JP4093973B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP4093973B2
JP4093973B2 JP2004065083A JP2004065083A JP4093973B2 JP 4093973 B2 JP4093973 B2 JP 4093973B2 JP 2004065083 A JP2004065083 A JP 2004065083A JP 2004065083 A JP2004065083 A JP 2004065083A JP 4093973 B2 JP4093973 B2 JP 4093973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
inner box
refrigerator
locking
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004065083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005257087A (ja
Inventor
裕一 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004065083A priority Critical patent/JP4093973B2/ja
Publication of JP2005257087A publication Critical patent/JP2005257087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093973B2 publication Critical patent/JP4093973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

本発明は、冷蔵庫本体を構成し内面が内箱にて覆われた断熱箱体の内部を複数の部屋に区画する仕切壁を備えた冷蔵庫に関するものである。詳述すると、仕切壁の側面にはこの仕切壁を内箱に取り付けるための機構を備えた冷蔵庫に関する。
この種の冷蔵庫は、断熱箱体内が例えば複数の仕切壁により複数の部屋、すなわち冷蔵室、冷凍室及び野菜室などに仕切られている冷凍冷蔵庫が例えば特許文献1などに開示されている。そして、仕切壁は冷凍冷蔵庫本体を構成する断熱箱体の内箱の左右両側壁に相対して水平に形成された左右の溝に取り付けられるものであり、仕切壁内に断熱箱体から発泡断熱液を流し充填するものである。
さらに、詳述すると、冷蔵庫は、仕切壁の側面に形成された前後流入孔と、後流入孔のさらに後ろの側面に形成された、外方に突出しさらに後方に延びた爪と、内箱に形成された前後流出孔とを備え、仕切壁を内箱に取り付けたときには、仕切壁の爪は内箱の後流出孔に係合し、仕切壁の前後流入孔は内箱の前後流出孔に対応し、発泡断熱液が内箱の前後流出孔から仕切壁の前後流入孔を介して仕切壁内に流入し、充填される。
特開平11−101573号公報
しかしながら、このような従来の仕切壁の取り付け構造においては、仕切壁を内箱の溝に取り付けるとき、後部の爪を内箱の後流出孔の位置に合わせ仕切壁をさらに後方へスライドさせ爪を内箱の後流出孔に係止させるが、このとき、爪と後流出孔との位置がずれていると爪が後流出孔の縁に当り、仕切壁をそれ以上スライドさせることができなくなり、取付作業を再度行う必要が発生するなど、取付作業が煩雑になる虞があった。
また、爪が後流入孔に係合したときに爪と後流入孔との間に隙間が発生した場合には、発泡断熱液が後流入孔から仕切壁内に流入するときにその隙間から洩れ、仕切壁の上部あるいは下部に達する虞がある。
また、仕切壁を内箱の取付部の溝にスライドさせ位置決めした後に、双方を複数のビスにより固定する仕切壁の取付構造があるが、このような取付構造においては、ビス止めする位置の確認、ビス止め作業が必要であり、作業が煩雑になるのはもちろん、ビス及び工具の準備などが必要であるという問題が発生する。
そこで本発明は、仕切壁の内箱への取付作業性を向上し、また発泡断熱材の洩れを防止する冷蔵庫を提供することを目的とする。
このため第1の発明は、冷蔵庫本体を構成し内面が内箱にて覆われた断熱箱体と、前記内箱に取り付けられ前記断熱箱体内を複数の部屋に区画する仕切壁とを備えた冷蔵庫において、前記仕切壁の側面に上下に間隔を存して形成され外方に突出した上下の爪と、この上下の爪の間に上下に間隔を存し外方に突出して形成され前記上下の爪と共に前記内箱の左右側壁に形成された開口に差し込まれる上下の係止片とを備え、この上下の係止片はそれぞれ肉部にて上下に折曲することにより前記上下の爪に係止すると共に、前記仕切壁の側面とにより前記内箱の開口の縁部を挟むことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、前記上下の係止片の先端部には外方へ延び可撓性を有した上下の係合片が形成されたことを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明において、前記仕切壁の前記上下の係止片の間には発泡断熱液の流入孔が形成され、前記内箱の側壁には前記流入孔に対応して発泡断熱液の流出孔が形成されていることを特徴とする。
本発明は、仕切壁の内箱への取付作業性を向上させ、また発泡断熱材の洩れを防止する。
以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。先ず、冷凍冷蔵庫の正面図である図1において、1はそれぞれ前面扉が設けられた複数の食品保存室から成る冷凍冷蔵庫の断熱箱体である冷凍冷蔵庫本体で、鋼板製の外箱1Aと図2に図示した内箱1B及び両箱間に現場発泡方式により充填された図示しない発泡ウレタンなどの断熱材により構成されている。この冷凍冷蔵庫本体1の内部は断熱作用のある仕切壁により仕切られ、上部より貯蔵室である冷蔵室2、製氷室3、温度切換室4、冷凍室5及び野菜室6を備えている。
そして、前記冷蔵室2前面開口はハンドル7により開閉可能な回動式の冷蔵室扉8により閉塞可能であり、冷蔵室2の下の製氷室3、温度切換室4、冷凍室5及び野菜室6は引出し式の製氷室扉9、温度切換室扉10、冷凍室扉11及び野菜室扉12により夫々閉塞されている。また、各扉にはハンドル13、14、15、16が設けられている。
そして、野菜室6の後方に設けられた機械室に配置された冷媒を吸入圧縮して高温高圧にする例えばレシプロ式コンプレッサである図示しない圧縮機と、凝縮器、キャピラリチューブ、及び冷蔵用の冷却器、冷蔵用冷却器とを配管接続し、冷凍サイクルが構成される。冷凍サイクルの運転及び冷気循環用の送風機の運転により、冷気が上記各部屋に循環し、各部屋内が冷却される。
以下、図2乃至図6に基づいて、仕切壁20の構成及び仕切壁の内箱1Bへの取付構造を説明する。先ず、仕切壁20は例えば硬質の合成樹脂材料にて形成された上板21と下板22を接続(結合)して構成され、相対向した両側面23の前部に形成された窪み23Aには外方に突出して取付部24が形成されている。
以下、前記取付部24について詳細に説明する。取付部24の前部には、上下に間隔を存し且つ対向して可撓性を有した上爪25、下爪26が上板21、下板22と一体に形成されている。そして、上爪25、下爪26の先端には上係止部27、下係止部28が形成されている。また、上爪25と下爪26との間には、発泡断熱材の流入孔23aが形成され、この流入孔23aの周縁には外方に突出片30が形成され、突出片30の上下の縁にそれぞれ間隔を存して上係止片31、下係止片32が形成されている。
そして、前記上係止片31、下係止片32は、例えばコの字状に形成され、上係止爪25、下係止爪26に対応して開口33、34が形成されていると共に、この開口33、34の前後延出部には、前後折曲部としての前後薄肉部35、36が形成されている。また、前後薄肉部35、36より外側の内側面には開口33、34の周縁部に沿いさらに前後方向に延びた突条37、38が形成されている。さらに、上係止片31、下係止片32の先端部には外方に突出し、先端が対向するように前後方向に延び、可撓性を有した上係合片41、下係合片42が形成されている。
さらに、仕切壁20の上板21の側面23の取付部24の後方には、外方へ突出した第1、第2の係止片43、44が間隔を存して形成されている。第1、第2の係止片43、44は平面視ほぼ台形に形成され、前後両部には傾斜面45、46が形成され、さらに第2の係止片44に対向した側面23には、発泡断熱材のエアー抜き孔47が形成されている。
また、図6に示すように、上板21の左右両側面23の内側には複数の接続用突出部48Aが間隔を存して形成されると共に、前後両面の内側にも複数の接続用突出部49Aが形成され、図7に示すように、下板22の左右両側面には前記接続用突出部48Aに対応して複数の接続用孔48Bが間隔を存して形成されると共に、前後両面には前記接続用突出部49Aに対応して複数の接続用孔49Bが形成されている。そして、上板21の側面と下板21の側面とを上板21が外側となるように重ね、接続用突出部48A、49Aを接続用孔48b、49Bに入れ係止させることにより、上板21と下板22とが接続される。
そして、図3に示したように取付部24の上爪25、下爪26及び前後薄肉部35、36にて折曲されていない上係止片31、下係止片32を後述する内箱1Bの前流出孔61に差し込み前後薄肉部35、36にて上下に折曲し、上係止部27、下係止部28を開口33、34に通し、図4に示したように開口33、34の縁を上係止部27、下係止部28に係止させることにより、仕切壁20の前部が内箱1Bに前部に位置決めされると共に、前部が内箱1Bの前部に容易に固定される。また、このとき内箱1Bに形成された前流出孔61の周縁部が側面23と突条37、38との間に挟まれる。
以下、内箱1Bの左右側壁50、50の適所に形成された仕切壁取付部51について詳細に説明する。左右側壁50、50には、前端から後方に延び上下方向の寸法が仕切壁20の厚さである上下寸法より僅かに小さい凹溝52、52が形成されている。各凹溝52、52の前部には、凹溝52、52の外側面53、53よりさらに外方に窪んだ凹部54、54が形成されている。この凹部54、54には、上記取付部24、24にそれぞれ対応して開口である発泡断熱材の前流出孔61、61が形成されている。各前流出孔61、61の上下縁には、仕切壁20の上爪25、下爪26に対応して切欠部62、63が形成されている。また、前流出孔61、61の後方には、仕切壁20の第1、第2の係止部43、44に対応して前後に係合孔64、64が形成され、このうち後部の係合孔64は前記エアー抜き孔47に連通するエアー抜き孔となる。
次に、前述したように上板21と下板22とを接続(結合)して形成された仕切壁20の内箱1Bへの取付方法について説明する。先ず、作業者は、仕切壁20の左右の上係止片31、下係止片32の先端の間隔が小さくなるように閉じる方向に変形させ、上係止片31、下係止片32の先端に形成された上係合片41、下係合片42を変形し、上係合片41と下係合片42を係合させる。
このような状態の仕切壁20を図2に示したように矢印A方向に向け、凹溝52、52に位置させ、その前部先端から凹溝52、52内へスライドさせる。この仕切壁20のスライドにより、まず第2の係止片44、44が凹溝52、52の外側面53、53に当接し左右側壁50、50の間隔を左右側壁50、50の弾性により広げながら仕切壁20は後方にスライドさせられる。そして、第2の係止片44、44が前部の係止孔64、64を通過し、さらに外側面53、53に当接しながら仕切壁20は後方へスライドされる。
このスライドにより、次に第2の係止片44、44が凹部54、54を通過し、外側面53、53に当接し、凹溝52、52の間隔を広げながら、仕切壁20は後方にスライド
される。このスライドにより、取付部24、24の後端が凹溝52、52の前端に当たり、取付部24、24の上爪25、下26が前流出孔61、61の切欠部62、63に合致すると共に、突出片30及び上係止片31、下係止片32が前流出孔61、61に合致する。また、第1、第2の係止部43、44がそれぞれ係合孔64、64に合致し、仕切壁20のスライドが終了する。
次に、作業者は、上係合片41、下係合片42の係合を外す。これにより、上係止片31、下係止片32はそれぞれが有した可撓性により、図3に示されたような上係止片31、下係止片32が離れている状態に戻り、上係止片31、下係止片32が内箱1Bの前流出孔61に差し込まれている状態で、作業者は上係止片31、下係止片32を前後薄肉部35、36にて上下に(外方に)折曲し、上係止部27、下係止部28をそれぞれ開口33、34に通す。次に、図4に示したように開口3、34の縁を上係止部27、下係止部28に係止させることにより、仕切壁20の前部が内箱1Bに前部に位置決めされると共に、前部が内箱1Bの前部に固定され、仕切壁20の前部を内箱1Bの前部に容易に固定し、仕切壁20を内箱1Bに容易に取り付けることが可能になる。
また、内箱1Bに形成された前流出孔61の周縁部が側面23と突条37、38との間に挟まれる。この結果、前流出孔61、61の周縁部と側面23及び突条37、38との隙間を極力小さくすることができ、発泡断熱液が内箱1Bの前流出孔61、61から流入孔23aを介して仕切壁20内に流入するときの洩れを防止することができる。なお、後部の係合孔64及びエアー抜き孔47を介して発泡断熱材の充填の際のエアーが抜かれることとなる。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
冷凍冷蔵庫の正面図である。 内箱と仕切壁との斜視図である。 内箱側側壁と仕切壁の要部断面図である。 内箱側側壁に仕切壁を取り付けた状態の要部断面図である。 仕切壁前部の要部斜視図である。 仕切壁の上板の斜視図である。 仕切壁の下板の斜視図である。
符号の説明
1 冷凍冷蔵庫本体
1B 内箱
20 仕切壁
21 上板
22 下板
23 側面
25、26 上下爪
27、28 上下係止部
31、32 上下係止片
33、34 開口
41、42 上下係合片
50 左右側壁
52 溝
61 前流出孔(開口)
62、63 切欠部

Claims (3)

  1. 冷蔵庫本体を構成し内面が内箱にて覆われた断熱箱体と、前記内箱に取り付けられ前記断熱箱体内を複数の部屋に区画する仕切壁とを備えた冷蔵庫において、
    記仕切壁の側面に上下に間隔を存して形成され外方に突出した上下の爪と、
    の上下の爪の間に上下に間隔を存し外方に突出して形成され前記上下の爪と共に前記内箱の左右側壁に形成された開口に差し込まれる上下の係止片とを備え、
    の上下の係止片はそれぞれ肉部にて上下に折曲することにより前記上下の爪に係止すると共に、前記仕切壁の側面とにより前記内箱の開口の縁部を挟むことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記上下の係止片の先端部には外方へ延び可撓性を有した上下の係合片が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記仕切壁の前記上下の係止片の間には発泡断熱液の流入孔が形成され、前記内箱の側壁には前記流入孔に対応して発泡断熱液の流出孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
JP2004065083A 2004-03-09 2004-03-09 冷蔵庫 Expired - Lifetime JP4093973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065083A JP4093973B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065083A JP4093973B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257087A JP2005257087A (ja) 2005-09-22
JP4093973B2 true JP4093973B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=35082983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065083A Expired - Lifetime JP4093973B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093973B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170024765A (ko) * 2015-08-26 2017-03-08 엘지전자 주식회사 냉장고
KR101870899B1 (ko) 2018-01-26 2018-06-25 삼성전자주식회사 냉장고 및 냉장고의 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115368A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP2010071556A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
WO2021096291A1 (ko) * 2019-11-13 2021-05-20 엘지전자 주식회사 냉장고
CN115077179A (zh) * 2022-06-30 2022-09-20 青岛海尔电冰箱有限公司 制冷设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170024765A (ko) * 2015-08-26 2017-03-08 엘지전자 주식회사 냉장고
KR101872074B1 (ko) 2015-08-26 2018-06-27 엘지전자 주식회사 냉장고
KR101870899B1 (ko) 2018-01-26 2018-06-25 삼성전자주식회사 냉장고 및 냉장고의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005257087A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101291207B1 (ko) 냉장고 및 냉장고의 증발기 장착구조
US10047994B2 (en) Refrigerator and method for assembling ice machine thereof
KR102412189B1 (ko) 냉장고
US8707724B2 (en) Refrigerator with ice making room
JP5870235B2 (ja) 冷蔵庫
JP6655277B2 (ja) 冷蔵庫
JP4093973B2 (ja) 冷蔵庫
JP2016118313A (ja) 冷蔵庫
JP6398076B2 (ja) 冷蔵庫
JP3959298B2 (ja) 冷蔵庫
EP4328531A1 (en) Refrigerator
WO2016208189A1 (ja) 冷蔵庫
JP6439133B2 (ja) 冷蔵庫
JP2019032158A (ja) 冷蔵庫
JP2008202915A (ja) 冷蔵庫
WO2014112333A1 (ja) 冷蔵庫
JPH1194436A (ja) 冷蔵庫
EP4212803A1 (en) Heat-insulated housing of household refrigeration appliance
JP2007064536A (ja) 冷却貯蔵庫
JP6955587B2 (ja) 冷蔵庫
JP6386274B2 (ja) 冷蔵庫
JP7403789B2 (ja) 冷蔵庫およびその製造方法
JPH1194433A (ja) 冷蔵庫
JP6674522B2 (ja) 冷蔵庫
WO2022224837A1 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4093973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250