JP4089201B2 - 内燃機関の排気浄化管理方法及び装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化管理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4089201B2
JP4089201B2 JP2001326654A JP2001326654A JP4089201B2 JP 4089201 B2 JP4089201 B2 JP 4089201B2 JP 2001326654 A JP2001326654 A JP 2001326654A JP 2001326654 A JP2001326654 A JP 2001326654A JP 4089201 B2 JP4089201 B2 JP 4089201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
bed temperature
nox
nox storage
reduction catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001326654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003129829A (ja
Inventor
信之 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001326654A priority Critical patent/JP4089201B2/ja
Publication of JP2003129829A publication Critical patent/JP2003129829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089201B2 publication Critical patent/JP4089201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気系に排気浄化触媒としてNOx吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化管理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
成層燃焼あるいは均質であるが理論空燃比よりも希薄なリーン燃焼が可能な内燃機関において、成層燃焼あるいはリーン燃焼の実行中には排気中のNOx(窒素酸化物)を吸蔵し、理論空燃比あるいは更に高燃料濃度(リッチ)の燃焼が開始されて排気中の酸素濃度が低下すると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵還元触媒を用いた排気浄化システムが知られている(特開平11−200853号、特開2000−18062号、特開2000−27677号、特開2000−274229号、特許第2745985号)。このようなシステムでは、成層燃焼あるいはリーン燃焼の継続によりNOx吸蔵量が吸蔵限界であるNOx吸蔵容量に達した時には、NOx吸蔵還元触媒はこれ以上のNOxを吸蔵できなくなる。したがって内燃機関を短時間理論空燃比またはリッチ空燃比で運転する、いわゆるリッチスパイク処理を行うことにより、HCやCOといった燃料の未燃成分を還元剤としてNOx吸蔵還元触媒に導入し、このことによりNOx吸蔵還元触媒からNOxを放出させてNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵能力を回復させるとともに放出されたNOxを還元浄化している。
【0003】
このNOx吸蔵容量は一定でなく熱劣化や排気中の硫黄酸化物による被毒劣化(以下、イオウ被毒と称する)を生じて、NOx吸蔵容量は減少する。又、イオウ被毒した分については、内燃機関の運転状態によっては硫黄酸化物が離脱してNOx吸蔵容量が回復する場合もある。
【0004】
このようなNOx吸蔵容量の変化を捉えていないと、例えば、既にNOx吸蔵容量分をNOx吸蔵量が満たしているにもかかわらずNOx吸蔵容量に余裕があると誤判断してしまう場合がある。このような場合には、成層燃焼あるいはリーン燃焼を継続することにより吸蔵しきれないNOxを排出してしまうおそれがある。更にNOx吸蔵還元触媒を還元する場合も過剰な燃料を噴射してしまい、燃費やエミッションを悪化させるおそれもある。
【0005】
又、NOx吸蔵容量を満たすまでには十分にNOx吸蔵量に余裕があるにもかかわらず余裕がないと誤判断した場合には、還元のために高頻度に燃料濃度を高める状況となり、空燃比や燃焼形態が頻繁に切り替わって内燃機関運転上のショックを生じる可能性がある。
【0006】
したがってNOx吸蔵容量を正確に捉えて、NOx吸蔵還元触媒による内燃機関の排気浄化管理を実行することが重要である。
このため経時によりNOx吸蔵還元触媒の熱劣化やイオウ被毒が進むことを考慮して、内燃機関の運転継続時間に応じてNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵容量を低下させる手法が考えられる(特許第2745985号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようにNOx吸蔵還元触媒に対して一律に設定されたNOx吸蔵容量では、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに十分に対応できず、NOx吸蔵還元触媒による内燃機関の排気浄化を十分に管理できないことが判った。
【0008】
本発明は、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応して内燃機関の排気浄化管理が可能な排気浄化管理方法及び装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の内燃機関の排気浄化管理方法は、内燃機関の排気系にて排気浄化触媒として用いられているNOx吸蔵還元触媒の床温を複数の領域に分け、該床温領域毎にNOx吸蔵還元触媒におけるNOx吸蔵容量を設定し、前記床温領域毎にイオウ被毒量を求めるとともに前記床温及び排気中の還元成分濃度に応じてイオウ被毒からの回復を示すイオウ被毒再生量を求め、同イオウ被毒再生量に全床温領域の内で低温側の領域ほど大きい係数を乗算した値を前記イオウ被毒量から減算して同イオウ被毒量を減量補正し、同補正されたイオウ被毒量に基づいて前記床温領域毎のNOx吸蔵容量を減量補正するとともに、前記床温領域毎に熱劣化量を求め、該熱劣化量に基づいて前記床温領域毎のNOx吸蔵容量を減量補正することにより、NOx吸蔵還元触媒による内燃機関の排気浄化を管理することを特徴とする。
【0010】
NOx吸蔵容量はNOx吸蔵還元触媒の床温領域毎に異なることが判明した。このため従来のごとく全床温領域に一つのNOx吸蔵容量を設定していたのでは、排気浄化管理のためには不十分であり、床温領域毎に個々に管理する必要がある。したがって床温領域が異なればNOx吸蔵容量を床温に応じて切り替えることにより、適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
【0012】
また、このようにイオウ被毒量についてもNOx吸蔵還元触媒の床温領域毎に異なり、床温領域毎に個々にイオウ被毒を考慮する必要があることが判明した。したがって床温領域毎のNOx吸蔵容量を、床温領域毎のイオウ被毒量により減量補正することにより適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
尚、イオウ被毒量は、床温の高温の程度や、排気中の還元成分の濃度によってはイオウ成分がNOx吸蔵還元触媒から除去される。このため床温及び排気中の還元成分濃度に応じてNOx吸蔵還元触媒のイオウ被毒量を低減する。このイオウ被毒量の低減は全床温領域に作用することから、全床温領域のイオウ被毒量を減量補正する。このことにより適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
特に床温及び排気中の還元成分濃度に応じたイオウ被毒量の低減程度は、全床温領域の内で低温側の領域にて被毒した場合に大きく寄与する。したがって全床温領域のイオウ被毒量を減量補正する場合においても、床温及び排気中の還元成分濃度に応じてイオウ被毒からの回復を示すイオウ被毒再生量を求め、このイオウ被毒再生量に全床温領域の内で低温側の領域ほど大きい係数を乗算した値をイオウ被毒量から減算してイオウ被毒量を減量補正することにより、適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
さらに、このように熱劣化量についてもNOx吸蔵還元触媒の床温領域毎に異なり、床温領域毎に個々に熱劣化を考慮する必要があることが判明した。したがって床温領域毎のNOx吸蔵容量を、床温領域毎の熱劣化量により減量補正することにより適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
【0019】
請求項記載の内燃機関の排気浄化管理方法では、内燃機関の排気系にて排気浄化触媒として用いられているNOx吸蔵還元触媒の床温を複数の領域に分け、該床温領域毎にNOx吸蔵還元触媒におけるNOx吸蔵容量を設定し、前記床温領域毎にイオウ被毒量を求め、該イオウ被毒量に基づいて前記床温領域毎のNOx吸蔵容量を減量補正するとともに、前記床温領域毎に熱劣化量を求め、該熱劣化量に基づいて前記床温領域毎のNOx吸蔵容量を減量補正し、同補正されたNOx吸蔵還元触媒の床温領域とNOx吸蔵容量との関係から、NOx吸蔵還元触媒における床温に応じて、該当する床温でのNOx吸蔵容量を求め、該NOx吸蔵容量と実際のNOx吸蔵量との比較から、NOx吸蔵還元触媒に対する還元剤の供給タイミングを設定し、該供給タイミングに前記NOx吸蔵容量に基づいて設定される量の還元剤をNOx吸蔵還元触媒に供給することにより、NOx吸蔵還元触媒による内燃機関の排気浄化を管理することを特徴とする。
【0020】
このように床温をパラメータとして、床温領域とNOx吸蔵容量との関係からNOx吸蔵容量を求めて、床温領域毎のイオウ被毒量及び熱劣化量に基づいて床温領域毎のNOx吸蔵容量を減量補正することで適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、さらにこれと実際のNOx吸蔵量と比較することにより、NOx吸蔵還元触媒を還元すべき状態となったか否かを判断することができる。還元すべき状態であればNOx吸蔵還元触媒に対する還元剤の供給タイミングを設定することができ、この供給タイミングに上述のごとく適切に求められたNOx吸蔵容量に基づいて設定される量の還元剤をNOx吸蔵還元触媒に供給することにより、適切な量の還元剤を供給でき、排気エミッションや燃費の悪化を防止し、内燃機関の運転上のショックを抑制することができる。
【0021】
請求項記載の内燃機関の排気浄化管理方法では、請求項において、前記還元剤の供給終了タイミングとNOx吸蔵還元触媒から排出される排気成分変化タイミングとの関係に基づいて、該当する床温領域におけるNOx吸蔵容量を補正するための補正量を求めることを特徴とする。
【0022】
もし標準とするNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵容量と実際のNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵容量とが異なっていたり、あるいは熱劣化量やイオウ被毒量の推定がずれることにより、算出されているNOx吸蔵容量と実際のNOx吸蔵容量とがずれた場合には、還元剤の供給終了タイミングから予想される排気成分変化タイミングと実際にNOx吸蔵還元触媒から排出される排気成分変化タイミングとはずれる。このように2つのタイミングの関係は、NOx吸蔵容量のずれに関係している。
【0023】
したがって、両タイミングの関係に基づいて、該当する床温領域におけるNOx吸蔵容量を補正するための補正量を求めることにより、この補正量にて補正したNOx吸蔵容量は、より適切な値を示すことになる。このことにより、より適切な量の還元剤を供給でき、排気エミッションや燃費の悪化を防止し、内燃機関の運転上のショックを抑制することができる。
【0024】
請求項記載の内燃機関の排気浄化管理方法は、内燃機関が、それぞれNOx吸蔵還元触媒を有する複数バンクを備えるとともに該複数バンクにおいて前記管理のためにNOx吸蔵還元触媒の下流において排気成分を検出するセンサを共用する構成であり、内燃機関の低負荷時に順次バンクを選択して燃焼させて前記請求項2又は3を実行することで各バンクにおける正確な管理データを求めることを特徴とする。
【0025】
尚、複数バンクを備えた内燃機関では、排気浄化管理のためにNOx吸蔵還元触媒の下流において排気成分を検出するセンサが複数バンクに共用されている場合がある。この場合には内燃機関の低負荷時に1バンクずつ順次燃焼させて、前記請求項2又は3の方法を実行する。このことで、各バンクのNOx吸蔵還元触媒に対して床温領域毎のNOx吸蔵容量を適切に得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
【0026】
請求項5記載の内燃機関の排気浄化管理方法は、内燃機関の排気系にて排気浄化触媒として用いられているNOx吸蔵還元触媒の床温を複数の領域に分け、該床温領域毎にNOx吸蔵還元触媒におけるNOx吸蔵容量を設定し、前記床温領域毎にイオウ被毒量を求め、該イオウ被毒量に基づいて前記床温領域毎のNOx吸蔵容量を減量補正するとともに、前記床温領域毎に熱劣化量を求め、該熱劣化量に基づいて前記床温領域毎のNOx吸蔵容量を減量補正することにより、NOx吸蔵還元触媒による内燃機関の排気浄化を管理し、内燃機関が、それぞれNOx吸蔵還元触媒を有する複数バンクを備えるとともに該複数バンクにおいて前記管理のためにNOx吸蔵還元触媒の下流において排気成分を検出するセンサを共用する構成であり、内燃機関の低負荷時に順次バンクを選択して燃焼させて前記管理を実行することで各バンクにおける正確な管理データを求めることを特徴とする。
上記構成によれば、床温領域が異なればNOx吸蔵容量を床温に応じて切り替えることにより、適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。また、床温領域毎のNOx吸蔵容量を、床温領域毎のイオウ被毒量及び熱劣化量により減量補正することにより適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
尚、複数バンクを備えた内燃機関では、排気浄化管理のためにNOx吸蔵還元触媒の下流において排気成分を検出するセンサが複数バンクに共用されている場合がある。この場合には内燃機関の低負荷時に1バンクずつ順次燃焼させて、前記排気浄化管理を実行する。このことで、各バンクのNOx吸蔵還元触媒に対して床温領域毎のNOx吸蔵容量を適切に得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
請求項6の内燃機関の排気浄化管理方法では、請求項2〜5のいずれかにおいて、前記床温及び排気中の還元成分濃度に応じて、全床温領域の前記イオウ被毒量を減量補正することを特徴とする。
尚、イオウ被毒量は、床温の高温の程度や、排気中の還元成分の濃度によってはイオウ成分がNOx吸蔵還元触媒から除去される。このため床温及び排気中の還元成分濃度に応じてNOx吸蔵還元触媒のイオウ被毒量を低減する。このイオウ被毒量の低減は全床温領域に作用することから、全床温領域のイオウ被毒量を減量補正する。このことにより適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
請求項7記載の内燃機関の排気浄化管理方法では、請求項6において、前記床温及び排気中の還元成分濃度に応じてイオウ被毒からの回復を示すイオウ被毒再生量を求め、同イオウ被毒再生量に全床温領域の内で低温側の領域ほど大きい係数を乗算した値を前記イオウ被毒量から減算して同イオウ被毒量を減量補正することを特徴とする。
特に床温及び排気中の還元成分濃度に応じたイオウ被毒量の低減程度は、全床温領域の内で低温側の領域にて被毒した場合に大きく寄与する。したがって全床温領域のイオウ被毒量を減量補正する場合においても、床温及び排気中の還元成分濃度に応じてイオウ被毒からの回復を示すイオウ被毒再生量を求め、このイオウ被毒再生量に全床温領域の内で低温側の領域ほど大きい係数を乗算した値をイオウ被毒量から減算してイオウ被毒量を減量補正することにより、適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
請求項記載の内燃機関の排気浄化管理装置は、排気系に排気浄化触媒としてNOx吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化管理装置であって、NOx吸蔵還元触媒の床温を検出するNOx吸蔵還元触媒床温検出手段と、NOx吸蔵還元触媒の床温を複数の領域に分け、各領域毎にNOx吸蔵容量を保持するNOx吸蔵容量保持手段と、該NOx吸蔵容量保持手段が保持している床温領域毎のNOx吸蔵容量に基づいて、前記NOx吸蔵還元触媒床温検出手段にて検出された床温に対応するNOx吸蔵容量を床温対応NOx吸蔵容量として設定する床温対応NOx吸蔵容量設定手段と、内燃機関の運転状態に基づいてNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵量を求めてNOx吸蔵量推定値として設定するNOx吸蔵量推定手段と、該NOx吸蔵量推定手段にて求められたNOx吸蔵量推定値が上昇して、前記床温対応NOx吸蔵容量設定手段にて求められた床温対応NOx吸蔵容量に到達した場合には、NOx吸蔵還元触媒に対して前記床温対応NOx吸蔵容量に対応する量の還元剤を導入するNOx吸蔵還元触媒還元手段と、該NOx吸蔵還元触媒還元手段による還元剤の導入によりNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵量がなくなるタイミングを推定するNOx吸蔵量ゼロタイミング推定手段と、NOx吸蔵還元触媒下流での排気成分変化からNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵量が実際になくなるタイミングを検出するNOx吸蔵量ゼロタイミング実測手段と、該NOx吸蔵量ゼロタイミング実測手段にて実測されたタイミングとNOx吸蔵量ゼロタイミング推定手段にて推定されたタイミングとの比較に基づいて、前記床温対応NOx吸蔵容量設定手段にて対象とした床温領域において前記NOx吸蔵容量保持手段が保持するNOx吸蔵容量を補正するNOx吸蔵容量補正手段と、前記床温領域毎にNOx吸蔵還元触媒のイオウ被毒量を検出するイオウ被毒量検出手段と、該イオウ被毒量検出手段にて検出された該当床温領域のイオウ被毒量に基づいて、前記NOx吸蔵容量保持手段が保持する該当床温領域のNOx吸蔵容量を減量補正するNOx吸蔵容量被毒補正手段と、前記床温領域毎にNOx吸蔵還元触媒の熱劣化量を検出する熱劣化量検出手段と、該熱劣化量検出手段にて検出された該当床温領域の熱劣化量に基づいて、前記NOx吸蔵容量保持手段が保持する該当床温領域のNOx吸蔵容量を減量補正するNOx吸蔵容量熱劣化補正手段とを備えたことを特徴とする。
【0027】
NOx吸蔵容量保持手段にて保持されている床温領域毎のNOx吸蔵容量が正確なもので有れば、NOx吸蔵量ゼロタイミング推定手段で推定されるタイミングと、NOx吸蔵量ゼロタイミング実測手段にて実測されるタイミングとではずれはないはずである。NOx吸蔵容量保持手段に保持されているNOx吸蔵容量が実際のNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵容量に適合していない場合には、前記タイミング間に差が発生する。したがってNOx吸蔵容量補正手段は前記タイミング間の比較に基づいて床温対応NOx吸蔵容量設定手段にて対象とした床温領域においてNOx吸蔵容量保持手段が保持するNOx吸蔵容量を補正している。このことにより、NOx吸蔵容量保持手段にて保持されている床温領域毎のNOx吸蔵容量は適切な値を示すことになるので、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに十分正確に対応でき、NOx吸蔵還元触媒による内燃機関の排気浄化を十分に管理できるようになる。
また、NOx吸蔵容量被毒補正手段がイオウ被毒量検出手段にて検出されたイオウ被毒量を考慮して該当床温領域のNOx吸蔵容量を減量補正するので、床温領域毎に適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
さらに、NOx吸蔵容量熱劣化補正手段が熱劣化量検出手段にて検出された熱劣化量を考慮して該当床温領域のNOx吸蔵容量を減量補正するので、床温領域毎に適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
【0028】
請求項記載の内燃機関の排気浄化管理装置では、請求項において、排気系にはNOx吸蔵還元触媒の上流に酸素貯蔵機能を有する排気浄化触媒と、該酸素貯蔵排気浄化触媒とNOx吸蔵還元触媒との間に排気成分に基づいて前記酸素貯蔵排気浄化触媒の酸素貯蔵量がなくなったことを検出する酸素貯蔵量消費検出手段とを備えるとともに、前記NOx吸蔵還元触媒還元手段は、前記酸素貯蔵排気浄化触媒による還元剤の消費量を考慮して前記酸素貯蔵量消費検出手段の検出に基づいて還元剤の導入量を増量することを特徴とする。
【0029】
NOx吸蔵還元触媒の上流に酸素貯蔵機能を有する排気浄化触媒を配置する場合がある。このような場合には、還元剤はNOx吸蔵還元触媒に到達する前に前記排気浄化触媒にて消費され、しばらくの間、還元剤がNOx吸蔵還元触媒に到達しないおそれがある。このためNOx吸蔵還元触媒還元手段は前記酸素貯蔵量消費検出手段の検出に基づいて還元剤の導入量を増量する。このことにより完全に飽和したNOx吸蔵還元触媒が酸化雰囲気に置かれるのを防止でき、NOx吸蔵還元触媒による内燃機関の排気浄化を十分に管理できるようになる。
【0032】
請求項10記載の内燃機関の排気浄化管理装置では、請求項又はにおいて、前記床温及び排気中の還元成分濃度に応じて、イオウ被毒からの回復を示すイオウ被毒再生量を検出するイオウ被毒再生量検出手段と、該イオウ被毒再生量検出手段にて検出されたイオウ被毒再生量に基づいて、全床温領域の前記イオウ被毒量を減量補正するNOx吸蔵容量被毒再生補正手段とを備えたことを特徴とする。
【0033】
イオウ被毒量は、床温の高温の程度や、排気中の還元成分の濃度によってはイオウ成分がNOx吸蔵還元触媒から除去されることで全床温領域においてNOx吸蔵還元触媒は再生される。したがってイオウ被毒再生量検出手段にて検出されたイオウ被毒再生量に基づいて、NOx吸蔵容量被毒再生補正手段が全床温領域の前記イオウ被毒量を減量補正することにより、適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
【0034】
請求項11記載の内燃機関の排気浄化管理装置では、請求項10において、前記NOx吸蔵容量被毒再生補正手段は、前記イオウ被毒再生量に全床温領域の内で低温側の領域ほど大きい係数を乗算した値を前記イオウ被毒量から減算して同イオウ被毒量を減量補正することを特徴とする。
【0035】
特に床温及び排気中の還元成分濃度に応じたイオウ被毒量の低減は、全床温領域の内で低温側の床温領域でのイオウ被毒量に大きく寄与する。したがってNOx吸蔵容量被毒再生補正手段が全床温領域のイオウ被毒量を減量補正する場合において、イオウ被毒再生量に全床温領域の内で低温側の領域ほど大きい係数を乗算した値をイオウ被毒量から減算してイオウ被毒量を減量補正することにより、適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
【0038】
請求項12記載の内燃機関の排気浄化管理装置では、請求項11のいずれかにおいて、それぞれNOx吸蔵還元触媒を有する複数バンクを備えて該複数バンクにおいてNOx吸蔵量ゼロタイミング実測手段を共用する構成であるとともに、内燃機関の低負荷時に順次バンクを選択して燃焼させて前記各手段を起動することで各バンクにおけるNOx吸蔵還元触媒の床温領域毎のNOx吸蔵容量を求めさせるバンク切り替え手段を備えたことを特徴とする。
【0039】
尚、複数バンクを備えた内燃機関では、NOx吸蔵量ゼロタイミング実測手段が複数バンクに共用されている場合がある。このような構成においては、バンク切り替え手段が、内燃機関の低負荷時に1バンクずつ順次燃焼させて、前記各手段を起動する。このことで、各バンクのNOx吸蔵還元触媒に対して床温領域毎のNOx吸蔵容量を適切に得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応した内燃機関の排気浄化管理が可能となる。
【0040】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は、車両に搭載された直列6気筒の筒内噴射型ガソリンエンジン(以下「エンジン」と略す)2及びその電子制御ユニット(以下、「ECU」と称す)4の概略構成を示している。ただし図1では1つの気筒の構成を中心として示している。ここでエンジン2の出力は変速機(図示略)を介して最終的に車輪に走行駆動力として伝達される。エンジン2には燃焼室10内に燃料を直接噴射する燃料噴射バルブ12と、この噴射された燃料に点火する点火プラグ14とがそれぞれ設けられている。燃焼室10に接続している吸気ポート16は吸気バルブ18の駆動により開閉される。吸気ポート16に接続された吸気通路20の途中にはサージタンク22が設けられ、サージタンク22の上流側にはスロットルモータ24によって開度が調節されるスロットルバルブ26が設けられている。このスロットルバルブ26の開度(スロットル開度TA)により吸入空気量が調整される。スロットル開度TAはスロットル開度センサ28により検出され、サージタンク22内への吸入空気量GAは吸入空気量センサ30により検出されて、ECU4に読み込まれている。
【0041】
燃焼室10に接続している排気ポート32は排気バルブ34の駆動により開閉される。排気ポート32に接続された排気通路36の途中には上流側にエンジン始動時に多量に放出されるHCやCO成分を除去するための酸素貯蔵機能を有する三元触媒であるスタートキャタリスト38が設けられ、下流にはNOx吸蔵還元触媒40が設けられている。
【0042】
スタートキャタリスト38の上流側には排気成分から空燃比を検出する空燃比センサ44、スタートキャタリスト38とNOx吸蔵還元触媒40との間には排気成分中の酸素を検出する第1酸素センサ46、及びNOx吸蔵還元触媒40の下流には排気成分中の酸素を検出する第2酸素センサ48がそれぞれ設けられている。
【0043】
ECU4はデジタルコンピュータを中心として構成されているエンジン制御回路である。このECU4は、スロットル開度センサ28及び吸入空気量センサ30以外に、アクセルペダル50の踏み込み量(アクセル開度ACCP)を検出するアクセル開度センサ52からの信号を入力している。更に、ECU4は、クランク軸54の回転からエンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ58、空燃比センサ44、第1酸素センサ46及び第2酸素センサ48からそれぞれ信号を入力している。尚、このようなセンサ以外にも、図示省略しているが、車速センサなどのエンジン制御に必要なセンサが設けられている。
【0044】
ECU4は、上述した各種センサからの検出内容に基づいて、エンジン2の燃料噴射時期、燃料噴射量、点火時期及びスロットル開度TAを適宜制御する。このことにより、燃焼形態については成層燃焼と均質燃焼との間で切り替えがなされている。本実施の形態1では、冷間時などの状態を除いた通常運転時においては、エンジン回転数NEと負荷率eklqとのマップに基づいて、燃焼形態が決定されている。ここで負荷率eklqは、最大機関負荷に対する現在の負荷の割合を示すものとして、例えばアクセル開度ACCPとエンジン回転数NEとをパラメータとするマップから求められる値である。
【0045】
燃焼形態が成層燃焼に設定された場合には、スロットルバルブ26は可成り開いた状態となり、吸入空気量に対して理論空燃比よりも可成り少ない量の燃料が、圧縮行程後期に噴射されるように制御される。この結果、点火時期においては点火プラグ14近傍に層状に存在する点火可能な濃い混合気に点火がなされて成層燃焼が行われる。
【0046】
一方、燃焼形態が均質燃焼に設定された場合には、アクセル開度ACCPの程度に応じてスロットルバルブ26の開度が調整され、理論空燃比となる量(場合により理論空燃比よりも濃くなる量)の燃料が吸気行程中に噴射されるように制御される。この結果、点火時期においては燃焼室10内全体を占める理論空燃比(場合により理論空燃比より濃厚)でかつ均質な混合気に点火がなされて均質燃焼が行われる。
【0047】
更に、ECU4は、前述した成層燃焼を実行していることにより、NOx吸蔵還元触媒40のNOx吸蔵量がNOx吸蔵容量に到達した場合には、一時的に高濃度の燃料を燃料噴射バルブ12から供給することにより、未燃ガスを還元剤としてNOx吸蔵還元触媒40に導入してNOx吸蔵還元触媒40を再生する処理、いわゆるリッチスパイク処理を実行している。
【0048】
次に本実施の形態において、ECU4により実行される制御のうち、NOx吸蔵還元触媒40に対する排気浄化管理に関係する処理について説明する。図2はNOx吸蔵容量算出処理、図3はリッチスパイク処理、図4はNOx吸蔵容量マップ補正処理を表している。これらの処理は短時間周期で繰り返し実行される。尚、図5はECU4内のスタティックRAM内に記憶されている床温領域毎のNOx吸蔵容量を表すマップfnoxmxを表している。
【0049】
NOx吸蔵容量算出処理(図2)が開始されると、まずNOx吸蔵還元触媒40の現在の床温etempbedが、床温推定処理ftempによりエンジン回転数NEと吸入空気量GAとから推定される(S110)。この床温推定処理ftempは、エンジン2の安定運転時のエンジン回転数NEと吸入空気量GAとから求められる排気温として推定されると共に、エンジン2の過渡時においては吸入空気量GAによる時定数に基づいて排気温に追随するように繰り替えし算出されている値である。尚、推定する代わりに、NOx吸蔵還元触媒40内に温度センサを設けて、直接、床温etempbedを測定して用いても良い。
【0050】
次に上記床温etempbedから次式1のごとく平均床温etempaveが算出される(S120)。
【0051】
【数1】
etempave ← etempaveold +
(etempbed−etempaveold)/N … [式1]
ここでetempaveoldは前回の制御周期時に求められた平均床温etempaveであり、Nは平均値における重み付けを設定するための定数である。
【0052】
次に今回の平均床温etempaveを用いて、図5に示したNOx吸蔵容量マップfnoxmxから該当床温でのNOx吸蔵容量enoxmxを算出する(S130)。このNOx吸蔵容量マップfnoxmxは、床温領域を複数(図5の例では7つ)に分けて、各床温領域毎にNOx吸蔵容量mx(1)〜mx(7)を備えている。ステップS130では、平均床温etempaveが各床温領域の代表温度tmp(1)〜tmp(7)に対していずれの位置関係にあるかを求め、この位置関係からNOx吸蔵容量mx(1)〜mx(7)を用いた補間計算により、NOx吸蔵容量enoxmxを求めている。例えば図5に示したごとく平均床温etempaveが「tmpx」であった場合には、NOx吸蔵容量mx(4)とNOx吸蔵容量mx(5)とを用いて補間計算し、NOx吸蔵容量enoxmxとして「mxy」を求める。
【0053】
次に今回の平均床温etempaveを、前回平均床温etempaveoldとして設定して(S140)、一旦本処理を終了する。以後、上述した処理が周期的に繰り返されることにより、平均床温etempave及び平均床温etempaveに対応したNOx吸蔵容量enoxmxが継続的に求められる。
【0054】
尚、以下説明するリッチスパイク処理(図3)では後述するステップS320にてリッチスパイク実行フラグFrichに「OFF」が設定された直後に、NOx吸蔵容量算出処理(図2)にて求められた平均床温etempave及びNOx吸蔵容量enoxmxの値をラッチして用いている。又、NOx吸蔵容量マップ補正処理(図4)のステップS430では前回ラッチされた平均床温etempave、すなわちリッチスパイク処理(図3)にて用いたものと同じ平均床温etempaveを用いている。
【0055】
次にリッチスパイク処理(図3)について説明する。本処理では、まずリッチスパイク実行フラグFrich=「OFF」か否かが判定される(S210)。リッチスパイク実行フラグFrich=「OFF」であれば(S210で「YES」)、次にNOx吸蔵量カウント値eqnoxcntが、NOx吸蔵容量算出処理(図2)にて算出されているNOx吸蔵容量enoxmxに到達したか否かが判定される(S220)。
【0056】
到達していない場合、すなわちeqnoxcnt<enoxmxであれば(S220で「NO」)、NOx吸蔵量カウント値eqnoxcntの算出処理が実行される(S230)。ここで、NOx吸蔵量カウント値eqnoxcntの算出処理としては、成層燃焼が実行されている場合には、燃料噴射量制御処理により燃料噴射バルブ12から供給される燃料噴射量と吸入空気量GAとの関係から、燃焼により発生してNOx吸蔵還元触媒40にに吸蔵される増加NOx量を算出し、この増加NOx量により、前回の制御周期において計算されているNOx吸蔵量カウント値eqnoxcntを増加させることにより、新たなNOx吸蔵量カウント値eqnoxcntを算出する。一方、理論空燃比あるいはリッチの均質燃焼が実行されている場合には、燃料噴射量と吸入空気量GAとの関係から、発生する未燃ガスによりNOx吸蔵還元触媒40に吸蔵されているNOxの還元量を算出し、この還元NOx量により、前回の制御周期において計算されているNOx吸蔵量カウント値eqnoxcntを減少させることにより、新たなNOx吸蔵量カウント値eqnoxcntを算出する。このことによりNOx吸蔵還元触媒40のNOx吸蔵量が、NOx吸蔵量カウント値eqnoxcntとして求められる。この状態は図7に制御の一例を示すタイミングチャートにおいて時刻t0前の状態に相当する。こうして一旦本処理を終了する。
【0057】
成層燃焼の継続により、NOx吸蔵量カウント値eqnoxcntが増加してeqnoxcnt≧enoxmxとなれば(S220で「YES」:図7の時刻t0)、リッチスパイク時にスタートキャタリスト38が排気中の未燃成分を酸化することによるNOx吸蔵還元触媒40への未燃成分の到達遅れ時間であるリッチ到達遅延時間ecdlynoxregに基づいてリッチスパイク係数ekafrの値を設定する処理frichが行われる(S240)。ここではリッチ到達遅延時間ecdlynoxregの値が大きくなるほどリッチスパイク係数ekafrを大きくすることにより、特にリッチスパイク初期にスタートキャタリスト38からNOx吸蔵還元触媒40へ排出される排気にわずかに未燃成分が存在するようにして、リッチスパイク初期においてNOx吸蔵還元触媒40からNOxが排出されないようにしている。尚、リッチスパイク係数ekafrは別途行われている燃料噴射量制御において吸入空気量GAからリッチスパイクに必要な燃料噴射量を設定するために用いられる値である。リッチスパイク係数ekafr=1.0であれば燃焼室10内は理論空燃比となるように計算されることから、ここではリッチスパイク係数ekafr>1.0の範囲で設定される。このことにより燃料噴射量制御では、空燃比センサ44の出力値に基づいてリッチスパイク係数ekafrに対応する空燃比(理論空燃比よりも濃厚な燃料濃度)となるように燃料噴射バルブ12から噴射される燃料噴射量をフィードバック制御する。
【0058】
次にNOx吸蔵容量算出処理(図2)にて求めたNOx吸蔵容量enoxmx、吸入空気量GA及びリッチスパイク係数ekafrに基づいて必要リッチ保持時間マップftrichから必要リッチ保持時間etrichxを算出する(S250)。ここで必要リッチ保持時間etrichxは、NOx吸蔵還元触媒40にNOx吸蔵容量enoxmxの限界まで吸蔵されているNOxを丁度全量還元するのに必要な未燃成分(還元剤)を供給するために、前記吸入空気量GAとリッチスパイク係数ekafrとによる運転状態下にて必要とする時間を表している。
【0059】
次に第1酸素センサ46の出力がリッチ判定基準値ra以上となったか否かが判定される(S260)。スタートキャタリスト38の下流では、リッチスパイク時(時刻t0)に直ちにスタートキャタリスト38の上流側と同様なリッチ状態になるのではなく、図7に示したごとくスタートキャタリスト38の貯蔵酸素が消費されるまではリッチ状態は低く抑えられている。貯蔵酸素が消費されるとリッチスパイクに該当するリッチ状態まで第1酸素センサ46の出力は上昇する。したがってステップS260でのリッチ状態とは、リッチスパイクに該当するリッチ状態となったか否かを、第1酸素センサ46の出力をリッチ判定基準値raにて判断する処理である。
【0060】
第1酸素センサ46の出力がリッチ判定基準値ra未満で有れば(S260で「NO」)、リッチ開始遅延時間カウンタecdlynoxには計時カウント値が設定される(S270)。この計時カウント値は最初にステップS260にて「NO」と判定された後にカウントを開始するタイマカウンタの値が設定される。そして、リッチスパイク実行フラグFrichに「ON」が設定されて(S280)、本処理を一旦終了する。
【0061】
次の制御周期では、Frich=「ON」であることから(S210で「NO」)、前述したステップS240,S250の処理が行われ、第1酸素センサ46の出力がリッチ判定基準値ra以上か否かが判定される(S260)。以後、第1酸素センサ46の出力がリッチ判定基準値ra未満である限り(S260で「NO」)、前述したステップS270,S280が繰り返される。
【0062】
そして第1酸素センサ46の出力がリッチ判定基準値raに到達すると(S260で「YES」:図7の時刻t1)、ステップS260で「YES」と判定された後の最初の処理か否かが判定される(S285)。最初の処理で有れば(S285で「YES」)、次にリッチ到達遅延時間ecdlynoxregにリッチ開始遅延時間カウンタecdlynoxの値が設定される(S290)。そしてリッチ開始遅延時間カウンタecdlynoxに「0」が設定される(S300)。
【0063】
次に第1酸素センサ46の出力がリッチ判定基準値raに到達した(S260で「YES」:図7の時刻t1)タイミングから、前記ステップS250にて設定した必要リッチ保持時間etrichxが経過したか否かが、時刻t1からタイマカウンタの計時を開始させることにより判定される(S310)。初期においては未だ必要リッチ保持時間etrichxは経過していないので(S310で「NO」)、リッチスパイク実行フラグFrichに「ON」を設定して(S280)、本処理を一旦終了する。
【0064】
次の制御周期では、ステップS210で「NO」、ステップS240,S250、ステップS260で「YES」と処理が進み、ステップS285にて「NO」と判定されるので、ステップS290,S300は実行せずに、必要リッチ保持時間etrichxが経過したか否かが判定される(S310)。
【0065】
したがって必要リッチ保持時間etrichxが経過しない間はFrich=「ON」(S280)の状態が継続する。図7に示すごとく、この間(時刻t1〜t2)はリッチスパイクが継続する。
【0066】
必要リッチ保持時間etrichxが経過した場合には(S310で「YES」:時刻t2)、NOx吸蔵量カウント値eqnoxcntに「0」が設定されて(S315)、次にリッチスパイク実行フラグFrichに「OFF」が設定されて(S320)、本処理を一旦終了する。
【0067】
したがって次の制御周期では、Frich=「OFF」であるので(S210で「YES」)、次にNOx吸蔵量カウント値eqnoxcntがNOx吸蔵容量enoxmxに到達したか否かが判定される(S220)。直前の制御周期にてNOx吸蔵量カウント値eqnoxcnt=0とされたことから、eqnoxcnt<enoxmxであり(S220で「NO」)、再度、前述したごとくにNOx吸蔵量カウント値eqnoxcntの算出処理が実行されるようになる(S230)。
【0068】
次にNOx吸蔵容量マップ補正処理(図4)について説明する。本処理が開始されると、まずリッチスパイク実行フラグFrichが「ON」から「OFF」に切り替わった直後であるか否かが判定される(S410)。リッチスパイク実行フラグFrichが「ON」から「OFF」に切り替わった直後でなければ(S410で「NO」)、次に還元完了検出遅延時間計時フラグFdlyが「OFF」か否かが判定される(S420)。ここでFdly=「OFF」であれば(S420で「YES」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0069】
リッチスパイク処理(図3)のステップS310にて「YES」と判定されることによりリッチスパイク実行フラグFrichが「ON」から「OFF」に切り替わった直後では(S410で「YES」:時刻t2)、次に現在、NOx吸蔵容量算出処理(図2)のステップS120にて求められている平均床温etempaveが属している床温領域iが演算ftrにより求められる(S430)。
【0070】
次に吸入空気量GAに基づいてマップfdlyから推定還元完了検出遅延時間etdlyが算出される(S440)。この処理は燃焼室10から第2酸素センサ48までの流動時間を推定するものである。
【0071】
次に第2酸素センサ48が実際に一時的なリッチ状態を検出したか否かが、センサ出力がリッチ判定基準値rb以上か否かにより判定される(S450)。第2酸素センサ48は、NOx吸蔵還元触媒40にリッチスパイク処理によるリッチ状態の排気が供給されてもNOxが還元されている間はリーンの出力を示す。そしてNOx吸蔵容量の全量が還元された時にリッチ状態の排気供給が停止した場合には、第2酸素センサ48は問題とならないほどの一時的なリッチ出力を、推定還元完了検出遅延時間etdly後に示す。又、NOxの全量が還元された時点以後もリッチ状態の排気供給が継続している場合には、第2酸素センサ48は推定還元完了検出遅延時間etdlyよりも前にリッチ出力が生じ、かつ一時的なリッチ出力も比較的長く継続する。又、NOxの全量が還元されるよりも前にリッチ状態の排気供給が停止された場合には、第2酸素センサ48は問題とならないほどの一時的なリッチ出力を推定還元完了検出遅延時間etdlyよりも遅れて出力し、あるいは全くリッチ出力を出さない。
【0072】
したがってステップS450では、このような一時的なリッチ出力のタイミングを検出するためになされる判定である。
ここで第2酸素センサ48がリッチ判定基準値rb未満で有れば(S450で「NO」)、遅延時間カウント値βに計時カウント値が設定される(S460)。ここでは最初にステップS410にて「YES」と判定された時から、タイマーカウンタがカウントを開始し、この値が遅延時間カウント値βに設定される処理が行われる。
【0073】
次に遅延時間カウント値βが遅延時間測定許容範囲βmax以上か否かが判定される(S470)。この遅延時間測定許容範囲βmaxは推定還元完了検出遅延時間etdlyよりも十分に大きい値が設定されている。最初はβ<βmaxであることから(S470で「NO」)、還元完了検出遅延時間計時フラグFdlyに「ON」が設定される(S480)。こうして一旦本処理を終了する。
【0074】
次の制御周期では、リッチスパイク実行フラグFrichが「ON」から「OFF」に切り替わった直後ではない(S410で「NO」)が、Fdly=「ON」であることから(S420で「NO」)、前述したごとく吸入空気量GAに基づいてマップfdlyから推定還元完了検出遅延時間etdlyが算出される(S440)。そして、まだ第2酸素センサ48がリッチ判定基準値rb未満で有れば(S450で「NO」)、遅延時間カウント値βに計時カウント値が設定され(S460)、遅延時間カウント値βが遅延時間測定許容範囲βmax以上か否かが判定される(S470)。β<βmaxの状態が継続していれば(S470で「NO」)、還元完了検出遅延時間計時フラグFdlyに「ON」が設定される(S480)。こうして一旦本処理を終了する。
【0075】
このような処理が繰り返された後、第2酸素センサ48がリッチ判定基準値rb以上となると(S450で「YES」)、次にステップS440にて求められた推定還元完了検出遅延時間etdlyと実測値である遅延時間カウント値βとの差(etdly−β)が計算されて、遅延時間差dtとして設定される(S490)。
【0076】
そして遅延時間差dtに基づいて、図6に示す関係fdmxからNOx吸蔵容量更新値dmxを算出する(S500)。図6の関係fdmxは、図5に示したマップにおける床温領域毎のNOx吸蔵容量mx(1)〜mx(7)の誤差を適切な値に補正するための値を示している。
【0077】
例えば、図7に示した例では、推定還元完了検出遅延時間etdlyよりも遅延時間カウント値βの方が小さい場合を示している。この場合には、NOx吸蔵容量算出処理(図2)のステップS130では、実際のNOx吸蔵容量よりも大きいNOx吸蔵容量enoxmxが求められていることを示している。このためリッチスパイク期間が必要以上に長くなることにより遅延時間差dt>0となる。したがって図6の関係fdmxからマイナスの値でNOx吸蔵容量更新値dmxが求められる。
【0078】
そしてこのNOx吸蔵容量更新値dmxにより、ステップS430にて求められた床温領域iのNOx吸蔵容量mx(i)が次式2のごとく補正される(S510)。
【0079】
【数2】
mx(i) ← mx(i) + dmx −ddx … [式2]
したがって図7の例では、床温領域iのNOx吸蔵容量mx(i)はNOx吸蔵容量更新値dmxにより減少補正されることになる。尚、補正値ddxは全ての床温領域に共通に適用されるイオウ被毒量、熱劣化量等のNOx吸蔵容量の変動要因を他の処理により算出して設定したものである。
【0080】
次にNOx吸蔵容量mx(i)の上下限ガード処理が行われる(S520)。すなわちステップS510の計算でNOx吸蔵容量mx(i)の値がマイナスとなった場合には、NOx吸蔵容量mx(i)=0に設定され、NOx吸蔵容量mx(i)の値が予め定めたNOx吸蔵容量最大値よりも大きくなった場合にはNOx吸蔵容量mx(i)=NOx吸蔵容量最大値に設定する処理が行われる。
【0081】
次に還元完了検出遅延時間計時フラグFdlyに「OFF」が設定される(S530)。こうして一旦本処理を終了する。
次の制御周期では、ステップS410で「NO」及びステップS420で「YES」と判定されるので、実質的な処理はなされなくなる。
【0082】
尚、遅延時間差dt=0であった場合は、NOx吸蔵容量算出処理(図2)のステップS130では、実際のNOx吸蔵容量と等しいNOx吸蔵容量enoxmxが求められていることを示している。このため図6の関係fdmxからNOx吸蔵容量更新値dmx=0が求められる。このため前記式2では床温領域iのNOx吸蔵容量mx(i)は、NOx吸蔵容量更新値dmxによっては変化しないことになる。
【0083】
又、遅延時間差dt<0であった場合は、NOx吸蔵容量算出処理(図2)のステップS130では、実際のNOx吸蔵容量よりも小さいNOx吸蔵容量enoxmxが求められていることを示している。このため図6の関係fdmxからブラスのNOx吸蔵容量更新値dmxが求められる。そして床温領域iのNOx吸蔵容量mx(i)が前記式2のごとく補正されるので、床温領域iのNOx吸蔵容量mx(i)は増量補正されることになる。
【0084】
又、第2酸素センサ48がリッチ判定基準値rb以上となる前に(S450で「NO」)、遅延時間カウント値βが遅延時間測定許容範囲βmax以上となった場合には(S470で「YES」)、直ちに前述したステップS490〜S530の処理が行われる。この場合はNOx吸蔵容量算出処理(図2)のステップS130では、実際のNOx吸蔵容量よりも可成り小さいNOx吸蔵容量enoxmxが求められていることを示している。そして遅延時間差dt<0となるので、図6の関係fdmxからプラスのNOx吸蔵容量更新値dmxが求められる。このことにより床温領域iのNOx吸蔵容量mx(i)は前記式2にて増量補正されることになる。
【0085】
上述した実施の形態1の構成において、NOx吸蔵容量算出手段(図2)がNOx吸蔵還元触媒床温検出手段及び床温対応NOx吸蔵容量設定手段としての処理に、リッチスパイク処理(図3)がNOx吸蔵量推定手段、NOx吸蔵還元触媒還元手段及び酸素貯蔵量消費検出手段としての処理に、NOx吸蔵容量マップ補正処理(図4)がNOx吸蔵量ゼロタイミング推定手段、NOx吸蔵量ゼロタイミング実測手段及びNOx吸蔵容量補正手段としての処理に相当する。又、NOx吸蔵容量マップfnoxmxを記憶しているスタティックRAMがNOx吸蔵容量保持手段に相当する。
【0086】
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).NOx吸蔵容量マップfnoxmx(図5)に示したごとく、NOx吸蔵容量は、NOx吸蔵還元触媒40の床温領域毎に設定されている。このためNOx吸蔵容量を床温に応じて切り替えることにより、適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒の床温条件の違いに対応したエンジン2の排気浄化管理が可能となる。具体的には、NOx吸蔵容量マップfnoxmxから求めたNOx吸蔵容量と実際のNOx吸蔵量と比較することにより、NOx吸蔵還元触媒40を還元すべき状態となったか否かを、触媒床温に適合させて判断することができる。そして還元すべき状態であると判断されれば、NOx吸蔵還元触媒40に対するリッチスパイク処理の実行タイミングを適切に設定することができる。このようにして排気エミッションや燃費の悪化を防止でき、更に空燃比や燃焼形態の頻繁な切り替わりを抑制してエンジン運転上でのショックを抑制することができる。
【0087】
(ロ).適切にNOx吸蔵容量が得られていれば、推定還元完了検出遅延時間etdlyと遅延時間カウント値βとは一致しているはずであるが、不一致の場合は不一致の内容に応じた誤差が、NOx吸蔵容量マップfnoxmx(図5)のデータに存在していることになる。このため推定還元完了検出遅延時間etdlyと遅延時間カウント値βとの比較によりetdly>βであれば該当する床温領域iのNOx吸蔵容量マップ値mx(i)を減少させ、etdly<βであれば該当する床温領域iのNOx吸蔵容量マップ値mx(i)を増加させている。このことによりNOx吸蔵容量マップfnoxmx(図5)は適切な値を示すことになるので、NOx吸蔵還元触媒40の床温条件の違いに十分正確に対応でき、NOx吸蔵還元触媒40による排気浄化を十分に管理できるようになる。
【0088】
(ハ).NOx吸蔵還元触媒40の上流にあるスタートキャタリスト38は、還元剤としての未燃成分を、NOx吸蔵還元触媒40に到達する前に消費するので、リッチスパイク開始から第1酸素センサ46での検出までのリッチ到達遅延時間ecdlynoxregに基づいて還元剤としての過剰燃料濃度を決定している。このことにより完全に飽和したNOx吸蔵還元触媒40が酸化雰囲気に置かれるのを防止でき、NOx吸蔵還元触媒40によるエンジン2の排気浄化を十分に管理できるようになる。
【0089】
[実施の形態2]
本実施の形態では図1に示した構成において、更に床温領域毎のNOx吸蔵還元触媒40に対するイオウ被毒及び熱劣化を考慮して、NOx貯蔵容量を設定することでエンジン2の排気浄化を管理するものである。ECU4では、図2〜4の処理を実行しているが前述した図4の内のステップS510,S520の代わりに図8に示す処理を実行している。すなわち、ステップS515ではNOx吸蔵容量mxsh(i)を次式3のごとく算出している。
【0090】
【数3】
mxsh(i) ← mx(i) + dmx − ept(i)
−[(esox(i)−kdec(i)・esoxdec)≧0]
… [式3]
ここでNOx吸蔵容量mxsh(i)は、イオウ被毒及び熱劣化を考慮した場合の床温領域iにおけるNOx吸蔵還元触媒40のNOx吸蔵容量、ept(i)は床温領域iにおける熱劣化量、esox(i)は床温領域iにおけるイオウ被毒量、kdec(i)はイオウ被毒回復係数、esoxdecはイオウ被毒回復量、である。又、[(esox(i)−kdec(i)・esoxdec)≧0]の項は、(esox(i)−kdec(i)・esoxdec)の演算が「0」以上である場合にはそのまま式3にて演算させるが、マイナスの場合には[]内の値を「0」として演算することを示している。尚、NOx吸蔵容量マップ値mx(i)及びNOx吸蔵容量更新値dmxは前記実施の形態1にて述べたごとくである。
【0091】
そしてステップS525ではNOx吸蔵容量mxsh(i)に対して前記ステップS520で述べたごとくの上下限のガード処理を実行している。
本実施の形態では、上述した構成に加えて、図9のイオウ被毒量算出処理、図10の熱劣化量算出処理、図11のイオウ被毒回復量算出処理、図12のイオウ被毒回復係数算出処理を実行している。本処理も前記図2〜4と同周期で繰り返し実行されている。
【0092】
尚、イオウ被毒量算出処理(図9)、熱劣化量算出処理(図10)、イオウ被毒回復量算出処理(図11)及びイオウ被毒回復係数算出処理(図12)で用いられる平均床温etempaveは、前記実施の形態1のステップS320にてリッチスパイク実行フラグFrichが「OFF」に切り替えられた直後に、NOx吸蔵容量算出処理(図2)にて求められた平均床温etempaveの値をラッチして用いている。
【0093】
イオウ被毒量算出処理(図9)について説明する。本処理が開始されると、まず現在、NOx吸蔵容量算出処理(図2)のステップS120にて求められている平均床温etempaveが属している床温領域iが演算ftrにより求められる(S610)。次にイオウ被毒係数ksoxが、現在用いられている燃料の種類に基づいて、予め設定されている燃料の種類とイオウ被毒係数ksoxとの関係fksoxから算出される(S620)。例えば、ハイオクタンガソリンの場合にはレギュラーガソリンよりもイオウ含有量は少ないので、イオウ被毒係数ksoxは低く設定され、レギュラーガソリンの場合には高く設定される。尚、このような燃料の種類の判定は、例えば、ハイオクタンガソリンの場合にはノッキングが発生しにくいので点火進角制御により点火進角が大きく設定され、レギュラーガソリンの場合は点火進角が小さく設定されることから、点火進角に基づいて種類を判定することができる。
【0094】
次に平均床温etempave、吸入空気量GA及び空燃比センサ44にて検出されている空燃比A/Fに基づいて、基本イオウ被毒量マップfdsoxから基本イオウ被毒量dsoxが算出される(S630)。基本イオウ被毒量マップfdsoxは実験により適宜定めるが、一例を図13に示す。図13は吸入空気量GA及び空燃比A/Fは一定の状態で平均床温etempaveに応じた基本イオウ被毒量dsoxの傾向を示している。又、他のパラメータについては、例えば吸入空気量GAが大きくなれば基本イオウ被毒量dsoxは大きくなる傾向にし、空燃比A/Fは小さい(燃料濃度が高い)ほど基本イオウ被毒量dsoxが大きくなる傾向にする。
【0095】
次に現在の床温領域iの床温別イオウ被毒量esox(i)が次式4に示すごとく求められる(S640)。
【0096】
【数4】
esox(i) ← esox(i) + ksox・dsox … [式4]
ここで右辺のesox(i)は前回の制御周期で求められている床温別イオウ被毒量であり、左辺のesox(i)は今回新たに求められた床温別イオウ被毒量である。
【0097】
そして床温別イオウ被毒量esox(i)に対して前記ステップS520で述べたごとくの上下限のガード処理を実行し(S650)、一旦本処理が終了する。このような処理が繰り返されることにより、図15に示すごとく各床温領域でのesox(1)〜esox(7)が算出される。
【0098】
熱劣化量算出処理(図10)について説明する。本処理が開始されると、まず平均床温etempaveが属している床温領域iが演算ftrにより求められる(S710)。次に平均床温etempave及び吸入空気量GAに基づいて、熱劣化量マップfdptから熱劣化量dptが算出される(S720)。熱劣化量マップfdptは実験により適宜定めるが、一例を図14に示す。図14は吸入空気量GAは一定の状態で平均床温etempaveに応じた熱劣化量dptの傾向を示している。又、吸入空気量GAのパラメータについては、例えば吸入空気量GAが大きくなれば熱劣化量dptは大きくなる傾向にする。
【0099】
次に現在の床温領域iの床温別熱劣化量ept(i)が次式5に示すごとく求められる(S730)。
【0100】
【数5】
ept(i) ← ept(i) + dpt … [式5]
ここで右辺のept(i)は前回の制御周期で求められている床温別熱劣化量であり、左辺のept(i)は今回新たに求められた床温別熱劣化量である。
【0101】
そして床温別熱劣化量ept(i)に対して前記ステップS520で述べたごとくの上下限のガード処理を実行し(S740)、一旦本処理が終了する。
このような処理が繰り返されることにより、図16に示すごとく各床温領域でのept(1)〜ept(7)が算出される。
【0102】
次にイオウ被毒回復量算出処理(図11)について説明する。本処理が開始されると、まず空燃比A/Fと吸入空気量GAとに基づいて第1被毒回復係数マップfk1から第1被毒回復係数k1が算出される(S810)。第1被毒回復係数マップfk1は実験により設定するが、例えば図17(A)に示すごとくである。図17(A)は吸入空気量GAは一定の状態で空燃比A/Fに応じた第1被毒回復係数k1の傾向を示している。又、吸入空気量GAのパラメータについては、例えば吸入空気量GAが大きくなれば第1被毒回復係数k1は大きくなる傾向にする。
【0103】
次に平均床温etempaveと吸入空気量GAとに基づいて第2被毒回復係数マップfk2から第2被毒回復係数k2が算出される(S820)。第2被毒回復係数マップfk2は実験により設定するが、例えば図17(B)に示すごとくである。図17(B)は吸入空気量GAは一定の状態で平均床温etempaveに応じた第2被毒回復係数k2の傾向を示している。又、吸入空気量GAのパラメータについては、例えば吸入空気量GAが大きくなれば第2被毒回復係数k2は大きくなる傾向にする。
【0104】
次にイオウ被毒回復量esoxdecが次式6のごとく算出される(S830)。
【0105】
【数6】
esoxdec ← esoxdec・k1・k2 … [式6]
ここで右辺のesoxdecは前回の制御周期で求められているイオウ被毒回復量であり、左辺のesoxdecは今回新たに求められたイオウ被毒回復量である。
【0106】
そしてイオウ被毒回復量esoxdecに対して前記ステップS520で述べたごとくの上下限のガード処理を実行し(S840)、一旦本処理を終了する。このような処理が繰り返されることにより全ての床温領域で用いられるイオウ被毒回復量esoxdecが算出される。
【0107】
イオウ被毒回復係数算出処理(図12)について説明する。本処理が開始されると、まず平均床温etempaveが属している床温領域iが演算ftrにより求められる(S910)。次に床温領域iに基づいて、イオウ被毒回復係数マップfkdecから、床温領域iにおけるイオウ被毒回復係数kdec(i)が算出される(S920)。このイオウ被毒回復係数マップfkdecは実験により適宜定めるが、一例を図18に示す。低温側の床温領域ほどイオウの離脱が容易でありイオウ被毒回復が迅速であることから、低温側の床温領域ほどイオウ被毒回復係数kdec(i)が大きくされている。
【0108】
こうして一旦本処理が終了し、このような処理が繰り返されることにより、床温領域毎のイオウ被毒回復係数kdec(i)が算出される。
このようにして床温別イオウ被毒量esox(i)、床温別熱劣化量ept(i)、イオウ被毒回復量esoxdec及びイオウ被毒回復係数kdec(i)が算出されることにより、前述した式3による計算にて、前記実施の形態1にて説明したNOx吸蔵容量マップ値mx(i)及びNOx吸蔵容量更新値dmxとともに、イオウ被毒、熱劣化及びイオウ被毒回復を考慮したNOx吸蔵容量mxsh(i)を求めることができる。このことにより、図19に四角印にて示すNOx吸蔵容量マップfnoxmxを求めることができる。尚、図19において丸印のマップはイオウ被毒、熱劣化、イオウ被毒回復を考慮していないマップであり、三角印はイオウ被毒のみを考慮したマップである。
【0109】
上述した実施の形態2の構成において、イオウ被毒量算出処理(図9)がイオウ被毒量検出手段としての処理に、イオウ被毒回復量算出処理(図11)がイオウ被毒再生量検出手段としての処理に、熱劣化量算出処理(図10)が熱劣化量検出手段としての処理に、イオウ被毒回復係数算出処理(図12)及び図8のステップS515がNOx吸蔵容量被毒補正手段、NOx吸蔵容量被毒再生補正手段及びNOx吸蔵容量熱劣化補正手段としての処理に相当する。
【0110】
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).NOx吸蔵容量ばかりでなくイオウ被毒量及び熱劣化量についても、NOx吸蔵還元触媒40の床温領域毎に異なることから、床温領域毎に個々にイオウ被毒と熱劣化とを考慮して床温領域毎のNOx吸蔵容量を補正している。このことにより適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒40の床温条件の違いに対応したエンジン2の排気浄化管理が可能となる。
【0111】
(ロ).イオウ被毒量は、床温の高温の程度や、排気中の還元成分の濃度によってはイオウ成分がNOx吸蔵還元触媒40から除去されることから、床温及び排気中の還元成分濃度に応じてNOx吸蔵還元触媒40のイオウ被毒量を低減している。このイオウ被毒量の低減は全床温領域に作用することから全床温領域のイオウ被毒量を減量補正している。更にこのイオウ被毒量の減量も全床温領域の内で低温側の床温領域の被毒量には大きく寄与する。したがって全床温領域のイオウ被毒量を減量補正する場合においても、低温側の床温領域ほどイオウ被毒量の減量補正の程度を大きくしている。
【0112】
このような処理により、一層適切なNOx吸蔵容量を得ることができ、NOx吸蔵還元触媒40の床温条件の違いに対応したエンジン2の排気浄化管理をより適切なものとすることができる。
【0113】
(ハ).前記実施の形態1の(ロ)及び(ハ)の効果を生じる。
[実施の形態3]
本実施の形態では図20の排気系概略図に示すごとく、エンジン102が2つのバンク102a,102bからなるV型6気筒の筒内噴射型ガソリンエンジンとして構成されている。各バンク102a,102bからそれぞれ異なる排気管132a,132bに沿って、空燃比センサ144a,144b、スタートキャタリスト138a,138b、第1酸素センサ146a,146b及びNOx吸蔵還元触媒140a,140bが配列している。そしてNOx吸蔵還元触媒140a,140bの下流では2本の排気管132a,132bは1本に集合し、この集合部に2つのバンク102a,102bに共用されている第2酸素センサ148(NOx吸蔵量ゼロタイミング実測手段相当)が1つ設けられている。そして第2酸素センサ148の下流では排気管132a,132bは再び2本に分かれて、排気は各マフラー150a,150bを介して外部に排出されている。
【0114】
この2つのNOx吸蔵還元触媒140a,140bの排気浄化管理をおこなう場合に、第2酸素センサ148が2つのバンク102a,102bに共用されているので、2つのバンク102a,102bの排気が混合されて第2酸素センサ148にて検出される。このため前記実施の形態1,2の処理をそのまま適用したのでは、各NOx吸蔵還元触媒140a,140bのNOx吸蔵容量を正確に得ることはできない。
【0115】
本実施の形態では、ECUは、第2酸素センサ148が共用されている状況にて各NOx吸蔵還元触媒140a,140bのそれぞれのNOx吸蔵容量を正確に得るために、図21に示す排気浄化管理処理を実行している。本処理は前記実施の形態1,2の各処理と同一の周期で繰り返し実行されている。
【0116】
本処理が開始されると、まず負荷率eklqが低負荷状態を判定する判定値A以下か否かが判定される(S1010)。eklq>Aであれば(S1010で「NO」)、2つのバンク102a,102bを運転する状態にし(S1020)、一旦本処理を終了する。
【0117】
減速などにより、eklq≦Aとなれば(S1010で「YES」)、次にバンク切り替えフラグFbankが「OFF」か否かが判定される(S1030)。初期設定ではFbank=「OFF」であるので(S1030で「YES」)、次に左バンク102aのみでエンジン102の運転を実行する(S1040)。すなわち右バンク102bについては燃料噴射バルブからの燃料噴射を停止する。したがって左バンク102aからのみ燃焼室内にて燃焼した後の排気が排気管132aに排出されるが、右バンク102bからは空気のみが排気管132bに排出される状態となる。
【0118】
そして次に左バンク102aのみで前記実施の形態1又は実施の形態2の処理を実行する(S1050)。次に左バンク102aのみの運転で基準回数のリッチスパイク処理が完了したか否かが判定される(S1060)。リッチスパイク処理が基準回数実行されていなければ(S1060で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0119】
以後、リッチスパイク処理回数が基準回数を満たしていなければ(S1060で「NO」)、ステップS1040,S1050の処理が繰り返される。このことにより、左バンク102a用のNOx吸蔵還元触媒140aについて、正確な図5または図19に示したNOx吸蔵容量マップfnoxmxを求めることができる。
【0120】
そして、リッチスパイク処理回数が基準回数を満たせば(S1060で「YES」)、次にバンク切り替えフラグFbankに「ON」が設定される(S1070)。したがって次の制御周期では、まだeklq≦A(S1010で「YES」)が継続していれば、ステップS1030にて「NO」と判定される。このことにより次に右バンク102bのみでエンジン102の運転を実行する(S1080)。すなわち左バンク102aについては燃料噴射バルブからの燃料噴射を停止する。したがって右バンク102bからのみ燃焼室内にて燃焼した後の排気が排気管132bに排出されるが、左バンク102aからは空気のみが排気管132aに排出される状態となる。
【0121】
そして次に右バンク102bのみで前記実施の形態1又は実施の形態2の処理を実行する(S1090)。そして右バンク102bのみの運転で基準回数のリッチスパイク処理が完了したか否かが判定される(S1100)。リッチスパイク処理が基準回数実行されていなければ(S1100で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0122】
以後、リッチスパイク処理回数が基準回数を満たしていなければ(S1100で「NO」)、ステップS1080,S1090の処理が繰り返される。このことにより、右バンク102b用のNOx吸蔵還元触媒140bについて、正確な図5または図19に示したNOx吸蔵容量マップfnoxmxを求めることができる。
【0123】
そして、リッチスパイク処理回数が基準回数を満たせば(S1100で「YES」)、次にバンク切り替えフラグFbankに「OFF」が設定される(S1110)。したがって次の制御周期では、eklq≦Aであれば(S1010で「YES」)、ステップS1030にて「YES」と判定される。このことにより再度前述した左バンク102aの処理に切り替わる。
【0124】
上述した実施の形態3の構成において、排気浄化管理処理(図21)がバンク切り替え手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態3によれば、以下の効果が得られる。
【0125】
(イ).第2酸素センサ148が複数バンクに共用されていても、エンジン102の運転性に影響が少ない低負荷時に1バンクずつ順次燃焼させて、前記各処理を実行している。このため各バンクのNOx吸蔵還元触媒140a,140bに対して床温領域毎のNOx吸蔵容量を適切に得ることができ、前記実施の形態1又は前記実施の形態2に示した効果を確実なものとできる。
【0126】
[その他の実施の形態]
・前記実施の形態1〜3においては、筒内噴射型エンジンを使用したが吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射型エンジンにも適用できる。この構成の場合には成層燃焼の代わりにリーン燃焼が行われ、このリーン燃焼時にNOx吸蔵還元触媒に対してNOxが吸蔵される。
【0127】
・前記実施の形態1,2においては、図5又は図19のNOx吸蔵容量マップ値の補正(S510,S515)は平均床温etempaveが属している床温領域のNOx吸蔵容量マップ値が補正されたが、平均床温etempaveが属している床温領域ばかりでなく、補間処理の対象とされる隣接する床温領域のNOx吸蔵容量マップ値についても同時に補正しても良い。例えば、図5に示したtmpxの位置では、代表温度tmp(4)とtmp(5)との床温領域のNOx吸蔵容量マップ値mx(4),mx(5)の両方に対して補正しても良い。この場合の補正は各床温領域の代表温度tmp(4),tmp(5)との温度差の違いに基づいて温度差が小さいほど大きく補正するようにしても良い。
【0128】
・前記実施の形態3においては、バンク切り替えタイミングはリッチスパイク回数に基づいていたが、各バンクでの運転時間に基づいて、運転時間が基準時間を経過する毎にバンクを切り替えても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のエンジンの概略構成図。
【図2】実施の形態1のECUが実行するNOx吸蔵容量算出処理のフローチャート。
【図3】同じくリッチスパイク処理のフローチャート。
【図4】同じくNOx吸蔵容量マップ補正処理のフローチャート。
【図5】同ECUが記憶するNOx吸蔵容量マップfnoxmxの構成説明図。
【図6】同ECUが記憶する遅延時間差dtからNOx吸蔵容量更新値dmxを算出するマップの構成説明図。
【図7】実施の形態1の処理の一例を示すタイミングチャート。
【図8】実施の形態2のECUが実行するNOx吸蔵容量マップ補正処理の一部のフローチャート。
【図9】同じくイオウ被毒量算出処理のフローチャート。
【図10】同じく熱劣化量算出処理のフローチャート。
【図11】同じくイオウ被毒回復量算出処理のフローチャート。
【図12】同じくイオウ被毒回復係数算出処理のフローチャート。
【図13】同ECUが記憶する基本イオウ被毒量マップfdsoxの構成説明図。
【図14】同ECUが記憶する熱劣化量マップfdptの構成説明図。
【図15】同ECUが記憶する床温領域毎の床温別イオウ被毒量のグラフ。
【図16】同ECUが記憶する床温領域毎の床温別熱劣化量のグラフ。
【図17】同ECUが記憶する第1被毒回復係数マップ及び第2被毒回復係数マップの構成説明図。
【図18】同ECUが記憶するイオウ被毒回復係数マップの構成説明図。
【図19】同ECUが記憶するNOx吸蔵容量マップの構成説明図。
【図20】実施の形態3のエンジン排気系の概略構成図。
【図21】実施の形態3のECUが実行する排気浄化管理処理のフローチャート。
【符号の説明】
2…エンジン、4…ECU、10…燃焼室、11…(特開平、12…燃料噴射バルブ、14…点火プラグ、16…吸気ポート、18…吸気バルブ、20…吸気通路、22…サージタンク、24…スロットルモータ、26…スロットルバルブ、28…スロットル開度センサ、30…吸入空気量センサ、32…排気ポート、34…排気バルブ、36…排気通路、38…スタートキャタリスト、40…NOx吸蔵還元触媒、44…空燃比センサ、46…第1酸素センサ、48…第2酸素センサ、50… アクセルペダル、52…アクセル開度センサ、54…クランク軸、58…エンジン回転数センサ、102…エンジン、102a… 左バンク、102b…右バンク、132a,132b…排気管、138a,138b…スタートキャタリスト、140a,140b…NOx吸蔵還元触媒、144a,144b…空燃比センサ、146a,146b…第1酸素センサ、148…第2酸素センサ、150a,150b…マフラー。

Claims (12)

  1. 内燃機関の排気系にて排気浄化触媒として用いられているNOx吸蔵還元触媒の床温を複数の領域に分け、該床温領域毎にNOx吸蔵還元触媒におけるNOx吸蔵容量を設定し、
    前記床温領域毎にイオウ被毒量を求めるとともに前記床温及び排気中の還元成分濃度に応じてイオウ被毒からの回復を示すイオウ被毒再生量を求め、同イオウ被毒再生量に全床温領域の内で低温側の領域ほど大きい係数を乗算した値を前記イオウ被毒量から減算して同イオウ被毒量を減量補正し、同補正されたイオウ被毒量に基づいて前記床温領域毎のNOx吸蔵容量を減量補正するとともに、
    前記床温領域毎に熱劣化量を求め、該熱劣化量に基づいて前記床温領域毎のNOx吸蔵容量を減量補正することにより、NOx吸蔵還元触媒による内燃機関の排気浄化を管理することを特徴とする内燃機関の排気浄化管理方法。
  2. 内燃機関の排気系にて排気浄化触媒として用いられているNOx吸蔵還元触媒の床温を複数の領域に分け、該床温領域毎にNOx吸蔵還元触媒におけるNOx吸蔵容量を設定し、前記床温領域毎にイオウ被毒量を求め、該イオウ被毒量に基づいて前記床温領域毎のNOx吸蔵容量を減量補正するとともに、前記床温領域毎に熱劣化量を求め、該熱劣化量に基づいて前記床温領域毎のNOx吸蔵容量を減量補正し、同補正されたNOx吸蔵還元触媒の床温領域とNOx吸蔵容量との関係から、NOx吸蔵還元触媒における床温に応じて、該当する床温でのNOx吸蔵容量を求め、該NOx吸蔵容量と実際のNOx吸蔵量との比較から、NOx吸蔵還元触媒に対する還元剤の供給タイミングを設定し、該供給タイミングに前記NOx吸蔵容量に基づいて設定される量の還元剤をNOx吸蔵還元触媒に供給することにより、NOx吸蔵還元触媒による内燃機関の排気浄化を管理することを特徴とする内燃機関の排気浄化管理方法。
  3. 請求項2において、前記還元剤の供給終了タイミングとNOx吸蔵還元触媒から排出される排気成分変化タイミングとの関係に基づいて、該当する床温領域におけるNOx吸蔵容量を補正するための補正量を求めることを特徴とする内燃機関の排気浄化管理方法。
  4. 内燃機関が、それぞれNOx吸蔵還元触媒を有する複数バンクを備えるとともに該複数バンクにおいて前記管理のためにNOx吸蔵還元触媒の下流において排気成分を検出するセンサを共用する構成であり、内燃機関の低負荷時に順次バンクを選択して燃焼させて前記請求項2又は3を実行することで各バンクにおける正確な管理データを求めることを特徴とする内燃機関の排気浄化管理方法。
  5. 内燃機関の排気系にて排気浄化触媒として用いられているNOx吸蔵還元触媒の床温を複数の領域に分け、該床温領域毎にNOx吸蔵還元触媒におけるNOx吸蔵容量を設定し、前記床温領域毎にイオウ被毒量を求め、該イオウ被毒量に基づいて前記床温領域毎のNOx吸蔵容量を減量補正するとともに、前記床温領域毎に熱劣化量を求め、該熱劣化量に基づいて前記床温領域毎のNOx吸蔵容量を減量補正することにより、NOx吸蔵還元触媒による内燃機関の排気浄化を管理し、
    内燃機関が、それぞれNOx吸蔵還元触媒を有する複数バンクを備えるとともに該複数バンクにおいて前記管理のためにNOx吸蔵還元触媒の下流において排気成分を検出するセンサを共用する構成であり、内燃機関の低負荷時に順次バンクを選択して燃焼させて前記管理を実行することで各バンクにおける正確な管理データを求めることを特徴とする内燃機関の排気浄化管理方法。
  6. 請求項2〜5のいずれかにおいて、前記床温及び排気中の還元成分濃度に応じて、全床温領域の前記イオウ被毒量を減量補正することを特徴とする内燃機関の排気浄化管理方法。
  7. 請求項6において、前記床温及び排気中の還元成分濃度に応じてイオウ被毒からの回復を示すイオウ被毒再生量を求め、同イオウ被毒再生量に全床温領域の内で低温側の領域ほど大きい係数を乗算した値を前記イオウ被毒量から減算して同イオウ被毒量を減量補正することを特徴とする内燃機関の排気浄化管理方法。
  8. 排気系に排気浄化触媒としてNOx吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化管理装置であって、
    NOx吸蔵還元触媒の床温を検出するNOx吸蔵還元触媒床温検出手段と、
    NOx吸蔵還元触媒の床温を複数の領域に分け、各領域毎にNOx吸蔵容量を保持するNOx吸蔵容量保持手段と、
    該NOx吸蔵容量保持手段が保持している床温領域毎のNOx吸蔵容量に基づいて、前記NOx吸蔵還元触媒床温検出手段にて検出された床温に対応するNOx吸蔵容量を床温対応NOx吸蔵容量として設定する床温対応NOx吸蔵容量設定手段と、
    内燃機関の運転状態に基づいてNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵量を求めてNOx吸蔵量推定値として設定するNOx吸蔵量推定手段と、
    該NOx吸蔵量推定手段にて求められたNOx吸蔵量推定値が上昇して、前記床温対応NOx吸蔵容量設定手段にて求められた床温対応NOx吸蔵容量に到達した場合には、NOx吸蔵還元触媒に対して前記床温対応NOx吸蔵容量に対応する量の還元剤を導入するNOx吸蔵還元触媒還元手段と、
    該NOx吸蔵還元触媒還元手段による還元剤の導入によりNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵量がなくなるタイミングを推定するNOx吸蔵量ゼロタイミング推定手段と、
    NOx吸蔵還元触媒下流での排気成分変化からNOx吸蔵還元触媒のNOx吸蔵量が実際になくなるタイミングを検出するNOx吸蔵量ゼロタイミング実測手段と、
    該NOx吸蔵量ゼロタイミング実測手段にて実測されたタイミングとNOx吸蔵量ゼロタイミング推定手段にて推定されたタイミングとの比較に基づいて、前記床温対応NOx吸蔵容量設定手段にて対象とした床温領域において前記NOx吸蔵容量保持手段が保持するNOx吸蔵容量を補正するNOx吸蔵容量補正手段と、
    前記床温領域毎にNOx吸蔵還元触媒のイオウ被毒量を検出するイオウ被毒量検出手段と、
    該イオウ被毒量検出手段にて検出された該当床温領域のイオウ被毒量に基づいて、前記NOx吸蔵容量保持手段が保持する該当床温領域のNOx吸蔵容量を減量補正するNOx吸蔵容量被毒補正手段と、
    前記床温領域毎にNOx吸蔵還元触媒の熱劣化量を検出する熱劣化量検出手段と、
    該熱劣化量検出手段にて検出された該当床温領域の熱劣化量に基づいて、前記NOx吸蔵容量保持手段が保持する該当床温領域のNOx吸蔵容量を減量補正するNOx吸蔵容量熱劣化補正手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化管理装置。
  9. 請求項8において、排気系にはNOx吸蔵還元触媒の上流に酸素貯蔵機能を有する排気浄化触媒と、
    該酸素貯蔵排気浄化触媒とNOx吸蔵還元触媒との間に排気成分に基づいて前記酸素貯蔵排気浄化触媒の酸素貯蔵量がなくなったことを検出する酸素貯蔵量消費検出手段と、
    を備えるとともに、
    前記NOx吸蔵還元触媒還元手段は、前記酸素貯蔵排気浄化触媒による還元剤の消費量を考慮して前記酸素貯蔵量消費検出手段の検出に基づいて還元剤の導入量を増量することを特徴とする内燃機関の排気浄化管理装置。
  10. 請求項8又は9において、前記床温及び排気中の還元成分濃度に応じて、イオウ被毒からの回復を示すイオウ被毒再生量を検出するイオウ被毒再生量検出手段と、
    該イオウ被毒再生量検出手段にて検出されたイオウ被毒再生量に基づいて、全床温領域の前記イオウ被毒量を減量補正するNOx吸蔵容量被毒再生補正手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化管理装置。
  11. 請求項10において、前記NOx吸蔵容量被毒再生補正手段は、前記イオウ被毒再生量に全床温領域の内で低温側の領域ほど大きい係数を乗算した値を前記イオウ被毒量から減算して同イオウ被毒量を減量補正することを特徴とする内燃機関の排気浄化管理装置。
  12. 請求項8〜11のいずれかにおいて、それぞれNOx吸蔵還元触媒を有する複数バンクを備えて該複数バンクにおいてNOx吸蔵量ゼロタイミング実測手段を共用する構成であるとともに、
    内燃機関の低負荷時に順次バンクを選択して燃焼させて前記各手段を起動することで各バンクにおけるNOx吸蔵還元触媒の床温領域毎のNOx吸蔵容量を求めさせるバンク切り替え手段を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化管理装置。
JP2001326654A 2001-10-24 2001-10-24 内燃機関の排気浄化管理方法及び装置 Expired - Lifetime JP4089201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326654A JP4089201B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 内燃機関の排気浄化管理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001326654A JP4089201B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 内燃機関の排気浄化管理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129829A JP2003129829A (ja) 2003-05-08
JP4089201B2 true JP4089201B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=19143002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001326654A Expired - Lifetime JP4089201B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 内燃機関の排気浄化管理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101871400A (zh) * 2009-04-22 2010-10-27 通用汽车环球科技运作公司 用于协调式转矩控制的转矩储备和排放控制系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090238A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp NOx吸蔵触媒の吸蔵量推定装置及び吸蔵量推定方法
JP4270201B2 (ja) 2005-12-05 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4305445B2 (ja) 2005-12-05 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4989954B2 (ja) * 2006-11-24 2012-08-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4845762B2 (ja) * 2007-02-13 2011-12-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5037587B2 (ja) 2009-11-02 2012-09-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6547347B2 (ja) * 2015-03-18 2019-07-24 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6547348B2 (ja) * 2015-03-18 2019-07-24 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
DE102016107867A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Denso Corporation Abgasemissions-Steuerungssystem und Reinigungssteuerungsvorrichtung
KR101991260B1 (ko) * 2019-05-07 2019-09-30 주식회사 가센 초저공해 가스엔진 및 그 연료량 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101871400A (zh) * 2009-04-22 2010-10-27 通用汽车环球科技运作公司 用于协调式转矩控制的转矩储备和排放控制系统
CN101871400B (zh) * 2009-04-22 2013-07-10 通用汽车环球科技运作公司 用于协调式转矩控制的转矩储备和排放控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003129829A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4089201B2 (ja) 内燃機関の排気浄化管理方法及び装置
JP3355842B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置及び排気浄化触媒の温度検出装置
US20080300770A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP3807090B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
US7036304B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
JP3584798B2 (ja) 車載用内燃機関の排気浄化装置
JP2000352336A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3867612B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4608758B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR101467190B1 (ko) 스토리지 촉매 변환기의 재생 방법
JP2001020781A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427881B2 (ja) 内燃機関
JP4055256B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3842092B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および浄化法
JP3539286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3843847B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4232786B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3671647B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004019522A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3551057B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP2004044421A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4356249B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20020193934A1 (en) Closed-loop method and system for purging a vehicle emission control
JP2002256858A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4089201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term