JP4086293B2 - シリカ板の製造方法 - Google Patents

シリカ板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4086293B2
JP4086293B2 JP2003017991A JP2003017991A JP4086293B2 JP 4086293 B2 JP4086293 B2 JP 4086293B2 JP 2003017991 A JP2003017991 A JP 2003017991A JP 2003017991 A JP2003017991 A JP 2003017991A JP 4086293 B2 JP4086293 B2 JP 4086293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
plate
molding
slit
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003017991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003286041A (ja
Inventor
平 辛
正実 天野
崇 鈴木
文夫 徳岳
駿蔵 島井
雅行 大川
直樹 辻
英行 友光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2003017991A priority Critical patent/JP4086293B2/ja
Publication of JP2003286041A publication Critical patent/JP2003286041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086293B2 publication Critical patent/JP4086293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシリカ板の製造方法に係わり、特にLCD製造などに必要な大型マスク等に用いられるシリカ板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に合成シリカは気相反応法によって合成される。気相反応法によって合成された合成シリカの粗製インゴットは、ほぼ円柱状であり、成長面に沿って層状の脈理が残存している。この粗製インゴットを成形型内に設置し、高温に加熱しつつ押棒等で加圧することにより所定の形状、例えば角柱状に成形している。こうして得られた成形体(ブロック)を薄肉にスライスしてフォトマスク材、CVD装置用窓材、光学用合成シリカなどの最終製品を得ている。
【0003】
従来の成形型は実開昭61−73629号公報(特許文献1参照)に記載のようにグラファイトで構成されている。この公報記載のグラファイト質または黒鉛質の成形型に合成シリカインゴットを収納して加熱すると、SiO2とCが反応しSiOガスとCOガスが発生する。特に、1700℃以上の温度になると、SiOガスとCOガスが多量に発生し、これらのガスが合成シリカ中に入り込んだり、合成シリカの表面を粗して、合成シリカ製品の品質に悪影響を与える。合成シリカの粘性は高温になる程低下するので、高温で成形を行う方が容易である。しかし、1700℃以上の温度では、SiOガスとCOガスが多量に発生するため、特に短時間で成形を終了させなければならない。そのため、粘性が比較的小さくなる1600〜1700℃の高温で、押棒等による加圧装置を用いて成形が行われてきた。他方、1600℃以下の温度では、粘性が比較的大きいため加圧を行っても成形に時間を要しそのため失透が生じ易いなどの欠点があった。また、高温炉において、押棒等による加圧装置の機構は実現されにくい。
【0004】
さらに粘性が小さくなる1700℃以上の高温で短時間成形を行い発生したSiOガスとCOガスを、成形型に使用した多孔体により外部に排出させる方法が特開平5−17174号公報(特許文献2参照)に記載されている。しかし、この公報記載の方法は、合成シリカインゴットと成形型との反応による材料損失が大きいだけでなく、成形型の焼損による形状の変化はブロック形状に影響を与え、その後スライス工程で材料損失が嵩んでしまう。さらに、発生したSiOガスとCOガスを合成シリカの表面から排出するために、真空炉が必要となり、装置のコストが増大する。また、近年合成シリカ製マスクにはLCDのような大型板材を必要とするため、上記のような問題が一層顕著となる。
【0005】
また、従来の合成シリカ板の製造方法では、長さあるいは幅が1mを越えるものを製造する場合、大型のインゴットや、消耗品であるカーボン部材は大型のものが必要となって、小さいものを製造する場合より、価格単価が高くなり製造コスト面で大きな問題となっている。特にカーボン部材は、不純物によるシリカ板の失透を防止するためにハロゲンガスにより純化が不可欠であり、また温度が高いほどSiO2と反応して珪化するため消耗が大きくなり、製造コストが高くなる。さらに、設備的面から見ても大型インゴット製造設備、大型平面研削機等設備投資に対しても負担が大きい。
【0006】
このため大型のガラス板の場合、品質的には合成シリカより光学的特性等が劣るが、安価で炉材の心配がなく低温で製造できるソーダガラスや結晶化ガラス等が多く代用されており、特性上問題になっている。一方セラミック質等の成形型を使用する場合も同様に、溶融用大型ケースが必要となりコスト面で大きな問題となっている。
【0007】
さらに、合成シリカインゴットをカーボン型内で1800℃以上の高温で溶融し、強制または自重によりダイスより引き出し、パイプ状に成形するか、インゴットを中空の状態に加工し、回転加熱によりパイプ状に成形することができるが、この製造方法では直接シリカ板を製造できない。また、シリカルツボ、シリカベルジャーは、シリカ粉を用いアーク回転加熱成形法により製造できるが、この製造方法でも、直接シリカ板を製造することはできない。
【0008】
そこで、大形シリカ板材の製造には、上記のようにして製造されたシリカパイプを拡開し、押型により板状にする必要がある。しかしながら、このように押型により板状化する方法では、シリカ板材に応力が掛かり、歪が発生し、また、残留応力を除去するための熱処理が必要となり、生産性が低下して高価になる。
【0009】
また、透明層及び不透明層を有する多層の板材を製造しようとすれば、透明シリカ板と不透明シリカ板を製造後、溶着させる方法を採らねばならないが、コスト的に高く問題があった。さらに、特開平11−116265号公報(特許文献3参照)の段落番号0010及び図11には、不透明シリカ層の表面を透明シリカ層で覆う2層シリカに関する記載があるが、この公報記載の2層シリカは、シリカインゴットを板状に切断して2層シリカ板を製造するもので、上記従来の製造方法と同様に大型のインゴットや、消耗品であるカーボン部材は大型のものが必要となって、価格単価が高くなり製造コスト面で大きな問題がある。
【0010】
【特許文献1】
実開昭61−73629号公報
【0011】
【特許文献2】
特開平5−17174号公報
【0012】
【特許文献3】
特開平11−116265号公報
【0013】
【特許文献4】
特許第2794475号
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、材料歩留がよく、製造コストが安く、かつ、高品質な大型板材の製造に適するシリカ板の製造方法が要望されていた。また、安価で高品質かつ大型の単層あるいは多層シリカ板が要望されていた。
【0015】
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、材料歩留がよく、製造コストが安く、かつ、高品質な大型板材の製造に適するシリカを容易に得ることができる製造方法を提供することを目的とする。また、安価で高品質かつ大型の単層あるいは多層シリカ板を提供することを目的とする。
【0016】
本発明者らは上記課題に鑑み、鋭意研究し次のような結果を得た。
【0017】
すなわち、まずシリカ体をインゴットから管状に加熱整形するか、インゴットを経ずに直接管状に成形する。次に、シリカ管を軸線に沿って水平に平板上に放置して、十分高い温度に加熱すると、シリカ管はつぶれて、畳み込んだ変形が起こることは予想がつくが、このシリカ管にその軸方向に沿って、全長にわたってスリット状の開口を設けると、従来は、上記特許文献4の如く、強制的に開かない限り、管の内側に向って畳み込みが起ると思われていた。しかし、その変形プロセスがどうなるかについては、一概に判断すべきでないと考え、依然二通りの可能性があると考えた。その一つは、誰もが想像する開口無しの合成シリカ管の変形と同じ、スリット両側の上部管壁は垂れて両側に畳み込んだ変形が起こること、他の一つは、畳み込んだ変形ではなく、成形時間が十分長ければ、一枚の板となることである。上記条件で、スリット状開口付きのシリカ管の成形プロセスを計算機でシミュレーションを行い、また、実験でも同様の結果を再現させることに成功し、一枚の板に開くプロセスが正しいことが確かめられた。実験の際、対称性の変形を保証することができれば、変形プロセスを再現でき、さらに、この変形プロセスの特徴は変形体の粘性係数に関係しないことを確認し、上記問題を解決できることを見出した。本発明はかかる知見に基づくものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の1つの態様によれば、管状のシリカ体軸方向に、かつ前記シリカ体の外周から内周方向に向けて幅狭になるようにスリットを形成し、スリットが上面となるように前記シリカ体を炉内へ載置し、前記シリカ体の自重による粘性変形のみでこの管状のシリカ体が板状になるまで加熱することを特徴とするシリカ板の製造方法が提供される。これにより、材料歩留がよく、製造コストが安く、かつ、高品質な大型板材の製造が可能となる。
また、前記スリットが前記シリカ体の外周から内周方向に向けて幅狭になるように形成される。これにより軟化成形後の機械加工をなくし、あるいは極力低減することが可能となって、製造効率が向上し、また、機械加工に伴う残留応力が低減され、残留応力をなくすための熱処理をなくしあるいは短縮が可能となる。
【0019】
好適な一例では、シリカ体の下端と上端の温度が下端温度≧上端温度となるように加熱し、制御する。
【0020】
好適な一例では、管状のシリカ体の最高温度を1600℃以下で制御する。これにより、シリカとモールドの反応を防止することができて、シリカ板の品質を改善することができ、また、成形温度の低下により、成形装置に使用する周辺材料の選択範囲が広くなり、場合によっては、成形炉の真空条件を不要とし大気条件でも成形が可能となる。
【0021】
また、他の好適な一例では、前記シリカ体のスリットにこのシリカ体の移動を抑制する移動抑止部材を挿入することにより前記炉内に支持される。これにより、シリカ体の移動が抑制され、より確実に管が開かれる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係わるシリカ板の製造方法の第1実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0023】
図1に示すように、本発明の第1実施形態のシリカ板の製造方法は、管状のシリカ体(以下、単に管状体という。)1に軸方向にスリット2を形成し、スリット2が上面となるように管状体1を水平に加熱炉内に設けられた平坦なモールドとしての基台3に載置し、スリット2に細長板状の移動抑制部材4を遊挿して固定し、シリカ体1の下端と上端の温度が下端温度≧上端温度となるように、例えば、シリカの軟化点温度以上で1600℃以下に制御して行う。このとき上端温度と下端温度の差は100℃以下、好ましくは5〜40℃であればよい。
【0024】
本製造方法によれば、シミュレーションを行って図2に示した成形プロセスのように、成形時間と成形温度が相互依存し、スリットの両側の管壁が対称に変形するようにして平板化される。また、本製造方法はシリカ体のスリットを初期段階で中心に位置させれば、治具を使わず安定的に成形できるシンプルな製造方法である。
【0025】
上記成形温度を1600℃以下にすることが可能であり、このように成形温度を下げることにより、シリカとモールドの反応を防止することができ、シリカ板の品質を改善することができる。また、成形温度の低下により、成形装置に使用する周辺材料の選択範囲が広くなり、場合によっては、成形炉の真空条件を不要とし大気条件でも成形が可能となる。
しかし、連続炉などで実施する場合は、ある程度管が開いたところで、次のステージへ移動し、高温で加熱してもよい。また、コスト高になるが、最初から1600℃以上としてもシリカ板は得られる。失透が問題にならない場合や、天然のシリカを用いる場合は1800℃以下でもよい。
【0026】
なお、合成シリカとモールドが反応し失透することを防止するため、また、マスク材として利用するために水素分子を多く残留させるためには1360℃以上1480℃以下で実施することが好ましい。この温度範囲であっても少なくとも肉厚2mm〜30mmまでの管状シリカにおいて管開きが可能である。また、種々の粘性を有するシリカに適用可能である。
【0027】
上記管状体1は、通常の酸水素火炎溶融により製造されたシリカインゴットを管状に成形して製造され、その偏肉は20%以内であるのが好ましい。肉厚が20%以上異なるところがあると、うまく管が開かない可能性がある。
【0028】
管状体1を水平に固定する方法は、図1に示すように、モールドとしての基台3に載置された管状体1のスリット2に細長板状の移動抑止部材4を挿入し、この移動抑止部材4をこの移動抑止部材4の両側に設けられた支持台(図示せず)で支持することで行う。
【0029】
スリット2は直線であるのが好ましく、管状のシリカの端面から他の端面まで、一貫していることが必要である。
【0030】
上記炉は温度制御が可能な通常の炉が用いられ、バッチ式炉であっても、連続炉であってもよい。
【0031】
上記のような本製造方法によれば、管状体から平板になるまでの成形速度は、従来のインゴットから成形する方法に比べて、同様な温度条件で10〜100倍ほど速くなるため、成形温度を十分低くすることができる。また、成形型を用いないのでスライス工程が不必要であり、材料損失がなく材料歩留がよく、また、特別な装置を必要とせず、処理時間も短縮できるので製造コストが安くなり、さらに、高品質な大型板材の製造に適する。
【0032】
また、上記本製造方法(管開き法)で成形した第1実施形態のシリカ板は、従来方法に比べ熱処理工程が加わるためシリカ中の水素分子濃度が減少し、水素分子濃度が表面で少なく、中心部で多くなるように傾斜する、例えば1600℃以下の低温で管開き成形した場合、表層から約2mmまで水素分子濃度が1×1018molecules/cm3以下となるが、その内側はマスク材としての機能を十分満足するシリカ板となる。管開き法により生じる歪みについては、10時間以上の除冷をすることで問題にならない。
【0033】
脈理については、図19(a)に示すように通常インゴット中に横に存在するが、製管プロセスにおいてマンドレルが入り込み、シリカガラスが引張られることにより、管の同心円状に変形されるため(図19(b))、その管を管開き成形した場合には、上下対称の横並びになり、非常に良い状態となる(図19(c))。この結果、目視により問題となる傾きの大きな脈理は観察されない。
【0034】
これに対して、従来の真空溶融成形では、インゴットの径が同じでも(図19(a))溶融型(モールド)を大きくした場合(図19(d))、すなわちzを大きくした場合、当初から存在する脈理の移動が大きくなるため溶融型の先端部で平面とのなす角度が45°以上になる脈理が観察される(図19(e))。LCD用大型マスク等の大型シリカ製品において、従来方法で成形した場合、製造上不良が発生し易くなり、コスト面でも管開き成形法が有利になる。上記のように第1実施形態のシリカ板は、悪影響を及ぼす脈理が存在せず、フォトマスク材、光学用シリカに適するシリカ板が得られる。
【0035】
以上のように、合成シリカは、一般的に堆積を重ねてインゴットを製造するため、インゴットの軸線に垂直に脈理が存在してしまう。マスク材とするには脈理の影響を受けないように注意して板状に成形せねばならなかったが、本発明のように、一度製管すれば、脈理を同心円状とすることができる。このようにして得た管状の合成シリカと請求項1〜4のいずれかの方法を組み合わせれば、脈理の問題を容易に解決することができる。
【0036】
次に本発明に係わるシリカ板の製造方法に用いられるスリットの変形例について説明する。
【0037】
上記シリカ板の製造方法の第1実施形態におけるスリットは平行に形成されるのに対して、本変形例のスリットは外周から内周方向に向けて幅狭になるように形成されている。
【0038】
例えば、図7に示すように、本変形例のスリット2Aは、管状体1Aの外周1Aaから内周1Ab方向に向けて幅狭になるよう(楔状)に形成されている。本変形例のスリット2Aが切込まれたシリカ管状体1Aを上述した本発明に係わるシリカ板の製造方法により平板化した場合には、図8に実線で示すように、シリカ板10Aの端面1Acが平面に対して垂直に形成される。従って、軟化成形後の機械加工量をなくし、あるいは極力低減することが可能となって、製造効率が向上し、また、機械加工に伴う残留応力が低減され、残留応力をなくすための熱処理をなくしあるいは短縮できる。
【0039】
これに対して、上述した実施形態において、素材に強制的な力を加えずまた素材の肉厚精度に影響しない程度の加熱、軟化条件に於いては、素材管状体の内外径差が成形後の板の端面形状に大きく影響し、肉厚の大きな素材を用いた場合は、スリット加工形状にもよるが、管状体内周側の辺は短く、外周側の辺は長くなるため、成形後の板を管状体断面方向から観察すると図8に点線で示すように台形1Adになる。
【0040】
また、本発明に係わるシリカ板の第2実施形態について説明する。
【0041】
本第2実施形態のシリカ板は、上記第1実施形態のシリカ板が透明層の単層であるのに対して、透明層と不透明層の多層である。
【0042】
図9に示すように、本第2実施形態のシリカ板10Bは、OH基の含有量が100ppm以上の高純度透明シリカ層10Bbと多気泡シリカ層10Baを2層以上有し、厚さが3〜100mmのシリカ板である。
【0043】
上記シリカ板10Bは、上述した本発明に係わるシリカ板の製造方法を用いて製造されるが、これに用いられる管状体1Bは、次のようにして製造される。
【0044】
例えば、図10に示すようなシリカルツボ製造装置41Bを用いて行われ、回転駆動源を稼働させて回転軸42Bを矢印の方向に回転させることによってルツボ成形用型43Bを所定の速度で回転させる。ルツボ成形用型43B内に、原料供給ノズル44Bで、上部から高純度のシリカ粉末を供給する。供給されたシリカ粉末は、遠心力によってルツボ成形用型43Bの内面部材45B側に押圧されルツボ形状の成形体R1として形成される。減圧機構46Bの作動により内側部材15B内を減圧し、さらに、不活性ガス供給管47Bからヘリウムガスまたはアルゴンガス、例えばヘリウムガスを一定量の割合で成形体R1の中空部R1iに供給する。ヘリウムガスの供給所定時間経過後、アーク電極48Bに通電、継続し、成形体R1の内側から加熱し、成形体R1の内表面R1Sに溶融層を形成する。
【0045】
所定時間経過後、シリカルツボの外側に気泡を多数含む不透明層を適切に形成するために、減圧機構46Bを調整もしくは停止してルツボ成形用型2内の減圧を調整もしくは停止させる。減圧を低減もしくは停止した状態でさらに全アーク溶融所定時間アークを継続し、アーク溶融開始から、一定時間経過後にヘリウムガスの供給を停止し、ヘリウムガスの供給を停止後、停止と同時に水素ガス供給管48Bから一定量の割合で水素ガスを成形体R1の中空部R1iに供給する。水素ガスの供給開始は、遅くともアーク溶融停止の数分前に行われ、かつ全アーク溶融時間に対する一定割合の時間経過以降に行われる。アーク溶融開始から所定時間経過後、アーク通電を停止し、水素ガスの供給を止めて溶融ルツボ製造工程は終了する。
【0046】
上記溶融ルツボ製造工程により、溶融初期にシリカルツボRに形成されるシード層(内表面)と外側の不透明層に含まれる気泡量を適切に低減でき、さらに、ヘリウムガスの供給及び製造工程の後半における水素ガスを供給することにより、著しく透明層の気泡量の低減が図れ、また、減圧溶融を行うことにより、透明層中に残存する気泡量を低減することができ、従って、外層が不透明層と内層が透明層のシリカルツボが製造できる。なお、ルツボ成形用型の底部構造を変更することで、直接管状体を形成することもできる。このような層構造を有する管状体は合成シリカよりも、むしろ天然のシリカ(石英)を用いた方が製造し易い。
【0047】
このようにして製造された管状体は、上部と底部が切除されて管形状にされ、さらに、図11に示すように、不透明層1Ba及び透明層1Bbからなる多層の管状体1Bにスリット2B切断加工または、図12あるいは図13に示すように、管状体を複数に分割切断して円弧体1B1に加工後、図14〜図16に示すように、管状体1Bあるいは円弧体1B1を減圧または、Ar、N2等不活性雰囲気、常圧で好ましくは1350℃〜1800℃、より好ましくは1350℃〜1500℃、特に好ましくは1360℃〜1480℃の温度で加熱し、自重により粘性変形によって平坦なシリカ板に成形される。
【0048】
このシリカ板は、高純度で平滑面を有する透明層と遮熱効果を有する不透明層からなる多層を有する。
【0049】
また、本発明に係わるシリカ板の第3実施形態について説明する。
【0050】
本第3実施形態のシリカ板は、上記第2実施形態のシリカ板がアーク回転溶融により製造されたルツボあるいは管状体から製造されるのに対して、中心抵抗加熱回転溶融によって製造されたルツボあるいは管状体から製造される。
【0051】
例えば、本第3実施形態のシリカ板に用いられるルツボあるいは管状体は、図17に示すように、中心抵抗加熱回転溶融装置51Cの管状型52Cを、長手方向軸を中心に回転させながら、この中にシリカ粉末を充填する。シリカ粉末はその遠心力で管状型52Cの内面に均一に押圧され、管状型52C内面にシリカ粉末管状体53Cが成形される。次に、管状型52Cの中に挿通されている発熱体54Cに通電して、上記シリカ粉末管状体53Cの内側53Cbからこれを加熱して溶融する。それと共に、ハウジング55Cのガス吹き込み孔56Cから水素ガス及び/またはヘリウムガスを所定時間供給する。ここにおけるガスの供給は、例えば所定割合のヘリウムガスである。これによって、管状体53Cは溶融開始時から、水素またはヘリウムガスがシリカ粉末の層を通過して外側から内側に吹き込まれる。また、上記供給時間の設定により、実質的に無気泡な透明シリカ層の厚さを調整することができる。
【0052】
水素またはヘリウムガスは原子半径が小さく、シリカ管内面に形成されたシリカ中も通過して排気されるので、内層には気泡がほとんどなく透明なシリカとすることができる。その後、水素またはヘリウムガスの供給を停止しハウジング内を減圧し加熱溶融し、冷却後、管状体を型から外し、外層の未溶融部分を研磨して除去し、従って、外層が不透明層と内層が透明層のシリカ管状体が製造できる。なお、管状体成形用型、発熱体及びハウジングの構造を変更することで、シリカルツボを形成することができる。
【0053】
このようにして製造されたシリカ管状体は、上記第2実施形態のシリカ板と同様にして平坦な板材に成形される。製造コストが安くなり、また、高品質かつ大型化も可能である。
【0054】
本第4の実施の形態は、ベルヌーイ法など砲弾状のインゴットから板状体を製造する方法である。シリカを溶融堆積して得たインゴットは、一般的であるが、堆積させて製造するため、図19(a)のようにほぼ水平方向に脈理が存在する。このインゴットから管状体を製造するためにまず、マンドレルをインゴット内に挿通させ、中心部に貫通孔を形成させる。インゴットの径に対応した加熱炉内にインゴットを配置し、上方または下方にマンドレルを配置し、インゴットを加熱軟化させたところで、マンドレルとインゴットを同軸上で相対的に移動させ、マンドレルがインゴットを貫通するようにする。このとき、インゴットはマンドレルにひきずられるように変形して管状体となり、それと同時に図19(b)のように脈理は同心円状になる。
【0055】
この管状体にスリットを入れて第1実施の形態のように成形すれば脈理のない、大型マスク等に最適な板状体を製造することができる。すなわち、大型化でき、製法が容易となることに加えて脈理の問題を解決することが可能となるのである。なお、脈理とは、図19(c)や(e)のように板材の側面から目視で観察することができる。板の面と平行に入っている脈理は、使用上問題ないが、図19(f)に示すように、板の面と脈理との角度痾が、例えば40°を超えるような角度をもつ脈理があるとマスク材としては不適当とされる。本発明では、40°以下に制御することが容易に可能であるが、好ましくは30°以下、さらに好ましくは20°以下とすることである。
【0056】
【実施例】
(実施例1)
本発明に係わるシリカ板の製造方法を用いて管状のシリカ体の成形温度と成形時間の相互依存を調べる。東芝セラミックス製シリカT−4040(登録商標)のシリカ管(外径D/厚さt=16.4)の成形温度と成形時間の関係を図3に示す。本成形プロセスでは、シリカ板の端部(スリット部の片側)が完全に基台に接触するまでの時間は理論上では無限大となるために、実用上では、展開した板の長さ(シリカ管の周長)の90%と95%が基台に接触する時間を表示している。図示したように、1600℃では、それぞれの成形時間は1.87時間と2.83時間である。
【0057】
(実施例2)
本発明のシリカ板の製造方法に用いられる成形装置の上面図と側面図を図4及び図5に示す。スリット付きのシリカ管11は一対の細長円柱状の支持体12により支持される。この支持体12は基台13の側壁14に形成された凹部15により支持される。シリカ管のスリットを真上に向かせるためには、移動抑止部材16は基台13の側壁14の凹部15に差し込んで、スリットを通させる。図6は図4及び図5に示す成形装置を用いたシリカ管の成形プロセスを示す。
【0058】
本製造装置を用いスリットの両側の管壁を対称に変形させ平板化するには、上記一対の支持体はこれが外接する円の直径がシリカ管の内径より小さくなるよう対称に配置してもよい。シリカ管の上部円弧の部分と接触し、その接触点とシリカ管の水平直径となす中心角が0〜60°まで、好ましくは0〜30°までにすると、より好ましいことが判明した。
【0059】
実施例3
比較例:図2に示すような製造方法により、外径200mm×内径170mm×長さ200mmのシリカパイプにスリット加工し、平板化(開き)成形を行い、外周及び内周側の板寸法を測定した。その結果、開き前後の寸法変化は5点測定の平均で、外周側612mm→572mm、内周側516mm→564mmで、成形後板の内外周寸法の差が8mmとなり、平板の端面が図12に点線で示すように台形になっていた。
【0060】
実施例:上記比較例では、成形後シリカ板の内外周寸法差が8mmであったので、図7に示すように、管状体に対して、外周長さ608mm(612mm−4mm)、内周長さ520mm(516mm+4mm)になるように楔状のスリット加工を行った後、平板化(開き)成形を行った。その結果、図18(a)及び図18(b)に示すように、平板の外周側長さ、内周側長さ共に568mmmとなり、両表面と端面が垂直な平板に成形できた。
【0061】
実施例4
図10に示すように、高純度シリカ粉末からアーク回転放電溶融によりφ400(外径)×400(長さ)×20(肉厚)mmのルツボを成形した。得られたルツボ形状の底部を除去し、φ400×300×20mmの管状体にし、さらに、スリットを入れた。加工後、10重量%HFで1時間洗浄し、加工不純物を除去した。このスリット入りのシリカ管状体をハロゲンガスで純化したカーボンモールド上にスリットから対称になるように置き、雰囲気を高純度Arガスに置換して1450℃、3時間の熱処理を行った。この結果幅1200×長さ300×肉厚20mmで透明層10mmと多気泡を有する不透明層10mmを持つ高純度シリカ板が製造できた。得られた板材についてレーザーラマン法によりOH濃度を測定した結果、透明層で平均約200ppm、不透明層で平均約90ppmの均一な分布が得られた。
【0062】
実施例5
図17に示すように、高純度シリカ粉末から中心抵抗加熱溶融によりφ300(外径)×1000(長さ)×10(肉厚)mmの管状体を成形した。得られたパイプ形状にスリットを入れた。加工後、10重量%HFで1時間洗浄し、加工不純物を除去した。このスリット入りのシリカ管状体をハロゲンガスで純化したカーボンモールド上にスリットから対称になるように置き、雰囲気を高純度Arガスに置換して1450℃、2.2時間の熱処理を行った。この結果幅940×長さ1000×肉厚10mmで多気泡を有するシリカ板が得られた。
【0063】
実施例6
ベルヌーイ法で作製した合成シリカインゴットを準備した。このインゴットを、炉内径がインゴットとほぼ同様の加熱炉内に、軸が鉛直になるように配置した。インゴットの下方には管に成形するためのマンドレル(中子)がある。この状態でインゴットを加熱軟化させ、マンドレルと炉壁の間を強制的に通過させた。冷却するとインゴットは管状(内径150mm、肉厚20mm、長さ500mm)に成形されており、脈理は、同心円状に入っていた。このインゴットを用いて、実施例7と同様に処理した。幅500×長さ500×肉厚20mmの板材が得られた。脈理の様子を確認したところ、図19(d)のように入っており、マスク材としての使用に適していた。
【0064】
【発明の効果】
本発明に係わるシリカ板の製造方法によれば、合成、天然(シリカ)いずれの原料を用いた場合に拘らず、材料歩留がよく、製造コストが安く、大型板材の製造に適するシリカの製造方法を提供することができる。また、安価で高品質かつ大型の単層あるいは多層シリカ板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるシリカ板の製造方法を説明する概念図。
【図2】 本発明に係わるシリカ板の製造方法による平板化のシミュレーション図。
【図3】 本発明に係わるシリカ板の製造方法の実施例の成形温度と成形時間の関係図。
【図4】 本発明に係わるシリカ板の製造方法に用いられる成形装置の平面図。
【図5】 本発明に係わるシリカ板の製造方法に用いられる成形装置の側面図。
【図6】 図4及び図5に示す成形装置を用いた本発明のシリカ板の製造方法による平板化のシミュレーション図。
【図7】 本発明に係わるシリカ板の製造方法の実施形態におけるスリットの変形例を示す概念図。
【図8】 本発明に係わるシリカ板の製造方法の実施形態にスリットの変形例を用いて製造したシリカ板の状態図。
【図9】 本発明に係わるシリカ板の一実施形態の断面図。
【図10】 本発明に係わるシリカ板の一実施形態の製造に用いられるシリカルツボ製造装置の概念図。
【図11】 本発明に係わるシリカ板の一実施形態に用いられるシリカ管状体の斜視図。
【図12】 本発明に係わるシリカ板の一実施形態に用いられるシリカ円弧体の斜視図。
【図13】 本発明に係わるシリカ板の一実施形態に用いられるシリカ円弧体の斜視図。
【図14】 本発明に係わるシリカ板の一実施形態の製造方法の概念図。
【図15】 本発明に係わるシリカ板の一実施形態の製造方法の概念図。
【図16】 本発明に係わるシリカ板の一実施形態の製造方法の概念図。
【図17】 本発明に係わるシリカ板の一実施形態の製造に用いられるシリカ管状体製造装置の概念図。
【図18】 (a)及び(b)は、図7に示すスリットの変形例を用いて製造したシリカ板の長さの変化を示す試験結果図。
【図19】 本発明((a)〜(c))と従来方法((d)〜(f))によりインゴットからシリカ板を製造した時の脈理の発生状態を示す概念図。
【符号の説明】
1 管状のシリカ体
2 スリット
3 基台
4 移動抑止部材

Claims (4)

  1. 管状のシリカ体軸方向に、かつ前記シリカ体の外周から内周方向に向けて幅狭になるようにスリットを形成し、スリットが上面となるように前記シリカ体を炉内へ載置し、前記シリカ体の自重による粘性変形のみでこの管状のシリカ体が板状になるまで加熱することを特徴とするシリカ板の製造方法。
  2. 前記シリカ体の下端と上端の温度が下端温度≧上端温度となるように加熱し、制御することを特徴とする請求項に記載のシリカ板の製造方法。
  3. 管状のシリカ体の最高温度を1600℃以下で制御することを特徴とする請求項1またはに記載のシリカ板の製造方法。
  4. 前記シリカ体のスリットにこのシリカ体の移動を抑制する移動抑止部材を挿入することにより前記炉内に支持されることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載のシリカ板の製造方法。
JP2003017991A 2002-01-28 2003-01-27 シリカ板の製造方法 Expired - Lifetime JP4086293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017991A JP4086293B2 (ja) 2002-01-28 2003-01-27 シリカ板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-18985 2002-01-28
JP2002018985 2002-01-28
JP2003017991A JP4086293B2 (ja) 2002-01-28 2003-01-27 シリカ板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248346A Division JP4683665B2 (ja) 2002-01-28 2007-09-26 シリカ板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286041A JP2003286041A (ja) 2003-10-07
JP4086293B2 true JP4086293B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=29253271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017991A Expired - Lifetime JP4086293B2 (ja) 2002-01-28 2003-01-27 シリカ板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086293B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926371B2 (ja) * 2005-02-10 2007-06-06 信越石英株式会社 シリカガラス板材及びその製造方法
JP4761355B2 (ja) * 2005-08-26 2011-08-31 信越石英株式会社 金属元素ドープ大型石英ガラス部材の製造方法及び該製造方法で得られた金属元素ドープ大型石英ガラス部材
US20070059533A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Burdette Steven R Thermal reflow of glass and fused silica body
JP2007106663A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Toshiba Ceramics Co Ltd シリカガラスの製造方法
JP5646292B2 (ja) * 2010-11-15 2014-12-24 東ソ−・エスジ−エム株式会社 光学用石英ガラス成型体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003286041A (ja) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2460912B1 (en) Vitreous silica crucible
EP1290250B1 (en) Multilayered quartz glass crucible and method of its production
KR101104674B1 (ko) 대경의 실리콘 단결정 잉곳 중의 핀홀 결함의 저감을 가능하게 하는 대경 실리콘 단결정 잉곳 인상용 고순도 석영 유리 도가니
EP2484814A1 (en) Quartz glass crucible for pulling up silicon single crystal and method for producing the same
EP2070882B1 (en) High-purity vitreous silica crucible used for pulling large-diameter single-crystal silicon ingot and manufacturing method
KR20060128619A (ko) 자유-형성된 석영 유리 잉곳 및 이의 제조 방법
EP3473602B1 (en) Production device for silica glass crucible and production method for silica glass crucible
JP5397857B2 (ja) 石英ガラスルツボの製造方法および製造装置
JP4086293B2 (ja) シリカ板の製造方法
EP2460776B1 (en) Method for manufacturing vitreous silica crucible
TWI435961B (zh) 氧化矽玻璃坩堝的製造方法
US20100000465A1 (en) Method for producing vitreous silica crucible
JP3201708B2 (ja) 高均質な光学用石英ガラス成形体の製造方法
JP4683665B2 (ja) シリカ板の製造方法
JPH08151220A (ja) 石英ガラスの成形方法
JP3672460B2 (ja) シリコン単結晶引上用石英ガラスルツボの製造方法
JPWO2013171955A1 (ja) 単結晶シリコン引き上げ用シリカ容器及びその製造方法
JP4054434B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボおよびその製造方法
JP6855358B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ
EP2141130B1 (en) Method for producing vitreous silica crucible
JP4467391B2 (ja) 石英ルツボ
JP2000159593A (ja) 石英ガラスるつぼの製造方法
JP6713382B2 (ja) 石英ガラスルツボの製造方法、及び石英ガラスルツボ
JP2000143258A (ja) ArFエキシマレ―ザ―リソグラフィ―用合成石英ガラスの製造方法
JP3188517B2 (ja) 石英ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4086293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term