JP4090009B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4090009B2
JP4090009B2 JP2001326590A JP2001326590A JP4090009B2 JP 4090009 B2 JP4090009 B2 JP 4090009B2 JP 2001326590 A JP2001326590 A JP 2001326590A JP 2001326590 A JP2001326590 A JP 2001326590A JP 4090009 B2 JP4090009 B2 JP 4090009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base layer
forming
base
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001326590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003133322A (ja
Inventor
孝之 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2001326590A priority Critical patent/JP4090009B2/ja
Priority to US10/274,965 priority patent/US20030075779A1/en
Publication of JP2003133322A publication Critical patent/JP2003133322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090009B2 publication Critical patent/JP4090009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トランジスタを有する半導体装置の製造方法に関し、特に高周波トランジスタを有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高周波トランジスタは、特性向上のため微細パターンにより形成される。トランジスタが形成された半導体基板の上には、コンタクトホールを有する酸化シリコン膜が形成され、コンタクトホールを介して、ベースにベース取出電極が接続され、エミッタにエミッタ取出電極が接続される。
接続抵抗を低減するために、ベース取出電極と接触する部分のベース層には、不純物濃度を高くした高濃度領域が形成される。たとえば、npn型のトランジスタを有する半導体装置の製造において、まず、コンタクトホールを介してベース層に直接ボロン(B)イオンを注入する。その後、この状態の半導体基板を加熱することにより、注入されたボロンイオンを拡散させ、コンタクトホールの領域内のベース層にボロン濃度が高いp+層を形成し、p+層に接触するようにベース取出電極が形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の製造方法では、注入したボロンがその後の熱拡散によりベース層の深部にまで拡散するから、注入したボロンはベース層とベース取出電極と間の接続抵抗低減に有効に寄与しない。したがって、得られた半導体装置のベース層とベース取出電極との界面において、高いコンタクト抵抗(寄生抵抗)が生ずる。素子のパターンが微細になると、コンタクトホールの幅は1μm以下となる。このような場合、ベース層とベース取出電極との接触面積は小さくなるので、接続抵抗の上昇は顕著になる。
【0004】
そこで、この発明の目的は、ベース層の接続抵抗が小さいトランジスタを有した半導体装置の製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
の発明の製造方法により製造される半導体装置は、第1導電型のコレクタ層(1,2)、第2導電型のベース層(3)、および第1導電型のエミッタ層(13)を備え、上記ベース層が、真性ベース層(3b)と外部ベース層(3a)とを含むトランジスタを半導体基板(1)上に形成してなる半導体装置であって、上記ベース層の形成領域に対応する領域に開口が形成された第1の絶縁膜(4)と、上記半導体基板上および上記第1の絶縁膜上に形成され、上記ベース層に電極を接続するためのコンタクトホール(6)を有する第2の絶縁膜(5)と、上記コンタクトホール内に形成され、上記第2導電型への制御のための不純物を含有する拡散源層(8)と、上記ベース層において、上記ベース層と上記拡散源層との界面近傍に形成され、上記拡散源層に含有される不純物と同種の不純物を含有し、不純物濃度が上記ベース層の不純物濃度の平均値より高い高濃度領域(12)とを含み、上記外部ベース層が上記コンタクトホールの下方に形成されていることを特徴とする半導体装置であってもよい
【0006】
なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を示す。以下、この項において同じ。
このような拡散源層を有する半導体装置は、製造時に熱処理工程を経ることにより、拡散源層からベース層へ第2導電型への制御のための不純物が拡散され、ベース層において、ベース層と拡散源層との界面近傍に高濃度領域が形成される。
【0007】
このように拡散源層から不純物が拡散する場合、従来の技術のようにベース層に直接注入された不純物が拡散する場合に比して、不純物はベース層の深部にまでは拡散しない。したがって、得られた半導体装置のベース層において、拡散源層から拡散した不純物は、ベース層と拡散源層との界面近傍に、ベース層の厚さに比して極めて薄く分布する。これにより、ベース層の接続抵抗低減に有効に寄与する高濃度領域が形成される。コンタクトホールが1μm以下の小さな幅を有する場合、ベース層の接続部の接触面積が小さくなるので、本発明の構成による抵抗低減の効果は顕著となる。
【0008】
第2導電型がp型である場合、第2導電型への制御のための不純物は、たとえば、ボロン(B)とすることができる。
半導体基板上には、エピタキシャル成長膜が形成されていてもよい。この場合、トランジスタはエピタキシャル成長膜に形成したものとすることができる。第2の絶縁膜には、さらにエミッタ取出用のコンタクトホールが設けられていてもよく、エミッタ取出用のコンタクトホールを介してエミッタ取出電極が設けられていてもよい。
【0009】
外部ベース層は、真性ベース層に対して厚さが厚く形成されていることが好ましい。このような構成により、抵抗値を低減することができる。
記拡散源層は、主としてポリシリコンからなっていてもよい
【0010】
拡散源層の上には、金属などからなるベース取出電極を設けることができる。この場合、不純物を添加して導電化されたポリシリコンは、拡散源層としての機能を有すると同時に、ベース層とベース取出電極とを電気的に接続させる機能も有する。
請求項記載の発明は、第1導電型のコレクタ層、第2導電型のベース層、および第1導電型のエミッタ層を備え、上記ベース層が、真性ベース層と外部ベース層とを含むトランジスタを半導体基板に形成して半導体装置を製造するための方法であって、外部ベース層形成用開口が形成された第1の絶縁膜を形成する工程と、上記外部ベース層形成用開口を用いて、外部ベース層を形成する工程と、上記外部ベース層形成用開口に対応する領域を含む真性ベース層形成用開口を介して、上記半導体基板へ上記第2導電型への制御のための不純物を導入して、上記真性ベース層を形成する工程と、上記外部ベース層を形成する工程の後、上記半導体基板表面および上記第1の絶縁膜上に、上記外部ベース層に対応した領域の一部にコンタクトホールを有する第2の絶縁膜を形成する工程と、上記コンタクトホール内に、上記第2導電型への制御のための不純物を含有する拡散源層を形成する工程と、上記拡散源層から上記ベース層に上記第2導電型への制御のための不純物を拡散させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0011】
本発明に係る半導体装置の製造方法により、上述の半導体装置を得ることができる。
拡散源層からベース層に第2導電型への制御のための不純物を拡散させる工程は、たとえば、ランプアニールによるものとすることができる。この場合、昇温速度および降温速度を速くすることができるので、不純物の拡散を短時間で行うことができる。
【0012】
外部ベース層および真性ベース層は、たとえば、半導体基板の所定の領域に、適当な不純物イオンをイオン注入した後、この不純物イオンを熱拡散させて得ることができる。外部ベース層と真性ベース層とは、個別に形成してもよい。外部ベース層と真性ベース層とは、それぞれの形成条件を調整することにより、外部ベース層を真性ベース層より厚く(より深く)形成することができる。
【0013】
請求項記載の発明は、上記拡散源層を形成する工程が、ポリシリコン膜を形成する工程と、上記ポリシリコン膜に上記第2導電型への制御のための不純物を導入する工程とを含むことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法である。
本発明に係る半導体装置の製造方法により、上述の半導体装置であって、拡散源層が、主としてポリシリコンからなっているものを得ることができる。不純物の添加により導電化されたポリシリコンは、半導体装置の配線材料として一般的な材料であるから、既存の設備を用いて本発明に係る半導体装置を容易に製造することができる。
【0014】
ポリシリコン膜を形成する工程は、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によるものとすることができる。ポリシリコン膜に第2導電型への制御のための不純物を導入する工程は、たとえば、イオン注入によるものとすることができる。
エミッタ層は、第2の絶縁膜に形成されたエミッタ用コンタクトホール内に、第1導電型への制御のための不純物を添加したポリシリコンを形成し、熱処理により半導体基板へ第1導電型への制御のための不純物を拡散させて得てもよい。この場合、ベース用コンタクトホール内に形成するポリシリコン膜とエミッタ用コンタクトホール内に形成するポリシリコン膜とは、一体のものとして一括して形成してもよい。さらに、ベース用コンタクトホール内のポリシリコン膜に第2導電型への制御のための不純物を注入し、エミッタ用コンタクトホール内のポリシリコン膜に第1導電型への制御のための不純物を注入した後、熱処理することにより、高濃度領域とエミッタ層とを一括して形成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下では、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の図解的な断面図である。
n型シリコン(Si)からなる半導体基板1の上には、シリコンからなるエピタキシャル層2が形成されている。エピタキシャル層2の厚さは、たとえば、4μmとすることができる。エピタキシャル層2は、不純物の添加によりn型化されており、導電率は、たとえば、0.75Ωcmとすることができる。エピタキシャル層2の中央部には、エピタキシャル層2の表面から一定の深さにかけてベース層3が形成されている。ベース層3は、p型への制御のための不純物(たとえば、ボロン(B))により、p型化されている。ベース層3の端部は、他の部分より厚く(より深くまで)形成された外部ベース層3aとなっている。具体的な厚さは、たとえば、外部ベース層3aの最も厚い部分が1.2μm程度であり、外部ベース層3a以外の部分(真性ベース層3b)が0.5μm程度である。
【0016】
ベース層3を含むエピタキシャル層2の上には、第1酸化シリコン膜4が形成されている。第1酸化シリコン膜4には、ほぼベース層3に対応する領域に開口が設けられている。第1酸化シリコン膜4およびベース層3の上には、第2酸化シリコン膜5が形成されている。第2酸化シリコン膜5は、第1酸化シリコン膜4の開口部ではエピタキシャル層2(ベース層3)の上面に接している。この領域で第2酸化シリコン膜5には、3つの開口、すなわち、中央部のエミッタ用コンタクトホール7、およびその両側のベース用コンタクトホール6が形成されている。
【0017】
ベース用コンタクトホール6内を埋めるように、p型ポリシリコン層8が形成されている。p型ポリシリコン層8は、ポリシリコンにp型への制御のための不純物(たとえば、ボロン)を添加してなる。エミッタ用コンタクトホール7を埋めるように、n型ポリシリコン層9が形成されている。n型ポリシリコン層9は、ポリシリコンにn型への制御のための不純物(たとえば、ヒ素(As))を添加してなる。
【0018】
p型ポリシリコン層8の上には、ベース取出電極10が形成されている。n型ポリシリコン層9の上には、エミッタ取出電極11が形成されている。ベース取出電極10およびエミッタ取出電極11は、たとえば、アルミニウム(Al)、アルミニウムとシリコンとの合金、アルミニウムと銅(Cu)との合金などからなる。
外部ベース層3aにおいて、ベース層3とp型ポリシリコン層8との界面近傍には、p型不純物濃度がベース層3のp型不純物濃度の平均値より高いp+層12が形成されている。p+層12の厚さ(たとえば、0.1〜0.25μm)は、ベース層3の厚さ(たとえば、0.5〜1.2μm)に比して極めて薄い。p型への制御のための不純物として、p型ポリシリコン層8に添加されているものと、p+層12に添加されているものとは種類が同じ(たとえば、両方ともボロン)である。不純物により導電化されたp型ポリシリコン層8は、p+層12とベース取出電極10とを電気的に接続している。
【0019】
エピタキシャル層2において、エピタキシャル層2とn型ポリシリコン層9との界面近傍には、n型のエミッタ層13が形成されている。エミッタ層13の厚さ(たとえば、0.1〜0.25μm)は、ベース層3の厚さに比べて極めて薄い。n型への制御のための不純物として、n型ポリシリコン層9に添加されているものと、エミッタ層13に添加されているものとは、種類が同じ(たとえば、両方ともヒ素)である。不純物により導電化されたn型ポリシリコン層9は、エミッタ層13とエミッタ取出電極11とを電気的に接続している。
【0020】
以上の構成において、p+層12(ベース層3の表面近傍に高濃度で分布した不純物)により、ベース層3(外部ベース層3a)とベース取出電極10(p型ポリシリコン層8)との間の抵抗を小さくすることができる。半導体素子のパターンが微細で、コンタクトホール6の幅が小さい場合(たとえば、1μm以下)、ベース層3とベース取出電極10(p型ポリシリコン層8)との接触面積が小さくなるが、良好な抵抗低減効果を得ることができる。こうして、ベース抵抗の低い良好な高周波トランジスタを実現できる。
【0021】
外部ベース層3aが真性ベース層3bより厚く形成されていることにより、ベース層3の抵抗値が低減されている。
図2〜図4は、図1に示す半導体装置の製造方法を工程順に示す図解的な断面図である。
n型シリコンからなる半導体基板1の上に、n型シリコンからなるエピタキシャル層2を形成する(図2(a))。続いて、エピタキシャル層2の表面を熱酸化させることにより、第1酸化シリコン膜4を形成する。第1酸化シリコン膜4の上にレジストパターンを形成して第1酸化シリコン膜4のエッチングを行うことにより、第1酸化シリコン膜4に2つの外部ベース層形成用開口15を形成する。レジストを除去して、外部ベース層形成用開口15を介したイオン注入により、露出しているエピタキシャル層2の表層部16にボロンを注入する。この状態が、図2(b)に示されている。表層部16に注入するボロンの量は、たとえば、5×1014〜5×1015cm-2とすることができる。
【0022】
次に、熱処理によりボロンをエピタキシャル層2の深部へと拡散させ、外部ベース層3aを形成する(図2(c))。熱処理は、たとえば、1000℃の温度で数十分間保持することにより実施することができる。その後、レジストパターンを形成して2つの外部ベース層形成用開口15の間の第1酸化シリコン膜4をエッチングにより除去し、レジストを除去する。これにより、第1酸化シリコン膜4には、外部ベース層形成用開口15が形成されていた領域を含む1つの大きな真性ベース層形成用開口17が形成される。真性ベース層形成用開口17を介したイオン注入により、露出しているエピタキシャル層2の表層部18にボロンを注入する。この状態が、図2(d)に示されている。表層部18でのボロン濃度は、たとえば、1×1017〜1×1018cm-3とすることができる。
【0023】
次に、エピタキシャル層2の表層部18および第1酸化シリコン膜4の上に、第2酸化シリコン膜5を形成する(図3(e))。この工程は、CVD法によるものとすることができる。第2酸化シリコン膜5の上にレジストパターンを形成して、露出している第2酸化シリコン膜5をエッチングすることにより、表層部18上の第2酸化シリコン膜5に3つの開口を形成する。すなわち、中央部のエミッタ用コンタクトホール7およびその両側のベース用コンタクトホール6を得る。レジストを除去した後、第2酸化シリコン膜5および露出したエピタキシャル層2の上に、ポリシリコン膜19を形成する。この工程は、たとえば、CVD法によるものとすることができる。この状態が、図3(f)に示されている。ポリシリコン膜19の厚さは、たとえば、2000〜3000Åとすることができる。
【0024】
続いて、イオン注入用開口20を有したレジスト21を形成する。イオン注入用開口20は、平面視においてベース用コンタクトホール6を含む領域に形成されている。イオン注入用開口20を介して、露出したポリシリコン膜19にボロンイオンを注入する。これにより、ポリシリコン膜19は、平面視においてベース用コンタクトホール6を含む一定の領域にのみ、ボロンイオンが注入され導電化される。この状態が、図3(g)に示されている。この領域のポリシリコン膜19に注入するボロンの量は、たとえば、5×1014〜5×1015cm-2とすることができる。その後、レジスト21を除去する。
【0025】
その後、イオン注入用開口22を有したレジスト23を形成する。イオン注入用開口22は、平面視においてエミッタ用コンタクトホール7を含む領域に形成されている。イオン注入用開口22を介して、露出したポリシリコン膜19にヒ素イオンを注入する。これにより、ポリシリコン膜19は、平面視においてエミッタ用コンタクトホール7を含む一定の領域にのみ、ヒ素イオンが注入され導電化される。この状態が、図3(h)に示されている。この領域のポリシリコン膜19に注入するヒ素の量は、たとえば、5×1014〜5×1015cm-2とすることができる。その後、レジスト23を除去する。
【0026】
次に、この状態の半導体基板1を加熱する。この工程には、公知の様々な加熱方法を適用することができるが、たとえば、ランプアニールによるものとすることができる。ランプアニールを採用することにより、昇温速度および降温速度を速くすることができるので、不純物の拡散を短時間で行うことができる。
加熱により、表層部18に注入されていたボロンは、エピタキシャル層2の深部へと拡散し、真性ベース層3bが形成される。このときの熱処理の条件により、ボロンの拡散が制御され、真性ベース層3bの厚さは、外部ベース層3aの最も厚い部分より薄くされる。外部ベース層3aと真性ベース層3bとは、連続したベース層3を形成する。
【0027】
同時に、ポリシリコン膜19からは、注入されたボロンおよびヒ素が、それぞれ、ベース用コンタクトホール6およびエミッタ用コンタクトホール7の直下のエピタキシャル層2へと拡散し、p+層12およびエミッタ層13がそれぞれ形成される。熱処理(アニール)の条件(温度、時間など)により、ボロンおよびヒ素の拡散が制御され、p+層12およびエミッタ層13の厚さを、ベース層3の厚さに比べて極めて薄くされる。すなわち、熱処理の条件は、真性ベース層3bの厚さが外部ベース層3aの最も厚い部分より薄くなり、かつ、p+層12およびエミッタ層13の厚さがベース層3の厚さに対して極めて薄くなるように設定される。このときの状態が、図4(i)に示されている。
【0028】
次に、ポリシリコン膜19の上に金属膜25を形成する。金属膜25の材料は、アルミニウム、アルミニウムとシリコンとの合金、アルミニウムと銅との合金などとすることができる。この工程は、たとえば、スパッタリング法によるものとすることができる。そして、金属膜25の上に、レジスト24のパターンを形成する。レジスト24は、ベース用コンタクトホール6およびエミッタ用コンタクトホール7の上方を覆うように配置される(図4(j))。
【0029】
レジスト24をマスクとして、露出した金属膜25をエッチングにより除去する。さらに、同じレジスト24をマスクとして、金属膜25除去後に露出したポリシリコン膜19をエッチングにより除去する。これらの工程の後にベース用コンタクトホール6の内部および上方に残存したポリシリコン膜19ならびに金属膜25は、それぞれp型ポリシリコン層8およびベース取出電極10となる。また、エミッタ用コンタクトホール7の内部および上方に残存したポリシリコン膜19ならびに金属膜25は、それぞれn型ポリシリコン層9およびエミッタ取出電極11となる。
【0030】
最後に、レジスト24を除去し、半導体基板1を熱処理してベース取出電極10およびエミッタ取出電極11を焼結させることにより、図1の半導体装置が得られる(図4(k))。
ベース層3が、ベース取出電極10の下方、すなわち、外部ベース層3aの部分で、他の部分より厚く(より深くまで)形成されていることにより、抵抗値が低減されるが、必ずしもベース層3の厚さに変化をつけることは必要ではない。この場合、外部ベース層3aを形成する工程(図2(b),(c))は、実施しなくてもよい。
【0031】
以上の実施形態は、トランジスタがnpn型の例であるが、pnp型であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の図解的な断面図である。
【図2】図1に示す半導体装置の製造方法における最初の工程群を示す図解的な断面図である。
【図3】図2に示す工程群に続く工程群を示す図解的な断面図である。
【図4】図3に示す工程群に続く工程群を示す図解的な断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 エピタキシャル層
3 ベース層
4 第1酸化シリコン膜
5 第2酸化シリコン膜
6 ベース用コンタクトホール
8 p型ポリシリコン層
10 ベース取出電極
12 p+
13 エミッタ層

Claims (2)

  1. 第1導電型のコレクタ層、第2導電型のベース層、および第1導電型のエミッタ層を備え、上記ベース層が、真性ベース層と外部ベース層とを含むトランジスタを半導体基板に形成して半導体装置を製造するための方法であって、
    外部ベース層形成用開口が形成された第1の絶縁膜を形成する工程と、
    上記外部ベース層形成用開口を用いて、外部ベース層を形成する工程と、
    上記外部ベース層形成用開口に対応する領域を含む真性ベース層形成用開口を介して、上記半導体基板へ上記第2導電型への制御のための不純物を導入して、上記真性ベース層を形成する工程と、
    上記外部ベース層を形成する工程の後、上記半導体基板表面および上記第1の絶縁膜上に、上記外部ベース層に対応した領域の一部にコンタクトホールを有する第2の絶縁膜を形成する工程と、
    上記コンタクトホール内に、上記第2導電型への制御のための不純物を含有する拡散源層を形成する工程と、
    上記拡散源層から上記ベース層に上記第2導電型への制御のための不純物を拡散させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 上記拡散源層を形成する工程が、ポリシリコン膜を形成する工程と、
    上記ポリシリコン膜に上記第2導電型への制御のための不純物を導入する工程とを含むことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2001326590A 2001-10-24 2001-10-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4090009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326590A JP4090009B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 半導体装置の製造方法
US10/274,965 US20030075779A1 (en) 2001-10-24 2002-10-22 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326590A JP4090009B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133322A JP2003133322A (ja) 2003-05-09
JP4090009B2 true JP4090009B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19142946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326590A Expired - Fee Related JP4090009B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030075779A1 (ja)
JP (1) JP4090009B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108172515A (zh) * 2017-12-25 2018-06-15 深圳市晶特智造科技有限公司 高频三极管及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003133322A (ja) 2003-05-09
US20030075779A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139805B1 (ko) 단일 실리콘 자기-정합 트랜지스터 및 이의 제조 방법
JPH06342802A (ja) 高性能半導体装置及びその製造方法
JPS61180482A (ja) バイポーラトランジスタを製造する方法
JPH0812865B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH0646638B2 (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
JPH0241170B2 (ja)
US4946798A (en) Semiconductor integrated circuit fabrication method
JP4090009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1131665A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100267898B1 (ko) 머어지드단일폴리실리콘바이폴라npn트랜지스터구조물및제조방법
JP4058710B2 (ja) 集積回路の作製方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2576664B2 (ja) Npnトランジスタの製造方法
JP2004022720A (ja) 半導体装置
JP2969846B2 (ja) BiCMOS集積回路装置の製造方法
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175204A (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JP2677258B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003109965A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0567623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04152531A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6145392B2 (ja)
JP2001351926A (ja) 高周波半導体装置およびその製造方法
JPH07193082A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002009085A (ja) 高周波半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees