JP2003107437A - 液晶装置用基板、液晶装置、及び、電子機器 - Google Patents

液晶装置用基板、液晶装置、及び、電子機器

Info

Publication number
JP2003107437A
JP2003107437A JP2002188615A JP2002188615A JP2003107437A JP 2003107437 A JP2003107437 A JP 2003107437A JP 2002188615 A JP2002188615 A JP 2002188615A JP 2002188615 A JP2002188615 A JP 2002188615A JP 2003107437 A JP2003107437 A JP 2003107437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
opening
reflective
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002188615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003107437A5 (ja
Inventor
Keiji Takizawa
圭二 瀧澤
Tadashi Tsuyuki
正 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002188615A priority Critical patent/JP2003107437A/ja
Publication of JP2003107437A publication Critical patent/JP2003107437A/ja
Publication of JP2003107437A5 publication Critical patent/JP2003107437A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型表示の明るさと透過型表示の明るさと
をより高い次元で両立させることのできる液晶装置の構
造を提供する。 【解決手段】 第1基板211上には反射層212が形
成され、この反射層212には画素毎に開口部212a
が形成されている。反射層212上には着色層214が
形成され、着色層214上には表面保護層215が形成
されている。表面保護層215には開口部212aの直
上に開口部215aが設けられている。液晶232は、
表面保護層215の開口部215aに対応して形成され
た表面凹部210a内に入り込み、反射層212の開口
部212a上において液晶厚が大きくなるように構成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶装置用基板、液
晶装置、及び、電子機器に係り、特に、反射半透過型の
液晶装置に用いる場合に好適な構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、外光を利用した反射型表示
と、バックライト等の照明光を利用した透過型表示との
いずれをも視認可能とした反射半透過型の液晶表示パネ
ルが知られている。この反射半透過型の液晶表示パネル
は、そのパネル内に外光を反射するための反射層を有
し、この反射層をバックライト等の照明光が透過できる
ように構成したものである。この種の反射層としては、
液晶表示パネルの画素毎に所定面積の開口部(スリッ
ト)を備えたものがある。
【0003】図16は、従来の反射半透過型の液晶表示
パネル100の概略構造を模式的に示す概略断面図であ
る。この液晶表示パネル100は、基板101と基板1
02とがシール材103によって貼り合せられ、基板1
01と基板102との間に液晶104を封入した構造を
備えている。
【0004】基板101の内面上には、画素毎に開口部
111aを備えた反射層111が形成され、この反射層
111の上に着色層112r,112g,112b及び
表面保護層112pを備えたカラーフィルタ112が形
成されている。カラーフィルタ112の表面保護層11
2pの表面上には透明電極113が形成されている。
【0005】一方、基板102の内面上には透明電極1
21が形成され、対向する基板101上の上記透明電極
113と交差するように構成されている。なお、基板1
01上の透明電極113上、及び、基板102上の透明
電極121の上には、配向膜や硬質透明膜などが必要に
応じて適宜に形成される。
【0006】また、上記の基板102の外面上には位相
差板(1/4波長板)105及び偏光板106が順次配
置され、基板101の外面上には位相差板(1/4波長
板)107及び偏光板108が順次配置される。
【0007】以上のように構成された液晶表示パネル1
00は、携帯電話、携帯型情報端末などの電子機器に設
置される場合、その背後にバックライト109が配置さ
れた状態で取付けられる。この液晶表示パネル100に
おいては、昼間や屋内などの明るい場所では反射経路R
に沿って外光が液晶104を透過した後に反射層111
にて反射され、再び液晶104を透過して放出されるの
で、反射型表示が視認される。一方、夜間や野外などの
暗い場所ではバックライト109を点灯させることによ
り、バックライト109の照明光のうち開口部111a
を通過した光が透過経路Tに沿って液晶表示パネル10
0を通過して放出されるので、透過型表示が視認され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の反射半透過型の液晶表示パネル100において、反
射型表示を明るくするには反射層の開口面積を小さくす
ればよいが、反射層の開口面積が減少すると透過型表示
の明るさが低下してしまう。特に、反射型表示で視認さ
れる反射光は液晶層を2度通過した光であるのに対し
て、透過型表示において透過光は液晶層を1度だけ通過
するので、光透過状態において反射光と透過光の双方を
共に有効に表示に利用し、明るく視認できるように光学
的に構成することができない。例えば、通常は暗くなり
やすい反射型表示において反射光を有効に液晶パネルか
ら出射できるように光学的に構成されることが多いこと
から、透過型表示を実現する透過光の利用効率(液晶パ
ネルに入射する光量に対する液晶パネルを透過して出射
する光量の比)は低くなっており、これによって上記の
ように反射層の開口面積を低減しすぎると透過型表示が
暗くなってしまう。
【0009】したがって、反射型表示と透過型表示とを
共に明るく構成することはきわめて困難であり、反射層
の開口面積を低減させて反射型表示を明るくすると、透
過型表示の明るさを確保するためにバックライトの照明
光量を大きくする必要が生じ、その結果、液晶装置の小
型化、薄型化、軽量化、或いは、消費電力の低減といっ
た、携帯型電子機器において重要な目標の達成を妨げる
という問題点がある。
【0010】また、上述のように反射型表示では一般的
に表示の明るさが不足しがちであるので、カラーフィル
タ112の光透過率を高く設定して表示の明るさを確保
する必要があるが、このようにすると、カラーフィルタ
を1回だけ透過する光に基づく透過型表示において十分
な彩度を得ることができなくなる。
【0011】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、反射型表示の明るさと透過型表示
の明るさとをより高い次元で両立させることのできる液
晶装置の構造を提供することにある。また、反射型表示
の明るさと透過型表示の彩度とを共に確保することの可
能な構造を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の液晶装置用基板は、基板と、前記基板上に配
置され、開口部を有する反射層と、前記反射層上に配置
された着色層と、前記着色層上に配置され、開口部もし
くは薄肉部を有する実質的に光が通過できる保護層とを
備え、前記保護層の前記開口部もしくは前記薄肉部は前
記反射層の前記開口部と重なる領域に配置され、前記保
護層は表面に前記保護層の前記開口部もしくは前記薄肉
部からなる凹部を有することを特徴とする。
【0013】ここで、より具体的には、前記保護層上に
配置された配向膜を備え、前記配向膜は表面に凹部を有
することが好ましい。
【0014】この発明によれば、液晶装置用基板の着色
層上の保護層に開口部若しくは薄肉部が形成されること
によって表面に凹部が形成されているので、この表面凹
部によって、反射半透過型の液晶装置を形成した場合に
反射層の開口部上の液晶厚がその他の部分よりも厚くな
る。したがって、反射型表示を実現する反射面上の領域
の液晶厚よりも透過型表示を実現する開口部上の領域の
液晶厚が厚くなるので、透過型表示を構成する透過光に
作用する液晶のリタデーション値(液晶層透過時の光学
的作用値)が、反射型表示を実現する反射光に作用する
液晶のリタデーション値(液晶層往復時の合計の光学的
作用値)に近くなるため、透過型表示における透過光の
利用効率を従来よりも高めることができる。透過光の利
用効率が高まることによって、透過型表示を得るための
照明光量を低減することが可能になり、また、反射層の
開口面積を低減して反射型表示をより明るくすることも
可能になる。
【0015】ここで、前記基板は表面に凹部を有し、該
凹部上に前記反射層の前記開口部が配置されていること
が好ましい。基板の表面の凹部上に反射層の開口部が位
置することにより、反射層上に形成される着色層には凹
部に対応する厚肉部を形成することが可能になるので、
透過型表示の彩度を向上させることができる。また、こ
の場合にはさらに、前記着色層は表面に前記基板の前記
凹部に対応して凹部を有することが望ましい。基板表面
の凹部に対応して着色層の表面にも凹部が形成されてい
ることにより、上記保護層の開口部若しくは薄肉部によ
って形成される表面凹部をさらに深く形成することが容
易にできるので、透過型表示に寄与する領域の液晶厚を
さらに厚くすることが可能になり、透過型表示における
透過光の利用効率をさらに向上できる。
【0016】また、前記基板上に配置され、開口部若し
くは薄肉部を有する下地層を備え、該下地層の前記開口
部若しくは前記薄肉部上に前記反射層の前記開口部が配
置され、該反射層上に前記着色層が配置され、前記下地
層の前記開口部若しくは前記薄肉部に対応して前記着色
層は表面に凹部を有することが好ましい。このようにす
ると、開口部若しくは薄肉部を備えた下地層の存在によ
って表面凹部をさらに深くすることが可能になるので、
透過型表示における透過光の利用効率をさらに向上でき
る。
【0017】次に、本発明の液晶装置は、液晶層と、着
色層と、開口部と前記液晶層および前記着色層を通過す
る光を反射する反射部とを有する反射層と、前記着色層
を覆い、実質的に光が通過できる保護層とを備え、前記
保護層は前記反射層の前記開口部と重なる領域に開口部
もしくは薄肉部を有し、前記液晶層は前記保護層の前記
開口部もしくは前記薄肉部によって構成される凹部に配
置されていることを特徴とする。
【0018】この発明によれば、保護層の開口部もしく
は薄肉部によって構成される凹部に液晶層が配置されて
いることによって、反射層の開口部が設けられている領
域の液晶層の厚さを厚く構成することが可能になるの
で、透過型表示の明るさを向上させることができる。し
たがって、透過型表示を得るための照明光量を低減する
ことが可能になり、また、反射層の開口面積を低減して
反射型表示をより明るくすることも可能になる。
【0019】また、本発明の別の液晶装置は、一対の基
板と、前記一対の基板間に配置された液晶層と、前記一
対の基板のうち一方の基板上に配置され、開口部と前記
液晶層を通過した光を反射する反射部とを有する反射層
と、前記反射層上に配置された着色層と、前記着色層を
覆い、前記反射層の前記開口部と重なる領域に開口部も
しくは薄肉部を有する実質的に光が通過できる保護層と
を備え、前記液晶層は前記保護層の前記開口部もしくは
前記薄肉部によって構成される凹部に配置されているこ
とを特徴とする。
【0020】この発明によっても、保護層の開口部もし
くは薄肉部によって構成される凹部に液晶層が配置され
ていることによって、反射層の開口部が設けられている
領域の液晶層の厚さを厚く構成することが可能になるの
で、透過型表示の明るさを向上させることができる。し
たがって、透過型表示を得るための照明光量を低減する
ことが可能になり、また、反射層の開口面積を低減して
反射型表示をより明るくすることも可能になる。
【0021】さらに、本発明のさらに別の液晶装置は、
一対の基板と、前記一対の基板間に配置された液晶層
と、前記一対の基板のうち一方の基板上に配置され、開
口部と前記液晶層を通過した光を反射する反射部とを有
する反射層と、前記一対の基板のうち他方の基板上に配
置された着色層と、前記着色層を覆い、前記反射層の前
記開口部と重なる領域に開口部もしくは薄肉部を有する
実質的に光が通過できる保護層とを備え、前記液晶層は
前記保護層の前記開口部もしくは前記薄肉部によって構
成される凹部に配置されていることを特徴とする。
【0022】この発明によっても、保護層の開口部もし
くは薄肉部によって構成される凹部に液晶層が配置され
ていることによって、反射層の開口部が設けられている
領域の液晶層の厚さを厚く構成することが可能になるの
で、透過型表示の明るさを向上させることができる。し
たがって、透過型表示を得るための照明光量を低減する
ことが可能になり、また、反射層の開口面積を低減して
反射型表示をより明るくすることも可能になる。
【0023】本発明において、前記反射層の反射面と重
なる領域における前記液晶層の厚さをaとし、前記反射
層の開口部と重なる領域における前記液晶層の厚さをb
としたとき、bがaよりも大きく2a以下であることが
好ましい。
【0024】この発明によれば、反射層の開口部と重な
る領域の液晶層の厚さbが、反射面と重なる領域の液晶
層の厚さaよりも大きく、2a以下であると、透過型表
示における光の利用効率を向上させることができる。
【0025】本発明において、前記液晶層が所定のツイ
スト角Twを有するネマチック液晶で構成され、70
<Tw≦90のとき、a<b≦a+1.0[μm]、
50<Tw≦70のとき、a<b≦a+2.2[μ
m]、30<Tw≦50のとき、a<b≦a+3.5
[μm]、0<Tw≦30のとき、a<b≦a+5.
0[μm]、を満たすことが好ましい。一般に、ツイス
ト角Twが90度以下の場合には、開口部と重なる透過
領域の液晶層の厚さbと、反射面と重なる反射領域の液
晶層の厚さaとが等しい状態に較べて、液晶層の厚さb
が厚さaよりも大きい上記の範囲内では透過率を高める
ことができる。例えば、透過領域の厚さbが透過表示に
おける透過率について最適化されている場合には、上記
の範囲内で反射表示の透過率を高めることができる。ま
た、反射領域の厚さaが反射表示における透過率につい
て最適化されている場合には、上記の範囲内で透過表示
の透過率を高めることができる。
【0026】また、前記一対の基板の少なくとも一方の
基板は表面に凹部を有し、該凹部上に前記反射層の前記
開口部が配置されていることが好ましい。特に、この凹
部に対応して液晶が入り込む表面凹部を形成することに
より、反射層の開口に重なる領域の液晶厚をさらに容易
に厚く構成できる。
【0027】この場合に、前記基板表面の凹部上に前記
着色層の厚肉部を有することが好ましい。このようにす
ると、着色層の厚肉部を容易に形成できるとともに、厚
肉部を設けたことにより透過型表示の彩度を向上でき
る。
【0028】また、前記一対の基板の少なくとも一方の
基板表面に配置され、前記反射層の前記開口部に重なる
領域に開口部若しくは実質的に光が通過できる薄肉部を
有する下地層を備えていることが好ましい。特に、この
下地層の開口部若しくは薄肉部に対応して液晶が入り込
む表面凹部を有することにより、反射層の開口部に重な
る領域の液晶厚をさらに容易に厚く構成できる。この場
合にも、前記下地層の前記開口部若しくは前記薄肉部上
に前記着色層の厚肉部を有することが望ましい。
【0029】さらに、前記反射層上に配置され、前記反
射層の前記開口部に重なる領域に開口部若しくは薄肉部
を有する実質的に光が通過できる透明層を備えているこ
とが好ましい。特に、この透明層の開口部若しくは薄肉
部に対応して液晶が入り込む表面凹部を形成することに
より、反射層の開口部に重なる領域の液晶厚をさらに容
易に厚く構成できる。この場合にも、前記透明層の前記
開口部若しくは前記薄肉部上に前記着色層の厚肉部が形
成されていることが望ましい。
【0030】上記の液晶装置においては、前記液晶層か
ら見て前記反射層とは反対側に観察側の位相差板(好ま
しくは1/4波長板)及び偏光板を有し、前記反射層か
ら見て前記液晶層とは反対側に背面側の位相差板(好ま
しくは1/4波長板)及び偏光板を有する場合がある。
【0031】本発明の電子機器は、上記のいずれかの液
晶装置と、該液晶装置を制御する制御手段とを備えたも
のである。特に、本発明の電子機器としては、携帯電話
や携帯型情報端末などの携帯型電子機器であることが好
ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係る液晶装置用基板、液晶装置及び電子機器の実施形
態について詳細に説明する。
【0033】[第1実施形態]まず、図1及び図2を参
照して本発明の第1実施形態の液晶装置について説明す
る。図1は、本発明に係る第1実施形態の液晶装置を構
成する液晶パネル200の外観を示す概略斜視図であ
り、図2(a)は、液晶パネル200の模式的な概略断
面図、図2(b)は、液晶パネル200を構成するカラ
ーフィルタ基板210の拡大部分平面図である。
【0034】この液晶装置は、いわゆる反射半透過方式
のパッシブマトリクス型構造を有する液晶パネル200
に対して、必要に応じて図示しないバックライトやフロ
ントライト等の照明装置やケース体などを適宜に取付け
てなる。
【0035】図1に示すように、液晶パネル200は、
ガラス板や合成樹脂板等からなる透明な第1基板211
を基体とするカラーフィルタ基板210と、これに対向
する同様の第2基板221を基体とする対向基板220
とがシール材230を介して貼り合わせられ、シール材
230の内側に開口部230aから液晶232が注入さ
れた後、封止材231にて封止されてなるセル構造を備
えている。
【0036】第1基板211の内面(第2基板221に
対向する表面)上には複数並列したストライプ状の透明
電極216が形成され、第2基板221の内面上には複
数並列したストライプ状の透明電極222が形成されて
いる。また、上記透明電極216は配線218Aに導電
接続され、上記透明電極222は配線228に導電接続
されている。透明電極216と透明電極222とは相互
に直交し、その交差領域はマトリクス状に配列された多
数の画素を構成し、これらの画素配列が液晶表示領域A
を構成している。
【0037】第1基板211は第2基板221の外形よ
りも外側に張り出してなる基板張出部210Tを有し、
この基板張出部210T上には、上記配線218A、上
記配線228に対してシール材230の一部で構成され
る上下導通部を介して導電接続された配線218B、及
び、独立して形成された複数の配線パターンからなる入
力端子部219が形成されている。また、基板張出部2
10T上には、これら配線218A,218B及び入力
端子部219に対して導電接続されるように、液晶駆動
回路等を内蔵した半導体IC261が実装されている。
また、基板張出部210Tの端部には、上記入力端子部
219に導電接続されるように、フレキシブル配線基板
263が実装されている。
【0038】この液晶パネル200において、図2に示
すように、第1基板211の外面には位相差板(1/4
波長板)240及び偏光板241が配置され、第2基板
221の外面には位相差板(1/4波長板)250及び
偏光板251が配置されている。
【0039】<カラーフィルタ基板210の構造>次
に、図2(a)及び(b)を参照して、本発明の液晶装
置用基板に相当するカラーフィルタ基板210の構造を
詳細に説明する。第1基板211の表面には、反射層2
12が形成されている。反射層212は、アルミニウ
ム、アルミニウム合金、クロム、クロム合金、銀、銀合
金などの金属薄膜で構成することができる。反射層21
2には、上記画素毎に、反射面を有する反射部212r
と、開口部212aとが設けられている。
【0040】反射層212の上には画素毎に着色層21
4が形成され、その上をアクリル樹脂やエポキシ樹脂な
どの透明樹脂からなる表面保護層(オーバーコート層)
215が被覆している。この着色層214と表面保護層
215とによってカラーフィルタが形成される。
【0041】着色層214は、通常、透明樹脂中に顔料
や染料等の着色材を分散させて所定の色調を呈するもの
とされている。着色層の色調の一例としては原色系フィ
ルタとしてR(赤)、G(緑)、B(青)の3色の組合
せからなるものがあるが、これに限定されるものではな
く、補色系その他の種々の色調で形成できる。通常、基
板表面上に顔料や染料等の着色材を含む感光性樹脂から
なる着色レジストを塗布し、フォトリソグラフィ法によ
って不要部分を除去することによって、所定のカラーパ
ターンを有する着色層を形成する。ここで、複数の色調
の着色層を形成する場合には上記工程を繰り返す。
【0042】上記のように画素毎に形成された着色層2
14の間の画素間領域には黒色遮光膜(ブラックマトリ
クス或いはブラックマスク)214BMが形成されてい
る。この黒色遮光膜214BMとしては、例えば黒色の
顔料や染料等の着色材を樹脂その他の基材中に分散させ
たものや、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色
材を共に樹脂その他の基材中に分散させたものなどを用
いることができる。
【0043】なお、着色層の配列パターンとして、図2
(b)に示す図示例ではストライプ配列を採用している
が、このストライプ配列の他に、デルタ配列や斜めモザ
イク配列等の種々のパターン形状を採用することができ
る。
【0044】表面保護層215は、上記画素毎に、上記
反射層212の開口部212aの直上領域(開口部21
2aと平面的に重なる領域)に開口部215aが形成さ
れている。したがって、本実施形態の場合には、着色層
214の表面は開口部215aにより上層構造に対して
露出した状態となっている。
【0045】表面保護層215の上には、ITO(イン
ジウムスズ酸化物)等の透明導電体からなる透明電極2
16が形成されている。透明電極216は図2(b)の
図示上下方向に伸びる帯状に形成され、複数の透明電極
216が相互に並列してストライプ状に構成されてい
る。透明電極216の上にはポリイミド樹脂等からなる
配向膜217が形成されている。
【0046】透明電極216には、上記表面保護層21
5に開口部215aが形成されていることにより、その
表面に凹部216aが形成される。この凹部216aは
配向膜217に覆われているが、その凹部形状はそのま
まカラーフィルタ基板210の表面に反映し、カラーフ
ィルタ基板210に画素毎に表面凹部210aを形成し
ている。
【0047】<対向基板220の構造>一方、上記カラ
ーフィルタ基板210と対向する対向基板220は、ガ
ラス等からなる第2基板221上に、上記と同様の透明
電極222、SiOやTiO などからなる硬質保護
膜223、上記と同様の配向膜224を順次積層させた
ものである。
【0048】<液晶層の構造>図3に示すように、上記
のように構成されたカラーフィルタ基板210と対向基
板220との間に液晶232が充填されている。このと
き、カラーフィルタ基板210の内面上には上述のよう
に画素毎に表面凹部210aが形成されているので、液
晶232はこの表面凹部210a内に入り込んだ状態
(すなわち、上記表面保護層215の開口部215aの
内側に入り込んだ状態)に構成される。このため、液晶
層の厚さは、上記表面保護層215の開口部215aの
形成された領域(すなわち、反射層212の開口部21
2aの形成された領域)において、それ以外の領域(す
なわち反射部212rの形成された領域)に較べて厚く
構成されていることとなる。
【0049】以上のように構成された本実施形態におい
て、対向基板220側から入射した外光は液晶232を
透過してカラーフィルタを透過した後に反射部212r
にて反射し、再び液晶232及び対向基板220を透過
して出射する。このとき、反射光はカラーフィルタの着
色層214を2回通過する。
【0050】一方、着色層214は反射層212の開口
部212aを覆っているので、例えばカラーフィルタ基
板210の背後にバックライト等を配置して、背後から
照明光を照射した場合には、当該照明光の一部が反射層
212の開口部212aを通過して着色層214を透過
し、液晶232及び対向基板220を通過して出射す
る。このとき、透過光は着色層214を1回だけ透過す
る。
【0051】本実施形態では、第1基板211上に形成
されたカラーフィルタの表面保護層215には、反射層
212の開口部212aと重なる領域に、開口部215
aが形成されていることにより、カラーフィルタ基板2
10に表面凹部210aが設けられ、この表面凹部21
0a内に液晶232が入り込んでいることにより液晶層
の厚さが反射層の開口部212aと重なる領域において
厚く構成されているため、透過型表示を構成する透過光
に作用する液晶層のリタデーション(Δn・d、ここで
Δnは屈折率異方性、dは厚さ)が増大し、その結果、
透過型表示における透過光の利用効率を高めることがで
きる。
【0052】図12は、上記のように液晶の厚さを変え
た場合の効果を説明するための説明図である。上記と同
様に、開口部Raを備えた反射層Rの上に着色層Cを形
成し、その上に透光層Tを形成し、この透光層Tに、反
射層Rの開口部Ra上に開口部を設けることにより、開
口部Raと平面的に重なる領域の液晶厚bを、それ以外
の領域の液晶厚aの2倍にしたとする。ここで、説明の
都合上、ホモジニアス方式の液晶セルが構成されている
とする。そして、この液晶セルのリタデーションがΔn
・a=λ/4、Δn・b=λ/2(Δnは液晶の光学異
方性、λは光の波長)であるとする。
【0053】上記の状況では、液晶セルが光透過状態に
ある場合、透過型表示では、図12中の(A)に示すよ
うに、バックライト等からの照明光が偏光板P2を通過
して直線偏光となり、位相差板(1/4波長板)D2を
通過することにより例えば右回りの円偏光となった後に
セル厚D2の液晶層を通過することから位相差がさらに
1/2波長進んで左回りの円偏光となり、位相差板D1
を通過して元の直線偏光になり、偏光板P1を通過す
る。
【0054】また、上記と同じく液晶セルが光透過状態
にあるとき、反射型表示では、図12中の(B)に示す
ように、外光が偏光板P1を通過して直線偏光となり、
位相差板(1/4波長板)D1を通過することにより例
えば右回りの円偏光になり、セル厚D1の液晶層を往復
2度通過することから位相差がさらに1/2波長進んで
左回りの円偏光となり、再び位相差板D1を通過するこ
とにより元の直線偏光に戻って偏光板P1を通過する。
【0055】上記透過型表示において、仮に通過する液
晶の厚さがa(図12中の(A)に示す液晶厚bの半
分)であるとすると、そのリタデーションはλ/4とな
るので、図12中の(C)に示すように、照明光が偏光
板P2、位相差板D2を経て液晶を通過した後の偏光状
態は、当初とは直交する方向の直線偏光となり、その
後、位相差板D1を通過して左回りの円偏光となり、さ
らに偏光板P1を通過する。このとき、偏光板P1を通
過できる偏光成分は、上記の液晶の厚さがbのときに通
過できる光量のほぼ半分となる。
【0056】以上説明したように、本実施形態のような
反射半透過型の液晶表示パネルの場合には、反射層の開
口部と平面的に重なる領域の液晶厚bがそれ以外の領域
の液晶厚aより厚くなると、光透過状態における光透過
率が高くなり、特に、開口部と平面的に重なる領域の液
晶厚bがそれ以外の領域の液晶厚aのほぼ2倍になると
光透過量もまたほぼ2倍になる。
【0057】液晶セルがホモジニアス方式ではなく、液
晶層にツイストが存在すると透過率が向上しない場合も
あるが、例えば40度ツイストの液晶では、開口部と平
面的に重なる領域の液晶厚をそれ以外の2倍にすれば4
0%程度の透過率の向上が得られる。一般的に、反射層
の開口部と重なる領域の液晶厚bは、反射面上の液晶厚
aよりも大きく、2a以下であることが好ましい。この
ようにすることによって、透過型表示に対する透過光の
利用効率が向上し、透過型表示を明るくすることができ
るので、例えば、バックライトの照明光量を低減するこ
とができるため、バックライトの小型化、薄型化、軽量
化や消費電力の低減を図ることが可能になる。また、反
射層の開口面積を従来よりも低減することができるの
で、反射型表示の明るさを向上させることも可能にな
る。
【0058】また、ネマチック液晶で構成される液晶層
にツイスト角Twが存在する場合には、液晶分子のツイ
ストに起因する旋光性と液晶層厚に比例する複屈折の寄
与によって、反射領域の液晶厚aと、透過領域の液晶厚
bとの間の関係が決定されるため、上記のa<b≦2b
の範囲内においてツイスト角Twに応じて最適な範囲が
変化する。すなわち、以下の範囲内では、液晶厚bを液
晶厚aよりも大きくすることによる透過率向上の効果が
得られる。 70<Tw≦90のとき、a<b≦a+1.0[μ
m] 50<Tw≦70のとき、a<b≦a+2.2[μ
m] 30<Tw≦50のとき、a<b≦a+3.5[μ
m] 0<Tw≦30のとき、a<b≦a+5.0[μm]
【0059】上記〜の場合について、図20には、
反射領域の液晶厚aを最適化した状態で、透過領域の液
晶厚bを変化させたときの液晶パネルが透過状態(例え
ばノーマリーホワイト型パネルでは電界無印加状態)で
ある場合における透過領域の透過率を示す。これらの図
を見れば判るように、上記〜のいずれの場合につい
ても、液晶厚bが液晶厚aに近づくと急激に透過率が低
下するとともに、液晶厚bが液晶厚aよりもある程度大
きな値を超えるとやはり急激に透過率が低下する。上記
の透過率の高い範囲の上限を決める数値(1.0〜5.
0μm)は、ツイスト角Twが増加するに従って低下し
ていく。これは、ツイスト角Twが大きくなるに従って
光に対する液晶層の旋光性の寄与が大きくなるため、光
に対する作用が液晶厚に比例しなくなるからであるもの
と考えられる。すなわち、ツイスト角Twが大きくなる
と、一般に液晶厚bを液晶厚aよりも大きくする効果が
低下していくものと考えられる。
【0060】また、図20(e)には、透過領域の透過
率が最大になるツイスト角Twと、液晶厚bとの関係を
示す。このグラフからわかるように、液晶厚bがaから
約1.8aまで増加するに従って透過領域の透過率が最
大になるツイスト角Twの値は徐々に増大し、bが約
1.8aを越えると、透過率が最大になるツイスト角T
wの値は急激に低下していく。このとき、a<b≦2a
の範囲内では、ツイスト角Twの範囲が50≦Tw≦7
0のときに透過率が高くなる。
【0061】なお、本実施形態では、反射層212の開
口部212aと重なる領域において表面保護層215に
開口部215a形成されているが、図2(b)に示すよ
うに着色層214は透明電極216によって完全に被覆
されているので、着色層214は透明電極216により
十分に保護することができる。
【0062】なお、一般的に液晶パネルにおいて上記表
面保護層215の厚さは3〜5μm程度であり、150
0〜3000Å程度の厚さの透明電極216に較べてか
なり厚く形成される。したがって、保護層に開口部や薄
肉部を設けて液晶厚を厚くする方法はきわめて有効であ
る。また、上記実施形態では記載していないが、表面保
護層215(すなわち保護層)と透明電極216との間
に、透明電極216の密着性を高め、パターニング性を
向上させるために、SiOやTiO等からなる絶縁
膜を形成してもよい。
【0063】[第2実施形態]次に、図4を参照して本
発明に係る第2実施形態について説明する。この第2実
施形態は、以下に説明するカラーフィルタ基板の構造を
除いて上記第1実施形態と同様に構成されているので、
同様の部分には同一符号を付し、それらの説明は省略す
る。
【0064】図4に示すように、本実施形態において
は、第1基板321上に、上記第1実施形態と同様に反
射部312r及び開口部312aを備えた反射層312
が形成され、この反射層312上に着色層314が形成
され、その上にさらに表面保護層315が形成されてい
る。この表面保護層315は第1実施形態と同様の素材
で構成されているが、反射層312の開口部312a上
に重なる領域に凹部315bが形成され、当該凹部31
5b下の部分が薄肉部315cとなっている点で、開口
部の形成された第1実施形態の表面保護層とは異なる。
表面保護層315上には第1実施形態と同様の透明電極
316及び配向膜317が形成されている。
【0065】この実施形態においては、反射層312の
開口部312aと重なる領域に薄肉部315cが存在す
るが、基本的に表面保護層315は透明であるため、光
学的には第1実施形態と同様の作用効果を得ることがで
きる。また、本実施形態においては、着色層314が開
口部312aと重なる領域においても表面保護層315
に覆われていることとなるので、着色層314をより確
実に保護することが可能になる。
【0066】[第3実施形態]次に、図5を参照して本
発明に係る第3実施形態について説明する。この第3実
施形態は、対向基板の構造を除いて上記第1実施形態と
同様に構成されているので、同様の部分には同一符号を
付し、それらの説明は省略する。
【0067】この実施形態においては、対向基板におい
て、第2基板321の内面(第1基板211に対向する
表面)上に凹部321aが形成されている。この凹部3
21aはフォトリソグラフィ技術及び弗酸系のエッチン
グ液を用いたエッチング処理によって容易に形成でき
る。そして、第2基板321には、上記凹部321aも
含めた表面上に透明電極322、硬質保護層323、及
び配向膜324が積層されている。
【0068】本実施形態では、カラーフィルタ基板の内
表面に表面凹部210aが形成されているだけでなく、
この表面凹部210aと対向する位置において対向基板
にも表面凹部320aが形成され、これらの表面凹部2
10a及び320aの双方に液晶232が入り込んでい
る。したがって、反射層212の開口部212aと重な
る領域において液晶層をさらに厚く形成することが可能
になる。
【0069】[第4実施形態]次に、図6を参照して本
発明に係る第3実施形態について説明する。この第3実
施形態は、対向基板の構造を除いて上記第2実施形態と
同様に構成されているので、同様の部分には同一符号を
付し、それらの説明は省略する。
【0070】この実施形態の対向基板は、第2基板42
1上に透光層425が形成され、この透光層425に
は、反射層312の開口部312aと平面的に重なる領
域に開口部425aが設けられている。透光層425と
しては、SiOやTiOなどの無機透明層や、アク
リル樹脂やエポキシ樹脂などの有機樹脂層などで構成す
ることができる。また、透光層は、可視光に対してほぼ
透明であることが望ましい。例えば、可視光領域におい
てほぼ70%以上の光透過率を有し、可視光領域内にお
ける光透過率の変動範囲が10%以下であるものなどが
好ましい。
【0071】上記透光層425上には透明電極422及
び配向膜424が積層されているが、対向基板の内面に
は上記開口部425aを反映した表面凹部420aが形
成される。そして、この表面凹部420aに液晶232
が入り込むように構成されている。この実施形態でも、
カラーフィルタ基板と対向基板の双方の内面に表面凹部
310a、420aが設けられているので、反射層31
2の開口部312aと平面的に重なる領域の液晶厚bを
反射面上の領域の液晶厚aよりも容易に大きく構成する
ことが可能である。
【0072】[第5実施形態]次に、図7を参照して本
発明に係る第5実施形態について説明する。この実施形
態において、カラーフィルタ基板の構造のみが第1実施
形態と異なるので、同様の部分には同一符号を付し、そ
れらの説明は省略する。
【0073】この実施形態では、第1基板411の表面
上に凹部411aが形成され、基板表面上に反射層41
4が形成されている。反射層414は反射面を有する反
射部414rと、開口部414aとを備えている。反射
層414は、この凹部411aに開口部412aが位置
するように形成されている。反射層412上には着色層
414が形成され、この着色層414上には表面保護層
415が形成されている。
【0074】本実施形態の着色層414は、反射層41
2の開口部412aを介して第1基板411の凹部41
1aに入り込むように形成されており、これによって開
口部412aと重なる領域において厚肉部414aが設
けられている。また、この厚肉部414aの表面部分に
は、上記凹部411aと対応するように凹部414bが
形成されている。
【0075】表面保護層415には上記と同様に開口部
415aが形成され、この上に透明電極416及び配向
膜417が順次積層されている。このため、カラーフィ
ルタ基板の表面に設けられた表面凹部410aは、着色
層414の凹部414bによって、第1実施形態よりも
さらに深く形成されている。
【0076】また、第1基板411の凹部411aによ
って着色層414には厚肉部414aが反射層412の
開口部412aと重なる領域に設けられているので、反
射型表示の明るさを犠牲にすることなく、透過型表示の
彩度を向上させることが可能になる。
【0077】[第6実施形態]次に、図8を参照して本
発明に係る第6実施形態について説明する。この実施形
態においては、カラーフィルタ基板の構造のみが第1実
施形態と異なるので、同様の部分には同一符号を付し、
それらの説明は省略する。
【0078】この実施形態では、第1基板511上に下
地層513が形成され、この下地層513には開口部5
13aが設けられている。下地層513は上記第4実施
形態の透光層と同様の素材を用いることができるが、透
光性を有しない素材であっても構わない。また、この下
地層513が透光性を有する場合には、上記開口部51
3aの代りに、上面側に凹部を構成する薄肉部を形成し
てもよい。
【0079】下地層513上には反射層512が形成さ
れ、この反射層512には、反射面を備えた反射部51
2rと、下地層513の開口部513a上に位置する開
口部512aとが設けられる。また、反射層512上に
は着色層514が形成され、着色層514上には表面保
護層515が形成される。表面保護層515には、反射
層512の開口部512aと重なる領域に開口部515
aが設けられている。この上にはさらに透明電極516
及び配向膜517が形成される。
【0080】本実施形態では、上記各実施形態と同様
に、上記表面保護層515の開口部515aによってカ
ラーフィルタ基板の表面に表面凹部510aが形成され
るが、反射層512の開口部と重なる領域において下地
層513の開口部513aに起因して着色層514の表
面に凹部514bが形成されていることにより、上記表
面凹部510aは第1実施形態よりも深く形成されてい
る。
【0081】また、下地層513の開口部513aによ
って着色層514には厚肉部514aが反射層512の
開口部512aと重なる領域に設けられているので、反
射型表示の明るさを犠牲にすることなく、透過型表示の
彩度を向上させることが可能になる。
【0082】[第7実施形態]次に、図9を参照して本
発明に係る第7実施形態について説明する。この実施形
態においては、カラーフィルタ基板の構造のみが第1実
施形態と異なるので、同様の部分には同一符号を付し、
それらの説明は省略する。
【0083】この実施形態では、第1基板611上に反
射層612が形成され、この反射層612には反射面を
備えた反射部612rと、開口部612aとが形成され
る。反射層612上には透光層613が形成されてい
る。透光層613は、上記第4実施形態の透光層と同様
の素材で形成することができる。この透光層613には
開口部613aが形成され、この開口部613aは、反
射層612の開口部612aと重なるように設けられて
いる。
【0084】透光層613上には着色層614が形成さ
れ、着色層614上には表面保護層615が形成され
る。この表面保護層615には上記各実施形態と同様の
開口部615aが設けられている。この開口部615a
は、上記反射層612の開口部612a及び上記透光層
613の開口部613aと平面的に重なるように位置し
ている。表面保護層615上には透明電極616及び配
向膜617が順次積層されている。
【0085】以上の構造によって、カラーフィルタ基板
には表面凹部610aが形成され、この表面凹部610
aによって反射層612の開口部612aの設けられた
領域の液晶厚が周囲より厚くなるように構成されてい
る。
【0086】本実施形態では、上記各実施形態と同様
に、上記表面保護層615の開口部615aによってカ
ラーフィルタ基板の表面に表面凹部610aが形成され
るが、反射層612の開口部と重なる領域において透光
層613の開口部613aに起因して着色層614の表
面に凹部614bが形成されているので、表面凹部61
0aは、第1実施形態よりも深く形成されている。
【0087】また、透光層613の開口部613aによ
って着色層614には厚肉部614aが反射層612の
開口部612aと重なる領域に設けられているので、反
射型表示の明るさを犠牲にすることなく、透過型表示の
彩度を向上させることが可能になる。
【0088】[第8実施形態]次に、図10を参照して
本発明に係る第8実施形態について説明する。この実施
形態においては、第1基板711上に反射層712が形
成され、この反射層712には反射面を備えた反射部7
12rと、開口部712aとが設けられている。反射層
712上にはSiO,TiOなどの絶縁膜713が
形成され、この絶縁膜713上に透明電極716が形成
されている。透明電極716上には配向膜717が形成
されている。なお、反射層712が画素毎に分離して形
成されている場合には、反射層712上に絶縁膜713
を介することなく直接透明電極716を形成しても構わ
ない。
【0089】一方、第2基板521上には着色層523
が形成され、画素間領域には黒色遮光層523BMが形
成されている。着色層523上には表面保護層525が
形成され、この表面保護層525には開口部525aが
設けられている。この開口部525aは、上記第1基板
711上の反射層712の開口部712aと平面的に重
なるように構成されている。表面保護層525上には透
明電極522が形成され、その上にはさらに配向膜52
4が形成されている。
【0090】本実施形態では、反射層712の形成され
た第1基板711とは反対側の第2基板521上にカラ
ーフィルタの着色層523が形成され、この上に表面保
護層525が形成されて、その開口部525aによって
表面凹部520aが構成されるようになっている。この
実施形態においても、反射層712の開口部712aと
重なる領域における液晶厚が他の部分よりも厚く構成さ
れているので、上記各実施形態と基本的に同様の作用効
果を得ることができる。
【0091】[第9実施形態]次に、図11(a)〜
(e)及び図15を参照して、本発明に係る液晶装置或
いは液晶装置用基板の製造方法の実施形態について詳細
に説明する。本実施形態において製造する液晶装置は、
図1に示す上記第1実施形態の液晶パネル200を備え
たものである。最初に、図15を参照して、図1に示す
液晶パネル200の概略構造について説明する。図15
は、図1に示す液晶パネル200における半導体IC及
びフレキシブル配線基板の実装前の状態を模式的に図示
するものであり、図面上、寸法は図示の都合上適宜に調
整し、構成要素も適宜に省略してある。
【0092】液晶パネル200は、第1基板211上に
上記反射層212、着色層214、表面保護層215の
積層構造の上に透明電極216が形成されたカラーフィ
ルタ基板210と、これに対向する対向基板220とが
シール材230にて貼り合わされ、内部に液晶232が
配置されたものである。この透明電極216は上述のよ
うに配線218Aに接続され、この配線218Aがシー
ル材230と第1基板211との間を通過して基板張出
部210Tの表面上に引き出されている。また、基板張
出部210T上には入力端子部219もまた形成されて
いる。
【0093】図11(a)〜(e)は、図15に示す液
晶パネルを構成するカラーフィルタ基板210を形成す
るための製造工程を示すものである。
【0094】まず、図11(a)に示すように、第1基
板211上には、図1に示す液晶表示領域Aに相当する
領域に、上記の反射層212、黒色遮光層214BM、
着色層214を順次形成していく。ここで、開口部21
2aを備えた反射層212は、蒸着法やスパッタリング
法にて金属材料等を基板上に被着させた後、フォトリソ
グラフィ技術及びエッチング法を用いてパターニングす
ることにより形成される。また、黒色遮光層214BM
及び着色層214は、顔料や染料等の着色材を分散させ
た透明樹脂等からなる感光性樹脂を塗布し、これに露
光、現像処理を順次施すことによって形成する。ここ
で、複数の色の着色層214を配列形成する場合には、
色毎に上記工程を繰り返す。
【0095】ここで、上記液晶表示領域A以外の領域
(上記基板張出領域210Tを含む)には基本的に上記
の積層構造は形成されていない。
【0096】次に、図11(b)に示すように、第1基
板211上に全面的に透光保護層215Xを形成する。
この透光保護層215Xは、例えば、アクリル樹脂、エ
ポキシ樹脂、イミド樹脂、フッ素樹脂などで構成するこ
とができる。これらの樹脂は流動性を有する未硬化状態
で基板上に塗布され、乾燥、光硬化、熱硬化などの適宜
の手段で硬化される。塗布方法としては、スピンコート
法や印刷法などを用いることができる。
【0097】次に、上記透光保護層215Xにフォトリ
ソグラフィ技術及びエッチング法を用いてパターニング
を施し、図11(c)に示すように、液晶表示領域Aに
限定された表面保護層215を形成する。このとき、こ
れと同時に表面保護層215には開口部215aが形成
される。この工程によって、透光保護層215Xから液
晶表示領域A以外の領域B、すなわち、図15に示すシ
ール材230の外側に配置される領域(基板張出部21
0Tを含む。)とほぼ同じ領域上から透光性素材が除去
される。
【0098】本発明においては、表面保護層215に上
記開口部215aや凹部315b或いは薄肉部315c
(第2実施形態参照)を形成することに特徴を有する
が、上記のように表面保護層215のパターニングと同
時に開口部や凹部或いは薄肉部を形成することができる
ので、従来工程に較べて工数を増やす必要もなく、パタ
ーニング時のパターン形状を変更するだけで、何ら手間
をかけずに製造することができる。
【0099】次に、図11(d)に示すように、基板上
に全面的にITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導
電体からなる透明導電層216Xを形成する。この透明
導電層216Xはスパッタリング法により成膜できる。
そして、この透明導電層216Xに対してフォトリソグ
ラフィ技術及びエッチング法を用いてパターニングを施
し、図11(e)に示すように透明電極216、配線2
18A、入力端子部219を一度に形成する。なお、図
示していないが、図1に示す配線218Bも上記工程に
て同時に形成される。
【0100】上記の液晶装置用基板の製造方法として
は、基板上に、開口部を有する反射層を形成する工程
と、前記反射層上に着色層を形成する工程と、前記着色
層上に、前記反射層の前記開口部に重なる領域に開口部
もしくは薄肉部を有し実質的に光が通過できる保護層を
形成する工程とを含み、前記保護層を形成する工程で
は、前記保護層の前記開口部もしくは前記薄肉部によっ
て前記保護層の表面に凹部を形成する。これによれば、
保護層に開口部もしくは薄肉部を設けてその表面に凹部
を形成することにより、この基板を用いて反射半透過型
の液晶装置を構成した場合に、反射層の開口部が設けら
れた領域の液晶層の厚さを他の領域よりも厚く構成する
ことが可能になる。より具体的には、一般に、着色層上
に形成される保護層は他の層構造(反射層や透明電極な
ど)に較べて厚いので、液晶層を部分的に厚く形成する
に足る凹部を容易に形成することが可能である。
【0101】ここで、前記保護層を形成する工程は、前
記着色層の非形成領域に重なる領域および前記反射層の
前記開口部に重なる領域から前記保護層を構成する素材
の少なくとも一部を除去する処理段階を含み、該処理段
階によって前記保護層の前記開口部若しくは前記薄肉部
が形成されることが好ましい。保護層を形成する際に、
基板上の着色層の非形成領域において透光素材の少なく
とも一部を除去する処理段階(パターニング段階)を含
む場合には、この処理段階において同時に上記開口部若
しくは薄肉部を形成することにより、製造工程の工数を
何ら増加させることなく、パターニングのパターンを変
更するだけで対応できる。
【0102】特に、液晶装置の製造方法としては、基板
上に、開口部を有する反射層を形成する工程と、着色層
を形成する工程と、前記着色層上に、前記反射層の前記
開口部に重なる領域に開口部もしくは薄肉部を有する実
質的に光が通過できる保護層を形成する工程と、前記保
護層上に液晶を配置する工程とを含み、前記液晶を配置
する工程では、前記保護層の前記開口部もしくは前記薄
肉部によって構成される凹部内に前記液晶を入り込ませ
る。これによれば、開口部もしくは薄肉部を備えた保護
層によって凹部を構成し、この凹部内に液晶を入り込ま
せることによって、反射層の開口部が設けられた領域に
おいて液晶層を厚く形成できる。特に、新たな層を設け
る必要もない上に、保護層は十分な厚さを備えているの
で、透過型表示における光の利用効率を高めるに足る液
晶層の厚さ変化を容易に形成することができる。
【0103】また、本発明の別の液晶装置の製造方法と
しては、一対の基板のうち一方の基板上に、開口部を有
する反射層を形成する工程と、前記反射層上に着色層を
形成する工程と、前記着色層上に、前記反射層の前記開
口部に重なる領域に開口部もしくは薄肉部を有する実質
的に光が通過できる保護層を形成する工程と、前記一対
の基板間に液晶を配置する工程とを含み、前記液晶を配
置する工程では、前記保護層の前記開口部もしくは前記
薄肉部によって構成される凹部内に前記液晶を入り込ま
せる。
【0104】さらに、本発明のさらに別の液晶装置の製
造方法としては、一対の基板のうち一方の基板上に、開
口部を有する反射層を形成する工程と、前記一対の基板
のうち他方の基板上に着色層を形成する工程と、前記着
色層上に、前記反射層の前記開口部に重なる領域に開口
部もしくは薄肉部を有する実質的に光が通過できる保護
層を形成する工程と、前記一対の基板間に液晶を配置す
る工程とを含み、前記液晶を配置する工程では、前記保
護層の前記開口部もしくは前記薄肉部によって構成され
る凹部内に前記液晶を入り込ませる。
【0105】上記いずれかの製造方法においては、前記
保護層を形成する工程は、前記着色層の非形成領域に重
なる領域および前記反射層の前記開口部に重なる領域か
ら前記保護層を構成する素材の少なくとも一部を除去す
る処理段階を含み、該処理段階によって前記保護層の前
記開口部若しくは薄肉部を形成することが好ましい。
【0106】[実施例]次に、図17を参照して、上記
各実施形態に適用可能な、より詳細な実施例について説
明する。図17は、カラーフィルタ基板の断面構造の一
部を模式的に示す拡大部分断面図及びこれに対応する領
域のカラーフィルタの概略平面図である。ここで、上記
拡大部分断面図は概略平面図のP−Q線に沿った断面を
示すものである。
【0107】この実施例においては、基板1401上に
透光層1414が形成されている。この透光層1414
は、光を透過することの可能な素材(透光性素材)、例
えば透明素材で構成されている。特に、有機絶縁素材で
構成されることが好ましい。この透光層1414の表面
1414aには、山部と谷部の規則的な又は不規則的な
繰り返しパターンからなる凹凸パターンが形成されてい
る。この凹凸パターンは、透明素材を選択的にエッチン
グ等で除去することにより凹凸形状を構成したり、さら
に加熱等によって上記凹凸形状を形成した透明素材に流
動性を付与してその凹凸形状を滑らかな曲面状に構成し
たりすることによって形成できる。この透光層1414
の厚さは例えば約2μmである。また、透光層1414
を形成する代わりに、基板1401の表面にエッチング
等で凹凸パターンを形成してもよい。さらに、このよう
な透光層1414を設けたり、基板1401の表面に凹
凸パターンを形成したりする代わりに、後述する反射層
よりも観察側に拡散層、散乱層などを配置してもよい。
【0108】上記透光層1414上には、Al、Al合
金、銀、APC合金等の銀合金などで構成された反射層
1411が形成されている。この反射層1411は、ス
パッタリング法や蒸着法等で形成できる。反射層141
1は、上記透光層1414の表面上に形成されることに
よってその反射面が凹凸状に構成される。この反射層1
411の厚さは例えば約0.2μmである。この反射層
1411には画素領域毎に開口部1411aが設けられ
る。
【0109】上記透光層1414及び反射層1411上
には、公知の感光性樹脂材料等で構成されたカラーフィ
ルタ1412が形成されている。このカラーフィルタ1
412には、上記開口部1411a上に形成された濃色
部1412rc(赤濃色部),1412gc(緑濃色
部),1412bc(青濃色部)と、反射層1411上
に形成された淡色部1412r(赤淡色部),1412
g(緑淡色部),1412b(青淡色部)とを有する着
色層が含まれる。
【0110】また、各画素領域の間には、上記淡色部1
412r,1412g,1412b上に、上記濃色部1
412rc,1412gc,1412bcが積層されて
なる重ね遮光部1412BMが形成されている。この重
ね遮光部1412BMにおいては、例えば、下層から順
に淡色部1412bが約1.0μm、淡色部1412g
が約0.5μm、淡色部1412rが約0.5μmとな
るように構成される。
【0111】上記のように構成された着色層上には、ア
クリル樹脂その他の有機樹脂等からなる透光素材で構成
された保護層1412pが形成される。保護層1412
pは、上記淡色部1412r,1412g,1412b
上に形成されるが、濃色部1412rc,1412g
c,1412bc上には形成されていない。保護層14
12pは、例えば、全面的に無機層若しくは有機層を形
成した後にフォトリソグラフィ法等によって開口部14
11aの直上領域の上にある部分を選択的に除去するこ
とによって形成できる。保護層1412pの素材として
は、透明なアクリル樹脂やエポキシ樹脂などの有機樹脂
の他に、SiOやTiOなどの透明な無機物を用い
ることもできる。保護層1412pの厚さは例えば約
2.2μmである。
【0112】上記保護層1412p上には、透明導電体
で形成された透明電極1413が形成される。透明電極
1413は、上記保護層1412p上に形成されること
によって保護層1412pの有無をそのまま反映し、保
護層1412pが存在する部分上と存在しない部分上と
の間に主たる高低差Δhを有する。この高低差Δhは、
例えば約2.0μmである。また、隣接する透明電極1
413の間隙部分は上記重ね遮光部1412BM上に配
置されている。隣接する透明電極1413の図示の間隙
は約8〜10μm程度となっている。
【0113】本実施形態では、重ね遮光部1412BM
が濃色部1412rc,1412gc,1412bcを
積層することによって構成されているため、淡色部を積
層した場合に較べてこの積層構造の透過率を低減できる
ため、画素領域間の遮光をより完全に行うことが可能に
なっている。また、重ね遮光部1412BMが画素領域
内に形成された淡色部1412r,1412g,141
2bのいずれかの上にそのまま積層されているため、重
ね遮光部1412BMの配置された領域の光透過率をさ
らに低減できるとともに、上記高低差Δhを容易に設け
ることが可能になっている。なお、上記重ね遮光部14
12BMは淡色部上に3層積層した構造を有するが、2
層又は1層のみを積層させた構造を有していても構わな
い。
【0114】本実施例では、上記の各例示で示した厚さ
寸法で構成した場合、カラーフィルタ基板の全体の厚さ
が5.2〜5.3μmとなり、反射領域の液晶層の厚さ
を3.25μmとして、TN型液晶パネル或いはSTN
型液晶パネルを構成することが可能になる。このように
すると、透過領域の液晶層の厚さは5.25μmとな
る。ここで、液晶層はネマチック液晶で構成され、その
ツイスト角Twは約60度であり、上記の条件を満た
した状態となっている。そして、透過領域の液晶層の厚
さが反射領域の液晶層の厚さに対して60%程度増加し
ていることから、液晶層のリタデーション値を最適化す
ることにより、反射表示と透過表示における透過率を共
に向上させることができるため、明るい表示を得ること
が可能になる。
【0115】次に、図18及び図19を参照して本発明
に係る上記実施例のカラーフィルタ1412の構成例に
ついて説明する。なお、この構成例は、上記実施例以外
の上記各実施形態のカラーフィルタにも同様に適用でき
る。図18は、上記カラーフィルタの濃色部の透過光の
分光特性を示す分光特性図(a)、同透過光のCIE
(1931)表色系のxy色度図(b)及び同透過光の
CIE(1976)表色系のa色度図(c)であ
り、図19は、上記カラーフィルタの淡色部の透過光の
分光特性を示す分光特性図(a)、同透過光のCIE
(1931)表色系のxy色度図(b)及び同透過光の
CIE(1976)表色系のa色度図(c)であ
る。ここで、上記各図は、同じC光源を用いて各濃色部
又は各淡色部に光を一回透過させた透過光の分光透過率
及び色度座標を求めた結果を示すものである。
【0116】図18に示すように、赤濃色部(R)の主
な透過領域は600〜700nmであり、この領域の平
均透過率は約90%であり、特に640〜700nmの
領域で透過率が最大(約95%)になっている。緑濃色
部(G)の主な透過領域は495〜570nmであり、
この領域の平均透過率は約85%であり、特に510〜
550nmの領域で透過率が最大(約90%)になって
いる。青濃色部(B)の主な透過領域は435〜500
nmであり、この領域の平均透過率は約85%であり、
特に445〜480nmの領域で透過率が最大(約88
%)となっている。
【0117】また、CIE表色系(1931)のY値
は、赤濃色部(R)で24〜26、緑濃色部(G)で7
0〜72、青濃色部(B)で29〜31程度である。C
IE表色系(1976)のL値は、赤濃色部(R)で
56〜58、緑濃色部(G)で86〜88、青濃色部
(B)で60〜62程度である。
【0118】さらに、色度図上における上記赤濃色部
(R)、緑濃色部(G)及び青濃色部(B)の色相に対
応する3点を頂点とする三角形の面積は、約0.05
(xy色度図上)及び約7000(a色度図上)
である。
【0119】一方、図19に示すように、赤淡色部
(R)の主な透過領域は585〜700nmであり、こ
の領域の平均透過率は約93%であり、特に590〜7
00nmの領域で透過率が最大(約96%)になってい
る。緑淡色部(G)の主な透過領域は480〜600n
mであり、この領域の平均透過率は約92%であり、特
に500〜580nmの領域で透過率が最大(約94
%)になっている。青淡色部(B)の主な透過領域は4
30〜510nmであり、この領域の平均透過率は約8
9%であり、特に440〜500nmの領域で透過率が
最大(約92%)となっている。
【0120】また、CIE表色系(1931)のY値
は、赤淡色部(R)で46〜48、緑淡色部(G)で8
9〜91、青淡色部(B)で44〜46である。CIE
表色系(1976)のL値は、赤濃色部(R)で73
〜75、緑濃色部(G)で95〜97、青濃色部(B)
で72〜74程度である。
【0121】さらに、色度図上における上記赤淡色部
(R)、緑淡色部(G)及び青淡色部(B)の色相に対
応する3点を頂点とする三角形の面積は、約0.01
(xy色度図上)及び約1700(a色度図上)
である。
【0122】上記のように、光濃度に関する濃色部と淡
色部との光学特性上の関係は、視感透過率乃至明度に相
当するY値或いはL値において淡色部の方が濃色部よ
りも大きい。ここで、淡色部の値は濃色部の値の1.2
〜2.5倍程度であることが好ましい。また、彩度に対
応する色度図上の三角形の面積については、濃色部の色
度図上の三角形の面積は淡色部の色度図上の三角形の面
積よりも大きい。ここで、濃色部の色度図上の三角形の
面積は、淡色部の色度図上の三角形の面積の3〜8倍程
度であることが好ましい。
【0123】なお、光濃度としては、上記のような光学
特性上の指標だけでなく、製造条件や構造によって定義
することもできる。例えば、カラーフィルタの着色層を
形成する際に着色層中に分散した状態で混入される、顔
料や染料等の着色材の量の大小関係がある。すなわち、
濃色部においては、淡色部よりも単位体積当たりの着色
材の量(重量若しくは体積)が大きいことになる。
【0124】上記のように、カラーフィルタの着色層
に、透過領域に配置される濃色部と反射領域に配置され
る淡色部とを設けることによって、透過表示と反射表示
とにそれぞれ適した色表示を実現することができるの
で、上記実施例においては反射領域の液晶厚aと透過領
域の液晶厚bとを上記範囲に設定したことによる透過率
の向上効果をさらに有効に利用することができ、高品位
のカラー表示を実現することが可能になる。
【0125】[電子機器の実施形態]最後に、上記液晶
パネルを含む液晶装置を電子機器の表示装置として用い
る場合の実施形態について説明する。図13は、本実施
形態の全体構成を示す概略構成図である。ここに示す電
子機器は、上記と同様の液晶パネル200と、これを制
御する制御手段1200とを有する。ここでは、液晶パ
ネル200を、パネル構造体200Aと、半導体IC等
で構成される駆動回路200Bとに概念的に分けて描い
てある。また、制御手段1200は、表示情報出力源1
210と、表示処理回路1220と、電源回路1230
と、タイミングジェネレータ1240とを有する。
【0126】表示情報出力源1210は、ROM(Read
Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等か
らなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスク等
からなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同
調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ
1240によって生成された各種のクロック信号に基づ
いて、所定フォーマットの画像信号等の形で表示情報を
表示情報処理回路1220に供給するように構成されて
いる。
【0127】表示情報処理回路1220は、シリアル−
パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回
路、ガンマ補正回路、クランプ回路等の周知の各種回路
を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像
情報をクロック信号CLKと共に駆動回路200Bへ供
給する。駆動回路200Bは、走査線駆動回路、データ
線駆動回路及び検査回路を含む。また、電源回路123
0は、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給す
る。
【0128】図14は、本発明に係る電子機器の一実施
形態である携帯電話を示す。この携帯電話2000は、
ケース体2010の内部に回路基板2001が配置さ
れ、この回路基板2001に対して上述の液晶パネル2
00が実装されている。ケース体2010の前面には操
作ボタン2020が配列され、また、一端部からアンテ
ナ2030が出没自在に取付けられている。受話部20
40の内部にはスピーカが配置され、送話部2050の
内部にはマイクが内蔵されている。
【0129】ケース体2010内に設置された液晶パネ
ル200は、表示窓2060を通して表示面(上記の液
晶表示領域A)を視認することができるように構成され
ている。
【0130】尚、本発明の液晶装置及び電子機器は、上
述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ること
は勿論である。例えば、上記各実施形態に示す液晶パネ
ルは単純マトリクス型の構造を備えているが、TFT
(薄膜トランジスタ)やTFD(薄膜ダイオード)等の
アクティブ素子(能動素子)を用いたアクティブマトリ
クス方式の液晶装置にも適用することができる。また、
上記実施形態の液晶パネルは所謂COGタイプの構造を
有しているが、ICチップを直接実装する構造ではない
液晶パネル、例えば液晶パネルにフレキシブル配線基板
やTAB基板を接続するように構成されたものであって
も構わない。
【0131】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
透過型表示における透過光の利用効率を従来よりも高め
ることができるため、透過型表示を得るための照明光量
を低減することが可能になり、また、反射層の開口面積
を低減して反射型表示をより明るくすることも可能にな
る。また、着色層上の保護層に開口部若しくは薄肉部を
構成するだけでよいので、工程を複雑化することなく製
造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1実施形態の液晶パネルの外
観を示す概略斜視図である。
【図2】 第1実施形態のパネル構造を模式的に示す概
略断面図(a)及びカラーフィルタ基板の平面構造を示
す拡大部分平面図(b)である。
【図3】 第1実施形態の液晶パネルにおける画素内の
構造を拡大して示す拡大部分断面図である。
【図4】 本発明に係る第2実施形態の液晶装置の画素
内の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図5】 本発明に係る第3実施形態の液晶装置の画素
内の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図6】 本発明に係る第4実施形態の液晶装置の画素
内の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図7】 本発明に係る第5実施形態の液晶装置の画素
内の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図8】 本発明に係る第6実施形態の液晶装置の画素
内の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図9】 本発明に係る第7実施形態の液晶装置の画素
内の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図10】 本発明に係る第8実施形態の液晶装置の画
素内の構造を模式的に示す概略断面図である。
【図11】 本発明に係る液晶装置の製造方法に関する
第9実施形態を示す概略工程図(a)〜(e)である。
【図12】 本発明に係る液晶装置の表示原理を示す概
略説明図である。
【図13】 本発明に係る電子機器の実施形態における
構成ブロックを示す概略構成図である。
【図14】 上記電子機器の実施形態の一例として携帯
電話の外観を示す斜視図である。
【図15】 第1実施形態の液晶パネルの主要構造を模
式的に示す概略断面図である。
【図16】 従来の反射半透過型の液晶パネルの構造を
模式的に示す概略断面図である。従来構造の反射半透過
型の液晶表示パネルの構造を模式的に示す概略断面図で
ある。
【図17】 より具体的な構造を示すための実施例のカ
ラーフィルタ基板の拡大部分断面図及びカラーフィルタ
の平面図である。
【図18】 上記実施例に形成されるカラーフィルタの
濃色部における分光透過率を示す図、xy色度図及びa
色度図である。
【図19】 上記実施例に形成されるカラーフィルタの
淡色部における分光透過率を示す図、xy色度図及びa
色度図である。
【図20】 液晶層のツイスト角Twの範囲別に透過領
域の液晶厚bと透過領域の透過状態における透過率との
関係を示すグラフ(a)〜(d)、並びに、透過領域の
透過率が最大になるツイスト角Twと液晶厚bとの関係
を示すグラフ(e)である。
【符号の説明】
200 液晶パネル 210 カラーフィルタ基板 210a 表面凹部 211 第1基板 212 反射層 212a 開口部 214 着色層 215 表面保護層 215a 開口部 216 透明電極 220 対向基板 221 第2基板 222 透明電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 520 G02F 1/1335 520 1/1337 1/1337 1/139 1/139 Fターム(参考) 2H042 DA02 DA03 DA04 DA11 DA12 DA17 DA21 DA22 2H048 BA02 BB02 BB08 BB10 BB37 BB42 2H088 GA02 HA01 HA03 HA04 HA12 HA22 JA05 KA02 KA11 LA09 MA02 MA06 MA20 2H090 HA01 HA05 HA11 HA14 HD01 HD03 HD11 HD17 JA02 JC03 KA05 LA01 LA15 LA20 2H091 FA02X FA02Y FA15X FA15Y FA15Z FD04 FD22 FD23 GA01 GA06 GA07 GA16 HA07 KA03 KA10 LA11 LA16 LA17 LA18 LA30 MA10

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、前記基板上に配置され、開口部
    を有する反射層と、前記反射層上に配置された着色層
    と、前記着色層上に配置され、開口部もしくは薄肉部を
    有する実質的に光が通過できる保護層とを備え、 前記保護層の前記開口部もしくは前記薄肉部は前記反射
    層の前記開口部と重なる領域に配置され、 前記保護層は表面に前記保護層の前記開口部もしくは前
    記薄肉部からなる凹部を有することを特徴とする液晶装
    置用基板。
  2. 【請求項2】 前記保護層上に配置された配向膜を備
    え、前記配向膜は表面に凹部を有することを特徴とする
    請求項1に記載の液晶装置用基板。
  3. 【請求項3】 前記基板は表面に凹部を有し、該凹部上
    に前記反射層の前記開口部が配置されていることを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の液晶装置用基板。
  4. 【請求項4】 前記着色層は表面に前記基板の前記凹部
    に対応して凹部を有することを特徴とする請求項3に記
    載の液晶装置用基板。
  5. 【請求項5】 前記基板上に配置され、開口部若しくは
    薄肉部を有する下地層を備え、該下地層の前記開口部若
    しくは前記薄肉部上に前記反射層の前記開口部が配置さ
    れ、該反射層上に前記着色層が配置され、前記下地層の
    前記開口部若しくは前記薄肉部に対応して前記着色層は
    表面に凹部を有することを特徴とする請求項1乃至請求
    項4のいずれか1項に記載の液晶装置用基板。
  6. 【請求項6】 液晶層と、着色層と、開口部と前記液晶
    層および前記着色層を通過する光を反射する反射部とを
    有する反射層と、前記着色層を覆い、実質的に光が通過
    できる保護層とを備え、 前記保護層は前記反射層の前記開口部と重なる領域に開
    口部もしくは薄肉部を有し、 前記液晶層は前記保護層の前記開口部もしくは前記薄肉
    部によって構成される凹部に配置されていることを特徴
    とする液晶装置。
  7. 【請求項7】 一対の基板と、前記一対の基板間に配置
    された液晶層と、前記一対の基板のうち一方の基板上に
    配置され、開口部と前記液晶層を通過した光を反射する
    反射部とを有する反射層と、前記反射層上に配置された
    着色層と、前記着色層を覆い、前記反射層の前記開口部
    と重なる領域に開口部もしくは薄肉部を有する実質的に
    光が通過できる保護層とを備え、 前記液晶層は前記保護層の前記開口部もしくは前記薄肉
    部によって構成される凹部に配置されていることを特徴
    とする液晶装置。
  8. 【請求項8】 一対の基板と、前記一対の基板間に配置
    された液晶層と、前記一対の基板のうち一方の基板上に
    配置され、開口部と前記液晶層を通過した光を反射する
    反射部とを有する反射層と、前記一対の基板のうち他方
    の基板上に配置された着色層と、前記着色層を覆い、前
    記反射層の前記開口部と重なる領域に開口部もしくは薄
    肉部を有する実質的に光が通過できる保護層とを備え、 前記液晶層は前記保護層の前記開口部もしくは前記薄肉
    部によって構成される凹部に配置されていることを特徴
    とする液晶装置。
  9. 【請求項9】 前記反射層の前記反射部と重なる領域に
    おける前記液晶層の厚さをaとし、前記反射層の前記開
    口部と重なる領域における前記液晶層の厚さをbとした
    とき、 bがaよりも大きく2a以下であることを特徴とする請
    求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の液晶装置。
  10. 【請求項10】 前記液晶層が所定のツイスト角Twを
    有するネマチック液晶で構成され、 70<Tw≦90のとき、a<b≦a+1.0[μ
    m]、 50<Tw≦70のとき、a<b≦a+2.2[μ
    m]、 30<Tw≦50のとき、a<b≦a+3.5[μ
    m]、 0<Tw≦30のとき、a<b≦a+5.0[μ
    m]、 を満たすことを特徴とする請求項9に記載の液晶装置。
  11. 【請求項11】 前記一対の基板の少なくとも一方の基
    板は表面に凹部を有し、該凹部上に前記反射層の前記開
    口部が配置されていることを特徴とする請求項7又は請
    求項8に記載の液晶装置。
  12. 【請求項12】 前記着色層は前記基板の前記凹部上に
    厚肉部を有することを特徴とする請求項11に記載の液
    晶装置。
  13. 【請求項13】 前記一対の基板の少なくとも一方の基
    板表面に配置され、前記反射層の前記開口部に重なる領
    域に開口部若しくは実質的に光が通過できる薄肉部を有
    する下地層を備えていることを特徴とする請求項7又は
    請求項8に記載の液晶装置。
  14. 【請求項14】 前記着色層は前記下地層の前記開口部
    若しくは前記薄肉部上に厚肉部を有することを特徴とす
    る請求項13に記載の液晶装置。
  15. 【請求項15】 前記反射層上に配置され、前記反射層
    の前記開口部に重なる領域に開口部若しくは薄肉部を有
    する実質的に光が通過できる透明層を備えていることを
    特徴とする請求項7又は請求項8に記載の液晶装置。
  16. 【請求項16】 前記着色層は前記透明層の前記開口部
    若しくは前記薄肉部上に厚肉部を有することを特徴とす
    る請求項15に記載の液晶装置。
  17. 【請求項17】 前記液晶層から見て前記反射層とは反
    対側に観察側の位相差板及び偏光板を有し、前記反射層
    から見て前記液晶層とは反対側に背面側の位相差板及び
    偏光板を有することを特徴とする請求項6乃至請求項1
    6のいずれか1項に記載の液晶装置。
  18. 【請求項18】 請求項6乃至請求項17のいずれか1
    項に記載された液晶装置と、該液晶装置を制御する制御
    手段とを備えた電子機器。
JP2002188615A 2001-07-26 2002-06-27 液晶装置用基板、液晶装置、及び、電子機器 Pending JP2003107437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188615A JP2003107437A (ja) 2001-07-26 2002-06-27 液晶装置用基板、液晶装置、及び、電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-226769 2001-07-26
JP2001226769 2001-07-26
JP2002188615A JP2003107437A (ja) 2001-07-26 2002-06-27 液晶装置用基板、液晶装置、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003107437A true JP2003107437A (ja) 2003-04-09
JP2003107437A5 JP2003107437A5 (ja) 2005-09-22

Family

ID=26619374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188615A Pending JP2003107437A (ja) 2001-07-26 2002-06-27 液晶装置用基板、液晶装置、及び、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107437A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079355A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
US7623206B2 (en) 2001-07-26 2009-11-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device board, liquid crystal device, and electronic apparatus
JP5014139B2 (ja) * 2005-09-21 2012-08-29 シャープ株式会社 表示装置およびカラーフィルタ基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623206B2 (en) 2001-07-26 2009-11-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device board, liquid crystal device, and electronic apparatus
JP2007079355A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
JP5014139B2 (ja) * 2005-09-21 2012-08-29 シャープ株式会社 表示装置およびカラーフィルタ基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873827B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US7570340B2 (en) Transflective LCD device and fabrication method thereof
JP4200830B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4068942B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
KR100691316B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치용 컬러필터 형성방법
JP2003090997A (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP3633591B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP2004354507A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の製造方法、並びに電子機器の製造方法
JP2003107437A (ja) 液晶装置用基板、液晶装置、及び、電子機器
JP4345263B2 (ja) 液晶装置用基板、液晶装置用基板の製造方法、液晶装置、および電子機器
JP4345262B2 (ja) 液晶装置用基板、液晶装置用基板の製造方法、液晶装置、および電子機器
JP4370758B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP4465947B2 (ja) 液晶装置用基板、液晶装置用基板の製造方法、液晶装置、および電子機器
JP2004037500A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP4222272B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006234999A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4335067B2 (ja) 電気光学装置
JP4241315B2 (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP2003186000A (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2003140568A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び、電子機器
JP4245067B2 (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP4158478B2 (ja) 電気光学装置用基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP2003114425A (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JP4151700B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2005157408A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218