JP4088070B2 - 自動取引システム、自動取引方法および金融サーバ装置 - Google Patents

自動取引システム、自動取引方法および金融サーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4088070B2
JP4088070B2 JP2001569773A JP2001569773A JP4088070B2 JP 4088070 B2 JP4088070 B2 JP 4088070B2 JP 2001569773 A JP2001569773 A JP 2001569773A JP 2001569773 A JP2001569773 A JP 2001569773A JP 4088070 B2 JP4088070 B2 JP 4088070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
automatic transaction
authentication
transaction
financial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001569773A
Other languages
English (en)
Inventor
宏幸 小須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4088070B2 publication Critical patent/JP4088070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4012Verifying personal identification numbers [PIN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • G06Q20/4037Remote solvency checks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
この発明は、キャッシュカードまたは通帳を用いることなく、顧客が開設している口座における取引を可能にするための自動取引装置、自動取引システムおよび自動取引方法に関するものである。昨今においては、金融機関の統合が盛んに行われており、これを受けて、金融機関における顧客に対するサービス向上が以前にも増して重要視されている。このような背景より、金融機関においては、顧客の利便性を追求する動きにあり、これを実現するための手段、方法が要請されている。
【0002】
【背景技術】
従来より、銀行等の金融機関では、口座が開設されるとキャッシュカードおよび通帳が顧客に渡される。顧客は、金融機関に設置された自動取引装置にキャッシュカード、通帳を挿入することで、入出金、振り込み等の取引を行っている。
【0003】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来においては、顧客は、キャッシュカード、通帳を持ち歩かなければならないため非常に面倒である。また、キャッシュカード、通帳を家等に忘れてきた場合には、本人であるにもかかわらず金融機関での取引を行うことができない。
【0004】
したがって、本発明は、上記に鑑みてなされたもので、取引に関するセキュリティを保った状態で、顧客の利便性を向上させることができる自動取引装置、自動取引システムおよび自動取引方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、顧客の操作に基づき金銭取引を実行する自動取引装置であって、当該自動取引装置は、顧客の口座番号、該口座番号に対応する暗証番号を含む顧客情報を格納する金融機関データベースを有する上位装置、および他の認証機関より顧客に対して付与されたユニークな識別番号を含む認証情報を格納する認証機関データベースが接続された通信網に接続されており、前記ユニークな識別番号、および前記口座番号に対応する暗証番号を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された前記識別番号および前記暗証番号を、前記上位装置に送信して、上位装置にて、前記入力された識別番号をキーとして認証機関データベースより取得した認証情報を基に顧客情報を特定させ、特定された口座の暗証番号を、入力された暗証番号と照合せしめるための通信手段と、前記暗証番号の照合結果に基づいて、金融機関における各種取引を行う取引手段とを備えることを特徴とする。
【0006】
本発明によれば、入力手段より識別番号および暗証番号が入力されると、通信手段により、上記識別番号および暗証番号が通信網を介して上位装置へ送信される。これにより、上位装置では、識別番号をキーとして認証機関データベースより取得した認証情報を基に顧客情報を特定し、特定された口座の暗証番号を、入力された暗証番号と照合する。そして、取引手段では、暗証番号の照合結果に基づいて、金融機関における各種取引が行われる。
【0007】
このように、本発明によれば、識別番号に基づいて照合、取引が行われるようにしたので、従来のように顧客がキャッシュカード、通帳を持ち歩く必要がなくなるため、取引に関するセキュリティを保った状態で、顧客の利便性を向上させることができる。
【0008】
また、本発明は、上記の自動取引装置において、前記入力手段は、前記識別番号を顧客により手入力するためのタッチパネル型の表示部を備えることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、タッチパネル型の表示部より識別番号が入力されると、照合手段により、識別番号および暗証番号に基づく、照合が行われる。この照合が正常に終了すると、取引手段により各種取引が行われる。
【0010】
このように、本発明によれば、タッチパネル型の表示部から入力された識別番号に基づいて照合、取引が行われるようにしたので、従来のように顧客がキャッシュカード、通帳を持ち歩く必要がなくなるため、取引に関するセキュリティを保った状態で、顧客の利便性を向上させることができる。
【0011】
また、本発明は、上記の自動取引装置において、前記入力手段は、前記他の認証機関により発行され前記識別番号が印刷された媒体から前記識別番号を光学的に読み取る読取部を備えることを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、媒体に印刷された識別番号が読取部に読み取られると、照合手段により、識別番号および暗証番号に基づく、照合が行われる。この照合が正常に終了すると、取引手段により各種取引が行われる。
【0013】
このように、本発明によれば、媒体を用いて識別番号を自動入力するようにしたので、顧客が識別番号を覚えておく必要がなくなるため、顧客の利便性を向上させることができる。
【0014】
また、本発明は、上記の自動取引装置において、前記入力手段は、前記識別番号の情報のみが記録された記録媒体から前記識別番号の情報を読み取る読取部を備えることを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、記録媒体から識別番号が読取部に読み取られると、照合手段により、識別番号および暗証番号に基づく、照合が行われる。この照合が正常に終了すると、取引手段により各種取引が行われる。
【0016】
このように、本発明によれば、識別番号のみが記録された記録媒体を用いて識別番号を自動入力するようにしたので、顧客が識別番号を覚えておく必要がなくなるため、顧客の利便性を向上させることができる。
【0017】
また、本発明は、上記の自動取引装置において、前記識別番号は、少なくとも、基礎年金番号、住民基本台帳番号、運転免許証番号、保険証番号またはパスポート番号であることを特徴とする。
【0018】
本発明によれば、入力手段より識別番号として基礎年金番号、住民基本台帳番号、運転免許証番号、保険証番号またはパスポート番号が入力されると、照合手段により、識別番号および暗証番号に基づく、照合が行われる。この照合が正常に終了すると、取引手段により各種取引が行われる。
【0019】
このように、本発明によれば、識別番号としての基礎年金番号、住民基本台帳番号、運転免許証番号、保険証番号またはパスポート番号に基づいて照合、取引が行われるようにしたので、取引に関するセキュリティを保った状態で、顧客の利便性を向上させることができる。
【0020】
また、本発明は、顧客の操作に基づき金銭取引を実行する自動取引装置であって、当該自動取引装置は、金融機関と異なる認証機関により顧客に対して付与されたユニークな識別番号、該識別番号に対応付けられた顧客の口座番号、および該口座番号に対応する暗証番号を含む顧客情報を格納するデータベースを有する上位装置に接続されてなり、前記ユニークな識別番号、および前記口座番号に対応する暗証番号を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された前記識別番号および前記暗証番号を、前記上位装置に送信して、前記上位装置にて、前記入力された識別番号をキーとして顧客の口座番号および該口座番号に対応する暗証番号を、入力された前記暗証番号と照合せしめるための通信手段と、前記暗証番号の照合結果に基づいて、前記金融機関における各種取引を行う取引手段とを備えることを特徴とする。
【0021】
本発明によれば、入力手段より識別番号および暗証番号が入力されると、通信手段により、上記識別番号および暗証番号が通信網を介して上位装置へ送信される。これにより、上位装置では、識別番号をキーとして認証機関データベースより取得した認証情報を基に顧客情報を特定し、特定された口座の暗証番号を、入力された暗証番号と照合する。そして、取引手段では、暗証番号の照合結果に基づいて、金融機関における各種取引が行われる。
【0022】
このように、本発明によれば、識別番号に基づいて照合、取引が行われるようにしたので、従来のように顧客がキャッシュカード、通帳を持ち歩く必要がなくなるため、取引に関するセキュリティを保った状態で、顧客の利便性を向上させることができる。
【0023】
また、本発明は、顧客によって操作される自動取引装置と、当該自動取引装置に接続される上位装置とを有する自動取引システムであって、前記上位装置は、顧客の口座番号、口座番号に対応する暗証番号を含む顧客情報を格納する金融機関データベースを有するとともに、他の認証機関より顧客に対して付与されたユニークな識別番号を含む認証情報を格納する認証機関データベースに通信網を介して接続されてなり、前記自動取引装置は、前記ユニークな識別番号、および前記口座番号に対応する暗証番号を入力する入力手段を有し、さらに、前記上位装置は、前記入力手段より入力された前記識別番号をキーに前記認証機関データベースより取得した認証情報を基に顧客情報を特定し、特定した顧客情報における暗証番号を、前記入力手段より入力された暗証番号と照合する照合手段を有し、
【0024】
前記自動取引装置は、前記照合の結果に基づいて、金融機関における各種取引を行うことを特徴とする。
【0025】
本発明によれば、入力手段より識別番号および暗証番号が入力されると、通信手段により、上記識別番号および暗証番号が通信網を介して上位装置へ送信される。これにより、上位装置では、識別番号をキーとして認証機関データベースより取得した認証情報を基に顧客情報を特定し、特定された口座の暗証番号を、入力された暗証番号と照合する。そして、自動取引装置では、暗証番号の照合結果に基づいて、金融機関における各種取引が行われる。
【0026】
このように、本発明によれば、識別番号に基づいて照合、取引が行われるようにしたので、従来のように顧客がキャッシュカード、通帳を持ち歩く必要がなくなるため、取引に関するセキュリティを保った状態で、顧客の利便性を向上させることができる。
【0027】
また、本発明は、上記の自動取引システムにおいて、前記口座番号と対応付けて前記識別番号を登録する登録手段を備えることを特徴とする。
【0028】
本発明によれば、登録手段により識別番号が登録される。そして、入力手段より識別番号が入力されると、照合手段により、識別番号および暗証番号に基づく、照合が行われる。この照合が正常に終了すると、自動取引装置により各種取引が行われる。
【0029】
このように、本発明によれば、識別番号に基づいて照合、取引が行われるようにしたので、従来のように顧客がキャッシュカード、通帳を持ち歩く必要がなくなるため、取引に関するセキュリティを保った状態で、顧客の利便性を向上させることができる。
【0030】
また、本発明は、自動取引装置を使用して金銭取引を行うための自動取引方法であって、前記自動取引装置と、顧客の口座番号、口座番号に対応する暗証番号を含む顧客情報を格納する金融機関データベースを有する上位装置と、他の認証機関より顧客に対して付与されたユニークな識別番号を含む認証情報を格納する認証機関データベースとを通信網を介して接続する第1工程と、前記自動取引装置に入力された前記ユニークな識別番号をキーとして前記認証機関データベースより認証情報を取得する第2工程と、取得した認証情報を基に、前記金融機関データベース内の顧客情報を特定する第3工程と、特定した顧客情報における口座番号に対応する暗証番号と、前記自動取引装置に入力された暗証番号とを照合する第4工程と、前記照合の結果に基づいて、金融機関における各種取引を行う第5工程とを含むことを特徴とする。
【0031】
本発明によれば、第1工程で、自動取引装置と、上位装置および認証機関データベースとが通信網を介して接続されると、第2工程では、自動取引装置に入力された識別番号をキーとして認証機関データベースより認証情報が取得される。これにより、第3工程では、上記認証情報を基に、金融機関データベース内の顧客情報が特定され、第4工程では、特定された口座番号に対応する暗証と入力された暗証番号とが照合される。そして、第5工程では、暗証番号の照合結果に基づいて、金融機関における各種取引が行われる。
【0032】
このように、本発明によれば、識別番号に基づいて照合、取引が行われるようにしたので、従来のように顧客がキャッシュカード、通帳を持ち歩く必要がなくなるため、取引に関するセキュリティを保った状態で、顧客の利便性を向上させることができる。
【0033】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明をより詳細に説述するために、添付の図面にしたがって、これを説明する。
第1図は、本発明の一実施の形態による自動取引装置のシステム構成を示す図である。この図において、自動取引装置100、100、・・・ は、一金融機関(たとえば、銀行)内にそれぞれ設置されており、顧客が所持しているキャッシュカード、通帳に加えて、後述する基礎年金番号、住民基本台帳番号、運転免許証番号等を用いて、入出金、振り込み、残高照会等の取引を自動的に行う装置である。
【0034】
これらの自動取引装置100、100、・・・ は、ネットワーク200に接続されており、銀行ホスト端末300との間で各種データの送受信を行う送信機能を備えている。ネットワーク200は、同図に示した自動取引装置100、100、・・・ 、銀行ホスト端末300、・・・ 、顧客端末1000を相互接続しており、たとえば、WAN(Wide Area Network )である。
【0035】
第2図は、第1図に示した自動取引装置100の構成を示すブロック図である。この図において、第1図の各部に対応する部分には同一の符号を付ける。ただし、第2図においては、複数の自動取引装置100、100、・・・ のうち、一台の自動取引装置100が図示されている。この自動取引装置100は、取引業務制御部110、表示部120、読取部130および通信制御部140から構成されている。
【0036】
ここで、自動取引装置100においては、通常の取引用のキャッシュカード、通帳(図示略)に加えて、運転免許証1100(第4図参照)、番号カード1200(第5図参照)等が用いられる。これらの運転免許証1100、番号カード1200の詳細については後述する。
【0037】
取引業務制御部101は、入出金、振り込み、残高照会等の取引に関する制御等を行い、入力画面制御部111、登録画面制御部112、削除画面制御部113、種別判定/文字認識部114および主制御部115から構成されている。これらの入力画面制御部111、登録画面制御部112、削除画面制御部113は、表示部120に表示される表示画面を制御する。
【0038】
表示部120は、CRT(Cathode-Ray Tube) やLCD(Liquid Crystal Display)であり、後述する取引画面2000(第8図(a)参照)、各種番号入力画面2300(第9図(a)参照)等の各種画面を取引形態に応じて表示する。顧客は、各種画面にしたがって所望の取引を行う。また、表示部120の表面には、顧客の指により押下されることで電子ボタン(スイッチ)として機能するタッチパネル(図示略)が貼着されている。
【0039】
入力画面制御部111は、取引画面2000(第8図(a)参照)等の画面表示を制御する。登録画面制御部112は、顧客識別番号を登録するための画面表示を制御する。ここでいう顧客識別番号とは、公的機関により国民(場合によっては外国人)に対して、付与されるユニークな識別番号をいう。たとえば、顧客番号としては、運転免許証番号、基礎年金番号、住民基本台帳番号(住民票コードとも呼ばれる)、保険証番号、パスポート番号等が挙げられる。削除画面制御部113は、登録された顧客識別番号を削除するための画面表示を制御する。
【0040】
種別判定/文字認識部114は、顧客識別番号が印刷された媒体の種別を判定する機能と、光学的に該媒体に印刷された顧客識別番号を文字認識する機能とを備えている。この媒体としては、顧客識別番号=運転免許証番号の場合、運転免許証1100(第4図参照)であり、顧客識別番号=基礎年金番号である場合、年金手帳である。また、顧客識別番号=住民基本台帳番号である場合、媒体は、住民票であり、顧客識別番号=保険証番号である場合、媒体は、保険証であり、顧客識別番号=パスポート番号である場合、媒体は、パスポートである。
【0041】
主制御部115は、読取部130の駆動制御、入力画面制御部111〜種別判定/文字認識部114の制御、各種取引(入金、出金等)に関する制御等を行う。読取部130は、キャッシュカード(図示略)、通帳、番号カード1200(第5図参照)から顧客情報を磁気的に読み取る機能と、媒体(たとえば、運転免許証1100(第4図参照))から顧客識別番号を光学的に読み取る機能とを備えている。
【0042】
第5図に示した番号カード1200は、磁気ストライプ1201を有しており、この磁気ストライプ1201には、顧客識別番号情報1203が記録されている。この顧客識別番号情報1203としては、上述した基礎年金番号、住民基本台帳番号、運転免許証番号、保険証番号、パスポート番号等が挙げられる。この番号カード1200は、顧客識別番号を顧客が手入力する手間を省くために用いられる。第2図に戻り、通信制御部140は、ネットワーク200を介して外部装置との間で行われる通信を所定の通信プロトコルにしたがって制御する。
【0043】
第1図に戻り、銀行ホスト端末300は、ネットワーク200を介して自動取引装置100、100、100、・・・ 、他銀行ホスト端末400、データベースサーバ500、・・・ 、顧客端末1000(以下、外部装置という)との間で通信を行うコンピュータ端末であり、自動取引装置100が設置された金融機関における口座番号、口座種別、氏名、残高等に関する顧客情報を集中管理する。なお、一実施の形態では、銀行ホスト端末300の機能を自動取引装置100に持たせるようにしてもよい。
【0044】
第3図は、第1図に示した銀行ホスト端末300の構成を示すブロック図である。この図に示した銀行ホスト端末300は、通信制御部310および取引業務制御部320を備えている。通信制御部310は、ネットワーク200を介して外部装置との間で、所定の通信プロトコルにしたがって通信を行う。取引業務制御部320は、制御部321、データベース検索部322および外部データベース検索部323から構成されており、顧客情報データベース350、他銀行顧客情報データベース450、運転免許証番号管理データベース550等を参照しつつ取引業務の制御を行う。
【0045】
制御部321は、顧客情報データベース350等から得られる情報に基づいて、取引業務を制御する。顧客情報データベース350は、口座を開設している顧客に関する一般情報(口座番号、口座種別、氏名、生年月日、残高、暗証番号)に加えて、顧客識別番号(たとえば、基礎年金番号、住民基本台帳番号)からなる。
【0046】
第1図に示した他銀行ホスト端末400は、他銀行顧客情報データベース450を参照しつつ、他金融機関の計算機センタに設置されており、他金融機関における口座番号、口座種別、氏名、残高等に関する顧客情報を集中管理する。この他銀行顧客情報データベース450は、第3図に示したように、口座を開設している顧客に関する一般情報(口座番号、口座種別、氏名、生年月日、残高、暗証番号)に加えて、顧客識別番号(たとえば、基礎年金番号、住民基本台帳番号)からなる。
【0047】
第1図に示したデータベースサーバ500は、運転免許証番号管理データベース550を管理するサーバであり、公的機関に設置されている。この運転免許証番号管理データベース550は、第3図に示したように、運転免許証の交付を受けている者に関する氏名、住所、生年月日、交付日、運転免許証番号等からなる。データベースサーバ600は、基礎年金番号管理データベース650を管理するサーバであり、公的機関に設置されている。この基礎年金番号管理データベース650は、基礎年金番号が付与されている者に関する氏名、住所、生年月日、基礎年金番号等からなる。
【0048】
データベースサーバ700は、住民基本台帳番号管理データベース750を管理するサーバであり、公的機関に設置されている。この住民基本台帳番号管理データベース750は、住民に関する氏名、住所、生年月日、住民基本台帳番号等からなる。データベースサーバ800は、保険証番号管理データベース850を管理するサーバであり、公的機関に設置されている。この保険証番号管理データベース850は、国民健康保険等の加入者に関する氏名、住所、生年月日、保険証番号等からなる。
【0049】
データベースサーバ900は、パスポート番号管理データベース950を管理するサーバであり、公的機関に設置されている。このパスポート番号管理データベース950は、パスポートの交付を受けている者に関する国籍、氏名、住所、生年月日、パスポート番号等からなる。顧客端末1000は、ネットバンキングサービスの提供を受けるための端末であり、ネットワーク200を介して銀行ホスト端末300にアクセスすることにより、オンラインで取引を行う。
【0050】
つぎに、上述した一実施の形態の動作について、第6図および第7図に示したフローチャートを参照しつつ説明する。第6図に示すステップSA1では、入力画面制御部111(第2図参照)は、主制御部115の制御の下で、表示部120に第8図(a)に示す取引画面2000を表示させる。
【0051】
この取引画面2000は、入金、振り込み、通帳記入、出金、残高照会という複数の取引および顧客管理の中から所望のものを顧客に選択させるための画面である。この取引画面2000には、取引ボタンとして、入金を選択するための入金ボタン2001と、振り込みを選択するための振込ボタン2002と、通帳記入を選択するための通帳記入ボタン2003と、出金を選択するための出金ボタン2004と、残高照会を選択するための残高照会ボタン2005とが表示されている。また、取引画面2000には、顧客管理ボタン2006も表示されている。
【0052】
ステップSA2では、入力画面制御部111は、上記取引画面2000において、取引ボタン(入金ボタン2001〜残高照会ボタン2005)または顧客管理ボタン2006が顧客により押下されたか否かを判断し、この判断結果が「No」である場合、同判断を繰り返す。ここで顧客により取引ボタンとして入金ボタン2001が押下されると、入力画面制御部111は、ステップSA2の判断結果を「Yes」とする。ステップSA3では、入力画面制御部111は、表示部120に取引形態選択画面2100を表示させる。
【0053】
この取引形態選択画面2100は、複数の取引形態の中から所望の取引形態を顧客に選択させるための画面である。複数の取引形態としては、キャッシュカードによる取引(カード取引という)、通帳による取引(通帳取引という)、顧客により手入力された顧客識別番号による取引(顧客識別番号手入力取引という)、番号カード1200(第5図参照)を用いて自動入力された顧客識別番号による取引(顧客識別番号自動入力取引という)、媒体(たとえば、運転免許証1100:第4図参照)のイメージ認識結果(顧客識別番号)による取引(顧客識別番号媒体入力取引という)が挙げられる。
【0054】
この取引形態選択画面2100には、カード取引を選択するためのカード取引ボタン2101と、通帳取引を選択するための通帳取引ボタン2102と、顧客識別番号手入力取引を選択するための顧客識別番号手入力ボタン2103と、顧客識別番号自動入力取引を選択するための顧客識別番号自動入力ボタン2104と、顧客識別番号媒体入力取引を選択するための識別番号媒体入力ボタン2105と、前画面(取引画面2000)に戻るための前画面遷移ボタン2106とが表示されている。
【0055】
ステップSA4では、入力画面制御部111は、カード取引ボタン2101〜識別番号媒体入力ボタン2105のうちいずれかのボタンが押下されたか否かを判断し、この判断結果が「No」である場合同判断を繰り返す。ここで、顧客により、カード取引ボタン2101または通帳取引ボタン2102が押下されると、ステップSA4の判断結果が「Yes」となり、ステップSA5では、主制御部115は、既存の取引に関する処理を実行した後、一連の処理を終了する。
【0056】
また、顧客により、顧客識別番号手入力ボタン2103が押下されると、入力画面制御部111は、ステップSA4の判断結果を「Yes」とする。ステップSA6では、入力画面制御部111は、表示部120に第8図(c)に示した取引種別選択画面2200を表示させる。
【0057】
この取引種別選択画面2200は、取引に用いられる顧客識別番号(運転免許証番号、基礎年金番号、住民基本台帳番号、保険証番号およびパスポート番号)の種別(取引種別という)を顧客に選択させるための画面である。この取引種別選択画面2200において、取引種別選択部2201は、複数の取引種別(図示略)の中から所望の取引種別を選択する選択ボタン2203と、選択された取引種別(同図では「運転免許証番号」)を表示する表示領域2202とを備えている。また、取引種別選択画面2200には、選択された取引種別を確認するための確認ボタン2204と、前画面(取引形態選択画面2100)に戻るための前画面遷移ボタン2205とが表示されている。
【0058】
ステップSA7では、入力画面制御部111は、複数の取引種別の中から所望の取引種別が選択されたか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とし、同判断を繰り返す。ここで、顧客により、選択ボタン2203が押下されることにより、取引種別として「運転免許証番号」が選択されると、入力画面制御部111は、ステップSA7の判断結果を「Yes」とする。
【0059】
ステップSA8では、入力画面制御部111は、表示部120に第9図(a)に示した各種番号入力画面2300を表示させる。この各種番号入力画面2300は、ステップSA7で選択された取引種別に対応する顧客識別番号を顧客に手入力させるための画面である。この場合、取引種別として運転免許証番号が選択されているため、各種番号入力画面2300には、手入力された運転免許証番号が表示される運転免許証番号表示領域2302と、運転免許証番号を1桁単位で数字入力するためのテンキー部2301と、手入力された運転免許証番号を確認するための確認ボタン2303と、前画面(取引種別選択画面2200)に戻るための前画面遷移ボタン2304とが表示されている。
【0060】
ステップSA9では、顧客により顧客識別番号の手入力処理が実行される。この場合、顧客は、テンキー部2301を押下することにより、たとえば、第4図に示した運転免許証1100の運転免許証番号1100(「000000347690」)を順次手入力する。これにより運転免許証番号表示領域2302には、「000000347690」という運転免許証番号が表示される。つぎに、顧客は、上記運転免許証番号が正しければ、確認ボタン2303を押下する。
【0061】
これにより、第7図に示したステップSA10では、主制御部115は、手入力された運転免許証番号(「000000347690」)の情報を通信制御部140へ渡す。通信制御部140は、上記運転免許証番号の情報をネットワーク200を介して、第3図に示した銀行ホスト端末300へ送信するという通信処理を実行する。この運転免許証番号の情報は、銀行ホスト端末300の通信制御部310に受信された後、制御部321に受信される。
【0062】
ステップSA11では、制御部321は、データベース検索部322または外部データベース検索部323を制御することにより、照合処理を実行する。具体的には、制御部321は、当該運転免許証番号(顧客識別番号)をキーとして顧客情報データベース350をデータベース検索部322に検索させる。この場合、顧客情報データベース350に当該運転免許証番号が存在しないため、制御部321は、当該運転免許証番号をキーとして、外部データベース検索部323に他銀行顧客情報データベース450を検索させる。
【0063】
これにより、外部データベース検索部323は、通信制御部310、ネットワーク200および他銀行ホスト端末400(第1図参照)を経由して、他銀行顧客情報データベース450を当該運転免許証番号をキーとして検索する。この場合、他銀行顧客情報データベース450に当該運転免許証番号が存在しないという検索結果を制御部321へ渡す。
【0064】
制御部321は、外部データベースの検索対象として、当該運転免許証番号に対応する運転免許証番号管理データベース550を選択する。つぎに、制御部321は、当該運転免許証番号をキーとして、外部データベース検索部323に運転免許証番号管理データベース550を検索させる。これにより、外部データベース検索部323は、通信制御部310、ネットワーク200およびデータベースサーバ500(第1図参照)を経由して、運転免許証番号管理データベース550を当該運転免許証番号をキーとして検索する。
【0065】
この場合、運転免許証番号管理データベース550に当該運転免許証番号と一致する運転免許証番号が存在しているものとすると、外部データベース検索部323は、当該運転免許証番号に関連する氏名および生年月日の情報を運転免許証番号管理データベース550から取得した後、これらの情報を制御部321に渡す。これにより、制御部321は、上記氏名および生年月日の情報と、顧客情報データベース350とを照合する。
【0066】
すなわち、この場合には、顧客情報データベース350に当該運転免許証番号から特定される顧客情報が検索されているのである。ステップSA12では、制御部321は、上記照合結果が一致であるか否かを判断し、この判断結果が「No」である場合、すなわち、運転免許証番号(顧客識別番号)を用いた取引が成立しなかった場合、ステップSA1の処理が実行される。
【0067】
一方、照合結果が一致(「Yes」)である場合、制御部321は、顧客情報データベース350から当該顧客情報(口座番号、口座種別、氏名、生年月日、残高、暗証番号)を通信制御部310およびネットワーク200を経由して、自動取引装置100へ送信する。
【0068】
この顧客情報が第2図に示した通信制御部140に受信されると、ステップSA13では、入力画面制御部111は、表示部120に第9図(b)に示した暗証番号入力画面2400を表示させる。この暗証番号入力画面2400は、口座に対応する暗証番号を顧客に入力させるための画面である。暗証番号入力画面2400には、暗証番号を1桁単位で数字入力するためのテンキー部2401と、入力された暗証番号が表示される暗証番号表示領域2402と、入力された暗証番号を確認するための確認ボタン2403と、前画面(各種番号入力画面2300)に戻るための前画面遷移ボタン2404とが表示されている。
【0069】
第7図に示したステップSA14では、顧客により、暗証番号の入力処理が実行される。この場合、顧客は、テンキー部2401を押下することにより、たとえば、4桁の暗証番号「1234」を順次入力する。これにより、暗証番号表示領域2402には、「1234」という暗証番号が表示される。
【0070】
つぎに、顧客は、上記暗証番号が正しければ、確認ボタン2403を押下する。これにより、第7図に示したステップSA15では、第3図に示した銀行ホスト端末300側では、入力された暗証番号「1234」と、顧客情報データベース350の暗証番号との照合を行う。
【0071】
すなわち、顧客により入力された暗証番号「1234」のデータは、第2図に示した通信制御部140、ネットワーク200および通信制御部310を経由して第3図に示した銀行ホスト端末300の制御部321へ渡される。これにより、制御部321は、顧客により入力された暗証番号「1234」と、顧客情報データベース350の暗証番号とを照合する。
【0072】
ステップSA16では、制御部321は、ステップSA15の照合結果が一致するか否かを判断し、この判断結果が「No」である場合、取引不成立とする。
【0073】
一方、ステップSA16の判断結果が「Yes」である場合、すなわち暗証番号により顧客が本人であることが認証された場合、ステップSA17では、制御部321は、既存の取引(この場合、入金)に関する処理を実行した後、一連の処理を終了する。
【0074】
なお、顧客により顧客識別番号として基礎年金番号または住民基本台帳番号が手入力された場合、第3図に示した制御部321は、顧客情報データベース350に基礎年金番号および住民基本台帳番号の情報が存在しているため、該情報に基づいて照合処理(ステップSA11)を実行する。さらに、顧客により顧客識別番号として保険証番号やパスポート番号が手入力された場合、制御部321は、外部の保険証番号管理データベース850またはパスポート番号管理データベース950(第1図参照)を照合対象として、照合処理(ステップSA11)を実行する。
【0075】
また、第10図(a)に示した取引画面2000の残高照会ボタン2005が顧客により押下されると、入力画面制御部111は、第6図に示したステップSA2の判断結果を「Yes」とする。ステップSA3では、入力画面制御部111は、表示部120に第10図(b)に示した取引形態選択画面2100を表示させる。ここで、顧客により顧客識別番号自動入力ボタン2104が押下されると、入力画面制御部111は、ステップSA4の判断結果を「Yes」とする。ステップSA18では、入力画面制御部111は、表示部120に番号カード挿入画面(図示略)を表示させる。この番号カード挿入画面は、顧客識別番号自動入力取引に用いられる番号カード1200(第5図参照)を読取部130に挿入すべきことを顧客に指示するための画面である。
【0076】
ここで、顧客により番号カード1200(第5図参照)が読取部130に挿入されると、読取部130は、磁気ストライプ1201から顧客識別番号情報1203(基礎年金番号、住民基本台帳番号、運転免許証番号、保険証番号、パスポート番号)を磁気的に読み取り、これを主制御部115に渡す。ステップSA19では、顧客識別番号情報1203から一つの番号が顧客により選択されたか否かを判断し、この判断結果が「No」である場合、同判断を繰り返す。ここで、顧客により、基礎年金番号が選択されたものとすると、主制御部115は、ステップSA19の判断結果を「Yes」とする。
【0077】
ステップSA10では、主制御部115は、選択された基礎年金番号の情報を通信制御部140へ渡す。通信制御部140は、上記基礎年金番号の情報をネットワーク200を介して、第3図に示した銀行ホスト端末300へ送信するという通信処理を実行する。この基礎年金番号の情報は、銀行ホスト端末300の通信制御部310に受信された後、制御部321に受信される。
【0078】
ステップSA11では、制御部321は、当該基礎年金番号(顧客識別番号)をキーとして顧客情報データベース350をデータベース検索部322に検索させる。この場合、顧客情報データベース350に当該基礎年金番号と一致する基礎年金番号が存在しているものとすると、データベース検索部322は、検索結果を制御部321に渡す。この場合、ステップSA12では、制御部321は、両基礎年金番号の照合結果が一致であるため、判断結果を「Yes」とする。制御部321は、顧客情報データベース350から当該顧客情報(口座番号、口座種別、氏名、生年月日、残高、暗証番号)を通信制御部310およびネットワーク200を経由して、自動取引装置100へ送信する。
【0079】
この顧客情報が第2図に示した通信制御部140に受信されると、ステップSA13では、入力画面制御部111は、表示部120に第9図(b)に示した暗証番号入力画面2400を表示させる。ステップSA14では、顧客により、暗証番号の入力処理が実行された後、ステップSA15では、暗証番号照合処理が実行される。ステップSA16では、制御部321(第3図参照)は、ステップSA15の照合結果が一致するか否かを判断する。この判断結果が「Yes」である場合、ステップSA17では、制御部321は、既存の取引(この場合、残高照会)に関する処理を実行した後、一連の処理を終了する。
【0080】
また、第10図(a)に示した取引画面2000の残高照会ボタン2005が顧客により押下されると、入力画面制御部111は、第6図に示したステップSA2の判断結果を「Yes」とする。ステップSA3では、入力画面制御部111は、表示部120に第10図(b)に示した取引形態選択画面2100を表示させる。
【0081】
ここで、顧客により識別番号媒体入力ボタン2105が押下されると、入力画面制御部111は、ステップSA4の判断結果を「Yes」とする。ステップSA20では、入力画面制御部111は、表示部120に第10図(c)に示した媒体挿入画面2500を表示させる。この媒体挿入画面2500は、顧客識別番号媒体入力取引に用いられる媒体(たとえば、運転免許証1100:第4図参照)を読取部130に挿入すべきことを顧客に指示するための画面である。この媒体挿入画面2500には、前画面(取引形態選択画面2100)に戻るための前画面遷移ボタン2501が表示されている。
【0082】
そして、顧客により運転免許証1100(第4図参照)が読取部130に挿入されると、ステップSA21では、読取部130は、運転免許証番号1101のイメージを光学的に読み取った後、該イメージから運転免許証番号1101を含む部分イメージを切り出す。ステップSA22では、主制御部115は、読取部130により読み取られたイメージおよび部分イメージに基づいて、媒体種別(この場合、運転免許証)および顧客識別番号(この場合、運転免許証番号1101)を認識する処理を実行する。
【0083】
具体的には、主制御部115は、予め設定された複数の媒体上の罫線のデータと、イメージに含まれる罫線とを照合した結果から、媒体種別を認識する。この場合、主制御部115は、媒体種別を運転免許証として認識する。また、主制御部115は、部分イメージから文字認識を行った顧客識別番号を認識する。この場合、種別判定/文字認識部114は、顧客識別番号として運転免許証番号1101(「000000347690」)を認識する。そして、主制御部115は、媒体種別および顧客識別番号の認識結果を入力画面制御部111に渡す。
【0084】
これにより、ステップSA23では、入力画面制御部111は、表示部120に第11図(a)に示した認識結果画面2600を表示させる。この認識結果画面2600は、媒体種別および顧客識別番号の認識結果を表示するための画面である。
【0085】
この認識結果画面2600には、「運転免許証」(媒体種別)および「000000347690」(顧客識別番号)が表示されている。また、認識結果画面2600には、媒体種別/番号認識結果を確認するための確認ボタン2601および前画面(媒体挿入画面2500)に戻るための前画面遷移ボタン2602とが表示されている。
【0086】
そして、確認を終えた顧客により、確認ボタン2601が押下されると、第7図に示したステップSA10では、主制御部115は、認識された運転免許証番号(「000000347690」)の情報を通信制御部140へ渡す。通信制御部140は、上記運転免許証番号の情報をネットワーク200を介して、第3図に示した銀行ホスト端末300へ送信するという通信処理を実行する。この運転免許証番号の情報は、銀行ホスト端末300の通信制御部310に受信された後、制御部321に受信される。ステップSA11以降では、運転免許証番号に基づいて、前述した動作と同様の動作が実行される。
【0087】
つぎに、第3図に示した顧客情報データベース350に口座番号、・・・ 、暗証番号の他に顧客識別番号(基礎年金番号、住民基本台帳番号等)を登録する登録処理、および登録された顧客識別番号を削除する削除処理について説明する。これらの登録処理および削除処理は、顧客の依頼を受けて、金融機関の担当者のオペレーションに基づいて実行される。
【0088】
はじめに、登録処理について説明する。第12図(a)に示した取引画面2000の顧客管理ボタン2006が担当者により押下されると、入力画面制御部111は、第6図に示したステップSA2の判断結果を「Yes」とする。ステップSA24では、入力画面制御部111は、表示部120に第12図(b)に示した取引選択画面2800を表示させる。この取引選択画面2800は、登録処理または削除処理のいずれか一方を選択するための画面である。この取引選択画面2800には、登録処理を選択するための各種番号登録ボタン2801と、削除処理を選択するための各種番号削除ボタン2802と、前画面(取引画面2000)に戻るための前画面遷移ボタン2803とが表示されている。
【0089】
ステップSA25では、入力画面制御部111は、各種番号登録ボタン2801または各種番号削除ボタン2802が担当者により押下されたか否かを判断し、この判断結果が「No」である場合、同判断を繰り返す。ここで、担当者により各種番号登録ボタン2801が押下されると、入力画面制御部111は、ステップSA25の判断結果を「Yes」とする。ステップSA26では、入力画面制御部111は、表示部120に各種番号登録画面(図示略)を表示させる。この各種番号登録画面は、顧客識別番号(運転免許証番号、基礎年金番号等)を顧客の口座番号と対応付けて第3図に示した顧客情報データベース350に登録するための画面である。
【0090】
そして、担当者により顧客識別番号および口座番号が入力されると、ステップSA27では、主制御部115は、通信制御部140、ネットワーク200および第3図に示した通信制御部310へ上記顧客識別番号および口座番号の情報を送信する。これにより通信制御部310は、上記口座番号に対応させて顧客情報データベース350に顧客識別番号の情報を登録する。
【0091】
つぎに、削除処理について説明する。担当者により第12図(b)に示した各種番号削除ボタン2802が押下されると、入力画面制御部111は、ステップSA25の判断結果を「Yes」とする。そして担当者により当該顧客の口座番号が入力されると、ステップSA28では、入力画面制御部111は、表示部120に第12図(c)に示した各種番号削除画面2900を表示させる。この各種番号削除画面2900は、第3図に示した顧客情報データベース350に既に登録された顧客識別番号(運転免許証番号等)を削除するための画面である。
【0092】
この各種番号削除画面2900には、当該口座番号に対応付けられて登録された顧客識別番号の種別(削除取引種別)を選択するた削除取引種別選択部2901と、複数の取引種別(運転免許証番号、基礎年金番号等)の中から所望の取引種別を選択する選択ボタン2903と、選択された取引種別(同図では「運転免許証番号」)を表示する表示領域2902とを備えている。
【0093】
そして、担当者により「運転免許証番号」が選択されると、ステップSA29では、主制御部115は、通信制御部140、ネットワーク200および第3図に示した通信制御部310へ顧客識別番号(この場合、「運転免許証番号」)および口座番号の情報を送信する。これにより通信制御部310は、上記口座番号に対応させて顧客情報データベース350に登録されている顧客識別番号(この場合、運転免許証番号」)の情報を削除する。
【0094】
以上のように、一実施の形態によれば、顧客識別番号としての基礎年金番号、住民基本台帳番号、運転免許証番号、保険証番号またはパスポート番号に基づいて本人照合、取引が行われるようにしたので、従来のように顧客がキャッシュカード、通帳を持ち歩く必要がなくなるため、取引に関するセキュリティを保った状態で、顧客の利便性を向上させることができる。
【0095】
また、一実施の形態によれば、運転免許証1100または番号カード1200を用いて顧客識別番号を自動入力するようにしたので、顧客が識別番号を覚えておく必要がなくなるため、顧客の利便性を向上させることができる。
【0096】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、識別番号に基づいて照合、取引が行われるようにしたので、従来のように顧客がキャッシュカード、通帳を持ち歩く必要がなくなるため、取引に関するセキュリティを保った状態で、顧客の利便性を向上させることができるという効果を奏する。
【0097】
また、本発明によれば、タッチパネル型の表示部から入力された識別番号に基づいて照合、取引が行われるようにしたので、従来のように顧客がキャッシュカード、通帳を持ち歩く必要がなくなるため、取引に関するセキュリティを保った状態で、顧客の利便性を向上させることができるという効果を奏する。
【0098】
また、本発明によれば、媒体を用いて識別番号を自動入力するようにしたので、顧客が識別番号を覚えておく必要がなくなるため、顧客の利便性を向上させることができるという効果を奏する。
【0099】
また、本発明によれば、識別番号のみが記録された記録媒体を用いて識別番号を自動入力するようにしたので、顧客が識別番号を覚えておく必要がなくなるため、顧客の利便性を向上させることができるという効果を奏する。
【0100】
また、本発明によれば、識別番号としての基礎年金番号、住民基本台帳番号、運転免許証番号、保険証番号またはパスポート番号に基づいて照合、取引が行われるようにしたので、取引に関するセキュリティを保った状態で、顧客の利便性を向上させることができるという効果を奏する。
【0101】
【産業上の利用可能性】
以上のように、本発明にかかる自動取引装置、自動取引システムおよび自動取引方法は、金融機関における入金、出金、振り込み、残高照会、通帳記入等の各種取引の利便性およびセキュリティの向上に対して有用である。
【図面の簡単な説明】
【0102】
【図1】 第1図は、本発明の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】 第2図は、第1図に示した自動取引装置100の構成を示すブロック図である。
【図3】 第3図は、第1図に示した銀行ホスト端末300の構成を示すブロック図である。
【図4】 第4図は、同一実施の形態で用いられる運転免許証1100を示す平面図である。
【図5】 第5図は、同一実施の形態で用いられる番号カード1200の構成を示す図である。
【図6】 第6図は、同一実施の形態の動作を説明するフローチャートである。
【図7】 第7図は、同一実施の形態の動作を説明するフローチャートである。
【図8】 第8図は、第2図に示した表示部120の各種表示画面を示す図である。
【図9】 第9図は、第2図に示した表示部120の各種表示画面を示す図である。
【図10】 第10図は、第2図に示した表示部120の各種表示画面を示す図である。
【図11】 第11図は、第2図に示した表示部120の各種表示画面を示す図である。
【図12】 第12図は、第2図に示した表示部120の各種表示画面を示す図である。

Claims (9)

  1. 顧客の操作に基づき金銭取引を実行する自動取引装置と、前記自動取引装置にネットワークを介して接続されており前記顧客の口座番号を含む顧客情報を格納する金融機関データベースを備えた金融サーバ装置と、前記金融サーバ装置にネットワークを介して接続されており前記顧客に対して発行した認証識別子を含む認証情報を格納する認証機関データベースを備えた認証サーバ装置とで、金銭の自動取引を行う自動取引システムであって、
    前記自動取引装置は、
    前記認証識別子および前記口座番号に対応する暗証番号を入力する入力手段と、
    前記入力手段に入力された前記認証識別子を前記金融サーバ装置へ送信し、前記金融サーバ装置から金銭取引の開始を許可された場合に、前記入力手段に入力された暗証番号を用いて金銭取引を開始する金銭取引手段と
    を備え、
    前記金融サーバ装置は、
    前記自動取引装置から受け取った前記認証識別子が前記金融機関データベース内に存在しないならば、当該認証識別子を前記認証サーバ装置に対して送信し、当該認証サーバ装置から受け取った前記顧客の氏名および/または生年月日が、前記金融機関データベースに含まれる前記顧客の氏名および/または生年月日と一致したことを条件として、前記自動取引装置に対して金銭取引の開始を許可する許可手段
    を備え、
    前記認証サーバ装置は、
    前記金融サーバ装置から前記認証識別子を受け取った場合に、前記認証機関データベースから当該認証識別子と対応する前記顧客の氏名および/または生年月日を前記金融サーバ装置に対して応答する応答手段
    を備えたことを特徴とする自動取引システム。
  2. 前記自動取引装置の入力手段は、前記認証識別子が印刷された媒体を光学的に読み取り、読み取った模様に基づいて前記媒体の種別および前記認証識別子を識別することを特徴とする請求項1に記載の自動取引システム。
  3. 前記自動取引装置の入力手段は、前記媒体の種別および前記認証識別子が磁気的に記録された媒体を磁気的に読み取ることを特徴とする請求項1に記載の自動取引システム。
  4. 前記認証識別子は、少なくとも、基礎年金番号、住民基本台帳番号、運転免許証番号、保険証番号またはパスポート番号であることを特徴とする請求項1、2または3に記載の自動取引システム。
  5. 顧客の操作に基づき金銭取引を実行する自動取引装置と、前記自動取引装置にネットワークを介して接続されており前記顧客の口座番号を含む顧客情報を格納する金融機関データベースを備えた金融サーバ装置と、前記金融サーバ装置にネットワークを介して接続されており前記顧客に対して発行した認証識別子を含む認証情報を格納する認証機関データベースを備えた認証サーバ装置とで、金銭の自動取引を行う自動取引方法であって、
    前記自動取引装置は、
    前記認証識別子および前記口座番号に対応する暗証番号を入力する入力工程と、
    前記入力工程に入力された前記認証識別子を前記金融サーバ装置へ送信し、前記金融サーバ装置から金銭取引の開始を許可された場合に、前記入力工程に入力された暗証番号を用いて金銭取引を開始する金銭取引工程と
    を実行し、
    前記金融サーバ装置は、
    前記自動取引装置から受け取った前記認証識別子が前記金融機関データベース内に存在 しないならば、当該認証識別子を前記認証サーバ装置に対して送信し、当該認証サーバ装置から受け取った前記顧客の氏名および/または生年月日が、前記金融機関データベースに含まれる前記顧客の氏名および/または生年月日と一致したことを条件として、前記自動取引装置に対して金銭取引の開始を許可する許可工程
    を実行し、
    前記認証サーバ装置は、
    前記金融サーバ装置から前記認証識別子を受け取った場合に、前記認証機関データベースから当該認証識別子と対応する前記顧客の氏名および/または生年月日を前記金融サーバ装置に対して応答する応答工程
    を実行することを特徴とする自動取引方法。
  6. 前記自動取引装置が実行する入力工程は、前記認証識別子が印刷された媒体を光学的に読み取り、読み取った模様に基づいて前記媒体の種別および前記認証識別子を識別することを特徴とする請求項5に記載の自動取引方法。
  7. 前記自動取引装置が実行する入力工程は、前記媒体の種別および前記認証識別子が磁気的に記録された媒体を磁気的に読み取ることを特徴とする請求項5に記載の自動取引方法。
  8. 前記認証識別子は、少なくとも、基礎年金番号、住民基本台帳番号、運転免許証番号、保険証番号またはパスポート番号であることを特徴とする請求項5、6または7に記載の自動取引方法。
  9. 顧客の操作に基づき金銭取引を実行する自動取引装置と、前記顧客に対して発行した認証識別子を含む認証情報を格納する認証機関データベースを備えた認証サーバ装置とにネットワークを介して接続されており、前記顧客の口座番号を含む顧客情報を格納する金融機関データベースを備えた金融サーバ装置であって、
    前記自動取引装置において入力された前記認証識別子を受信する受信手段と、
    前記自動取引装置から受け取った前記認証識別子が前記金融機関データベース内に存在しないならば、当該認証識別子を前記認証サーバ装置に対して送信し、当該認証サーバ装置が前記認証機関データベースから当該認証識別子に対応する前記顧客の氏名および/または生年月日を取得して応答したならば、当該認証サーバ装置から受け取った前記顧客の氏名および/または生年月日が、前記金融機関データベースに含まれる前記顧客の氏名および/または生年月日と一致したことを条件として、前記自動取引装置に対して金銭取引の開始を許可する許可手段と
    を備えたことを特徴とする金融サーバ装置。
JP2001569773A 2000-03-24 2000-03-24 自動取引システム、自動取引方法および金融サーバ装置 Expired - Fee Related JP4088070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/001812 WO2001071672A1 (fr) 2000-03-24 2000-03-24 Dispositif, systeme et procede de commerce automatique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4088070B2 true JP4088070B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=11735823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569773A Expired - Fee Related JP4088070B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 自動取引システム、自動取引方法および金融サーバ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7174322B2 (ja)
JP (1) JP4088070B2 (ja)
WO (1) WO2001071672A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030177087A1 (en) * 2001-11-28 2003-09-18 David Lawrence Transaction surveillance
GB0316003D0 (en) * 2003-07-09 2003-08-13 Ncr Int Inc Self-service terminal
US8170945B2 (en) 2004-01-15 2012-05-01 Bgc Partners, Inc. System and method for providing security to a game controller device for electronic trading
US7207885B2 (en) 2004-01-15 2007-04-24 Espeed, Inc. System and method for using a game controller device for electronic trading
US8469808B2 (en) 2004-01-15 2013-06-25 Bgc Partners, Inc. System and method for managing a game controller device for electronic trading
US8095393B2 (en) * 2005-04-21 2012-01-10 Seifert Michael J Method and system for automated processing of insurance information
US20080228618A1 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Noviello Joseph C System And Method For Providing An Operator Interface For Displaying Market Data, Trader Options, And Trader Input
CN101324942A (zh) * 2007-06-13 2008-12-17 阿里巴巴集团控股有限公司 利用包含ic卡的身份证进行交易的支付系统及方法
WO2013168184A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Trivedi Gita Auction platform where free bidding rights are provided as incentive for participating in brand interactions
US20160239920A1 (en) * 2014-12-22 2016-08-18 William Michael Cunningham Crowd Funding Fraud Insurance
US10068210B2 (en) * 2015-09-25 2018-09-04 Everi Payments Inc. Casino cash system, apparatus and method utilizing integrated circuit cards
US10496968B2 (en) * 2015-09-25 2019-12-03 Everi Payments Inc. Financial terminal that automatically reconfigures into different financial processing terminal types
JP2018136891A (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 沖電気工業株式会社 自動取引装置、取引制御装置及び自動取引システム
JP6955404B2 (ja) * 2017-09-11 2021-10-27 株式会社日本総合研究所 出金制御装置、出金制御方法、および出金制御プログラム
JP7036580B2 (ja) * 2017-12-13 2022-03-15 グローリー株式会社 貨幣入金機及び会計システム
JP7015813B2 (ja) * 2019-09-05 2022-02-03 株式会社ジェーシービー 送金システム、送金方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119528A (ja) 1992-10-02 1994-04-28 Omron Corp 支払案内表示機能付き自動取引機
JPH06215234A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
US6269348B1 (en) * 1994-11-28 2001-07-31 Veristar Corporation Tokenless biometric electronic debit and credit transactions
US5657389A (en) * 1995-05-08 1997-08-12 Image Data, Llc Positive identification system and method
US20020138351A1 (en) * 1995-05-08 2002-09-26 Image Data, Llc Positive identification system and method
EP0803360B1 (en) * 1996-04-23 2003-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing system, and ink-jet printing method and apparatus
JP3687812B2 (ja) * 1996-11-18 2005-08-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動取引装置
US6334117B1 (en) * 1996-11-27 2001-12-25 Diebold, Incorporated Automated banking machine and system
JPH10207970A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置の顧客情報登録システム
US6325505B1 (en) * 1997-06-30 2001-12-04 Hewlett-Packard Company Media type detection system for inkjet printing
JPH1139381A (ja) 1997-07-16 1999-02-12 Hitachi Ltd 要介護者の親族データ管理方法
JP3103327B2 (ja) * 1997-07-29 2000-10-30 アテンションシステム株式会社 個人確認システム
US6023688A (en) * 1997-11-28 2000-02-08 Diebold, Incorporated Transaction apparatus and method that identifies an authorized user by appearance and voice
US7249054B2 (en) * 1998-06-18 2007-07-24 Keil Dean S System and method for debit account transactions
BR0107981A (pt) * 2000-02-05 2003-01-28 Diebold Inc Aparelho de máquina de transações financeiras automatizada; método e meio legìvel em computador
JP3880397B2 (ja) * 2001-12-27 2007-02-14 日東電工株式会社 保護テープの貼付・剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7174322B2 (en) 2007-02-06
WO2001071672A1 (fr) 2001-09-27
US20030023565A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088070B2 (ja) 自動取引システム、自動取引方法および金融サーバ装置
US8818907B2 (en) Limiting access to account information during a radio frequency transaction
JP4774245B2 (ja) 生体認証対応自動取引装置
US20070185820A1 (en) Multi-account security verification system with a virtual account and linked multiple real accounts
US20150046328A1 (en) Secured point of sale transaction using fingerprint recognition
US20050018883A1 (en) Systems and methods for facilitating transactions
JP4342736B2 (ja) 自動預金支払装置
JP2007241330A (ja) 窓口端末システム
KR100848998B1 (ko) 영업점 시스템에서의 거래 제휴 방법
JP4500760B2 (ja) Icカード内認証システム
JPH11338947A (ja) 個人認証を利用した金融取引方式
JP4377497B2 (ja) 取引処理システム
JP6393464B2 (ja) 伝票生成システム、電子記帳機及び伝票生成方法
JP5135782B2 (ja) 自動取引装置
JP4117335B2 (ja) Icカード内認証システム
JP2003303282A (ja) 現金自動取引装置およびそのプログラム
JP4500834B2 (ja) Icカード内認証システム
JP4288924B2 (ja) 自動取引装置およびその画面表示方法並びにそのプログラム
JP2020061078A (ja) 伝票生成システム、電子記帳機及び伝票生成方法
JP4930545B2 (ja) 取引処理システム
KR20020030625A (ko) 생체정보를 이용한 결제시스템 및 방법과 그 프로그램소스를 저장한 기록매체
JP5729115B2 (ja) 自動取引システム及び自動取引装置
JP2006099313A (ja) 取引システム
JP4997957B2 (ja) 自動取引装置
KR100836017B1 (ko) 데이터 처리 단말장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees