JP4089219B2 - 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器 - Google Patents

電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4089219B2
JP4089219B2 JP2001383024A JP2001383024A JP4089219B2 JP 4089219 B2 JP4089219 B2 JP 4089219B2 JP 2001383024 A JP2001383024 A JP 2001383024A JP 2001383024 A JP2001383024 A JP 2001383024A JP 4089219 B2 JP4089219 B2 JP 4089219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
reflective
colored layer
optical device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001383024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003186000A5 (ja
JP2003186000A (ja
Inventor
智之 中野
英樹 金子
圭二 瀧澤
千浩 田中
頼広 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001383024A priority Critical patent/JP4089219B2/ja
Publication of JP2003186000A publication Critical patent/JP2003186000A/ja
Publication of JP2003186000A5 publication Critical patent/JP2003186000A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089219B2 publication Critical patent/JP4089219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器に関する。さらに詳しくは、携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ等の電子機器における電気光学装置に用いられる場合、反射型における画像表示の明るさを高めるとともに、透過型における画像表示の色調(色の濃さ)を相対的に向上させ、反射型、透過型双方の画像表示における色彩の差異を低減させることのできる電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ等の電子機器に電気光学装置、例えば、液晶装置が広く用いられるようになっている。この液晶装置は用途により様々な形態があり、例えば、暗い場所で使用する場合や、画像表示部の輝度を特に必要とする場合等は、液晶装置の背面光源からの光を入射させて表示を行う透過型の液晶装置が用いられており、また、使用場所が十分に明るい場合や、特に画像表示部の輝度を必要としない場合は、自然光や室内照明等の外光を画像表示部前面から入射させ、この光を反射させて表示を行う反射型が用いられている。さらに、これら反射型、透過型双方の画像表示が可能な、いわゆる半透過反射型の液晶装置も用いられている。
【0003】
図11は、従来の半透過反射型の液晶装置100の構造を模式的に示す概略断面図である。この液晶装置100は、基板101と基板102とがシール材103によって貼り合わせられ、基板101と基板102との間に液晶104を封入した構造を備えている。
【0004】
基板101の内面上には、画素毎に透光部(開口部)111aと反射部111bとを有する反射層111が形成され、この反射層111の上に着色層112r,112g,112b及び表面保護層112pを備えたカラーフィルタ112が形成されている。カラーフィルタ112の表面保護層112pの表面上には透明電極113が形成されている。
【0005】
一方、基板102の内面上には透明電極121が形成され、対向する基板101上の上記透明電極113と交差するように構成されている。なお、基板101上や基板102上には、配向膜や硬質透明膜等が必要に応じて適宜に形成される。
【0006】
また、上記の基板102の外面上には位相差板(1/4波長板)105及び偏光板106が順次配置され、基板101の外面上には位相差板(1/4波長板)107及び偏光板108が順次配置される。
【0007】
以上のように構成された液晶装置100は、携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ等の電子機器に設置される場合、その背後にバックライト109が配置された状態で取付けられる。この液晶装置100においては、昼間や屋内等の明るい場所では反射経路Rに沿って外光が液晶104を透通過した後に反射部111bにて反射され、再び液晶104を通過して放出されるので、反射型表示が視認される。一方、夜間や野外等の暗い場所ではバックライト109を点灯させることにより、バックライト109の照明光のうち透光部(開口部)111aを通過した光が透過経路Tに沿って液晶装置100を通過して放出されるので、透過型表示が視認される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような半透過反射型の液晶装置には、異なる二つの表示方式を採用していることから、次のような問題があった。
【0009】
半透過反射型の液晶装置を反射型として用いた場合、画像表示部前面から入射した外光は着色層を通過した後、反射層の反射部で反射し、再度着色層を通過するため、着色層の通過距離が、着色層を一度だけ通過する透過型の場合に比べ二倍以上になり、表示される画像の明るさが低下することになる。このような反射型として用いた場合に十分な明るさの画像表示を得るためには、着色層の厚さを薄くしたり、顔料濃度を減少させる必要があるが、このような条件であると透過型として用いる場合に、十分な色調(色の濃さ)の画像表示が得られないことになる。逆に、着色層を厚くしたり、顔料濃度を増加させたりすることによって透過型として十分な色の濃さの画像表示を得るように着色層の条件を設定すると、反射型として十分な明るさの画像表示を得ることができないことになる。このように、反射型として十分な明るさの画像表示を得ることと、透過型で十分な色の濃さの画像表示を得ることとは、二律背反の関係にあり、両者を両立させることは極めて困難であるという問題があった。また、反射型、透過型双方の画像表示方法の違いから、反射型と透過型の色彩に差異が生じ、使用者に違和感を与えるという問題もあった。
【0010】
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであって、携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ等の電子機器における電気光学装置に用いられる場合、反射型における画像表示の明るさを高めるとともに、透過型における画像表示の色調(色の濃さ)を相対的に向上させ、反射型、透過型双方の画像表示における色彩の差異を低減させることのできる電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、一対の基板間に電気光学物質を挟持し、複数の画素が設けられた表示領域において透過表示および反射表示を行う半透過反射型の電気光学装置であって、一対の基板における電気光学物質側のいずれか一方の面には、画素ごとに反射層が設けられ、反射層は、反射表示において光を反射する反射部と、反射部が設けられていない領域であり、透過表示において光を透過する透過部とを含み、反射層の上には、着色層が形成され、着色層は、反射部の上に形成され、複数のドット形状からなる第1の着色層と、透過部を覆うように形成された第2の着色層とからなり、ドット形状の断面形状は、その周縁部の厚さが中央部の厚さよりも薄く形成され、画素における着色層の色調は、複数の色調の中から一つが割当てられ、複数のドット形状が反射部に占める面積比率は、着色層の色調ごとに異なることを特徴とする。
【0012】
この構成によれば、反射部に形成された着色層の複数のドット形状によって、ドット形状を2回通過した着色反射光と、ドット形状を通過しない無色反射光とが合わさって反射表示がなされるため、従来の着色反射光のみの画像表示に比べて、色調(色の濃さ)を適度に低下させ画像表示の明るさを向上させることができるとともに、透過表示における色調(色の濃さ)を相対的に向上させ、反射型、透過型双方の画像表示における色彩の差異を低減させることができる。
【0013】
本発明に係る電気光学装置によれば、着色層の色調は、赤、緑、青色であり、面積比率は、青、緑、赤色の順に小さくなるように設定されていることが好ましい。
また、ドット形状は、それぞれが同一の直径を有し、面積比率は、反射部に形成されるドット形状の数量によって調整されることが好ましい。
また、第1の着色層と、第2の着色層とは、異なる色材で形成されていることが好ましい。
【0014】
また、ドット形状は、インクジェット方式によって形成されることが好ましい。
また、インクジェット方式は、ドット形状を形成する液滴の吐出にピエゾ素子方式を用いたものであることが好ましい。
【0015】
上記課題を解決するために、本発明の電子機器は、前記記載の電気光学装置と、電気光学装置を制御する制御手段とを備えてなることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の電気光学装置は、一対の基板を有する電気光学装置において、一方の前記基板には、実質的に光が透過可能な透過部及び光を反射する反射部と、前記反射部に設けられた反射層とが設けられ、他方の前記基板には、前記反射層に平面的に重なるように着色層が設けられ、前記着色層は、前記反射部に対応する領域にはドット形状に配置されるとともに、前記透過部に対応する領域には少なくともその一部を覆うように配置されることを特徴とする。
【0017】
このように構成することによって、透過型における画像表示の色の濃さを低下させることなく、反射型における画像表示の色調(色の濃さ)を相対的に向上させ、反射型、透過型双方の画像表示における色彩の差異を低減させることができる。
【0018】
また、本発明の電気光学装置は、一対の基板を有する電気光学装置において、前記基板間には、表示用の第1電極、着色層、表示用の第2電極及び反射層が平面的に重なるように配置され、前記第1電極及び前記第2電極が重なる領域に画素領域が定義され、前記画素領域内に、実質的に光が透過可能な透過部及び光を反射する反射部が設けられ、前記反射部に前記反射層が設けられ、前記着色層は、前記反射部に対応する領域にはドット形状に複数配置されるとともに、前記透過部に対応する領域には少なくともその一部を覆うように配置されることを特徴とする。
【0019】
このように構成することによって、透過型における画像表示の色の濃さを低下させることなく、反射型における画像表示の色調(色の濃さ)を相対的に向上させ、反射型、透過型双方の画像表示における色彩の差異を低減させることができる。また、反射部上の着色層がドット形状に複数配置されることで、着色層が一部に偏ることがなく、反射表示のコントラストを向上させることができる。
【0020】
また、本発明の電気光学装置用基板は、複数の透過部及び複数の反射部と、前記反射部に設けられた反射層と、前記反射層上に設けられた、異なる色の複数の着色層と、を備え、各前記透過部には、各前記透過部を覆うように、対応する前記着色層が配置され、各前記反射部には、対応する前記着色層がドット形状に複数配置され、前記複数の着色層の少なくとも一つは、その他の着色層と前記反射部に配置される面積が異なることを特徴とする。
【0021】
このように構成することによって、ホワイトバランスに優れた画像表示を実現することができる。例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色のいずれかからなる着色層において、反射層の反射特性によって画像表示が黄色く色付く場合、着色層の面積のうち、B(青)に対応する部分を広げて、青色成分を補正することによって、白色表示が可能となり、ホワイトバランスに優れた画像表示を実現することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電気光学装置用基板及び電気光学装置の実施の形態について、液晶装置用基板及び液晶装置を例にとって図面を参照しつつ具体的に説明する。なお、本実施の形態の説明に用いた各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0023】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の電気光学装置の第1の実施の形態である液晶装置200の外観構造を示す概略斜視図である。この液晶装置200は、いわゆる半透過反射型のパッシブマトリクス方式の電気光学装置であり、必要に応じて図示しないバックライトやフロントライト等の照明装置やケース体等を適宜に取付けてなる。
【0024】
図1に示すように、液晶装置200は、ガラス板や合成樹脂板等からなる透明な第1基板211を基体とする液晶装置用基板210と、これに対向する同様の第2基板221を基体とする対向基板220とがシール材230を介して貼り合わせられ、シール材230の内側に注入口230aから電気光学物質としての液晶が注入された後、封止材231にて封止されてなるセル構造を備えている。
【0025】
第1基板211の内面(第2基板221に対向する表面)上には複数並列したストライプ状の表示用の透明電極216が形成され、第2基板221の内面上には複数並列したストライプ状の表示用の透明電極222が形成されている。また、透明電極216は配線218Aに導電接続され、透明電極222は配線228に導電接続されている。透明電極216と透明電極222とは相互に直交し、その交差領域はマトリクス状に配列された多数の画素を構成し、これらの画素配列が画像表示領域Aを構成している。
【0026】
第1基板211は第2基板221の外形よりも外側に張り出してなる基板張出部210Tを有し、この基板張出部210T上には、上記配線218A、上記配線228に対してシール材230の一部で構成される上下導通部を介して導電接続された配線218B、及び、独立して形成された複数の配線パターンからなる入力端子部219が形成されている。また、基板張出部210T上には、これら配線218A、218B及び入力端子部219に対して導電接続されるように、液晶駆動回路等を内蔵した半導体IC261が実装されている。また、基板張出部210Tの端部には、上記入力端子部219に導電接続されるように、フレキシブル配線基板263が実装されている。
【0027】
次に、図2(a)及び(b)を参照して、液晶装置用基板210の構造について説明する。(a)は、液晶装置200の拡大部分平面図、(b)は、(a)のX−X’線における概略断面図である。第1基板211の表面には、反射層212が形成されている。反射層212は、アルミニウム、銀もしくはこれらの合金、又はアルミニウム、銀もしくはこれらの合金と、チタン、窒化チタン、モリブデン、タンタル等との積層膜から構成され、反射層212には、上述の画素毎に、光を反射する反射部212rと、光を透過する透光部(開口部)212aとが設けられている。
【0028】
反射層212の上には、透光部(開口部)212aを平面的に覆うように着色層224が形成され、反射部212rにおいては、複数のドット形状の着色層225が形成されている。
【0029】
着色層224、225は、通常、透明樹脂中に顔料や染料等の着色材を分散させて所定の色調を呈するものとされている。また、本実施の形態では、着色層224、225の色調は原色系フィルタとしてR(赤)、G(緑)、B(青)の三色の組合せからなるものであるが、これに限定されるものではなく、シアン、マゼンダ、イエローの三色からなるものであってもよい。通常、第1基板211上に顔料や染料等の着色材を含む感光性樹脂からなる着色レジストを塗布し、フォトリソグラフィ法によって不要部分を除去することによって、所定のカラーパターンを有する着色層224、225を形成する。ここで、複数の色調の着色層224、225を形成する場合には上記工程を繰り返す。
【0030】
また、反射部212r上に形成されるドット形状の着色層225は、反射部212rの面積の10%〜90%であることが好ましく、20〜80%であることがさらに好ましい。このように反射部212rにおいて着色層225をドット形状に形成し、その面積を減少させることによって、通常色の薄くなりやすい透過型表示の色の濃さを低下させることなく、反射型表示の色の濃さのみを低下させ、透過型表示における画像表示の色調(色の濃さ)を相対的に向上させることができる。
【0031】
このとき、着色層224の透過部212aに配置される部分及び着色層225の反射部212rに配置される部分は、同じ光濃度の材料を含むように構成することができる。このように構成することによって、製造工程を何ら複雑化させることなく着色層224、225を形成することができる。
【0032】
ここで、光濃度とは、光の波長分布を偏らせる着色層の単位厚さ当たりの能力を意味し、光濃度が高ければ(大きければ)透過光の彩度は強くなり、光濃度が低ければ(小さければ)透過光の彩度は小さくなる。着色層が顔料や染料等の着色材を含んでいる場合には、この光濃度は、通常、その着色層を構成する材料の量と正の相関を有する。
【0033】
また、着色層224の透過部212aに配置される部分は第1の材料を含み、着色層225の反射部212rに配置される部分は第2の材料を含み、第1の材料及び第2の材料は、互いに光濃度が異なるように構成することができる。このように構成することによって、外光の分光特性や反射層212の反射特性等に応じて着色層225の着色材を選択し、照明光の分光特性等に応じて着色層224の着色材を選択することができ、色再現性に優れた画像表示を実現することができる。
【0034】
なお、着色層224、225の配列パターンとして、図2(a)に示す図示例ではストライプ配列を採用しているが、このストライプ配列の他に、デルタ配列や斜めモザイク配列等の種々のパターン形状を採用することができる。また、R(赤)、G(緑)、B(青)の各着色層225の周囲には、画素間領域の遮光を行うための黒色遮光膜を形成することができる。また、本実施の形態では、着色層225の各複数のドット形状は、各々が離間するように配置されている。このように構成することによって、ドット形状の着色層225が反射部212r上に偏って配置されることがなくなり、コントラストに優れた反射型表示を実現することができる。
【0035】
さらに、第1基板211上には、SiOやTiO等の無機材料又はアクリル樹脂やエポキシ樹脂等の有機樹脂等から構成される表面保護層215が全面に形成されている。
【0036】
表面保護層215の上には、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電体からなる透明電極216が形成されている。透明電極216は図2(a)の図示上下方向に延びる帯状に形成され、複数の透明電極216が相互に並列してストライプ状に構成されている。透明電極216の上にはポリイミド樹脂等からなる配向膜217が形成されている。
【0037】
本実施の形態においては、図2(a)に示すように、カラーフィルタを構成する着色層224が、各画素内において反射層212の透光部(開口部)212aを完全に覆うように平面的に重なっているとともに、反射部212r上においては、着色層225がドット形状に配置され、各ドットは不規則に配置されている。
【0038】
一方、液晶装置200において、液晶装置用基板210と対向する対向基板220は、第2基板221上に、上記と同様の透明電極222、SiOやTiO等からなる硬質保護膜233、上記と同様の配向膜234を順次積層させたものである。透明電極222は、図2(a)の図示左右方向に延びる帯状に形成され、複数の透明電極222が相互に並列してストライプ状に構成されている。透明電極222と透明電極216が重なり合う領域が画素領域となる。
【0039】
また、第1基板211の外面には位相差板(1/4波長板)240及び偏光板241が配置され、第2基板221の外面には位相差板(1/4波長板)250及び偏光板251が配置されている。
【0040】
以上のように構成された本実施の形態において、対向基板220側から反射部212rに入射した外光は、反射部212r上にドット形状に配置された着色層225を通過し反射部212rで反射される光(以下、「着色反射光」という)と、着色層224の配置されていない領域を通過し反射部212rで反射される光(以下、「無色反射光」という)との二種類に分けられる。
【0041】
着色反射光は反射部212rで反射された後、再び着色層225を通過して出射する。また、無色反射光は着色層225を一度も通過することなく出射する。この無色反射光と着色反射光とが合わさり反射型表示をすることによって、従来の着色反射光のみの画像表示に比べて、色調(色の濃さ)を適度に低下させ画像表示の明るさを向上させることができる。
【0042】
また、着色層224は反射層212の透光部(開口部)212aを全て覆っているので、例えば、液晶装置200の背後にバックライト等を配置して、背後から照明光を照射した場合には、透光部(開口部)212aに入射した照明光は、着色層224、液晶223及び対向基板220を通過して画像表示を実現する。このように、透過光は着色層224を一回だけ通過するため、着色層224の色濃度(光を透過させた場合に可視光領域のスペクトル分布に偏りを与える度合)に応じた透過型表示の色彩が得られる。このとき、反射光の色調(色の濃さ)は上記のようにドット形状の着色層225を通過しない反射光成分が含まれているために低下するので、透過型表示の色調(色の濃さ)は相対的に高まることになる。
【0043】
[第2の実施の形態]
次に、図3(a)及び(b)を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。(a)は、第2の実施の形態である液晶装置300の拡大部分平面図、(b)は、(a)のY−Y’線における概略断面図である。本実施の形態の液晶装置300においては、上述の第1の実施の形態と同様の第1基板311、第2基板321、着色層324、ドット形状の着色層325、表面保護層315、透明電極316、配向膜317、透明電極322、硬質保護膜333、配向膜334、シール材330、液晶323、位相差板340,350、偏光板341,351を有しているので、これらについては説明を省略する。
【0044】
液晶装置300は、反射層312が画像表示領域A(図1参照)内のほぼ全面的に一体となって形成されており、画素毎に透光部(開口部)312aが設けられている。この反射層312のうち、透光部(開口部)312a以外の部分が実質的に光を反射する反射部312rである。また、画素間領域には黒色樹脂等からなる黒色遮光膜324BMが形成されている。黒色樹脂としては、黒色の顔料や染料等の着色材を透明樹脂中に分散させたもの、又は、R(赤)、G(緑)及びB(青)の三色の着色材を共に混合させて透明樹脂中に分散させたもの等が用いられる。
【0045】
本実施の形態では、反射層312を複数の画素に亘って一体に形成されたものとしたが、図2に示した第1の実施の形態のように画素毎に反射層212を形成し、反射層の間に黒色遮光膜を形成してもよい。
【0046】
以上のように構成された第2の実施の形態は、上述の第1の実施の形態と同様に、反射型における画像表示の明るさを高めるとともに、透過型における画像表示の色調(色の濃さ)を相対的に向上させることで、反射型、透過型双方の画像表示における色彩の差異を低減させることができる。
【0047】
[第3の実施の形態]
次に、図4(a)及び(b)を参照して本発明の第3の実施の形態について説明する。(a)は、第3の実施の形態である液晶装置400の拡大部分平面図、(b)は、(a)のZ−Z’線における概略断面図である。本実施の形態の液晶装置400においては、上述の第2の実施の形態と同様の第1基板411、第2基板421、透光部(開口部)412aと反射部412rとを有する反射層412、表面保護層415、透明電極416、配向膜417、透明電極422、シール材430、液晶423、位相差板440,450、偏光板441,451を有しているので、これらについては説明を省略する。
【0048】
本実施の形態においては、図4(b)に示すように、着色層424、ドット形状の着色層425及び黒色遮光膜424BMが、反射層412の形成された第1基板411ではなく、第2基板421上に形成されている。具体的には、第2基板421上には画素毎に、着色層424が透光部(開口部)412aに対応する領域をに覆うよう形成され、ドット形状の着色層425が反射部412rに対応する領域に形成されている。画素間領域には、上述の第2の実施の形態において用いたものと同様の黒色遮光膜424BMが形成されている。着色層424、ドット形状の着色層425及び黒色遮光膜424BMの上には透明な表面保護層426が形成されている。
【0049】
表面保護層426上には透明電極422が形成され、この透明電極422の上には硬質保護膜433と配向膜434が順次形成されている。
【0050】
本実施の形態のように反射層412と、着色層424及びドット形状の着色層425とが異なる基板上に形成されていても、反射層412と着色層424及びドット形状の着色層425との平面的な重なり態様が上記のように構成されていれば、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0051】
[その他の構成例]
次に、図5(a)〜(d)を参照して、上記各実施の形態に適用可能なその他の構成例について説明する。以下に説明する各構成例では、反射層と着色層との平面的な位置関係についてのみ図示し、説明する。
【0052】
図5(a)に示す構成例1においては、各画素において、反射層512上の透光部(開口部)512aに対応する領域に、R(赤)の色相を呈する着色層524rと、G(緑)の色相を呈する着色層524gと、B(青)の色相を呈する着色層524bとがそれぞれ平面的に重なるように形成され、反射部524r上にはR(赤)の色相を呈するドット形状の着色層525rと、G(緑)の色相を呈するドット形状の着色層525gと、B(青)の色相を呈するドット形状の着色層525bが形成されている。この構成例では、各画素内の着色層524r、524g、524bがそれぞれ透光部(開口部)512aを完全に覆うように配置され、反射部512r上には、着色層525r、525g、525bがドット形状に配置され、各ドット形状の少なくとも二つは接するように配置されている。このように構成することによって、反射部512r上の着色層525の各々の面積が大きくなり、反射層512と着色層525との接合を強固なものとすることができる。
【0053】
図5(b)に示す構成例2においては、各画素内の着色層624r、624g、624bがそれぞれ透光部(開口部)612aを完全に覆うように構成され、透光部(開口部)612aと平面的に重なる領域から周囲の反射部612rと平面的に重なる領域に張り出すように配置されている。また反射部612rには、ドット形状の着色層625r、625g、625bがランダムに配置されている。このように構成された着色層625r、625g、625bは、インクジェット方式を用いた製造方法において、ノズルの制御等を簡略化することができ、容易に形成することができる。
【0054】
図5(c)に示す構成例3においては、各画素内の着色層724r、724g、724bがそれぞれ透光部(開口部)712aを完全に覆うように構成され、透光部(開口部)712aと平面的に重なる領域から周囲の反射部712rと平面的に重なる領域に配置されている。また反射部712rには、ドット形状の着色層725r、725g、725bが図5(c)の図示上下左右の方向に沿って配列するように配置されている。このように着色層725r、725g、725bを均等に配置することで、反射型の画像表示の彩度を管理することが容易になり、色再現性に優れた画像表示を実現することができる。
【0055】
図5(d)に示す構成例4においては、各画素内の着色層824r、824g、824bがそれぞれ透光部(開口部)812aを完全に覆うように構成され、透光部(開口部)812aと平面的に重なる領域から周囲の反射部812rと平面的に重なる領域に配置されている。また反射部812rには、ドット形状の着色層825r、825g、825bが四角形のドット形状を形成し配置されている。構成例4においてはドット形状を四角形に形成しているが、その他の多角形及び楕円形であってもよい。このような形状の着色層825r、825g、825bは、その形成が容易であることから、製造時間の短縮及び歩留まりの向上を実現することができる。
【0056】
[電気光学装置用基板の製造方法]
次に、図6(a)〜(f)を参照して、本発明の電気光学装置用基板の製造方法を液晶装置用基板の製造方法を例にとって説明する。
【0057】
図6(a)〜(f)は液晶装置用基板910を形成するための製造工程を工程順に示す概略断面図である。図6(a)に示すように、超音波洗浄等により清浄化したガラス製等の基板911上に、アルミニウム、銀もしくはこれらの合金、又はアルミニウム、銀もしくはこれらの合金と、チタン、窒化チタン、モリブデン、タンタル等との積層膜を蒸着法やスパッタリング法等によって、厚さ50nm〜250nm程度の薄膜状に成膜し、これを公知のフォトリソグラフィ法を用いてパターニングすることによって、画素毎に透光部(開口部)912aと反射部912rを有する反射層912を形成する。
【0058】
次に、図6(b)に示すように、基板911の表面上に、R(赤)の感光性レジスト、顔料レジスト又はアクリル樹脂等の感光性樹脂からなる着色層924Rをスピンコート法等によって形成する。
【0059】
次に、図6(c)に示すように、所定のパターンを有するレジストマスク950を用いて、基板911上の着色層924Rを露光する。着色層924Rの感光性樹脂としてはネガタイプ及びポジタイプのいずれを用いてもよいが、図6(c)には、感光性樹脂としてネガタイプの場合を例示してあり、着色層924Rの余分な部分を、レジストマスク950で保護するようにして紫外線を照射する。
【0060】
次に、図6(d)に示すように、R(赤)の着色層924Rを現像し、反射層912の透光部(開口部)912aを平面的に覆うように着色層924rを形成し、反射層912の反射部912rにドット形状の着色層925rを形成する。
【0061】
次に、以上の図6(a)〜(d)までの工程を、R(赤)の着色層924Rの代わりにG(緑)の着色層を用いて繰り返し、次に、B(青)の着色層を用いて繰り返す。このようにすることで、図6(e)に示すように、R(赤)の着色層924r、G(緑)の着色層924g、B(青)の着色層924bが透光部(開口部)912aを覆うように形成され、R(赤)のドット形状の着色層925r、G(緑)のドット形状の着色層925g、B(青)のドット形状の着色層925bが反射部912r上に形成される。
【0062】
次に、図6(f)に示すように、基板911の上に、SiOやTiO等の無機材料又はアクリル樹脂やエポキシ樹脂等の有機樹脂等から構成される表面保護層915を全面に形成し、表面保護層915の上に、ITO等の透明導電体からなる透明電極916が形成されパターニングされる。透明電極916の上にはポリイミド樹脂等からなる配向膜917が形成される。
【0063】
図6では、R(赤)の着色層924Rを最初に形成する場合を例示しているが、G(緑)又はB(青)の着色層から形成してもよい。また、着色層を形成する三色は、R(赤)、G(緑)及びB(青)だけではなく、シアン、マゼンダ及びイエローの三色であってもよい。また、着色層925r、925g、925bのそれぞれの画素間領域には黒色樹脂等からなる黒色遮光膜が形成されていてもよく、黒色樹脂としては、黒色の顔料や染料等の着色材を透明樹脂中に分散させたもの、又はR(赤)、G(緑)及びB(青)の三色の着色材を共に混合させて透明樹脂中に分散させたもの等を用いることができる。
【0064】
また、図6(b)、(c)の露光及び現像の工程の代わりとして、所定の方向に走査可能なノズルから着色層材料を反射部912rに塗布し、反射部912rに着色層925をドット形状に複数形成することもできる。具体的には、インクジェット方式を用いて着色層924r、924g、924b、925r、925g及び925bを形成してもよい。例えば、R(赤)の着色層924r、925rを形成する場合には、インクジェットヘッドを移動させて基板911の表面を走査させながら、インクジェットヘッドに設けたノズルからR(赤)の着色層材料をパターンに対応した所定のタイミングで吐出して基板911上に付着させる。そして、熱成処理、紫外線照射処理、又は真空乾燥処理により着色層材料を乾燥、固化させてR(赤)の着色層924r、925rを形成する。この処理を各色毎に繰り返すことによって残りの着色層924g、924b、925g及び925bを形成する。これにより所望の色調(色の濃さ)の着色層を形成することができる。
【0065】
なお、インクジェット方式を用いる場合、各色毎にインクジェットヘッドの走査を繰り返して着色層924r、924g、924b、925r、925g及び925bを形成してもよく、一つのインクジェットヘッドにR(赤)、G(緑)及びB(青)の三色のノズルを配備しておいて一回の走査によってR(赤)、G(緑)及びB(青)の三色を同時に形成してもよい。
【0066】
インクジェット法の具体例としては、例えば、ピエゾ素子方式、熱エネルギーを利用した方式等、何でも利用できる。但し、50pl以下の流体を±30μm以内の吐出精度で吐出することが好ましい。
【0067】
[変形例]
次に、図7(a)〜(c)及び図8(a)〜(c)を参照して、上記各実施の形態に適用可能な変形例について説明する。以下に説明する各変形例では、反射層と着色層との平面的な位置関係についてのみ図示し、説明する。
【0068】
図7(a)に示す変形例1は、反射層1012の透光部(開口部)1012aに形成される着色層1024r、1024g、1024bと、反射部1012rに形成されるドット形状の着色層1025r、1025g、1025bとが異なる色材により形成されている。このように構成することによって、反射型表示と透過型表示のそれぞれの特性に合わせた色材を選択することができ、コントラストを向上させることができる。
【0069】
図7(b)に示す変形例2は、透光部(開口部)を有さない全反射型の反射層1112の全面に、ドット形状の着色層1125r、1125g、1125bが形成されている。このように構成することによって、通常暗くなりやすい全反射型の電気光学装置において明るさを向上させることができる。
【0070】
図7(c)に示す変形例3は、反射層1212の反射部1212r上に形成されるドット形状の着色層1225r、1225g、1225bの各画素毎の総面積の比率を異なるように形成されている。透光部(開口部)121a上の着色層1224r、1224g、1224bの面積は同一になるように形成されている。
【0071】
通常、反射層1212の反射率の分光特性は、銀もしくは銀合金を主成分とする場合、波長が短くなるにつれて反射率が次第に低下するという特性を有している。これにより、画像表示が全体的に黄色を帯びてしまうが、変形例3のように、例えば、波長の短いB(青)、G(緑)、R(赤)の順に着色層1225b、1225g、1225rの面積比率を小さくすることで、黄色く色付くことが青味に補正され、白色表示が可能となり、ホワイトバランスに優れた画像表示を実現することができる。
【0072】
図8(a)に示す変形例4は、反射層1312の透光部(開口部)1312aが千鳥状に形成され、千鳥状に形成された透光部(開口部)1312aの上に着色層1324r、1324g、1324bが形成され、反射層1312の反射部1312r上には、ドット形状の着色層1325r、1325g、1325bが形成されている。
【0073】
図8(b)に示す変形例5は、反射層1412の透光部(開口部)1412aが、反射層1412の両側に帯状(サイドスリット)に形成され、透光部(開口部)1412aに挟まれるように反射部1412rが形成されている。透光部(開口部)1412a上には、着色層1424r、1424g、1424bが形成され、反射部1412r上には、ドット形状の着色層1425r、1425g、1425bが形成されている。
【0074】
図8(c)に示す変形例5は、反射層1512の透光部(開口部)1512aが、反射層1512の四隅に形成され、反射部1512rが十字型に形成されている。透光部(開口部)1512a上には、着色層1524r、1524g、1524bが形成され、十字型の反射部1512r上には、ドット形状の着色層1525r、1525g、1525bが形成されている。
【0075】
[電子機器の実施の形態]
次に、これまでに説明した液晶装置を表示部に用いた電子機器の実施の形態について説明する。図9は、本実施の形態の全体構成を示す概略構成図である。ここに示す電子機器は、上記と同様の液晶装置200と、これを制御する制御手段1600とを有する。ここでは、液晶装置200を、パネル構造体200Aと、半導体IC等で構成される駆動回路200Bとに概念的に分けて描いてある。また、制御手段1600は、表示情報出力源1610と、表示処理回路1620と、電源回路1630と、タイミングジェネレータ1640とを有する。
【0076】
表示情報出力源1610は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等からなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスク等からなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ1640によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等の形で表示情報を表示情報処理回路1620に供給するように構成されている。
【0077】
表示情報処理回路1620は、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路等の周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKと共に駆動回路200Bへ供給する。駆動回路200Bは、走査線駆動回路、データ線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路1630は、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する。
【0078】
図10は、本実施の形態における一例である携帯電話機を示す斜視図である。この携帯電話機2000は、ケース体2010の内部に回路基板2001が配置され、この回路基板2001に対して上述の液晶装置200が実装されている。ケース体2010の前面には操作ボタン2020が配列され、また、一端部からアンテナ2030が出没自在に取付けられている。受話部2040の内部にはスピーカが配置され、送話部2050の内部にはマイクが内蔵されている。
【0079】
ケース体2010内に設置された液晶装置200は、表示窓2060を通して表示面(画像表示領域A(図1参照))を視認することができるように構成されている。
【0080】
なお、本発明の電気光学装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記各実施の形態に示す電気光学装置は単純マトリクス型の構造を備えているが、TFT(薄膜トランジスタ)素子やTFD(薄膜ダイオード)素子等のアクティブ素子(能動素子)を用いたアクティブマトリクス方式の電気光学装置にも適用することができる。また、上記各実施の形態の液晶装置は所謂COGタイプの構造を有しているが、ICチップを直接実装する構造ではない液晶装置、例えば、液晶装置にフレキシブル配線基板やTAB基板を接続するように構成されたものであっても構わない。さらには液晶以外の電気光学物質、例えば、EL発光素子等を用いた電気光学装置に本発明を適用してもよい。
【0081】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ等の電子機器における電気光学装置に用いられる場合、反射型における画像表示の明るさを高めるとともに、透過型における画像表示の色調(色の濃さ)を相対的に向上させ、反射型、透過型双方の画像表示における色彩の差異を低減させることのできる電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である液晶装置の外観構造を示す概略斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態である液晶装置を示す説明図であって、(a)は、拡大部分平面図、(b)は、(a)のX−X’線における概略断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態である液晶装置を示す説明図であって、(a)は、拡大部分平面図、(b)は、(a)のY−Y’線における概略断面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態である液晶装置を示す説明図であって、(a)は、拡大部分平面図、(b)は、(a)のZ−Z’線における概略断面図である。
【図5】本発明の電気光学装置の構成例1〜4の、反射層と着色層との重なり状態を模式的に示す概略説明図(a)〜(d)である。
【図6】本発明の電気光学装置用基板を形成するための製造工程を工程順に示す概略断面図である。
【図7】本発明の電気光学装置の変形例1〜3の、反射層と着色層との重なり状態を模式的に示す概略説明図(a)〜(c)である。
【図8】本発明の電気光学装置の変形例4〜6の、反射層と着色層との重なり状態を模式的に示す概略説明図(a)〜(c)である。
【図9】本発明の電子機器の実施の形態の全体構成を示す概略構成図である。
【図10】本発明の電子機器の実施の形態における一例である携帯電話機を示す斜視図である。
【図11】従来の半透過反射型の液晶装置の構造を模式的に示す概略断面図である。
【符号の説明】
100…液晶装置
101,102…基板
103…シール材
104…液晶
105,107…位相差板(1/4波長板)
106,108…偏光板
109…バックライト
111…反射層
111a…透過部(開口部)
111r…反射部
112…カラーフィルタ
112r,112g,112b…着色層
112p…表面保護層
113、121…透明電極
200…液晶装置
200A…パネル構造体
200B…駆動回路
210…液晶装置用基板
210T…基板張出部
211…第1基板
212…反射層
212a…透光部(開口部)
212r…反射部
215…表面保護層
216…透明電極
217…配向膜
218,218A,218B…配線
219…入力端子部
220…対向基板
221…第2基板
222…透明電極
223…液晶
224,225…着色層
228…配線
230…シール材
230a…注入口
233…硬質保護膜
234…配向膜
231…封止材
240,250…位相差板
241,251…偏光板
261…半導体IC
263…フレキシブル配線基板
300…液晶装置
311…第1基板
312…反射層
312a…透光部(開口部)
312r…反射部
315…表面保護層
316…透明電極
317…配向膜
320…対向基板
321…第2基板
322…透明電極
323…液晶
324,325…着色層
324BM…黒色遮光膜
328…配線
330…シール材
333…硬質保護膜
334…配向膜
340,350…位相差板
341,351…偏光板
400…液晶装置
411…第1基板
412…反射層
412a…透光部(開口部)
412r…反射部
415…表面保護層
416…透明電極
417…配向膜
420…対向基板
421…第2基板
422…透明電極
423…液晶
424,425…着色層
424BM…黒色遮光膜
426…表面保護層
428…配線
430…シール材
433…硬質保護膜
434…配向膜
440,450…位相差板
441,451…偏光板
1600…制御手段
1610…表示情報出力源
1620…表示処理回路
1630…電源回路
1640…タイミングジェネレータ
2000…携帯電話機
2010…ケース体
2001…回路基板
2020…操作ボタン
2040…受話部
2050…送話部
2060…表示窓
A…画像表示領域

Claims (7)

  1. 一対の基板間に電気光学物質を挟持し、複数の画素が設けられた表示領域において透過表示および反射表示を行う半透過反射型の電気光学装置であって、
    前記一対の基板における前記電気光学物質側のいずれか一方の面には、前記画素ごとに反射層が設けられ、
    前記反射層は、前記反射表示において光を反射する反射部と、前記反射部が設けられていない領域であり、前記透過表示において光を透過する透過部とを含み、
    前記反射層の上には、着色層が形成され、
    前記着色層は、前記反射部の上に形成され、複数のドット形状からなる第1の着色層と、前記透過部を覆うように形成された第2の着色層とからなり、
    前記ドット形状の断面形状は、その周縁部の厚さが中央部の厚さよりも薄く形成され、
    前記画素における着色層の色調は、複数の色調の中から一つが割当てられ、
    前記複数のドット形状が前記反射部に占める面積比率は、前記着色層の色調ごとに異なることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記着色層の色調は、赤、緑、青色であり、
    前記面積比率は、青、緑、赤色の順に小さくなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記ドット形状は、それぞれが同一の直径を有し、
    前記面積比率は、前記反射部に形成される前記ドット形状の数量によって調整されることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1の着色層と、前記第2の着色層とは、異なる色材で形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記ドット形状は、インクジェット方式によって形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  6. 前記インクジェット方式は、前記ドット形状を形成する液滴の吐出にピエゾ素子方式を用いたものであることを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の電気光学装置と、前記電気光学装置を制御する制御手段とを備えてなることを特徴とする電子機器。
JP2001383024A 2001-12-17 2001-12-17 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4089219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383024A JP4089219B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383024A JP4089219B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205067A Division JP2007286649A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2007205066A Division JP4245067B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003186000A JP2003186000A (ja) 2003-07-03
JP2003186000A5 JP2003186000A5 (ja) 2005-07-21
JP4089219B2 true JP4089219B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=27593183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383024A Expired - Fee Related JP4089219B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089219B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200830B2 (ja) 2002-10-11 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
TWI247921B (en) 2003-09-10 2006-01-21 Seiko Epson Corp Electrooptic device, color filter substrate, manufacturing method for electrooptic device and electronic equipment
JP2006003672A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2008191287A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003186000A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612846B2 (en) Electro-optical device, color filter substrate and electronic apparatus
JP2003107436A (ja) 液晶装置用基板、液晶装置、及び、電子機器
US7336327B2 (en) Color filter, electro-optical device, electronic apparatus, method of manufacturing color filter substrate, and method of manufacturing electro-optical device
JP4089219B2 (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP3633591B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP4245067B2 (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP4345263B2 (ja) 液晶装置用基板、液晶装置用基板の製造方法、液晶装置、および電子機器
JP4345262B2 (ja) 液晶装置用基板、液晶装置用基板の製造方法、液晶装置、および電子機器
JP4145581B2 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置、および電子機器
JP2005092041A (ja) 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP2007286649A (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP4370758B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP4165132B2 (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP4465947B2 (ja) 液晶装置用基板、液晶装置用基板の製造方法、液晶装置、および電子機器
JP4120658B2 (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP3656649B2 (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2003107437A (ja) 液晶装置用基板、液晶装置、及び、電子機器
JP4120659B2 (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP3700724B2 (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP4120661B2 (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP3656650B2 (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP4120660B2 (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2003140568A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP4172467B2 (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2005326863A (ja) 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees