JP4093791B2 - ゴルフ練習システム及び方法 - Google Patents

ゴルフ練習システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4093791B2
JP4093791B2 JP2002115469A JP2002115469A JP4093791B2 JP 4093791 B2 JP4093791 B2 JP 4093791B2 JP 2002115469 A JP2002115469 A JP 2002115469A JP 2002115469 A JP2002115469 A JP 2002115469A JP 4093791 B2 JP4093791 B2 JP 4093791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup
ball
green
display
mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002115469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003305149A (ja
Inventor
豊 関本
洋三 渡邊
利昭 向後
史郎 鳥羽
隆 伏見
石川  淳一
崇喜 宗像
慶二郎 道端
光 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mekiki Creates Co Ltd
Original Assignee
Mekiki Creates Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mekiki Creates Co Ltd filed Critical Mekiki Creates Co Ltd
Priority to JP2002115469A priority Critical patent/JP4093791B2/ja
Publication of JP2003305149A publication Critical patent/JP2003305149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093791B2 publication Critical patent/JP4093791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユーザがゴルフの練習を行うために好適な技術を提供する。
【0002】
【従来の技術】
従来ゴルフのパッティングを練習する場合、グリーンに見立てたマット上でパッティングを行い、これによりパッティングの距離感などをつかむ練習が行われていた。
また、特開平11−333041号等には、マット上のパッティングライン進行方向の適当な距離を隔てた2箇所にセンサーを設け、このセンサーにより打たれたボールがまっすぐ進んだか否かを判別することなどが提案されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の従来技術では、臨場感が全くなく、実際にゴルフ場のグリーンに出てプレーしたときとは距離感やグリーンの感覚が全く異なることが多かった。そのため、実際のグリーンなどの状態により練習のときのように上手くパッティングができず、スコアが悪くなってしまうなどの問題があった。
また、ユーザとしては、ゴルフ場に行かないと、グリーンの状態やそのグリーンでどのようにして打ったらよいの分からず、予め適切なアドバイザーから適切なアドバイスをもらうなどして練習することはできなかった。
【0004】
また、臨場感を出すために、ジャッキなどによりマットの一方端部を持ち上げて、マットに傾斜をつけたりすることが提案されている。しかし、これらの設備を設けると装置が大掛かりとなってしまい、これを配置するスペースが必要になるなどの問題があった。
また、練習するユーザとしても、いつも同じところで同じ練習を行うことは、練習に面白味が欠けてしまい、練習に飽きてしまうなどという問題があった。
【0005】
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、臨場感あふれるゴルフ練習を行うための仕組みを提供することを課題とする。
【0006】
上記課題を解決するため、本発明の一の観点にかかるゴルフ練習システムは、マットと、このマット接続されたゴルフ練習装置からなるシステムであって、上記マットは、一端部から他端部に向けて順目の芝目、他端から一端に向けて逆目の芝目を有することで順方向と逆方向の方向性を有する芝面と、上記芝面の一端側と他端側にそれぞれ設けられ、ボールの打ち出し位置を表すスタート位置表示手段と、上記両スタート位置表示手段の間で、所定の距離を置いて複数配置され、カップ位置の表示を行うカップ位置表示手段と、上記芝面上でのボールの位置を感知するセンサーと、打ち出されたボールの位置を検知する位置検知手段を有し、上記ゴルフ練習装置は、上記ボール位置検出手段に基づき打たれたボールの位置データを取得する位置データ取得手段と、少なくともグリーン画像データ及びグリーンの傾斜を表す傾斜情報及びグリーンの芝目に関する芝目情報を含むグリーンの特徴を表す特徴データを保持する保持手段と、上記保持手段を参照しグリーン画像をディスプレイ上に表示すると共に、上記取得したボールの位置に基づいて当該ボールの位置を上記グリーン画像上の対応する位置に表示させる表示制御手段と、上記表示制御手段により表示された上記グリーン画面上において打ち出し位置の選択入力をユーザーから受け付ける選択要求手段と、上記保持手段が有する芝目が順方向か逆方向かを表す芝目情報に基づき、上記選択された打ち出し位置の芝の向きにより、上記マットのスタート表示手段に対して表示させるスタート位置指示手段と、上記選択要求手段により定められた上記グリーン画面上の打ち出し位置からカップまでの距離データ及び、上記保持手段に記憶されているグリーンの特徴データに応じた上記マット上のカップ位置表示手段を、カップ位置として表示させるカップ位置表示制御表示手段と、上記マットの位置データ取得手段により取得されたボールの位置が、上記マット上のカップ表示位置からの距離が所定の範囲内にあるときに、上記ボールがカップに入ったものと判別する判別手段と、最初の打ち出しからボールがカップに入るまでのスコアをカウントするスコアカウント手段を有し、上記判別手段は、カップに入っていないと判別した場合、上記グリーン画像上のカップまでの残り距離データを計算し、上記カップ位置表示制御表示は、当該計算した残りの距離データ、及び上記保持手段が有するグリーンの傾斜及び芝目特徴データに対応して上記マットのカップ位置表示部をカップ位置としてマット上に表示させ、上記スタート位置指示手段は、上記グリーン画像上のカップまでの残りの距離における芝の芝目方向に応じたスタート位置を指示する、ことを特徴とする。
【0022】
本発明の一の観点にかかるゴルフ練習方法は、一端部から他端部に向けて順目の芝目、他端から一端に向けて逆目の芝目を有することで順方向と逆方向の方向性を有する芝面と、上記芝面上でのボールの位置を感知するセンサーを有するマットと、このマット接続された、少なくともグリーン画像データ及びグリーンの傾斜を表す傾斜情報及びグリーンの芝目に関する芝目情報を含むグリーンの特徴を表す特徴データを保持する保持手段を有するゴルフ練習装置とにより行われる方法であって、上記ゴルフ練習装置が、上記保持手段を参照しグリーン画像をディスプレイ上に表示する処理と、上記表示された上記グリーン画面上において打ち出し位置の選択入力をユーザーから受け付ける処理と、上記保持手段が有する芝目が順方向か逆方向かを表す芝目情報に基づき、上記選択された打ち出し位置の芝の向きにより、上記マットのスタート位置表示手段に対して表示させる処理と、上記受け付けたグリーン画面上の打ち出し位置からカップまでの距離データ及び、上記保持手段に記憶されているグリーンの特徴データに応じた上記マット上のカップ位置表示手段を、カップ位置として表示させる処理を行い、上記マットが、上記ゴルフ練習装置のスタート位置表示の処理に基づいて、上記芝面の一端側と他端側にそれぞれ設けられ、ボールの打ち出し位置を表す処理と、上記ゴルフ練習装置のカップ位置表示の処理に基づいて、上記両スタート位置表示手段の間のカップ位置表示手段のうち、カップ位置の表示を行う処理と、打ち出されたボールの位置を検知する処理を行い、上記ゴルフ練習装置が、上記検知されたボールの位置に基づき打たれたボールの位置データを取得する処理と、上記取得したボールの位置に基づいて当該ボールの位置を上記グリーン画像上の対応する位置に表示させる処理と、上記マット上の取得されたボールの位置が、上記マット上のカップ表示位置からの距離が所定の範囲内にあるときに、上記ボールがカップに入ったものと判別する処理と、最初の打ち出しからボールがカップに入るまでのスコアをカウントする処理を行い、上記判別により、カップに入っていないと判別した場合、上記グリーン画像上のカップまでの残り距離データを計算する処理と、当該計算した残りの距離データ、及び上記保持手段が有するグリーンの傾斜及び芝目特徴データに対応して上記マット上のカップ位置表示部をカップ位置として表示させる処理と、上記グリーン画像上のカップまでの残りの距離における芝の芝目方向に応じたスタート位置を指示する処理と、を行うことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明にかかる一実施形態について説明する。
図1に本発明にかかるゴルフ練習装置等を用いたシステムの実施形態を示す。
図1において、本実施形態にかかるシステムは、ユーザ端末1、リモコン2、ディスプレイ3、パッティング練習用のマット4と、上記ユーザ端末1とインターネット等のネットワーク、通信回線、通信網等を通じて接続可能に構成された管理サーバ5と、この管理サーバ5とインターネット等のネットワークを介して接続可能に構成されたゴルフ場端末6、プロゴルファー端末7から構成されている。
【0025】
ゴルフ場端末6は、各ゴルフ場が管理する端末である。このゴルフ場端末6は、コンピュータにより構成され、ゴルフ場のグリーンの画像データと、各ゴルフ場のグリーンの特徴を表すホールデータをインターネット等を介して管理サーバ5へ送信できるように構成されている。
このグリーン画像データは、例えばデジタルカメラ8等により実際のゴルフ場のグリーンを撮影した画像データでもよい。また、ホールデータは、例えば、各グリーンのカップに対する傾斜角度、グリーンの芝目(順目、逆目等)、芝の種類(例えば、コウライ芝、ベント芝等)、芝の長さ等に関するデータを含んでもよい。
【0026】
プロゴルファー端末7は、アドバイザーとしてのプロゴルファーが使用する端末である。
このプロゴルファー端末7は、コンピュータにより構成され、管理サーバ5を通じてユーザからのアドバイス要求を受付け、これに対する回答情報をインターネット等を介してユーザに通知することができるように構成されている。
なお、ユーザに対してアドバイスをする場合、予め回答情報を管理サーバ5に登録しておき、管理サーバ5がユーザからの要求に応じて回答情報を通知するようにしてもよい。
【0027】
管理サーバ5は、ゴルフ場のグリーン等に関する情報を提供する情報提供装置を構成する。
この管理サーバ5は、コンピュータにより構成され、ゴルフ場端末6が生成した画像データ及びホールデータをゴルフ場情報データベース51に記憶して保持することができる。
このゴルフ場情報データベース51に記憶されるデータの一例を図2に示す。
図2に示すように、ゴルフ場情報データベース51には、ゴルフ場を識別するためのゴルフ場ID、ゴルフ場の所在地、データの更新日、ホールNo.、ゴルフ場端末6から送信されたグリーン画像データ、ホールデータが記憶できるようになっている。
【0028】
マット4は、ユーザがパッティングの練習をするためのマットである。
このマット4の表面には、樹脂等で芝が形成されて、模擬的なグリーンが構成されている。
また、マット4にはセンサー41が配置されており、このセンサー41によりマット4上のボールの位置を検知することができる。図示の例では、センサー41は、マット4の芝面にボールの軌道を阻害しない位置に格子状に張り巡らされており、これによりボール位置をマット上の座標位置情報として検知できるようになっている。
このセンサー41としては、例えば、感圧センサー、光センサーなど既存のセンサーを用いることができる。
【0029】
また、マット4の表面上には、パッティングのスタート位置を表すスタート位置センサー42と、カップの位置を表示するカップ表示部43がそれぞれ設けられている。
スタート位置センサー42は、マット4の一端部に形成され、ボールがスタート位置に置かれたか及び、ボールがスタート位置から打ち出されたかを検出することができる。このスタート位置センサー42は、例えば、感圧センサー、光センサーにより構成することができる。
また、カップ位置表示部43は、ユーザがボールを打つ際に目標とするカップの位置を表示する表示部である。この表示部43は、例えば、図1に示すように、マット4上に所定間隔で一列に配置されることにより、スタート位置センサー42からそれぞれ異なる距離を有する位置に配置されている。このカップ位置表示部43は、ユーザ端末1からの指示により、グリーン画像上の現在のボール位置からカップまでの距離に応じた表示部43が発光することによりカップの位置を表示するようになっている。この表示部43としては、例えば、LEDなどの発行素子を、単体或いは複数組み合わせることにより構成することができる。
【0030】
ユーザ端末1は、マット4上で打たれたボールの位置データを取得し、当該ボールの位置をディスプレイ3に表示させる装置である。
このユーザ端末1は、コンピュータにより構成され、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)11、RAM(Random Access Memory)12、ディスプレイ3とのインターフェースを制御する表示部インターフェース15、所定のボタンやリモコン2からの入力信号を受信する入力部16、ハードディスクドライブ(HDD)17、CD−ROMドライブ等のドライブ18、インターネット等とのネットワークインターフェース19を有している。
【0031】
CPU10は、ROM11、RAM12、HDD17、ドライブ18に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより、図4に示すように、情報取得部101、表示制御部102、カップ位置制御部103、判別部104、スコアカウント部105、アドバイス情報提供部106からなる機能ブロックを実現することができる。
情報取得部101は、管理サーバ5にアクセスして、管理サーバ5に登録されているゴルフ場情報を取得して、HDD17等に記憶する処理を行う。このゴルフ場情報には、ゴルフ場のID、所在地、各グリーンの画像データ及びホールデータ、そのデータの更新日などの情報が含まれる。
【0032】
表示制御部102は、情報取得部101が取得したゴルフ場情報をディスプレイ3に表示させ、ユーザに所望のゴルフ場を選択させることができる。
また、表示制御部102は、グリーン画像データに基づいてグリーンの画像データをディスプレイ3に表示させると共に、マット4から通知されたボールの位置情報に基づいて、当該ボールの位置をグリーンの画像の対応する位置に表示させることができる。
【0033】
カップ位置制御部103は、マット4のカップ位置表示部43を制御する制御部である。
具体的には、カップ位置制御部103は、グリーン画像上の現在のパッティング位置からカップまでの距離データを取得し、この距離データに応じたカップ位置表示部43に通電することによりカップ位置表示部43の発光状態を制御することができる。
【0034】
判別部104は、ユーザが打ったボールが、カップに入ったか否かを判別する処理を行う。
この処理としては、例えば、ユーザが打ったボールの停止位置情報をマット4から取得し、この位置が現在点灯しているカップ表示部43から所定の範囲内であるか否かを判別することによりカップインしたか否かを判別することができる。
なお、カップインと判別する範囲は、判別部104がグリーンの傾斜やグリーンの芝目などのホールデータに基づいて適宜変更することができる。例えば、実際のグリーンが上りのラインであれば、判別部104はボールがカップ表示部43上を通過して停止したときでもカップインと判別するようにしてもよい。
【0035】
スコアカウント部105は、ユーザがプレイをスタートしてからカップインするまでの打数をカウントする処理を行う。
この処理としては、スコアカウント部105が、ユーザがプレーをスタートしてから判別部104によりカップインしたと判別されるまでのボールを打ち出した回数(スタート位置センサー42がボール打ち出しを検出した回数)をカウントすることなどにより行うことができる。
【0036】
アドバイス情報提供部106は、ユーザからの要求により、プロゴルファーからのアドバイス情報を提供する処理を行う。
ユーザに対してアドバイス情報を提供する場合、アドバイス情報提供部106は、複数のプロゴルファーの氏名等の情報をユーザに対して選択可能に提供し、その中からユーザにより選択されたプロゴルファーのアドバイス情報を管理サーバ5或いはプロゴルファー端末7から取得し、ユーザに提供することができる。
【0037】
次に、本発明にかかるゴルフ練習方法の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、前処理として、各ゴルフ場でデジタルカメラ8を用いてグリーンを撮影するなどしてグリーン画像データ及びホールデータを作成し、これを管理サーバ5のゴルフ場情報データベース51に登録しておくものとする。
【0038】
まず、図5を参照してパッティングの練習を行う際の処理の流れについて説明する。
図5において、まず、ユーザがリモコン2等によりユーザ端末1を操作して管理サーバ5に対してアクセス要求を行うと、情報取得部101が管理サーバ5に対して登録されているゴルフ場名を要求する(S1)。
管理サーバ5からゴルフ場名の情報が送信されると、情報取得部101は取得した情報を、例えば図9に示すようにディスプレイ3に一覧表示してユーザにゴルフ場の選択を要求する(S2)。
ユーザがリモコン2等を用いて所定のゴルフ場を選択すると、情報取得部101は当該選択を受付け(S3)、選択されたゴルフ場のグリーン画像データ及びホールデータの取得を管理サーバ5に対して要求する(S4)。
【0039】
管理サーバ5からグリーン画像データ及びホールデータを受信すると、表示制御部102は取得したデータをHDD17に記憶すると共に、取得したグリーン画像データに基づいてグリーンの画像を表示して練習するホールの選択を要求する(S5)。
ユーザがリモコン2等を使用してホールを選択すると、表示制御部102は選択されたグリーンの画像を、例えば図10に示すように表示し(S6)、ユーザに対してパッティングを開始するポイントの選択を要求する(S7)。
ここで図10の例では、グリーン100とホール101を表示すると共に、グリーン上でパッティングのポイントとしてAからDの4点をパッティング開始ポイントとして表示し、その中からユーザが選択できるようにしている。
なお、このパッティング開始ポイントはユーザが自由に選択できるようにしてもよい。
【0040】
ユーザがパッティング開始ポイントを選択すると、カップ位置制御部103は、選択された位置情報を受付け(S8)、当該グリーン上の位置からカップまでの距離に対応するカップ表示部43に対して表示を行うように指示する(S9)。これにより、今回のパッティングの距離に対応するカップ位置表示部43が点灯する。
【0041】
表示制御部102は、ボールをスタート位置センサー42のところに置くように指示する旨のメッセージをディスプレイ3に表示する(S10)。
判別部104は、ボールがスタート位置センサー42のところ置かれたか否かの判別を、ボールが置かれるまで繰り返す(S11)。
【0042】
引き続き図6において、判別部104が、ボールがスタート位置センサー42のところに置かれたことを検知すると、判別部104はボールが打たれたか否かの判別を、ボールが打たれるまで繰り返す(S12)。
スタート位置センサー42によりボールが打たれたことを検知すると、判別部104はセンサー41によりボールの停止位置データを取得する(S13)。
判別部104は、取得したボールの停止位置データに基づいて、カップ表示部43が現在点灯している位置から所定範囲内でボールが停止したか否かを判別する(S14)。
なお、この判別処理は、判別処理部104がホールデータを参照して、当該グリーンの特徴に応じて、カップインと判別する位置を決定して行われる。
【0043】
判別の結果、所定範囲内でボールが停止していると判別された場合には、表示制御部102がカップインした旨のメッセージをディスプレイ3に表示させる(S15)。
また、スコアカウント部105がスコアをカウントし、これをHDD17に記憶すると共に、ディスプレイ3に表示して(S16)、処理を終了する。
【0044】
上述のS14の処理でボールが所定距離範囲内で停止していないと判別された場合の処理について図7を参照して説明する。
図7において、表示制御部102は、センサー41が検出したボールの停止位置座標情報を取得し、当該座標情報に対応するグリーン画像上の位置を算出する(S17)。
表示制御部102は、図11に示すように、マット4上で検出したボールの停止位置に対応するグリーン画像上の位置にボール画像を表示する(S18)。
またカップ位置制御部103は、検出したボールが停止した座標位置からカップまでの残りの距離を計算して、図11に示すように、ディスプレイ3の画面上に表示する(S19)。
また同時に、カップ位置制御部103は、当該残りの距離に対応するカップ表示部43に対して表示を行うように指示し(S20)、上述のステップ10の処理に戻って、ボールがカップインするまで処理を繰り返す。
【0045】
次に、プロゴルファーからのアドバイスをもらう際の処理について図8を参照して説明する。
図8において、アドバイス情報提供部106が、図10又は図11の各選択画面でプロのアドバイス要求が選択されたか否かを判別する(S21)。
ユーザにより「プロのアドバイス」が選択されると、アドバイス情報提供部106は、図12に示すようにアドバイスを行うプロの一覧を表示して、ユーザに対してアドバイスが欲しいプロの選択要求を行う(S22)。
【0046】
この要求に応じてユーザからプロが選択されると、アドバイス情報提供部106は、選択されたプロの情報及び現在プレーしているゴルフ場ID及びホールNo.などの情報を管理サーバ5に対して送信して、プロからのコメント情報を要求する(S23)。
この要求に応じて管理サーバ5がプロゴルファー端末7からアドバイス情報を取得し、ユーザ端末1へ送信すると、アドバイス情報提供部106はこの情報を受信して(S24)、ディスプレイ3に、例えば図13に示すようにコメント情報を表示して(S25)、処理を終了する。
【0047】
このように、本実施形態によれば、表示制御部102により、管理サーバ5から取得したグリーンの画像データに基づいてグリーンの画像を表示すると共に、ボールの位置検出可能なマット4から取得したボールの位置データに基づいて当該ボールの位置情報をグリーン画像上の対応する位置に表示させるようにしたことから、ユーザは画面上でシュミレーションしながらゴルフの練習を行うことができ、より臨場感あふれるゴルフの練習を行うことができる。
【0048】
また、実在するグリーンの画像データを含むゴルフ場情報に基づいてゴルフ練習を行うようにしたことから、より臨場感あふれる練習を行うことができる。これにより実際にゴルフ場に行かなくとも、そのゴルフ場でのシュミレーションによる練習を行うことができる。
【0049】
また、判別部104により、センサー41によりボールの停止位置が、ホール位置43が配置されている位置から所定の範囲内にあると検知したときにボールがカップに入ったものと判別するようにしたことから、マット上にカップを設けなくともカップインを判別できる。
【0050】
また、判別部104は、グリーンの傾斜や芝目等の特徴データに応じて、カップインと判定する範囲を変更するようにしたことから、例えば、上りのラインの部分ではより強く打たないとカップインと判別されないため、より実際のグリーンに近いパッティングの練習を行うことができる。
【0051】
また、アドバイス情報提供部106がプロからのアドバイス情報を取得して、必要なときにユーザに提供するようにしたことから、ユーザは適切なときに適切なアドバイス情報を得て練習することができる。
【0052】
次に、本発明にかかる別の実施形態について説明する。
図15に示した例は、マット400に一方端から他方端に向けて順目の芝目をつけておき、マット400の両端側からそれぞれ順目、逆目のパッティング練習を行えるようにした例である。
図15に示した例では、マット400の両端側にパッティング開始位置センサー402aと402bが設けられており、前述の実施形態と同様な構成については説明を省略する。
【0053】
この実施形態によるゴルフ練習方法の処理の流れを図14に示す。なお、図5に示した処理と同じ処理ついては、同一の符号を付して説明を省略する。
図14において、この実施形態ではS8の処理でユーザによりパッティング位置の選択を受付けると、カップ位置制御部103が当該ホールのホールデータを参照して、パッティング位置からカップまでの芝目が順目か逆目のいずれになっているか判別する(S110)。
【0054】
判別の結果、選択されたパッティング位置からの芝目が順目であれば、カップ位置制御部103は開始センサー402a側にボールを置く旨の指示をディスプレイ3に表示させる(S111)。
また、判別の結果、選択されたパッティング位置からの芝目が逆目であれば、カップ位置制御部103は開始センサー402b側にボールを置く旨の指示をディスプレイ3に表示させる(S112)、以降前述のS11以下の処理を行う。
【0055】
このように、本発明にかかる別の実施形態によれば、マット400に所定の芝目を形成しておき、カップ位置制御部103がホールデータに含まれるグリーンの芝目情報に応じたパッティング位置を指定するようにしたことから、実際のグリーンの芝目に応じたパッティング練習を行うことができる。
【0056】
上述の実施形態では、マット400の一端側からボールを打った場合と、他端側からボールを打った場合とで芝目が変わるようにした例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、円形のマット400を用いて、マット上で芝目や芝種類に応じた異なるグリーン面と、各面のパッティング開始位置に開始センサーをそれぞれ設けておき、カップ位置制御部103が、ユーザが選択したホールのホールデータに含まれるこれらの情報に対応するパッティング開始位置を指示するようにしてもよい。
【0057】
上述の各実施形態では、グリーン上の距離に応じてカップ位置を変える例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、カップ位置を固定し、ボールを打ち出すスタート位置表示部を、カップ位置からの距離が異なる位置にそれぞれ設けておき、カップ位置制御部103からの指示に応じてスタート位置を指定できるようにしてもよい。
なお、この場合には、カップ位置にボールが入るカップを設置し、ボールがカップに入ったか否かを検知することによりカップインを検知していもよい。
【0058】
また、上述の実施形態では、カップ位置表示部43から所定の範囲内にボールが停止したときにカップインと判別するようにしたが、ホールデータのグリーンの傾斜に応じて、点灯するカップ位置表示部43を変えるようにしてもよい。
これにより、例えば、上りのラインであれば、実際のグリーン上の距離に対応するカップ位置表示部43よりも上りの傾斜に応じてより遠い距離にあるカップ位置表示部43を点灯させることができ、これによりより実際に近いゴルフ練習が可能となる。
【0059】
また、上述の各実施形態の構成に加えて、パッティング開始位置にCCDカメラなど撮影手段を設けておき、ボールが打たれた瞬間のクラブヘッドの映像を撮影するようにしてもよい。
これにより、パッティングの際のクラブヘッドの向きに関する情報を得ることができ、自分でヘッドの向きを改善したり、或いはこの映像をプロゴルファーに送信することで専門的なアドバイスを得ることができる。
【0060】
なお、本実施形態のユーザ端末1は、いわゆるパソコンなどのコンピュータでもよいし、またゲーム装置でもよい。また、本発明は、ゲームとしてゴルフの練習を行う場合にも適用できる。
【0061】
本実施形態にかかるユーザ端末1、管理サーバ5は、専用装置であってもよいし、また、汎用のコンピュータとコンピュータプログラムを用いて実現してもよい。汎用のコンピュータを利用して実現する場合には、例えば、汎用のコンピュータに対して上述の動作を実行するためのコンピュータプログラムやこれを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体(FD、CD−ROM等)からコンピュータプログラムをインストールすることにより上述の処理を実行する各装置を構成するようにしてもよい。なお、上述の機能をOS(Operating System)が分担又はOSとアプリケーションプログラムの共同により実現する場合等には、OS以外の部分のみをコンピュータプログラムとして、またこのコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な媒体に格納してもよい。
【0062】
また、ユーザ端末1用、管理サーバ5用の各コンピュータプログラムを搬送波に重畳し、通信ネットワークを介して配信することも可能である。例えば、通信ネットワークの掲示板(BBS)に当該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して配信するようにしてもよい。そして、このコンピュータプログラムを起動し、OS制御下で他のアプリケーションプログラムと同様に実行させることにより上述の処理を実行させるようにしてもよい。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、臨場感のあるゴルフ練習を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるゴルフ練習装置等を用いたゴルフ練習システムの一実施形態の全体構成図。
【図2】 本実施形態にかかるゴルフ場情報データベースに記憶されるデータの一例を示した図。
【図3】 本実施形態にかかるユーザ端末の概略構成図。
【図4】 本実施形態にかかるユーザ端末の機能ブロック図。
【図5】 本実施形態にかかるパッティング練習行う際の処理フロー図。
【図6】 本実施形態にかかるパッティング練習行う際の別の処理フロー図。
【図7】 本実施形態にかかるパッティング練習行う際の更に別の処理フロー図。
【図8】 本実施形態にかかるプロからのアドバイス情報を提供する際の処理フロー図。
【図9】 本実施形態にかかるゴルフ場選択画面の一例を示した図。
【図10】 本実施形態にかかるパッティングするポイントを選択する際の画面の一例を示した図。
【図11】 本実施形態にかかるパッティング後の残りの距離を表す際の画面の一例を示した図。
【図12】 本実施形態にかかるアドバイスをもらうプロゴルファーを選択する際の画面の一例を示した図。
【図13】 本実施形態にかかるアドバイス情報を表示した際の画面の一例を示した図。
【図14】 本発明にかかる別の実施形態の処理フロー図。
【図15】 別の実施実施形態にかかるパッティングマットの例を示した図。
【符号の説明】
1 ユーザ端末
4 マット
5 管理サーバ
6 ゴルフ場端末

Claims (2)

  1. マットと、このマットに接続されたゴルフ練習装置からなるシステムであって、
    上記マットは、
    一端部から他端部に向けて順目の芝目、他端から一端に向けて逆目の芝目を有することで順方向と逆方向の方向性を有する芝面と、
    上記芝面の一端側と他端側にそれぞれ設けられ、ボールの打ち出し位置を表すスタート位置表示手段と、
    上記両スタート位置表示手段の間に、所定の距離を置いて複数配置され、カップ位置の表示を行うカップ位置表示手段と、
    上記芝面上でのボールの位置を感知するセンサーと、
    打ち出されたボールの位置を検知する位置検知手段を有し、
    上記ゴルフ練習装置は、
    上記ボール位置検出手段に基づき打たれたボールの位置データを取得する位置データ取得手段と、
    少なくともグリーン画像データ及びグリーンの傾斜を表す傾斜情報及びグリーンの芝目に関する芝目情報を含むグリーンの特徴を表す特徴データを保持する保持手段と、
    上記保持手段を参照しグリーン画像をディスプレイ上に表示すると共に、上記取得したボールの位置に基づいて当該ボールの位置を上記グリーン画像上の対応する位置に表示させる表示制御手段と、
    上記表示制御表示手段により表示された上記グリーン画面上において打ち出し位置の選択入力をユーザーから受け付ける選択要求手段と、
    上記保持手段が有する芝目が順方向か逆方向かを表す芝目情報に基づき、上記選択された打ち出し位置の芝の向きにより、上記マットのスタート表示手段に対して表示させるスタート位置指示手段と、
    上記選択要求手段により定められた上記グリーン画面上の打ち出し位置からカップまでの距離データ及び、上記保持手段に記憶されているグリーンの特徴データに応じた上記マット上のカップ位置表示手段を、カップ位置として表示させるカップ位置表示制御表示手段と、
    上記マットの位置データ取得手段により取得されたボールの位置が、上記マット上のカップ表示位置からの距離が所定の範囲内にあるときに、上記ボールがカップに入ったものと判別する判別手段と、
    最初の打ち出しからボールがカップに入るまでのスコアをカウントするスコアカウント手段を有し、
    上記判別手段は、カップに入っていないと判別した場合、上記グリーン画像上のカップまでの残り距離データを計算し、
    上記カップ位置表示制御表示手段は、当該計算した残りの距離データ、及び上記保持手段が有するグリーンの傾斜及び芝目特徴データに対応して上記マットのカップ位置表示部をカップ位置としてマット上に表示させ、
    上記スタート位置指示手段は、上記グリーン画像上のカップまでの残りの距離における芝の芝目方向に応じたスタート位置を指示する、
    ことを特徴とするゴルフ練習システム。
  2. 一端部から他端部に向けて順目の芝目、他端から一端に向けて逆目の芝目を有することで順方向と逆方向の方向性を有する芝面と、上記芝面上でのボールの位置を感知するセンサーを有するマットと、このマット接続された、少なくともグリーン画像データ及びグリーンの傾斜を表す傾斜情報及びグリーンの芝目に関する芝目情報を含むグリーンの特徴を表す特徴データを保持する保持手段を有するゴルフ練習装置とにより行われる方法であって、
    上記ゴルフ練習装置が、
    上記保持手段を参照しグリーン画像をディスプレイ上に表示する処理と、
    上記表示された上記グリーン画面上において打ち出し位置の選択入力をユーザーから受け付ける処理と、
    上記保持手段が有する芝目が順方向か逆方向かを表す芝目情報に基づき、上記選択された打ち出し位置の芝の向きにより、上記マットのスタート位置表示手段に対して表示させる処理と、
    上記受け付けたグリーン画面上の打ち出し位置からカップまでの距離データ及び、上記保持手段に記憶されているグリーンの特徴データに応じた上記マット上のカップ位置表示手段を、カップ位置として表示させる処理を行い、
    上記マットが、
    上記ゴルフ練習装置のスタート位置表示の処理に基づいて、上記芝面の一端側と他端側にそれぞれ設けられ、ボールの打ち出し位置を表す処理と、
    上記ゴルフ練習装置のカップ位置表示の処理に基づいて、上記両スタート位置表示手段の間のカップ位置表示手段のうち、カップ位置の表示を行う処理と、
    打ち出されたボールの位置を検知する処理を行い、
    上記ゴルフ練習装置が、
    上記検知されたボールの位置に基づき打たれたボールの位置データを取得する処理と、上記取得したボールの位置に基づいて当該ボールの位置を上記グリーン画像上の対応する位置に表示させる処理と、
    上記マット上の取得されたボールの位置が、上記マット上のカップ表示位置からの距離が所定の範囲内にあるときに、上記ボールがカップに入ったものと判別する処理と、
    最初の打ち出しからボールがカップに入るまでのスコアをカウントする処理を行い、
    上記判別により、カップに入っていないと判別した場合、上記グリーン画像上のカップまでの残り距離データを計算する処理と、
    当該計算した残りの距離データ、及び上記保持手段が有するグリーンの傾斜及び芝目特徴データに対応して上記マット上のカップ位置表示部をカップ位置として表示させる処理と、
    上記グリーン画像上のカップまでの残りの距離における芝の芝目方向に応じたスタート位置を指示する処理と、
    を行うことを特徴とするゴルフ練習方法。
JP2002115469A 2002-04-17 2002-04-17 ゴルフ練習システム及び方法 Expired - Lifetime JP4093791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115469A JP4093791B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 ゴルフ練習システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115469A JP4093791B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 ゴルフ練習システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003305149A JP2003305149A (ja) 2003-10-28
JP4093791B2 true JP4093791B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=29396781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115469A Expired - Lifetime JP4093791B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 ゴルフ練習システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093791B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100970677B1 (ko) * 2009-12-31 2010-07-15 (주) 골프존 퍼팅가이드를 제공하는 가상 골프 시뮬레이션 장치
WO2012002751A2 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Golfzon Co., Ltd. Virtual golf simulation apparatus and method
JP5860754B2 (ja) * 2012-04-18 2016-02-16 株式会社ダーツライブ ゴルフゲーム装置、ゴルフゲームサーバー、及び、ゴルフゲームシステム
JP5481517B2 (ja) * 2012-04-18 2014-04-23 株式会社ダーツライブ ゴルフゲーム装置、ゴルフゲームサーバー、及び、ゴルフゲームシステム
JP2013244325A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Dartslive Co Ltd ゴルフゲーム装置、ゴルフゲームシステム、及び、ゴルフゲームサーバー
JP5914217B2 (ja) * 2012-07-03 2016-05-11 株式会社ダーツライブ ゴルフゲーム装置、ゴルフゲームシステム、及び、ゴルフゲームサーバー
JP7372715B1 (ja) 2023-03-20 2023-11-01 武 服部 パッティングライン案内装置、パッティングライン情報提供システム、パッティングライン案内方法、パッティングライン情報提供方法、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003305149A (ja) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641263B2 (ja) 仮想ゴルフシミュレーション装置、これを含むシステム及び仮想ゴルフシミュレーション方法
KR100970677B1 (ko) 퍼팅가이드를 제공하는 가상 골프 시뮬레이션 장치
CA2785987C (en) Apparatus and method for virtual golf simulation
KR101726894B1 (ko) 시지각 속도 및/또는 폭의 테스트/트레이닝 방법 및 시스템
TWI635417B (zh) 螢幕高爾夫系統、實現於螢幕高爾夫系統的高爾夫資訊服務方法、用於高爾夫資訊服務的移動終端的控制方法及存儲根據該方法的程式的電腦可讀存儲介質
US20190269994A1 (en) Virtual golf simulation apparatus
JP2010042086A (ja) ゴルフクラブの試打システムおよびゴルフクラブの試打方法
JP4093791B2 (ja) ゴルフ練習システム及び方法
KR101031469B1 (ko) 골프 컨텐츠 제공장치 및 이를 이용하는 골프 컨텐츠 제공 시스템, 가상 골프 시뮬레이션 장치와, 골프 컨텐츠 제공방법 및 가상 골프 시뮬레이션 방법
JP6547032B1 (ja) ゲームプログラム、方法、および端末装置
KR100972828B1 (ko) 사용자 히스토리 정보를 이용한 가상 골프 시뮬레이션 장치 및 방법
KR101008595B1 (ko) 스크린 골프 연습 시스템
JP5229836B2 (ja) ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法、及びプログラム
KR102052870B1 (ko) 스크린골프용 연습시스템
KR20210026483A (ko) 골프 공 타격을 감지하는 방법 및 이를 이용한 골프 스윙 모션 분석 장치
JP6651091B2 (ja) ゲームシステム及びこれに用いるコンピュータプログラム
KR102322409B1 (ko) 가상 골프 시스템, 가상 골프 인트로 영상 생성방법 및 가상 골프의 플레이어에 관한 정보의 산정방법
JP6438899B2 (ja) ゴルフ練習具
US20220111284A1 (en) Method and system for golf training
KR100997730B1 (ko) 영상처리장치, 영상처리방법 및 이를 이용한 가상 골프 시뮬레이션 장치
KR102565110B1 (ko) 퍼팅 연습 모드를 제공하는 가상 골프 장치 및 가상 골프 장치의 동작방법
KR102551388B1 (ko) 시각 향상 이미지를 제공하는 가상 스포츠 장치
JP2004147813A (ja) ゴルフ遊技システム
KR102421029B1 (ko) 비전 센서와 스윙 센서의 결합을 통한 타구와 타격의 동시 분석 시스템 및 그 방법
KR102372299B1 (ko) 골프코스가 투영되는 실외골프연습방법 및 이를 구현하는 휴대기기 및 컴퓨터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5