプロピルエチルアミンを精製されたアセトニトリル1200mlによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら69.3gのスルファモイルクロライド(Appel及びBerger方法(Chem.Ber.,91,1339-1341(1958))で合成した)を徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液に存在するアセトニトリルをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、600mlの蒸留水と600mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して76.5gの(S)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:93%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):3.35(1H,q),4.16(2H,d),4.34(2H,d),6.57(2H,br),7.39(5H,s),7.58(2H,s)
実施例75:(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用することを除き前記実施例74と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、77.8gの(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:90%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.54(3H,d),3.35(1H,q),4.29(4H,m),6.98(1H,br),7.29(5H,s),7.53(2H,s)
実施例76:(S)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに(R)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用することを除き前記実施例74と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、79.7gの(S)−3−N,N’−ジメチルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:88%
H-NMR(CDCL3,200Mhz),ppm(δ):2.84(6H,d),3.38(1H,q),4.39(4H,m),4.93(2H,sr),7.21(5H,d)
実施例77:(S)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに(R)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用することを除き前記実施例74と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、84.3gの(S)−3−N−イソプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを得た。
収率:89%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):1.01(6H,m),3.32(1H,m),3.55(1H,q),4.18(2H,d),4.29(2H,d),6.95(1H,d),7.34(5H,s),7.56(2H,s)
実施例78:(S)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに(R)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用することを除き前記実施例74と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、86.7gの(S)−3−N−シクロプロピルカルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:92%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):0.35-0.58(4H,m),2.51(1H,s),3.35(1H,q),4.16-4.36(4H,m),7.15(1H,br),7.29(5H,s),7.52(2H,s)
実施例79:(S)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートの製造
出発物質として(R)−3−カルバモイルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用する代わりに(R)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールを使用することを除き前記実施例74と同様な方法で実施した。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して、94gの白色固体状態の(S)−3−モルホリノカルボニルオキシ−2−フェニルプロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:91%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):3.05(1H,q),3.20-3.50(8H,br)),4.15(4H,m),4.43(2H,s),7.13(5H,m)
実施例80:(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(p−メトキシフェニル)プロパノールスルファメートの製造
良く乾燥された2000mlフラスコに温度計を装着し、フラスコの内部に窒素気体を流入させて、内部に存在する水分又は空気を完全に除去した。このような操作を約30分間持続した後、実施例73で製造された71.8gの(R)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(p−メトキシフェニル)プロパノール及び156.8mlのジイソプロピルエチルアミンを精製されたアセトニトリル1200mlによく溶かし、30分間攪拌して均一溶液を製造した。前記均一混合溶液を0℃に維持しながら69.3gのスルファモイルクロライド(Appel及びBerger方法(Chem.Ber.,91,1339-1341(1958))で合成した)を徐々に添加した。反応混合液を0℃に維持しながら反応を進行させた。反応終結点を決めるために、反応の進行を薄膜クロマトグラフィー法及び液体クロマトグラフィー法でダブルモニタリングを行った。反応終了までに2時間程度を要した。
反応完了後、反応混合液に存在するアセトニトリルをロータリーエバポレーターを用いて完全に除去した後、600mlの蒸留水と600mlのエチルアセテートで溶媒抽出し、得られた有機層は無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ロータリーエバポレーターで溶媒を完全に除去して、黄色液体を得た。
得られた濃縮反応混合液をカラムクロマトグラフィー(移動相:エチルアセテート/n−ヘキサン=1/1)で分離して84.0gの白色固体状態の(S)−3−N−メチルカルバモイルオキシ−2−(p−メトキシフェニル)プロパノールスルファメートを白色固体状態として得た。
収率:88%
H-NMR(DMSO,200Mhz),ppm(δ):2.45(3H,d),3.31(1H,q),4.35(4H,m),6.48(1H,br),6.89(2H,d),7.49(2H,s)
本発明による化合物は、中枢神経系疾患、例えば神経性筋肉痛、癲癇及び脳卒中の治療及び予防に非常に有用である。
本発明は、説明的手法により記述され、かつ使用された用語は限定よりは記述を意図していると理解すべきである。
本発明の多くの修飾や変形が上記教示に照らして可能である。従って、本発明は、添付の請求の範囲の範囲内において、特記した以外にも実施できる。

Claims (93)

  1. 下記式(I)で表されるN,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートラセミ体。
    Figure 0004094057
    前記式(I)で、Arは下記式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1、R2、R3、R4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12とNR34は、同一であるか異なり、それぞれ他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
  2. 下記式(II)で表される(R)−N,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメート。
    Figure 0004094057
    前記式(II)で、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1、R2、R3、R4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12とNR34は、同一であるか異なり、それぞれ他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
  3. 下記式(III)で表される(S)−N,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメート。
    Figure 0004094057
    前記式(III)で、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1、R2、R3、R4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12とNR34は、同一であるか異なり、それぞれ他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
  4. 下記式(IV)で表される3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテート。
    Figure 0004094057
    前記式(IV)で、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1及びR2は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12は、他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る
    ただし、R 1 及びR 2 は同時に水素であることはない。
  5. 下記式(V)で表される3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノール。
    Figure 0004094057
    前記式(V)で、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1及びR2は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12は、他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る
    ただし、R 1 及びR 2 は同時に水素であることはない。
  6. 下記式(VI)で表される3−アセトキシ−2−アリールプロパノールスルファメート。
    Figure 0004094057
    前記式(VI)で、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    3及びR4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR34は、他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
  7. 下記式(VII)で表される2−アリール1,3−プロパンジオールモノスルファメート。
    Figure 0004094057
    前記式(VII)で、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    YはF、Cl、Br、Iのハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基から選択され、
    YXである時、Yはトリフロロメチル又は炭素数1〜3のアルキル基であり、XはO又はSであり、
    3、R4は同一であるか異なり、それぞれ水素又は1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖されたアルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基から選択され、NR34は他の窒素原子又は酸素原子を包含する3〜7−員の脂肪族環状基を形成し得る。
  8. 下記式(VIII)で表される(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテート。
    Figure 0004094057
    前記式(VIII)で、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1及びR2は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12は、他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る
    ただし、R1及びR2は同時に水素であることはない。
  9. 下記式(IX)で表される(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノール。
    Figure 0004094057
    前記式(IX)で、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1及びR2は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12は、他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る
    ただし、R1及びR2は同時に水素であることはない。
  10. 下記式(X)で表される(S)−3−アセトキシ−2−アリール−1,3−プロパンジオールスルファメート。
    Figure 0004094057
    前記式(X)で、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    3及びR4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR34は、他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
  11. 下記式(XI)で表される(S)−2−アリール1,3−プロパンジオールモノスルファメート。
    Figure 0004094057
    前記式(XI)で、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    3及びR4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR34は、他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
  12. 下記式(XII)で表される(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテート。
    Figure 0004094057
    前記式(XII)で、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1及びR2は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12は、他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る
    ただし、R1及びR2は同時に水素であることはない。
  13. 下記式(XIII)表示される(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノール。
    Figure 0004094057
    前記式(XIII)で、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1及びR2は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12は、他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る
    ただし、R1及びR2は同時に水素であることはない。
  14. 下記一般式(XIV)で表される3−アセトキシ−2−アリールプロパノールをカルボニルジイミダゾールと反応させて下記一般式(XV)で表される3−イミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートを製造し、この3−イミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートを下記一般式(XVI)で表される置換アミンと反応させて下記一般式(IV)で表される3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートを製造した後、この3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートをアルコール溶媒中で塩基触媒の存在下、エステル交換反応させて下記一般式(V)で表される3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールを製造し、この3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールをスルファモイルクロライドと反応させることを含むN,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートラセミ体の製造方法。
    Figure 0004094057
    式中、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1、R2、R3、R4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12とNR34は、同一であるか異なり、それぞれ他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
  15. 式(XIV)で表される化合物0.1〜2.0モルを1.1〜2.5当量のカルボニルジイミダゾールと反応させる請求項14の方法。
  16. 式(XIV)の化合物を−5〜40℃の温度で反応させて式(XV)の化合物を得る請求項14の方法。
  17. 式(XIV)の化合物をメチレンクロライド及びクロロホルムを含むハロゲン化低級炭化水素系溶媒、エチルエーテル及びテトラヒドロフランを含むエーテル系溶媒及びアセトニトリルからなる群から選ばれる溶媒中で反応させて式(XV)の化合物を得る請求項14の方法。
  18. 式(XVI)の置換アミンの使用量は1.0〜5.0当量である請求項14の方法。
  19. 式(XV)の化合物を0〜30℃の温度でテトラヒドロフラン及びメチレンクロライドのような溶媒中で反応させて式(IV)の化合物を得る請求項14の方法。
  20. 一般式(IV)の化合物の使用量は0.1〜2.0モルである請求項14の方法。
  21. 塩基触媒は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム及びシアン化カリウムからなる群かぱ選ばれ、かつその使用量は0.1〜1.0当量である請求項14の方法。
  22. 式(IV)の化合物を0〜30℃の温度で反応させて式(V)の化合物を得る請求項14の方法。
  23. アルコール溶媒は、メチルアルコール、エチルアルコール及びプロピルアルコールからなる群から選ばれる請求項14の方法。
  24. エステル交換反応の完了後、1N塩酸水溶液又は塩化アンモニウム飽和水溶液を添加することにより塩基触媒を不活性化させる工程をさらに含む請求項14の方法。
  25. 式(V)の化合物0.1〜2.0モルを1.5〜3.0当量のスルファモイルクロライドと反応させる請求項14の方法。
  26. 式(V)の化合物を塩基触媒の存在下、記式(I)の化合物を製造し、前記塩基触媒はトリエチルアミン、ピリジン、アンチピリン及びジイソプロピルエチルアミンからなる群から選ばれ、かつその使用量は2.0〜4.0当量である請求項14の方法。
  27. 式(V)の化合物を、ジメチルホルムアミドを含むアミド系溶媒、エチルエーテル及びテトラヒドロフランを含むエーテル系溶媒並びにアセトニトリルからなる群から選ばれる溶媒中で反応させて式(I)の化合物の製造する請求項14の方法。
  28. 式(V)の化合物を−10〜40℃の温度で反応させて、式(I)の化合物を製造する請求項14の方法。
  29. 下記一般式(XIV)で表される3−アセトキシ−2−アリールプロパノールを塩基触媒を用いてスルファモイルクロライドと反応させて下記一般式(IV)で表される3−アセトキシ−2−アリールプロパノールスルファメートを製造し、この3−アセトキシ−2−アリールプロパノールスルファメートをアルコール溶媒中で塩基触媒の存在下、エステル交換反応に付して下記一般式(VII)で表される2−アリール1,3−プロパンジオールモノスルファメートを製造し、この2−アリール1,3−プロパンジオールモノスルファメートをカルボニルジイミダゾールと反応させて下記一般式(XVII)で表される3−イミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートを製造し、この3−イミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートのイミダゾール基を下記一般式(XVI)で表される置換アミンと置換させることを含む下記一般式(I)で表されるN,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートの製造方法。
    Figure 0004094057
    式中、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1、R2、R3、R4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12とNR34は、同一であるか異なり、それぞれ他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
  30. 式(XIV)の化合物0.1〜2.0モルを1.5〜3.0当量のスルファモイルクロライドと反応させる請求項29の方法。
  31. 式(XIV)の化合物から式(VI)の化合物の製造のための塩基触媒はトリエチルアミン、ピリジン及びジイソプロピルエチルアミンからなる群から選ばれ、かつその使用量は2.0〜4.0当量である請求項29の方法。
  32. 式(XIV)の化合物をジメチルホルムアミドを含むアミド系溶媒、エチルエーテル及びテトラヒドロフランを含むエーテル系溶媒並びにアセトニトリルからなる群から選ばれる溶媒中で反応させて式(VI)の化合物を製造する請求項29の方法。
  33. 式(XIV)の化合物を−10〜40℃の温度で反応させて式(VI)の化合物を製造する請求項29の方法。
  34. 式(VI)の化合物の使用量は約0.1〜2.0モルである請求項29の方法。
  35. 式(IV)の化合物から式(VII)の化合物の製造のための塩基触媒は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、及びシアン化カリウムからなる群から選ばれ、かつその使用量は0.1〜1.0当量である請求項29の方法。
  36. 式(VI)の化合物を0〜30℃の温度で反応させて式(VII)の化合物をする請求項29の方法。
  37. 式(VI)の化合物から式(VII)の化合物へのエステル交換反応のための溶媒はメチルアルコール、エチルアルコール及びプロピルアルコールからなる群から選ばれる請求項29の方法。
  38. 前記エステル交換反応完了の後に1N塩酸水溶液又は塩化アンモニウム飽和水溶液を添加することにより、塩基触媒を不活性化させる工程をさらに含む請求項29の方法。
  39. 式(VII)の化合物約0.1〜2.0モルを1.1〜2.5当量のカルボニルジイミダゾールと反応させる請求項29の方法。
  40. 前記式(VII)の化合物を−5〜40℃の温度で反応させて式(XVII)の化合物を製造する請求項29の方法。
  41. 記式(VII)の化合物をメチレンクロライド及びクロロホルムを含むハロゲン化低級炭化水素系溶媒、エチルエーテル及びテトラヒドロフランを含むエーテル系溶媒並びにアセトニトリルからなる群から選ばれる溶媒中で反応させて式(XVII)の化合物を製造する請求項29の方法。
  42. 1.0〜5.0当量の置換アミンを反応させて式(XVII)の化合物から前記式(I)の化合物を製造する請求項29の方法。
  43. 式(XVII)の化合物を0〜30℃の温度で反応させて式(I)の化合物を製造する請求項29の方法。
  44. 式(XVII)の化合物をテトラヒドロフラン及びメチレンクロライドのような溶媒中で反応せる請求項29の方法。
  45. 下記一般式(VII)で表される2−アリール1,3−プロパンジオールモノスルファメートを下記一般式(XVIII)で表されるイソシアネートと反応させることを含む下記一般式(I)で表されるN,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリール1,3−プロパンジオールスルファメート化合物の製造方法。
    Figure 0004094057
    式中、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1、R3及びR4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR34は、他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
  46. 式(VII)の化合物の0.1〜2.0モルを1.0〜2.0当量の式(XVIII)のイソシアネートと反応させる請求項45の方法。
  47. 式(VII)の化合物を0〜80℃の温度で反応させて式(I)の化合物を製造する請求項45の方法。
  48. 式(VII)の化合物をメチレンクロライド及びクロロホルムを含むハロゲン化低級炭化水素系溶媒、エチルエーテル及びテトラヒドロフランを含むエーテル系溶媒並びにベンゼン及びトルエンを含む芳香族炭化水素溶媒からなる溶媒中で反応させて式(I)の化合物を製造する請求項45の方法。
  49. 下記一般式(XIX)で表される(R)−3−アセトキシ−2−アリールプロパノールをカルボニルジイミダゾールと反応させて下記一般式(XX)で表される(S)−3−ジイミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートを製造し、この(S)−3−ジイミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートのイミダゾール基を下記一般式(XVI)で表される置換アミンと置換させて下記一般式(VIII)で表される(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートを製造し、この(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートをアルコール溶媒中で塩基触媒の存在下、エステル交換反応に付して下記一般式(IX)で表される(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールを製造し、この(S)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールをスルファモイルクロライドと反応させることを含む下記一般式(II)で表される(R)−N,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートの製造方法。
    Figure 0004094057
    式中、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1、R2、R3、R4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12とNR34は、同一であるか異なり、それぞれ他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
  50. 式(XIX)で表される化合物0.1〜2.0モルを1.1〜2.5当量のカルボニルジイミダゾールと反応させる請求項49の方法。
  51. 式(XIX)の化合物を−5〜40℃の温度で反応させて式(XX)の化合物を得る請求項49の方法。
  52. 式(XIX)の化合物をメチレンクロライド及びクロロホルムを含むハロゲン化低級炭化水素系溶媒、エチルエーテル及びテトラヒドロフランを含むエーテル系溶媒及びアセトニトリルからなる群から選ばれる溶媒中で反応させて式(XX)の化合物を得る請求項49の方法。
  53. 式(XVI)の置換アミンの使用量は1.0〜5.0当量である請求項49の方法。
  54. 式(XX)の化合物を0〜30℃の温度でテトラヒドロフラン及びメチレンクロライドのような溶媒中で反応させて式(VIII)の化合物を得る請求項49の方法。
  55. 式(VIII)の化合物の使用量は0.1〜2.0モルである請求項49の方法。
  56. 塩基触媒は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム及びシアン化カリウムからなる群かぱ選ばれ、かつその使用量は0.1〜1.0当量である請求項49の方法。
  57. 式(VIII)の化合物を0〜30℃の温度で反応させて式(IX)の化合物を得る請求項49の方法。
  58. アルコール溶媒は、メチルアルコール、エチルアルコール及びプロピルアルコールからなる群から選ばれる請求項49の方法。
  59. エステル交換反応の完了後、1N塩酸水溶液又は塩化アンモニウム飽和水溶液を添加することにより塩基触媒を不活性化させる工程をさらに含む請求項49の方法。
  60. 式(XI)の化合物0.1〜2.0モルを1.0〜3.0当量のスルファモイルクロライドと反応させる請求項49の方法。
  61. 式(XI)の化合物を塩基触媒の存在下、記式(II)の化合物を製造し、前記塩基触媒はトリエチルアミン、ピリジン、アンチピリン及びジイソプロピルエチルアミンからなる群から選ばれ、かつその使用量は2.0〜4.0当量である請求項49の方法。
  62. 式(IX)の化合物を、ジメチルホルムアミドを含むアミド系溶媒、エチルエーテル及びテトラヒドロフランを含むエーテル系溶媒並びにアセトニトリルからなる群から選ばれる溶媒中で反応させて式(II)の化合物の製造する請求項49の方法。
  63. 式(IX)の化合物を−10〜40℃の温度で反応させて、式(II)の化合物を製造する請求項49の方法。
  64. 下記一般式(XIX)で表される(R)−3−アセトキシ−2−アリールプロパノールを塩基触媒下でスルファモイルクロライドと反応させて下記一般式(X)で表される(S)−3−アセトキシ−2−アリール1,3−プロパンジオールスルファメートを製造し、この(S)−3−アセトキシ−2−アリール1,3−プロパンジオールスルファメートをアルコール溶媒中で塩基触媒の存在下、エステル交換反応に付して、下記式(XI)で表される(S)−2−アリール1,3−プロパンジオールモノスルファメートを製造し、この(S)−2−アリール1,3−プロパンジオールモノスルファメートをカルボニルジイミダゾールと反応させて下記一般式(XXI)で表される(S)−3−ジイミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートを製造し、この(S)−3−ジイミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートのイミダゾール基を下記一般式(XVI)で表される置換アミンと置換することを含む下記一般式(III)で表される(S)−N,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートの製造方法。
    Figure 0004094057
    式中、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、
    1、R2、R3、R4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12とNR34は、同一であるか異なり、それぞれ他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
  65. 式(XIX)で表される化合物が0.1〜2.0モル使用される請求項64の方法。
  66. 式(XIX)の化合物から式(X)の化合物の製造のための塩基触媒はトリエチルアミン、ピリジン、アンチピリン及びジイソプロピルエチルアミンからなる群から選ばれ、かつその使用量は2.0〜4.0当量である請求項64の方法。
  67. 式(XIX)の化合物をジメチルホルムアミドを含むアミド溶媒、エチルエーテル及びテトラヒドロフランを含むエーテル系溶媒並びにアセトニトリルからなる群から選ばれる溶媒中で反応させて式(X)の化合物を得る請求項64の方法。
  68. 式(XIX)の化合物を−10〜40℃の温度で反応させて式(X)の化合物を得る請求項64の方法。
  69. 一般式(X)の化合物の使用量は0.1〜2.0モルである請求項64の方法。
  70. 式(X)の化合物から式(XI)の化合物の製造のための塩基触媒は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム及びシアン化カリウムからなる群から選ばれ、かつその使用量は0.1〜1.0当量である請求項64の方法。
  71. 式(X)の化合物を0〜30℃の温度で反応させて式(XI)の化合物をする請求項64の方法。
  72. 式(X)の化合物から式(XI)の化合物へのエステル交換反応のための溶媒はメチルアルコール、エチルアルコール及びプロピルアルコールからなる群から選ばれる請求項64の方法。
  73. 前記エステル交換反応完了の後に1N塩酸水溶液又は塩化アンモニウム飽和水溶液を添加することにより、塩基触媒を不活性化させる工程をさらに含む請求項64の方法。
  74. 式(XI)の化合物約0.1〜2.0モルを1.1〜2.5当量のカルボニルジイミダゾールと反応させる請求項64の方法。
  75. 前記式(XI)の化合物を−5〜40℃の温度で反応させて式(XXI)の化合物を製造する請求項64の方法。
  76. 記式(XI)の化合物をメチレンクロライド及びクロロホルムを含むハロゲン化低級炭化水素系溶媒、エチルエーテル及びテトラヒドロフランを含むエーテル系溶媒並びにアセトニトリルからなる群から選ばれる溶媒中で反応させて式(XXI)の化合物を製造する請求項64の方法。
  77. 1.0〜5.0当量の置換アミンを反応させて式(XXI)の化合物から前記式(III)の化合物を製造する請求項64の方法。
  78. 式(XXI)の化合物を0〜30℃の温度で反応させる請求項64の方法。
  79. 式(XXI)の化合物をテトラヒドロフラン及びメチレンクロライドのような溶媒中で反応せる請求項64の方法。
  80. 下記一般式(XXII)で表される(S)−3−アセトキシ−2−アリールプロパノールをカルボニルジイミダゾールと反応させて下記一般式(XXIII)で表される(R)−3−イミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートを製造し、この(R)−3−イミダゾリルカルボニルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートのイミダゾール基を下記一般式(XVI)で表される置換アミンと置換して下記一般式(XII)で表される(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートを製造し、この(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールアセテートをアルコール溶媒中で塩基触媒の存在下、エステル交換反応に付して下記一般式(XIII)で表される(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールを製造し、この(R)−3−N−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールをスルファモイルクロライドと反応させることを含む下記一般式(III)で表される(S)−N,N’−置換カルバモイルオキシ−2−アリールプロパノールスルファメートの製造方法。
    Figure 0004094057
    式中、Arは以下の式により表され、
    Figure 0004094057
    Yが単独でベンゼン環に結合する場合、YはF、Cl、Br、Iのようなハロゲン、トリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、YがO又はSであるXと結合する場合、Yはトリフロロメチル及び炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれ、R1、R2、R3、R4は、同一であるか異なり、それぞれ水素、1〜16の炭素原子を有する直鎖又は分鎖アルキル基、3〜16の炭素原子を有する環状アルキル基及び6〜8の炭素原子を有するアリール基からなる群から選ばれ、かつNR12とNR34は、同一であるか異なり、それぞれ他の窒素原子又は酸素原子とともに3〜7員の脂肪族環状基を形成し得る。
  81. 式(XXII)で表される化合物0.1〜2.0モルを1.1〜2.5当量のカルボニルジイミダゾールと反応させる請求項80の方法。
  82. 式(XXII)の化合物を−5〜40℃の温度で反応させて式(XXIII)の化合物を得る請求項80の方法。
  83. 式(XXII)の化合物をメチレンクロライド及びクロロホルムを含むハロゲン化低級炭化水素系溶媒、エチルエーテル及びテトラヒドロフランを含むエーテル系溶媒及びアセトニトリルからなる群から選ばれる溶媒中で反応させて式(XXIII)の化合物を得る請求項80の方法。
  84. 式(XVI)の置換アミンの使用量は1.0〜5.0当量である請求項80の方法。
  85. 式(XXIII)の化合物を0〜30℃の温度で反応させて式(XII)の化合物を得る請求項80の方法。
  86. 一般式(XII)の化合物の使用量は0.1〜2.0モルである請求項80の方法。
  87. 塩基触媒は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、及びシアン化カリウムからなる群から選ばれる、かつその使用量は0.1〜1.0当量である請求項80の方法。
  88. 式(XII)の化合物を0〜30℃の温度で反応させて式(XIII)の化合物を得る請求項80の方法。
  89. アルコール溶媒は、メチルアルコール、エチルアルコール及びプロピルアルコールからなる群から選ばれる請求項80の方法。
  90. エステル交換反応の完了後、1N塩酸水溶液又は塩化アンモニウム飽和水溶液を添加することにより塩基触媒を不活性化させる工程をさらに含む請求項80の方法。
  91. 式(XIII)の化合物0.1〜2.0モルを1.0〜3.0当量のスルファモイルクロライドと反応させる請求項80の方法。
  92. 式(XIII)の化合物を塩基触媒の存在下、下記式(III)の化合物を製造し、前記塩基触媒はトリエチルアミン、ピリジン、アンチピリン及びジイソプロピルエチルアミンからなる群から選ばれ、かつその使用量は2.0〜4.0当量である請求項80の方法。
  93. 式(XIII)の化合物を、ジメチルホルムアミドを含むアミド系溶媒、エチルエーテル及びテトラヒドロフランを含むエーテル系溶媒並びにアセトニトリルからなる群から選ばれる溶媒中で反応させて式(III)の化合物の製造する請求項80の方法。
JP51723597A 1995-11-02 1996-11-01 N−置換カルバモイル基を含有する新規のスルファメート化合物とその製造方法 Expired - Fee Related JP4094057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995/39456 1995-11-02
KR1019950039456A KR970027051A (ko) 1995-11-02 1995-11-02 카바모일기를 포함하는 신규한 설파메이트 화합물
KR1019960049052A KR100446104B1 (ko) 1995-11-02 1996-10-28 N-치환된카바모일기를포함하는신규한썰파메이트화합물과이의제조방법
KR1996/49052 1996-10-28
PCT/KR1996/000190 WO1997016418A1 (en) 1995-11-02 1996-11-01 Novel sulfamate compound containing n-substituted carbamoyl group and method for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10512591A JPH10512591A (ja) 1998-12-02
JP4094057B2 true JP4094057B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=26631377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51723597A Expired - Fee Related JP4094057B2 (ja) 1995-11-02 1996-11-01 N−置換カルバモイル基を含有する新規のスルファメート化合物とその製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0801642B1 (ja)
JP (1) JP4094057B2 (ja)
CN (1) CN1077570C (ja)
CA (1) CA2209229C (ja)
DE (1) DE69611286T2 (ja)
DK (1) DK0801642T3 (ja)
ES (1) ES2154840T3 (ja)
GR (1) GR3035615T3 (ja)
PT (1) PT801642E (ja)
WO (1) WO1997016418A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107266392A (zh) * 2017-06-02 2017-10-20 凯莱英生命科学技术(天津)有限公司 一种氨基磺酸酯的合成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1082194A (en) * 1974-12-30 1980-07-22 Allen F. Hirsch Aliphatic sulfamates
US4792569A (en) * 1987-08-27 1988-12-20 Mcneilab, Inc. Anticonvulsant phenethyl sulfamates
US5194446A (en) * 1989-06-12 1993-03-16 A. H. Robins Company, Incorporated Compounds having one or more aminosulfaonyloxy radicals useful as pharmaceuticals

Also Published As

Publication number Publication date
EP0801642B1 (en) 2000-12-20
CN1077570C (zh) 2002-01-09
CA2209229A1 (en) 1997-05-09
JPH10512591A (ja) 1998-12-02
CN1173864A (zh) 1998-02-18
CA2209229C (en) 2007-10-16
DE69611286T2 (de) 2001-12-20
GR3035615T3 (en) 2001-06-29
DE69611286D1 (de) 2001-01-25
DK0801642T3 (da) 2001-04-30
ES2154840T3 (es) 2001-04-16
PT801642E (pt) 2001-06-29
WO1997016418A1 (en) 1997-05-09
EP0801642A1 (en) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101699095B1 (ko) 2-아실아미노-3-디페닐프로판산의 제조 및 분할 방법
AU645935B2 (en) Production of fluoxetine and new intermediates
KR20010031859A (ko) 옥사졸리디논의 제조 방법
US20050080268A1 (en) Process of preparing O-carbamoyl compounds in the presence of active amine group
RU2470018C2 (ru) Новые производные пирокатехина
AU2006294950A1 (en) Process for the stereoselective preparation of (-)-halofenate and intermediates thereof
JP4094057B2 (ja) N−置換カルバモイル基を含有する新規のスルファメート化合物とその製造方法
WO2019204477A1 (en) Pd(ii)-catalyzed enantioselective c-h arylation of free carboxylic acids
US5892088A (en) Sulfamate compound containing N-substituted carbamoyl group and method for preparing the same
JP4278859B2 (ja) オキサアザホスホリン−2−アミンの製造方法
KR100446104B1 (ko) N-치환된카바모일기를포함하는신규한썰파메이트화합물과이의제조방법
KR20170093017A (ko) 베타-아미노-다이싸이오에스터 화합물의 제조방법 및 이에 의해 제조된 베타-아미노-다이싸이오에스터 화합물
ZA200006713B (en) Improved process for the manufacture of N-(1-cyanoalkyl)-2-phenoxypropionamide derivatives.
KR0136706B1 (ko) 광학 활성이 있는 3-아미노 피롤리딘 유도체의 제조방법
EP0730575B1 (en) Novel carbamate compounds and processes for preparing the same
JP3669726B2 (ja) 光学活性3−(p−アルコキシフェニル)グリシッド酸エステル誘導体の製造方法
KR100395717B1 (ko) 광학활성아미노인단올의합성
Sasaki et al. SUBSTITUENT EFFECTS IN REGIO-AND STEREOSELECTIVE RING-OPENING REACTION OF AZIRIDINES WITH Et3N· 3HF FOR β-FLUOROAMINE SYNTHESIS
KR20000053331A (ko) 옥사졸린 유도체의 제조 방법 및 제조용 중간체
CN112010886A (zh) 一种吡咯并噁嗪环类化合物及其制备方法
JP3778843B2 (ja) 光学活性アミン誘導体および合成法
KR101142283B1 (ko) 2-아미노티아졸 카르복사미드 유도체의 신규한 제조방법
WO2017098975A1 (ja) ビフェニル化合物の製造方法
US20010047103A1 (en) Process for the preparation of oxazaphosphorine-2-amines
JPH11503446A (ja) N−置換されたチオカルバモイル基を含む新規のカルバメート化合物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees