JP4093397B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4093397B2
JP4093397B2 JP2002064789A JP2002064789A JP4093397B2 JP 4093397 B2 JP4093397 B2 JP 4093397B2 JP 2002064789 A JP2002064789 A JP 2002064789A JP 2002064789 A JP2002064789 A JP 2002064789A JP 4093397 B2 JP4093397 B2 JP 4093397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
vinyl
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002064789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261760A5 (ja
JP2003261760A (ja
Inventor
寿朗 大関
徹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2002064789A priority Critical patent/JP4093397B2/ja
Publication of JP2003261760A publication Critical patent/JP2003261760A/ja
Publication of JP2003261760A5 publication Critical patent/JP2003261760A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093397B2 publication Critical patent/JP4093397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制振性および摺動性に優れたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物は耐熱性、寸法安定性あるいは電気特性等に優れるため事務機器分野や情報機器分野等に広く用いられている。
近年、事務機器分野や情報機器分野では処理速度が大幅に増加しているため駆動部に高速回転が要求されるようになった。駆動部が高速で回転すると当然振動が発生し易くなり、騒音や誤作動が生じ易くなる。更に樹脂の摩耗に伴う機器の性能の低下や軋み音の発生等の問題も生じ易くなる。これらの問題を解消するためには制振性と摺動性に優れた材料が必要になる。従って、事務機器分野や情報機器分野に広く用いられているポリフェニレンエーテル系樹脂にも当然、制振性と摺動性が要求されるに至っている。
【0003】
ポリフェニレンエーテル系樹脂の制振性を改良する方法として特開平11−12457号公報には、ビニル芳香族の重合体ブロックと水添されたイソプレン重合体ブロックとのブロック共重合体を配合する技術が開示されている。しかし、かかる技術では制振性は改良されるが摺動性を改良するには至らない。ポリフェニレンエーテル系樹脂の摺動性を改良する方法として特開昭60−186560号公報には、ポリアミドエラストマーを配合する技術が開示されている。しかし、かかる技術では摩耗量は低減するが摩擦係数の低下には殆ど効果が無い上に、制振性の改良効果もない。特開平4−211447号公報には、非極性α−オレフィン(共)重合体とビニル系(共)重合体とからなる多相構造熱可塑性樹脂を配合する技術が開示されている。しかし、かかる技術では摺動性の改良効果は認められるが制振性を改良するには至らない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は事務機器分野や情報機器分野に有効に使用できる、制振性と摺動性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ポリフェニレンエーテル系樹脂に、本来持つ特性を損なうことなく制振性および摺動性を賦与することを目的に鋭意検討を重ねた結果、次の事実を発見するに至り目的を達成した。
ポリフェニレンエーテル系樹脂にα―オレフィン系重合体と少なくとも一種のビニル単量体からなるビニル系重合体とからなるグラフト共重合体と、スチレン系化合物の重合体ブロックとビニル結合の総含有量が40%以上で、残留する不飽和結合の70%以上が水素添加されたイソプレンの重合体ブロックとから成るブロック共重合体樹脂を添加すると制振性と摺動性は向上するが、流動性が悪化する上に押出条件によって改良効果が変動するため好ましくない。これに更に適量のポリオレフィン系樹脂を添加することで流動性が向上して押出条件の影響を受けることがなくなる上に、改良効果が大幅に向上することを発見して、制振性と摺動性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を提供できるに至ったのである。
【0006】
[1](a)ポリフェニレンエーテル系樹脂、またはこれとスチレン系樹脂とからなる熱可塑性樹脂100重量部、(b)ポリエチレン5〜95重量%と少なくとも1種のビニル単量体からなるビニル系重合体95〜5重量%とからなるグラフト共重合体2〜50重量部、(c)スチレン系化合物の重合体ブロックと、ビニル結合の総含有量が40%以上で、残留する不飽和結合の70%以上が水素添加されたイソプレンの重合体ブロックとからなるブロック共重合体5〜30重量部および(d)ポリオレフィン系樹脂2〜30重量部からなる熱可塑性樹脂組成物。
[2](b)グラフト共重合体が、ポリエチレンと、ポリ(スチレン−メタクリル酸アルキル−メタクリル酸ヒドロキシアルキル共重合体とからなるグラフト共重合体である上記[1]記載の熱可塑性樹脂組成物、
である。
【0007】
本発明の(a)成分であるポリフェニレンエーテル系樹脂とは、次に示す一般式(1)、
【0008】
【化1】
Figure 0004093397
【0009】
(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 は炭素1〜4のアルキル基、アリール基、ハロゲン、水素等の一価の残基であり、R5 ,R6 は同時に水素ではない)を繰り返し単位とし、構成単位が一般式(1)の〔a〕及び〔b〕からなる単独重合体、あるいは共重合体が使用できる。
【0010】
ポリフェニレンエーテル系樹脂の単独重合体の代表例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレン)エーテル等のホモポリマーが挙げられる。
【0011】
ポリフェニレンエーテル共重合体は、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体あるいはo−クレゾールとの共重合体あるいは2,3,6−トリメチルフェノール及びo−クレゾールとの共重合体等、ポリフェニレンエーテル構造を主体としてなるポリフェニレンエーテル共重合体を包含する。
また、本発明のポリフェニレンエーテル系樹脂中には、本発明の主旨に反しない限り、従来ポリフェニレンエーテル樹脂中に存在させてもよいことが提案されている他の種々のフェニレンエーテルユニットを部分構造として含んでいても構わない。少量共存させることが提案されているものの例としては、特願昭63−12698号公報及び特開昭63−301222号公報に記載されている、2−(ジアルキルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエーテルユニットや、2−(N−アルキル−N−フェニルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエーテルユニット等が挙げられる。
【0012】
また、ポリフェニレンエーテル樹脂の主鎖中にジフェノキノン等が少量結合したものも含まれる。
さらに、例えば特開平2−276823、特開昭63−108059及び特開昭59−59724号公報等に記載されている、炭素−炭素二重結合を持つ化合物により変性されたポリフェニレンエーテルも含む。
(a)成分はポリフェニレンエーテル系樹脂の他に、任意の割合でポリスチレン系樹脂を含むことができる。ポリスチレン系樹脂とは、スチレン系化合物、スチレン系化合物と共重合可能な化合物をゴム質重合体存在または非存在下に重合して得られる重合体である。
【0013】
スチレン系化合物とは、一般式〔2〕
【0014】
【化2】
Figure 0004093397
【0015】
(式中、Rは水素、低級アルキルまたはハロゲンを示し、Zはビニル、水素、ハロゲン及び低級アルキルよりなる群から選択され、pは0〜5の整数である。)で表される化合物を意味する。
【0016】
これらの具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン等が挙げられる。また、スチレン系化合物と共重合可能な化合物としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル化合物類;無水マレイン酸等の酸無水物等が挙げられ、スチレン系化合物と共に使用される。また、ゴム質重合体としては共役ジエン系ゴムおよび共役ジエンと芳香族ビニル化合物のコポリマーまたはこれらの水添物あるいはエチレン−プロピレン共重合体系ゴム等が挙げられる。本発明のために好適なスチレン系樹脂はポリスチレンおよびゴム強化ポリスチレンである。
【0017】
本発明の(b)成分であるグラフト共重合体とは、ポリエチレン5〜95重量%と少なくとも1種のビニル単量体からなるビニル系重合体95〜5重量%とからなるグラフト共重合体である。
【0018】
ビニル単量体としてはスチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン等のスチレン系化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等のα、β―不飽和カルボン酸およびその金属塩、アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のα、β―不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸グリシジル、メタアクリル酸グリシジル等の不飽和グリシジル基含有単量体等が挙げられる。ビニル系重合体はこれらの単一重合体か少なくとも二種以上のビニル系単量体からなる共重合体である。
【0019】
本発明の(c)成分であるブロック共重合体とは、少なくとも1個のスチレン系化合物の重合体ブロックと少なくとも1個のポリイソプレンブロックとより成るブロック共重合体である。スチレン系化合物の重合体ブロックの数平均分子量は、相溶性の観点から2,500以上である必要がある。
ポリイソプレンブロックに占める3,4−結合および1,2−結合より成るビニル総含有量は、制振性の観点から40%以上である必要がある。
【0020】
ポリイソプレンブロックに占める不飽和結合は、流動性の低下や成型品の外観悪化の観点から70%以上が水素添加されている必要がある。ポリイソプレンブロックの数平均分子量は、制振性を賦与の観点から10,000以上である必要がある。
ブロック共重合体に占めるスチレン系化合物の重合体ブロックの含有量の好適な範囲はブロック共重合体の分子量によって異なるため特に限定されるものではないが、一般的には相溶性および制振効果の観点から10〜50重量%の範囲より選ばれる。
【0021】
本発明の(d)成分であるポリオレフィン系樹脂としては(b)成分中のα―オレフィン系重合体と同様の、ポリエチレン、ポリプロピレンあるいはエチレンープロピレン系共重合体等が用いられる。
本発明において、(b)成分であるグラフト共重合体の添加量は、摺動効果および層剥離の観点から(a)成分100重量部に対して、2〜50重量部の範囲より選ばれる。
【0022】
本発明において、(c)成分であるブロック共重合体の添加量は、制振効果および層剥離の観点から(a)成分100重量部に対して、5〜30重量部の範囲より選ばれる。
本発明において、(d)成分であるポリオレフィン系樹脂の添加量は、流動性の改良効果・押出安定性および制振効果・層剥離の観点から(a)成分100重量部に対して、2〜20重量部の範囲より選ばれる。
【0023】
本発明の樹脂組成物には必要に応じて難燃剤を配合することができる。難燃剤は特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂に一般的に用いられる難燃剤を用いることができる。難燃剤の中では芳香族燐酸エステル系難燃剤が好適である。本発明の樹脂組成物には必要に応じて各種添加剤を配合することができる。剛性や寸法性能等を増すためには任意の割合で無機質フィラーが添加される。無機質フィラーを配合する場合にはガラスフレーク、マイカ、鱗片状タルク、鱗片状黒鉛等の鱗片状フィラーを用いると制振性が向上するために特に好ましい。
樹脂組成物の安定性を増すための酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤等の安定剤類や着色剤、離型剤等も添加することができる。
【0024】
本発明の組成物の調整方法は特に限定されるものではないが、分散粒子径を適正範囲にコントロールして、改良効果の優れた組成物を安定して製造するには押出機が好適に用いられる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明するが、本発明がこれらの例によって何ら限定されるものではない。尚、以下の用いる部は重量部であり%は重量%である。
実施例および比較例において(b)成分であるグラフト共重合体としては、日本油脂(株)製のポリエチレンとポリ(スチレンーメタクリル酸アルキルーメタクリル酸ヒドロキシアルキル共重合体)とよりなるグラフト共重合体であるモディパーA1511を用いた。
【0026】
実施例及び比較例において(c)成分であるブロック共重合体としては、クラレ(株)製のポリスチレンブロック量が20%、ビニル結合量が55%で水添率が85%であるハイブラーHVSー7125を用いた。
実施例および比較例中の各測定値は以下の方法により求めた。
(1)流動性
東洋精機(株)のメルトインデクサーPー111を用いて、250℃、5kg荷重にてメルトインデックス(MI)を測定した。
【0027】
(2)摺動性(動摩擦係数、摩耗深さ)
(株)オリエンテックの往復動摺動試験機AFT−15Mを用いて、次の条件でピン/ディスク摩擦係数を測定した。
ピン:SUS304製5mm径の鋼球、荷重:0.5kg、移動速度:30mm/sec、片道距離:20mm、往復回数:10,000回、測定温度:23℃
、摩耗深さは往復回数10,000回後の深さ示す。動摩擦係数も往復回数10,000回の測定値を示す。
【0028】
(3)制振性(損失係数η)
2チャンネル高速フーリエ変換装置を用いて、非接触ランダム加振による片持ち梁法により測定損失係数を測定し、%で表示した。測定温度は23℃である。
【0029】
【実施例1】
固有粘度(クロロホルム溶媒で30℃にて測定)が0.43dl/gのポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレン)エーテル42部、A&Mスチレン(株)製ポリスチレン685を40部、モディパーA1511を5部、ハイブラーHVSー7125を8部および日本ポリオレフィン(株)製ポリプロピレンSA510を5部とを池貝鉄工所(株)のPCM30二軸押出機を使用し、ニーディングディスクL:2個、ニーディングディスクR:3個、シーリング:1個を有するスクリューパターンで、シリンダー温度300℃、スクリュー回転数100rpmで溶融混練して樹脂組成物を得た。該組成物の物性試験結果を表ー1に示す。
【0030】
【実施例2】
シリンダー温度を340℃、回転数を150rpmにした以外は実施例1を繰り返して樹脂組成物を得た。該組成物の物性試験結果を表ー1に示す。
【0031】
【比較例1】
実施例1の5部のポリプロピレンをポリスチレン685に替えた以外は実施例1を繰り返して樹脂組成物を得た。該組成物の物性試験結果を表ー1に示す。
【0032】
【比較例2】
実施例2の5部のポリプロピレンをポリスチレン685に替えた以外は実施例2を繰り返して樹脂組成物を得た。該組成物の物性試験結果を表ー1に示す。
【0033】
【実施例3】
実施例1で用いたと同じポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレン)エーテル40部、A&Mスチレン(株)製ポリスチレンH9302を12部、モディパーA1511を8部、ハイブラーHSV−7125を5部、ポロプロピレンSA510を7部、トリフェニレンホスフェート8部およびタルク20部を実施例1と同じ条件で溶融混練して樹脂組成物を得た。該組成物の物性試験結果を表ー2に示す。
【0034】
【実施例4】
シリンダー温度を340℃、回転数を150rpmにした以外は実施例3を繰り返して樹脂組成物を得た。該組成物の物性試験結果を表ー2に示す。
【0035】
【比較例3】
実施例3の7部のポリプロピレンをポリスチレンH9302に替えた以外は実施例3を繰り返して樹脂組成物を得た。該組成物の物性試験結果を表ー2に示す。
【0036】
【比較例4】
実施例4の7部のポリプロピレンをポリスチレンH9302に替えた以外は実施例4を繰り返して樹脂組成物を得た。該組成物の物性試験結果を表ー2に示す。
【0037】
【表1】
Figure 0004093397
【0038】
【表2】
Figure 0004093397
【0039】
【発明の効果】
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、制振性および摺動性優れ、事務機や情報機器分野に有効に使用できる。

Claims (2)

  1. (a)ポリフェニレンエーテル系樹脂、またはこれとスチレン系樹脂とからなる熱可塑性樹脂100重量部、(b)ポリエチレン5〜95重量%と少なくとも1種のビニル単量体からなるビニル系重合体95〜5重量%とからなるグラフト共重合体2〜50重量部、(c)スチレン系化合物の重合体ブロックと、ビニル結合の総含有量が40%以上で、残留する不飽和結合の70%以上が水素添加されたイソプレンの重合体ブロックとからなるブロック共重合体5〜30重量部および(d)ポリオレフィン系樹脂2〜30重量部からなる熱可塑性樹脂組成物。
  2. (b)グラフト共重合体が、ポリエチレンと、ポリ(スチレン−メタクリル酸アルキル−メタクリル酸ヒドロキシアルキル共重合体とからなるグラフト共重合体である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2002064789A 2002-03-11 2002-03-11 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4093397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064789A JP4093397B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064789A JP4093397B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 熱可塑性樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003261760A JP2003261760A (ja) 2003-09-19
JP2003261760A5 JP2003261760A5 (ja) 2005-08-18
JP4093397B2 true JP4093397B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=29197400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064789A Expired - Lifetime JP4093397B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093397B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741564B2 (en) 2004-12-17 2010-06-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Electrical wire and method of making an electrical wire
US7332677B2 (en) 2004-12-17 2008-02-19 General Electric Company Multiconductor cable assemblies and methods of making multiconductor cable assemblies
US7217885B2 (en) 2004-12-17 2007-05-15 General Electric Company Covering for conductors
US7220917B2 (en) 2004-12-17 2007-05-22 General Electric Company Electrical wire and method of making an electrical wire
WO2006136436A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Dsm Ip Assets B.V. Styrene block copolymers as infill material in artificial turf systems
JP5547471B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-16 テクノポリマー株式会社 軋み音を低減した自動車内装部品
JP2011219557A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nippon A&L Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
WO2013031946A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 テクノポリマー株式会社 軋み音低減用熱可塑性樹脂組成物及び軋み音低減構造体
JP6099101B2 (ja) * 2014-04-11 2017-03-22 テクノポリマー株式会社 軋み音を低減した成形品及び自動車内装部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003261760A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0480943B2 (ja)
JP4093397B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4400902B2 (ja) 制振性を有するポリフェニレンエーテル樹脂組成物
US10174196B2 (en) Resin composition and molded article
WO2002081562A1 (en) Soft gel having low hysteresis
JP3742488B2 (ja) 制振性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP4266219B2 (ja) 制振性に優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2004292660A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7082006B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及び成形体
JP3638646B2 (ja) 耐衝撃樹脂組成物
JP5188032B2 (ja) 難燃摺動樹脂組成物
JP3975210B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0524940B2 (ja)
JPH081665A (ja) 高強度ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JP7490465B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH078947B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2556119B2 (ja) 制電性樹脂組成物およびその製造方法
JPH07179747A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2005226058A (ja) ポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物
JPH0689247B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP4402257B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2003261761A (ja) 難燃熱可塑性樹脂組成物
JPH06179811A (ja) 樹脂組成物
JPH0524938B2 (ja)
JPH0524939B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term