JP4091264B2 - アーリオ・オーリオソースの製造方法 - Google Patents

アーリオ・オーリオソースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4091264B2
JP4091264B2 JP2001099068A JP2001099068A JP4091264B2 JP 4091264 B2 JP4091264 B2 JP 4091264B2 JP 2001099068 A JP2001099068 A JP 2001099068A JP 2001099068 A JP2001099068 A JP 2001099068A JP 4091264 B2 JP4091264 B2 JP 4091264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
ario
garlic
sauce
orio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001099068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002291409A (ja
Inventor
茂樹 柏岡
守 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Foods Inc
Original Assignee
Nisshin Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Foods Inc filed Critical Nisshin Foods Inc
Priority to JP2001099068A priority Critical patent/JP4091264B2/ja
Publication of JP2002291409A publication Critical patent/JP2002291409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091264B2 publication Critical patent/JP4091264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アーリオ・オーリオソースの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ニンニクや赤唐辛子の香りや辛味をオリーブ油に移したアーリオ・オーリオソースは、イタリア料理の基本であり、パスタソースとしてだけではなく、魚介や野菜を炒めるための香味油としても用いられる。
【0003】
ニンニクは切ったり、すりおろしたりして、細胞を破壊することにより独特の刺激的なにおいと、強い辛味が生まれる。この刺激臭と辛味は、ニンニク組織中に含まれる酵素アリナーゼの働きにより、無臭結晶性のアリーンという配糖体がアリシンに変化するためである。ここで、ニンニクを炒めることにより加熱すると、熱に弱いアリナーゼが不活性化してアリシンが生成されなくなる。それと同時に、加熱されるまでに生成されていたアリシンが熱により分解されて、旨みとコクが生まれる。
【0004】
また、赤唐辛子は香りはほとんどないが、辛いスパイスの中でも最も刺激的な辛味感がある。この辛味はカプサイシンと呼ばれる成分によるもので、しかもこのカプサイシンは熱に強く、通常の加熱調理では辛味感は損なわれない。
【0005】
このようにニンニクの旨みを食用油に付与するために加熱を行うが、この加熱のコントロールが難しく加熱しすぎるととたんに嫌な匂いとなる欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、ニンニクを食用油で炒めた際に生じる旨みとコクを保持し、かつ、ニンニクが焦げる時に生じる嫌な匂いがない、常温流通のアーリオ・オーリオソースの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
斯かる状況に鑑み、前記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、酸価0.2以下の食用油を用いてニンニクを炒めて香味油を得、ついで酸価0.2〜0.5の食用油を加えて品温を85〜95℃に調整することにより、この課題が著しく改善されることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明におけるアーリオ・オーリオソースは前記のように、ニンニクの香り等を食用油に移したソース一般を指す。アーリオ・オーリオソースの「アーリオ」とは、イタリア語の“aglio”、すなわち「ニンニク」を指す。また、「オーリオ」とは、イタリア語の“olio”、すなわち「油」または特に「オリーブ油」を意味する。すなわち、アーリオ・オーリオソースとは、ニンニクを食用油で炒めるという製造工程を含むソースの総称で、その他の原料として食塩・調味料はもちろんのこと、赤唐辛子、白胡椒、黒胡椒、オレガノ、タイム、ローズマリー等のスパイス類、ショウガ、長ネギ等の香味野菜類、肉類、魚介類等を適宜組合せることができる。
【0009】
ニンニク等を炒めるための食用油としてはオリーブ油、大豆白絞油、ベニ花油、菜種油等が挙げられるが、特にオリーブ油が好ましい。オリーブ油の種類としては、特定の銘柄に限定した所謂「バージン・オリーブオイル」でも、あるいは銘柄を限定しない「ピュアー・オリーブオイル」のいずれでも良い。また、使用する食用油は酸価が0.2以下であることが必要である。酸価が0.2を超えると、油くさい匂いが生じる。
【0010】
前記ニンニク等を炒めて得られた香味油は、調製時あるいは調製直後は110℃を超える高温状態にある。本発明はこの香味油を、調製後すみやかに85〜95℃まで冷却する必要がある。そのために食用油を加えて冷却する必要がある。冷却温度がこれより高いと、ニンニク等が焦げたり、または香味油が過加熱となり、嫌な匂いが生じる。また、冷却温度がこれよりも低いと、ソースを調製後に容器に充填密封するために再度温度を上げる際、温度上昇に要する時間が長くなり、生産効率が落ちるばかりか、ソースにかかる熱量が総量として多くなり、油脂の劣化により品質が低下する。
本発明は他の態様として、ニンニク、その他の原料を個々に本発明方法によって香味油を調製し、これらを適宜の割合で配合してアーリオ・オーリオソースを得ることもできる。
【0011】
また、前記のように調製直後の温度の高い香味油を85〜95℃まで冷却するために加える食用油は、風味の点からオリーブ油が最も好ましい。また、この場合も前記の香味油調製用のオリーブ油と異なり、香りの高い「バージン・オリーブオイル」が望ましい。さらに、この冷却用食用油は、酸価が0.2〜0.5であることが必要である。酸価がこれ以上であると、油脂が酸化したことによる異臭が生じ、酸価がこれより低いと食用油、特にオリーブ油独特のかぐわしい香りがなくなる。
【0012】
【実施例】
以下実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
【0013】
実施例1
500kg炊き用調理釜に、みじん切りしたニンニク9.5kg、輪切りした唐辛子0.5kg、酸価0.15のピュアーオリーブオイル30.0kgを投入し、前記ニンニクがキツネ色になるまで高温で炒めた後、濾過して、品温115℃の香味油を得た。この香味油にすみやかに酸価0.40のピュアーオリーブオイルを60.0kg投入し、品温を90℃まで冷却して得られたアーリオ・オーリオソースを200gずつ容器に充填密封した。
【0014】
比較例1
500kg炊き用調理釜に、みじん切りしたニンニク9.5kg、輪切りした唐辛子0.5kg、酸価0.40のピュアーオリーブオイル30.0kgを投入し、前記ニンニクがキツネ色になるまで高温で炒めた後、濾過して、品温115℃の香味油を得た。この香味油にすみやかに酸価0.15のピュアーオリーブオイルを60.0kg投入し、品温を90℃まで冷却して得られたアーリオ・オーリオソースを200gずつ容器に充填密封した。
【0015】
比較例2
500kg炊き用調理釜に、みじん切りしたニンニク9.5kg、輪切りした唐辛子0.5kg、酸価0.15のピュアーオリーブオイル30.0kgを投入し、前記ニンニクがキツネ色になるまで高温で炒めた後、濾過して、品温115℃の香味油を得た。この香味油にすみやかに酸価0.15のピュアーオリーブオイルを60.0kg投入し、品温を90℃まで冷却して得られたアーリオ・オーリオソースを200gずつ容器に充填密封した。
【0016】
比較例3
500kg炊き用調理釜に、みじん切りしたニンニク9.5kg、輪切りした唐辛子0.5kg、酸価0.15のピュアーオリーブオイル90.0kgを投入し、前記ニンニクがキツネ色になるまで高温で炒めた後、濾過して、品温115℃のアーリオ・オーリオソースを得た。このアーリオ・オーリオソースを品温を90℃まで自然空冷により冷却した後、アーリオ・オーリオソースを200gずつ容器に充填密封した。
【0017】
試験例
実施例1および比較例1〜3において得られた、充填密封したアーリオ・オーリオソースの風味について、下記表2に示す評価基準に従って10名のパネルで官能評価した。次にその官能評価結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0004091264
【0019】
【表2】
Figure 0004091264
【0020】
【発明の効果】
本発明方法によれば、ニンニクを食用油で炒めた際に生じる旨みとコクを保持し、かつ、ニンニク等が焦げる時に生じる嫌な匂いがない、常温流通可能なアーリオ・オーリオソースを得ることができる。

Claims (2)

  1. 酸価0.2以下の食用油を用いて、ニンニクを炒めて香味油を得、ついで酸価0.2〜0.5の食用油を加えて品温を85〜95℃に調整することを特徴とするアーリオ・オーリオソースの製造方法。
  2. 食用油がオリーブ油である請求項1記載のアーリオ・オーリオソースの製造方法。
JP2001099068A 2001-03-30 2001-03-30 アーリオ・オーリオソースの製造方法 Expired - Fee Related JP4091264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099068A JP4091264B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 アーリオ・オーリオソースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099068A JP4091264B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 アーリオ・オーリオソースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002291409A JP2002291409A (ja) 2002-10-08
JP4091264B2 true JP4091264B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18952660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099068A Expired - Fee Related JP4091264B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 アーリオ・オーリオソースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091264B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352828B2 (ja) * 2009-06-04 2013-11-27 株式会社浅沼醤油店 ラー油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002291409A (ja) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586719B2 (ja) 中華合わせ調味料
CN102239977B (zh) 应用包含长链高不饱和脂肪酸和/或其酯的醇香味改良剂的方法
JP2006246857A (ja) 油脂組成物、並びに食品
JP4471306B2 (ja) 食品の減塩及び/又は低カロリー化用調味料。
KR101993052B1 (ko) 즉석섭취용 분짜식 육류 제조 방법
JPS6356790B2 (ja)
JP4091264B2 (ja) アーリオ・オーリオソースの製造方法
JP6962910B2 (ja) 風味油の製造方法、風味油混合油の製造方法、風味が高められた食品の製造方法、及び油脂の風味付け方法
JP4150841B2 (ja) レトルト処理されたカレー風味のペースト状組成物
JP6801209B2 (ja) 香料組成物
JP2007185155A (ja) 調理用香味油
JP3238643B2 (ja) ルウ用調味材の製造方法及びルウの製造方法
JPS6070045A (ja) 風味油の製造法
JPH1189545A (ja) ルウの製造方法およびハーブソース
JP7022922B1 (ja) 香味抽出物の製造方法
JP2008237123A (ja) 炒め玉ねぎの製造方法
JP7389638B2 (ja) 中華風味油の製造方法
JP2008306989A (ja) ペースト状食品及びその製造方法
JP6907142B2 (ja) ポークエキスの製造方法
JP2016041044A (ja) 香味油
JP3909067B2 (ja) 調味用流動状食品とその製造方法
JP3567353B2 (ja) 油揚げの製造法
JPH04311364A (ja) 調味油の製造法
TW202139860A (zh) 混合辛香料及含有該混合辛香料的遮蔽用組成物
JP5311358B1 (ja) 即効性の消臭特性を有するくちどけにんにく味噌の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees